
このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
651 | 43 | 2017年6月10日 20:17 |
![]() |
169 | 124 | 2014年10月10日 01:50 |
![]() |
82 | 200 | 2014年10月9日 07:21 |
![]() |
6 | 3 | 2014年7月16日 01:03 |
![]() |
4 | 2 | 2014年7月5日 11:32 |
![]() |
6 | 6 | 2014年6月28日 13:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DAP(携帯デジタルオーディオプレーヤー)に変な大きい箱、いわゆるポタアンを括り付けて悦に浸っている人を見掛けますが、傍から見たら結構「オタクっぽい」です。
折角小さくスタイリッシュに造られたDAPをわざわざ二倍以上の大きさと醜い姿にしてしまうことに、ギモンを抱かないのか不思議です。
ポタアンなんて、DAPの出力側の性能がしっかりしていれば、そもそも全く不要なもののはずなんですけど..絶滅しないどころか、どんどん増えていきますね。。
ちゃんとした出力をするDAPを買えば、イヤホンなら不足は無いでしょうし、ヘッドホンでも大抵のものはこなすでしょう。
でも、ここまでポタアンが勢力を広げたのは、やっぱりお粗末な音質だったiPodがバカ売れした功績なんでしょうね。
日本のメーカーも、ポタアン作っている暇があったらちゃんとしたDAPを作るべきだと思うのですけど。。
この変な文化(日本や東アジア圏だけ?)は、これからも流行していくのでしょうか?
25点

>日本や東アジア圏だけ?
むしろアナログポータブルアンプはアメリカやヨーロッパの方が先で
ここ数年で中韓が伸びて、日本の大手は最も出遅れてます。
書込番号:17831378 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

ヨーロッパのオーディオメーカーでポタアン作っているところって、そんなにありましたっけ?
少なくとも今は中国や韓国が大多数だと思いますけど。。
書込番号:17831416
9点

オタク=悪
とかいう考えが滑稽
書込番号:17831446 スマートフォンサイトからの書き込み
55点

また新しい釣り堀か(笑)
もういい加減そろそろ未来へ帰りなさい。
書込番号:17831449
24点

オタクを馬鹿にする輩って品性が卑しい。
書込番号:17831495
42点

>ちゃんとした出力をするDAPを買えば、イヤホンなら不足は無いでしょうし、ヘッドホンでも大抵のものはこなすでしょう。
今更じゃないけど,チャンとした出力をするDAPって,中々無いのょ。
DX90jも糞フォンアウトだし。
ソニー機然り,リンゴ機然り。
其れから,
小生のお気に入りイヤホンのうち,「255Ω」のモノをDAPフォンアウト直挿しにて「鳴らし切る」モノも,中々無いだろうしね。
書込番号:17831754
26点

アンプに限れば
RSAやheadamp、cordaやalo、vorz、just audio、earsonics辺りは欧米です。
アメリカなんかでは日本のADLのアンプがそこそこ評価良いようなのも見かけたような。
逆にfiioやibasso なんかの中国産は複数出してますがエントリークラスで評価はそこそこ止まりですよ。
中韓よりシンガポールなんかの方が意欲的な作品排出してるんじゃないですかね。
書込番号:17832060 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

2chのVIP板のスレタイみたいなタイトルですね
現実的には、それひとつで完結できるようなDAPは皆巨大か、意味の分からない値段の高さです。
またおしなべて操作性が悪く、iPodなどとは比較できない状況です。
個人的にはポタアン持ち歩いて歩くような人種はどうかと思いますが、意味が無いわけではないと思います。
あと釣りスレを建てるのはやめましょう。運営もマークしているのでは?
書込番号:17832069
18点

ポタアンってアメリカが発祥のハズ
室内用のヘッドホンを外でも使えるようにガレージが作った記憶はあるが
アメリカンスタイルでスケボーしながら大きな音量で聴くのが流行っていたとか
ヘッドホン専用であるポタアンは日本ではインピの高いイヤホンを使うのがマニアで広がった
iPodとアナログポタアンの組み合わせは一般市民にも浸透したが
ポタアン=高音質と勘違いしてる人たちもいっぱい出たとか
高感度が高いイヤホンでも使うバカが増えてるからだろうが
今は本当の意味で高音質=USBポタアンが日本にもようやく登場した所かな
でも、やっぱり原点に戻して外でも中でもヘッドホンで聴いてほしいな
書込番号:17832490
7点

