
このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 9 | 2017年10月23日 22:29 |
![]() |
3 | 0 | 2017年1月26日 20:36 |
![]() |
24 | 15 | 2017年1月8日 23:08 |
![]() |
18 | 5 | 2018年7月3日 20:25 |
![]() |
2 | 9 | 2017年7月1日 18:37 |
![]() |
1 | 0 | 2016年11月15日 05:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Windows10アップデートにて,USB-DACのドライバを入れ直さないとならないのは如何なモノか。
管理メニュのデバイスマネージャにビックリマーク。
ドライバを入れ直してビックリマークが取れるUSB-DACと,取れないUSB-DACが在り,後者はドライバの更新待ちって処でしょうか。
1点

USBポートを変えると,装置専用のドライバがコケて,ドライバソフトの入れ直しは面倒臭くて不便だねー。
で,中途半端なOS対応は不要だねー。
書込番号:20832807
0点

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1056466.html
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1056/466/html/22.png.html
>デバイスマネジャーでアラート表示がされてしまう。
デバイスマネージャーに,ビックリマークが出た!,出ているだけの指摘で中途半端ですねー。
デバイスマネージャーにアラート表示が出て,認識が不十分なら,装置のDriverを再インストールさせてやらないとならない云々の記載はしないと。
まー,先にも指摘して居るけれど,USBポートの挿入先を換えると,もう一度Driverの再インストールが必要とのくだりも必要ですねー。
書込番号:20842878
0点

どらチャンでさん、こんにちは。
ドライバーの再インストールが確定的に必要というわけでもなく、
なんとなく、各パソコンの状況次第というようなところもありそうですが?
ウチでの状況
Amanero Combo386→問題なく認識されドライバーの再インストールなど無し
Mojo→ドライバー再インストールで問題解決
Hugo→問題なく認識されドライバーの再インストールなど無し
というところです。
書込番号:20849518
0点

>ドライバーの再インストールが確定的に必要というわけでもなく、
なんとなく、各パソコンの状況次第というようなところもありそうですが?
soundBlaster E5・DigiFi X-24のXMOSは,スムーズに適応されているので総てではないすね。
>Hugo→問題なく認識されドライバーの再インストールなど無し
DigiFi X-24じゃ,Hugoは再インストール不適合すね。
書込番号:20850771
0点

どらチャンでさん、こんばんは。
>DigiFi X-24じゃ,Hugoは再インストール不適合すね
DigiFi X-24のマザーボード(チップセット)がショボイということで、
Chord側の責任ではないようですね。
書込番号:20852957
0点

>DigiFi X-24のマザーボード(チップセット)がショボイということで、Chord側の責任ではないようですね。
NUC機の糞チップを巧く調教も出来ない,糞な造りのドライバなんだろうなー。
Chordのドライバ。
音切れ等の処理甘さの一面を製品群に覗かせる造りじゃ,巧く調教する事が出来ないのも無理ないか。
書込番号:20853160
0点

気にいらんなら、Chordのドライバに文句言わずDigiFi X-24買換えたら?
書込番号:20856427
1点

Windows10 version 1709(Windows10 Fall Creators Update)は, version 1703から勝手に “Windows Update”から更新してしまう。
勝手に更新するのは構わないが,更新途中でversion 1703へ復元戻されるトラブルが,msiのマザーボードでも起きてしまう。
元に戻されては“Windows Update”が勝手に始まり,無限ループの繰り返し。(msiマザーを組み上げた頃にも,同様のトラブルが発生)
其処で。
前回同様に,foobar2000アプリとUSB-DACドライバ三種をアンインストールして “Windows Update”を試みさせた処, version 1703から version 1709への更新は元に戻される事なく済んだ。
書込番号:21294345
0点



高音質で定番のKORG iAudioGateが、1月26日から2月1日までセール価格1,200円(600円引き)で販売されています。
バージョンアップで高音質に磨きがかかり、SN感と臨場感が大幅に向上し生演奏を聴いているみたいな感覚が得られます。
お手持ちの高音質DACと組み合わせてお楽しみください。
http://www.korg.com/jp/products/software/iaudiogate/
個人的にはPC用のAudioGateもアップデートして欲しいものです。
ご参考になれば幸いです。
3点



