
このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
651 | 43 | 2017年6月10日 20:17 |
![]() |
169 | 124 | 2014年10月10日 01:50 |
![]() |
82 | 200 | 2014年10月9日 07:21 |
![]() |
6 | 3 | 2014年7月16日 01:03 |
![]() |
4 | 2 | 2014年7月5日 11:32 |
![]() |
6 | 6 | 2014年6月28日 13:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DAP(携帯デジタルオーディオプレーヤー)に変な大きい箱、いわゆるポタアンを括り付けて悦に浸っている人を見掛けますが、傍から見たら結構「オタクっぽい」です。
折角小さくスタイリッシュに造られたDAPをわざわざ二倍以上の大きさと醜い姿にしてしまうことに、ギモンを抱かないのか不思議です。
ポタアンなんて、DAPの出力側の性能がしっかりしていれば、そもそも全く不要なもののはずなんですけど..絶滅しないどころか、どんどん増えていきますね。。
ちゃんとした出力をするDAPを買えば、イヤホンなら不足は無いでしょうし、ヘッドホンでも大抵のものはこなすでしょう。
でも、ここまでポタアンが勢力を広げたのは、やっぱりお粗末な音質だったiPodがバカ売れした功績なんでしょうね。
日本のメーカーも、ポタアン作っている暇があったらちゃんとしたDAPを作るべきだと思うのですけど。。
この変な文化(日本や東アジア圏だけ?)は、これからも流行していくのでしょうか?
25点

簡単な事で,「糞」と付けられない音を鳴らす製品をデビュさせれば佳いのですょ。
立体感が欠けた平面的な音,薄っぺらな音,軽い音を鳴らさなければ,小生は「糞」とは付けないですから。
因みに,一定の基準を設けて指摘をして居る部分ですから,ブレもしないし,メーカ等の好み贔屓も入りません。
尚,祭り等では,担当者に音が悪いと言って来たりしますし,褒めても来ますょ。
書込番号:17842237
6点

ポタアン付けて音が悪くなることがあるのですか?(国内メーカーのものでも?)
そんな程度のものなら、余計存在意義が無いですね。
書込番号:17842685
4点

>そんな程度のものなら、余計存在意義が無いですね。
うんまあ音に立体感が出たり音楽的な色付けが出来たりの音が良くなる役に立つことがある分だけ、
毎度おなじみのこのようなスレより世の役に立ってるのは確実でしょうね。
書込番号:17845865
5点

何れにしましてもスレ主さん、掲示板の意見というのはよく両極に寄りやすいのですよ。
かたやポタアン前提だのポタアン必須だの、かたやポタアンは存在価値無しだのインチキ商法だの。
ですが、すべては、ピンからキリまであるのがこの世界なのです。
だから、極論すれば必須にもなり、極論すれば無用のゴミやインチキ商法にもなる。
ある人にとっての宝はある人にとってのゴミなのです。
それぐらいヒトの価値観は、ピンからキリの間に広く広く分布している。
そしてピンとキリの部分に位置する人間程に執着が強いがゆえに掲示板に意見を投稿する確率が高く、
ゆえに掲示板意見は全否定と全肯定のぶつかり合いになりやすいのだと思います。
ピンとキリは互いに相容れない逆側の極の存在なのですよ。
しかし世界全体のバランスは、両極が何れも同等に際立つことで保たれている。
だから、もしどれだけあなたに理解出来ない価値や世界があってもそれは世界全体のバランスに『必要』なのですよ、おそらくね。
「自分の考え」は=「世間」ではなく、あなたにとってどれだけ無価値でもそれを必要とする人は必ず居る、てことです。
書込番号:17849810
26点

私もオーディオに限らず
> 「自分の考え」は=「世間」
と言うような考え方には、良くないと思います 、、、(*^_^*)
書込番号:17850071 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

ポタアンの存在異議は、例えれば、オールインワンコンポと、バラコンのどちらが佳いか?と同じでしょ?
DAP にDAC やアンプの組み合わせに違和感があるならば、何故にスレ主さんは、イヤホンにHA-FX850を敢えて買ったのかな?
それこそ、DAP 標準のイヤホンで良いじゃん。
何ゆえ、スレ主さんは、標準イヤホンでなくて、HA-FX850買ったの?それこそ、スレ主さんの考えからいくと無駄じゃない?
スレ主さん 答えてね。
書込番号:17851326 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ポタアンの存在異議は、例えれば、オールインワンコンポと、バラコンのどちらが佳いか?と同じでしょ?
それは違いますね。スレッド冒頭の私の書込みをご覧ください。
「ポタアンなんて作っている暇があったら、ちゃんとした出力をするDAPを作ればいいじゃないか」というのが趣旨です。
まあ、よほどインピーダンスの高いヘッドホンを鳴らすためにポタアンを使うというなら話はわからなくはないですが、レアケースですね。
>何ゆえ、スレ主さんは、標準イヤホンでなくて、HA-FX850買ったの?
投資した金額にそれなりに見合う効果があると考えたからです。
書込番号:17852060
2点

スレ主さん
>「ポタアンなんて作っている暇があったら、ちゃんと した出力をするDAPを作ればいいじゃないか」とい うのが趣旨です。
バラコン買うならば、ちゃんとしたオールインワンのほうが効率よくて、耐ノイズ性も良いだろうと言う考えもあります。
各メーカーもバラコン作ってる暇があるならちゃんとしたオールインワン作れよ。
と言うのと同じですよね。
もっと言うと、プリとメイン分けてる暇があったら、ちゃんとしたプリメイン作れよ。と言うのも同じですね。
それと、どこが違うかご意見ください。
あと、DAPメーカーとポタアンメーカーも、必ず同じではないですね。
そのようなメーカーが共存する市場環境で、「ポタアンなんて作っている暇があったら、ちゃんと した出力をするDAPを作ればいいじゃないか」と言う発言の趣旨は?
ポタアンしか作ってないメーカーも、DAP作れ、と言う趣旨ですか?
ご意見ください。
>投資した金額にそれなりに見合う効果があると考えた からです。
これ、スレ主さんの個人の考えですよね。あくまでも、個人的な見解をもって買われたのですね?
例えば、「投資した金額にそれなりに見合う」の部分ですが、例えば「イヤホンも個別に作る暇があるならば、ちゃんとしたイヤホンをDAPに同梱するば良いじゃないか」と言う発想は無いですか?
DAPも投資ですから、投資にみあうDAP本体に、投資にみあうイヤホンが付属したほうが良くないですか?
ご意見ください。
スレ主さんは、何故に、イヤホンを別で買うのは投資にみあうけど、ポタアンは投資にみ合わないと判断したんですか?
教えてください。
書込番号:17852104 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

私が、知らないだけかもしれませんが、たしかに、あまり日本のメーカーは、DAPに力を入れている印象はないですよね。
何故なんでしょうね?あまり高価なDAPを作っても需要がないのかな?
日本も、海外のメーカーの用に、いろいろあれば良いなとは思います。
書込番号:17852105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんに追加の質問です。
>投資した金額にそれなりに見合う効果があると考えた からです。
イヤホンのどのような点が投資にみあうと感じられましたか?
書込番号:17852194 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17138246/#tab
DAPはもう亡くなるんですよ。
移動端末の一機能としてしか需要がない。
だから各メーカーは開発しやすいポタアンにリソースを集中する。
デジタルデータ転送すれば見かけはDAPも移動端末も同じだからね。
書込番号:17852227
4点

個人的にはDAP自体に市場存在価値はなくなったと考えている。
音楽再生とは携帯端末の一機能としての存在であり、尚且つそれはiTunesのような管理再生ソフトが如何に使い易く手軽に安価に曲をダウンロードし再生できるかに掛かっている。
携帯端末の再生音に不満であれば、D/A変換以降を外付け機器で補足することで個人の好みの音質で音楽再生すればよい。
そこにポタアン含めたオーディオの存在価値があると考える。
書込番号:17852820
2点

スレ主さんは、私の話に意見もできないし、答ることもできないし、反論もできない様子ですね。
めでたし、めでたし
書込番号:17856580 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ほにょVer2さん、すみませんが質問の内容が飛躍しすぎているので、このスレッドのお題とは関係無くなっています。回答は割愛しますのでご了承ください。
書込番号:17857186
1点

このスレッドの皆さまの書込みでわかったことは、
@ポタアンを使ったからといって音質が良くなるとは限らない、DAPはもとよりスマホに勝てる保証も無い
Aポタアンは元々は負荷の高いヘッドホンを鳴らすためのものだが、パワー不足のものも存在する
Bポタアンによって音色の違いを楽しむことはできる
ということのようですが、どうも実用性云々というよりはマニアの嗜好品と言った方がしっくりくるものですね。
存在意義はあまりなさそうですけど、それを言っちゃいけない世界のように思えました。
書込番号:17857275
2点

>現実的には、それひとつで完結できるようなDAPは皆巨大か、意味の分からない値段の高さです。
>またおしなべて操作性が悪く、iPodなどとは比較できない状況です。
韓国製ということで毛嫌いする方が多いようですが、AK240は巨大ではなく操作性も良好です。
高いと感じるか否かは、個々の価値観と懐具合次第なので、何とも言えませんが・・・
書込番号:17857446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
>すみませんが質問の内容が飛躍しす ぎているので、このスレッドのお題とは関係無くなっ ています。
そんなことはありませんよ。
だって、私との意見交換でスレ主さんがご意見された内容についての、更なるご意見伺いや質問です。それ以外の話題は一切入れてません。
にもかかわらす、スレ主さんがスレのお題と主旨が違うならば、それは私との意見交換で出されたスレ主さんのご意見が、既に趣旨から離れていると言うことになりますが?
いかがです?
書込番号:17857914 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>存在意義はあまりなさそうですけど、
それを言っちゃ いけない世界のように思えました。
別にそんなに大袈裟な。
DAP 買って標準イヤホンに不満が出て、別売りのイヤホンに変えた、と同じ程度の事でしょ。
>@ポタアンを使ったからといって音質が良くなるとは 限らない、
イヤホンを変えたからといって必ずしも良くなるとは限らないのと同じですね。
>Aポタアンは元々は負荷の高いヘッドホンを鳴らすた めのものだが、パワー不足のものも存在する
別に負荷の高いものを鳴らすだけじゃないですよ。
アンプにも色や性格がありますから。
コンポのアンプを変えるのと同じですよ。
>Bポタアンによって音色の違いを楽しむことはできる ということのようですが、どうも実用性云々というよ りはマニアの嗜好品と言った方がしっくりくる
それを言ったら、コンポのアンプ変えるのも、マニアの嗜好品となりますね。
結局、スレ主さんは、何一つ理解できてないと思いますよ。
やれやれ。
書込番号:17857934 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

なんだ結局ZS-70タンは答えられず逃げたの?
「そもそも不要なものはご本人」ってことで
書込番号:17862300
38点

>ZS-70さん
あなたが、どのような評価をしようがご自由です。
仮に、ポタアンが不要ならスレを立てる必要がありません。
他人がポタアンを使って、満足していることで、あなたになんの迷惑もかけていません。
もし、ポタアンが効果のあるものなら、スレを立てることでポタアンの普及を阻害することになります。
私は、どちらかはわかりませんが、何れにせよスレを立てること自体、単なる主観的主張です。
ここは、客観的な根拠を元に意見を述べ合う場です。
ご自身が、気に入るか気に入らないかは別の場でお願いします。
書込番号:20956969
7点



たまたま、ホームページ見ていて気づきました。
http://naspecaudio.com/north-star-design/intenso/
http://www.fujiya-avic.jp/blog/?p=14659
圭二郎さんからの情報も無かったしw
午後の世界さん
ブラックもあるみたいですw
http://www.fujiya-avic.jp/products/detail66422.html
価格も魅力的。
事前に知っていれば、HEGELじゃなくてこっち行ってた可能性はあるな〜^^;
4点

HD-DAC1の試聴会に途中参加で間に合いました。
スピーカーは自分の機材とは全く違うので参考になりませんでしたが、
ヘッドホンアンプの音はマランツらしくボーカルは滑らかで美しい音でした。
気になる点はないわけではないですけどね。
さて、他にはパイオニアのネットワークプレイヤーN-70Aが発表されています。
先行するマランツのNA8005と同じくDSD対応で、
さらにUSB-DAC機能とヘッドホンアンプ付きで、スペック的には私が求める要素が揃っています。
音質的にはU-05と比較してどんなものなんでしょうね。
http://www.phileweb.com/news/d-av/201409/05/35518.html
書込番号:17907973
2点

こんばんは^^
メタリスト7900さん
遅くなりましたが、D-06ご購入おめでとうございます\(^o^)/
きっと素敵と音色とお戯れになっているんだろうなぁと思います(>_<)b
D-06たん「やっぱりあなたでした(照笑)」と言っていますよ♪きっと^^
PD-70は私の方に頂けると喜ぶと思いますよ^^(?!)
皆さん
質問にお答えいただき、ありがとうございます^^横からすみませんでした(´*ω*`)
やっぱり睡眠リスニングは良くない感じなんですね(>_<)b
朝起きたときに宙に浮いていたことがありましたが、あれは脳が休まらず、覚醒してしまった際の副作用的なものだったのですね(謎)
音楽は捨てがたいので、これからは寝ないことにします!煤S(>д<;)
さて、こんなん出るんですね。(笑)
http://www.phileweb.com/news/d-av/201409/06/35521.html
アンプはどうでもいいのですが(オイw)、この「D-77NE」ってスピーカー。。。気になります!
D-77MRXでD-77一門は根絶やしにしたはずなのに!奴は一体?!(`・ω・´)
発売されるならGold GX100のスピーカースタンドとして欲しいですね♪
D-77MRXと同じ高さなら、ちょうどいいんですよね(笑)
ヨドバシからD-77MRXが消えてさびしかったので、是非入れてほしいです♪
D-77MRXで聴いた夏川りみの涙そうそうは音はちょっと古めに感じましたが、どっぷり浸かる感覚があって素敵でしたね^^
HFPlayerのAndroid版はPowerampの牙城を崩せるか期待♪
それとD級の中華アンプ(2000〜5000円)が最近ちょっと欲しいのですが、買ってもいいですか?
【余談】
地味に今日初めて地上波で放送されたヱヴァQ(オヴァQみたいw)を鑑賞したのですが、カヲル君ペロペロ(^ω^)って感じで面白かったです(笑)また、確かにゼノギアスは似てるなぁ!と思いました(笑)
アナ雪も地味に初めて見ましたが、見終わってからは今日は一日中NakedStyleで外を歩き回ってましたね^^
オラフがウケました(笑)
すみません、今後ちゃんともの書きます(>_<;)もう変態は嫌なんです!(謎告w)
書込番号:17909339
1点

Honiさん
>残るとしたら肝硬変とかw 体は大事に。
ありがとうございます。
でもポリフェノールは常人の数十倍は摂取してるでしょうからなんか別の形で恩恵は受けてると思いますww
老化防止とか→見た目が若いとか→若いねーちゃんともお近づきになり易いとか(爆
>PRIMAREとHEGELの差のイメージはなんとなく分かりました。
あくまでCD22とHD11の違いですが、プライマーとヘーゲルの違いと受け取って頂いてもそう極端に外れてることはないと思います。たぶん^^;
>N-70Aが発表されています
コレはまさにHoniさんが求めてたPCレスでDSD再生できるネットワークプレイヤー(でマランツのデザインじゃないヤツw)じゃないですか!
僕もね。ちょっとだけ気になります^^
現70シリーズにはない、3点支持の脚やバランス出力、フロントUSBもDSDに対応してるでしょうし、これで同じDACを積んだU-05に肉薄するものがあればちょっと欲しいかも。
書込番号:17916874
1点

メタリストさん
>ほんの些細な違いに一喜一憂する・・
そこですよね。
僕も自分が壁コンや怪しいオカルト?パーツまで手を出すとは思いませんでした^^;
ま、実際それが自分にとって些細な違いでは済まないものになってしまいましたがw
>エンジンオイルを5W-50に換えたときの「おおお!」と思ったときの感覚
>僕的に被るんですが・・
それ僕も思った事あります。
僕はそこまで高粘度のオイルは経験無いですが、僕は普段アッシュのオイル使っていて以前最上級のレーシングのリッター5000円近いの入れてた事ありますが、明らかに低速トルクが増して静かにスムーズになりました。乗り始めてすぐニタニタしたのよ〜く憶えてますw
でも走り込む訳じゃ無いし、エンジンには良さそうでしたが、さすがに高いので今は普通のグレードに戻しましたけど。
周りに車好きが多いし、自信も好きなので思いますが、オーディオと車ってオイルの話に限らず被るところがありますよね^^
書込番号:17916898
1点

午後さん
>やっぱり睡眠リスニングは良くない感じなんですね(>_<)b
ごめん。ぜったいそうとも言えないみたいですわ^^;
先日TVで脳波に同調する音を聴きながら寝たら睡眠の質が上がると、某脳科学者が言われとったよw
ついでに記憶力がUPするそうな。
具体的どんな音楽かはいってなかったですが・・
平均律クラヴィーアとかいいんじゃないでしょうか(根拠無し・・超適当w
>もう変態は嫌なんです!(謎告w)
ただの変態は嫌なんですってことですか・・流石です!
午後たん劇場の続編 〜真・変態の矜持篇〜期待してますよ(爆
書込番号:17916910
1点


Hey!!!(>_<)b
http://dime.jp/genre/155112/
それと私はまだまだ試聴の旅を続けていますよ!(>_<)b
最近のお知らせです!B&W系のモデルチェンジに合わせてヨドバシが大分すっきりしてしまったのですが、ついに奴が展示され始めましたよ!(>_<)b
http://kakaku.com/item/K0000584413/
興味がある方は札幌ヨドバシまでどうぞ(*>ω<*)♪
ちなみにルームではなく、お外にあります(´・ω・`)
EPICON2も外に出されました。。。スペースあるのになぜ。。。
書込番号:17957065
1点

こんばんは^^
DoMEN(北海道民をかっこよく?男っぽく?言ってみたw)の方々に朗報です!(>_<)
ついに!CM1S2、CM6S2が札幌ヨドバシに出現しましたよ♪
これはどちらも是非聴いて頂きたい!残念ですが、CM5S2はないです!繰り返します!CM5S2はないです!(笑)
また、現在は1階でiPhone6購入者と店員が壮大なスクラムを組んでいるので、2階に上がる際は慎重に♪
書込番号:17974507
1点

SACDプレーヤーそろそろ出るんじゃないかと期待してました^^b
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140930_669040.html
コレ買います!(いつかw
書込番号:17999269
1点

ダメです!(>_<)b←謎w
書込番号:17999629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

午後さん
いやね、マジでSPECからSACDプレーヤー出ないかな(30万以内で)って思ってたんですよ。一ヶ月程前からw
現実的な価格は国産しかSACDプレーヤーしかないし。SPECなら部屋の雰囲気にも合うし、今のシステムに組み込んでも行けそうだからね^^b
それにサイズもコンパクト。近所のオーディオショップも取り扱って試聴も出来るし、これにします♪
ま、買うのは1年後くらいだけどw
書込番号:17999684
1点

いいと思います!(>_<)b←どっちだw
仕事が鬼のように忙しくて、ちょっと嫉妬したらしいです(笑)
1年後ではなく、1日後にご購入いただきたいです(。・ω・。)b
by社内の窓から(笑)
書込番号:17999722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いやね、マジでSPECからSACDプレーヤー出ないかな(30万以内で)って思ってたんですよ。一ヶ月程前からw
大雪の日にノジマでSPECの試聴会に参加した時、発売すると言ってましたね。
その帰りにバスが坂道上りきれずに立ち往生、途中降ろされ大変でしたが(笑)
>プレーヤー4台(故障中のトライゴン入れたら5台?)もいらないでしょう〜w
6台目。
PRIMAREやHEGELだけが北欧の代表的なメーカーじゃないですよ。
そういえばプリメインアンプの候補にSPECとアコースティック・アークを候補にしてますが、更なる刺客。HEGEL HD160が出て来ましたので、混迷を深めて来ましたが(苦笑)
書込番号:18000184
1点

X-PM7
http://blog.nmode.jp/?cid=3
quattro77さん
もしご興味あれば。
http://spec-corp.co.jp/listening/20141025.html
ネットワークプレイヤーまで出すみたいですね。
さてさて6代目のプレイヤーは、中々はっちゃけた音を出しますね。
もしかしたらAETのケーブルのせいかも知れませんが、解像度や情報量はD-06と甲乙付けがたい感じです。
北欧らしいクールな温度感が低い音ですが、もうちょっとメロディアスでスローな音を期待してましましたが。
書込番号:18002469
2点

圭二郎さん
>6台目。
>さてさて6代目のプレイヤーは、中々はっちゃけた音を出しますね。
トライゴン、プライマー、ヤマハ、パイオニア、ラックス・・
え?また増えました?
1個足りないんですけど〜^^;
>北欧らしいクールな温度感が低い音ですが、
ブラデリウス、デンセン・・???
まさかもう1システム増やしちゃいました?(笑
恐ろし・・いや羨ましい^^;
書込番号:18018469
0点

quattro77さん
>ブラデリウス、デンセン・・???
ブラデリウスです。
良く分かりましたね。
ブラデリウスの存在を知ってる人は、多分少ないと思いますよ。
元々、最初の購入候補はK-07とsynが候補だったのですが、生産終了に伴い手に入れることが出来なかったです。
偶々、ヤクオフに出品してたので購入しました。
実際使ってるみると、下記のレビューと少し違ってはっちゃけていますが(笑)
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/22803960.html
寒色系でエソテリックぽいですが、ヤマハと比べると耳に刺さリますね。
CD層では解像度は高いですが、SACD層は開きが少なく格の違いは感じられないです。
ただ、ヤマハはヘッドフォンでは平面的に感じますが、synは奥行きを感じますね。
>まさかもう1システム増やしちゃいました?(笑
実は、これには訳がありまして。
ヤマハとパイオニヤ、ジャンク品でトライゴンを転売して出費分を相殺しようと考えております。
書込番号:18026778
1点

ホントに圭二郎さんとは趣味が被りすぎて困りますね(笑)
北欧系のプリメインアンプまたはパワーアンプならブラデリウスかなと思っておりましたが、CDPをお持ちとは^^;
それではこれで失礼いたします。
書込番号:18026826
1点

ブラデリウスの昔のCDPを持ってたことありましたが、
森の中で音楽を聴いてるような不思議な音場感と、
少し白く霧がかかったような湿度感の高い幻想的な音色が印象的でした。
故障して手放したんですが、良い音でしたね。
書込番号:18026952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>北欧系のプリメインアンプまたはパワーアンプならブラデリウスかなと思っておりましたが、CDPをお持ちとは^^;
>ブラデリウスの昔のCDPを持ってたことありましたが、
何故?
ブラデリウスを知ってる人がいるの?
結構、マニヤックなメーカーなはずですが、持ってる方までいるなんて(笑)
書込番号:18033865
0点

圭二郎さん
当時はオーディオを始めたばかりで、基本的な知識もない状態でした。
ただミーハー心で北欧かっこいいとか思って中古で買いました。
当然ブラデリウスなんてメーカー、当時は知りませんでした。
書込番号:18034111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



「ADUM4160アイソレーターの使いこなし」スレでは計測は殆ど出来ませんでしたが、どらちゃんが『RMAA』を見せてくれたのでひとつお試し。
電源分離型セパレートUSBケーブル試作四号単体とアイソレータを通した場合の計測をしちゃおうと試してみました。
3点

菊池米さん
はいおっしゃるとおり音響機器の計測はした事はありません。
今回の件はUSBケーブルの電源線がどう影響するのかについてだと思いましたが?
USBケーブルの長さはたいした長さではないので、たいして影響はないと思いますという意見です。
スピーカーの+-線の事についてはアナログ回線なので影響がかなり出ると思います。
アースラインってどこの線の事でしょうか?
書込番号:18026161
0点

1981sinichirouさん
お答えいただきありがとうございます。
やっぱりそうだったんですね。
そうなると・・・う〜んちょっと説明しづらいんですが、できるだけ噛み砕いて説明させていただきます。
今回、私の想定するアース(-線)のラインはハードウェア内すべての−線の距離にあたります(途中にアイソレータを挟んでますのでそこでは絶縁されていると仮定します)そして、USBであっても機器認識のためにアースは共用となります(機器構成全体の接続イメージは以前ご提示していると思います)のでアナログとデジタルのアースが供用されてスピーカーまで全てつながった状態で動いてるとイメージしてください。
そうすると何が起こるかというと極論ですがサイン波が乱れます。
正確な再生ができないということですね。
なぜならアースライン全体が綺麗に接地出来ていないから。
で、私としては最も悪さをされやすいUSBの電源を別ラインで直接供給し、アースについては銀メッキ線を用いて低抵抗化を測ってみたところ歪が下がったというわけです。
なんとなくでもご理解いただけました??
書込番号:18026419
0点

1981sinichirouさん
>デジタルデータの送受信形式の事をデジタル伝送と いうので、デジタル処理でありCPUはアナログ処理し ているわけではありません。 機器の事をデジ
タルと言っても通用しませんよ。
デジットを送る際に、常に同じ電圧を1とするわけではなく、ある閾値を一定時間越えたら1と見なします。このデジタル伝送の物理的な動作がアナログなのです。デジタルの処理は、このアナログな物理伝送を受け取った結果です。
伝送するための物理的手段が、アナログなのです。
だから、usb伝送はアナログな外的なエネルギーの影響を受けます。
特に、オーディオ信号はアイソクロナス転送なので、ビットが脱落しても補正できないし、再送もできません。
>あと閾値以上の電圧にも限度があり、無駄な電力とな りますので一定の電圧にしているはずです。 実際USB回路の電圧は一定しています。
実際には、ほぼ一定となりますが、ここで言ってる話は、必ずしも一定でなくても伝送できると言うことを言ってます。
実際のusbの信号をオシロで取ると、サイン波と方形波の中間で台形のような形になります。
1が、続く場合は横長の台形波になります。
また、時間軸tも外的なエネルギーの影響を受けます。
データの持ち方や信号の変換の結果はデジタルですが、伝送するための物理的な処理はアナログだと言う理解は、とても重要な事です。
書込番号:18026688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

補足
>サイン波と方形 波の中間で台形のような形になります。
正確に言うと、山なりの台形です。
分かりやすく説明すると、例えば閾値を、3V より上を1とすると、CMLゲートからアンプなどで増幅された電流が流れはじめて、3V を越えた段階で、1と見なすための判断待ちが入ります。電圧はそのまま上昇を続けて、例えば5Vまで上がり、数μ秒間5Vを維持し、徐々に電圧を下げて3Vまで下がります。この段階で1と見なすための時間tが、規定のジカンヲ満たしていたら1と判断します。
つまり、電圧が徐々に上がって3Vを越えて、次に電圧が降下して3Vを切るところまでの時間を見てます。
つまり、閾値が3Vとしたときに、3Vをピークとした台形にはなりません。
書込番号:18026748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

菊池米さん
話を元に戻すけど、
このアイソレーターはUSB2.0 Highspeedには対応していませんよね。
Highspeedで使うときはどうしてるんですか?
書込番号:18026893
0点

http://www.analog.com/jp/interface-isolation/digital-isolators/adum4160/products/product.html
・USB2.0互換
・低速とフル・スピードのデータ・レートに対応:1.5Mbpsと12Mbps
USB3.0には非対応です。
書込番号:18027445
0点

しかし荒らすやつ、迷惑な奴ってのは自分に都合の悪い質問には答えないんだね。
1981sinichirouさん ZS-70
書込番号:18028723
0点

まぁ嫌なら読まなきゃ良いんで(^^;;
私はあんまり気にならないす。
書込番号:18028796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応自分も関係してるよ。前スレで1981sinichirouさんとちょっとやりあったんだけど運営に全部消されちゃったもんだから居ないようになってるけどw
書込番号:18028830
0点

ほにょVer2さん
おしいなー 一番正解に近づいているんだけどなー
サイトの説明は正しいけど理解しきれてないですね。
まさか電波の波の事と勘違いしていませんよね?
>3V を越えた段階で、1と見なすための判断待ちが入ります。電圧はそのまま上昇を続けて、例えば5Vまで上がり、数μ秒間5Vを維持し、徐々に電圧を下げて3Vまで下がります。この段階で1と見なすための時間tが、規定のジカンヲ満たしていたら1と判断します。
つまり、電圧が徐々に上がって3Vを越えて、次に電圧が降下して3Vを切るところまでの時間を見てます。
ここの説明はまったく間違っています。
伝送ラインの電圧は一定になっています。例えば3Vであれば3Vの電圧です。3Vのラインに電圧をいくらでもかけて良いと思っています? それは大きな間違いです。3Vで5Vをかけるなんてありえないのです。
で1の信号は3V(閾値内で)が○○μsec続いたら1と判定します。立ち上がりも瞬時に反応するので台形にはなりません。111111の信号は3V(閾値内で)が○○μsecX6ビット幅になります。
書込番号:18029671
0点

菊池米さん
だからUSB2.0 480Mのときはどうなるかって話です。
USB2.0フルスピード・・・(USB2.0ハイスピードは?)・・・USB3.0非対応
このように、真ん中が抜け落ちてます。
現状では分離ケーブルだけですよね。
ほにょVer2さん
1981sinichirouさんになにを言っても無駄だって書いたでしょ。
知識が強電と弱電の低周波あたりに止まってて、それとデジタルの初歩知識が合体してるから、
デジタルが教科書通りに動くもんだと盲信しているんじゃないですかね。
最大の問題は、矩形波の性質を理解してないこと。
だから、私のクイズも意味がわからないから答えられない。
菊池米さん、クイズの解答です。
まず、矩形波は基本波と多量の高調波(正弦波)を含んだ正弦波の集合体として表せます。
矩形波の立ち上がりと立ち下がりを急峻にしているのは、含まれている高次の正弦波です。
ですから、ハイカットフィルターのカットオフを下げて高域成分をどんどん切っていくと、
立ち上がりと立ち下がりが斜めになっていき、基本波だけになれば正弦波になります。
リンク先はこの逆で、ハイカットフィルターを固定しておいて、矩形波の周波数を上げています。
プローブが100MHzまでしか使えないものなので、100MHzのハイカットフィルターの役目をしています。
http://sa89a.net/mp.cgi/ele/ads1102cal.htm
矩形波10MHz・・・20、30〜90、100MHzまで10次の高調波まであるのでなんとか矩形に見えます。
矩形波30MHz・・・60、90、120MHzまでなんとか4次の高調波くらいまでは通っています。
矩形波50MHz・・・100MHzの2次までで3次高調波の150MHzは帯域外で、そう書いてありますね。
矩形波70MHz・・・2次の140MHzも帯域外なのでほとんど正弦波です。
矩形波100MHz〜矩形波120MHz・・・120MHzで減衰が見られるのはプローブの限界通り。
ということで、基本波の周波数が上がれば上がるほど回路の通過帯域の影響が大きくなります。
240MHzなら50次まで通そうとすれば12GHzの通過帯域が必要ですが無理です。
参考(高調波を足していくとだんだん矩形波に近づくアニメーションが有ります)
矩形波wiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%A9%E5%BD%A2%E6%B3%A2
書込番号:18030110
1点

blackbird1212し
じゃあ聞くけど多量の高調波(正弦波)を含んだ正弦波の集合体
こんな正弦波や高周波はどこで生成しているんだ?
USBのコントローラーはその集合体をどうやって変換してスビート調整しているんだ?
書込番号:18030171
0点

1981sinichirouさん
>伝送ラインの電圧は一定になっています。
間違いです。
Usb の物理伝送はスイッチング回路ではではありません。
立ち上がり、立ち下がり時間が発生します。また、常に3Vをキッチリと電圧維持することはできません。3Vと決めた物が5Vになることはありませんが、3Vよりも上目まで上がって、降下します。3V以上をキープする時間tが規約を満たせば1です。
スイッチング回路で無い以上は、方形波にはなりません。アンプは立ち上がり、立ち下がり特性を持ちます。貴方は完全に間違っています。
貴方は間違いです。
また、デジットを電圧の閾値で見ている以上は、usbは他からのエネルギーにより影響を受けます受けます。
機器が扱うデータはデジタルデータであっても、usbの物理伝送は伝送徳政はアナログです。
あなたの考えは、全て間違っています。
もう、これ以上の恥をかく必要は無いのでは?
すでに十分な恥をさらしている。
書込番号:18030216 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>すでに十分な恥をさらしている。
まあね。知ったかぶりでここまで偉そうに言っておいてそれがばれたとなっては、これ以上の恥はないわな。
自分のプライドを守ろうと必至なんだろうけどもう無理っす。でしゃばりすぎた。
書込番号:18030308
2点

1981sinichirouさん
なぜ「として表せます」を意図的に抜きますかねえ。
矩形波=基本波と多量の高調波(正弦波)を含んだ正弦波の集合体として表せます
これは矩形波の持っている性質ですから、高調波を合成して矩形波を作るわけではありません。
単に矩形波を生成するだけですよ?
もういい加減無知をさらすのは止めたらどうですか?
書込番号:18030351
1点

blackbird1212さん
>だからUSB2.0 480Mのときはどうなるかって話です。
と、言われましてもね(^_^;)
私が使ってるのはこれ。
http://it-densi.ocnk.net/product/150
注意書きには
※オーディオDACでのご使用では、実用になるのはステレオ48kHz 24bitまでのようです。
それ以上のレートでは、動作は保証出来ません。
私の場合はCDリッピングベースの音源しかないですし、DACも安物なんでUSB2.0 480Mに関しては試してません。
ってか・・・USB2.0 480MやUSB3.0対応のアイソレータってまだ市場に出てないんじゃ?
書込番号:18030389
0点

菊池米さん さんがここで2014/10/05 07:57 [18015547]紹介している
波形が基本形なのだが、
例えばこれと同じ波形を2つ乗せたとしても、正弦波のような形には絶対なりません。
エッジが取れるわけではないです。
そして立ち上がりの件
立ち上がりが緩やかな場合は、最初に1や11を送る場合信号が間に合いません。中間でも間に合わない場合は多々ある、
ゆるやかな波形だと正確な信号が送受信できない確率が上がります。
菊池米さん さんがここで2014/10/05 07:57 [18015547]紹介している
波形を無視しないでもらいたいねw
書込番号:18030539
0点

1981sinichirouさん
>そして立ち上がりの件 立ち上がりが緩やかな場合は、最初に1や11を送る 場合信号が間に合いません。中間でも間に合わない場 合は多々ある、 ゆるやかな波形だと正確な信号が送受信できない確率 が上がります
1の長さは、μSec単位です。
十分以上に間に合います。
書込番号:18030923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おー、すまん
単位を間違えて書いてるわ。
nSec 単位。ナノ秒やった。
頭の中ではナノ秒だと思いながら、書くときはμと書いてしまった。
今まで出てきたμは、n ナノ です。
すみません。
つーか、1981sinichirouさん つっこめよ。
俺の間違いを、なに見逃しとんねん。
書込番号:18030941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハイハイそこまで〜(。-_-。)
枠も足らなくなりましたね。
書込番号:18030943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



DigiFi 15号から3号連続企画スタートします。
まずは、15号はDDコンバーターが付属します。
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2014/07/11/31181.html
16号は、DACが付録。
17号は、パワーアンプを付録が付きます。
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2014/07/01/30890.html
3点

これ、続いてるって事は売れてるのでしょうね。ヘッドフォンとかスピーカーまで出してくるかな。^^
書込番号:17734797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それじゃスピーカーは、月刊Stereo誌の最新号のフォステックスのユニットで。
http://www.ongakunotomo.co.jp/kagutsu/k201.html
エンクロジャーも売ってますし。
http://www.ongakunotomo.co.jp/kagutsu/k202.html
スピーカーケーブルもありましたね(笑)
http://www.cdjournal.com/Company/products/mook.php?mno=201406021
書込番号:17736829
2点

待ってました!(笑)
書込番号:17737110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ポタフェスで試聴された方も多いかと思いますが、ブルーアイズでお馴染み。
オーディオマニヤ垂涎のオーディオブランド「マッキントッシュ」から、ヘッドフォンアンプが発売されますね。
予約販売が始まりましたが、定価54万円で実売40万円後半でしょうか?
http://www.yodobashi.com/MCINTOSH-%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5-MHA100-%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97/pd/100000001002339368/
ある意味、超弩級の製品かと思いますが、ご興味ある方は如何でしょうか?
ヘッドフォンももしかして発売するみたいですが、ドイツメーカーのOEMみたいです。
http://www.phileweb.com/news/audio/image.php?id=14059&row=10
3点

デザイン抜きでしたら59,800円というところでしょうか?
正直申し上げてかなり不適切な値付けじゃないかと(苦笑)
書込番号:17699392
1点

おー
マッキントッシュ!
\540,000〜
いいんじゃないですかー
ついでに〜
7/1発売
C22 チューブプリアンプ \660,000
MC75 チューブパワーアンプ \1,100,000
http://www.electori.co.jp/mcintosh.html
http://www.electori.co.jp/con_top.html
じゃあ、またね
書込番号:17699815
0点



http://www.hdfever.fr/2014/05/20/marantz-hd-dac1/
http://www.avcesar.com/actu/id-14449/marantz-hd-dac1-dac-hi-fi-ampli-casque.html
http://www.youtube.com/watch?v=6ZWziyav2Bo
http://www.youtube.com/watch?v=RXjxAiWzA5E
詳細は不明ですが、「HIGH END 2014」で参考出品されていたそうです。
国内発表は秋のヘッドフォン祭でしょうか?
シャンパンゴールドとブラックがあるみたいです。
デザインは、プリメインアンプみたいな感じですね。
4点

圭二郎さん
情報ありがとうございます!(>_<)b
黒ありますね〜。。。
まいったですね〜^^;
これはちょっと待った方がよさそうな気もしてきました!
先にアンプ買います!(>_<)b
書込番号:17670137
0点

マランツのハイエンドと同系統のデザインということは20万前後なんでしょうか。
書込番号:17671350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

圭二郎さんの貼られたリンク先によると、799ユーロでしょうか?
今1ユーロ138円くらいなので、日本では11万円くらいで発売になるのかな。
書込番号:17672185
1点

11万ですか(>_<)難しいですね〜
今見たらU-05も9万切ってる?!みたいな感じでさらに揺らぎますね(笑)
ん〜デザイン、色、大きさをあきらめて価格を取ってU-05特攻か。。。人としてのすべてをあきらめてHA-1に特攻か。。。
色を取ってMarantz HD-DAC1か。。。SONYのUDA-2を待つか。。。(嘘w)
DAC目的であれば今時期はなんだかオフサイドラインぎりぎりに立っているような気がします(笑)
これもいいなぁ〜
http://kakaku.com/item/K0000542373/
誰か私に買ってくれないかな〜( ̄ω ̄ )
書込番号:17672545
0点

DACメインぽい機種ですね。
デザインも悪くないしなかなか期待できそうです。マランツですからヘッドフォンアンプにもこだわっているかも。
書込番号:17673460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





