ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(10742件)
RSS

このページのスレッド一覧(全188スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ246

返信200

お気に入りに追加

標準

ADUM4160アイソレーターの使いこなし

2014/06/09 11:47(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

リチウムポリマー電池秋葉で500円也

秋葉100円也で仕入れたUSBケーブル

前スレ名:聴き比べてみた結果は不採用(苦笑)
さて、前スレでは一次接続側に補助電源付ケーブルであるパイオニアのDJC-WeCAiを接続すると若干の向上がみられたと記述いたしましたが、どう変わったかというと・・・。
・低音域の量感アップ(若干)
・高音域のスッキリ感
・躍動感のアップ(若干)

特に高音域はリチウムポリマー電池経由で接続するとスッキリと高音域まで伸び切りなかなか魅力的でございました。
ただ・・低音域の量感が相対的に足らないので少々不満。
それでもダイレクトで接続したときより若干ひずみ感が減ったので常用してみようかと思っております。

書込番号:17608114

ナイスクチコミ!1


この間に180件の返信があります。


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2014/07/27 21:48(1年以上前)

Mini-B端子セパレート型USBケーブル結線図

すまん
間違えた(苦笑)
此方が正解

書込番号:17777024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2014/07/27 21:52(1年以上前)

削除依頼を出しておけょ。
向こうのスレも。

書込番号:17777036

ナイスクチコミ!0


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2014/07/27 21:59(1年以上前)

向こうのスレも修正アップ済

書込番号:17777071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2014/07/27 22:04(1年以上前)

削除依頼を出さないのか。

以前は,削除依頼を出さなくても,スレにて削除を御願いする書き込みをすると,管理人様が削除してくれてましたが‥。

書込番号:17777099

ナイスクチコミ!0


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2014/07/27 22:07(1年以上前)

良いんじゃないか?
すぐ下で修正入れてるし。

書込番号:17777112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2014/07/28 00:29(1年以上前)

主は,削除依頼をしないらしいので。
管理人様,時間が空いて居る時に,下記のスレの削除をお願いします。
ショートしたのは宜しくないので。

2014/07/27 20:57 [17776828]
2014/07/27 19:57 [17776623]

書込番号:17777562

ナイスクチコミ!0


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2014/07/29 00:37(1年以上前)

電源分離型のUSBケーブル試作四号機。
ADUM4160アイソレーターを介さないでも十分な佇まいを魅せてくれて少々吃驚。
何かパターンが判りつつあり。

書込番号:17780796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2014/07/29 00:56(1年以上前)

>ADUM4160アイソレーターを介さないでも十分な佇まいを魅 せてくれて少々吃驚。
何かパターンが判りつつあり。


前々から,遅いって指摘をしてるべ。
引用くだりの,チップのアイソレータにしても。

90Ωのイピーダンスが重要な事が,色々な資料のくだりに出て来る。
拠りのピッチにしても。

書込番号:17780833

ナイスクチコミ!0


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2014/07/29 07:22(1年以上前)

なんのことかなヽ(´o`;
全く意味不明(; ̄O ̄)

書込番号:17781154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2014/07/29 08:17(1年以上前)

大切なのはアースラインだと認識してますがなぜ90Ω?

書込番号:17781263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2014/07/29 08:21(1年以上前)

USBケーブルはサエクの品

ダイソー同士

此方にも載せて置きますね。
ダイソーのケーブル(信号用とUSBの二種類)が糞過ぎてなのかな〜。

書込番号:17781270

ナイスクチコミ!0


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2014/07/29 08:26(1年以上前)

どういう環境でのデータか説明なし。
全く意味不明(; ̄O ̄)

書込番号:17781281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2014/07/29 08:33(1年以上前)

ノイズ耐性のことを証明してる?
今その段階じゃないから(・Д・)ノ
お疲れ様☆〜(ゝ。∂)

書込番号:17781298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2014/07/29 08:44(1年以上前)

主も,変な画像を載せて来るだろう。
其れも,同じ画像を,同じスレで何回も。

で,サエクのケーブルは,ケーブル部分はセパレート型DAKARAね。

書込番号:17781316

ナイスクチコミ!0


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2014/07/29 09:07(1年以上前)

ダブルネックではないのだろ?
別電源供給不可では何がセパレートなものか。
そんなものは宣伝文句以外の何物でもない。
踊らされているのはどらの方だよ。

書込番号:17781350

ナイスクチコミ!0


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2014/07/29 09:31(1年以上前)

ダイソーの数値ってそんなに悪いのか?
確かにサエクに比べると劣るがヒアリングではどおよ?
何を基準に悪いのか?
曖昧模糊だな。

書込番号:17781393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2014/07/29 12:06(1年以上前)

JVC+サエク

実際の出音は最悪,糞過ぎて。
立体感無し,薄っぺら。

書込番号:17781689

ナイスクチコミ!0


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2014/07/29 12:55(1年以上前)

これ何を表してるの?
説明してよ。

書込番号:17781818

ナイスクチコミ!1


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2014/07/29 13:04(1年以上前)

説明してもらうには残スレ不足。
一旦このスレ閉めて新スレ立てるわ。

書込番号:17781846

ナイスクチコミ!0


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2014/07/29 14:16(1年以上前)

Mini-B端子USBの接続結線図

アイソレータ接続関連図

一旦このスレを締めさせていただきます。

まとめとして
【アイソレータについて】
・アイソレータの(本来の)目的は以下のとおり
1. 電流信号などの回りこみ防止
2. 電気信号の統一
3. 機器の保護
4. フィルタリング(ノイズ低減、除去)
5. (他社機器との)責任分界点の明確化
・アイソレーターとは本来医療および産業用アプリケーションのUSBインターフェース絶縁に使うものでオーディオ分野は想定用途外
・USBインターフェース絶縁で使う場合、現時点ではフルスピード以上のアイソレータチップは存在しないのでステレオ48kHz/24bitまで(関口機器販売のカタログでは 96kHz/24bit 対応)

それでも音は変わるのでやってみる場合は自己責任でどうぞ
私の事例は上記の通り(再掲)

【パイオニアのDJC-WeCAiについて】
・電源分離型セパレートUSBケーブル⇒USBのAコネクタ(黒)の電源PINが完全分離し信号ライン単体ではOS認識なし(関口機器販売の実用新案登録第3162601号の記載はないみたいだけど大丈夫かな?)
http://j.tokkyoj.com/data/H01R/3162601.shtml
・まぁ・・だからこそのコントロールケーブルなんでしょう(苦笑)

【Mini-B端子USB電源分離型セパレートケーブル】
・Mini-B端子USBの接続結線図は上記の通り(再掲)
・Mini-B端子USBのアースは筐体金属部分から取る(4・5番ピンは浮いているのでOS認識しない)


上記条件はすべて個人の確認範囲なので間違っていても自己責任でお願いします。




書込番号:17781994

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ533

返信200

お気に入りに追加

標準

聴き比べてみた結果は不採用(苦笑)