ハイレゾ音源を聴いてみるとわかりますが
今のCDはあきらかに手抜きな代物ですよ
制作費が300円の物を3,000円で売っているようなものです
これならレンタルでも損した感じがしますね
書込番号:20551106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今のCDの中でも当たり外れがあると思いますね
これは一例ですが
JUJUのアルバム「snack juju」は手抜きの安物
西野カナのアルバム「just love」は金をかけていると思います
ぶっちゃけですが
西野カナみたいな売れる音源なら金をかけれるけど、JUJUレベルだと安上がりなボッタくりな簡素な物になるのは仕方なしだと思います
こういった裏事情を加味しながら音楽を聴くと楽しさが増すと思います
書込番号:20551254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

主さんのCDチョイスは,レンタルが主なんでしょ。
レンタルを利用しない俺らから見て,?す。
で,昔のアーティスト作品なら,リサイクルショップにて,リマスタされてないCDを求めたらす。
書込番号:20551277
1点

ズバリ書いてやりますが
西野カナはSONYmusicで
JUJUはSONYmusiclabelsinc
なんです
SONYmusicはメジャーレーベルで
SONYmusiclabelsincはマイナーレーベルだということです
書込番号:20551293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>どらチャンでさん
私的には今のCDに3,000円を払うだけの価値はないと思います
ゲオで5枚まとめて1,000円ならなんとか出せるかなというレベルですよ
JUJUレベルだとリッピングする気にもならないですね
書込番号:20551323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>どらチャンでさん
リマスターされていない古い音源を使うのは過去の話だと思います
音源が新規でもリマスターでも、どれだけ金をかけているか?で判断するしかないですね
私的に西野カナの音源はCDクラスでもかなり良いという評価をするしかないと思います
ハイレゾには劣るかもですが、CD規格でも本気でやればかなりの音質を得られると思います
書込番号:20551368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近のCDは、クラシックを聴くと解るけど
CDは、2013年以降の録音した音源がハイレゾっぽい音で、それ以前のは籠った感じとかノイズみたいのを感じるね
しかも音がデカい
んで、SACD-HYBRIDに関すれば、2002年〜2010年ぐらいのはゴリゴリした感じの音で
それ以降は、スッキリした感じで迫力満点といった感じだね。
書込番号:20551411
2点

こんばんは。
CDはレンタルしてNASに取り込み聴いています。。
邦楽では宇多田ヒカルのファントーム、ジャズは上原ひろみのMoveとAliveです。
どれもハイレゾ市場で売れ行きの高いアルバムですがどれも聴き疲れてしまいました。
ハイレゾだとまた違うんでしょうか?
書込番号:20551433
2点

>サンオーディオさん
宇多田ヒカルのファントムを聴いて疲れるのは、貴方のオーディオシステムのどこかに難点があると思います
私的にはこのCDはハイレゾ音源を無理やりCDに押し込めた感じがしますので、本来はハイレゾで聴くものだろうと思います
書込番号:20551466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昔のアルバムは収録レベルが低いでしょうから,海苔音源と揶揄される事はなく,糞扱いも緩和されるのじゃない。
あと,HDCD仕様の復活すかね。
24Bitリッピングを試して視たら。(+6dBを施してリッピングと,施さないでのリッピング)
書込番号:20551479
1点

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
レンタル後、上原ひろみから通しで聴いてましたので単なる聴き疲れだとよいのですが
あと音が若干大きく感じました。やはりハイレゾが良いのでしょうね。
書込番号:20551494
1点

>サンオーディオさん
宇多田ヒカルはファントムを聞いた限りでは
CDだとダイナミックレンジを圧縮している感じがします
なのでハイレゾと聞き比べて判断するしかないと思います
まあハイレゾを再生する環境にもよるかもですが
私的にはPCオーディオはあまりオススメしません
書込番号:20551601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Accu-Tannさん
SACDはDSD2.6なので現代のレベルではなく、過去の遺産だと言えます
そもそも複製防止されたデータは使い道が限られていて使いにくい物です
書込番号:20551656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どらチャンでさん
昔のアナログ音源をCD化したものに囚われるのはやめませんか
今ならハイレゾ配信として販売できるだけのレベルのハイレゾ音源がありますからね
ニセレゾではなく本物のハイレゾだということです
書込番号:20551685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
どうもありがとうございます。今度試せればいいなと思います。
宇多田ヒカルですがハイレゾは光とPassion(某主題歌的な意味で)買った事あります。
特に光はビビッて音量を絞った経験がありますね。
>まあハイレゾを再生する環境にもよるかもですが
>私的にはPCオーディオはあまりオススメしません
トラポはDELAのオーディオNAS N1Aです。
これとリッピング用ドライブを組み合わせて曲を取り込んでいます。
下流との接続はUSBですがこれがPCオーディオに分類されるかどうかは分からないですね。
Kinskyで認識されるので実質ネットワークオーディオかと思っていますが。
書込番号:20551775
2点

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
確かにそうだね
SACDって規格はパソコンに取り込めないっていうデメリットがあるからね
まぁハイブリッドならCD層を取り込んでから、ソフトでアップコンバートしてあげれば、幾らか改善はできるんだけどねw
DSFだと詰まった感じに聞こえてしまうが、DSDIFFに変換してあげるとSACDのような迫力のある音になるよ
実はSACDのデータは、DSDIFFというデータで収録されてるみたいなんだ。
そのデータが悪用されないようにコピーガードされているんだ。
要するに生音はスピーカーで聴きなさいってことだね。
書込番号:20552294
1点



BTLアンプにヘッドホンを接続できる回路(HPAP)を3つ公表します。
すべて最近考えたもので、全て動作確認をしています。
アンプはLepy LP−268 LP−2024a等、 ヘッドホンはSONY MDR-XD150で実験しました。
但し、周波数特性等は測定していません。
尚、この回路で作成される場合自己責任でお願いします。
不用意にボリュームを上げたりすると高音量になり、耳に危険です。
又、ヘッドホンをしたまま、アンプの電源のオン・オフをやらない等 色々注意が必要です。
5点

概要
回路1
以前から有る回路に似ていますが、発想が全然違います。
マイナス端子同士を低抵抗でつないで仮想グランドにすると言う考え方です。
R1は固定して、R2のみ変えます。
LP−2024aで使用するとノイズが多くなります。
抵抗のみの回路なので、癖がなく、自然です。
Lepy LP−268に合います。
回路2
コンデンサーで仮想グランドを作成した回路です。
MUSE バイポーラ・コンデンサーを使用しました。
耳にここち良い音で、女性ボーカルは魅力的です。
共用
LP−2024aでは更に、無入力時のノイズを無くすに、ヘッドホンと並列な抵抗が必要です。
回路3
Lepy LP−2024a用に考案
回路1をLP−2024aに使用するとノイズが多くなります。そこで、コンデンサーを追加
C1により仮想グランドが安定しノイズが少なく成ります。(わずかですが)
共用できますが、
LP−2024aの場合、更に、無入力時のノイズを無くすに、ヘッドホンに並列抵抗を接続します。
書込番号:20510826
4点

頭内定位の改善
BTLアンプにヘッドホン
新年になって新発見が有りました。 簡素化した回路の実験結果です。
商品ではないので、L Rのショート保護は考慮しません。
頭内定位が少し改善されます。
アンプ Lepy LP−2024A+ ヘッドホンはAKG K240MKIIで確認しています。
C1の容量を大きくすると左右の音が強調される様になり、(センターの音量は変わりません。)
通常より左右の音はやや外側に定位します。
ボーカルは頭内に定位しますが、多くの音が頭の外に定位するので、自然です。
残響を含む音はさらに左右に広がります。
通常より楽器の音が良く聞こえて、又色々な位置から聞こえて楽しいです。
頭内定位がコンデンサー1個で改善されることは大きな利点です。
Rbは42Ωが有ったからで、、
C1は1000μF〜 5000μFの普通の電解コンデンサーで実験(但し極性は合わせています。)
新しいヘッドホンの駆動回路が出来ました。
書込番号:20574512
4点

PAM8403ヘッドホン・アンプ
アンプをPAM8403に変え、同様に使えるのか実験して見ました。Amazonにて¥138で購入
回路1を使用、但し、R1は無し,Rb3Ω
ヘッドホンはSONYMDR-XD150(32Ω100db)で実験、出力は80mW位です。
少しノイズが聞こえますが、音質を優先しました。
電源は百均のニッケル水素電池二本です。(三本では音が悪い為)
【注意】このアンプは電源ON、Off時のノイズが大きいです。
抵抗を減らしたら、激変しました。全域が澄みきっていて、個々の音が良くわかります。
長時間聞いていても疲れません。初めて聞く音です。
やはりダンピング・ファクターを考慮する必要があります。
12Ωではグレーゾーン、3Ωではダンピング・ファクターは8位と思います。
ニッケル水素電池二本で100時間位使えます。
書込番号:20735184
5点

初めまして(^-^)
pam8403のヘッドホン接続の情報を探していてたどり着来ました。
大変参考に成ります(//∇//)
私もチャレンジして見ます(^-^)
書込番号:21937856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

投稿ありがとうございます。
試作される方が少ないので、完成されましたら、発表して頂けると、ありがたいです。
書込番号:21939014
0点



https://hookup.co.jp/products/rupertneve/rnhp/index.html
所謂、スタジオ機材として御用達ですが、分かりやすく、かつ安価なものなのでお試しとしていかがでしょう?
特に、ミキシングやマスタリングにどんなアンプ使ってるらしいの?の、一つの物にしか過ぎませんけどね。
これは、某所のスタジオで始めて使った代物なんですが、
特徴を一言で言うと、これの上流の音をそのまま出します。つまり、上が良ければ、良いことが判る。
悪ければそれなりにしか成らせない。
つまり、とても素直この上無きアンプ。
ただし、あまりハイインピーダンスな物は鳴らせません。いいとこ、100Ω〜150Ωくらいですね。
で、そもそも、スタジオでは鳴らしにくい、余りにもハイインピーダンスなヘッドホンは嫌います。
要は、どんな環境のヘッドホン端子に繋いでも仕事ができるヘッドホンを、皆さんは日頃の愛用にしますから。
気を遣うようなハイインピーダンスなものは、所謂オーディオオタクの御用達なので。
書込番号:20497459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ついでに、こういうのも。
http://www.foolsgold.jp/products/fit_500.html
因みに、スタジオでは電源に気を使います。
それ用にキュービクルがある施設が良いのですけどね。
書込番号:20497572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>な、なんてこったさん
当書き込み等から、これらの機種には関心があるのですが
折角ですから、民生用のメジャーな機種との比較をお願いします。
書込番号:20500370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

な、なんてこったさん
RUPERT NEVE RNHP 興味あるんですが(海外在住中で滞在国に正規代理店が無く、香港の正規代理店に問い合わせたらスペシャルオーダーとのことで)
日本に一時帰国(夏頃かな?? サウンドハウスにでもオーダーしようか考慮中です)時に購入するか?な。
因みに これを2台で(L・R)モノアンプでヘッドフォン駆動されるといいとの書き込みを他のサイト等で見るので せっかくなんで2台行くか考慮中です。
その時はアンプに入力はXLR(L&R)2台に振り分けて 出力はTSフォーンで(L&R)アダプター製作(というか手元にあるので)それをヘッドフォンに繋げれば
行けるかなーと考えてます。
誰か使ってる方居れば どんな感じか感触を教えてくださいませ。
ただ
RUPERT NEVE の卓用のスタジオのアンプが中国製に成ってきて(知り合いに業務関連の方がいますので このヘッドフォンアンプ問い合わせた時に)
日本のテレビ局なんかでトラブルが起きてるみたいで 余りこのメーカーお勧めしないなんて聞いてます。が 、、、その辺はどうなんでしょうか??
最近の中国製なんかレベルが上がってきてそうなんで問題ないと思うんですがね。
本体の画像には
メイド イン USA と書かれてるので まずはそれを信じるかなー。
書込番号:20502399
1点

>僕はセイウチさん
民生用と言われましても、私も語れるほど民生品は試しておりませんで。
RNHP は一言で言えば、上流の音をそのまま出そうとする感じです。
癖がないので、例えば、CDP やDAC やアナログカートリッジとフォノイコ等の特性や癖をそのままに出してくれます。
なので、それが良いと言う方向きです。
やれ、艶が欲しいとか、やれガツンと低音が欲しいとかと言う話とは、無縁だと思って頂けると良いです。
ただ、そうは言っても素子を信号が通ってくるわけですから、全く無味無臭かといえば、そんなことはなく、やや明るめのボーカル、若干倍音が付く感じの打楽器、少しキリリとする感じになる弦楽器、みたいなところは、どうしてもあります。ま、本当に無味無臭なアンプはこの世に存在しません。
では、どう言うことかと言いますと、誇張がほとんど無いので、この前の上流の音が判断できる、音録り後の編集で、何をどうしたのか具体的な変化が判る。
そういうアンプです。
オーディオ用としてもよい代物ですよ。
何度もいいますが、色ツヤがとか、ガツンとなんとか、って方には合わないです。
あと、ハイインピーダンスなヘッドホンを満足させるほどのパワーまではありません。
でも、そんなに不満タラタラななり方もしないですけどね。
書込番号:20502640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>流離の料理人さん
Amazon.comでも買えますよ。US 499$になってましたね。
私もこないだ、たまたま仕事で行ったスタジオに老いてあって、日がな一日これを使って遊んでました。そこに置いてあったのは、冥土院米国でしたよ。
最近のニーブさんのプロダクトの中では、Goodだと思いますよ。
ここのところ、ニーブ氏も少し老害が入ってきたかも知れないので、見て確かめて、本当か?を見ないと飛び付けないですね(笑)
でも、冗談抜きで、使えるアンプです。
二台使いは、ある意味とても贅沢かも。
あ、そうそう、かなりインピ低くて能率の良いヘッドホンで、ボリューム絞ってもギャングエラー無いですよ。それと、ボリューム絞るとよく音痩せするアンプありますけど、それが無いですね。
久々に、ニーブさんを信用しても良いかもです(笑)
書込番号:20502734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>な、なんてこったさん
良い上流を所持していて、良い音源を聴くならオススメってとこですか…
懐に余裕が出来たら検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:20503067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕はセイウチさん
と言うより、良し悪しの判断に向いてるかも知れません。
まぁ、こう言うの使いながら音楽製作されてるのね、って所に興味ある方も。
書込番号:20504006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

な、なんてこった さん
ありがとうございます。
AMAZON とか BH??であったような。。
行きたいんですが
滞在国 輸送中に(EMS,とか色々)物が無くなる。。。事がある見たいで 躊躇してます。自室の機材は全部こちらのショップで購入か
僕が自力で運んで来た物が大半です。
ヘッドフォンアンプの2台は日本からデモしに来たやつのデモ機を譲っていただいてますが。
空港で通関する時 以前は結構 小遣い稼ぎで結構な金額(DAC運んだ時)ブンダクラッレました。
箱なしの中古で通そうと思ったんですが。通常は12%なんですが。
最近は
大統領が変わったので(麻薬関連で話題の大統領と言えば。。。。。どこの国か大体。。。ですよね)
空港はフリーパスになってきてますので。
自力で(そんなに大きなく目立たないので箱なしで運ぼうか考慮中です)。
サウンドハウスなら並行品そんなに高くなく行けそうなんで そこで買うか 一時帰国中なら免税で買えるので
色々 調べて買おうか考慮中です。
どうも
ありがとう
ございました。
書込番号:20506214
0点

>な、なんてこったさん
>流離の料理人さん
うーむ、RNHPですか?私も、以前短期間ですが所有していましたが、そのうちに音楽的に飽きて来て手放してしまいました(Sennheiser IE800, HD800Sと組み合わせて使用しました)。なお、私は米国のAmazon.com (US$499.00)で購入しました(B-stock品ではありません)。PSUはswitch-mode AC/DC adapter(中国製)で、PSE規格品であるというラベルが付いておりました。取扱説明書ではこのPSUの使用を推奨してましたので、多分、Rupert Neve Designs社では、いろいろな中国製のAC/DC adaptersの中からこれを選定したのでしょう。
最近では、ヤフオクでは良質な中古品のRNHPが5万弱で入手可能かと思います。
最後に、2017年6月29日に信頼出来る評論記事がアップされましたので、ここに御紹介致します。
http://www.enjoythemusic.com/magazine/equipment/0717/Rupert_Neve_Headphone_Amplifier_RNHP_Review.htm
それでは!
書込番号:21011122
0点



エレコムのオーディオ用USBケーブルはどうですか
http://www2.elecom.co.jp/products/DH-AB10.html
高級なUSBケーブルを使うと、PCのノイジーな面が気になってしまいますよね
それをクリアしようとPCのノイズ対策をしていくと、どんどんマネーが飛んでいきます
その点エレコムはノイジーなPCオーディオの音を見越した音作りをしていますね
ある域からの上の音域はバッサリとカットしている感じですが、この音作りは素晴らしいと思います
私はPCオーディオに疲れた所だったので、これに出会えてよかったです
書込番号:20394836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