最近は,スマホを充電しながら使って居るのも多く見掛ける。
スマホに充電器を抱き合わせたら,見た目的に似たり寄ったりだろう。
書込番号:17832608
11点

まりも33号さん
>iPodとアナログポタアンの組み合わせは一般市民にも浸透したがポタアン=高音質と勘違いしてる人たちもいっぱい出たとか 高感度が高いイヤホンでも使うバカが増えてるからだろうが
これ、確かにそうですよね。
大抵のイヤホンなら、スマホやソニーが出しているDAPの出力レベルでも全然問題なく聴けるはずなんですけど。。
書込番号:17832839
7点

ちょっとみなさん釣られすぎじゃないですか…?(笑)
自分はポタアン使ってませんが。家の中で持ち運びできるアンプは欲しいですけどね。
書込番号:17832868 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

自分はポタアン使ってた時期もあるけど、やかましい屋外で音質とか拘っても意味ないなと感じてやめた。イヤホン直刺しで充分。でも使っている人を否定はしない。
書込番号:17833495
19点

でもなんでわざわざ複数アカウントで書き込むの?
別に前ので良かったじゃない。前のでは後ろめたいことでもあったの?
>DAP(携帯デジタルオーディオプレーヤー)に変な大きい箱、いわゆるポタアンを括り付けて悦に浸っている人を見掛けますが、傍から見たら結構「オタクっぽい」です。
ポタアンを批判するに見せ掛けながら人間批判することのが充分、別な意味で掲示板オタクっぽいけどね。
まあそれはいいとして…
>ポタアンなんて、DAPの出力側の性能がしっかりしていれば、そもそも全く不要なもののはずなんですけど..絶滅しないどころか、どんどん増えていきますね。。
ふがいないDAPが多いからね。
それにオタク的な視点からしたら、iPodをベースにして複数のポタアンを比較しながら音質を変幻自在に選択出来た方が楽しいじゃないよ。
DAP一つだけじゃそれ一つの音質だけを押し付けられたようでつまらない。
>でも、ここまでポタアンが勢力を広げたのは、やっぱりお粗末な音質だったiPodがバカ売れした功績なんでしょうね。
DAPを使うのは何も、音質至上主義のオタクだけじゃないからだよ。
iPodは操作性やデザインや携帯性においては洗練されていて使いやすい。
音質よりもデザインや機能性を取る人種にも受け入れられているし、汎用性が高いんだよ。
世の自称音質重視DAPは、お世辞にも機能性や携帯性やデザイン性や汎用性が、iPodに比肩または勝っているとは言えない。
多くのオーディオ機器がそうであるように、音質だけにどこまでも拘った設計は、必ずしも機能性やデザイン性や汎用性を保つことにならない、ということなんじゃないの?
ということで、どれだけDAPが出てもiPodを駆逐したりそれに取って替わるだけのモノではないってことだよね。
誰もが音質だけをDAPに期待するワケではない、てのがiPodが相変わらず上位にある理由だよね。
書込番号:17833564
26点

こんにちは、スレ主さん
私は、最近ポタアンは使っていませんが、いろいろな音色を、気軽に楽しめて、私は好きですよ。
ポタアンが無駄な装置かどうかは、購入してみたユーザーさんが、決めたら良いと思います。
書込番号:17833676 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

うーん...ポタアンの要らない、イヤホンなら大抵のものは十分駆動できる出力のしっかりしたDAPをアップルやソニーが出せばいいんじゃないか、と思っているのは私だけでしょうか??
最近ではスマホでさえイヤホンくらいなら満足に駆動できる程度の出力はあるのに。。DAPがスマホに負けてたらダメだと思いますけど。
書込番号:17834528
12点

アップルが音質だのイヤホンの駆動力だのなんか少しも意識しちゃいないのは一目瞭然という感じですよね。
そしてソニーは既にZX1を以て音質重視DAPを出して(メーカーとしては出したつもりで)いますよね。
しかし、音質ばかりを追求することに因って駆動時間が短くなったり、重量化したり、音質以外の機能が削られたり、高額化したり、
DAPの機能性・汎用性・万能性という点から見れば、必ずしもプラスばかりではなく、マイナスになってしまった部分も多いワケです。
iPodが売れ続けている理由は、このことの万能性やバランスが良く、それからユーザーカスタマイズ性が高く、音質を重視したいユーザーはポタアンを使えばいいし、
携帯性を重視したい人はそのまま持ち歩けばいいし…等々、自由度の高さがあると思いますよ。
オールインワン製品が必ずしも何でもよろしいワケではないはずです。
実際のユーザーは、俺は音質が第一、僕は携帯性が第一、あたしは値段の安さが第一、のように、ユーザー毎に様々なニーズがあると思います。
ですからそのように多種多様なニーズに合わせて予め機能分離してあり、音質重視としても携帯性重視としてコスト重視しても、
何にでも対応出来る能力の高さ・柔軟性があった方がいいという見方もあります。
ですので、ポタアンはポタアンとしてDAPから分離されていて自由に選べた方が良いということもあるのですよ。
書込番号:17834679
34点

DAPも、いろいろと良い物があるので、ポタアンだけにかぎらず、ユーザーとしては、いろんな、選択肢があった方が、楽しくて良いのではないでしょうか?
だだ、スレ主さんのポタアンを使用している人は「オタクっぽい」発言はあまりよくなかったと思いますね。
スレ主さんも、もう少し肩の力を抜いて、趣味のオーディオを気楽に、楽しんでくださいね。
書込番号:17834693 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>ポタアンなんて無駄な装置は、そもそも不要なもののはずなのに
このスレの方がよっぽど無駄だな。
いい加減無駄スレ乱立させるのやめたら
書込番号:17834962
24点

ふと思ったのですけど、国内メーカーでDAPを作っているところがソニーしか無いのは、もしかしてすでに普及しまくっているスマホの音質が十分良すぎて、それに勝てるような魅力のあるDAPを作ることが実質出来ないからじゃないのでしょうか?(要するに出しても売れない)
そのソニーの6万円もするDAPですら、スマホに音で勝っているかと言えば、ちょっとアヤシイ感じですけど。。
そんな状況なら「ポタアン使えば音が良くなるよ!と」宣伝すれば結構喰いついてくる客が出てくる、という構造も判らなくないですね。
iPodも流石にスマホの全画面タッチパネルには操作性が劣るので、これからは次第に売れなくなるのでしょうけど、もしかしたらどうしてもポタアンを使いたいという方々によってその売り上げが支えられているのかもしれません。
でも、ポタアンに本当に音質の優位性があるのかは気になるところです。スマホより確実に音が良くなるものだったら存在価値はあるかもしれませんけど、そうでなければインピーダンスの高いヘッドホンをアウトドアで鳴らすためだけしか意味はないでしょうね。
書込番号:17837742
4点



たまたま、ホームページ見ていて気づきました。
http://naspecaudio.com/north-star-design/intenso/
http://www.fujiya-avic.jp/blog/?p=14659
圭二郎さんからの情報も無かったしw
午後の世界さん
ブラックもあるみたいですw
http://www.fujiya-avic.jp/products/detail66422.html
価格も魅力的。
事前に知っていれば、HEGELじゃなくてこっち行ってた可能性はあるな〜^^;
4点

昨日、価格.com事務局には製品登録依頼はお願いしましたよ。
来週中には登録出来ると思います。
書込番号:17797429
4点

1ヶ月くらい前には本家の製品情報に載っていましたよ。
ブラックとシルバーではフロントパネルの仕上げが違うみたいですね。
どなたかの購入レビューをお待ちしております。
書込番号:17797694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは!(>_<)
私もデザイン的にはIntensoの方が好きです^^
機能的にはU-05かな〜といった感じです^^
高さと奥行が短いのが素晴らしいです♪
書込番号:17797888
2点

皆さんこんばんは。
なんと、知らなかったのは私だけ^^;
さすがデキる漢は情報が早い!
でも、その割りに全くネタには挙がっていなかったような・・?
音は別として個人的にはドストライクで非常に気になる一台です。
この4人の中なら誰か1人は逝きそうですねw
書込番号:17799029
1点

ただいま!こんばんは!(>_<)
大通り公園に行ってきました!
なんか変なのがたくさん沸いてました(笑)
>なんと、知らなかったのは私だけ^^;
>さすがデキる漢は情報が早い!
>でも、その割りに全くネタには挙がっていなかったような・・?
ごめんなさい!白状します!実は私も知らなかったんです!(>_<)ただ見栄を張りたかっただけなんです!ごめんなさい!どうかうちの家族だけは見逃してください!(え?w)
この製品を知ったのは上記リンクを見たときなので、一昨昨日ぐらい?の話ですね。
http://www.fujiya-avic.jp/blog/?p=14659
このタイミングで来るか。。。(-_-;)って感じだったのですが、値段を見て完全にあきらめました^^;
書込番号:17799172
1点

午後さん、おはです♪
>どうかうちの家族だけは見逃してください!(え?w)
見逃す訳には〜いかね〜な〜w
辱められたこの報いはきっちり落とし前つけてもらお〜か〜ww
そうですね〜intensoを購入しレポートしてくれたら見逃しますよ(悪魔w
僕は予算的にはまあギリいけるってところだったので、タイミングがもう少し早ければ、6:4でintenso逝ってたかな〜と。
かといって、今となってはHEGEL売ってまでintenso買い替える気にはならないくらい期待以上の音に惚れ込んでおりますw
書込番号:17800437
1点

なにこれなまら欲しい。
Essensioはフロントパネルとボタンの質感が嫌いで売って代わりにHD11導入したけど、
音楽はHD11で大満足だけど、アニメはEssensioの方が良かったからなー。
まぁIntenso導入してもHD11は手放せないね。リモコンもあるし。
書込番号:17802617
1点

三人目の私さん
ご無沙汰してます。書き込み久々じゃないですか!
最近お姿が見えないので、てっきりオーディオの方は落ちつかれたのかと^^;
以前プロフにHEGELのHD10を中古で物色中って書いてましたけど、まさか僕と同じHD11をいかれてたとは、驚きです♪
というかいつの間にって感じですw
>まぁIntenso導入してもHD11は手放せないね
ぜひ切り込み隊長として先陣を切って頂きたいです♪
書込番号:17804108
1点

登録完了。
http://kakaku.com/item/K0000680647/
http://kakaku.com/item/K0000680648/
偶々、別の製品を登録依頼を掛けようとしてたら、ついでに依頼する物はないかと探していたら見つけただけです。
私は、DACはお腹一杯なので手は出さないですが、DAC付きSACDプレイヤーは考え中です。
書込番号:17805313
2点

圭二郎さん
登録有り難うございます。
ところで、システムが2つあるとはいえ、あれだけDACを数お持ちで、なおかつ「DAC付き」のSACDプレーヤーをご所望とは如何に?
それはすなわちヤマハのCD-S2100を指してるのでしょうかw
僕もDAC付きSACDプレイヤーはずっと欲しいと思ってますが、選択肢も少ないしなかなか思う様な物が無くて^^;
知られざる逸品があればお聞きしたいくらいです。
書込番号:17808317
1点

quattro77さん
以前からメインシステムのCDPを入れ替えは考えていたのでしたが、トライゴンのCDPが故障、修理見積もりが高過ぎるため、暫定的にPD-70を使ってる状態です。
U-05を購入しようか考えたのですが、いっそのことちまちま色々な製品を購入するより大きな買い物して、オーディオの購入を止めようか考えているところです。
ただ、DSD-DAC内蔵SACDプレイヤーを購入したら、DSD対応DACを購入しなくても良いかなと考えて、ご推察の通りCD-S2100を考えています。
しかし、本当の本命はD-06かK-05の展示機を狙ってますが、さすがに30万円以上もCDPで出したくない(笑)
お盆休みは試聴の旅に出かけますが、CD-S2100で納得したい。
もしくは、PD-70でも費用対効果を考えたら十分だと思いたい(爆)
D-06は、今が購入のチャンス。ピックアップレンズを交換してくれる話ですし、K-05も展示機がありますから、購入するなら絶好のチャンスですよね。
書込番号:17812373
2点

圭二郎さん
>暫定的にPD-70を使ってる状態
ああ〜確かそうでしたね^^;忘れてました。
お使いだったトライゴンのCDPがどんなの気になって調べて、高いのに驚いたのよく憶えてますわw
>オーディオの購入を止めようか考えているところです。
それはまたかなりの爆弾発言ぶっこんできましたね^^;
「オーディオに疲れた、今後は聴く方専門で♪」って、僕と歳変わらない圭二郎さんが、そんな隠居発言とは思えませんし・・
理由は深追いはしませんが、午後の世界さんはさぞ悲しむことでしょう(爆
>DSD対応DACを購入しなくても良いかなと考えて
おっと、圭二郎さんは結構ハイレゾも聴かれてるんですね♪
僕はここ最近でも、購入割合はCDと比べて1割りにも満たない感じです。
未だに、慣れません。データだけじゃお腹が満たされないと言うか・・やっぱりパッケージメディアが好きだな〜^^;
もっともハイレゾに圧倒的な優位性があれば話は変わって来ますが、今のところそんな経験はないんですよね。
>ご推察の通りCD-S2100を考えています。
やはりw
僕も本命?のエソテリックとか別にすれば、現実的な価格で言えば、現状一番気になるのはCD-S2100ですね。
ただ如何せんヤマハは奥行きが凄過ぎて、置き場所に悩まされます^^;
そういえばソニーとかここ最近CDPご無沙汰みたいですが、ハイレゾの方にいっちゃってもう出さないのかな〜?
次出すならDSD対応DAC内蔵でしょうし、個人的には興味あるんですがね・・
書込番号:17814980
1点

quattro77さん こんにちは。
>「オーディオに疲れた、今後は聴く方専門で♪」って、僕と歳変わらない圭二郎さんが、そんな隠居発言とは思えませんし・・
>理由は深追いはしませんが、午後の世界さんはさぞ悲しむことでしょう(爆
そういうことでなくて、GX100を購入した時点でメインスピーカーのスピーカーは確定、アンプはヘッドフォンアンプと兼用を兼ねて以前から使っていたNmodeのX-DP1に、パワーアンプX-PW1を2台追加でセパレート化。
もうメインシステムの構成は最終段階に入っていますから、隠居というよりは完成に近い訳です。
それとGX100を使うには、それなりのプレイヤーも必要ですから(苦笑)
>未だに、慣れません。データだけじゃお腹が満たされないと言うか・・やっぱりパッケージメディアが好きだな〜^^;
私もそうですよ。そこは意見は完全一致です。
ただ、今現在PCオーディオ自体やってはいないのですが、将来のことを考えてDSD-DAC付きを考えています。
雑誌はやってみたら簡単だったとか言いますが、実際やろうとするとソフトのインストール1つからトラブル発生しますから(笑)
でもいい加減、本気で取り込まないと話題に付いていけないですし。
>そういえばソニーとかここ最近CDPご無沙汰みたいですが、ハイレゾの方にいっちゃってもう出さないのかな〜?
営業さんが言ってましたが、CDPが一番開発に金が掛かるみたいです。
スピーカーやアンプなら今の状態でも細々とやれるらしいですが、CDPは色々大変みたいです。
ただ、SONYのオーディオ製品がコンスタントに売れて、ユーザーからの声が多ければ開発する気はあるみたいです。
書込番号:17817296
1点

PCレスでDSD再生できるネットワークプレイヤーに興味があるのですが、
CD-S2100ベースのNP-S2000後継機は出るんですかね。
NA8005はデザインが嫌いなのでヤマハに期待。
書込番号:17817338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

圭二郎さん
>隠居というよりは完成に近い訳です。
それは安心しました♪
しかしNmodeのX-DP1にX-PW1×2とはなかなか興味深いシステムです。
でも、てっきりGX100はA-S2000と繋いでるものとばかり思ってました。(確か以前そんな画像見た気がしますw)
>実際やろうとするとソフトのインストール1つからトラブル発生しますから(笑)
いや、ほんとにそうですよ。僕はMacなのでドライバーだのなんだのインストールする作業は皆無なんですが、それは別としても、ここどうなってるの?と疑問が生じる事がいくつかあります^^;
PCからちゃんとハイレゾ音源として伝送できてるのかとか?分からない用語も多いですしねw
>CDPが一番開発に金が掛かるみたいです。
なるほど、そうでしたか・・特に今のソニーには厳しいのかな^^;
Honiさん
>DSD再生できるネットワークプレイヤー
>NP-S2000後継機は出るんですかね
いつかは出るんじゃないでしょうか?(かなりテキトーw)
確かに、現実的な価格帯で今DSD対応のネットワークプレーヤーってマランツだけですね。
パイオニア、デノン、ヤマハ・・・・・オンキョー?
オンキョーといえば、こんなん出てますけど、ちょっと違う?^^;
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140807_661298.html
書込番号:17821164
0点

quattro77さん
> オンキョーといえば、こんなん出てますけど、ちょっと違う?^^;
DAC性能は今より落としたくないので対象外かなと。
私もオーディオはもう上がりにしますが、
DACであるHP-A8は唯一妥協して選んだので心残りなんです。
このSDカード再生はDSD再生用に重宝しており、
HP-A8から変えても、PCレスでもDSDを再生する手段が欲しいわけです。
DAC機能がついたネットワークプレイヤーかHDDプレイヤーが欲しく、
できればさらにヘッドホン出力もあれば最高です。
NA8005は機能的には全部満たしているんですが、先に述べたとおりデザインが。
あとはBDPなので音質の程度はわかりませんが、OPPO BD-105DJPも機能的には満たしていそう。
書込番号:17821727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HP-A8のDACいいですよ♪
これからアップグレードするなら最低でも2倍は支払わないといけないでしょうね(>_<)b
高級DACの音は聴いたこと無いですが(笑)
書込番号:17826720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Honiさん
>HP-A8から変えても、PCレスでもDSDを再生する手段が欲しいわけです
そういうことでしたか・・てっきり別腹だとばかり^^;
HP-A8以上のDAC性能をもったネットワークプレーヤーとなるとなかなか難しい気もします。
アンプ内蔵型とはいっても、単体USB DACタイプな訳ですから、NA-11S1クラスでいい勝負くらいだったりするのではないかと・・
午後さんも軽く言及されてますが、ネットワークプレーヤーなら価格2倍でも現状キープは難しそうな気もします。
でも、なぜかNP-S2000の後継機なら期待が持てそうな予感です^^b
午後さん
>アップグレードするなら最低でも2倍は支払わないといけないでしょうね(>_<)b
同系統の音ならアップグレードにそれくらい必要でも、毛色をかえる事でより好みに近づけば、1~1.5倍くらいの出費で済むという僕の考え方はセコいですか?w
書込番号:17826889
1点

quattro77さん
それはあると思います(>_<)
例えば、TEACのUD-501ですとか、LUXMENのDA-200なんか面白そうです♪
正直U-05は同系色なので、DAC部の音色としては微妙な違いに感じました(^_^;)違いはありますよ?(笑)
何だか昔PCのベンチマークにこだわっていた頃を思い出して、一気に冷めましたね(笑)
勿論、ヘッドホンアンプ部は誰が聞いてもわかるくらいの違いはあるのですが、DAC部は差が微妙な上に、HP-A8の方が、精密で素直なんじゃないかと思わされる部分もあったり、無かったり(^_^;)
また、OPPOのBDPはHA-1と同系色で、中域がフワッと盛り上がった柔らかな厚みのある音が印象的だった気がします。あれで聞くハイレゾは立体的で生々しかったですね。ボーカルのリップ音がリアルで、いやらしい雰囲気の中、自らの頬の火照りと、荒い息遣いが耳元に鮮明な様はまるでピンクパンサーばりの公然猥褻罪でしたね(意味分からんw)まあ、ほぼKEFのR700のせいだと思いますが(笑)
書込番号:17827074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

quattro77さん
スレジャックする形ですみません。
> 午後さんも軽く言及されてますが、ネットワークプレーヤーなら価格2倍でも現状キープは難しそうな気もします。
今までDACしか買っておらず、プレイヤーの相場がよくわからないですが、そんな感じはしています。
たぶんNP-S2000クラスでも現状維持程度かなと。
> 毛色をかえる事でより好みに近づけば、1~1.5倍くらいの出費で済むという僕の考え方はセコいですか?w
今の構成だと、高音がキツイかなと思うことはあります。
でも、逆にぬるい音だと感じることもあるんですよ。
色々な要望がごちゃごちゃしています、と言いつつ整理。
(1) DACの音調はもう少し滑らかな感じがよいかも(スピード感は維持で)
(2) ヘッドホンアンプの駆動力不足をなんとかしたい
(3) PCレスでDSD再生できる環境は残したい
全部を1台で何とかしようと思うから無理があるのは承知の上です。
HA-1でUSBメモリからDSD再生できれば完璧なのに。
午後の世界さん
昨日eイヤでU-05を試聴したかったのですが、全然空かないので諦めました。
K712の買い取りだけしてもらい、早々にフジヤに行けばよかったかも。
> また、OPPOのBDPはHA-1と同系色で、中域がフワッと盛り上がった柔らかな厚みのある音が印象的だった気がします。
これはOPPOのBDPを買えということでしょうかw
今の音はペラペラではないものの、厚みが不足しているのも事実。
でもこのBDPの値段調べたら結構するんですよね。
BDPは滅多に見ないのでPS3で満足していますが、
Kalafinaのベスト盤に付いているライブBDを見ましたが、映像があると楽しさは増しますね。
テレビが数年前の20型なので音声と比較するとしょぼいわけですがw
書込番号:17828397 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



「ADUM4160アイソレーターの使いこなし」スレでは計測は殆ど出来ませんでしたが、どらちゃんが『RMAA』を見せてくれたのでひとつお試し。
電源分離型セパレートUSBケーブル試作四号単体とアイソレータを通した場合の計測をしちゃおうと試してみました。
3点

測定結果としては平凡なもんだろうと思いますが、アイソレータを通した場合とダイレクトに接続した場合でグラフで見ると明確に違いが判明するのが面白いなと思いました。
書込番号:17783381
1点

勉強になりました。
書込番号:17786785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

菊池の処にも載せて置くからね。
アキヨドさんちにて,アウトレット価格4000円にて販売してた,外部バッテリ(UPOWER)の取説リンク。
http://www.kingrex.com/download/U%20power%20MANUAL%20USER%20VERSION-EN.pdf
6頁
書込番号:17789265
1点

自作パソコンの,フロントUSBポートのRMAAを載せて置くょ。
因みに,使用ケーブルは,500円程度の,極々普通なクラスDAKARA。
USB-DAC
ADL ESPRIT
書込番号:17885619
0点

>DAC何使ってる?
何で。
先に,載せて置いてるょ。
書込番号:17885796
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
NL(SATAnoiseFilter2から供給) |
DR(SATAnoiseFilter2から供給) |
THD(SATAnoiseFilter2から供給) |
ID(SATAnoiseFilter2から供給) |
先の条件から,パソコン内部の供給電源系を交えたRMAAを載せて置きますね。
因みに,内部布線用USBケーブルは,サンワサプライのモノ依りも細くなりますた。(28AWG線)
書込番号:17887020
0点



さっき挙げた画像の中の,「DAISO+DAISO」から「JVC+SAEC」状態へ来たのじゃないのかね〜。
書込番号:17888610
0点

菊地ょ。
今回菊地が挙げたアナログループバックのSC曲線(特に)が面白そうなので,アナログループバックをした環境での,サンプル音源をアップしてくれないか。
強要はしないが。
書込番号:17889779
0点

(^^;;
これ、1kHzの発信音での計測だったんじゃ?
書込番号:17889868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

菊地の両端持ち上がった(持ち上がり過ぎ)特徴は,アナログ録音側の特徴すか。
以前ですが,ノートパソコンに樋口さん一枚程度の録音機を付けてRMAAを眺めた時でも,極端に,両端持ち上がった特徴は見受けられなかったけどね〜。
書込番号:17894909
0点



DigiFi 15号から3号連続企画スタートします。
まずは、15号はDDコンバーターが付属します。
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2014/07/11/31181.html
16号は、DACが付録。
17号は、パワーアンプを付録が付きます。
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2014/07/01/30890.html
3点

これ、続いてるって事は売れてるのでしょうね。ヘッドフォンとかスピーカーまで出してくるかな。^^
書込番号:17734797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それじゃスピーカーは、月刊Stereo誌の最新号のフォステックスのユニットで。
http://www.ongakunotomo.co.jp/kagutsu/k201.html
エンクロジャーも売ってますし。
http://www.ongakunotomo.co.jp/kagutsu/k202.html
スピーカーケーブルもありましたね(笑)
http://www.cdjournal.com/Company/products/mook.php?mno=201406021
書込番号:17736829
2点

待ってました!(笑)
書込番号:17737110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ポタフェスで試聴された方も多いかと思いますが、ブルーアイズでお馴染み。
オーディオマニヤ垂涎のオーディオブランド「マッキントッシュ」から、ヘッドフォンアンプが発売されますね。
予約販売が始まりましたが、定価54万円で実売40万円後半でしょうか?
http://www.yodobashi.com/MCINTOSH-%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5-MHA100-%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97/pd/100000001002339368/
ある意味、超弩級の製品かと思いますが、ご興味ある方は如何でしょうか?
ヘッドフォンももしかして発売するみたいですが、ドイツメーカーのOEMみたいです。
http://www.phileweb.com/news/audio/image.php?id=14059&row=10
3点

デザイン抜きでしたら59,800円というところでしょうか?
正直申し上げてかなり不適切な値付けじゃないかと(苦笑)
書込番号:17699392
1点

おー
マッキントッシュ!
\540,000〜
いいんじゃないですかー
ついでに〜
7/1発売
C22 チューブプリアンプ \660,000
MC75 チューブパワーアンプ \1,100,000
http://www.electori.co.jp/mcintosh.html
http://www.electori.co.jp/con_top.html
じゃあ、またね
書込番号:17699815
0点



http://www.hdfever.fr/2014/05/20/marantz-hd-dac1/
http://www.avcesar.com/actu/id-14449/marantz-hd-dac1-dac-hi-fi-ampli-casque.html
http://www.youtube.com/watch?v=6ZWziyav2Bo
http://www.youtube.com/watch?v=RXjxAiWzA5E
詳細は不明ですが、「HIGH END 2014」で参考出品されていたそうです。
国内発表は秋のヘッドフォン祭でしょうか?
シャンパンゴールドとブラックがあるみたいです。
デザインは、プリメインアンプみたいな感じですね。
4点

圭二郎さん
情報ありがとうございます!(>_<)b
黒ありますね〜。。。
まいったですね〜^^;
これはちょっと待った方がよさそうな気もしてきました!
先にアンプ買います!(>_<)b
書込番号:17670137
0点

マランツのハイエンドと同系統のデザインということは20万前後なんでしょうか。
書込番号:17671350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

圭二郎さんの貼られたリンク先によると、799ユーロでしょうか?
今1ユーロ138円くらいなので、日本では11万円くらいで発売になるのかな。
書込番号:17672185
1点

11万ですか(>_<)難しいですね〜
今見たらU-05も9万切ってる?!みたいな感じでさらに揺らぎますね(笑)
ん〜デザイン、色、大きさをあきらめて価格を取ってU-05特攻か。。。人としてのすべてをあきらめてHA-1に特攻か。。。
色を取ってMarantz HD-DAC1か。。。SONYのUDA-2を待つか。。。(嘘w)
DAC目的であれば今時期はなんだかオフサイドラインぎりぎりに立っているような気がします(笑)
これもいいなぁ〜
http://kakaku.com/item/K0000542373/
誰か私に買ってくれないかな〜( ̄ω ̄ )
書込番号:17672545
0点

DACメインぽい機種ですね。
デザインも悪くないしなかなか期待できそうです。マランツですからヘッドフォンアンプにもこだわっているかも。
書込番号:17673460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





