ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(10742件)
RSS

このページのスレッド一覧(全188スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ307

返信200

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件 Twitter F_Saiahku 

先日、SANSUIのプリメインアンプAU-α607 MOS Premiumというプリメインアンプを入手しました。
スピーカーを駆動するためなのもありますが、メインはヘッドホンを駆動するためです。

というのも、Ag9xさんから、ヘッドホンはヘッドホンアンプでは鳴らしきれない。プリメインアンプのスピーカー端子から抵抗を挟んでヘッドホンを駆動した方が良いとのアドバイスを頂いたからでした。

実際、彼のお宅で聴いたT1バランスはどの既製品のアンプよりも、音が生々しく鮮度の高いサウンドでした。
正直、私としては衝撃でした。

というのは、今まで、プリメインアンプのヘッドホン端子で良いのに出会ったことがないからです。
プリメインアンプのヘッドホン端子に挿んでいる抵抗は一個10円程のもので、音質の劣化が激しいのです。

これに対して、変換ケーブルを自作し、高級抵抗(一個数百円ほど)を挿めば音質を劣化させないまま、ヘッドホンを駆動する事が出来ます。

もちろん、アンプの質に左右されますが、ヘッドホンアンプと違い物量豊かなスピーカー用アンプの駆動力は桁違いです。

是非、スピーカー用のアンプをお持ちの方はお試し下さい。
アンプの質にもよりますが、並のヘッドホンアンプは逃げ出すと思います。

書込番号:15682759

ナイスクチコミ!15


この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:11件

2013/11/24 20:09(1年以上前)

Saiahkuさん

早速のアドバイスありがとうございます。
アンプはDENONのPMA-CX3というデジタルアンプです。
特にビンテージアンプという訳でもありませんので問題はないとのことですが、何か解決策はないでしょうか?
調べた所、ボリュームを上げるのが有効というのを見つけたのですが、抵抗値を上げてボリュームを上げればホワイトノイズは減りますでしょうか?
手元に220Ω以外の抵抗を所持していないため、いろいろ試せず質問ばかりで申し訳ありません。

書込番号:16876104

ナイスクチコミ!0


kyosuke_8さん
クチコミ投稿数:6件

2013/11/24 21:31(1年以上前)

Saiahkuさん

ありがとうございます

過去ログを参考にして工具と材料を揃えたいと思います。


もし調べて分からなかったらまた質問するかもしれませんがよろしくお願いします;

書込番号:16876552

ナイスクチコミ!0


スレ主 Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件 Twitter F_Saiahku 

2013/11/25 01:13(1年以上前)

フェノーメノさん

デジタルアンプでしたか(^-^ゞ

デジタルアンプは機種にもよりますが、ホワイトノイズが多い機種もあるようですので、もしかしたらその影響があるのかもしれません。

抵抗を多めに盛るという手が現状での対処法ですかねぇ。

書込番号:16877598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2013/11/25 18:43(1年以上前)

Saiahkuさん

アドバイスありがとうございます。
手持ちの220Ωの抵抗を直列につないで変化を見てみようと思います。

書込番号:16879786

ナイスクチコミ!0


kyosuke_8さん
クチコミ投稿数:6件

2013/11/28 04:48(1年以上前)

Saiahkuさん
この度はお世話になりました。
初めてのハンダ付けは成功し、無事PM8004でヘッドフォンを鳴らすことができました!

ほんとにヘッドフォンアンプはいったい何のためにあるのか?と思うほどいい音になりました笑


ありがとうございました!

書込番号:16889634

ナイスクチコミ!2


スレ主 Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件 Twitter F_Saiahku 

2013/11/29 15:52(1年以上前)

Kyosuke_8さん

お〜、成功されましたか!
おめでとうございます。

これを体験してしまうと市販のヘッドフォンアンプを購入する気がなくなってしまいますよね。

書込番号:16894952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kyosuke_8さん
クチコミ投稿数:6件

2013/11/30 06:42(1年以上前)

Saiahkuさん
はい!
ありがとうございます。

ほんとにそうですよね。。
給与が入ったらヘッドフォン用に新しいプリメインアンプを買ってしまいそうです笑

書込番号:16897276

ナイスクチコミ!1


osobayaさん
クチコミ投稿数:11件

2013/12/02 00:40(1年以上前)

 こんにちは。
 Saiahkuさん、T1におすすめのHPAに返信くださりありがとうございました。

 さて、Saiahkuさんとチョッとやり過ぎ?さんの書き込みからいろいろとたどって、いっちょアンバランス用の抵抗降圧回路を作ってみようか、という気になりました。

 しかし素人なので、部品の選別からトンチンカンです。
 いくつか質問したいのですが、よろしいでしょうか。

 価格の掲示板や、縁側の掲示板も拝見しましたが、細かなところで躓いてしまっていて・・。


スピーカーケーブル(L)HOT(+)-- 抵抗 -- スピーカーケーブル -- ヘッドホンジャック(L)

スピーカーケーブル(R)HOT(+)-- 抵抗 -- スピーカーケーブル -- ヘッドホンジャック(R)

スピーカーケーブル(L) COLD(−)------------------------------- ヘッドホンジャック(GND)

スピーカーケーブル(R) COLD(−)------------------------------- ヘッドホンジャック(GND)

 COLD側はLR両方のCOLDをヘッドホンジャックのGNDに接続すればいいのですよね?
 HiFiMANのHE-AdapterのCOLDが片方しかつながってないように見えるので・・。

 抵抗はリケノームのRMGを買おうと思いますが、調べると1/2W 1W 2Wとあります。どれを買い求めればよいでしょうか?

 今週東京へ出かけるので、若松通商や秋月電子をまわって、部品を調達してこようと思います。
 作成はしばらく無理かもしれませんが・・。

書込番号:16905334

ナイスクチコミ!1


スレ主 Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件 Twitter F_Saiahku 

2013/12/02 03:18(1年以上前)

osobayaさん

いっらっしゃいませ。

先ほどのスレではいきなりの書き込みにも関わらず、このスレを読んで下さりありがとうございました。

たいていのことはこのスレに書いてあると思いますが、情報がばらばらになっていて見づらいですよね。
近々、パート2を立ててまとめる予定ですので、よろしければご覧ください。


さて、ご質問についてですが

>COLD側はLR両方のCOLDをヘッドホンジャックのGNDに接続すればいいのですよね?
 HiFiMANのHE-AdapterのCOLDが片方しかつながってないように見えるので・・。

はい、通常はそちらで構いません。
バランスアンプはショート事故を起こすので危険ですが。。。

>抵抗はリケノームのRMGを買おうと思いますが、調べると1/2W 1W 2Wとあります。どれを買い求めればよいでしょうか?

通常は2W品で良いと思います。
耐圧の関係上あまり低いと壊れますので。。。

余裕を見ておいた方が無難ですね。

作成自体意外とすぐに終わりますので、頑張ってください。
成功を祈っております。

また、わからないことがありましたら、質問下さい。


余談ですが、このスレを見てプリメインアンプでヘッドホンを駆動している方が、増えてきたようです。
オークションで皆様SANSUIを狙われているようで^^ゞ



書込番号:16905579

ナイスクチコミ!5


osobayaさん
クチコミ投稿数:11件

2013/12/02 11:21(1年以上前)

 Saiahkuさん、早速の回答ありがとうございます。

>たいていのことはこのスレに書いてあると思いますが、情報がばらばらになっていて見づらいですよね。
>近々、パート2を立ててまとめる予定ですので、よろしければご覧ください。

 それは楽しみです。
 たいていのことは書いてある・・のですが、ピックアップしていくのがなかなか大変で(^^;
 いったりきたりもどったりして読みましたので、まとめを書いてくださると、後に続く人(私含めw)がとても喜びますので、ぜひお願いします。

 では、明日から東京へ出かけてきます。 
 ヘッドホンやアンプの試聴、抵抗回路の部品探しといろいろ盛りだくさんになりました。ちょっと大変ですけど楽しんできます。
 ・・それにしても関東近郊に住んでる人がうらやましい(笑)

書込番号:16906270

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:4件

2014/03/26 11:47(1年以上前)

こんにちは
T1におすすめのヘッドホンアンプは?というスレからプリメインアンプのスピーカー出力からヘッドホンアンプを作るという方法があると知りました。
興味深くいろいろ調べた結果このスレにたどり着き、実際に作ろうと考えています。
このスレは全て目を通させていただきましたが、少し疑問点があるので質問させて下さい

当方回路図が全く読めないど文系。学生のときお金がなく(いまもお金ありませんが、、)中華アンプに走り、他人の見様見真似内部パーツを交換して遊んでいました。それ以来電子工作にハマり、家を火事にしかけたハンダ付け現役4年目の素人です。器材はある程度は揃っていると思います。

今回Stereo付録LXA-OT3でヘッドホンアンプ駆動をさせたいのですが、
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=17127957/
のように抵抗の代わりにトランスを使っていますがどういうことなのでしょうか。このスレ通りに降圧抵抗を導入したらいけないのでしょうか。
よろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:17346383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2014/03/26 16:34(1年以上前)

LXA -OT3はバランス回路なので、ヘッドフォンの3極プラグでGNDをスピーカー端子の−側でショートさせて一緒にするとアンプが壊れるからです。
バランスとアンバランスの間には、トランスを入れるのが常套手段です。

アンプのバランス回路、アンバランス回路をご存じ無ければインターネット等でお勉強してください。

書込番号:17347177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:4件

2014/03/27 10:18(1年以上前)

ほにょVer2さん
バランス回路→バランスヘッドホン
アンバランス回路→アンバランスヘッドホン
というのが基本で、
バランス回路→アンバランス回路
をするにはトランスを挟み変換するといったことですよね。(仕組みはよく理解できませんでしたが…)
定電圧回路を作ったことがあるのですが、トランスというと電圧変換だとおもっていたのですが違うのでしょうか?

つまりLXA-OT3は中華アンプと同様バランスアンプであるから、降圧抵抗回路を使う場合バランス化ヘッドホンorトランス変換が必要になるみたいですね。

トランス変換やってみたいですが、コストもそこそこかかりそうですし、またコンパクトさがなくなりそうなので(何より仕組みがわからない)バランス化できるヘッドホン買ってきます

書込番号:17349964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2014/03/28 00:07(1年以上前)

>トランスと いうと電圧変換

トランスは、一次側と二次側の巻き数比で、電圧が上がるか下がるが決まります。
巻き数が一次も二次も同じなら、電圧は同じです。

バランス回路の二つの−をショートさせると乞われるので、間にトランスを入れることにより、一次側はショートせずに、二次側をショート刺せる事ができます。
トランスで、アンプの回路からは切り離されるからです。

書込番号:17352394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2014/03/28 07:44(1年以上前)

トランスが良いのか、抵抗でデンアツヲ落とすのが良いか、一長一短です。

トランスでプリメインアンプとヘッドフォンの整合性を取ると、トランスの音色が色濃くつきます。また、トランスにより音の立ち上がり立ち下がりが鈍ることがあります。いずれにしろトランスは、角がとれたっぽい音になります。

スピーカーアウトに抵抗を挟むと、間違いなくドンシャリ傾向にいきます。これが、かなり濃い味の音となるため、鮮度が上がった良くなったの感想が出てきますが、、、、
良く良く聴いて頂ければ、そうではなくドンシャリ
濃い味になるだけ、と言うのか解ります。

餅屋は餅屋。
ヘッドフォンにはヘッドフォンアンプを使うのが、自然な音を得ることができます。

書込番号:17352943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/09/23 10:57(1年以上前)

アンバランス接続

REXオーディオ用炭素皮膜抵抗器 ”The Pink”

イヤフォンジャックに仕込んでみた

イヤフォンジャックに仕込んで試作してみました。
一言で言うと
「アンプの音がする」
驚くほどスピーカーからの出力音と似ていて違和感がない。
聴き比べるとアンプのヘッドフォン出力とではやはり差がある。
どちらが良いと言うほどの圧倒的な差はないが、選択肢としては面白い。
色々遊べるところが良いね。

書込番号:17971248

ナイスクチコミ!0


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/09/23 12:56(1年以上前)

ちなみに材料費は全部で300円程。
テストベンチはオンキョーA-701D。
試聴イヤフォンはDN-17 Japan Edition
ヘッドフォン端子出力は多分オペアンプ経由な感じがする。
フラットだがちょっと平坦で面白くない。
スピーカー出力の場合は少々うるさい感じがするが低音の伸びとか中音の弾む感じとかが面白く楽しい。
餅は餅屋。
プリメインアンプなんだから極小スピーカーであるイヤフォンをドライブするのも大事だと思います。
同じ餅でも小麦粉を原料にした関東の久寿餅(くず餅)はまがい物。
葛粉から作られる和菓子こそ葛餅っていう意見もあり。
食べてみなけりゃ判断は難しく、どちらが正しいかはあくまで個人判断。

書込番号:17971691

ナイスクチコミ!1


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/10/13 19:57(1年以上前)

デール巻線抵抗RS2B仕様

アルミのボックスでお化粧

接続は簡単

VISHAY-DALE 220Ω

ちょっと高級志向でVISHAY-DALE(ビシェイ・デール) 無誘導巻線抵抗NS-2B(3W)を奢ってみた。
といっても、1本200円なんだけど(苦笑)
贅沢仕様でも1,000円掛からない。
スピーカーケーブルはベルデンが余ってたので流用。
音は前バージョンよりキンキンしたところがなくなり図太くローエンドまで伸びきったピラミッドバランス。
中音域の充実感が今一つなのはアンプの音なんでこれはしょうがない。
アンプの音をここまで反映されるとヘッドフォンアンプの必要性をあまり感じなくなるなぁ。
接続アンプ:ONKYO A−701D

書込番号:18048668

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/03/26 16:29(1年以上前)

こんにちは

HA21の仕様を見ますと、>FET入力によりローノイズで繊細な表現まで再現。
と書かれています、このことは、FETの高いインピーダンスで受けていることになります。
HA21を経由することでの聴感上の違いは感じられないかと思います。

HA26の光とC7000RのDAC比較では、C7000Rがかなり上位かと思います。

書込番号:18617972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/03/26 19:07(1年以上前)

菊池米先生、ケース代とプラグ代いれたら1000円超えてるでしょ!!

大きなアンプのSPターミナルから引っ張るのは、音的には面白いですが、個人的にはスペースファクター的にもったいないなと思ったりします。

でも、この方法、結構いい音するんですよね。
幾人かの方が書いてますが、使う抵抗によって無茶苦茶違ってくるのも楽しいところで、抵抗探しの旅が始まっちゃったりします。
リノケームの使用は、個人的には大好きなんですが、さすがに在庫が減ってきちゃってますね。
アムトランスのAMRGも結構いいですよ。
というか、ヘッドホンアンプに金属皮膜系を使うと、ちょっとキツく感じるので、音響用に作られたカーボン抵抗が合うと思っています、そうなると、選択肢が、リノケームが第一選択で、リノケームがないからAMRGって感じになりますよね・・・・

ちなみに僕は、なんちゃって自作ヘッドホンアンプを使っています。
http://www.marutsu.co.jp/pc/i/130745/
こいつを流用して、ちょっと抵抗とコンデンサを交換して、秋月からでているMuses電子ボリュームキットを組み合わせました。
兄貴と連作したうちの1台なんですが、これがわりと良くて今はメインです。(写真では、電子ボリューム用のバッファがOPA2134になってますが、現在は、OPA827×2になっています。)



書込番号:18618332

ナイスクチコミ!3


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

Stereo one

2013/01/09 20:15(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:61件

CSフジテレビNEXTで放送してる日本で唯一!?のオーディオ番組 Stereo Oneというコンテンツが有りますが、プレゼント応募でメールしたら今日当選メールが来ました。

プレゼントは付録でヘッドホンアンプが付いてるステレオ1月号ですけど・・・
ちょっと嬉しかったので書き込みさせて頂きました。

番組へのリクエストとして、ケーブルで音は変わるか?という議論が価格コムなどで議論されてるので番組内でブラインドテストをして欲しいとお願いしました。
テレビ局なんてやらせ制作の番組ばかり放送してるのであてにはならないとは思いますけどね

なお私のリクエストが番組内で実行されるかどうかは分かりません。

書込番号:15595215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/01/10 19:54(1年以上前)

雨のセナさん こんばんは。

>番組内でブラインドテストをして欲しいとお願いしました。

ブラインドテストだけならやってくれると思いますが、音の違いはないとは言わないと思いますが。

ただ、議論する前に最近皆さんが興味がなくなった気がします。
音の違いの論戦に興味が無くなったと言うよりは、ブラインドテストを薦める御仁にみんな興味がなくなったとは思いますが。

番組は面白いですよね。
人の数だけ様々なオーディオスタイルがあるので、興味深いです。
人それぞれのオーディオスタイルを認めることが出来たら、価格でもくだらない諍いは起きないとは思いますが。


ちなみに番組を知らない人に、参考まで。
月1回放送になります。

http://www.fujitv.co.jp/otn/b_hp/911200339.html

書込番号:15599321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2013/01/10 21:38(1年以上前)

圭二郎さん、こんばんは

>ブラインドテストを薦める御仁にみんな興味がなくなった

たしかにその通りかもしれませんね。私もケーブルで音は変わるか?のスレを読みましたが少々うんざりする内容でした。

ブラインドテストをするなら、前回放送した#7のラックスマンのヘッドホンアンプの視聴に出演してた女子大生みたいな素人の方々に聴き比べして欲しいかな!?

番組事態は私も面白いと思います。
月1回の放送しかないのが残念ですけどね

書込番号:15599816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2013/01/10 21:45(1年以上前)

>女子大生みたいな素人の方々に聴き比べして欲しいかな!?

此の様な出音を知らない方々を使うから,都市伝説等と皮肉なくだりが付けられるのだょ。
また,健聴者と言われる年齢層の出音知らずな面々を使うのも同じ。

書込番号:15599852

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/01/10 23:49(1年以上前)

>#7のラックスマンのヘッドホンアンプの視聴に出演してた女子大生みたいな素人の方々に聴き比べして欲しいかな!?

まだ見てない(笑)
今度の再放送を楽しみにしてます。
オーディオがらみで若い女性見るとちょっと嬉しいのは、何故だろう(笑)

番組にたまに出る銀座のショップの店長さんは、お綺麗ですね。
行きたくなりますから(笑)

>私もケーブルで音は変わるか?のスレを読みましたが少々うんざりする内容でした。

この前は、裁判で争うまで言ってましたからね。
あまり酷過ぎて削除依頼を出しましたから。

いつも思うのですが、オーディオを楽しんでいるのか?
音楽を楽しんでいるのか? 疑問に思うことがあります。
不毛な論争している暇があるなら、もっと音楽を聞いてみたらと思いますが。

書込番号:15600578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2013/01/16 17:53(1年以上前)

本日、プレゼントのステレオ1月号が届きました。

が・・・ヘッドホンアンプの文字ばかりに気を取られてよく考えないで応募してました。

USB-DACだったんですね
PCないやんけ~

宝の持ち腐れになりそうです。

書込番号:15627385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ46

返信86

お気に入りに追加

標準

LXU-OT2

2012/12/22 22:08(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件

Stereo 2013年1月号が積んであったのでついつい…
HiviのUSBケーブルも横にありましたが、付属のUSB自体もLUX製だし短すぎて使えないのでスルー

組み立ては足とプラのケースだけ。

K702で鳴らしてみましたが半分回して余裕で音量は取れました。
300Ω超とかじゃなければ音量的には大丈夫そうです。

オマケのクセにギャングエラー無いのが中々素敵です。

音はオンボード直よりかは間違い無く良い

程度です。

大人しい無難な鳴りで低域がやや野暮ったいです。
オマケなんで良いも悪いもこんなもんでしょうとしか感じません。

オペアンプはソケット式で遊べそうです。
とりあえずMUSE8920他をポチってみました。

ハンダゴテマスターの方は抵抗やコンデンサーの類を取り替えたり、外部電源繋げたり遊べるようです。

共立エレショップでケースやオペアンプ買ったらそれでstereo誌の3倍になってしまったのは黒歴史です。

書込番号:15515614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に66件の返信があります。


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/04/21 21:55(1年以上前)

最近、繋いでいるヘッドホン(イヤホン)変えましたか?。

書込番号:16043959

ナイスクチコミ!0


mic92さん
クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:21件

2013/04/21 22:01(1年以上前)

返信ありがとうございます。

>オペアンプを変えたらノイズが出るようになったのでしょうか?、それとも何も替えていないのにそうなったのでしょうか?。

何も変えていません。
MUSES8920でホワイトノイズが聞こえるので、標準品のLME49720に変更しました。

それでも、今になってノイズが聞こえて始めてきました。

>オペアンプを変えてみてノイズが止まるなら、発振やオペアンプ不良が考えられます。
それ以外なら原因を突き止めるのはかなり面倒ですね。

オペアンプを変えたばかりの時はノイズは全くありませんでした。
数時間使用しているとホワイトノイズが聞こえてきます、、、

>最近、繋いでいるヘッドホン(イヤホン)変えましたか?。

一度、持っているイヤホンを試してみました。
CKS90とEarPodsです。
それも数分して10proに戻しました。
もしかしてこれも何か関係があるのでしょうか?

書込番号:16043989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/04/21 22:13(1年以上前)

>数時間使用しているとホワイトノイズが聞こえてきます、

その時、オペアンプやトランジスタに触ってみて、アチチッとなるなら発振ですね。
そうでないなら電源が疑わしいです。
電池が消耗してきて内部抵抗が高くなっているかもしれません、新品電池に変えてみましょう。

書込番号:16044051

ナイスクチコミ!0


mic92さん
クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:21件

2013/04/22 19:25(1年以上前)

返信ありがとうございます。

ツキサムanパン さん

>その時、オペアンプやトランジスタに触ってみて、アチチッとなるなら発振ですね。
そうでないなら電源が疑わしいです。
電池が消耗してきて内部抵抗が高くなっているかもしれません、新品電池に変えてみましょう。

ありがとうございます。
電池を変えてみると治まりました。
昨日でちょうど10日たっていました。
9V電池で駆動するには10日が限界のようです。
少し短いですね。

対策を考えておきます。

それにしても、電池のメーカーで音の変わること。
テストでは車のチャージャーで6Vで、今はパナソニックの電池ですが、チャージャーは音がどっしり、高音シャリシャリ、パナソニックは大人しい鳴りかたです。


書込番号:16046992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/04/22 22:44(1年以上前)

>mic92さん

やはり電池でしたか、アルカリ電池は使い捨てになるので、ニケッル水素充電池やリチウムイオン充電池はいかがですか?。
以前は容量が250mAHくらいまでのものしかありませんでしたが、今は400〜500mAHの容量のものも出回っています(すぐ売り切れたりしますが)。

電圧は8V前後と低めですが、内部抵抗が低いのでほぼ空にちかくなるまで電流が取り出せますし、音質的にも有利です。

書込番号:16047914

ナイスクチコミ!0


mic92さん
クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:21件

2013/04/26 20:55(1年以上前)

チップ積層セラミックコンデンサを取り付けました。

MUSES 02

LT1469

LXU-OT2のコンデンサを全て取り替えました。

こんばんは。

注文していたLT1469、MUSES02、チップ積層セラミックコンデンサが昨日、届きました。

一日MUSES02で聞いていますが、大変素晴らしい音質で鳴っています。
ボーカルは柔らかく、低音もボワつかないのに優しさがあります。
高音はMUSE KZのコンデンサのお陰でしょうか。
少し刺さるくらいに良く出ています。

そして、006Pで鳴らしていると、電池が減ると音量が小さくなってしまいました。
もうこれではきりがないので、これを機にDC12V駆動にしました。
これで電源の心配は無くなりました。
しかも、音に安定感が出ました。
電池の場合だと、なんて言うのか。
音が軽いんですよ。
それがDC12Vにすると安定するんです。

かなりの高音質になりました。
HP-P1が篭って聞こえます。

書込番号:16062740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件

2013/04/26 21:14(1年以上前)

mic92さん
なかなかディープになってきましたね!

ポータブル機器はやっぱり電池稼働の限界はあるんだと思います。
上手く総取っ替えされたならノイズはかなりクリアになっていると思いますので、下手なポータブルアンプより全然良くなるかなと…。

気付いたら下手なポータブルアンプより原価かかっているのは多分気のせいです。

書込番号:16062818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mic92さん
クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:21件

2013/04/27 20:42(1年以上前)

こんばんは。

丸椅子さん

>mic92さん
なかなかディープになってきましたね!

そうですね。
いつかはやるだろう
と思っていましたが、まさかこんなに早くアンプの改造や自作をするとは思いませんでした(笑)

>上手く総取っ替えされたならノイズはかなりクリアになっていると思いますので、下手なポータブルアンプより全然良くなるかなと…。

私が初めて買ったヘッドホンアンプはibassoのA01という小型の物でしたが、それは9000円ほどしましたね。
今回のアンプも9000円程で作れましたので、コストパフォーマンスはかなり高いと思います。
しかも、自分の好みの音質に調整出来る訳ですからね(^^ゞ
もうたまりませんよ!

10proはLuneにリケーブルしてもまだ中音が出ていない感じでしたが、今回のアンプで良く出るようになりました。
低音も高音も私好みにできましたので、満足です。

>気付いたら下手なポータブルアンプより原価かかっているのは多分気のせいです。

まぁそうですが、楽しく作れたので良かったです!
それに、どんなポタアンより私好みにだと断言できます(^^ゞ

書込番号:16066231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/04/27 21:33(1年以上前)

>しかも、自分の好みの音質に調整出来る訳ですからね(^^ゞ
>もうたまりませんよ!

そうなんです、改造がうまく行って、好みの音が出たときは小躍りしますよね。(^ ^)
まして自作の場合だったら尚更です、次はここのコンデンサを変えてみようとか、もう少しバイアスを浅くしたらもっと良い音ががが...と、どんどん深みに嵌っていきます。(^^;;; 

ところで、LT1469とMUSES02入手されてみて、如何ですか?値段ほどの音質の差は感じられたでしょうか?。
MUSES01や02はちょっとお高い(OPA627×2ほどではありませんが)ので、鳴らしたことがありません。

まだエージング中でしょうから、そのあとででも感想をお聞きしたいですね。

書込番号:16066485

ナイスクチコミ!0


mic92さん
クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:21件

2013/04/28 22:02(1年以上前)

こんばんは。

ツキサムanパン さん

>そうなんです、改造がうまく行って、好みの音が出たときは小躍りしますよね。(^ ^)

そうですね(^^ゞ
本当に嬉しかったのなんの。
次はコンデンサをUTSJに交換してみようと思っています。
あと、NS-2Bとopa627、827でしょうか。

>ところで、LT1469とMUSES02入手されてみて、如何ですか?値段ほどの音質の差は感じられたでしょうか?。

私、個人的にLTのオペアンプは高解像度、高分離が売りだと思っています。
だけど、何か面白味がないんですよ。
LT1469。
確かに解像度はとても高くて良いんですけど。

そこをMUSES02にすると解像度も高くて、分離もなかなか。
それに音楽的な楽しさがある感じです。
すこし暖かみがあります。

LT1469は冷たい感じです。
気分によって変えることが出来るのも自作の楽しみです!

書込番号:16070542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1757件Goodアンサー獲得:261件

2013/04/28 22:56(1年以上前)

>LT1469は冷たい感じです。
高域に特徴があるモニター系な音なので、そう感じるのかも知れませんね。
繋ぐ物によっても変わりますよ。
同じくモニターっぽいBA型よりも、艶のあるD型の方が合うと思う。

LXU-OT2みたくソケット2段なら、両方載せられるんですけどね。

書込番号:16070773

ナイスクチコミ!0


mic92さん
クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:21件

2013/05/13 21:56(1年以上前)

DALE NS-2B

大きいので取り付けには工夫が必要です。

こんばんは。

自作アンプの抵抗をLinkman精密金皮抵抗からDALE NS-2Bに変更しました。

海神無線に在庫が無い、3WのNS-2Bでは抵抗値が無いものは変更せずに、そのままにしてあります。
抵抗値が無い物に関しては、次回にVSRへと変更するつもりです。

次回の楽しみという事で今回は注文しませんでした(^^ゞ (嘘)お金がぁ〜


音に関してなんですが、やはり素晴らしい。
全部変えた訳ではないのですが、主に低音の響きが全くの別物へ。
全然違います!!
ボーカルも綺麗になったし、高音も今まで埋れていて聞こえなかった音が聞こえるようになってきました!


ただ欠点としては、何か音がどんよりしているような?
気のせいかな(・・;)

書込番号:16129970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/05/13 23:43(1年以上前)

>mic92さん

たぶん気のせいです、尤も良くなったように聞こえるのも気のせいかもしれませんよ。(^^;;
パーツ違いで同じものを2つ作成し、リアルタイムで切り替え聴き比べしなければ、正しい比較は難しいものと思います。
でも、たとえプラシーボでも音質がUPしたと感じたなら、それで十分幸せです、私はそう思っていまだに足掻いています。(笑)

>丸椅子さん

Digi Fiのヘッドホンアンプの件ですが、LXU-OT2同様USB対応ヘッドフォンアンプということですので気になりますね。

https://store.stereosound.co.jp/products/detail.php?product_id=1444

3,300円ということもあってポチってしまいました。(^ ^;
届いて組みあげたらレポートします。

書込番号:16130572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1757件Goodアンサー獲得:261件

2013/05/14 01:13(1年以上前)

500円×16=((((;゜Д゜)))

抵抗は付けると音が劣化するらしいです。
なので、劣化が少ない抵抗が良い物のようです。
NS-2Bは、一聴して抵抗無しと違いがほぼ分からないくらいだそうな。

どんよりは別のパーツの音じゃないでしょうかね?

Digi-Fi10月号私も予約しましたw
オペアンプが据付ですけど、JRCの新型らしいので楽しみです。

書込番号:16130853

ナイスクチコミ!0


スレ主 丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件

2013/05/15 20:13(1年以上前)

ツキサムanパンさん

買う予定はしてますが恐らくデフォルトで聞き比べるだけな予感。
LXU-ot2に比べるとちょっと弄りにくそう?
再生ソフト側のボリュームをコントロール?とありますが排他出力している時って弄れるの?という疑問があったりなかったり。

書込番号:16136781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/05/15 22:31(1年以上前)

丸椅子さんこんばんは。

そうなんです、オペアンプもSOICタイプが直付けだし、どこまで弄れるかは届いてからのお楽しみですね。

JRCの最新オペアンプということですから、muses8920eあたりが載っているのかな?。
musesは高いのも安いのも聴いたことが無いので、好みの音質であれば良いのですが、そうで無ければ無理やりでもひっぺがして別なものに載せかえることに・・・。 (^ ^;;;

書込番号:16137445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1757件Goodアンサー獲得:261件

2013/05/16 01:05(1年以上前)

Digi-Fi10月号…
10号だった(-_-;)

>ツキサムanパンさん
NJM8080らしいです。

後出しなので、LXU-OT2より完成度高いんじゃないかと予想。

書込番号:16138044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件

2013/06/10 20:55(1年以上前)

ヘッドフォンは使わないので、R12とR13を取りました。
今のところ問題なく音が出ています。音も良くなったような気がしています。

R12とR13を取ることは回路的に何か問題ありますでしょうか?

書込番号:16237847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/06/10 21:18(1年以上前)

ヘッドホンアンプ段に信号が行かなくなるだけですので、取っても問題はないでしょうね。
特に回路的に負担が掛かるとかは無いです。
前段の負荷が減るので、多少は音が良くなる可能性はありますが、聞いてわかるほど向上するか?どうかです。
まあ、プラシーボでも、良くなったように聴こえたならイイんぢゃないでしょうか。 ^^;

書込番号:16237965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件

2013/06/11 18:15(1年以上前)

>特に回路的に負担が掛かるとかは無いです。

良かったです。
ご回答ありがとうございました。

書込番号:16240829

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

Aria

2012/12/11 18:59(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件

本日、Microsherよりメール来ました。
新ヘッドホンアンプ/USB-DAC
Aria
http://microshar.com/amplifiers/aria.html

筐体は既存のμ109シリーズから、μ311とかのDACのデザインに変わりました。
サイズは相変わらず厚そうですが、バッテリー持ちは結構よさげ
直のやり取りだと送料込みで4万で抑えれそうかな?

書込番号:15465146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件

2012/12/11 19:04(1年以上前)

×Microsher
○Microshar

μ109と同様にA級だそうです。
DACはWolfson製
24bit/192khz動作するのに対応サンプリングレートは24bit/96khzだそうです。
赤や青のよりはこちらの方が好きかも…。

書込番号:15465165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ipod 30pin用アダプターの中身

2012/11/16 21:37(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件

http://vaiopocket.seesaa.net/s/article/302004727.html

アナログ接続でipod等利用されている方
新しい8pin?はアダプターでアナログ変化しないとアナログ出し出来ないとの事でしたが、
アダプター内にはwolfsonの低電圧稼働チップが入っている様です。

以外とアナログ出しでも良い音狙えるのかも?
私はipodユーザーじゃないので気になる方は実際に試してみて下さい。

書込番号:15349439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:25476件

光デジタル入力してのポタアン使い

使い易いと使い難い処は在るが,光ケーブルを抜き差ししなくてはならないとかの煩わしい部分は在りますが,インピーダンス255Ωのイヤホンでも音空間を崩さずに鳴らし切れるポタアンの代役として,iriverの新型ポータブル機をポタアンの変わりにしました。

で,ギャングエラーを回避しての音量が大きくなってしまうのも気にせず使えるのは,耳にも優しいか。

書込番号:15309202

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25476件

2012/11/10 12:33(1年以上前)

ボリウムのギャングエラーを回避しての音が大過ぎるのを認識しながら,無理にアンプを通して聴いて居るリスナさんは多いだろう。
他の方が好いと挙げるポタアンを視聴すると,大体,音が大過ぎる傾向で,とても長時間の鑑賞に耐えられない。

其の点,今回の組合せは音が大過ぎる事はなく,耳にも優しく好い音を提供してくれる。
組み合わせるベンチャークラフトの48K出しの出音も悪くないし,48K出しを否定する方のくだりに?が付く。

時に音量を大きくして聴くに慣れた方が,好い音を聴くにしても耳には優しいでしょう。

書込番号:15320282

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング