ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(10742件)
RSS

このページのスレッド一覧(全188スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

Nutube一般発売9月23日に決定!

2016/09/19 14:30(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:1749件 青葉屋本舗 

完全な3極真空管として動作する全く新しい「真空管」Nutubeが9月23日に発売されます!
http://korgnutube.com/jp/news12/
既にコルグ直販サイトでは予約受付中。
http://www.korgonline.com/products/detail.php?product_id=3109
Nutube 6P1:¥ 5,400 (税込) /個
最初期ロットでこの価格って、正直頑張ってるなぁ。。。

書込番号:20216200

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信11

お気に入りに追加

標準

オススメ電源タップ

2016/09/11 17:09(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:1071件

ヤマダとかの電器店で電源タップを買うなら、OAタップがオススメですね
http://www2.elecom.co.jp/products/T-T1A-3625WH.html

全体的に造りがしっかりしているし、
コンセントの向きが横向きなのでACアダプタも使えるのがナイスなポイントです

以上

書込番号:20191502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1071件

2016/09/11 17:29(1年以上前)

この

「以上」

という言葉を前から使ってみたかったんですよね

この言葉は私的には

後の事は知らん、わしゃ責任持たんぞ的な無責任発言に感じるんです

皆さんがどう思っているのかはわかりませんが

そんなことは知ったことじゃないんだよ
以上

書込番号:20191565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1071件

2016/09/11 17:38(1年以上前)

壁コンセントを3Pにしてあるなら、プラグ部をオーディオグレードの物に付け替えてみるのもおもしろいかもですね

以上

書込番号:20191586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:20件

2016/09/11 23:39(1年以上前)

無資格者がやってはいけない。

以上。

書込番号:20192760

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/09/12 19:01(1年以上前)

アメリカン電気のOAタップがお勧めだ

以上

書込番号:20194700

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1071件

2016/09/12 19:52(1年以上前)

アメリカン電機の発想は無かったですわ
いいかもしんないです

ちなみに
アメリカンなのにジャパニーズなんですよ

以上

書込番号:20194859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/09/12 21:30(1年以上前)

>さすらいのおたくさん

>無資格者がやってはいけない。

全くのデタラメ。
テーブルタップをいじるのに資格など必要ない。

以上

書込番号:20195183

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:20件

2016/09/13 01:25(1年以上前)

あぁ...コード側のお話だったのね。
だったらオッケーだね。

以上。

書込番号:20195864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1071件

2016/09/13 05:14(1年以上前)

テーブルタップで禁止なのはケーブルに単線を使う事だけかな

あとはPSE絡みだけど、これは良くわからないね

以上

書込番号:20195997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/09/13 15:33(1年以上前)

タップは自分の目的に合うモノがあれば買うけど、無ければ作る、それだけ。

より線を使う時には圧着端子を使えば問題無い。(できれば絶縁皮膜付き)
ただし、専用工具できちんと圧着しないとダメ
(パナとか明公舎の医療用コンセントを使う時には「差し込み型圧着端子」を使う)

以上

書込番号:20197180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:10件

2016/09/13 20:42(1年以上前)

タップの前に、アイソレート電源とか、屋内配線に気を使うとか、そっちも大事かな。

以上!

書込番号:20197900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2016/09/13 21:51(1年以上前)

もう、…part3とか元…でいいじゃん

地上

書込番号:20198192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

SONYの本気?

2016/09/01 23:50(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:103件

返信する
クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:347件

2016/09/02 00:08(1年以上前)

本機ですね。

MDR-Z1R
http://www.head-fi.org/t/818728/2016-sony-flagship-mdr-z1r

往年の名器MDR-10Rみたいな形してますね。

MDR-R10
http://www.h-navi.net/i/mdr-r10-large.jpg

個人的にはさらに上位機種のこちらに期待しています。
こちらがMDR-R10の正統な後継機種かなと妄想しています。MDR-Z10 とか。

http://headphone-plus-earphone.com/wp-content/uploads/2016/08/ifa2016-sony-rumor-08.jpg

ご参考になれば幸いです。

書込番号:20163151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:347件

2016/09/02 00:43(1年以上前)

詳細来ましたね。
個人的にはMDR-Z10Rとキンバーケーブルを組み合わせてTA-ZH1ESでドライブしてみたいと考えてます。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/1017915.html

<フラッグシップヘッドフォン>
MDR-Z10R・・・2000ユーロ 23万円前後(想定)

<DAC内臓ヘッドフォンアンプ>
TA-ZH1ES・・・2000ユーロ 23万円前後(想定)

<ウォークマン>
NW-WM1Z・・・1200ユーロ 14万円前後(想定)
NW-WM1Z・・・3300ユーロ 38万円前後(想定)

ご参考になれば幸いです。

書込番号:20163222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:103件

2016/09/02 01:01(1年以上前)

>ёわぃわぃさん
お返事、ありがとうございます!
SONYさんなかなかとんでもないもん出してきましたね!そろそろ、Z7にキンバー行こうかな〜ってタイミングでこの記事読んでOMG・・・!
日本での発売は12月ごろデスカネ・・・?
Oh men,what should I do・・・。

書込番号:20163250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンのバランス駆動について

2016/08/17 04:13(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:1071件

各ヘッドホンアンプメーカーさんえ

バランス駆動時こそ、アンプにはダンプコントロール機能が必須だと私は思いますが

アンバランスだともともと柔らかい音の出方なので、ダンピングファクターが変化したとしてもそんなに影響は無いんですよね

世の中の多くのヘッドホンはバランス駆動を想定して音決めして無いと思いますよ

書込番号:20121112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1071件

2016/08/31 04:40(1年以上前)

まあダンプコントロールをつけたら30万になりました、では意味が無いですがね

私は最初からバランス接続向けにセッティングしてあるMDR-Z7が好きです

書込番号:20158103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

DigiOnSound X

2016/07/02 00:28(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:25476件

DigiOnSound Xの主画面

ファンレスPCの録音&ファイル編集用として,表題のソフトを入れてみました。
常用8吋モニタじゃ画面表示領域が狭くて,各種パネルが煩雑になり扱い難そうですね〜。

ソースネクスト扱いのソニーアプリと比べて使い勝手は如何程か?
因みに,購入価格は,此方の方が高かったす。(ソニーアプリは諭吉一枚弱な価格ですた)

書込番号:20003380

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:15件

2016/07/02 02:27(1年以上前)

水冷マシン作りましょう

AMD FX9590をOC

TDP220Wとクソ熱い(笑

書込番号:20003538

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25476件

2016/07/02 19:06(1年以上前)

>水冷マシン作りましょう

何か,お薦め在りますかね?
X-24程度のサイズにて…。

>AMD FX9590をOC

オーディオ用のPCには不向きじゃないすね。
コア数多くなく,シングルコアで鳴らした方が音が善いとの感想くだりは,結構散見されますが。

で,オーディオ用PCは,ロートルの方が音質が善い傾向ですかね。

書込番号:20005465

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:25476件

過去,SSDストレージをお試ししたのは二種類。
今回の自作ファンレスNUC機を組み上げるに辺り採用したのが,WD社のSSDとHDDのハイブリット式のストレージ。

此れでSSDのお試しは,HDDのお試しに比べて数は少ないですが三銘柄となりました。

で,SSDに音源ファイルを置いた使いは,やはり前後の立体的な音が喪われた出方しかせず,HDDストレージと比べて音質が悪い。

SSDにOS,アプリケーションを置くには前後の立体的な出方が喪われてしまった音は鳴らしませんが,音源ファイルを置く使いは改善もせず。

で,音源ファイルを置くストレージはSSDじゃなく,今もHDDストレージですね。
善い音を鳴らしたければ,前後の立体的な音を喪わせず鳴らさせるには,音源ファイル格納用に,SSDストレージの使いは在りません。

書込番号:19972991

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2016/06/25 09:20(1年以上前)

SSD採用64チャンネル デジタルマルチトラックレコーダー

TASCAM DA-6400

書込番号:19984059

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25476件

2016/07/19 01:11(1年以上前)

>推奨の音源格納ストレージ:内蔵SSD

音源ファイルの格納ストレージをSSDとする,音楽再生アプリケーションの「HYSOLID」を導入して視ました。
推奨するストレージに音源ファイルを置いての出来は如何程か?

一応,音はサクッと出ました。

http://www.hysolid.com/jp/concept.html

書込番号:20049321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25476件

2016/07/19 23:09(1年以上前)

音源ファイルを,WD Black2のSSD領域(推奨先)に格納して,HYSOLIDを試して視ました。

ハッキリと言って,前後の立体的な出方が喪われた,喪われてしまった音に豹変してしまいます。

頭内に留まった,窮屈な出方は,全く善いとは言えず,よく,ま〜,推奨する事と嘆きが入ります。
こんな出方じゃ推奨もままならないすね。

SSDに音源ファイルを格納するのは「×」す。
日頃,頭内に強く入り込む音を聴いて居ない身として,聴き慣れて居ない身として「気持ち悪く」なって来ます。

音源ファイルを格納するストレージはSSDじゃなく,HDDドライブですね。

勿体無い,認識を改めた方が善いでしょう。
「HYSOLID」の,音源ファイル格納先の推奨メディアを。
┐(´∀`)┌

書込番号:20051281

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング