ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(10742件)
RSS

このページのスレッド一覧(全188スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件

春のハイエンドオーディオショーに、参考出品されているのはレポートしましたが、

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13008977/

本日、ハイエンドオーディオショーに行ったら製品モデルが展示されていました。
ただ、一番気になったのが3.5mm出力が2つありますが、6.3mmの出力がないのが驚きました。(写真左)

http://www.phileweb.com/news/audio/image.php?id=11306&row=8

プリメインアンプは、6,3mm出力なのにヘッドフォンアンプのくせに、6,3mmないのは不思議ですが音は確かなので試聴だけでもしてみてください。

書込番号:13600519

ナイスクチコミ!0


返信する
Meow!さん
クチコミ投稿数:25件

2011/10/11 23:45(1年以上前)

こんばんわ、先日は書き込みありがとうございました
本日確認したところ発売は年末を目指してるとのことでした
ですので発売は早くても12月前後になりそうです

書込番号:13613948

ナイスクチコミ!0


スレ主 圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件

2011/10/20 18:46(1年以上前)

トライオードからマスコミ向けに正式発表がありました。

http://www.phileweb.com/news/audio/201110/19/11353.html

書込番号:13653574

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Qables iQube V3

2011/10/04 17:55(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:818件

Qables iQube V3ってのがでるらしいね。

ベースは同じらしいですが。

書込番号:13582570

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:399件 にゅーひぐらしblog 

元々はFiiO X3が出るまで勝手に語る場所として始めたスレッドが無事200に達しました。
しかし時代の流れと共に・・・FiiO X3は開発凍結!(笑

よってぱーと2のココは自分の待ち望んでるモノ、または購入予定のモノを書き込む所とします。
ヘッドフォンアンプにスレを立っててますが、内容はそれに限らない事とします。

んでは!
好き勝手に語り合いましょう(笑

書込番号:13517371

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2011/09/18 22:40(1年以上前)

ひぐらしさん、スレ立てありがとうございます♪

さて続きなのですが、先ほどのリンク先の書き方だと確かにソフトウェアっぽいですよね。

しかし、他のサイトではそういった記述は見当たりません。
一例としてAVwatchの記事を引用します。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110913_476873.html

『音質も強化。デジタルアンプS-Masterをモバイル機器向けに進化させた「S-Master MX」を搭載し、さらなる歪みやノイズの低減を図っている。具体的には、音声信号を出力処理する2つの重要回路を最適化し、最終出力のパルスの高さを直接制御する「Pulse Height Volume」を搭載したほか、ジッタ処理プロセスを増幅段の前段に統合、さらに、最終増幅段の回路や電源を強化している。 』

だいたいどこもこんな感じの記述です。
コレを読む限りはハードウェアっぽい?って印象を受けました。

真相はどっちなんでしょう?
肝心のソニーのサイト見ても何も書いてないんですよね〜

書込番号:13517444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2011/09/18 22:42(1年以上前)

雑談なら縁側でやったら?

書込番号:13517453

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2011/09/18 22:48(1年以上前)

すいません!
いきなり参照ページ間違いました!
↑のはA860のS-master MXについての記述でした。
Z1000シリーズのページは↓
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110913_475555.html

『音質も“最高”をめざし、ウォークマンAシリーズと共通の6つのクリアオーディオテクノロジーを搭載。デジタルアンプのS-Master MXは、音声信号の処理プロセスを単純化し、音量制御は最終出力のパルス高さを直接制御するPulse Height Volumeに変更。さらに、ジッタ除去プロセスを増幅段直前に統合したほか、最終増幅段の回路や電源を徹底強化した。これによりノイズと歪みを極小化し、より原音に忠実な再生が可能になったとする。』

ついでなのでA860の記述と比べて読んでいただけるとありがたいです(苦笑)

書込番号:13517495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:399件 にゅーひぐらしblog 

2011/09/18 22:54(1年以上前)

EXILIMひろまさん

確かにどっちなのかよく分からないんですよねぇ・・・
明確に書いてあるところがないんですよね。

ただどちらかと言えばハードウェア的な書き方をしたところが多いのでそっちかなぁ・・・
修正URL先もどちらかと言えばハードウェアっぽい・・・(笑

うーん・・・
ソフトウェアによるS-master MXにはかなり期待したのですが・・・(笑


フェイキー180さん

確かに縁側というのがありましたね。
ココの仕組みを良く理解してないので失礼しました。
ここのスレッドは無視していただければ幸いです<(_ _)>

書込番号:13517529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2011/09/19 10:05(1年以上前)

「縁側でやれ」と言うことらしいのでスペースを作ってみました。
続きはこっちでやりましょう。

雑多な雑談用の掲示板
○○について勝手に語る場
http://engawa.kakaku.com/userbbs/839/ThreadID=839-1/

書込番号:13519090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:399件 にゅーひぐらしblog 

2011/09/19 10:16(1年以上前)

了解です。

書込番号:13519131

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信27

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:72件

自分が知る限りポタアンでのバランスアンプはibasso PB2かSR-71BかAlbireoになります

個人的にはSR-71Bを持っているのでAlbireoもしくはPB2の音の傾向教えて下さい

エラストマさんにはAlbireoの音の傾向をもう少し精細に聞いてみたいのでこっちにスレ立ててみました

ポータブルのバランスDACは今のところibasso DB2だけかと思います

他にもバランスアンプやDACがあったら教えて下さい

書込番号:13396343

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に7件の返信があります。


クチコミ投稿数:638件Goodアンサー獲得:50件

2011/08/26 07:23(1年以上前)

HD650は全く問題無いです。
この駆動力もバランス化の恩恵みたいです。

ESW10の遮音性は良い方と思ってますが、環境に左右されるかな?と。
遮音性って、周りが静かな環境で使う人、周りが五月蠅い環境で使う人、それぞれで評価が違いません??

予備を買っとけば良かったと後悔してます。

ゾネはPRO900を持ってましたが、HD650が欲しくて売ってしまいました(笑)
売った後でAlbireoを買ったので、私ももう一度買い戻したいと思ってました。
HD800もedition8も、視聴だけですね〜。
じっくり聞いたら、きっと欲しくなると思い、「聴いちゃダメだ、聴いちゃダメだ。」と念仏を唱えてました。

>18proでもバランス環境だと音源の粗が解りやすいので楽しめる曲楽しめない曲と別れます

解像度が好きな人にはタマラナイ感想ですね。。。
ヤバイですね。。。

書込番号:13419538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2011/08/26 19:51(1年以上前)

前にiqubeV2でHD650にチャレンジした経験がありましたがさすがに厳しくて諦めました(笑)

バランスでグランド別けると駆動力に余裕が持てるんですかね〜

ウルトラゾーンのSロジックって面白いですよね
いい環境だと音の反射が解りやすい

ESW10ヨドで試聴するといいな〜と悪魔の囁きがあるので怖いです

自分はipod classic →Algorithm soloかHP-P1→ibasso DB2→SR-71Bにヘッドホンかイヤホンですがフルバランスって?と言う悪魔の囁きでボーナスを奪われました …

今はAlgorithm solo の同軸出しとHP-P1の光出しの音の比較にもっぱら取り組んでます

バランス環境になると解像度が上がるから音の立体感と躍動感はヤバイですよね
聴くなら満員電車も通勤ではあるんですがエラストマさんはESW10通勤で使いますか?

個人的にはポータブルでの遮音性は自分は電車内でも問題ないか?ですね

家だと開放型でも隣人に迷惑はかからないので

遮音性だとIE8とかEX1000は自分の耳にイヤーピースが合わないんで苦戦しました
カスタムを買ったキッカケはいい音と遮音性ですね

書込番号:13421636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:638件Goodアンサー獲得:50件

2011/08/29 17:55(1年以上前)

遅レスですみません。

Algoは購入検討中です。
HP-P1は、私の使い方ならamp不要かな?と思えるので、候補になりません。

両方お持ちですか?
比較した感想を聞かせてください!

書込番号:13433589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2011/08/31 23:23(1年以上前)

仕事関係がバタバタしててD/Dコンバータ部分をちょろりとしか検証してませんm(_ _)m

とりあえずD/Dコンバータ部分だとSoloの方がいいと思いました。
HP-P1は光だしなのに対してSoloは同軸なんでこの差がかなり大きいです。

光出しだと自作するのに線材が限られるのに対して同軸だとRCA用に線材から半田プラグまでチョイスに幅が利きます。

HP-P1の光出しでも確かに解像度が高いのですがSoloの方がケーブルに質を持たせる事が出来るので解像度がかなり上がります音の分離感と表現力は確実に差が出ます。
ただヴォーカルの艶っぽさはHP-P1の方が勝るのと音場もHP-P1の方が若干広いです。
Soloの同軸出しだとかなりソリッドに精細になります解像度が高すぎるのでヴォーカルの艶や音楽の楽しさって部分では負けてしまいます。 モニター的な鳴りになっているので今日なんかだとD1100とESW10とZ1000を試聴しに行ってきたんですがSolo同軸だったからZ1000だと相性がいいから音楽の表現力がESW10やD1100に比べて一枚上です。
反面ESW10やD1100だと解像度が落ちてる分表現力は下がりますがヴォーカルがキッチリ主張してきます。
特にESW10はヴォーカルの伸びや艶はは良かったです。

だからHP-P1とsoloの関係をヘッドホンに例えるならESW10とZ1000のような関係かなと思いました。
音楽やヴォーカルものを楽しむならESW10でモニター的な解像度や表現力を求めるならZ1000ですかね。
ただD/Dコンバータのみなのでラインアウト(DAC比較)になるとまた印象は違うかと思います。
そこはこれから試していきます。
参考程度に聞き流して下さい(笑)

個人的にはSoloのがコンパクトで後は同軸なのもあってSolo 贔屓です

HP-P1はアンプ部分は正直自分も必要ないと思います。
音はデジタル的で出来が悪いプアです。
使うならラインアウトかと思います。
そうなると大きすぎる。
HP-P1がアンプ部を取っ払って同軸出しにしてコンパクトで安くなったらSoloより実力は上かもしれません。

書込番号:13443002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件

2011/09/17 14:48(1年以上前)

はじめまして、もうアクション起こされましたか?
私もSR-71BとDB2+PB2で悩んだ末オペアンプいじれるiBassoのほうにしました
デジタル出しはHP-P1です

PB2はいろいろなOPアンプが換装できバッファも交換できるのでほぼ好みの音になりました
DB2のLPF用OPアンプは<5Vなのでなかなか良いものが見つかりません、OPA627で信じられないほどの濃密な音になるんですが5V以上なので動作が不安定なので止めました

まあいじれるのがiBassoの強みですかね

書込番号:13510899

ナイスクチコミ!0


calnosさん
クチコミ投稿数:4件

2011/10/01 19:48(1年以上前)

私のポータブル環境は
ihp-120→DB2→albireo→se530x6ですね。

DB2のオペアンプの交換をしたいのですが、なかなかいいのがないですね。
muses02が気になっているのですが、高いので迷ってます。

書込番号:13570912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2011/10/06 21:50(1年以上前)

すっかり忘れてましたm(__)m

ipod→HP-P1かSolo→predator→18pro

ヴォーカル重視な設定ですがHP-P1とSoloのDAC部の出来だとHP-P1の方が一枚上手な印象です

解像度と分離感共にどちらもさすがにいいですがSoloよりHP-P1の方が上です
特に音源が良くなると差が出ます
HP-P1の方が音の伸び解像度が勝ります
Soloだと若干ゴチャっとしてしまう音も一音一音HP-P1の方が的確に表現してくれます

ただこだわりを持って始めて意味のある差かと思います

自分のDB2は配線が誤配線されていてそいつをなおすのから始まりました

中身は配線以外は全くいじってません

DB2のオペアンプは換えていいのがあれば確かに知りたいです

書込番号:13591687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:638件Goodアンサー獲得:50件

2011/10/09 00:50(1年以上前)

ロバの親子さん、初めまして。 .

>私もSR-71BとDB2+PB2で悩んだ末オペアンプいじれるiBassoのほうにしました
DB1とPB1に特攻したので、流石に2は行けませんでした(T_T)
思い切った分解をしないとオペアンプが弄れないので、仕事がひと段落したらやってみようと思っています。

>もうアクション起こされましたか?
新型WALKMANが良さそうなので、ALGOにしようか悩んでいます。
Albireoの入力がバランス対応ではないので、上流の改善にT51(LPF/OPA2211)から繋いでいます。
こういった使い方をするとALGOの出番が少なくなりそうで、もう少しWALKMANの評判を確認してから決めたいと思います。


calnosさん .

>私のポータブル環境は
>ihp-120→DB2→albireo→se530x6ですね。
iHP使いが残っていて嬉しいです。
SE530はリモールドですか?


バルサTVさん .

>すっかり忘れてました
私もですm(__)m

書込番号:13600560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2011/10/21 23:55(1年以上前)

MUSES02に交換しました

とりあえずibasso DB2のオペアンプをMUSES02に交換してみました
まだ10分程度しか聴いてませんが
音にメリハリがついた感じです
DB2ノーマルのアンプよりスピード感がついてレスポンスがあがりました
OPA627AU辺りも試してみたいんですが偽物がでまわっててオクのは信用できない
からbrowndogから基板換装済みのを個人輸入して買おうか考えてます
しかし4〜5Vの縛りが何とも邪魔です

書込番号:13659575

ナイスクチコミ!0


calnosさん
クチコミ投稿数:4件

2011/10/22 23:31(1年以上前)

エラストマさん

se530はUnique Melodyでのリモールド品です。

バルサTVさん

MUSES02良さそうですね。
OPA627BPを試してみたのですが、電圧が足りないせいで、音が小さくなってしまったので
使えませんでした。

muses8820も試してみたのですが、発振音がしていたので、使用をやめました。

書込番号:13664785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2011/10/24 18:48(1年以上前)

とりあえずMuses02の印象としては

音の解像度等は上がりますバランス環境だとより躍動感のある音が体験できますただ3.5V〜の電源電圧だとやはりした過ぎるのか低音のドンドンと鳴る厚めの音だと音割れする時があり安定した動作には電圧不足に思われます
calnosさん
OPA627はBPでもですがデュアル変換基板がいると思います
BPだと変換基板自体がケースに入らないかなと思いAUの方をBrowndogに頼んでみました

DB2のオペアンプの条件として
@2回路
A電源電圧が2.5〜5V程度
B1回路の場合変換基板は両面に付けられるものに限る(スペースの関係上)
この辺が上がると思います
(AD8656の動作条件から見て)

秋月に幾つかオペアンプを頼んでいるのとOPA627AUが届いたらまた試したいと思います

書込番号:13672790

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:638件Goodアンサー獲得:50件

2011/10/27 00:15(1年以上前)

calnosさん

リモールドの効果は大きいですか?
tf10proが1組余っているので、大きく変わるなら面白そうかな?と思っています。

PB2のオペアンプ交換は楽しそうですね。
PB1の分解には、リード線の半田部分に改造が必要なんですよね〜

見てたらモヤモヤしてきたので、PB1バラしてみます!

書込番号:13683431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2011/10/30 09:06(1年以上前)

上からの画像

input側シングル・バランス選択可能

output側もシングル・バランスあり

ALOのカタログRXMK3-B

ちょっと寄り道でALOのRXMK3-Bがヘッドホン祭りで参考出展してたので画像をコネクタはSR-71Bと同じコネクタです。
ただピンアサインはALOの社長さんに聞いたんですがウル覚えでしたので怪しいです


書込番号:13697355

ナイスクチコミ!1


calnosさん
クチコミ投稿数:4件

2011/10/30 11:43(1年以上前)

エストラマさん
リモールドの効果は大きいですよ。
se530の場合解像度の向上や音場が広がりました。
一つ残念だったのは、ボーカルが少し遠くなってしまったことですね。
10proの場合はどうなるかわかりませんが…

音は取りづらくなりますが、walkman直挿しでも十分鳴りますよ。



ポータブルのバランスアンプも端子を統一してほしいですね。

RSAタイプの端子のポータブルDACもそのうち出るんですかね。

edition8を購入したのでalbireoと組み合わせるのが楽しみです。

書込番号:13697927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:638件Goodアンサー獲得:50件

2011/10/30 16:47(1年以上前)

バルサTVさん 

画像ありがとうございます。
Rxは視聴もできましたか?結構気になってました。
PB1のOPA、やっとバラしたのですが型番が削られていたので、交換に踏み切れませんでした。
なので、PB2かRxか・・・と考えてしまいました。
Algoが遠ざかって行きますが・・・


calnosさん 

音が取り辛くなりますか〜

持ち物を減らして、IEMのグレードアップで良い音を保とうと思っていましたが、難しそうですね。
私はクラシックを好みます。元々の録音レベルが低いことと、音量の大小が頻繁なので遮音性と解像度向上にPHPAを導入しました。(ER4Sだったのでなおさらです)

それでも解像度の向上が期待できるのは嬉しい感想ですね。
10Proのリモールドでもドライバ追加があったと思うので、そのうち試してみたいと思います。ありがとうございました。

ポータブルバランスの端子は、2種類に落ち着きそうですね。
RSA、oort、iBassoがほぼ同じ時期に発売をアナウンスしたので、どうなるかと思っていましたが、コネクタも販売してくれたので比較的ラクに環境を作れました。

Edition8のバランス化は良いらしいですね。
流石にアレは買えなかったので、ベイヤーの新しい770後継機を考え中です。

書込番号:13699114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:104件

2011/10/30 18:37(1年以上前)

はぁ〜〜・・・
ALOもバランス来るのですか。

プロテクターあるからSR71Bはどうしようかと思ってましたがMk3を出るまで待つのもよさそうですね。

ALOが71B用のケーブル出してたのはこの伏線だったのか?

書込番号:13699590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2011/10/31 01:07(1年以上前)

エラストマさん

RXMK3はシングルのみ聞きました
ipod→solo→MK3→T5P
MK3は全然低音が主張してませんでした
もっと低音が濃い味付けかなとも思いましたが味付けは少なかったです
シングルでも解像度や空間表現はいいです
他のバランスアンプとの決定的違いはBASSブーストですね
本当は18proのバランスコネクタあるんで試聴したかったんでピンアサインをALOの社長さんに確認したんですがウル覚えで怪しいからお試しは断念しました。
この時点でかなり落胆してました(笑)

ALOの社長さん曰く大抵上の2つがHOTだ!と言ってました。
その話を鵜呑みにするとSR-71Bとはピンアサインは違います (SR-71Bは1・2番がHOT)

恐らくALO用でケーブル作るかALOがピンアサインをRSAに合わせないとかなりめんどくさいです

書込番号:13701540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2011/11/09 21:04(1年以上前)

ibasso PB2 1回路オペアンプ実装時

ibasso PB2 2回路オペアンプ実装時

即興の鑑賞環境

ibasso PB2に手を出してオペアンプスパイラルに入いりました
とりあえず1回路と2回路時のオペアンプ実装時の画像をUPしたので
これから買われる方は参考にして下さい
オペアンプの動作条件は
@1回路オペアンプ×4or2回路オペアンプ×2
A電源電圧が±4.5V〜24V(OPA604)±5〜15V(AD797)
PB2のデフォルトがこの二つなんで電源電圧±5V〜を目安でよいかと
Bオペアンプの向きは間違いNG
今はオペアンプをいろいろ試してます
余談ですがDB2のオペアンプは最低±2.5V〜の電源電圧のオペアンプを選ばれた方が
調子いいです
±3.5V〜だと音割れが音源によってあります
PB2はバッファをいじりたくて考え中です
PB2のオペアンプはとりあえずLT1028を試したんですがかなりいいんですけど発信して断念しました
時間が取れたらまた経過報告でも


書込番号:13744439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2011/11/13 09:15(1年以上前)

PB2やDB2もいろいろ分かったので使っているかこれから使う方に情報を残そうと思ったんですが

情報交換と言う目的にはプア過ぎるのとヘッドホン・イヤホンカテゴリのくだらないどうでもいい争いのせいでイヤホン・ヘッドホンに関係ないスレの乱発により情報の質もかなり下がっている

俺に取っての価格コムは必要な情報交換や情報の更新の意味を果たさなくなってきたのでしばらく離れます

今の価格コムのヘッドホン・イヤホンカテゴリより2chの個別の専門カテゴリの方が遥かに役に立つ情報がありサルベージも意味がある

たった数ヶ月でヘッドホンイヤホンカテゴリ全体の情報の質がかなり下がって残念です

書込番号:13759764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:104件

2011/11/13 09:59(1年以上前)

バルサTVさん 

皆普通に情報交換目当てでいた人は思ってることでしょうね。

アレ知らない人が見たらどう思うんだろうの世界です。

お疲れ様でした。

書込番号:13759915

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信200

お気に入りに追加

標準

FiiO X3が出るまで勝手に語る場所

2011/05/16 01:45(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:399件 にゅーひぐらしblog 

ここはFiiO X3が出るまで自由にポタアンやヘッドフォン・イヤフォンを語るスレです。
書き込み内容は自由です。

ご自分の再生環境やFiiO X3の情報、またお気に入りのイヤフォン・ヘッドフォンの話題何でもありとします。

ちなみにスレ主の私は自作や改造がメインとなると思います。
イヤフォンスレで立てたのが200になるので、こちらに移動させていただきます。

書込番号:13013763

ナイスクチコミ!1


この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2011/09/03 11:55(1年以上前)

こんにちは〜♪

ナコナコナコさん

おお!当たりましたか!!
さすが全アルバム持ってるだけのことはありますねw


>ぱちぽち〜
>いや、意味は無いです 汗

あるよ。(←TVドラマ HEROのバーのマスター風に)

『Single Collection Hotchpotch (ハチポチ)』
http://www.amazon.co.jp/dp/B00005GXRX



ひぐらしさん

相変わらずFiiO X3の情報は出ませんね・・・

変わりにIE8の後継機の情報が!
http://www.phileweb.com/news/d-av/201109/03/29213.html

買って2ヶ月しか経ってないのに・・・orz


>他人の意見なんて、実は本当にどうでもいいんです。

至言ですねw

書込番号:13452931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2011/09/03 14:09(1年以上前)

こんにちは〜

今日も楽しく!
働いておりま…す…orz


ひろまさん。

あ、確かに 笑

ニコパチをポチったを略して「ぱちぽち」のつもりが、当たりを引きましたかw
レビューをちらっと見ましたが、菅野よう子とそんなに前からコンビを組んでいたんですね…

気付かなかった 汗


ひぐらしさん。

いやはや、毎回、おっしゃる通りです…。

僕、体育会系の血(?)も若干入っていましてw

努力とか根性って好きなんですよね 笑
ついつい変な言葉を使ってしまいました 汗


サックスの話しで恐縮なんですが…

ぶっちゃけ、サックスって簡単に音は出るんです。多分、管楽器の中では最高に簡単にw
でも、「いい音」を出すのは難しい。
で、初心者は何がいい音なのか、わからない。

先輩や先生に教わったり、CD聴いたり、ライブやコンサートに出かけたり…
いろいろ模索する訳です。

その中から自分の理想とする音を求めて、練習して行きます。

カカクは、その、先生やら先輩達があーだこーだ、手ほどきをしている部分に当たるかなと。

クラシックサックスをやってるのに、何も知らずにジャズサックスになると、一大事です 笑

オーディオも、一般的に「よい」とされている音があるはずです。
そこからは自分の好みですよね?

まぁ、オーディオの世界は完全趣味の世界なんで、ハイファイではなく、作られた音が「いい!」というのも間違えではなさそうですが…


というわけで、自分はカカクには感謝していますし、オーディオ初心者の方々には必要…というか、あって損はないと思います。
自分は、ものすごく参考になりました。

あと、ひぐらしさんや、ひろまさん、他にもお世話になった方々とこうしてネット上とはいえ、知り合えたのですから♪

ま、変な人がいるのは実社会と同じですね 笑

書込番号:13453411

ナイスクチコミ!0


DENZAさん
クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:50件

2011/09/17 23:48(1年以上前)

こんばんは。お邪魔します。

私もX3に興味があった事と、このスレの和やか、穏やかな雰囲気に引き寄せられて読んでいました。
ヘッドホン・イヤホンカテの様に読んでいるだけでもストレスになりそうなスレが少なくない中で、このゆる〜い感じは貴重です(あれ、失礼な事言ってますかね?)。

ところで、もうご存知かもしれませんがX3の開発が凍結になったとか。Head-Fiのスレにありました。
一から見直すのか、Android DAPになるのか、やっぱりDAPはやめるのか・・・。

このスレ初登場なのに哀しい内容で申し訳ないです。
でも、そのうちなんかポンっと出してきそうな気がしないでもないのですがね・・・って、ただの希望なんですが(笑)。

書込番号:13513286

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2011/09/17 23:57(1年以上前)

DENZAさん。

こんばんは♪

まぢっすか!
仕事終わって帰って来て、

ふぃ〜

としてたら、あらびっくり!

「FiiO X3が出るまで勝手に語る場所」

ひょっとして、このスレ…


永遠に続く?

ちょっと嬉しいかも 笑

書込番号:13513331

ナイスクチコミ!0


DENZAさん
クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:50件

2011/09/18 00:07(1年以上前)

ナコナコナコさん、お疲れさまです。

英文なので細かいところまでは読んでいませんが、「Frozen」ですって。

「FiiO の○○が出るまで勝手に語る場所」とでもして続いてくれると面白いかも。

スレ主さん不在の中で勝手なこと言ってますけど(笑)。

書込番号:13513362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2011/09/18 00:19(1年以上前)

DENZAさん。

多分、大丈夫ですね〜。

ひぐらしさんならば、許してくれると思いますよー。


しかし凍結ですかー。
興味あったので残念ですが…

これは、新型WALKMANと、イヤフォン買いなさいという、神様のお告げですねー。


はっ!?

まさかソニーの陰謀…

ガビーン。

書込番号:13513434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2011/09/18 00:29(1年以上前)

>X3の開発が凍結になったとか。

マジですか!?
どうりで二ヶ月も新情報が無いわけだ・・・

やはり天は我にA867を買えと言っているのかw


E17はどうなるんだろう?


ところで最近はDAP直挿しに戻しています。
やはりポータブルの基本はイヤホン直挿しでは無かろうかと。
いわゆる原点回帰です。
そしてポータブルオーディオの原点といえばWalkmanです。

やはりA867を買うしか!(A857あるけど)

いや〜
景気浮揚のためとはいえ大変だなぁ〜♪

書込番号:13513493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2011/09/18 01:13(1年以上前)

ひろまさん、こんばんはー♪


この世界…

天の声やら神のお告げやら…

人知を超えた何かが聴こえすぎて大変ですねー

ヘッドフォンの聴き過ぎが原因でしょうか? 笑


そうそう。今更ですが…

山下達郎さん。

最初の感想が、録音いいなー (爆

因みにZ1000で聴くとはまります。
聴かせてあげたいぐらい。

あと、俺の空?
ひろまさんに何があったのか、心配…。


坂本真綾さんも…

いいね!

声、いいね!

表現力、豊かですね。
結構音域広い?

なんていうかな、不思議な感じ…

ビブラートばっちりとか、音程ばっちりとか、

そういんじゃないんだけど、表現力ありますね。

声の表情とか息遣いとか、アタックのピッチ(これが独特?ベンドっていうか、ポルタメントっていうのか)とか…

よかったす。
でもやっぱりThe Garden〜がお気に入りb


次は元気ロケッツだ! 笑

書込番号:13513616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:399件 にゅーひぐらしblog 

2011/09/18 09:02(1年以上前)

なんとっ!
暫くお留守にしてたら、コメントが・・・(笑

てなワケで・・・


DENZAさん

ずがーん!
と、凍結っすか・・・(笑

しょうがない・・・T59待ちに変えますか、ココ・・・(笑
ってかこのスレッドに意味があるなら次は「何かが出るまで勝手に語る場所」にしますか?
この場合の「何か」は自分が待ち望んでるモノを書くという方向で・・・(笑


ナコナコナコさん

X3が凍結であれば、このスレは200でその役目は終えますね。

X3は凍結された・・・しかし!物欲は永遠だぁ!!

ってなわけで、何となく続くかも・・・(笑


EXILIMひろまさん

X3の凍結は確かに神の啓示かも・・・

もう買っちゃえば? ←超無責任な言動(笑


ちゅーことで・・・
私はどうしよう・・・

これはPSP VITAを買えという物欲大王様の啓示かな?(笑

書込番号:13514364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2011/09/18 15:45(1年以上前)

こんにちは♪

ナコナコナコさん

>あと、俺の空?
>ひろまさんに何があったのか、心配…。

「私は大丈夫です。
ええ、もちろん大丈夫ですとも。」

こう書くと一気にダメそうですよねw

単純に、いまはリビングの窓から見えるスカイツリーも、向かいの駐車場に3階建てでも建ったら見えなくなっちゃうんだなぁ・・・と。


>坂本真綾さんも…
>いいね!

そうなんですよ。
不思議な魅力がありますよね。
精神的に疲れたときに聴くと癒されます。

元気ロケッツも良いですよ〜w



ひぐらしさん

昔の人も言っています。
「X3が無ければA867を買えばいいじゃない?」

と、いうわけでソニーストアでの予約開始待ちです。
資金の捻出はどうにかしました。


PSVitaはしばらく様子見かな〜
なんか3G関連のサービスがまだ判断付かない感じです。
あと、出来れば黒じゃないのが欲しいのでw

書込番号:13515715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:399件 にゅーひぐらしblog 

2011/09/18 18:06(1年以上前)

ひろまさん


>「X3が無ければA867を買えばいいじゃない?」

確かに中世のフランス辺りでコレに近い事言って最後は断頭台に・・・(笑

でも、買えるなら買えばいいと思います。
何しろ現代には断頭台はありませんから、安心です(笑

そういえばAndroid OSのWalkmanも出ますね。
http://www.sony.jp/walkman/lineup/z_series/

気になるといえばこっちの方が気になるなぁ・・・
S-Master MXはソフトウェアで稼働かな?
そうなるとアップデートで更なる音質向上が見込まれるし、もし買うなら私はこっちかな(笑

書込番号:13516196

ナイスクチコミ!0


DENZAさん
クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:50件

2011/09/18 18:34(1年以上前)

こんにちは。

にゅーひぐらしさん

T59、ってのもありましたねえ。すっかり忘れてました(笑)。
A867は決定ですが、他にもIE80やらSONYのBAやら・・・物欲は止まりませんねえ。
耳は一組しかないのに、困ったものです。

S-Master MXですが、↓に比較図が出ていましたよ。

http://www.sony.jp/walkman/products/NW-A860_series/feature_3.html#L2_117

理系センス、ゼロの私には「ふぅーん、そうなんだあ」ですけど・・・。

書込番号:13516294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2011/09/18 19:51(1年以上前)

ひぐらしさん

>Android OSのWalkmanも出ますね。

Walkman Zシリーズは確かに面白そうです。

でも私はやっぱりAシリーズですね。
私がいま考える理想のDAP像は『コンパクト・シンプル・低ノイズ』なので、本当なら動画再生やノイズキャンセルも、出来ればタッチパネルも止めてほしいくらいです。
音楽再生に不要なモノは可能な限り排除してノイズの発生源を減らして欲しい。
多機能や汎用性より特化した単機能が理想ですね。

それゆえに単純化されたというS-Master MXには期待感がありますw

書込番号:13516560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:399件 にゅーひぐらしblog 

2011/09/18 21:16(1年以上前)

DENZAさん

こんばんは!

S-Master MXの解説ページ紹介ありがとうございます。
これはあれですね、チップの集積化により1つのICに色んな機能を詰め込んだという事ですね。
こうする事で、最低部品点数で済むので余計な回路が無くなる分音質アップに繋がりますね。
また、チップの集積化によりサイズも小さく、また量産により価格も安くなるので、今後は小型で高性能なWalkmanがどんどん出てくるかも知れません。

Walkmanの本格的な反撃始まった!ヽ(^◇^*)/

そんなところですね(笑


EXILIMひろまさん

確かにピュアオーディオを突き詰めると、余計な部品は極力排除するのは正しいです。
よって、ノイズ発生源であるディスプレイとかは無い方が良いのですが・・・
私が興味があるのはOSにAndroidを使えばアップデートが容易になるので、もしかしたらZ1000は進化し続けるWalkmanになる可能性があると言う事です。
Z1000に搭載されるとされているS-Master MX Softwareはソフトウエアですのでアップデートが可能だからです。
そこに私は萌えちゃいます(笑

書込番号:13516941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2011/09/18 21:31(1年以上前)

こんばんは♪

今日も仕事終わらず、現実逃避〜。

ひぐらし先生。


>Z1000に搭載されるとされているS-Master MX Softwareはソフトウエアですのでアップデートが可能だからです。

??

えすますたーがソフトウェア?

ソフトウェアシンセみたいな感じですか??

でも、それだとスペックの要求高くて、レイテンシーとかの問題があるのでは??

僕も理系ではないので、的外れだったら、ごめんなさい(__)

書込番号:13517039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2011/09/18 21:47(1年以上前)

ナコナコナコさん、こんばんは♪

確かに。

Z1000シリーズを取り上げたページをいくつか読んでみましたが『S-Master MX』がソフトウェアとは書いて無いような・・・

記事を読んだ感じではA860シリーズ同様ハードウェアのような印象を受けました。
ソフトウェアで処理するとしたら相当なスペックを要求しそうですよね。

書込番号:13517138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2011/09/18 22:02(1年以上前)

ひろまさん、こんばんはー♪

>ソフトウェアで処理するとしたら相当なスペックを要求しそうですよね。

そうなんすよー。
自分、本当に出回り始めたころのソフトウェアシンセ使って見て

ちゃぶ台返し!

みたいな 笑

まー、昔のパソコンと今のパソコンは雲泥の差ですが…

なんせ初めてのパソコン、メモリ、64kとかですもんねw

自分はレコンポーザーというシーケンスソフト使っていましたが、Windows(3.1!)だと重たくてろくすっぽ動かないんで、DOSで動かしました 笑

なんでソフトウェアの新しい技術には…

懐疑的〜 苦笑

書込番号:13517234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:399件 にゅーひぐらしblog 

2011/09/18 22:08(1年以上前)

ナコナコナコさん

本来ハードウェアで処理されるS-Master MXをソフトウェアで実現してしまうのがZ1000です。
仕組みは簡単に言ってしまえばVirtualPCとかと一緒で、例えばWindows7上でWindowsXPとかを動かしてしまうのと一緒です。
ソフトウェアでハードウェアの環境を完全にエミュレーションしてしまうわけです。

ソフトウェアのメリットは、ベースがプログラムですのでバグや不具合があっても即アップデートによる修正が容易な点です。
対してハードウェアの場合は大概はROMタイプのICチップにプログラムを書き込んでしまうのがほとんどなので後々の修正が不可能か、または不可能ではないとしてもファームウェアごと書き換える事になるので、失敗すればWalkmanがただの箱になります(笑

ソフトウェアの問題は処理が重くなる点ですが、それもZ1000に搭載予定のNVIDIA Tegra 2 1GHzであれば難なくこなしてくれそうです。
またメインメモリは512MBなので、AndroidOSを含むほぼ全ての機能はここに収納できそうですので、音楽を入れるメモリー領域はそのまま使えそうです。

私がS-Master MX Softwareに注目してるのは、まさにこんな所です。

書込番号:13517271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2011/09/18 22:14(1年以上前)

ひぐらしさん。

おー

納得しました♪

ひぐらしさんお墨付きならば、楽しみです♪


これは…

買います 笑

買ってみます 笑



あの…

そろそろ200なのですが…
どうしましょ 汗

書込番号:13517305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:399件 にゅーひぐらしblog 

2011/09/18 22:16(1年以上前)

EXILIMひろまさん
ナコナコナコさん

ここにS-Master MX software搭載となっていたから・・・
http://topics.jp.msn.com/digital/gizmodo/column.aspx?articleid=689547

勘違いかな?

それとここも200になりますね、
また新しいスレッド立てましょうかね?

書込番号:13517312

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

トライオードから新製品が発売予定です

2011/05/14 22:26(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件

本日、ハイエンドオーディオショーに行って来ました。
トライオードブースよりTRV-84HDの後継機のヘッドフォンアンプが、飾ってありました。
ヘッドフォンアンプには珍しくトーンコントロールがあり、USB入力も対応してます。
予定販売価格が\99,750円で、6月から7月ぐらいの発売予定です。
真空管のヘッドフォンアンプを購入検討の方は、発売までしばらく待ってみたら如何でしょうか?

書込番号:13008977

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:14件

2011/05/15 00:21(1年以上前)

マジで!!


前機種を資金繰りとタイミングから買い逃してブルーになったことがある私には朗報です!


…ボーナスで買っちゃうかも(笑)

書込番号:13009458

ナイスクチコミ!0


スレ主 圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件

2011/05/15 10:02(1年以上前)

なんだかやさん はじめまして。

>…ボーナスで買っちゃうかも(笑)

買っちゃいましょう(笑)
実は、発売予定は去年からありまして、発売が延びて延びてやっと発売の目途が立ったみたいです。
試聴は出来なかったですが、音調は多少が変わっているかも知れませんから要試聴ですね。

電源コードや真空管の交換で遊べますから、結構面白そうですね。

書込番号:13010437

ナイスクチコミ!0


スレ主 圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件

2011/05/15 17:23(1年以上前)

本日もハイエンドオーディオショーに行って来ましたが、試聴が出来たので簡単にレビューしたいと思います。

繋がれていたヘットフォンがオーテクのATW-1000Xの前のモデルだと思うのですが、現在使用してるので助かりました。
このヘッドフォンアンプですが、トランジスタと真空管の2つの出力が切替出来るので、音調の違いが楽しめます。
トランジスタの場合、高域寄りになりちょっと強めかと思います。音も広がりもあって楽しく音楽が聴けます。
真空管ですが意外と低域が締まり輪郭がしっかりして立ち上がりも早いです。フラットな音質ですが音色も明るめで非常に気持ちよく音楽が聴けます。ただ、出力はトランジスタより弱いのでボリュームの位置が変わりますが問題はなく使用出来ると思います。

私は暖色系より寒色系の音が好きだし、真空管アンプは使用したことはないのですが、音は非常に良く音楽を楽しく聴けるアンプだと思います。個人的な好みとは外れますが非常に欲しくなってしまったアンプです。

トライオードの社長の話では、プリメインアンプよりS/N比が高くないといけないので、そこが開発に苦労して発売が遅くなったそうです。
後、今回はスピーカー出力はないそうです。

書込番号:13011714

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:14件

2011/05/16 12:29(1年以上前)

試聴レポートありがとうございます

オーテクのX無しの物ですよね?
私も持ってますのでかなりイメージが掴みやすいです

やはり暖色系ですか
真空管らしい音のようですね

私は暖色系が好みなので、と言うかメインがA2000Xだったりするので、ツボにハマりそうな予感が…

よし、SE300PCI買う予定だったけど、こっち買っちゃうかな(笑)

書込番号:13014636

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング