
このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 38 | 2020年8月27日 00:13 |
![]() |
1 | 0 | 2020年7月15日 00:21 |
![]() |
0 | 0 | 2020年6月18日 17:58 |
![]() |
41 | 40 | 2022年5月20日 01:05 |
![]() |
115 | 200 | 2020年5月31日 21:49 |
![]() |
9 | 16 | 2020年4月25日 11:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Okto Research DAC8 Stereo DAC(発注済)と Matrix Audio X-Sabre Pro DAC (現在使用中)の A/B比較試聴を DAC8 Stereo が手元に届き次第、開始予定です。
ここで A/B比較試聴と言っても音楽再生能力を重要視した比較です。単なる音質比較ではありません。
なお、比較する際に使用する入力系統は、USB IN および SPDIF IN です。
また、手持ちの Matrix Audio X-SPDIF 2 も場合によっては活用予定でいます。
ただし、出力系統ですが、DAC8 Stereo の方は balanced のみですので unbalanced に変換する場合には、
Jensen Transformer ISO-MAX PC-2XR および Neutrik NA2F-D0B-TX (black)/NA2F-D2B-TX (red) を
用います。
最近になって英国でも市民権が認められた Matrix Audio と現在でも英国では全く知られていない Okto Research の製品の比較試聴はある意味で興味深いことであろうと私は感じています。
2点

Okto Research DAC8 Stereo DAC の到着までかなりの日数を要するらしいことに加えてこれにはそれ程の期待も持てそうもないらしいと思い、もっと本質的な機能のみを備えている DAC 機を以前からずっと調べていました。
ここで、本質的な機能のみというのは少なくとも HPA 機能なし, Preamp 機能なしであるということです。
こうして、やっと見出したのが、Pro-Ject Audio Systems DAC BOX RS2 (GBP1,499) でした。
https://www.project-audio.com/en/product/dac-box-rs2/
それが今月中には到着すると思いますので、今から心待ちにしているところです。
書込番号:23591312
0点

Pro-Ject Audio Systems DAC BOX RS2 に対する極めて初歩的な upgrade の計画を立てて見ました。
(a) Stock Tubes 4 x 6922EH を 2 matched pairs of the 6N23P-EVs (Reflektor factory) に入れ換える。
(b) Stock AC/DC SMPS adapter (20VDC/3A) を
Mean Well GSM 60A18-P1J (18VDC/3.33A, 120mVp-p, Medical grade), or
Mean Well GST 60A18-P1J (18VDC/3.33A, 150mVp-p, Industrial grade)
SMPS に入れ換える。
もし、LPS が好ましいようであれば Pro-Ject Audio Systems Power Box RS Uni 1-way も考慮に入れる。
https://www.project-audio.com/en/product/power-box-rs-uni-1-way/
続く。
書込番号:23592656
0点

計画の続きです。
(c) さらに電源部の upgrade を図るためには
英国 MCRU 製 (custom made) の LPS を使用する。
https://www.mcru.co.uk/
(d) Stock fuse(s) を AMR Gold fuses に入れ換える。
https://amr-audio.co.uk/products/gold-fuses/
書込番号:23592766
0点

(e) かなりの出費は見込まれるが、 Combak (Harmonix) Tuning feet (中古品で足りる)を活用する。
http://www.combak.net/
http://www.combak.net/feet&bases/FEET_and_BASES.html
書込番号:23592811
0点

(f) もちろん、ARC (Audio Research) 製品等に採用されているような極めて良質な Tube dampers (two each) を必ず使用する。
書込番号:23592827
0点

(e)' Combak Feet の中古品を探すのは極めて困難かつ、新品は何故ゆえに非常に高価であるため、その代替品で行くことにしました。
その結果として、Ringmat Developments 製品の中に Ringmat Feet がありましたのでそれを購入することに決めました。
http://www.ringmat.com/products/ringmatfeet.htm
なお、私は Ringmat Developments 製品には絶大な信頼を寄せていますが Ringmat Feet も期待を絶対に裏切らないことでしょう。
書込番号:23595721
0点

今月19日に拙宅に到着予定の Pro-Ject Audio Systems DAC BOX RS2 に対する upgrade 計画を次のように整理しました。
(i) 6N23P-EVs (Reflektor factory) に入れ換え および tube dampers 取り付け − 準備完了
(ii) Ringmat Feet (1 set of four) - 発注済
(iii) AMR gold fuses に入れ換え − DAC BOX RS2 到着後に発注予定(現時点では fuse(s) の規格不明のため発注出来ず)
-----------------------------------------------------------------------
(iv) power supply の入手が最大の課題である − 少々時間を要する課題のため後回し
というのは、このDAC 本体の電源端子は mini XLR male のため、Mean Well SMPS はこのままではこのDAC には使用不可能である。
また、Pro-Ject Audio Systems Power Box RS Uni 1-way は生産完了品 (discontinued) である。
さらに、MCRU 社に問い合わせて見ないと入手性・価格が不明であるが、いずれにしても受注生産である。
書込番号:23596366
0点

次に、多分、来月中には来るべき Okto Research DAC8 Stereo DAC に対する初歩的 upgrade 計画を思いつくままに立てて見ました。
(a) その本体電源 IEC ソケットに内蔵されている fuse (その規格は現時点では不案内)を AMR gold fuse に入れ換える。
(b) 本体内部にある数枚の基板上および電源トランスに Blue Tack を最適な位置に貼り付ける。
また、配線材およびその他の部品にも最適な位置に Blue Tack を貼り付ける。
さらに、天板などにもその内側から最適な位置に Blue Tack を貼り付ける。
(c) Ringmat Feet (1 set of four) を取り付ける。
(d) 本体後面にある各種端子の内で使用しない全ての端子に電磁波防止用キャップをかぶせる。
なお、本格的な upgrade は本体が届いてから結果を見ながら実施する予定でいます。
書込番号:23596738
0点

比較試聴前予想:
私の装置内で音楽的に好ましいと思われる上記 DAC 順位は以下のように予想しています。
1st: Pro-Ject Audio Systems DAC BOX RS2
2nd: Matrix Audio X-Sabre Pro
3rd: Okto Research DAC8 Stereo
結局は価格の順であるということに落ち着くのではないかと思っています。
書込番号:23596772
0点

Blue Tack の正式名称は Bostik BluTack です。英国製です。
https://diy.bostik.com/en-UK/products/stationery-craft/blu-tackr
文房具としての本来の用途に加えて、ハイファイの世界でも用いられている便利な逸品です。
ただし、模倣品には十分注意して下さい。
書込番号:23596864
0点

電磁波防止用キャップ(非磁性体)も各種販売されていますが、添付画像のものを使用します。
なお、Cardas, Audioquest 製のものはある理由で採用しません。
書込番号:23597021
0点

上記の電磁波防止用キャップ(RCA, XLR) はeBay経由にての購入にて FedEx が中国広東省から最速4日で届けてくれました。それらの品質も非常に良く、全く商品説明のとおりであることを実感しました。
さて、それほど関心を引くような投稿が現在でも非常に少ない ASR ですが、その中でも Okto DAC8 Stereo の一所有者による投稿内容 (投稿番号 516) は怪奇現象として強く記憶に残りました。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/okto-dac8-stereo-dac-review.14705/page-26
簡単に言えば、「出力系統左CHと右CHが正に反転している」との内容です。
その投稿に対する Okto 社からのコメントはいまだに皆無であるということですが、ただただ怖いもの見たさの興味のみから私は Okto DAC8 Stereo がそのうちに届くのをほとんど期待しないで待ちます。
A/B 比較試聴を試みるまでもなく Matrix Audio の圧倒的勝利が今から目に見えるようです。
書込番号:23606978
0点

そういえば、微かに記憶に残っていた ASR における投稿の中に Accuphase E-270 に関する測定記事がありました。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-accuphase-e-270-amplifier.6220/
Accuphase は英国においては市民権はあるのかしら?
Accuphase 製品のフロントパネルの色調は東南アジアにおいては富裕層が大好きらしいですね。
書込番号:23607061
0点


Pro-Ject Audio Systems DAC BOX RS2 が予定通り昨日無事届きましたので、早速動作確認などを行いました。burn-in には200時間程度かかると思われますので、当分の間ははしばらくの辛抱です。
さて、このDAC 付属の AC/DC adapter の 3pin mini XLR female plug のピンアサインをチェックしましたところ実際は2pin仕様で Pin 3 +; Pin2 - であることが確認されました。
ということは、2.1mm/5.5mm DC female plug - 3pin mini XLR female plug cable adapter を自作すれば、Mean Well SMPS も使用できるということになります。
ということで、Mean Well SMPSs, 2.1mm/5.5mm DC female plugs, 3pin mini XLR female plugs を即刻発注した次第です。
書込番号:23610493
0点

訂正:
(正) 2.1mm/5.5mm male DC plug
(誤) 2.1mm/5.5mm female DC plug
書込番号:23610525
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
mini XLR female plug |
2.1mm/5.5mm DC male plug w/cable |
Mean Well GST60A18-P1J SMPS |
Mean Well GSM60A18-P1J SMPS (Medical-grade) |
mini XLR female plug を 2.1mm/5.5mm DC male plug w/cable に適切にハンダ付けを行えば変換ケーブルが出来上がります。
書込番号:23611062
0点

>Okto Research DAC8 Stereo DAC の到着までかなりの日数を要するらしいことに加えてこれにはそれ程の期待も持てそうもないらしいと思い、もっと本質的な機能のみを備えている DAC 機を以前からずっと調べていました。ここで、本質的な機能のみというのは少なくとも HPA 機能なし, Preamp 機能なしであるということです。
DAC に関する上記の調査でうっかり素通りしてしまっていた機種があったことが、昨日(24日)に電子ファイルにて送られてきた Hi-Fi News & Record Review (Oct 2020 issue) によって明らかになりました。
それは、Musical Fidelity MX-DAC (DSD) です。
幸運にもそれが既に値下げされていましたので、即刻発注を済ませた次第です。
Pro-Ject Audio Systems と Musical Fidelity の製品とは結果的には奇遇な取り合わせになってしまいました。
どちらも期待を裏切らない確率が99.99%ですので、これで一安心です。
書込番号:23620673
0点

比較試聴前予想(更新版):
私の装置内で音楽的に好ましいと思われる上記 DAC 順位は以下のように予想しています。
1st: Musical Fidelity MX-DAC (DSD)
2nd: Pro-Ject Audio Systems DAC BOX RS2
3rd: Matrix Audio X-Sabre Pro
4th: Okto Research DAC8 Stereo
もはや価格の順ではないであろうと思っています。
当然、3rd, 4th は FS (For Sale) List に載ることになります。
書込番号:23620683
0点

比較前予想の 3rd, 4th の機種をここで今更取り上げても、何の面白みもない、ただただ時間の浪費に過ぎないと考えて、このスレッドの最終回と致します。
私はこの価格掲示板を今日(27日)で卒業・退会致します。
書込番号:23624410
1点



日課のDrop冷やかしで面白そうなものを発見したのでお節介にご紹介
・IFI AUDIO ZEN CAN SIGNATURE 6XX AMP DROP EXCLUSIVE $249
https://drop.com/buy/ifi-zen-can-signature-6xx-amp-drop-exclusive
・IFI AUDIO ZEN DAC SIGNATURE DROP EXCLUSIVE $249
https://drop.com/buy/ifi-audio-zen-dac-signature-drop-exclusive
アンプの方はDropの定番機、Sennheiser HD 6XX に合わせて調整されているそうです。
DACの方はMQAデコード対応で4.4mmバランス出力と珍しい感じ?の仕様
セット購入でちょっとお安くなるみたいです。
1点



UGREEN USB オーディオ 変換アダプタ 外付け サウンドカード USB オーディオインターフェース
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B075WPXS1N/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
ディスクトップパソコンで使用してますが、低音が強めなのでEDM・レゲエ音楽に向いてますねノイズも殆ど無しです。
短いのでイヤホン 延長コード 3.5mm 4極を使うと良いかもしれませんヘッドホンの抜き差しで故障も避けれますので。
0点



BDP LX88>dCS BartokDAC>ROTEL RB1592TM2>Monitoraudio PL200U という構成です。
これで完全に満足となりました。
これ以上を求めるのもあまり現実的ではないですし、伸び代はもう無いようにも思います。
私がモニオに拘る事は、ご存知の方はご存知かと思いますが、その起源はアキバの中古オーディオショップまで遡ります。
当時、オーディオ専門誌でモニオに目を付けていた私でしたが、アキバの中古ショップ(テレオンの中古館ですね)で、たまたまモニオの当時のシルバーシリーズが流れていたのを聴いたのが運命となりました。今でも忘れません。
ソロのピアノ演奏なのですが、スピーカーの目の前で聴いているのですが、どう考えても3メートル先で大きな部屋でピアノソロを演奏している様にしか聴こえないのです。
わかり易く言います。
私には、「その演奏が、目の前で実際に演奏をしているのか、オーディオの再生なのかを目をつぶってしまったら絶対に判断出来ない」というリアリティでした。
驚愕でした。
そのスピーカーの後ろは壁でしたが、現実に3メートル先でピアノは演奏していました。
それ以来、モニオ以外のスピーカーには興味がなくなりました。更に、その経験に基づき、
「スピーカーの能力を最大限に発揮できれば、スピーカーはそれほど重要では無い」という認識を持つに至ります(そのシルバーシリーズのスピーカーは、新品定価で20万円弱でした)。
また、私をご存知の方はご存知かと思いますが、私は試聴をしないで機材を購入します。
私が重視するのは「機材特有の個性等が無いこと」と、「機材の基礎クオリティーが高い事」です。
それは何故か?
答えは簡単で、どんな機材を使用しても、私がセッティング、チューニングしていくと、最終的には必ず同じ音質になるからです。
それはそうです。私の好みの音質にセッティングしていくわけですから、同じ音質になるのは当然とも言えます。
ですから、私は「機材の相性」は気にしたことがありません。
そんなところでしょうか。
書込番号:23440617 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Linn-2さん
>「アニメだからこそ良い!」事ってあるんですよね。
漫画や、実写では表現できない…
攻殻機動隊や、鬼滅の刃が良い例でしょうか?
鬼滅の刃のアニメの絵や演出の質はとても高い、ufotableはとても良い仕事ぶりだと思います。しかし、アニメ26話で原作全体の3分の1から4分の1しかカバーしておりません。原作の全てのアニメ化を見てみたいのはヤマヤマですが、原作が終了してしまった今、さらに数年かけて原作をカバーし切れるか難しいように感じます。
TVアニメの現段階の続きは、今秋公開予定の劇場版に当たるかなと思われます。
書込番号:23467545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

鬼滅の刃は、原作の漫画がとても簡潔で、テンポ良くどんどん進行していきます。しかし、それに動きを入れるアニメ(しかも丁寧に描写されている)になると、膨大な量になってしまっている気がします。
ジャンプコミックス7巻で、テレビアニメ26話分になっています。
書込番号:23467824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほむらは天使ではなく、堕天使=悪魔になってしまいました。
確かにほむらに天使は似合わない、悪魔こそ相応しい。
本編と共に黙示録となっていますね。
深い読後感でなく観後感に浸っております。ご紹介ありがとうございました。
ところで新編はNetflixにもHuluにも登録されていないので、仕方なくアマゾンプライムビデオで、3日間の期限付きで課金990円でレンタルしました。Huluはお試し期間で加入しましたが本作品関連ではNetflixより少ないことが分かりました。Huluは解約ですね。アマゾンプライムビデオは既に会員でしたが、課金レンタルのみの取り扱いでした。新編は2013年の作品ですが別格扱いの様です。
書込番号:23469079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新編二回目を見終わり、一回目より違和感が強まってしまった。
ほむらはまどかの敵対者になってしまったのか、そして今後はほむらが全能者として世界を支配していくのかという違和感。
自分なりに無意識に感じた違和感の正体を探り一定の見解を得る。
違和感を感じた原因は、まどかに自我があると思い込んでいたから。ほむらは本編から強い自我を持ち続けてきたが、まどかは最初から自我など持ち合わせていない。
そして自我の有無の違いが結果に反映したと解する。
ほむらが全能者としての能力を所有した時点で、まどかを通常は実体のない存在から実体のある人間のような存在に引きずり落したのは理由があり、容易であった。
ほむらはまどかを強く求めてきたが、実体化していない状態のまどかを手に入れられなかった。しかし実体化すれば、手にいれられるからである。容易であったのは自我のないまどかには抵抗ができなかったからである。
能力を得て自我を有するほむらは、自己の意思のまま自由に存在することを選び悪魔となった。
ラスト近くでほむらはまどかに尋ねた。秩序LAWを重んじるかと。まどかは肯定し、今や無秩序CHAOSを選んだほむらは、まどかに変わらぬ愛を持ちつつ将来敵対する可能性をほのめかした。
秩序対無秩序、神対悪魔という、古くからの構図がある。悪魔ルシファーは神に愛された。
互いに惹かれあっていながら対立する存在となった共に全能者である両者であるが、決定的な違いはやはり自我の有無である。
書込番号:23469976
1点

ほむらが悪魔になった理由はほむら個人の理由でなくて。
己の魔女化防止の際発動される、愛するまどかが自己を犠牲と引き換えにして構築した円環の理を、インキュベーターに観察されそれをきっかけに研究され、再び魔法少女→魔女の生産システムの再現の為に利用されたくなかったこと。
その為自分が悪魔となり現に存在する円環の理を、インキュベーターの介入出来ないシステムに更新する必要があったこと。
まどかの人間だった頃の記憶(魔法少女→魔女に関する記憶、ほむらと過ごした時の記憶を含む)を削除して、まどかを過酷な円環の理の役割から降りさせ、リセットした状態で人間として再生させたかったこと。
書込番号:23470103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新編三回目視聴した。
やはり分からない。モヤモヤ気分全開。なんでほむらが最後に身を投げるの?悪魔として真っ当していけばいいのに。
理不全。
もしかして、ほむらはまどかの存在理由に干渉したことに罰を与えるつもりがあったのかな。
書込番号:23470658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新編四回目視聴。
ほむらの願いは、まどかを永遠の呪縛から解放し普通の人間に戻すこと、まどかを裂けさせて、人間の部分とそれ以外の部分に分離し人間の部分を消去することによって、それは達成された。
では、ほむら自身には希望があるのか?それまでまどかのためにのみ膨大な試練を経験したほむら。
最後は悪魔になってでも、まどかを永遠の試練から救った。これは愛ゆえ。
ほむらは、まどかの為に幾多の悲しみを蓄積し、自身が魔女になるところだった。
そしてソウルジェムを濁らせ魔女になるはずだったが悪魔になってしまった、それはまどかの円環の理によるものではない独自の力によってである。その力でまどかを永遠の呪縛から解放した。
ほむらには、まどかを救う以外にとるべき行動はなかったのだ。
そしてそれは達成された。
だから、ほむらは自死によって自らの役目を終わらせたのだ。
書込番号:23471269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>elinemebiusさん
こんにちは!
私は、叛逆の物語は、一度だけ通して観たのですが、私には内容が全く理解できませんでした。
本編アニメのまどマギは、勿論、完全に理解できましたよ。(;^ω^)
叛逆の物語は、内容が難解過ぎて、「私には理解できないであろう」と思いまして、以降は深入りしていません。
しかし、ときどきレンタルしてきては、ほむらとマミさんの、芸術的?とも言える戦闘シーンを観て、おーっ!!と感激します!笑
そのシーンをオーディオの音質チェックに使ったりも、します。(使えるのかよ?!と、ツッコミを入れてくださいね!笑)
私は、ほむらが1番、マミさんが2番目に大好きなのです!!!
ちなみに、まどかには何の魅力も感じません。笑
既に私は、elinemebiusさんには完全に越されていますね。笑
elinemebiusさんには、ここまで叛逆の物語を真剣に観ていただいたことが、本当に大変に嬉しく、誇りに思います!
ありがとうございました!(^^)
>確かにほむらに天使は似合わない、悪魔こそ相応しい。
そうです。ほむらの様に本当に優しい人間は、絶望して、悪魔になるこそ相応しいですね。
堕天使の気持ちを理解したい、いや、理解できるのか…? いずれにしても、共感しますね。
>ところで新編は…新編は2013年の作品ですが別格扱いの様です。
なるほど。貴重な情報をありがとうございます。
やはり商売上、人気作品は扱いが異なるのでしょうかね。
大変参考になります。
>新編二回目を見終わり、一回目より違和感が強まってしまった。
不遜ですが、シナリオ担当の虚淵玄の策略に嵌ってしまった…のでしょうか?
いや、真剣に観ているelinemebiusさんに、こんな事を言うのはいけませんね。
>ほむらはまどかの敵対者になってしまったのか、そして今後はほむらが全能者として世界を支配していくのかという違和感。
elinemebiusさんに、これほどまでに真剣にご覧になられているということ。とても嬉しいですね!
>違和感を感じた原因は、まどかに自我があると思い込んでいたから。ほむらは本編から強い自我を持ち続けてきたが、まどかは最初から自我など持ち合わせていない。
そうですね。
>そして自我の有無の違いが結果に反映したと解する。
>ほむらが全能者としての能力を所有した時点で、まどかを通常は実体のない存在から実体のある人間のような存在に引きずり落したのは理由があり、容易であった。
>ほむらはまどかを強く求めてきたが、実体化していない状態のまどかを手に入れられなかった。しかし実体化すれば、手にいれられるからである。容易であったのは自我のないまどかには抵抗ができなかったからである。
>能力を得て自我を有するほむらは、自己の意思のまま自由に存在することを選び悪魔となった。
>ラスト近くでほむらはまどかに尋ねた。秩序LAWを重んじるかと。まどかは肯定し、今や無秩序CHAOSを選んだほむらは、まどかに変わらぬ愛を持ちつつ将来敵対する可能性をほのめかした。
>秩序対無秩序、神対悪魔という、古くからの構図がある。悪魔ルシファーは神に愛された。
>互いに惹かれあっていながら対立する存在となった共に全能者である両者であるが、決定的な違いはやはり自我の有無である。
>ほむらが悪魔になった理由はほむら個人の理由でなくて。
>己の魔女化防止の際発動される、愛するまどかが自己を犠牲と引き換えにして構築した円環の理を、インキュベーターに観察されそれをきっかけに研究され、再び魔法少女→魔女の生産システムの再現の為に利用されたくなかったこと。
>その為自分が悪魔となり現に存在する円環の理を、インキュベーターの介入出来ないシステムに更新する必要があったこと。
>まどかの人間だった頃の記憶(魔法少女→魔女に関する記憶、ほむらと過ごした時の記憶を含む)を削除して、まどかを過酷な円環の理の役割から降りさせ、リセットした状態で人間として再生させたかったこと。
>新編三回目視聴した。
>やはり分からない。モヤモヤ気分全開。なんでほむらが最後に身を投げるの?悪魔として真っ当していけばいいのに。
>理不全。
>もしかして、ほむらはまどかの存在理由に干渉したことに罰を与えるつもりがあったのかな。
>新編四回目視聴。
>ほむらの願いは、まどかを永遠の呪縛から解放し普通の人間に戻すこと、まどかを裂けさせて、人間の部分とそれ以外の部分に分離し人間の部分を消去することによって、それは達成された。
>では、ほむら自身には希望があるのか?それまでまどかのためにのみ膨大な試練を経験したほむら。
>最後は悪魔になってでも、まどかを永遠の試練から救った。これは愛ゆえ。
>ほむらは、まどかの為に幾多の悲しみを蓄積し、自身が魔女になるところだった。
>そしてソウルジェムを濁らせ魔女になるはずだったが悪魔になってしまった、それはまどかの円環の理によるものではない独自の力によってである。その力でまどかを永遠の呪縛から解放した。
>ほむらには、まどかを救う以外にとるべき行動はなかったのだ。
>そしてそれは達成された。
>だから、ほむらは自死によって自らの役目を終わらせたのだ。
書込番号:23471519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>elinemebiusさん
elinemebiusさんに、ここまで熱く語っていただけるとは、嬉しくて、嬉しくて、目から大量の汗が流れてしまいました。苦笑
しかしelinemebiusさんをここまで熱くさせるとは…
4回も観させるとは…
新編は、難解過ぎて、意味が分からない人が多かった様ですね。
まどマギの脚本は、アキバ界にこの人有り的な存在の、「虚淵玄」です。
本編では、誰でもわかる様な脚本、新編では、本領発揮、というところでしょうか?
アニメを観始めて間もないelinemebiusさんに、4回も観させるとは…
本意か不本意かは、分かりませんが、もう、elinemebiusさんは、「アキバ系」を名乗っても宜しいかと…笑
新編を4回も観た人は、そうは居ないと思いますので。笑
少し前に虚淵玄のお父様が他界されて、インターネットでニュースになっていましたね。
いわゆる、サラブレッドの家系ですね。
新編を真剣にご覧になられているelinemebiusさんにこんな事を言うのは失礼かと思いますけど…天才の創ったシナリオには、天才しかついていけないのかと。苦笑
最後に、一言言わせてください!
「アキバ系へ、ようこそ!(^^)」
書込番号:23471530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>elinemebiusさん
ついでと言っては難ですが、虚淵玄の出世作を、紹介させていただきます。
アニメでは、「ファントム レクイエムフォーザファントム」だった気がします。
18禁のゲームが原作で、その後、テレビアニメ、コンシューマーゲームに発展したように記憶しています。
闇の世界を描いた作品です。
主人公の少女のヒロイン、アインは、超一流のヒットマン(殺し屋)です。
虚淵玄の世界観を描いたものですね。
試しに少しご覧になるのも良いかと思います。
普通のアニメとは、二味くらい、違うかもしれませんね。
書込番号:23471624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Linn-2さん
レスありがとうございます。新編一回目は只ほむらが悪魔になっただけでは片付けられないことを直感しておりました。何故かとても惹きつけられるものがあったので、その理由を自分の無意識領域域に自ら問い合わせることにしました。
そして合計4回観ました。昨夜はネタバレのブログも見ております。そうしながら自分で理解出来ない理由を無意識の領域に求めました。
そうして自分の理解出来てない領域を探りました、この作業は興味ぶかく楽しいものでした。
4回観て新編に対する自分なりの解釈が出せました。
楽しかったです。
これまでどおり、また作品をご紹介ください。
書込番号:23471754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほむらはさやかに「人間になって記憶もなくなっていく」と述べている。ということは魔法少女がいなくなることであり。ということは魔獣もいなくなることである。明示されてないが、ほむらは魔法少女も魔獣も存在しない"私たちの住んでいる世界"を構築したのだ。ほむらは悪魔である自身の存在は意味を失ったと判断した。
書込番号:23472323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

更に、ほむらは"私たちの住んでいる世界"に悪魔は存在してはいけないと判断した。
書込番号:23472377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Phantomは今日観ましたが惹かれました。
感情を無くしてアサシンとして生きてきたアイン。そしてそこにやむを得ず入り込んでしまったツバイ、ツバイを鍛えるアイン。アサシンとして共同して仕事をする二人。
その間に恋愛感情が芽生える様子。
今のところは、そこまでは観ております。
多分好みのストーリーです。ただ何かどちらかが?どちらとも?死んでしまうような暗い結末を感じさせます。
結末は知りたくないので、無反応でお願いします。
情報としてお伝えしたいのは、この作品はNetflixにはないので、仕方なくアマゾンプライムビデオを検索したら別のシステム?に招かれ500円と安いけどそこから、また30日間お試しのサービスを受けざるを得なくなったことです。
旧作品を鑑賞したいと思っても、これは何だかな?と疑問に感じてしまいます。
と言っても自分はレンタル実店舗には絶対行かないと思っております、面倒だから。課金されてもNETで観ることでしょう。
書込番号:23477499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Phantom視聴中、この感覚は20歳頃の己の存在理由に疑義を抱いて読んでいた、ドストエフスキー、ニーチェ、キルケゴール、聴いていた音楽はキングクリムゾン、いずれも乾いてドライで無慈悲。それで生きてきた。そんな感覚を思い出させた。
このアニメでそれを再確認、己にとってかけがいのない存在自体を再確認中です。
書込番号:23481880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Phantom視聴終了。
第一のPhantomと第二のPhantomは、死線を生き延び、ウランバートルでその後の平穏な人生を送るように思わされていたのが、最後に第二のPhantomがヒットされ、その後弾丸が飛翔しているシーンが描かれ第一のPhantomも殺されるという暗喩が描かれています。
業が深すぎて二人共幸せになれるハッピイエンドはないと思って観ていたけれど、最後にその証しを見せてくれました。
第一のPhantomにも第二のPhantomにも感情移入が
できました。
この作品は自分にとっては比類なきものでした。
書込番号:23483814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>elinemebiusさん
こんばんは!
>Phantomは今日観ましたが惹かれました。
なるほど。おそらくですが、まどマギの新編といい、今回のPhantomといい、虚淵玄の世界観やフィーリングは、elinemebiusさんには合うと思われます。
>レンタル実店舗には絶対行かないと思っております、面倒だから。課金されてもNETで観ることでしょう。
近い将来、レンタル事業は無くなる様子です。
ネットの方が断然割安ですし、手間も無いからです。
事実、「DVD、CDレンタル=最大手はツタヤ」というイメージかと思いますが、一定条件の店舗では、もうレンタル事業はしていません。
もう、レンタル業界は減る事はあっても、増える事は無いでしょうね。
>このアニメでそれを再確認、己にとってかけがいのない存在自体を再確認中です。
elinemebiusさんにしてそこまで言わせますか。
アニメも人気で作品数はどんどん増えています。
しかし、玉石混合なのが事実です。
そこから、「玉」を、どうにして見つけるのかが焦点になりそうですね。
>Phantom視聴終了。
お疲れ様でした。
>この作品は自分にとっては比類なきものでした。
やはり、elinemebiusさんをもって、そこまで言わせるとは。
アニメも、素晴らしいものは本当に素晴らしいです。
観なければ人生損する、と言えるくらい素晴らしいです。
おそらく、虚淵玄から入るのがよさそうですね。
書込番号:23485669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨日Phantomを観終わって、Happy Endのフリをしておいて、最後の最後に急転させ、結末がBad Endになったのがショックだったせいか、今朝はDepression気味。
今日色々考えた結論。監督が決定した最後の結末はひねくり過ぎている。俺の感性とは異質だ、いじくり回し過ぎている。ただ単に視聴者の不意をつくためだけの演出としか思えない。この作品の真の価値に対する冒涜だ。俺はこの最後だけは認めない。腹が立っている。
闇夜を観過ぎた。毒を食らってしまった。仕事にも多少の影響が。
仕事から帰宅して、こんな時は太陽のようなものを観て解毒するに限ると思い。
鬼滅の刃を観た。やはり解毒され、心が癒され回復した。
書込番号:23485698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>elinemebiusさん
続きは縁側をご覧ください。
書込番号:23485908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様方へ
英国の dCS Distributor である Absolute Sounds から dCS Bartok に関するお知らせが先ほど届きました。
そのお知らせの内容を添付画像にしておきます。
それが皆様の何らかのお役に立てば幸いです。
書込番号:24753898
1点



Bartok DACがうちに降臨?してから落ち着いてきたので、少し感想などでも。
データ コンバージョン システム社、dCS。うーん、カッコイイ!
このDACは、一般的な収入のサラリーマンにとっては、上がりの製品になり得ると思います。
税込み198万円。安くは無いですね。
私程度ですと、この金額の製品ですと、もう心中するしか無いので、良い悪いに関係なく、付き合うしか無いです。
さて、私は前機種として、S.M.S.LのSU-8という2万円強のDACを使用していましたが、これが存外に音が良かったです。
ただ、唯一の明確な欠点があり、いわゆる可聴範囲の超高域が明らかに出ませんでした。
それは、「故障か?」と思うくらい明らかでした。
しかし、それさえ除けば素晴らしい音質ではありました。
で、肝心のBartok DACですが、音質的には、いまいちパッとしないんですよ、これが。
一言で言えば、地味。
対SU-8では、あちらが透きとおる様な広大な空間感があるのに対し、こちらはほぼ無い。
だから、一聴しただけでは、SU-8の方が、「普通に音質良いじゃん!」となる可能性は十分にあります。
ちなみに私の経験則上、可聴帯域の超高域を削れば削る程、分解能が向上する。これにバッチリ当てはまります。
しかし、じっくり聴いていくと、やはり実力差が分かってきます。
確かに、極めて細かい音まで出ている。勿論、超高域も出ている。
あとは、音一つ一つの質?が高い、エネルギッシュであります。いかにも、「これが正しい音ですよ!」と言っているような、凄まじい説得力があります。
また、音質変化の追従も凄まじいらしく、ライブでマイクの側でアンコールの拍手している一回一回が、「手の当たり具合が見える様な」リアリティーです。拍手の手と手が当たった面積がわかりそうと言いますか。
まあ、潜在的な実力は十分ですね。
しかしながら、とんでもない欠点が発覚しました。
現在、BDプレーヤーから絵と音を別出ししているのですが、音がツーテンポ遅れるのです。
これは致命的ですね。
dCSの特許技術である、RingDACというのは、とにかく処理に時間が掛かる様です。
しかも、特許技術ですから、それが切れた途端に、他のメーカーが同じ技術で対抗してくる事は必須?ですし。
という訳で、テンションは下がっています。
やはり、絵付きで音を聴くのは無理なのか、だからピュアオーディオに徹するしかないのでしょうか。
非常に迷います。まあ、それでも良いんだけど。
BD観るときにはSU-8を使えばいいんだから。
しかし、ならば何故Bartok DACをそもそも購入したの?という話になります。
ちょっと頭が痛い。
以下、加筆するかも。
書込番号:23265649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hinami4さん
こんばんは。
いつも、ほのぼの癒やされる写真をありがとうございます。
ここで、ふと疑問が!
figmaは何体持ってらっしゃるのですか!?笑
>というか、このジャンルで他にやり取りできるのが居ないというのがね。
一種の情報サイトなのに偏ってます。
そうですね!
正直、Hinami4さんがここまでアニメ関連にぞうしが深いとは思いませんでした。
これだけアニメ関連の話ができると、嬉しくて仕方ないですね。笑
>オーディオソフトいわゆる音楽を絡めていきましょう。
なるほどですね。ではでは、スレタイにもなっている「Bartok DAC」ですが、ご存知かもしれませんがDACについて一応説明を。
DACというのは、CDプレーヤーってありますよね。
そのCDプレーヤーから、CDを入れて回して読み取る、いわゆる機械動作するメカニズムの部分を全部取り去ってしまった、単に、「入力されたデジタル信号をアナログ信号に変換するためだけのもの」と、思って頂いていいです。あとは、最近の製品の傾向として、ボリューム機能もついています。
ですから、別途ボリュームを接続する必用が無いので、使い勝手が良いです。
で、そのDACの価格が定価で200万円です。
「それ、どんだけの音がするんだよ!」って、思われるかも知れませんが、価格相応の普通ではちょっと聴けない音がします。超高音質です。まあ、オーディオは、一点豪華主義は通用しないので、他の機材も同程度のレベルで合わせなければなので、やや面倒なのですが。
で、私がこのBartok DACを購入した動機が、「初音ミクのマジカルミライ2013を最高音質で聴く為と、アニメを高音質で観る為」ですので、なかなかのものでしょう?笑
マジカルミライは2013と2018を持っていますが、2013が圧倒して素晴らしいです。
初めてのマジカルミライなので気合い入りまくりで、実力派のミュージシャンばかり集めています。
部屋では常にこれが流れています。BGMですね。
それに対して、2018は最近買ったのですが、一聴して、演奏が下手だと思いました。
ミュージシャンは、実力よりもルックスを取ったんだな、と、直ぐに分かる程のていたらくですね。
困ったものです。苦笑
初音ミクの振り付けは本当に素晴らしいです!
CGだからでしょ?と、言われると身も蓋もないのですが、実際は人間のダンスを忠実に再現しています。2013の一曲目、スイートデビルでガッシリと心を鷲掴みにされます。笑
>表だって言われないだけで、実際は去っていくほうが多いでしょう。
そのような情報には疎いですが、私の知るところでは、魔法先生ネギま!や私の好きなゲームに出演していた「志村由美」が最近声優を廃業したと聞きました。まだ20代だと思いますし、結構活躍していたイメージだったのですが…
やはり、厳しいなぁ、と。
>ごちうさのチノやRe:ゼロのレム等、それが今度はアサルトリリィで何をみせてくれるのでしょう。
Re:ゼロは観ないといけないと思っています。笑
ここ10年くらいは忙しくて、その間のアニメや声優の情報が欠落しています。ですので、最近の情報には疎いです。
最近観たアニメですと、
プリズンスクール
キノの旅
くらいです。かなり遅れています。
FateのUBWは期待していたのですが、いまいちだったので2話くらいで止めています。
>今度の新サクラ大戦にも名前があります。
ゲーム絡みですが、どこまで魅せて?くれるのでしょう。
早見沙織は声質も魅力的ですし、実力派です。
「魔法科高校の劣等生」のメインヒロインを演じている様で、早見沙織ではそのキャラが一番好きという人が多いです。
ですので、私もツタヤで全巻借りたのですが、結局、全く観ずに返却してしまいました。苦笑
>ちなみに中の人がキュアマカロンでの熱演。健在ぶりは相変わらずでした。
藤田咲ですね。「まなびストレート」で、初めて知りました。初音ミクが大好きなので、当然、藤田咲も気になります。
で、CDを何枚か持っていますが、初音ミクとは全然声が違ってしまうものなのですね。
初音ミクは現在バージョン4ですが、初音ミクとしての進化をしている様ですね。
藤田咲とは別物ですね。
>でもメンバーは5人となり、それまでの9人のみんなで叶える物語だったキャッチコピーをを自らくずしてきたところに何かあるようです。
新たな展開に期待ですね!
>黒猫?三月のライオンにも出てましたっけ。
仰る通りです。
私の中では完全無欠のラブコメの傑作、俺妹の黒猫ですね!
三月のライオンは観たことないです。
女性声優としてトップに近い人気らしく、紅白歌合戦のナレーター、最近ですと、役者として映画?の主役までやっていますね。
>プリキュアシリーズには出てないw
思い出したんですけど、私、プリキュアで大好きなキャラがいました!
プリキュアが3人のときのシリーズで、確か、青のカラーでポニーテールっていましたか?
分かりますか?
8年くらい前でしょうか?
非常に萌えます。笑
書込番号:23410794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hinami4さん
>女児向きといえど敷居は高いのかなと。
なるほどですね。
そう言われると思うのが、今や女性声優界の女王と言っても過言ではなかろう、沢城みゆきが、「おねがいマイメロディ」の小暮(男子)とハリネズミの同時二役をしていたのを思い出しました。
超実力派の沢城みゆきは、現在ですと、ルパン三世の峰不二子から、報道ステーションのナレーションまで、活躍していますね。
>甘やかされて育ってるのが多いためか、この仕事がダメでも他がある的なのが多い流れになり、
なるほどですね。
確かに、声優は芸能人の括りなのに収入は低めで、山寺宏一クラスで年収2千万円と言われていますからね。
声優一本で食べていくのは私には無理、なんていう理由なんていくらでも作れますからね。
しかし、「これがダメなら後が無い」という意気込みで取り組んで欲しいものですね。
ところで山寺宏一と、写真集まで出している声優の田中理恵が歳の差結婚したのが話題になりましたが、いつの間にか離婚していましたね。
なんか残念ですね。
>ダイヤモンドスマイル
ありがとうございます。
ノリの良い歌ですね。
スフィアの歌を思い出しました。
声優の歌をダメ出ししてはいますが、CDはゴロゴロ持っていますので。苦笑
>まぁ一応、演奏者のはしっこに居ることもありますが。
??
どういう事でしょうか?
共演ですか!?
>おっ、シェリル姐さんw
私はマクロスフロンティアは、ほとんど観たこと無いのですが、シェリル・ノームの声を一声聞いた途端に惚れました。
遠藤綾ですね。世の中にこれほど魅力的な美声があるのか、と。
シェリル・ノームはマクロスフロンティアの中でもディーヴァの役ですが、あの声で「わたしの歌を聞けー!」って言われたら、もう、メロメロですよね。
あの容姿、声、性格の片鱗だけでも、もう、メロメロなのがシェリル・ノームです。
マクロスフロンティア、俺妹、CLANNADの主役を務めた中村悠一を最近見かけない気がします。
超実力派だと思うのですが…
>自己満足なのはオーディオに限らずカメラも同じで、スマホで撮っても変わらないのにわざわざン十万のフルサイズ機持ち出してってことも往々に。
それにレンズを加えると、そらもう……
そうですか?
私は最近、シャープの新しいスマホにしましたが、カメラ性能ではデジカメの足元にも及ばない気がします。
Hinami4さんの写真はとても綺麗ですよ?
書込番号:23410802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>elinemebiusさん
こんばんは。
>「鬼滅の刃」は質高い。師匠に物申すのは憚れてますが観て欲しい…
なるほどですね。
いきなり師弟関係になっていて恐縮です。笑
後輩が、鬼滅の刃のキャラクターで、変わったヘアカラーにしているのがいますか?
通称「鬼滅カラー」というらしいですが、ときどきオーダーを受けるそうです。
だからという訳ではないのでしょうが、普段はアニメなど観ないのに、何故か鬼滅だけは観ていて、面白い!と言っていました。
わかりました。お勧め頂きありがとうございます。
自称アニメオタクとしましては、観ない訳にはいきませんね。
何でも、普段アニメなど観ない人が、すっかりハマってしまうのだとか。
書込番号:23411002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>elinemebiusさん
>前回と違い響きましたよ、涙腺が緩むことも。
おぉー、そうですか!
宮園かをりの魅力と、有馬公生の優しさ、でしょうか。
と、なりますと君嘘は普遍的に感動を与えられる要素はあるかもしれませんね。
君嘘は原作は漫画ですが、アニメが大成功して、広瀬すず主役で実写映画化(ただし、高校生の設定に変更)され、アニメの時の良さがまるで無いと酷評され(笑、これは当たり前。俳優が声優に追いつくのは不可能)、今夏にはミュージカルが行われます。
ものすごく有名、という訳ではありませんが、好きな人は凄くハマる作品ですね。
お勧めした私が言うのもなんですが、最初の公生とかをりの出会い、から共演を果たすまで、あとは最終話、のインパクトがあり過ぎて、途中の内容は覚えていません。笑
かをりはとても魅力的でした。
何気なく観ていると気付かないのですが、1話でかをりが黒猫を見つけて追いかけるシーンと、最終話で公生が黒猫を見つけてついて行くシーンがリフレインします。
また、公生はかをりの手紙を冬にもらっているのですが、それを読むのは春なのです。
そして、初めてかをりの嘘に気が付くのです。
ですから、「四月は君の嘘」でしょうか?笑
私に言わせれば、かをりが公生を好きなのは一話からバレバレなんですけどね。笑
>「好き」という言葉は魔法の言葉ですね、それ言われただけで、その人のことを考えてしまう気にしてしまうようになる。
不思議な言葉です。
まさに仰る通りですね。
あとは、君嘘の場合ですと、声優の影響も大きいかと思います。
宮園かをりは、種田梨沙(声優)の、ハマり役ですね。
本当にぴったりです。そして、上手い!
イベントで行われた、公開アフレコがあります。
あの感動をもう一度!
ファンは歓喜したことでしょう。
https://youtu.be/EnUVJvODZR8
やはり公生役の花江夏樹の演技力は他の3人の上を行きますね。他の3人が若干テンション高めで、「演じてる感がある」のに対して、花江夏樹は、アニメと全く変わりませんね。
恐ろしいほどに、自然体です。
鬼滅の刃の主役抜擢も、納得ですね。
ちなみに私の涙腺は照英といい勝負なので、上記の動画を観ただけで緩みます。苦笑
書込番号:23411027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>elinemebiusさん
動画にも書いてありますが、
公生、からの語り、からの黒猫、からの幼児期公生、からの語り。
これを全部、花江夏樹が演じている様です。
書込番号:23411033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hinami4さん
ではここで、改めまして、「俺の嫁」を紹介させていただきます。笑
薄々分かるかも知れませんが、「絢辻詞」です!笑
声優の名塚佳織も良い味出してます!
名塚佳織って、フリーランスなんですよね。
珍しいですよね。
アニメの「アマガミ」は、誰にもお勧めはできませんが。笑
「第2の俺の嫁」は、初音ミクです。笑
既に、チョーアキバ系の話に突入です。笑
そういえば、本当に初音ミクと結婚してる人をご存知ですか?
いるのですよ。特注の等身大可動式初音ミクと結婚生活をしています。テレビでやっていました。
正直、お値段がとても気になります…
書込番号:23411039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hinami4さん
やはり、マジカルミライ2013のスイートデビルを観て欲しい…
そして、ガッシリと心を鷲掴みにされて欲しい…
との想いから、ニコ動を貼っておきますね。
気が向いたらご覧になられてください。
ダンスが半端ないです。
マジカルミライ2013 スイートデビル
https://nico.ms/sm24345337?ref=share_others_spweb
書込番号:23411261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは、ちょっと忙しくなってきました。
>figmaは何体持ってらっしゃるのですか
figmaとSHフィギュアーツ中心にツマらないものばかり増えてますw
更にアサルトリリィの話題で察すると思いますがアゾンのドールに染まってしまってます。
アニメ関連、好みはそれぞれながら、話ができるだけでも。
何せ価格には、ほとんど居ませんからw
高音質に200万はさておき、こだわれるとこが凄い!
マジカルミライ観ました。
CGらしからぬというかニコ動ふうに言えばぬるぬる動くといったとこでしょうか。
これだけでも凄い!
うちはボーカロイドからVtuberキズナアイへ進みましたが、初音ミク忘れたわけではないですよ。
figma初音ミクV4Xver買ったけど、以前と違って重みがなくてカルいw
ちょっとガッカリしました。
>Re:ゼロは観ないといけないと思ってます。
Re:ゼロ観るなら「このすば」も。
Primeビデオで観ましたが、ドラクエ知ってるなら馴染みやすいか。
しかし、ついプリパラ観てしまう。
140話あって大変です。ようやくシーズン3に突入しました。
ちなみにファルル役の声優さん、ライブで0-week-old歌うのですが、ボーカルドールにふさわしく初音ミクっぽい声出すんですが、加工された音声ではなく声優さんの力量とのこと。
テクノボイスっぽい声を出せるんですよ!あのPerfumeも真っ青?
そして後に目覚めのファルルと変わったときに音声も肉声っぽく変わる。
主役を負かしたライバルながら人気が高いわけがわかりました。
>プリキュアで大好きなキャラ
3人くらいで青キュアでポニーテール。
8年前だとドキプリかな?でも5人、Goプリは4人。
ちょっとわかりませんが、そのうち……
敷居が高いけど1年ものアニメは通常50話前後あるので、声優にとってはオイシイ仕事w
1期13話で2期までのが普通だとしたらの話です。
1年ものでシーズン2、3と続けば、尚更オイシイw
>沢城みゆき
キュアスカーレットでキマリでしょう。
ちなみにゲゲゲの鬼太郎6期で鬼太郎役やりましたよ。
そして西洋妖怪編で魔女アニエス役の山村響はかつてのキュアトゥインクル。共にGoプリことGoプリンセスプリキュアで活躍しました。
>遠藤綾
絆合体アースグランナーにも出てますが、評価良し悪しの前に放映止まってしまいましたw
>種田梨沙
アイドルマスター・ミリオンライブの田中琴葉とマシュ・キリエライト初代?
>名塚佳織
アイカツで紫吹蘭のライバルとしてプレミアムドレスのブランドSpicy Agehaのミューズ(専属モデル)の座をかけて対決し、あの美しき刃の異名をとる紫吹蘭を破った新城絵麻!
イイ役でしたよ。
そして魔法使いプリキュアでヒロイン役の1人十六夜リコの姉リズとしても登場。
魔法学校の先生としてもイイ役。
卒業試験でみらいとリコのチームワークで負けたものの、非常に手強かった。
相変わらず止まらん
だいぶ端折ってしまいましたが、続きはいずれ(いつ?
ダイヤモンドスマイルは今でも好きです。
同じキラッとプリ☆チャンから今回は「寝ても覚めてもドリーミングガール」
https://youtu.be/FWbVg09lUkY
管弦楽器演奏でほとんどミュージカル
ヒロインのユニット「ミラクルキラッツ」の強力なライバル「メルティックスター」の楽曲の1つです。
元々はトップクラスのユニットメルティックスター。
ミラクルキラッツが駆け出しの頃やピンチのとき、手を貸したりはげましたりして、いつの間にか同列といえるレベルまで引っ張りあげたフェアな精神のユニットですね。
後に頂上決戦といえるネクストプリンセス大会で前出の王者アイランジュに圧倒的な力量差を見せつけられ、打ちのめされ落胆していくミラクルキラッツ。
それでも「やってみなくちゃわからない」と立ち向かうミラクルキラッツに助っ人として駆けつけミラクルスターズとしてライブし逆転勝利。
今でも忘れられません。
書込番号:23414973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Linn-2さん
「鬼滅の刃」アニメ二回目も観ました。二回目でも一回目と同様に素晴らしいです。
漫画はちょっと前に最終になりまして、鬼滅ロスなんてことも言われています、
アニメは全体の最初の3分の1くらいですが、とてもじゃないけど先を見ずにいられません。
その為kindleで漫画を購入して読んでいます。血湧き肉躍る展開、登場人物のカッコ良さ、惚れ惚れします。痺れます。感動します。心が震え泣けます。
こんなに爽やかに熱中することは人生で滅多にありません。というかこんな経験今までにないように思います。
アニメや漫画のジャンルに留まらず、今までの人生の中で間違いなく最高と言い切れます。
熱く爽やか、老若男女性別世代を超えて、熱狂される作品と思います。
何回でも言います。「鬼滅の刃」は最高です。
書込番号:23418868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Linn-2さん
「鬼滅の刃」アニメを二回目観ました。一回目と同じよかっです。漫画はしばらく前に終了しました。鬼滅ロスとも言われています。
その先を知りたい欲求が募り、kindleで電子書籍で漫画を購入してアニメのその先を読んでいる最中です。
血湧き肉躍る展開、登場人物のカッコ良さ、爽やかさ、痺れます。感動します。泣けます。後味抜群に良いです。
老若男女問わず、熱中させられると思います。
何度でも言いたい、「鬼滅の刃はは最高です。
書込番号:23418877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hinami4さん
こんばんは!
返信が遅くなりました。
私も、ちょっと忙しくなってきました。
プリキュアはまだよく調べてはいないのですが、フレッシュプリキュアの紫っぽい髪色の娘だった様な…?笑
その後が二人はプリキュアだった様な?気がするんですよね…
今度、調べてみますね!
>アゾンのドールに染まってしまってます。
いわゆる、「数え切れない程の相当数」というやつですね!笑
私も、同人誌を100冊くらいは持っていますが、お互いになかなかのアキバ系ですね!笑
Hinami4さんはフィギュアやドールのポーズ、構図、写真等のクオリティーが凄いですね!
ある意味、その道を極めているか、とも…
>何せ価格には、ほとんど居ませんからw
確かに価格には居ないですね。しかも、お互いの価値観を尊重できる方は、本当に貴重ですね!
>マジカルミライ観ました。
>これだけでも凄い!
凄いでしょう?笑
特に、一曲目のスイートデビルでの掴みが凄いですよね。初音ミクに少しでも興味があれば、コロッといっちゃいますよね。私みたいに。笑
>figma初音ミクV4Xver買ったけど、以前と違って重みがなくてカルいw
えっ!figmaもVer4とかあるのですか?
PCのソフトだけかと思っていました。
外見は何か違うのですか??
>Re:ゼロ観るなら「このすば」も。
Re:ゼロは、オタク受けする作品なのかとの認識です。現在、ツタヤでは新作だか準新作で、ほとんどレンタル中なので、観るのはとうぶん先ですね。
「この素晴らしき世界に祝福を」ですね?
たしか、エロゲ原作でしたか?
Fateに代表される様に、エロゲ原作でも素晴らしい作品は素晴らしいので、観るのはマストですね!
推し、ありがとうございます!
>プリパラ
?何の略でしょうか。知らない…(;^ω^)
>テクノボイスっぽい声を出せるんですよ!あのPerfumeも真っ青?
昔、近所に日本でも有名なオーディオ専門店がありまして、かなりお高い機材で、とある科学のオンリーマイレールガンを試聴したところ、店主の感想が、「人の声とは思えないですね」でした。爆
>声優にとってはオイシイ仕事w
そういえば、クレヨンしんの声優が、矢島晶子から代わりましたね。知らなかったです。
男の子を上手く演じる声優は、総じて魅力的な美声です。
ハスキーで美声の矢島晶子しかり、コナンの高山みなみしかり、「マリ見て」の篠原恵美(セーラームーンもかな?)、攻殻の田中敦子しかり、全員私の好みです。笑
おそらくHinami4さんは好みではないだろうけど…笑
あっ!朴璐美さんを忘れた!笑
>鬼太郎役やりましたよ。
鬼太郎ですか。沢城みゆきはの実力は、本当に女性声優でトップと言っても良いと思います。
「七色の声」ですね。
>遠藤綾
妖怪ウォッチの「コマさん」の声をしてましたが、コマさんの演技はそれほど難しくは無いと思うのですが、シェリル・ノームとの格差が凄いと思いました。シェリル・ノームのあの魅力的な声は、今でも忘れられませんね。
>イイ役でしたよ。
実力派の脇役を使って、主役を盛り上げる、という手法もあるのかもしれませんね。
まどマギも、私的にはそんな構図かも…
>管弦楽器演奏でほとんどミュージカル
歌も上手いし、ほんと、ミュージカルですね!
Hinami4さんも、相当なアキバっぷりですね。
なるほど、このようなジャンルはよく知らなかったですが、事情に詳しければ、かなり面白そうですね。
さてさて、スレも終わりに近づいてきました。
オーディオでも、比較的コアな板である、DAC板で、ディープなアキバ系を展開しますと、読んでる人は松田優作よろしく「なんじゃこりゃあー!?」と、なること請け合いかもしれませんね。笑
ですので、私の縁側にて、新たに、
「アキバっ子、集まれー!(by 俺妹)」というスレを立ち上げる予定ですので、アニメ関連につきましては、まあ段階的に、そちらでお話するようにしましょうか。笑
書込番号:23430659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hinami4さん
矢島晶子さんの女性声は本当に魅力的で大好きでして!
PS2のヴァルキリープロファイル2 シルメリアのゲームの主人公のアリーシャで出演しているのですが、しんのすけからは想像もできないその声は、たまらないです!
https://youtu.be/72K55tQyTHI
これの2分くらいから少し声が聴けますが、超絶萌えですね!笑
書込番号:23430775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
こちらも忙しくなるとなかなかレス打てません。
まぁお互い様といったとこでしょうか。
プリキュアシリーズは15年を超え様々になってますから。
本来の対象年齢だけでなく幅広い層に観てもらえるよう、描き方も変わってきています。
>数えきれない相当数
仲間を呼んでいるというか沼にというか、危ないアブない(笑)
ドールはお迎えしただけではダメで、時々の手入れも必要です。
っと、最近手入れやってない気が……
ポーズなどは単に並べただけだとありきたりなのでとブログ等見て、どうにかこうにか試行錯誤でやってみています。
初音ミクV4Xはそれまでのツインテのデザインが変わったり、スタイルも重厚さというのが無くなったのですが、どうも気に入らない。
figmaだと関節部分が華奢に見えて仕方ない。
でもVer2.0のように折れる恐れは無さそう。
>お互いの価値観を尊重できる
同意できるとことできないとこがあるから、この道は面白いんです。
特に同意できないと思ったとこでも後から考えが変わったり、新たな発見もあったりと。
そうしてますます深みに嵌まってと、コアなオーディオ機材に通じるとこがあるのかも。
>観るのは当分先
AmazonPrime会員だと現在特典で観れるのですが……
プリパラはプロミスリズムパラダイスの略だそうですが、アニメタイトルがプリパラなので、特に気にしてません。
現在はシリーズ後継のキラッとプリ☆チャンに引き継がれています。
詳しくは縁側でおいおいと。
先のミュージカルっぽい楽曲は、そのプリ☆チャンから生まれています。
他に好みの違いもあるので、特におすすめというわけではありませんが
シーズン2でfriendpassword
https://youtu.be/yz4cQ0ipzTQ
ストーリーの都合?で出たAnotherWorld編
https://youtu.be/qVHDAU0hIUk
まさにavexSound全開!EUROBEATってw
ミュージカル「アニー」からシンガーソングライターを経て声優にと「佐々木李子」の曲のひとつと、その続編というべき
Memorys for Future
https://youtu.be/cBITRjFSZ18
特にこの楽曲は、ストーリーの最終回一歩手前にリリースされた新曲。
これだけでも凄い! 私的には神曲だと思っています(笑)
>レールガン
超電磁砲Tに引き継がれてきてましたが、現在はとある事情(?)で休止
しかし、その制作会社が手掛けているのが、何と!全く正反対の性格といっていいミュークルドリーミー
https://youtu.be/V2mZSs_0zak
地元の隣の県に、ここに絡んだテーマパークがあるので、つい応援したくなります。
>高山みなみ
コナンで有名ですが、ハートキャッチプリキュアでは悪役ダークプリキュアを演じきった。
最後には無情にも消えていったけど、この熱演ぶりは流石!!
>篠原恵美
Goプリンセスプリキュア、キュアマーメイドこと海藤みなみの母親役で存じていますw
>田中敦子
アイドルマスターシンデレラガールズの常務w
>コマさん
それでテンジョウ役のとき、部下をコマちゃん達と言ってたのか←関係ないw
>実力派の脇役を使って、主役を盛り上げる
プリ☆チャンの主役桃山みらいの林鼓子もシーズン1のときは中学生だったかな?
みもりんやあすみん等、周りは凄い顔ぶれだった。
そのRunGirlsRun!も3年目で初のアルバムリリース。勿論買いましたw
先輩格のi☆Risにも支えられ、そのi☆Risの代表楽曲で忘れられないのが「Make It」
https://youtu.be/xO9SYc5mc8A
確かに「なんじゃこりゃあー!?」状態だナ(笑)
まぁ最近はコアな板でなくても価格自体が過疎ってるので、少しでも盛り上がれば。
気になった楽曲など、いい音質を求めたければダウンロードするなりして……と。
続きは縁側にてって、その頃にはネタあるかな?
書込番号:23431085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>elinemebiusさん
>とてもじゃないけど先を見ずにいられません。
確かに、そういうアニメは稀にありますね。
お気持ち、凄くわかります!
>血湧き肉躍る展開、登場人物のカッコ良さ、惚れ惚れします。痺れます。感動します。心が震え泣けます。
elinemebiusさんに、そこまで言わしめるのは、ただごとではありませんね。
とても興味が出てきました!
>今までの人生の中で間違いなく最高と言い切れます。
おぉー、そこまでですか!
>「鬼滅の刃」は最高です。
確か漫画でしたか、人気絶頂の中での終了という、なかなか出来ない事だと思います。
ワンピースみたいに、だらだら引き伸ばしたりするのが普通かと。
私の様なアキバ系と言いますか、オタクは、ちょっと斜に構えてるところがありまして、例えばワンピースとかの国民的な代表作などは、避けやすい傾向にあります。私もワンピースはジャンプで第一話を読んでいるので、ちゃんと知ってはいるのですよ。
しかし、なんと言いますか「一般人は知らない様な超名作を知ってるぜ!」みたいなのを好む傾向にあります。
しかし、鬼滅の刃は別格みたいですね。
状況が整い次第、観たいと思います!
お勧めいただき、ありがとうございました。
そこまで言われないと観ない人間なのです。私。笑
さて、このスレも終わりに近づいて参りました。
そして、話題もアニメに移行していますので、続きは私の縁側にて、「オタクっ子、集まれー!」のスレを鋭意設立予定ですので、続きはそちらにてと思います。
もし、気が向いたらいらしてください。
お待ちしております!
書込番号:23432689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Linn-2さん
縁側へのお招きありがとうございます。
話題に追いていけない可能性が高い、というより確実。そして書き込みも出来ない可能性も高いのですが。
読むことだけはしていきますので、よろしくお願いいたします。
書込番号:23434352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>elinemebiusさん
ありがとうございます。
ここでの話題もいつの間にやらアニメ中心になってしまいました。
私は縁側ではリミッターは解除しますから、うわー、、、、、。
…とまあ、引かれることもあろうかと思いますが、些細な事でも何でも良いです、何かありましたら気兼ねなく書き込んでくださいね!
お待ちしております。
ところでオーディオの話に戻りますが、200Vは、オーディオルームまで引かれましたか?
あと、BartokDACは、115Vに変更はされましたか?
もし、されたのであれば、感想など、お聞きしたいです!
書込番号:23435000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Linn-2さん
200Vアース有を導入してプロケーブルのトランスで115Vで使用しています。このトランスは唸りますね。音出せば気にならなくなりますが。
現在稼働している機器は、Mac+TIDAL+audirvana>chord blu2>chord DAVE>Focal trio 11beです。
Focal trio 11beは、Focal Professionalのflagship Powerd SPです。これは本来の仕様が115Vか230Vですので、115Vを使用するしかありません。
この環境で、blu2とDAVEを115Vアース有と通常の100Vアース無で比較試聴しました。結果は違いを認識出来ませんでした。chordの製品は100〜240V対応のスイッチング電源ですので、違いが認識しにくいかもしれません。まぁ駄耳であることが最大の原因でしょうが。
続く
書込番号:23437252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Linn-2さん
Focal trio 11beは業務用モニターですので、味付けというか化粧は極力排除しています。無慈悲に無機質に上流の出す音色(波形)を暴き出してきます。
従って欠点は、まずは性質上音がつまらないこと、これはやむを得ない、それ承知で購入したので。もう一つは50〜60Hz前後の低域が過剰に出てダブついていること、そのためか相対的に高域が目立たないこと。私は高音厨なのです。低域のだぶつきはセッティングの問題かもしれませんが、部屋の関係上(狭い)難しいし、そもそもそういう情熱が無い。ポン置きに近い状態です。
このSPの真の敵はヘッドフォンです。自己所有中のヘッドフォンのうちモニター的な音色のものと、同質の音を出してきます。ヘッドフォンは非常に個性があり私は、高域がキラキラしたヘッドフォンを主に聴きます。
Bartokは現在休眠中です。来るべきre leaf E1dcの上流に活用予定です。私はIsotek evo3 novaというクリーン電源を所有しているのですが、これは入力した電圧をそのままの電圧で出力するので、Bartokも115V仕様に変更するかもしれません。
今稼働中の格安5.2chマルチシステムは中核にヤマハmsp5 studioというpowered SPを据えているのですが、Focalと比べると格が違う、音質が遥かに劣ります。Focalが1本44万5千、ヤマハご1本2万5千なので、致し方ないのですが。今興味があるのはAdam audioのS2Vです。5本で110万ほどですので、おいそれとは手が出せないです。
書込番号:23437292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>elinemebiusさん
返信、ありがとうございます。
>このトランスは唸りますね。
唸りますか。なるほど…
私のトランスは勿論プロケーブルのものですが、100Vが4個、115Vが2個の、小型のやつなのです。
私はトランスの脚の下に、ソルボセインを挟んでいます。
私のは全くの無音なのですが…何故なのでしょうか。
>115Vを使用するしかありません。
おそらくご存知無いようなので書いておきますが、115Vとその倍である230Vとでは、音質は全く同じ様です。115Vの場合はそのままで使用、230Vの入力の場合は、半分の115Vに降圧される仕組みの様です。後ほど、詳細いたします。
>違いを認識出来ませんでした。
>まぁ駄耳であることが最大の原因でしょうが。
私の経験上で恐縮ですが、電圧を115Vにすると、(しかし、私の場合は120Vで使用)「生命感が宿る」と私はいつも表現しています。
今回、dCSでその違いを確認したのですが、具体的には、
・超高域が鮮明に出る様になる
・分解能が上がる
以上の2つが主な改善点だと思いました。
ですので、例えばですが、超高域があまり含まれていないような音楽ですとか、分解能があまり問題にならない様な音楽ですと、違いは分かりづらいかもしれません。
私の場合は、超高域をふんだんに含み、かつ、分解能が、問題になる音楽ばかり聴きますので、その違いもあるかもしれません。
しかも、このレベルの違いですと、好きな一つの歌を、数カ月掛けて200回とか聴きこんだ後で、そのあと電圧を変更して、「あっ!違うな!」と気付くレベルかもしれません。
ただし、電圧変更で音質がどうに変化するかを予め知っている場合には、すぐにわかります。
>まずは性質上音がつまらないこと
うーむ、これはいろいろな解釈があると思いますが、私は、スピーカーはできる限り個性は排除した方が良いと思っていますので、私はその様な結論にはならないかと思います。
私も、そうゆう方向でスピーカーを選んでいます。
elinemebiusさんのスピーカーのスペックを見ましたが、とても高いスペックです。
冗談抜きで、理想的なスピーカーだと思います。
>50〜60Hz前後の低域が過剰に出てダブついている
これは大問題ですね。
早急にも改善したいところではありますが…
>私は高音厨なのです。
>低域のだぶつきはセッティングの問題
>そもそもそういう情熱が無い。
あー、そのお気持ち、良く分かります。
私もセッティングにかける情熱は、もはや失いました。
ですから、セッティングの必用が無いとも言える、トールボーイスピーカーを使用しています。
しかしながら、elinemebiusさんのスピーカーは、往年の王道形状のスピーカーですから、ここは避けて通れないところかもしれませんね…
高音が好きなのですね。
となると、少し厄介かもしれません。
一般にオーディオ製品は、高額製品になるほど、クラシックの音楽再生を基準にしている様に思えます。
そして、クラシックは、高音少なめ低音多めの、いわゆるピラミッドバランスが高評価を得やすいというか、むしろ狙ってその様なバランスに調整されている機材も、多い様に思えます。
ですから、なかなかに難しいかもしれません。
オーディオは、最終的には、やはり、「細部をどこまで詰められるか」が、問題になると思いますから、なかなか困難ですね。
小さな小さな積み重ねが、最終的には「全然違う!」になる世界ですから、本当に大変ですよね。
書込番号:23439245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>elinemebiusさん
以下、電圧についてです。
参考になれば幸いです。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000817814/SortID=20299807/
また、dCSに絡めてスレを建てますので、そこでお話できたら幸いです。
よろしくお願い致します!(^^)
書込番号:23439278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



私は、3年間CHORD DAVEを使用してきました。
そして、近日dCS Bartok DACを導入することになりました。
スピーカー、アンプは、Bartok DACに対して十分な性能、音質を保有しています。(詳しくはプロフをご覧ください)
何か、書き込みがあればお願いします。
随時、更新していきますね。
オーディオは金持ちの道楽なのは間違いありません。
お金のない人は、それなりの音質で妥協してください。
仕方ないです。
書込番号:23237283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あぁ、そういえば、Accuphaseやソウルノートやらの低音質のDACは論外でお願い致します。
書込番号:23237554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Bartok DAC(シルバー)の在庫が確保でき、我が家にやってくる日も、ついにカウントダウンが始まった。
私はウキウキしながら待っているのだが、ミクさんもウキウキしながら待っている様だった…
つづく
書込番号:23240441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

linn2さん
はじめまして。貴殿がアップされたローン証書では、本機は約30万引きでしたが、小生が某大手ショップに注文したら、値引きゼロの回答でした。小生は、Dave、Blu Mk2持ちですが、本機を追加して所有したいと思っています。つきましては、どうしたら30万引きができるか、ご教示願いたいと思います。よろしくお願いいたします。
書込番号:23242874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>elinemebiusさん
もう一つのスレの方に書き込み致しました。
金利手数料全額負担の実質的値下げは、誰にでもしてくれるようです。
是非、ご活用ください。
書込番号:23242897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Linn-2さん
今日、Bartok dacが届きました。それで設定に難渋しながら音出しが出来、Daveと比較試聴しました。
音源は amazon music HD です。限られた条件ですが、小生が聴いた限りでは、Bartokの方が、音質がきめ細やかでありながら、なお実体的な強さを感じました。どちらも解像力はあります。差は僅かです。どちらも甲乙つけがたいのですが、どちらを取れと言われたら、Bartokです。尚DaveにはBlu2は装着せずの試聴です。
書込番号:23255642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何か今一つ盛り上がりに欠けていそうなスレのようですので、この辺りで米国西海岸に会社が位置する
MSB Technology
(Jonathan Gullman CEO, Designer; Daniel Gullman Product Designer)
を挙げておきましょう。
https://www.msbtechnology.com/
https://www.msbtechnology.com/dacs/
https://www.msbtechnology.com/?s=manual+dac
この続きは後日としましょう。
書込番号:23289392
0点

>Naim ND555 enthusiastsさん
flagship DAC のSelect DAC の価格は、$ 84,500.00!!!びっくり。
Porscheが買えそうです。
まぁ関係無い世界です。
書込番号:23297058
0点

確かに MSB 製品は異常に高価です。--->富裕層相手の商売でしょうか。
MSB DAC 全商品に対して、それらの貧相な取扱説明書を何度か読み直しましたが、
そこの英文には誰でもわかる初歩的なミスなどがあり少し残念に思いました。
しかしながら、それらの製品を YouTube を通して聴きましたが、かなりのハイレベルである
ことが認識出来ます。それらの製品には独創性があります。
MSB 製品に対して、 Grounding の取り方について細かな注意がそれらの説明書の中で言及されています。
また、強化電源なども用意されていて製品としては良く考えられていると思います。
MSB 製品はコストにかかわらずどこまでの高みに達することが出来るかということを目標においているように
思えます。その点では、Dan D'Agostino 製品と目標が同じように感じます。
ハイエンドオーディオの世界で MSB 製品や Dan D'Agostino 製品の存在は途方もなく高価ですがそれらの製品は高く評価されてしかるべきと思います。
書込番号:23297141
1点

>Linn-2さん
>あぁ、そういえば、Accuphaseやソウルノートやらの低音質のDACは論外でお願い致します。
そうです、正にそれらは論外です。
DAC chips として ESS 製とか AKM(旭化成)製などを用いているようでは製品としてNGですね。
独創性が全く見られません。製餡所が同じである温泉まんじゅうみたいなものです。
中華DACも同様にそれらの DAC chips を我先に採用してそれを自慢しているようでは製品としては
魅力無しですね。ただ安価なだけの工業製品に過ぎません。
それらは音楽を聴くために作られた作品ではもはやありません。
ハイエンドオーディオの世界では独創性のない DAC 機はもう不要です!
書込番号:23297552
0点

MSB 製品が余りに高額過ぎるので、独創性を持ち、かつ dCS Bartok と同価格帯にあるものを探していたところ次のものを見つけました。イタリア製です。
Aqua Acoustic Quality 社の Aqua Formula xHD Optologic DAC です。
https://www.aquahifi.com/formula.html
https://www.eliteaudiouk.com/product-page/aqua-formula-optologic-dac
https://www.eliteaudiouk.com/aqua
https://www.aquahifi.com/file/manuals/FORMULA_manual_EN.pdf
しばらくはこの製品について調べてみようと思います。
書込番号:23297985
0点

ハイエンドオーディオの世界で以前から気になっていたことの一つに プリアンプ機能付きのDAC機 (Volume Control 機能付き)というのがあります。例えば、dCS Bartok (HPA機能なしのモデル)や MSB DAC製品です。
Loudspeakers を Poweramp(s) でドライブする場合にそれらのプリアンプ機能付きDAC機をそのPoweramp(s)に直結してそのDAC機本体の Volume Control で音量を調節しようという図式なのですが、その Volume Control が問題になって来ます。
従来のハイエンドオーディオの世界では
Preamp --> Poweramp(s) --> Loudspeakers
という図式が一般的でしたので、それを踏襲すれば
DAC -->Preamp --> Poweramp(s) --> Loudspeakers
という図式になります。ここで
DAC -->Preamp
においてはDAC機本体の Volume Control Level を最大に固定すべきであるということは言うまでもありません。
ということは、Loudspeakers からの再生音楽鑑賞のためには、DAC機に Volume Control 機能は不要であるというのが私の考えです。
それでは、Loudspeakers の代わりに Headphones からの再生音楽鑑賞の場合はどうでしょうか?
一般的な Headphone Amp 本体には Volume Control 機能が付いています(MSB Headphone Amp 製品は MSB DAC との組み合わせしか可能ではありませんので、MSB Headphone Amp 製品には Volume Control 機能は付いていません。その意味で MSB DAC には Volume Control 機能が付いていることは許容出来ます)。
DAC --> Headphone Amp --> Headphones
という図式おいて
DAC機本体の Volume Control Level を最大に固定すべきであるということは再び言うまでもありません。
ということは、一般的な Headphone Amp を使用する限りにおいて、
Headphones からの再生音楽鑑賞のためにも、DAC機に Volume Control 機能は不要であるというのが私の意見です。
問題となっている Volume Control についての優れたな説明は
http://townshendaudio.com/2019/ultimate-volume-control/
でなされています。
画像として、
dCS Bartok (HPA機能なしのモデル)
MSB Reference DAC
Aqua Formula xHD Optologic DAC
を添付しておきます。
今日は以上です。
書込番号:23299265
0点

>Naim ND555 enthusiastsさん
貴殿の意見に賛成します。
DACののdigital volumeはmaxで送り出せばいいと解します。そこでパッシブプリを繋いでvolume controlをすべきことも賛同します。
ヘッドフォンアンプもDACのdigital volumeはmaxにして出力を固定して送り出せして
ヘッドフォンアンプでvolume controlすべきことも解します。
業務用機器と違い、民生用機器は多様なニーズに合わせるからか(BartokやDaveと言えども)DACにdigital volumeを付けています。
こんなことは不合理ですが、ハイエンドと言えどもconsumerに迎合するような製品を作っておりまさにそれが当たっており、実際BartokもDaveもハイエンドの初級として人気を博しております。
オーディオもたかが商売ですので、ハイエンドにしても不合理なことも売らんがため取り入れていると思います。
多機能性でハイエンドがローエンドの真似をするのは納得できないのですが、オーディオも商売である限りやむを得ないことと思います。
書込番号:23301855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Linn-2さん
BartokとDaveの比較ですが、以前別スレでfirst impressionを行いましたが。
しばらく経過したのでsecond impressionを。
両者とも解像度は極めて高次元であることは大前提としたその上で。
Bartokは繊細で上品、Daveは荒々しくて剛気。とざっくりとした性格の違いがあると感じました。好みの問題ですが、私はその時々の気が向くままにどちらかをを選んで再生していました。音質のレベルは甲乙つけ難いところです。
さて、Dave+Blu2を試したら、Daveの荒々しさは影を潜めて、滑らかになってしまいました。Daveの個性は調教されてしまい Bartok寄りになり、いい意味で中庸になってしまいました。
というと、Bartokとあまり変わらないかと思われかねないのですが。
Dave+ Blu2の音質はdigital信号を忠実にanalogに変換する点で、機械的な高性能に基づく圧倒的な正しさの点で有無を言わさず、説得力でBartokとDave単体を遥かに凌駕していると感じます。
と言う訳で、音質のqualityの面でDave+ Blu2は Bartok又はDave単体よりも数段高みに位置しているのが自分なりの現状の査定です。
そう言う訳で、最近は、Bartok出番が減り、Dave+ Blu2の出番が増えております。
と言っても Bartokの出番も有りますが。
尚、Dave+ Blu2の音を聴いて、DACの違いではこれ以上求めても殆ど無意味で、原音忠実の意味では行き着くところまで到達した感があります。
以上遅くなりましたがご報告まで。
書込番号:23317380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Linn-2さん
失礼しました。別スレでなく本スレでした。
書込番号:23317392
0点

>elinemebiusさん
お返事が遅れてすみません。
書き込みありがとうございます。
なるほど、DAVE+Blu2の音質は、やはり別格であり、CD再生においては、ほぼ頂点の様ですね。
貴重なご感想、ありがとうございました!
m(_ _)m
書込番号:23339817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

閑話休題:
Mola Mola Tambaqui DAC に非常に関心がありましたので、Mola Mola Audio の日本国内総代理(Distributor)はどこかしら?と調べて見ましたら大変興味深いことに出くわしました。
その日本国内総代理は High-End Ltd. というところなのですが、その会社概要(About US)を見ましたら dCS製品に対する業務なども手掛けているのですね。
その会社の代表取締役であるヘンリーさんのプロフィールを見てそのことを納得致しました次第です。
http://www.highend.jp/About_us.htm
皆様 dCS 愛好家にとりまして御参考となれば幸いです。
書込番号:23359051
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