2014/05/25 20:18(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

追試の上音質確認

OSコンを使い低ESR(等価直列抵抗)を実現

低ESRが本当に良いのかっという問題もある

ADUM4160BRWZ

iFIのiUSBPowerなんかと原理的には同じなイトウ電子部品製のADUM4160アイソレーター(絶縁)基板をお試し。
USB接続のオーディオ装置用としてPC側のグランドとDAC側のグランドの分離に用いる。
効果はある。
具体的には音像の定位感がより明確化する。
その効果は3D的であり、奥行き感まで変化する。
一聴すると素晴らしい効果があるように感じる。
ところが・・・
私の再生環境では音楽・録画したMPEGファイル・ゲーム等全ての再生音が「つまらなく」感じられてしまうという功罪が明らかになってきたのだ。
ゲームの効果音やドラマ・アニメの台詞の聞き取り易さ、そして音楽再生時の躍動感がなくなった気がする。
アースのグランド分離によって、自作AKI.DAC-U2704改トランス式の最も麗しい点である「音の生命力」が失われてしまったと判断せざるを得ない。
それは間違いだというご意見は勿論あってしかるべきだと思う。
ただ、これはあくまで自身の金出した再生環境と自分が再生音に何を求めるかに基づく結論である。
USBDAC全てに今回の私の結論が適用される訳ではない。
なにはともあれ、この基板にはしばらく日陰の生活に甘んじていただくしかない(苦笑)

書込番号:17556211

ナイスクチコミ!2


この間に180件の返信があります。


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2014/06/07 23:27(1年以上前)

どら様
日本語での意思疎通に障害でもお持ちですの?
パイオニアのDJC-WeCAiはiUSBPowerの前段に接続されたんですの?
後段(USB-A×2の方)に接続されたんですの?
どちらですの?
何回確認してもはぐらかしておしまいになるので、判りませんわ。
意地悪してらっしゃるのね。
酷いわ。

書込番号:17603254

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2014/06/08 00:35(1年以上前)

菊池ょ。

iFi iPurifierを使った!!ってところで,ドチラに挿したかを判断出来ないと。
其れから,パイオニアのケーブルと同じタイプは複数在るから,両方同時使いも可能DAKARA。

書込番号:17603477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2014/06/08 01:41(1年以上前)

>USB DAC(バスパワー)では赤い方から電源供給を行わないとOSがサウンドアイテムとして認識いたしませんでしたわ。

そもそも,バスパワー機にて,上の引用くだりを吐いて居るのだから,本人は理解をして居ないのでしょ。
また,引用くだりの動作から,補助とくだってしまうのも┐(-。ー;)┌。

書込番号:17603591

ナイスクチコミ!0


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2014/06/08 09:28(1年以上前)

どら様
ご自分が該当情報を与えていないということを認めていらっしゃるのね。
他人の判断能力をあてにするのは避けた方がよろしくてよ。
まして他人の判断能力を批判するのは見苦しくて醜いわ。
お気をつけあそばして。

書込番号:17604184

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2014/06/08 10:10(1年以上前)

>該当情報を与えていないということを認めていらっしゃるのね。

意味不明なですな。

結局,菊池の誤認識を隠したいだけだろ。

パイオニアケーブルの誤認識とiUSBPowerの誤認識。

書込番号:17604306

ナイスクチコミ!0


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2014/06/08 11:10(1年以上前)

どら様

あら!ごめんあそばせ!
パイオニアケーブルは補助電源付ケーブルですしiUSBPowerはUSBアイソレータで間違いございませんわ。
ご認識間違いをされているのはどら様ですわ。
そしてそれを隠そうとされて嘘をつかれて指摘されると誤魔化されるという悪循環。
結局確認したい情報はうやむやに終わるという今まであなた様が関わられた全てのスレッドで繰り返されるパターンにしようとされているのでしょう?
宿題事項としてまだ未解決事案をいくつかまとめますわね。
・「iUSBPowerは、PWRONLYという標記の通り電源専用のコネクタを用意しているにもかかわらず、なぜフィルタリングをしていないように見受けられる電源ラインをわざわざデータ側に流すのでしょう?」についてのどら様コメント
・満さんの質問で「私は安物のヘッドホンしか使ったことありませんが、そもそもヘッドホンの環境では音場(ステージ)を感じ取れる気がしないのですよ」についてのどら様コメント
・「KingRexの『U Power』について一般のモバイルバッテリーとどう違うのか」についてのどら様コメント
・外部バッテリの波形確認オシロ画像の縁側以外の保存場所公開ないしは画像そのものの公開

まだあればこのスレも先が見えておりますので再度まとめてPart2を立てますわ。
別にどら様のご高説はお聞きする必要はございませんので、上記コメントを淡々とお答え願えません?

書込番号:17604477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2014/06/08 11:25(1年以上前)

菊池ょ。

>パイオニアケーブルは補助電源付ケーブルですし

黒Aプラグを挿したら電源入ります。
と,載せて置いてね。

>iUSBPowerはUSBアイソレータで間違いございませんわ。

ADUM4160は使われてません。
と,載せて置いてね。

判りましたね。

書込番号:17604523

ナイスクチコミ!1


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2014/06/08 11:47(1年以上前)

どら様
うやむや打消しモードに入られていらっしゃるのね。
よろしいわ。
受けて立ちましょう。
パイオニアのDJC-WeCAiは通常のUSBケーブル(VBUSとGNDつまり1ピンと4ピンは導通があり)で電源補助ケーブルがBプラグ1ピンと4ピンに接続されている。
ちなみにUSBのコネクタは先に電源ラインが先にコネクトする。
iUSBPowerはUSBアイソレータであるが、その性能はADUM4160と比較すると不明。
アイソレータ機能はスイッチ切替のみである。
主な機能は電源フィルタリングである。

書込番号:17604594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2014/06/08 13:17(1年以上前)

菊池ょ。

電源ラインが先にコンタクトされるは,パイオニアのケーブルも同じだろ。

其れから,
黒プラグA1番とBプラグ1番の導通云々わ。

書込番号:17604846

ナイスクチコミ!2


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2014/06/08 14:25(1年以上前)

どら様
いちゃもんつけるのがお上手ね。
質問内容はUSBコネクタとケーブルの仕様だから特に限定してませんわ。
どら様のいちゃもんと違って一般的な仕様でございますわ。

書込番号:17605023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2014/06/08 15:36(1年以上前)

菊池のUSB一般的仕様って,リバースになっているのか。

書込番号:17605231

ナイスクチコミ!2


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2014/06/08 15:51(1年以上前)

どら様
またですの?
一般的な仕様ではどうなってまして?

書込番号:17605274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2014/06/08 17:23(1年以上前)

どら様
一転して修正がございましてよ。
・パイオニアのDJC-WeCAiの信号用Aコネクタ(黒)はUSBのピン配置1と4番(VBUSとGND)にはBコネクタ間では導通があるが、信号用(黒)のみではOS認識されない。
・これは内部で何らかの処理がなされていてコネクタ(黒)のみでの運用はされないようにしてあると思われる。
・電源ラインでは導通があるので、逆流防止用でダイオードかなんか仕込んであるのではないかと思われます。
面白い事象ですわね。
PART2で調査する必要があるかもしれません。

書込番号:17605595

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2014/06/09 07:36(1年以上前)

>一転して修正がございましてよ。

大方,Aコネクタ側の,テスタリード棒の当て方が悪いのだろう。
金属フレームにリード棒が接触してしまい,シールドからの導通を勘違いして居るのだろう。

書込番号:17607605

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2014/06/09 08:10(1年以上前)

どらょ。

>ADUMなんCHARAチップは,ifiの黒子の助太刀アイテ ムには付いていたか。てきとう,いい加減過ぎ。

>eイヤ等のブログに,ifiaudio製品の基板画像が挙がっ て居るので,部品ドレドレと眺めて来い。 おまい達のてきとうさ,いい加減さが判るから。

その前に、お前さんもこう言ってるんだぜ。

>其れから,iUSBPowerは中身を覗いてないから,菊 池 がくだるチップ云々は?だね〜。

お前さんも、何のチップ使ってるか、ディスクリートかは知らなかった。
それに、
>オペアンプにしても,パーツ単品には興味が起きない から

と言いながら、何かとADUM4160とiUSBPowerの中身の違でつまらん揚げ足とろうとしてるし。

で、回路見るとね、iUSBPowerは電源のみのアイソレートになってて、D+ D-はアイソレートとしてないね。基本的には電流が流れる方向はダイオードで視ているだけで、特別に電気的に遮断してない。あとは、ノイズフィルターがあるだけで、D+ D-はアイソレートされてないので、アイソレーターではなく、電源分離&ノイズフィルターです。
ADUM4160とは全く違う代物ですょ。

書込番号:17607678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2014/06/09 08:49(1年以上前)

どら様

確かにテスターの先がアースと接触していた可能性は否定できませんわね。
帰りましてから今一度確認させていただきますわ。

書込番号:17607747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2014/06/09 08:58(1年以上前)

ぽにょ。

揚げ足鳥って,意味不明なですな。
ぽにょ,得意気にくだっても外してしまってて足しにもならんょ。

>回路見るとね、iUSBPowerは電源のみのアイソレートに なってて、D+ D-はアイソレートとしてないね。

で,アノね。
本体の裏に,小さな文字にて記載されているのょ。
iUSBPowerの動作に付いてね。

書込番号:17607761

ナイスクチコミ!2


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2014/06/09 10:10(1年以上前)

どら様
ほにょVer2様

iUSBPowerのコンセプトに関し疑問がございますの。
なぜiUSBPowerはUSBからのバスパワー電源をフィルタリングするのでございますの?
バスパワー電源をDC電源から別に生成すればもっと性能がよろしくなるんでは?
USBの仕様上の問題であるバスパワー電源の劣悪さはiUSBPowerの「USBからの電源フィルタリング」では根本的問題解決されていないような気がするのですが如何でしょうか?
単に電源アイソレーションをスイッチ一つで切替えられるからという理由では安直と言わざるえませんわねぇ。
念のためですが、上記のお話は音のお話とは関係ございませんのよ。
あくまで商品コンセプトとしてのお話ですわ。

書込番号:17607908

ナイスクチコミ!0


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2014/06/09 10:46(1年以上前)

さて、このスレもさっさと終わらせてしまいましょう。
まとめると

【イトウ電子部品製のADUM4160アイソレーター(絶縁)基板の個人的暫定的評価】
効果は認めるものの、音楽再生時の躍動感等に不具合があり、常用に堪えない。
ただし、一次接続側に補助電源付ケーブルであるパイオニアのDJC-WeCAiを接続すると若干の向上がみられた⇒継続研究

【パイオニアのDJC-WeCAi】
単なる補助電源付ケーブル⇒USBのAコネクタ(黒)の電源PINが完全分離されているかは継続研究

【iFIのiUSBPower】
・機能的には電源分離とノイズフィルターでありデジタル・アイソレータICは搭載していない。
・そのためUSBのD+/D-ラインの直接絶縁は不可能である。
・バスパワー電源をDC電源から別生成しない理由は不明。

書込番号:17607979

ナイスクチコミ!0


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2014/06/09 10:50(1年以上前)

次スレ宿題事項

・「iUSBPowerは、PWRONLYという標記の通り電源専用のコネクタを用意しているにもかかわらず、なぜフィルタリングをしていないように見受けられる電源ラインをわざわざデータ側に流すのでしょう?」
についてのどら様のコメント
・満さんの質問で
「私は安物のヘッドホンしか使ったことありませんが、そもそもヘッドホンの環境では音場(ステージ)を感じ取れる気がしないのですよ」
についてのどら様コメント
・「KingRexの『U Power』について一般のモバイルバッテリーとどう違うのか」
についてのどら様コメント
・外部バッテリの波形確認オシロ画像の縁側以外の保存場所公開ないしは画像そのものの公開

判りまして?どら様
では、ごきげんよう。

書込番号:17607990

ナイスクチコミ!1


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ37

返信41

お気に入りに追加

標準

オーディオシステム構築し直し続き

2014/05/06 22:26(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:327件

目的
1.Essensioからリモコンで操作できるDACに買い替える。
2.スピーカーがK901とBP400と安物になったので、I22をグレードの低いプリメインに買い替える。
3.CDプレーヤーが無い状態なのでCDプレーヤーを買う。

条件
I22の音は気に入っているので、なるべく今の音の傾向を崩さない方向で替える。
無理ならとりあえず据え置く。Essensioは確実に替える。

<今日の試聴>

プレーヤーはSA8005固定。
スピーカーはNS-B750固定。

SA8005(プレーヤー+DAC)
普段はC-7000Rで試聴している。それと比べると高域寄りで全体的に音色めいている。
C-7000Rの方が癖がなくクリアーで好きではあるけど、SA8005も許容範囲内ではある。

A-9000R(プリメイン+DAC)
自然な感じで音場も広く良い音。音量上げた感じもアナログ感があって良かった。
だけど低音が厚く多めで、これならPM8005の方がいいかなと思ったけどプレーヤーがマランツだったからかも。

PM6005(プリメイン+DAC)
高域に癖があるけどPM8005ほどではなく、PM8005と比べると大人しい感じ。
音量もPM8005より上げて同じぐらいの音量になる。DAC付いてこの価格でこの音はちょっと破格な感じ。
でもPM8005と比べちゃうと・・・

PM8005
高域の癖がPM6005より際立つ。ツンと来る感じ。PM6005とは明確な差を感じられる。
確かに明確な差が感じられないと、DAC付きの6005を選んじゃうもんね。

A-S300
本当はA-S1000が聴きたかったけど、聴けなかったので。
やっぱりこの価格帯だと最低ラインの音質に到達してない。音は素の音。骨丸出しの音って感じ。
昔聴いたS700はもっと硬かったので、それよりは良い。やはりS1000が聴きたかった。

A-5VL、A7VL
SA8005で聴くA-7VLは、高音好きの私ですらキツく感じるレベルw
A-5VLはA-7VLよりは丸いけど、癖が無くて音数も少なく平面的で面白味が無い感じかな。

PD-501HR+UD-501+AX-501、HP-A8
これらは聴けませんでした。ティアックのは繋がってませんでしたし、HP-A8はショーケースの中。
見た目や触った感じだけならティアックのは所有欲をそそるんですけどね〜。
でも前に聴いた時の音の感想は、淡々と鳴ってるという印象でイマイチ良さを確認できなかったんですよね。
なのでもう一度聴きたかったんですけど。ティアックの黒はBP400とも見栄え的にも映えそうですし。

こうやって見るとマランツは、解像度とか音質とか音数とかそういう面で見ると一番だなと思った。
ただ同時に比較して無いのでなんとも言えないけど、
I22と比べるとどうも滑らかさが足りてなくて毛先がささくれてる感じがある気がする。
ここはとりあえずI22を据え置いて、SA8005を選ぶのがDACとプレーヤー両方が付いてきて賢い選択かなぁ。

書込番号:17487826

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に21件の返信があります。


クチコミ投稿数:327件

2014/05/09 05:00(1年以上前)

メインは音楽よりアニメです。
まずテレビでアニメ。次にニコ動でアニメ。
音楽はCDがメイン。次にニコ動で音楽。

ニコ動はEssensioからUSBで満足してます。
ハイレゾとかよく理解してません。

音楽ファイルでも本当は聴きたいです。
可能ならHAP-S1で聴くのが理想です。
ただ今は音楽ファイルはゼロです。

今音楽ファイルがゼロなのは、
昔のPCから音楽ファイルを移行するやり方が分からないから。
昔のはmp3ですが、どこに保存してたかも把握してません。
DAPも持ってましたが、上手く使えず放置です。

今後は有料で一からダウンロードする形になると思いますが、
形式とか?これもよく理解してません。

書込番号:17495845

ナイスクチコミ!1


満さんさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:22件

2014/05/09 05:19(1年以上前)

>ニコ動はEssensioからUSBで満足してます。
からすると現状をいじらない方が良いのではないかと思うけどなぁ
スレ主さんの希望する条件は引き出せたと思いますので、後はblackbirdさんにまかせました!
PCオーディオはなにかとめんどくさいので私は手を出さないようにしてます(笑)

書込番号:17495855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


満さんさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:22件

2014/05/09 05:31(1年以上前)

PCを使うにあたり一番簡単なやり方を提示してあげるのが良さげな気がします
でも私はネットオーディオしかやったことありませんので申し訳ないです

書込番号:17495863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


満さんさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:22件

2014/05/09 05:42(1年以上前)

もう一つ
これは私が書く事ではないとは思いますが
スレ主さんはPCでの操作をこれから覚えていきたいと考えているのか?
それとも覚えるのはめんどくさいからできるだけ簡単な方法でやりたいのか?ですね

私がこれだけPCにこだわるのは他の音源であるテレビやレコーダーやCDプレーヤーなどはケーブルを繋ぐだけでちゃんとした音を出せるので、むつかしくないからです
ぼちぼち寝ます

書込番号:17495873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/05/09 15:26(1年以上前)

三人目の私さん、こんにちは。

>昔のPCから音楽ファイルを移行するやり方が分からないから。
>昔のはmp3ですが、どこに保存してたかも把握してません。

その音楽ファイルはネット購入したものですか?
昔のネット購入だと、著作権保護の問題があるので、移行が面倒です。
CDから取り込んだものとか著作権保護が絡んでいなければ以下で出来ます。

マイドキュメントを開くと、中にマイミュージックがあると思います。
そのマイミュージックを開くと中にあると思います。
さらにサブフォルダがあるかもしれないので、それはフォルダ名で判断してください。
MP3だと、著作権保護されていないので、コピーできるはずです。

音楽ファイルの全体のサイズをプロパティーから把握して、
必要なサイズの「USBメモリー」を(8GBとか16GBあたり、その後の利用も考えて大きめを)
購入してパソコンに装着してUSBメモリーのドライブを開いた状態に。
マイミュージックを開いて、コピーしたいファイルもしくはフォルダを選択して「編集」→「コピー」
開いているUSBメモリーに移動して「編集」→「貼り付け」(WinXPの場合でWin7なら「整理」→「コピー」)
これで、コピー作業が終了すれば、USBメモリーに音楽ファイルが入るので、
新しいパソコンにUSBメモリーをさして、開いたドライブから必要なものを選択して「コピー」
Windows7なら、スタートボタン→ミュージックで開いた「ミュージックライブラリ」に「貼り付け」。

書込番号:17497100

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:327件

2014/05/09 22:47(1年以上前)

頭が混乱しているので、しばらくお待ちください。

書込番号:17498524

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:327件

2014/05/11 16:42(1年以上前)

遅くなりました。

とりあえずSA8005を買うことにします。
それでひとまず全部できますので、細かい調整はその使用感によって考えます。
でないと前へ進めない気がしました。

満さん

>スレ主さんはPCでの操作をこれから覚えていきたいと考えているのか?
>それとも覚えるのはめんどくさいからできるだけ簡単な方法でやりたいのか?

可能な限り簡単な方法がいいです。
で、可能であれば音楽ファイルはHAP-S1で聴いて、ニコ動をUSBで聴くスタイルにするのが最終目標です。

書込番号:17504307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件

2014/05/11 17:04(1年以上前)

blackbird1212さん

>その音楽ファイルはネット購入したものですか?

いえ、@ニコ動から抽出したもの、AライムワイヤーやWinMXでDLしたもの、B同人音楽やオリジナル曲の配信曲が全てです。
もう一番古くて13年ぐらい前の話です。

その前に昔のPCというのがもう存在しません。
心臓部だけ抜き取ってそれ以外の箱とかはもう無いです。
さらに、音楽ファイルがどこに保存してあるか不明です。
マイミュージックにもあるかもしれませんが、保存の指定の仕方も分からず、
いろんな場所にはちゃめちゃに保存してたので・・・。

というのも、使ってたパソコンがパソコン好きの知人が2万程度で組み立てた自作品で、
正規のものじゃなかったんですよね。パソコン音痴の私は設定などできるはずもなくこの有様です。
しかも2台分あるんですが、2台ともウイルスに感染してお釈迦になってます。

書込番号:17504381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2014/05/11 18:32(1年以上前)

三人目の私さん、こんにちは
HAP-S1はあるの?音はどうですか。
自宅のインターネット環境は何ですか?スマホのみかな

WIHI接続のスマホやiPod、タブレットをUSBでHAP-S1に接続したら完了の気がしますが

書込番号:17504666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件

2014/05/11 22:17(1年以上前)

ネットラジオ道さん、こんばんは。

HAP-S1はまだ買ってません。
インターネットの環境は、一体型のPCとタブレットです。

>WIHI接続のスマホやiPod、タブレットをUSBでHAP-S1に接続したら完了の気がしますが

このやり方って、よく考えたらSA8005やPD-70のUSB接続でも同じことができますね。
HAP-S1の優位性はHDDPとして使うことですが、手間はどっちがかかるだろうか。

書込番号:17505498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/05/12 01:40(1年以上前)

三人目の私さん、こんばんは。

>HAP-S1の優位性はHDDPとして使うことですが
パソコンにコピーする音楽データを用意して、ネットワークでつなぐ必要があるのだけど、
そのような準備は出来ているのですか? もしくは出来るのですか?

昔のパソコンは、HDDを残してあるのだろうと思います。
USBで直接HDDを接続出来るアダプターを使って現有のパソコンに接続。
つないだドライブを指定して、アンチウイルスソフトでウイルススキャンと駆除。
「.mp3」など、音楽ファイルの拡張子でドライブに検索をかけて、出てきたファイルをコピーする。
こういう手順で、音楽ファイルをサルベージすることは出来ますが、
出来れば詳しい友人にやってもらう方が安全でしょう。
詳しくない初心者レベルの人が、ウイルス感染しているドライブを扱うのはちょっと危険。
あと2は公共の掲示板に書いてよいことではありません、以後ご注意ください。

書込番号:17506147

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:327件

2014/05/12 02:14(1年以上前)

blackbird1212さん、お世話様です。

>パソコンにコピーする音楽データを用意して、ネットワークでつなぐ必要があるのだけど、
>そのような準備は出来ているのですか? もしくは出来るのですか?

音楽ファイルをDLして、それをHAP-S1に移行するだけじゃないんでしょうか?
それともその移行が難しいのでしょうか。

HDDの中身の抜き出しのやり方を教えて頂きありがとうございます。
ほとんどがオリジナル曲なのでもう聴くことを諦めてました。
まだ分からないですが、可能性があることだけでも知れて良かったです。

Aについてはすいませんでした。当時はまだ違法のルールが無かったもので、
罪悪の意識が薄かったです。以後記載しないよう気をつけます。

書込番号:17506199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/05/12 02:34(1年以上前)

三人目の私さん、こんばんは。

>音楽ファイルをDLして、それをHAP-S1に移行する

多くの人は、まず手持ちのCDをリッピングしてデータを作っています。
どの程度のデータをDLするつもりなのかわかりませんが、
購入していたら、けっこうお金がかかると思いますし、
すでに持っているものもDL購入するのでしょうか?
そんなことから、リッピングが出来るかと、データ管理(保存場所)のことを心配しました。
といっても、リッピングもSONYのMediaGOを使えば、お任せで出来るはずなんですけど、
そのあたりの理解も含めて大丈夫なのかな?と思ったのです。

書込番号:17506216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件

2014/05/12 03:06(1年以上前)

blackbird1212さん

>多くの人は、まず手持ちのCDをリッピングしてデータを作っています。

そうなのですか。とりあえずよく聴く曲は入れたいですけど、
リッピングの手間がどの程度なのにもよると思います。
mp3やwavなどの形式はどうやって決まるのですか?
リッピングする時に選択できるのでしょうか。

データ管理なども含めたもろもろの理解は、はっきり言って無いです。
というか、理解も何も、分からないできないっていうんじゃなくて、
分からないかできないかも分からないという状態になります。
今私がやろうとしてることの難易度が計り切れてません。
これは実際にやってみないと理解できないかもしれません。

書込番号:17506231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2014/05/12 03:31(1年以上前)

>インターネットの環境は、一体型のPCとタブレットです。

タブレットだから無線LANになってる
タブレットでYouTubeが使える

タブレット→USB→前面USB付きアンプ内蔵機器→SPかヘッドホン・・・・・完成

タブレットはアンドロイドの場合は最低限この手のセキュリティソフトは入れる
http://www.avast.co.jp/free-mobile-security
iPadの場合はわかりません

書込番号:17506244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/05/12 03:37(1年以上前)

三人目の私さん、こんばんは。

SONYのMediaGoはフリーソフトですから、パソコンにインストールしてみては?
http://mediago.sony.com/jpn/download

MediaGoは「AAC」「MP3」「FLAC」しか選べないですから音質のために「FLAC」を選びます。
種類はメニューの、ツール→ユーザー設定→CDインポートで設定できます。

MediaGoを起動しておいて、ドライブにCDを入れれば、自動で読み込んでデータ付きで表示されますから、
下にある「CDのインポート」アイコンをクリックするだけです。
Windows7では、標準で「ミュージック」フォルダ内の「MediaGo」フォルダに格納されます。

書込番号:17506249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2014/05/12 05:01(1年以上前)

>手間はどっちがかかるだろうか

現在アンプやSPはありますか?
ニコニコ動画でも画像を観ながらオーディオ用SPから音を出せば手間がかからない。
ニコニコのデータセンターに保存されているから自宅に保存する必要はない。

元々NASなどに保存するネット(LAN)オーディオは家中どこでも保存した音楽が聴けるから便利だ!で始まった。
または、USB嫌いの人がイーサネットは音が良いんだで一部に普及。

書込番号:17506278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件

2014/05/12 14:09(1年以上前)

こんにちは。

ネットラジオ道さん

タブレットはPCで使ってるのとは別に、新しくUSBケーブルが必要そうですね。
セキュリティですが、Lookoutというのを入れてるのですがそれとは別物ですか?

ニコ動は今はPC→Essensio→I22→SPで見てます。
音は不満無いですが、手元で操作できないから変更したいというのがこのスレの始まりになります。
私はテレビとPCと同時見したりするので手元で切り替えをしたい。
話が進むにつれて、もしくは別々に用意する手もあるかと気づきました。

そこで、プレーヤーも持ってなかったので切り替えするならDACと一体型のSA8005を買おうということになりました。
もしくは、プレーヤーはPD-70にしてテレビとの接続を任せ、
PCは別にAI-301DAみたいなプリメインと一体型のDACを用意するという選択肢もあると思ってます。

HAP-S1はそれとは別に音楽ファイルをCDプレーヤーと同じように、
PCを起動せず聴きたいなというのがあって欲しいと思ってました。
でも、ただ聴くだけなら、SA8005やPD-70の前面のUSBに挿しても聴けるということに、
ネットラジオ道さんに気づかされたのが今です。
HAP-S1の優位性はHDDPですので、選曲できる点でしょうか。

書込番号:17507225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件

2014/05/12 21:26(1年以上前)

blackbird1212さん

ありがとうございます。
FLACってやつでリッピングできました。リッピングのスピードも速くて良かったです。
このプレーヤーで聴く訳ではないですが、音の良し悪しはメディアプレーヤーより悪いみたいですね。

保存ですが、身内から聞いた話だとクラウドというのが良いと聞いたんですが、
どうなんでしょうか?

書込番号:17508382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2014/05/13 04:09(1年以上前)

リモコン完備のTV用オーディオと
手元用インターネット用オーディオ(ニアフィールド):2系統システムにしよう

NASやらクラウドはゆっくりやってみよう

書込番号:17509451

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ81

返信29

お気に入りに追加

標準

最近のJ-POPって歪んでますよね…?

2014/04/12 18:24(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:100件

今日もまたガッカリしてしまいました。

May JさんのHeartful Songs Covers、クリップして歪みが酷いです。

MDR-EX800STの口コミで、イヤフォンが悪いのか、ソースが悪いのか、色々質問させていただいたのですが、このアルバムも酷すぎます。

サビに向かって盛り上がり、美しい歌声が響くところでクリップ…。
EACで吸い出した音源でも、CDから直接再生しても、ザラザラ・ゴロゴロと、歪みまくりです。

解像度の低いヘッドフォンやDAC、HPA環境では気づき難いこともありますが、マスタリングしているエンジニアは何を考えているのでしょうか?

そのうち、24bitのハイレゾ音源で稼ぐつもりですか?
その時には、「CD環境の16bitでは歪んでしまったボーカルが瑞々しく…」なんてキャッチフレーズ付けるのでしょうか?

諸先輩方からすれば「今更…」とお叱りを受けるかも知れませんが、物凄く残念でなりません。

アーティストが一生懸命作り、歌い、演奏した音源なのですから、歪まないように調整していただきたいものです。

書込番号:17406254

ナイスクチコミ!22


返信する

この間に9件の返信があります。


クチコミ投稿数:100件

2014/04/15 21:27(1年以上前)

返信ありがとうございます!

確かに、物によっては音圧を稼いだ方が良い音源ってあるように思います。
ROCKだとか、J-POPもそうかも知れません。
音の塊で押せ押せ的な勢いのほうが、まとまる楽曲はあると思います。

その中で、ちょっと切り離して考えたいのが、俗に言うバラード系の楽曲なんです。
バラード系の曲は、JAZZやクラッシックのように(個人的にはですが…)抑揚が命だと思っています。
イケイケの曲はコンプレッサーをかけても、ノーマライザーをかけても、聞こえが良ければ、まぁ良いじゃないですか。
多少クリップしても、ほのかなディストーションは艶と呼ばれる場合もあるかもしれません。(無いとは思いますが。)

しかし、抑揚が大事なバラードで、「余計なコンプレッサーを使ってギリギリまで音圧を上げて、挙句の果てに上げすぎてクリップする。しかもそのままリリースされる。」という流れは、全くもって不必要極まりないこと、だと思うんです。
コンプされている感は感じませんが、私が最近取り上げているBENI、MayJ、Mr.OOJAなどのバラードで、クリップするのはやめてもらえませんか…。

あぁ…また熱くなってしました…。

書込番号:17417384

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:8件

2014/04/18 05:07(1年以上前)

業界のことは全然知らないけど、いらんことしたら上司に怒られるしいつもやってる通りに作ったらそうなっちゃったってことでしょうかねえ。エイベックスか。。

書込番号:17424677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件

2014/04/19 11:35(1年以上前)

そういうところでしょうか。
上司に従うのは企業人として止むを得ないところですからね。
アーティストの作品が傷つくような音楽制作の場が、一日でも早く改善されるのを願うばかりです。

書込番号:17428280

ナイスクチコミ!1


満さんさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:22件

2014/04/20 05:23(1年以上前)

例えばEXILEなんかの低レベルな音楽を聴くのならAVアンプを使った方が違和感がないかと思いますよ
本気になればなるだけ疲れるだけで無意味です

書込番号:17430892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件

2014/04/20 10:21(1年以上前)

返信ありがとうございます。

EXILEの件、レベルは…ですが、確かにごちゃごちゃしていて良くないですよね。
音の一つ一つが分離していないので、それこそ音圧至上主義&低音ウーファー至上主義の最たる物のような気がします。
さらに、ボーカルにコーラスかけて定位を誤魔化してますから…。

おっしゃるとおり、AVアンプ等でサラウンドで臨場感上げて聴いた方が良い部類ですよね。

決して嫌いな訳でなく、EXILE PRIDEツアーのライブDVDは大好きだったりしますので(汗汗)

書込番号:17431469

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/04/20 11:50(1年以上前)

クッキン☆ママさん こんにちは。

>アーティストの作品が傷つくような音楽制作の場が、一日でも早く改善されるのを願うばかりです。

業務用機器を手がけているメーカーさんとお話をさせて頂いたことがあるのですが、今のようになったのは小室哲也さんの音楽が流行りだして来たころからだとか言ってましたね。
要は、エイベックスだとは思いますが、エイベックスでもクラシック系のソースもやってますから、ソース応じて変えてるかも知れません。

また、若いミキサーは生の音楽に触れ合ったことがないので、その辺も影響あると言ってましたね。
それは、オーディオメーカー技術者が生の音楽に触れ合うことが少なく、物理特性ばかり追求する形と近いかも。

現状では、中々難しいかも知れませんが、クッキン☆ママさんが問題提起をしてくれたことは、このような意見が増えてくれば、レコード会社も認識を改めてくれるかも知れませんよ。

書込番号:17431779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件

2014/04/20 17:41(1年以上前)

圭二郎さん、返信ありがとうございます!

>また、若いミキサーは生の音楽に触れ合ったことがないので、その辺も影響あると言ってましたね。
>それは、オーディオメーカー技術者が生の音楽に触れ合うことが少なく、物理特性ばかり追求する形と近いかも。

物理特性は、売り手からすると大切かもしれないですし、買い手からしても一つの指標にはなるかも知れません。
でも、音楽って「音を楽しむ」ものですから、「○○Hzまで音が出る」とか「ノイズレベルが…db」とか、関係ないんですよね、本当は。
その点、JRCが特性よりも「音を聴きながら作った」らしいオペアンプのMUSESシリーズなんかは、良い傾向かなぁ、と。
本当は当たり前なんですけどね。
そういう意味では、CD音源が普及し始めると、ヘッドフォンにまで「Digital」って書いてみたり、なんでもかんでも「ハイレゾ対応」って書いてみたり、本当に分かってるのか、何を分かって欲しいのか、意味不明なメーカーもあったりして困っちゃいます…。

話が逸れちゃいました…スイマセン。

CD規格も「器」ですし、それを上回るハイレゾ規格も「器」ですから、中身に何をどのように入れるのかが大切ですよね。
しかも、その「器」に音楽を入れる作業は、アーティストではなくエンジニアなんですから、その辺の重要性をシッカリ認識してもらいたいものです。

書込番号:17432800

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2014/04/20 18:58(1年以上前)

こんばんは
アンドロイドタブレットでUSEN550ch無料試し中ですが、J-POPの音質のバラツキが面白い
良い音もあるので少し安心しました。

ジャズとかはバラツキが少ない感じです。

書込番号:17433037

ナイスクチコミ!1


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2014/04/20 20:48(1年以上前)

EXILEとかってAVアンプ向き(5.1chとかサラウンド)じゃ無くて2.1ch、サブウーハーついてりゃいいって意味だと思いますが…

所謂1発録りとかライブ録音の音源だとAVアンプでサラウンド処理するとステレオとは違った音が楽しめます。

アーティスト達も聴く方の事は素人レベルかも知れないですが…

CDが売れないと言うのは買うに値しない物が増えた事に気がつかない(?)音楽業界自身の問題だと思います。

書込番号:17433408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件

2014/04/21 18:51(1年以上前)

返信ありがとうございます!

>CDが売れないと言うのは買うに値しない物が増えた事に気がつかない(?)音楽業界自身の問題だと思います。

おっしゃるとおりだと思います。
昔はCDショップで購入したCDを抱きしめながら駆け足で家に戻り、丁寧に開封してCDプレイヤーにセットし、ブックレットを眺めながら音楽に浸っていたものでした。
勘違いかも知れませんが、その過程の中で、アーティストが作り出した楽曲を、CDという形で受け取り、プレイヤーにセットして耳で感じるという、ダウンロードでは感じられないプロセスが、なんて言うんでしょう、手紙のやり取りに近いアーティストとの繋がりを感じていたのかも知れません…あ、これ妄想ですよね…スイマセン。

買うに値しないという判断が、楽曲そのものにあるなら、それはアーティストの責任です。
しかしながら、それが粗悪なマスタリングに起因するものであれば…そこが問題だと思うんです。

書込番号:17436366

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2014/04/21 18:57(1年以上前)

>CDが売れないと言うのは

日本は欧米よりは良い状況らしいですね

欧米の音楽は空気や水感覚である、日本の音楽は何か厳格なものがある・・・らしいです。

欧米は所有しないストリーミングサービスの普及が早いとか

書込番号:17436380

ナイスクチコミ!1


FitAirさん
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:36件

2014/04/22 01:50(1年以上前)

以前に別のクチコミでも書きましたが、
日本は2012年に音楽ソフト売上で初めて世界一(IFPI 調べ)となりました。

日本はCDが世界で一番売れる市場です。
日本の皆さんは質が悪くてもCDを買ってくれる有難いユーザーなんです。
うちの音楽ソフト(CDを含む)もオーディオ製品も御贔屓にしていただいてます。

しかも、日本のユーザーは物言わぬフォロワーです。
インターネット社会になってから「メーカー」と「ユーザー」との垣根が
なくなったと海外では言われていますが、
日本にはいまだに厳然とした境界が存在します。

個人的には、メーカーもユーザーも得をしない悪循環に陥っていると思いますよ。

書込番号:17437794

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/04/22 02:06(1年以上前)

>日本はCDが世界で一番売れる市場です

握手券のオマケは何パーセントくらいを占めるの?

書込番号:17437818

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:100件

2014/04/23 20:35(1年以上前)

物言わぬフォロワー、やはりそうなんでしょうか。

機材ばかりが発展して、使う人間の中身は同じまま。
そんな作品にものも言えず。
何とかこのスパイラルから抜け出す手はないのでしょうか。

なんか、悲しいですね。

書込番号:17443053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2014/04/23 22:49(1年以上前)

例えるならインスタントラーメンで満足してる人に「本物のラーメンはもっと美味いぞ」と言った所どんな返事が返って来るでしょうか?

「インスタントは安いし何時でも食べられるが、高い上に行列しないと駄目ならいらない」

なんて返って来たらどうしましょう?

美味い物を知るのが良いのか悪いのか(笑)「知らぬが仏」とも言えるでしょう。

もしかすると、人に教えて逆恨みされるかも知れませんね…

書込番号:17443559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件

2014/04/24 16:14(1年以上前)

返信ありがとうございます!

そうですよね。
そこで、どうしたらこの状態が打開できるのか、考えてみました。

いくら「歪んでいる!」と声を上げても、おそらく解決は出来ないでしょう。
メーカーは自らの非を、一部の人間の声で認める訳はありません。

勝手な持論ですが、解決策の鍵はやはり「ハイレゾ」かと。

@ 「ハイレゾ対応」なる謎のヘッドフォン、イヤフォンが増加することで、ワイドレンジな製品や高解像度の製品が増えて歪みに気づき易い環境ができ、メーカーも動かざるを得なくなる。
A 24bit化、32bit化、ダイナミックレンジの改善等々の高音質化が進み、歪み自体が解消される。(技術的なことはあまり分かりませんが…期待をこめて。)

こんな感じに進んでいってくれませんか…無理でしょうか?

書込番号:17445425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:1件

2014/04/24 23:42(1年以上前)

コンプ競争はエンジニアはいやいややっていますよ。マスタリングエンジニアは特にね。
オノセイゲン氏が運営するサイデラマスタリングブログなども参考になります。
マスタリングエンジニアも商売ですから「クライアントの要望に従う」しかないんですよね。
クライアントによっては「何でもマヨネーズをかけてしまうマヨラー味音痴」もいるわけで、
そういうのがはびこっていた時代もかつてはあったわけです。
アイドル曲ですが吉川友はユニバーサルミュージックJですが良好な録音です。
48グループもグループや楽曲により様々ですがまずまず良いんじゃないでしょうか?
平井堅などはさすがに別格に感じますが・・・。

http://ototoy.jp/feature/20140220
http://saideramastering.blogspot.jp/2013/05/k.html
http://www.eonet.ne.jp/~audio-interior/digital_recording.html
http://saideramastering.blogspot.jp/2011/05/dsd-dsd-mastering-sound-samples.html

書込番号:17446740

ナイスクチコミ!0


針の先さん
クチコミ投稿数:630件Goodアンサー獲得:171件

2014/04/25 01:44(1年以上前)

少し逆の立場から。
オーディオをエンターテインメントとしてみて、(理由はともかく)現在の規格やコンプ競争ががそれなりに支持されているなら、高価な機材をもつごく一部の人しか満足できないものを提供するのは娯楽としては失格といえないでしょうか。正直言ってスマホ+1000円以下のイヤホンで良録音といっても・・・という世界ですし、それならコンプかけまくって狭い帯域で迫力を出すのが手法としては合理的・・・とも言えなくもないかと。

もっとも、ここにいる人はその一部か、一部に興味がある人が多いでしょうから何を言っているんだと思われるかもしれませんが。わたしもその一部の側なので歯切れが悪いですけどね。一般の音楽を聴いている人とこちらの側では考え方に齟齬があると思うこともままあるので、一口にそれは悪だ、こっちの方がいい、と断じるのは何かちょっと違う気がするのです(歯切れが悪いですね)。

そういう意味では言葉だけでも周知させるのはアイディアとして良い手法かもしれません(わたしは否定的です)

書込番号:17446950

ナイスクチコミ!1


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2014/04/26 00:06(1年以上前)

針の先さんの言う通り、多くの人は大抵最初は安いヘッドホンやコンポ、ラジカセで聴いていると思います。かつて私もそうでした。
そしてもっと良い音で聴きたい!となり、機材を揃えて音圧全開の音源を聴いた時、どう感じるでしょう?
「何コレ?ドンシャリもいいトコ!ヒドスギ!」
と全ての人がそう思うかどうかわかりませんが、良い音のCDを出さないとミュージシャン自身の為になりません。
売る為に音圧盛りすぎてそっぽ向かれて売れなくなった、では元も子もないと思います。

書込番号:17449625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件

2014/04/27 07:57(1年以上前)

皆様、返信ありがとうございます。

1年ほど前から再び音楽に興味を持つようになって、音源はMP3からFLAC、再生環境も少しずつですが揃えてきました。
少しはまともな音が聴けるかな、と思うようになったころ、疑問に思うようになったのが標記の「歪み」の存在でした。

CDが発売されて数十年、CDを超えるハイレゾ規格が普及し始めた現代で、よもやクリップしている音源なんて無いだろう…と。

しかし、音圧至上主義が蔓延していることが原因で、クリップしている音源が山のように蔓延しているのが現実でした。

電車の中や街中で音楽を聞いている人たちを見ると、iPhone、Walkman、スマホに直挿し環境が圧倒的に多く、そのような環境では、歪みには気づき難いのかもしれません。
実際、ドンシャリの部類に入るオーテクのCKM500で歪か所をチェックしてみると、分かっていれば判別は出来ますが、流して聴こうと思えばスルーできるレベルでした。

良い音で聞こうと環境を整えると逆に歪に気づかされるという現実は非常に残酷に思えてしまいますが、現状では仕方のないことなのかも知れません。

しかし、環境を整えていけば、今まで体験したことの無い音の広がりや、どこまでも伸びる煌びやかな高音、沈み込む低音、艶のあるボーカルなど、素晴らしい音の数々にめぐり合うことが出来る。これも現実ですよね。

悩みは尽きないところですが、数多くの皆様からご意見をいただき、勉強することが出来ました。
この辺りで、質問については解決済みとさせていただきたいと思います。

皆様、本当にありがとうございました!

書込番号:17453659

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

DSD/PCM比較用サンプル

2014/02/22 17:45(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 Honiさん
クチコミ投稿数:1551件

だいぶ昔からあるのでご存知の方も多いと思いますが、
ノルウェーのレーベル2Lのサイトでサンプル音源が手に入ります。
クラシックだけですが、DSD/PCM両方のフォーマットがあるので比較用に便利だと思います。
サンプルなのに太っ腹なことに一曲丸々です。

http://www.2l.no/hires/

なお、2Lの音源は日本ではe-ONKYOなどで取り扱っています。

書込番号:17223581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信8

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 Astoralさん
クチコミ投稿数:210件

返信する
クチコミ投稿数:1009件Goodアンサー獲得:91件

2014/02/21 19:56(1年以上前)

これと別売りのケースを買うくらいなら普通に既成品のアンプ買った方が満足度高いですよねw

でも理系のおもちゃとしてはなかなかそそられます。またネットで改造例が溢れるんでしょうねw

書込番号:17219755

ナイスクチコミ!6


Akito-Tさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:510件

2014/02/21 20:48(1年以上前)

外部電源が取れるなら単品売りしているアンプの方がいいのですが
バスパワー駆動で10Wx2と言う高出力が取れて
なおかつ1万円未満などという既製品は存在しないのです。

旧機種を使用していますが
ノートPCでの運用や出先で使うには便利ですよ。
今回のも予約済みです

書込番号:17219914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1009件Goodアンサー獲得:91件

2014/02/21 21:14(1年以上前)

確かにこれと全く同じ製品というのは存在しませんが、ターミナルしか出力がないので結局は据え置きとして使うのかなあ、と想像しています。

俺は外出先でも使うよ、という方がおられたら泥酔の品でしょうね。

書込番号:17220031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2014/02/21 21:39(1年以上前)

>またネットで改造例が溢れるんでしょうね

ステレオ誌キットのLUXMANアンプと違って、面実装のパーツやハンダ付け済みのパーツが殆どなので、改造して遊ぶのは大変ですねー。
DigiFi No.7のモノも改造例はあまり有りませんでした。

まあ、おまけでアンプが付いてくるなら、お遊び用に持っていても面白いのでしょうけど。

私はNo.10のUSB_DACヘッドホンアンプをとことん改造しまくって、とうとう壊してしまったのでもうイイです。 (^ ^;;;

書込番号:17220141

ナイスクチコミ!2


we713cさん
クチコミ投稿数:21件

2014/03/04 18:25(1年以上前)

タッパにセットし、超安物プリンターに付属したUSBで使用

温度上昇が無いので、タッパの蓋をしたままでもOKとの事

おじゃまします。

早速買って試してみました。

ケースは雑誌に掲載されていた保存ケースを使い、千枚通しじゃなくドリルを使い幾分綺麗目に作って見ました。
SPコードも雑誌と同じ、定番のベルデンになります。

画像のとおり、ヤマハのスーパーウーハー経由でウェスタンの753Cと言う38cmウーハーとコンプレッションドライバーを搭載したモニターSPをドライブしてみましたが、普段使っているアンプ群、プレーヤー群とは比べるべくもないですが・・・・
鳴りますねぇ。

音が出た瞬間驚愕のクォリティーと耳を疑いますが、じっくり聴くとピアノのような立ち上がり(パワーが必要)とか低音の曖昧さ等気になってきますが、価格を考えたら十分ビックリ音質だと思います。

雑誌によるとアンドロイド携帯でも変換コードを使う事で動くようなので、パワードSPではなく小型SPを使えばアウトドアでも使えるんでしょうね。

書込番号:17264356

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2014/03/04 19:02(1年以上前)

穴あけが綺麗ですね、特に蓋にあけたでかい穴が。

スーパーウーファーのコーンカバーにしているザルが、またオシャレ。(笑)

書込番号:17264496

ナイスクチコミ!0


we713cさん
クチコミ投稿数:21件

2014/03/05 13:52(1年以上前)

どうも。

ボリューム用の穴あけを忘れたので、再度開けなおしてみました。
径の細いドリルを使い、徐々に広げると綺麗に開けられます。

ゴム足の穴あけ位置がギリギリで、止む無く穴を広げる事で曲がらずに固定出来ました。

USB用の穴は小さな穴を幾つか開け、カッターナイフで切ると綺麗に開けられました。

笊は猫の爪とぎ防止用なんですよ。

http://youtu.be/3LgSai-vJ3A

フロア型スピーカーをどの程度鳴らせるのか?

1947年頃のスピーカーなので能率がとても高いです。
2W程度の球アンプで十分鳴らせるので、付録のオモチャみたいなアンプでもなかなかの鳴りっぷりでした。

書込番号:17267690

ナイスクチコミ!1


we713cさん
クチコミ投稿数:21件

2015/03/18 17:26(1年以上前)

今更ですが・・・・。

PC側のUSB端子が緩いと言うか、ちょっとでも触れるとBabyfaceに出力しなくなってしまいます。
なので外部電源は無いかと今まで散々悩んでいましたが、セルフ・バス共用のUSBハブが使えました。

購入当初から、音質面を考えると外部電源が良いのだろうなぁと思っていましたが、RME純正の物はとても高価で、全く買う気になれませんでした。

セルフ型USBハブであれば、安い物は1200円程度からありますので、みなさんも試されたら良いかと思います。

書込番号:18592008

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング