
このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2014年10月1日 19:08 |
![]() |
32 | 12 | 2014年10月1日 08:15 |
![]() |
3 | 0 | 2014年9月13日 05:09 |
![]() |
5 | 0 | 2014年9月3日 20:27 |
![]() |
4 | 2 | 2014年9月4日 03:50 |
![]() |
343 | 200 | 2014年8月28日 00:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


誰からも話題が出てこないので皆さんご存知だとは思いますが、あのアキュフェーズからDSD対応DACがインターナショナルオーディオショーにて発表がありました。
http://www.accuphase.co.jp/~events/pdf/2014tias/dc37.pdf
http://www.phileweb.com/news/audio/image.php?id=14944&row=3
定価\550,000円(税別)
12月発売予定。
ESS社 ES9018搭載。
5,6448MHz、384kHz対応。
ヘッドフォン端子はありませんが、ミドルクラスのオーディオ製品の注目株になる製品かと思います。
3点

こんばんは 情報ありがとうございます
いよいよアキュフェーズもPCオーディオ本気モードですね。
価格もほどほどですから売れるのではないでしょうか。
書込番号:17988864
0点




なかなか興味深い記事ですね。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140923-00010009-dime-sci
人間に聴こえない20khz以上の音なんて意味ないと言っていた方々も、科学で証明されたらさすがに文句も言えないですね。
4点

20KHz以上は
『雰囲気』
ですが
なにか?
科学で証明って
今更って、思いますけどね(爆笑
でわ、でわ
書込番号:17973220
3点

>どう考えてもPR記事です
>ありがとうございました
ヤフコメより。
書込番号:17973378
4点

こんにちは
耳には聞こえなくても、耳の後ろのどこかで、あるいは体のどこかで聞こえる器官があるとのことを読んだことがあります。
その記事自体はPRかも知れないけど、今なぜかハイレゾがさわがれていますが、感じ採れる人達が居るからではないでしょうか。
超高域が聞こえないとしても、音の分解が良く聞こえ、それをベースに更にいい音を求めるフアンが増えることは、オーデオの活性化にもなり、いいことではないでしょうか。
書込番号:17973538
2点

自分も読みましたが記事に「電通」とハッキリ(笑)。
圧縮音源との比較というのも?ですが、それにしてもやっぱり高音域の話になってしまっていますね…。
まぁ悪名高い圧縮音源の駆逐に繋がってくれるなら大歓迎ですが、無理ですかねぇ…。
書込番号:17973599 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

別にハイレゾを否定している訳ではない。効果があって欲しいと思っている。
が、あの記事じゃダメだ。いくらもっともらしい学者や数字を並べられても。
ソニー&電通が絡んでいる以上、結論ありきの実験にしかなっていない。
書込番号:17973738
5点

どこかオーソライズされた機関で追試されないと信じられましぇ〜ん。
何といっても圧倒的○○、3次元じゃ満足できず4次元4D-AFまでうたい文句にし出して、おかしくなっている状況で。
書込番号:17975901
3点

三次元方向の立体感が乏しくて,頭内に留まった感覚が強い,頭内残像率が高い音と,
左右中央ど真中から気持ち外れた感覚が強い音は,聴いて居ると気持ち悪くなって来たりしますょ。
一方,表題の音源等はレートの低い音源依りも,上記の出方が緩和され頭内に留まった出方が小さく鳴り,且つ,サウンドステージ,音場ポジションが前方へ抜け易くなりますから,気持ち悪くなる感覚が無くなります。
で,気持ち悪くなる感覚が無くなりますから,「快感」に包まれる度合いは高まりますょ。
立体感が乏しい,ペラペラ薄っぺらな音を聴いて脳みそを刺激,攻撃をして居ると,「快感」どころじゃなく気持ち悪くなったりします。
書込番号:17981341
1点

また訳のわからん解説者が現れた・・・
書込番号:17988180
2点

RMAAの数字,ゾネホン画像は,お気に召さなかったかな。
さて,リンク先の調査ですが,ソニー機じゃない方が,「快感」度合いの数字が上がったのじゃないかな。
JVCKENWOODのポタアン,FiiO X5の方がハイレゾの恩恵を感じ易い,頭内に留まった出方,頭内残像率が小さいですから。
機材を選ばないと,充実した結果は出て来ないでしょう。
現状のソニー機じゃ役不足か。
書込番号:17988468
1点

この記事どこまで本当なのかよく分からないですね。
やはり単なるPRの為の記事なのかもしれません。
これに関連した話では、ハイパーソニックという効果を研究している人達がいますが、それによると、1500KHz以上の音が人間の体に良い効果をもたらすそうです。しかもそれは、耳から入ってくるのではなくて体全体を通して伝わるそうです。
しかし、現状は一般の録音設備や再生環境では無理との事。
また、ある記事にはモーツアルトの音楽が人間に良い効果をもたらす理由は4KHz以上の音が多く含まれるためとの説明が出ていましたが、実際スペクトルアナライザを見るとAKB48の曲の方が4KHz以上の音はたくさん出ています。
結局、この手の記事の信憑性は怪しい様な気がします。
書込番号:18000436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://kotobank.jp/word/%E3%83%A2%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%88%E9%9F%B3
良い音ばかりとは限りませんよ。
時としてモスキート音となって不快な音になったり、
聞こえない周波数は脳波に干渉し、時として耳鳴りになったりする気がします。
余計な音(高周波や低周波の不快な振動部分に限る)は無くて良いと思います。
まあ不快な振動(周波数)を好む人もいるかもしれませんが・・・
書込番号:18000907
1点



今更こんなレビューが役立つかはわかりませんが自分的に5万程度のDAC&アンプの一旦の終着点に思えたので参考になればと思いレビューを書いてみます。
とりあえず打ち込みや硬い音、ノリがいい音を聞きたいが何を買えばいいかわからない!って人に参考になればいいなと思います。というか今の自分の環境なんですけどねww。
とりあえずHP-A3とHd-Q7を買ってみて下さい。中古なら両方で3万5千くらいで買えます。あとHP-A3用にACアダプタ付きの
USBハブも買うといいと思います(HP-A3がバスパワー駆動の為電力不足が懸念されます)。
個人的な感想をいうとHP-A3だけだと低音はそこそこ増えるし締りも出るんですが
音場の狭さと高音の表現が若干イマイチに思います。そこでHd-Q7を繋いで出力させてみると高音が得意なヘッドホンアンプなのでHP-A3の弱点っぽいところを上手くカバーしてくれる感じです。
使用しているヘッドホンはULTRASONEのhfi-580,hfi-780,hfi-2200ULE,DJ1PRO,PRO900,とゼンハイザーのHD558です。
とにかくゾネのヘッドホンはどれも合います。どの機種も低音が締まって量も多めなのに中音に被らず高音も良く伸びて
非常に切れが良い音が聞けます。PRO900ともなると立体感、音場等も非常に優秀でこれが鳴らしきっているっていうのかなぁ
と思える音質です。
こう見るとゼンハイザーのHD558は合わないだろうと思われるでしょう。ところが意外になんでも聞ける万能機種になった感じです。低音は量は普通程度ですが全くボワついたりせずある程度のキレがあります。そこそこの低音が効いたソース(テクノとかトランスとか)は軽快にリズムよく鳴らしてくれます。正直ゼンハイザーのヘッドホンでこういう低音が聞けるとは思ってもいませんでした。あと高音もしっかり伸びますし音場もゾネの密閉とかに比べると自然に広がってあぁオープン型のヘッドホン聴いてるなぁと感じさせてくれます。
長々と微妙なレビューを書きましたがとりあえず余程のことがない限りこの環境を揃えればいいもの買ったなぁ〜と実感できるはずです。下手な中華アンプや安いアンプを買うなら思い切って買ってみてください。自分は本当に買ってよかったと思いました。これ以上、上の環境となると予想ですがウン10万する機種を購入しないと明確なレベルアップは望めないのでは?と思います。ハイエンドヘッドホンを買わないかぎりこの環境で十分と思わせるだけの音質だと私は思いました。
では長文を読んでいただきありがとうございました。少しでも悩んでいる人の助けになればと思います。
3点



さて待望のマランツ HD-CAC1が正式発表されました。
今月開催のインターナショナルオーディオショーに向けて、各社から待望の新製品が発表ラッシュですね。
さて早速ですが、試聴会情報を連絡させて頂きます。
9月6日(土)
中野サンプラザ6F フラワールーム
http://www.marantz.jp/jp/News/Pages/EventDetails.aspx?EVID=60
9月14日(日)
ディーアンドエムホールディングス本社
http://www.phileweb.com/news/audio/201409/03/14850.html
参加条件として、ブログやPhile-webコミュニティの日記にて感想を書くことと、参加人数が12名になります。
9月23日(火・祝)
9月24日(水)
9月25日(木)
インターナショナルオーディオショー
http://iasj.info/uploads/2014/07/tia_poster2014_a4_0522.pdf
http://iasj.info/uploads/2014/07/14_audioshow_8p_pamfhlet_web用.pdf
マランツが出展しますが、国内主力オーディオメーカー、輸入代理店が参加します。
5点



マランツ、新開発の無帰還型出力バッファ搭載のUSB DAC/ヘッドホンアンプ「HD-DAC1」
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2014/0903/84200
予価税別108000円
ちょっと興味があったのだけど、高いですね!
2点

マランツは好きなメーカーなので何だか応援したくなるけど・・・
結構いい値段しますね。
書込番号:17898494
1点

これは定価ですからね。実売でA8辺りの価格になりそうです。
http://www.phileweb.com/sp/news/audio/201409/03/14853.html
なかなか期待できそうな製品で楽しみですね。
書込番号:17898914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



使用中のノートパソコン(Vista)と相性が悪いADL ESPRIT(ブルースクリーンに陥る),パソコン用USB関連アイテムのSOtM tX-USBのお試ししたいもあって,Mini-ITXマザーボードを使って,久しぶりにパソコンを自作しました。(IWILL MPX2での,アスロンXPデュアル機以来)
自作パソコンのメインドライブは2.5インチHDDですが,久しぶりのパソコンを自作するにあたり,安い,低容量のSSDもお一つお試し。
で,今回の自作では,HDDとSSDの接続先は違って居りますが,安定動作をしているADL
ESPRITでの視聴では,SSDからの出音は芳しくなく,表題の音で鳴ってます。
ま〜,某所の関係する板辺りでも,SSDの音は「HDDと比べて低音が軽い」と感想も散見され,現状の出音からして納得出来てしまいます。
立体感が乏しい音しか鳴らせないモノからは,三次元要素の立体的な音は出て来ませんので,今の処,SSDをオーディオに使うのは「×」な印象す。
現状の出音は,カップヌードルのCMくだりですね。
で,改善するのかね〜。
立体感が乏しい,薄っぺらで軽い音から‥。
1点

>現状の出音は,カップヌードルのCMくだりですね。
http://www.youtube.com/watch?v=y0wMYT_p5k0
オリジナル
http://www.youtube.com/watch?v=yR0YjRfkQPk
私も、昔、PC自作してました〜
Athlon 1GHzが思い出深いですねー
AthlonXPデュアルもー(GIGABYTEのマザーだったような)
今は、作りませんが、
Opteron 6386SE (16コア、AMDターボコア 3.5GHz)なんか興味ありますねー
http://www.amd.com/ja-jp/products/server/6000/6300
でわ、でわ
書込番号:17841217
0点

各ドライブの繋ぎ方を載せて置きます。
HDD:SATA0
SSD:MiniPCIe→SATAアダプタ→SATA1
チョイスしたサタケーブル:http://www.mco.co.jp/products/pc/dosv/3sata.html
書込番号:17841232
0点

ニッポン人は二次元がお好き。
SSDの音が好きなリスナさんも,平面な,二次元的な音が好き。
で,カップヌードルCM繋ぎで,その頃のマザーボードにも,「サムライ」の名前が付けられたモノが在りましたな〜。
当時としては,安かったマザーボードですかね。
書込番号:17841497
0点

レスしようかな〜
どうしようかな〜
レスしちゃいますね
>ニッポン人は二次元がお好き。
確かに、アニメなんか好きですもんね
私も、アニメ好きですが
でも、今や、アニメ産業は、日本を担う産業の一つとして、重要視されてますもんねえ
音の話なら、個人的には、音の広がりとか三次元的より、生々しさ、実体感のある二次元的な音が好みですかねえ
>その頃のマザーボードにも,「サムライ」の名前が付けられたモノが在りましたな〜。
あった気がしたんで、検索
http://www.painfo.net/PASOCON/k7s5a/k7s5a.htm
ECS K7S5A (チップセットSIS735)
チップセットといえば、SIS746使った、MSIのマザボが自作最後のマザボでしたねえ
なんか、スレ違いですが、オケーということで
でわ、でわ
書込番号:17842880
0点

安易に考えるとオカルトスレで終わってしまいます。
違いを感じられたと言うのであれば必ず理由があるはずです。
SSDがメモリチップを沢山積んでいるからでしょうか?
対してHDDは音質に比較的影響しにくいのか?
SSDはつないで楽曲はHDDから読ませたりとか
USBメモリやRAMディスクに入れてみると何か分かるかもしれません。
書込番号:17843408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうもです。
某所辺りで散見されるのわ。
SSDは解像感が高い。
SSDは低音に重味がなく軽い。
等々。
此処のスレでも,ヘッドホン&イヤホンスレでも,モノは違えど同様の出音感想は出て来てます。
で,只今,SSDの繋ぎと同条件にした,2.5インチHDDを準備してます。(只今,フォーマット中(クイックフォーマットじゃない))
MiniPCIe→SATA変換アダプタ→SATA2→HDD
書込番号:17843492
0点

フォーマットよりもセキュリティソフト等である繰り返し0を埋めたほうが効果があるかなと思います。
HDD内の磁力を均質化してまっさらな状態にしたいのであれば。
書込番号:17843669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フォーマットよりもセキュリティソフト等である繰り返し0を埋めたほうが効果があるかなと思います。
ポータブル外付けUSBのモノ(IODATA品)から取り外したHDD(ST1000LM024)をお試しに使うのと,FAT32からNTFSへ変更する為に,HDDをフォーマットし直してます。
あと,自作パソコンはネット等に繋がないので,セキュリティ関係のソフト類は,一切導入して居ないのですょ。
SSD:トライセンドTS64GSSD340(64GB)
HDD:ST1000LM024(1TB)
ま〜,双方の容量違いが在るのはお知らせしときます。(^-^ゞ
(^.^)(-.-)(__)
書込番号:17843761
2点

HDDにフォーマットを一度かけるだけではクリアな状態にはなりません。
元データの微かな磁気が残ります。専門業者でやっと読み取れる位ですが。
僅かな磁気を駆除するために0塗りを提案したのですが、フォーマットを2,3回繰り返せば同様の効果を得られそうです。
書込番号:17843946
1点

>HDDにフォーマットを一度かけるだけではクリアな状態にはなりません。
元データの微かな磁気が残ります。
>僅かな磁気を駆除するために0塗りを提案したのですが、 フォーマットを2,3回繰り返せば同様の効果を得られそうです。
クイックフォーマットじゃないので,フォーマットするのに結構な時間が掛かってしまいます。(書き込み中にフォーマットしてましたが,お昼過ぎても完了しなかった)
引用くだりからすると,HDDの条件は,SSD依りも不利って事でしょうか。(佳い事です)
で,メインHDDからを含めて,実際に聴き比べて視ました。
聴き比べの結果は予想通りで,SSDの音は立体感が欠けた平面薄っぺらで,低音は軽かった。
メインHDD+SATAnoiseFilterIII(SATA0)>>MiniPCIe→SATAアダプタ→サブHDD>>MiniPCIe→SATAアダプタ→SSD
立体感,三次元要素の音を出しつつ解像感が上がるのは佳いのですが,立体感,三次元要素の音を喪われての解像感が高そうな音は「似非」な出方。
SSDからの音は,前者じゃなく後者でしょう。
勿論,SSDは,低音の出方がHDDと比べて軽いとの感想散見も頷けてしまいます。(立体的な張りが乏しい重味が見受けられないのは,安いポタアンが鳴らす低音と同じ)
書込番号:17844329
4点

こんにちは。
SSDとHDDで音が変わるんですか。なるほど。試したことなかったですね。
うちではSSDメインで起動してますが音楽の再生はメモリに落としてから再生してます。JRMC使ってますが、一度メモリに落としてから再生する事が出来て、立体感は結構上がりましたよ。
そのまま再生よりはメモリに落としてからのほうが優位性は高いと思います。
Luxman AudioPlayerも同様にメモリに落としての再生ができますが高音質なアプリだと思います。
書込番号:17844828
0点

気になったのでちょっと試してみました。
確かに! HDDのほうが奥行きがあって低音も聴いている感じがします。 こんなことがあるんですか。
先ほどメモリに落とす話をしましたが、SSDからメモリに落とすよりも、HDDからメモリに落としたほうが音場は広いですよ。
理由は何でしょうね。
書込番号:17844953
0点

どうもです。
(^.^)(-.-)(__)
>SSDとHDDで音が変わるんですか。
なるほど。
試したことなかったですね。
>気になったのでちょっと試してみました。
確かに! HDDのほうが奥行きがあって低音も聴いている感じがします。
こんなことがあるんですか。
ハマス12さん,HDDとSSD双方を聴き比べて視ましたか。
HDDの方が立体感が在って,奥行きが豊かですね。
此の手の出方をしないと,CDとSACD,ノンレゾとニセレゾ・ハイレゾの違いも判り難いモノとなってしまいます。
>うちではSSDメインで起動してますが音楽の再生はメモリに落 としてから再生してます。
JRMC使ってますが、一度メモリに落としてから再生する事が出来て、立体感は結構上がりましたよ。
>そのまま再生よりはメモリに落としてからのほうが優位性は高 いと思います。
JRMCってソフトは面白そうですね。
少々,webを調べてみたら有料だそうで,食指はチト鈍いかな。(^-^ゞ
>Luxman AudioPlayerも同様にメモリに落としての再生ができますが高音質なアプリだと思います。
此方も面白そうですが,Luxmanユーザじゃないと使えないのは残念ですね。(^-^ゞ
>先ほどメモリに落とす話をしましたが、SSDからメモリに落とすよりも、HDDからメモリに落としたほうが音場は広いです よ。
理由は何でしょうね。
出て来ない方から依りも,出て来る方から持って来た方が,豊かさが増すのは極々普通の事でしょう。
其れから,HDDはフレームもガッチリしてますし,中身の盤もオプティカルメディアと違ってペラペラしてません。(CDメディアで硬いと言えば,ガラスCDでしょうか。また,メーカは盤の偏芯(ブレ)を気にしますょね)
因みに,巨大地震の津波に揉まれて砂まみれ,数ヵ月放置されて錆びれたビデオレコーダのHDDは問題なく動作し,記録されてた映像を閲覧出来ましたょ。(コネクタの部分は腐蝕してましたが)
某所の書き込み辺りに,SSDは電流変動が大きいとのくだりも散見されます。
書込番号:17845149
0点

>確かに! HDDのほうが奥行きがあって低音も聴いている感じがします。 こんなことがあるんですか。
>先ほどメモリに落とす話をしましたが、SSDからメモリに落とすよりも、HDDからメモリに落としたほうが音場は広いですよ。
面白い結果ですね。
コレ読むまではSSDの端子側からの電流が悪さをしていると思っていたけど
SSDの発する電磁波かなとも思えてきました。
試しにググったらこんな事やってる人もいたのでご参考に。既に実施されているかもしれませんが。
[アルミホイルで電磁波カット]
http://www.asahi-net.or.jp/~tx2h-itbs/denjiha_pc/denjiha_pc.html
十分な放熱が必要になるのとトイレットペーパーの絶縁性に不安が残りますが・・
[HDDの電磁波吸収マウンタ]
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20081101/etc_jjv.html
6年前の記事で、今はこのメーカー自体ないです。
類似品はあるかも?
[Smart Drive Classic]
上記と似た製品ですが、静音が目的のグッズです。
5年以上前の製品で今でも中古ですがアマゾンなんかで流通してます。
けっこう厚めの金属で覆われるので対電磁波グッズとしてはいいかと。
書込番号:17845299
1点

考え方によってはJRMCは5千円ぐらいなのでケーブル代だと思えば安いかも?
でもタダでやる方法はありますよ。こいつです。
http://buffalo.jp/download/driver/memory/ramdisk.html
メモリに仮想ハードディスクを作るんですけど。そこに音楽データを入れればメモリ再生にはなるとは思います。
効果のほどはお試しになってください。
書込番号:17845344
0点

>考え方によってはJRMCは5千円ぐらいなのでケーブル代だと思えば安いかも?
結構,小物類のアクセサリにて散財しちゃってまして。(^-^ゞ
例えば,キーボード。
Lenovo ミニ・ワイヤレスキーボード N5902
http://www.lenovo.com/news/jp/ja/2011/10/1013_1.html
↑は動作不安定で,下記のモノを買い直してます。
ジョイスティック型ポインタ付きキーボード
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=SKB-WL16BK
>でもタダでやる方法はありますよ。
こいつです。
RAMDISKのユーティリティですか。
提供メーカのメモリ以外は動作保証外ですね。
因みに,今回の自作にて試したメモリは,「crucial DDR3 PC3-12800 SODIMM」です。
書込番号:17845701
0点

>結構,小物類のアクセサリにて散財しちゃってまして。
あーそうでしたか。じゃあ、やめときましょうw
>提供メーカのメモリ以外は動作保証外ですね。
うちのやつはCFD販売ですが使えてますよ。でも気になるなら使わないほうが良いですね。
全部SSDに音楽データ入れてましたがHDDに移そうか悩み中w
書込番号:17845930
0点

ちょっと出先なのでURL が探せないのですが、ソニーのかないまるさんが、ssd やメモリからの再生がダメって書いていたような。
理屈はわかりません。
書込番号:17846042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うちのやつはCFD販売ですが使えてますよ。
でも気になるなら 使わないほうが良いですね。
Whisper Noさんの情報も在り,メーカのフリーソフトを試して視ます。
下記の引用くだりからダメそうな予感はしますが‥。
(昨夜,DLしてインストールはしました)
>ソニーのかないまるさんが、ssd やメモリからの再生がダメって書いていたような。
Whisper Noさん,情報どうもです。
メーカのフリーソフトにて,メモリからの出音を試して視ますね。
書込番号:17846392
1点

>全部SSDに音楽データ入れてましたがHDDに移そうか悩み中w
HDDへ入れ替えた方が佳いですょ。
立体感が欠けた,乏しい,喪われた音からでは,リッピングでの違いも判り難い。
リッピングにて同じとくだる方々の,一つの理由として納得出来てしまいます。
書込番号:17846398
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





