
このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
246 | 200 | 2014年7月29日 14:16 |
![]() |
533 | 200 | 2014年6月9日 10:50 |
![]() |
37 | 41 | 2014年5月13日 04:09 |
![]() |
81 | 29 | 2014年4月27日 07:57 |
![]() |
2 | 0 | 2014年2月22日 17:45 |
![]() |
15 | 8 | 2015年3月18日 17:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


前スレ名:聴き比べてみた結果は不採用(苦笑)
さて、前スレでは一次接続側に補助電源付ケーブルであるパイオニアのDJC-WeCAiを接続すると若干の向上がみられたと記述いたしましたが、どう変わったかというと・・・。
・低音域の量感アップ(若干)
・高音域のスッキリ感
・躍動感のアップ(若干)
特に高音域はリチウムポリマー電池経由で接続するとスッキリと高音域まで伸び切りなかなか魅力的でございました。
ただ・・低音域の量感が相対的に足らないので少々不満。
それでもダイレクトで接続したときより若干ひずみ感が減ったので常用してみようかと思っております。
1点

前スレ宿題事項
【パイオニアのDJC-WeCAi】
単なる補助電源付ケーブル⇒USBのAコネクタ(黒)の電源PINが完全分離されているかは継続研究
確認した。
1番ピンは導通があるが、4番ピンが導通なし。
4番ピンだけ結線してないのね・・・なんとややこしい(苦笑)
書込番号:17610280
2点

GND側が繋がってないって,1と4を逆に捉えて居るだろ。
金属フレームにリード棒を当てて,導通する端子が4番なんだけど。
書込番号:17610352
2点

どら様
再確認いたしましてよ。
確かに4番ピンのみ導通しましたわ。
今回は私が間違い。
1番ピンが導通なし。
どちらにしても黒いAコネクタは単独では使えませんわね。
電源補助というより電源別USBケーブルですわ。
面倒ね。
書込番号:17610443
2点

iUSBPower
パーツ構成をみると、やはりボッタかな?と、言う感じ。
書込番号:17610883 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

GEMINI デュアルヘッドUSBケーブルとほぼ同額というところが何とも微妙。
結局iUSBPowerの恩恵を受けるにはケーブル込みで購わなければ意味がないですからねぇ。
効果はあるでしょう。
関口機械販売さんには頑張っていただきたい気持ちもあります。
ただ、私は実験レベルのお話で留めておきたいなと思います。
私にとってオーディオは「お金掛けずに手間掛けて」が信条ですので。
書込番号:17611305
2点

Iusbpower、音は変わりましたよ。
全体的にクリアになり、すっきりした音になる。
輪郭が以前よりくっきりします。
まぁ聴かないでパーツでどうたらこうたらいう人にはわからないでしょうが。
書込番号:17613189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まぁ聴かないでパーツでどうたらこうたらいう人には わからないでしょうが。
バイナリ一致しても音が違うと言い張り、ブライントで外しまくるプラシボな方の感想も、あてにはならんしね。
USBのノイズ対策で弄くりまわすなら、最初からPC の影響受けないもの使えよ!と言うことがわからんなら、何してもムダ!
書込番号:17613514 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

おっと、
>最初からPC の影響受けないもの
最初からPCのノイズの影響受けないもの
の意味ね。
書込番号:17613528 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

誰もが嫉妬するイケメンさん
【聴かないでパーツでどうたらこうたらいう人】の中に「私」は絶対含まれてないな(苦笑)
こっちのアイソレータで遊んでるから。
カナレL-4ESCでMini-B←USB Aでケーブル自作ってみたよ。
かなりよろしい感じ。
レスポンスの良い肉太な音で目指す方向性に合ってる。
これで一回り太いL-2T2S×2で試す目途がついたね。
ところでサウンドカードは買って試したのかな?
試さないでどうたらこうたらいう人にならないでね。
書込番号:17613566
2点

ほにょ
ちみはパソコンをオーディオ機器の一つだとでも思っているのかね?
パソコンってそもそもネットを閲覧したり、ゲームしたりあるいは書類作ったり。そんな機械だろ?
それにおまけで音楽を聴く。ある程度の音質で。
最近では専らYouTubeで音楽を聞いているが、iusbpower有り無しの違いはそれでもわかるし、パソコンをオーディオ機器として扱おうとなんて思ってない。ほにょはパソコンをオーディオ機器と位置付けているのか?何をしてもムダってそれは君の耳が悪いだけですよっと。
書込番号:17613657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちみはパソコンをオーディオ機器の一つだとでも思っ ているのかね?パソコンってそもそもネットを閲覧したり、ゲームし たりあるいは書類作ったりそれにおまけで音楽を聴く。最近では専らYouTubeで音楽を聞いているが、wer有り無しの違いはそれでもわかるし、パソコンを オーディオ機器として扱おうとなんて思ってない。にょはパソコンをオーディオ機器と位置付けているの か?何をしてもムダってそれは君の耳が悪いだけです よっと。
それならば、そんなPC に3万ナンボもする、iUSBPowerで音が変わりましたよ!なんて言うのは、単なるアホだと言うことになるよな?
たかがPC に3万ナンボも出すなよ!
はい、ブーメラン乙!
書込番号:17613704 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

iUSBPowerが効果がないとは皆さん書いていない(と思う)
ただ工業製品としてみた場合、原価と効果と価格の要素で考えた時どう評価するか。
特にiUSBPowerはGEMINI デュアルヘッドUSBケーブルと込みで評価すべき製品だから(理由は内部画像から理解できるよね?)
と、するとコレは標準価格58,990円の製品なわけだ。
投資するしないはこれを読んだ方々の判断なんで言及しないが「私は」投資しないでその分をジャンクな他の機器で遊んでいたい。
だからのADUM4160アイソレータなわけだ。
オーディオの楽しみ方にはこういう方法もあるという事でご理解願いたい。
理解できないなら生ぬる〜く見守っていただけないか?
書込番号:17613713
2点

ほにょ
三万なんぼの物で程よい音質が出てくるならいいでゎないか。
パソコン買い換えるほうがよっぽどカッタルイし、一から組むにしても三万ぢゃ無理だぬ。
書込番号:17613745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のパソコンは既に立派なビデオデッキ兼オーディオ機器ですが(苦笑)
共振防止ダンプもしてるし、アンプつないでるし、ちょっと前にはサウンドカードとビデオカードのコンデンサ全部変えてたし←違う?
ちなみにこのスレではiPhone5はDAPと同じ扱いでOKな( ^^) _U~~
書込番号:17613755
3点

菊池さん
僕も当初はジェミニのケーブル考えいたんですがね。
予算が尽きてパイオニアのjdcに格下げしました。がこれは正解だと思いましたよ。安いからと侮ってはいけませんね。
さすがドラ氏。と言わざるを得ない。
書込番号:17613764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参万円あれば立派なPC組んであげるよ(苦笑)
Linux組めばオーディオ専用で使えるし、音も良いそうだ。
書込番号:17613767
3点

訂正 パイオニアのDJC
書込番号:17613776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あぁ・・それ騙されているわ(苦笑)
騙されているは大げさかもしれないが、パイオニアのDJC-WeCAiは構造的にはGEMINI デュアルヘッドUSBケーブルと同じ(片側Aコネは信号ラインもう片方(赤)が電源専用ライン)だけど電源供給ラインの芯線構造が全然違うし、クランプフィルタ付いてるからその効果もあるはず。
私から言わせていただくと
「そこで満足するですかぁぁ?!」
って感じですよ。
コレは標準価格58,990円の製品なのよ。
書込番号:17613836
2点

どら様はGEMINI デュアルヘッドUSBケーブルを持っていらっしゃるので二つの製品の違いを明確に表現出来ると思われますわ。
如何ですの?どら様
期待だわ。
書込番号:17613849
2点

オイオイ,
パイオニアのケーブルは補助とくだって菊池が,手のひらを返した様にセパレートとくだり出しましたな。
この間,ぽにょも分離したケーブルを持上げて居たけど,菊池の自作品はセパレートじゃないから否定してあげないとね。
其れから,菊池とぽにょがお好きな,下記引用くだりの音を鳴らさなくなるアイテムに興味を持ってもしょうがないだろ。
その内一人は,足しにもならない,化石化した机上の理屈のみだし。
>音色と迫力だけのオーディオやってる奴
>音像がフラフラしてしまう現象について
>音場が奥に引っ込んで平面パァーッ!!
書込番号:17613976
1点



iFIのiUSBPowerなんかと原理的には同じなイトウ電子部品製のADUM4160アイソレーター(絶縁)基板をお試し。
USB接続のオーディオ装置用としてPC側のグランドとDAC側のグランドの分離に用いる。
効果はある。
具体的には音像の定位感がより明確化する。
その効果は3D的であり、奥行き感まで変化する。
一聴すると素晴らしい効果があるように感じる。
ところが・・・
私の再生環境では音楽・録画したMPEGファイル・ゲーム等全ての再生音が「つまらなく」感じられてしまうという功罪が明らかになってきたのだ。
ゲームの効果音やドラマ・アニメの台詞の聞き取り易さ、そして音楽再生時の躍動感がなくなった気がする。
アースのグランド分離によって、自作AKI.DAC-U2704改トランス式の最も麗しい点である「音の生命力」が失われてしまったと判断せざるを得ない。
それは間違いだというご意見は勿論あってしかるべきだと思う。
ただ、これはあくまで自身の金出した再生環境と自分が再生音に何を求めるかに基づく結論である。
USBDAC全てに今回の私の結論が適用される訳ではない。
なにはともあれ、この基板にはしばらく日陰の生活に甘んじていただくしかない(苦笑)
2点

>具体的には音像の定位感がより明確化する。
その効果は3D的であり、奥行き感まで変化する。
USBからの出音の足りない部分。
>一聴すると素晴らしい効果があるように感じる。
先引用くだりの音は,光デジタル,同軸デジタル接続では,程度の差は在れど鳴らして来ますょ。
>ところが・・・
で,此の引用くだり以降は,
単に,菊池の好みDAKARA。
書込番号:17556271
3点

USBケーブルは,どノーマルなんだろ。
書込番号:17557093
0点

4〜5本を聴き比べて選んだ。
自作ケーブルないし改造ケーブルではない。
ところでパイオニアのケーブルって電源の方も接続して使ってる?
書込番号:17557327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

某所のプア板に,
菊池のUSB出音に相応しいスレが在りますょ。
>音色と迫力だけのオーディオやってる奴
>音像がフラフラしてしまう現象について
>音場が奥に引っ込んで平面パァーッ!!
書込番号:17557337
0点

はぁ(^^;;
実際聴き比べてもおられないでそう言われる根拠は何ですか?
書込番号:17557710 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

パイオニアのケーブルって電源の方も接続して使ってるかお答えください。
よろしければ画像アップ希望します
書込番号:17557714 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>実際聴き比べてもおられないでそう言われる根拠は何ですか?
菊池の持上げイヤホン,糞な100円乾電池での出音からして,判断が付いてしまいます。
判断が付くモノは,他にも在るが。
>パイオニアのケーブルって電源の方も接続して使ってるかお答えください。
ケースバイケースだね〜。
書込番号:17559364
1点

相変わらず全く根拠になってないなぁ(苦笑)
判った。
パイオニアのDJC-WeCAi買って試してみるよ。
私の環境だと片側USB Bタイプからミニへ変換掛けないといけないけど。
そこでまた自分なりのヒアリングレポートをあげてあげよう。
書込番号:17559501
4点

十分な根拠じゃないか。
菊池が持上げるモノわ。
>具体的には音像の定位感がより明確化する。
その効果は3D的であり、奥行き感まで変化する。
引用くだりの音が足りないのだょ。
で,自ら,白状して居るだろうに。
書込番号:17559605
1点

どら
ここでくだらん絡みしとるくらいなら、USB 止めて光にしとけよ。
USB のダメなところは、GND のノイズがDAC に回り込むこと。だったら、USB で無駄な努力してないで光使えよ。
ちったぁ、無い頭で考えてみろ!
落雷ばっかり聴いてないで。
書込番号:17559883 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

パイオニア等のセパレートタイプUSBケーブルにて使うアイテムだょ。
此方は,此のスレの親玉になるかだけど,今は電源供給のみに利用す。
http://asoyaji.blogspot.jp/2010/11/usbaui-12.html?m=1
で,此方わ。
純粋な外部電源す。
http://naspecaudio.com/discon/king-rex-discon/u-power/
書込番号:17560010
1点

菊池も,ぽにょもそうだが。
垂直方向へと散らかった音を好む輩には,到底判らない。
ぽにょの音源こそが,ピアノイメージが縦に出て来る。
菊池の引用くだりは垂直方向へ,と散らかった音じゃなく,此方の出方がピアノイメージは縦に出て来ずで,イメージが横列びをする方。
>具体的には音像の定位感がより明確化する。
その効果は3D的であり、奥行き感まで変化する。
で,此方を採らずに,定位が悪い方を選択するのだから,垂直方向へと散らかった音を鳴らすのは当たり前。
また,立体感が乏しいのも当たり前。
書込番号:17560075
2点

もう一つ追加しますね。
落雷イメージって,
>具体的には音像の定位感がより明確化する。
その効果は3D的であり、奥行き感まで変化する。
此の引用くだりな出方が十分じゃないと出て来ないのょ。
リズムを刻むダンス系の連続低音イメージから,大団円的な低音イメージ(落雷と称する音)が,頭の天辺,上方方向へ出て来てしまう方が,イメージの繋がりが悪くて不自然なんだょ。
で,先の引用くだりとは逆な定位が悪い音は,イメージがフラフラするから,頭の天辺,上方へ出て来てしまうのは順当。
定位が悪いのDAKARA,当たり前。
書込番号:17560263
2点

ほほ( ^^) _U~~
引用くだりの音が足りない?
ほほほ(@^^)/~~~
垂直方向へと散らかった音?
ほほほほ(^^♪
なぜ私がダメを出したかもう一度読み返していただけませんこと?
そんな低レベルの理由じゃございませんのよ。
私にとって音を聴く最も根幹的な部分が聴こえてこなかったからなんですの。
お忘れかしら?
書込番号:17560397
4点

どら
>リズムを刻むダンス系の連続低音イメージから,大団 円的な低音イメージ(落雷と称する音)が,頭の天辺 ,上方方向へ出て来てしまう方が,イメージの繋がり が悪くて不自然なんだょ。
おまえ、アホやろ。
あたりまえやん。
低音が頭のてっぺんでなるか?
そんなもん、生まれてこのかた、聞いたことがない。
雷鳴が雷鳴に聞こえる事と、低音が頭のてっぺんでなることが、なんでいっしょくたやねん。
よう考えて発言せいよ。
むちゃくちゃやな。
書込番号:17561497 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

どら
追加
雷の音が低音成分だけで、できているという勘違い。全く話になら無い。
いつになったらわかるのかな?
その頭じゃ無理か?
書込番号:17561501 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

音像定位感のみ追求すると大切な音場を見失いがち。
ステージなしのライブは貧相で情けない。
書込番号:17562178 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>音像定位感のみ追求すると大切な音場を見失いがち。
定位が悪かったら,大切なと称する音も出て来ませんが。
くだってる事が滅茶苦茶。
書込番号:17563442
3点

異常なまでな執着心があなたの判断を狂わすことに気づいてらして?
滑稽ですわよ。
書込番号:17563485 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



目的
1.Essensioからリモコンで操作できるDACに買い替える。
2.スピーカーがK901とBP400と安物になったので、I22をグレードの低いプリメインに買い替える。
3.CDプレーヤーが無い状態なのでCDプレーヤーを買う。
条件
I22の音は気に入っているので、なるべく今の音の傾向を崩さない方向で替える。
無理ならとりあえず据え置く。Essensioは確実に替える。
<今日の試聴>
プレーヤーはSA8005固定。
スピーカーはNS-B750固定。
SA8005(プレーヤー+DAC)
普段はC-7000Rで試聴している。それと比べると高域寄りで全体的に音色めいている。
C-7000Rの方が癖がなくクリアーで好きではあるけど、SA8005も許容範囲内ではある。
A-9000R(プリメイン+DAC)
自然な感じで音場も広く良い音。音量上げた感じもアナログ感があって良かった。
だけど低音が厚く多めで、これならPM8005の方がいいかなと思ったけどプレーヤーがマランツだったからかも。
PM6005(プリメイン+DAC)
高域に癖があるけどPM8005ほどではなく、PM8005と比べると大人しい感じ。
音量もPM8005より上げて同じぐらいの音量になる。DAC付いてこの価格でこの音はちょっと破格な感じ。
でもPM8005と比べちゃうと・・・
PM8005
高域の癖がPM6005より際立つ。ツンと来る感じ。PM6005とは明確な差を感じられる。
確かに明確な差が感じられないと、DAC付きの6005を選んじゃうもんね。
A-S300
本当はA-S1000が聴きたかったけど、聴けなかったので。
やっぱりこの価格帯だと最低ラインの音質に到達してない。音は素の音。骨丸出しの音って感じ。
昔聴いたS700はもっと硬かったので、それよりは良い。やはりS1000が聴きたかった。
A-5VL、A7VL
SA8005で聴くA-7VLは、高音好きの私ですらキツく感じるレベルw
A-5VLはA-7VLよりは丸いけど、癖が無くて音数も少なく平面的で面白味が無い感じかな。
PD-501HR+UD-501+AX-501、HP-A8
これらは聴けませんでした。ティアックのは繋がってませんでしたし、HP-A8はショーケースの中。
見た目や触った感じだけならティアックのは所有欲をそそるんですけどね〜。
でも前に聴いた時の音の感想は、淡々と鳴ってるという印象でイマイチ良さを確認できなかったんですよね。
なのでもう一度聴きたかったんですけど。ティアックの黒はBP400とも見栄え的にも映えそうですし。
こうやって見るとマランツは、解像度とか音質とか音数とかそういう面で見ると一番だなと思った。
ただ同時に比較して無いのでなんとも言えないけど、
I22と比べるとどうも滑らかさが足りてなくて毛先がささくれてる感じがある気がする。
ここはとりあえずI22を据え置いて、SA8005を選ぶのがDACとプレーヤー両方が付いてきて賢い選択かなぁ。
1点

私はI22そのままがよいと思います。
音が嫌いなら手放すのは止めませんが、
そうでないなら、売っても5万くらいにしかならないので得策ではないと思います。
三人目の私さんの使い方だと、CDPの交換が得策に思えます。
もし好みのCDPがない場合に、CDP+DACで考えられてはいかがでしょう。
CDPは私の守備範囲外なので他の方に。
書込番号:17488070 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Honiさん、こんばんは。
I22はスペックオーバーという点以外で不満な点は無いですね。
やや雰囲気が暗いかなという感はありますが、他で調節可能レベルですし。
むしろ愛着があるくらいです。消費電力が低いのも何気に気に入ってます。
プレーヤーは幅広く見ていますが、リモコン付きのDACは本当少ないですね。
需要ないんですかね。みんな本体の方を弄ってるんでしょうか。
勘違いしてたみたいで、ティアックのもAIシリーズじゃないと付いてないみたいですし。
書込番号:17488535
1点

リモコンが少ないのは、特にエントリークラスのDACだと、
ヘッドホンアンプとして使われることが多いからでしょうね。
付属していても、HP-A8みたいにしょぼいカード型だったりします。
HP-A8のリモコンの反応が良くないので、学習リモコンを少し欲しいと思ったり。
いや、ただ私のリモコンの調子が悪いだけかもしれませんけど。
書込番号:17488785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは PRIMARE I22が気に入っているのなら、その機種のオプションのアップグレードDAC Board キットはいかがですか。
やっぱりEssensioはもったいない気はしますけど、お気に召さないのなら仕方がないことです。
I 22 TITAN with DAC の試聴機を取り寄せてもらって、結構真剣に聞きましたけどいい音ですよ。まあ正直 Essensio にはかなわないかもしれないし、型遅れになりつつはあるし、多少割高ですけど、
でもボードタイプの内蔵型でDACとアンプ回路の接続が究極的に単距離なせいか、音がとても鮮やかで透明感があって、アンプ製作者は本当はこの音で聴いてほしいんじゃないかと思えました。
私のモニオGX50には音がタイトすぎかと思ってあきらめましたけど、PRIMAREの音がお好きなら気に入るんではないかと思います。またたくさんいろんな機器を置くよりすっきりしていいんじゃないでしょうか。
上に書いたように試聴機を取り寄せることができますので、なじみのお店に頼んでみられてはいかがでしょうか。
書込番号:17490214
3点

DAC付きCDPがいいんじゃないのと言ってしまいましたが、
DACとして使えるCDPは上位機になってしまうようですね。
安い方のPD-70でも6万はしますね。
最初に確認すればよかったのですが、
改めてお聞きしますが、どんな機器をDACに接続する予定なのでしょう。
以前の書き込みを拝見すると、テレビ、PC、ゲーム機(PS3ですか?)の3つでしょうか。
書込番号:17491252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Honiさん
なるほど。エントリー機だと確かに複合機が多く、
しかもDACよりもヘッドホンアンプの方を前面に出してる物が多いですね。
リモコン有りで他に挙げてないものだとRDD06ぐらいですかね。
DAC付きについてですが、SA8005を候補にしてるのはDAC付きプレーヤーだからです。
PM6005もDAC付きのプリメインだったので試聴しました。
ちなみにPD-70は残念ながらUSBDACが付いてないんですよ。付いてるのはUSB-Aだけ。
付いてたらこれを選んでましたね。
繋ぐ機器ですが。
絶対繋ぐ
テレビ
CDプレーヤー
アンプ
パソコン
将来的に繋げたい(必ずしも今必要ではない)
ゲーム
ブルーレイレコーダー
書込番号:17491810
1点

うちのお風呂は39度さん、こんばんは。
Essensioは音は気に入ってますが、PCの動画とテレビのアニメを同時に見たりしてるので、
切り替えの頻度が多いんですよね私(−−;
その都度、席を立って切り替えるのは面倒なので買い替えることにしました。
I22のDACはここでは挙がってませんが、前回のスレで一応挙げてました。
でも忘れてましたw思い出させてくださってありがとうございますw
確かにI22をこのまま使い続けるならI22のDACも有りだと思ってます。
なので、とりあえずプレーヤーも必要ですしSA8005を買って、
SA8005のDACが満足いかないとか、I22もやっぱり替えようということにならなければ、
I22のDACを再検討するのがいいかなと思いました。
書込番号:17491872
1点

おはようございます。
TV=光
ゲーム機=光
BDレコーダ=光
PC=背面USBか光
アンプ=LINE
CDP=同軸か光かLINE
AVアンプで満足音質、光3系統があると良いですね
書込番号:17492211
1点

SA8004が安いだよ
音質は変わらんべさ
おら東京さ行くだ
書込番号:17492291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

優良配信さん、こんにちは。
優良配信さんはAVアンプ推しですね。
ゲームやBDレコーダーを重視すれば選択してもいいかもしれません。
今は音が聴けてない、使わない機能満載などの理由で購買欲が低いですが、
光入力3つ+など条件アリで検索するとヤマハのA1030一択になりますね。
書込番号:17493125
1点

満さん、こんにちは。
SA8004とは盲点でした。SA8005と音質は変わらないとのことですが、
違いはなんなのでしょうか?
書込番号:17493141
1点

http://nojima-audiosquare.blogspot.jp/2014/01/marantz-sacdsa8005-pm8005.html
ここでは凄い変わったみたいなこと言ってますね。
書込番号:17493157
1点

三人目の私さん、こんにちは。
SA8004は、USB接続周りが時代遅れ。4年前の発売なんで5年ほどは古いレベル。
SA8004・・・96k/24bit
SA8005・・・192k/24bit、DSD対応、アイソレーターでノイズ対策
Essensio・・・192k/32bit、アイソレーターでノイズ対策
DACの機能も利用するなら、古いのは止めた方が良いです。
Essensioよりも後退するのは避けるべきかと。
これは、I22の内蔵も同じで時代遅れ。
せいぜいいまの価値は2万程度なんで6万もかけてアップグレードする意味はないです。
その他も性能アップしてますが、価格が3万アップなんでその分高級化してるのかと。
書込番号:17493238
1点

blackbird1212さん、こんにちは。
なるほど。相変わらず分かりやすい説明ですね。
DACの性能は日進月歩なんですね。
俄然SA8005が有力になってきました。
単体で安く揃えても、プレーヤーは最低でもPD-30は欲しい。
+DACも安いので最低5,6万はかかる。
合わせると8,9万はかかってSA8005と大差なくなるし。
書込番号:17493309
1点

NA8005?
LAN接続でDSD再生できるらしい
書込番号:17493902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

三人目の私さん
その通り、光3つからですのでスルーしてください
ノーススターは私もあります。Impulsoかな?44.1とか表示がデカク明るすぎてアホくさいので使ってませんが
書込番号:17494478
0点

必須の機器の接続だけなら、SA8005で確かに事足りますね。
それ以上は光デジタルセレクターをかます必要があると思います。
ただ、単品のセレクターはあまりないのがネック。
書込番号:17495071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

満さん
私、LANとかNASとかHUB言われても全然分かんないレベルなんですよね(^^;
書込番号:17495774
1点

知ってますよん
問題はスレ主さんがPCオーディオに対応できるのか?ですね
USBケーブルを挿すだけでは、まともな音は出ない
それとPCでどこまでやるのか?かな
音楽再生だけなのか、それとも映画やYouTubeの音声も出したいのか?
それを明記しないと話は進まないかと思いまっせ
書込番号:17495807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

三人目の私さん
まとめの要望を記載してぇ
MP3やAACは遠慮したいとか
私みたいに音楽聴けりゃBSでもFMでもいい人間もいますので
書込番号:17495809
1点



今日もまたガッカリしてしまいました。
May JさんのHeartful Songs Covers、クリップして歪みが酷いです。
MDR-EX800STの口コミで、イヤフォンが悪いのか、ソースが悪いのか、色々質問させていただいたのですが、このアルバムも酷すぎます。
サビに向かって盛り上がり、美しい歌声が響くところでクリップ…。
EACで吸い出した音源でも、CDから直接再生しても、ザラザラ・ゴロゴロと、歪みまくりです。
解像度の低いヘッドフォンやDAC、HPA環境では気づき難いこともありますが、マスタリングしているエンジニアは何を考えているのでしょうか?
そのうち、24bitのハイレゾ音源で稼ぐつもりですか?
その時には、「CD環境の16bitでは歪んでしまったボーカルが瑞々しく…」なんてキャッチフレーズ付けるのでしょうか?
諸先輩方からすれば「今更…」とお叱りを受けるかも知れませんが、物凄く残念でなりません。
アーティストが一生懸命作り、歌い、演奏した音源なのですから、歪まないように調整していただきたいものです。
22点

クッキン☆ママさん こんにちは。
J-POPの録音状態は、簡単な説明があります。
http://www.ippinkan.com/burson_soloist.htm
「J-POP/Superfly How Do I Survive?」の説明欄参考のこと。
J-POPを高級オーディオで試聴した感想を常連さんが書かれてますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17401970/#tab(17405250を参照)
私も詳しいことは分かりませんが、不自然なミキシングがされているみたいですね。
オーディオマニヤを意識したソース、クラシック、ジャズ系はそおのようなことは感じたことありませんが、J-POP系はミニコンポやDAPを意識した音作りがされているみたいです。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1069272340
書込番号:17408574
1点

圭二郎さん、返信ありがとうございます。
J−POPの録音がDAPや圧縮音源向けに作られている、というのは、言われてみると納得かなぁとも思います。
かく言う私も、スピーカーで聞く環境はテレビに設置しているサラウンドスピーカー(バー&ウーファータイプ)の物のみで、バースピーカー故に低音が抜け、ウーファーは1つ、中高音スピーカーにはセンタースピーカーもある、という、何だか分からない環境しかありません。
メインはイヤフォンなのですが、少しずつ物をそろえて来て、何となく満足のいく環境が出来つつあります。
(PC→JavsX-DDC→Dr.DAC2→SONY MDR-EX800ST)
この環境で聴いていると、CDレベルのマスタリングにも良い物、悪い物があるんだなぁ…と感じることができ、若いころに聞いていたCDを掘り起こして聞いてみると、J-POPの方がぜんぜん良い、なんて物もあったりしますね。
そんな経験から、最近は、ベテランアーティストの「リマスター」版ベストを買い漁ったりしています。
さてさて、J-POPの歪みについてなのですが、「Superflyのコンプレッサーを使っている」については、ちょっと疑問もあります。
何故なら、ギターエフェクトで有名な処理ですが、コンプレッサーには「大きい音を小さく」するピークリミッターの処理と、相対的に小さな音を大きくする効果が生まれるエフェクトです。
ところが、ピークリミットを行っているのに、SuperflyのCDは歪んでます。ボーカルが声を張り上げるサビで歪んでおり、コンプレッサー云々の音作りではなく「クリップ」しているのです。
Superflyの音楽自体、音の塊感でガンガン前に来るRockな感じもありますから、コンプレッサーをかけて、音圧を感じるようにギリギリまでゲインを上げて、結果歪んでいる、という可能性もあるのでしょうか。
なんか脱線してしまいましたが、まともな環境で聴くとアラが出てくる音作り、マスタリングって何なんでしょうか。
昔から比べると、家庭用のDAPだってUSB-DACだって24bit-192KHz、DSDにだって対応できるようになり、「ハイレゾ」という言葉も徐々に市民権を得つつある世の中で、音の造り手たちは、もう一度「どのように音をユーザーに届けるのか」ということを考え直す時期に来ているのかも知れませんね。
「音が大きく聴こえるとよい音に聴こえる」「コンプレッサーをかけて詰まった音にするとCDが良く売れる」なんて、J-POP界が陥りやすい安易な作業工程が、ユーザー側の視聴環境のグレードアップで暴かれるようになれば、少しは改善していくのでしょうか…。
少し熱くなってしまいましたが、根底にあるのはたった一つなんです。
「クリップは無いでしょう。クリップは。」
これだけなんです。
EX800STで聞きながら「あなたたちもEX800ST、900STでマスタリングしたんじゃないの…!?」「何を聴いて音量レベルを決めたんですか?」と…。
アーティストがいくら頑張って作曲し、作詞してレコーディングで美声を響かせても、音量レベルひとつで台無しになるんですよ、と言いたいんです。
音圧不足で売れなかったらそれまで…なんですが。
書込番号:17409677
5点

こんばんは
私も同じ考えなのでおっしゃる事は良く分かりますね
最近のJ-popは音楽だと思うと腹が立つので、雑音やゴミだと認識してみて下さい
次第にホントに聞くべき物はどんなものなのかが解ると思いますよ
書込番号:17410134 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

クッキン☆ママさん自身がお書きになっているように、音圧が高いのが良い音だと思っている人が世の中に多いため、売る側はその様なCDを発売するのでしょう。
録音機材や再生機材はどんどん進歩しているのに、それを知ってか知らずか作る側が手を抜いているように感じます。
もちろん、ミュージシャンたちのすべてがそうとは思いませんが…
後、私が思うのはいわゆる一発録りの音源が少ない!明らかに別録りしてミキシングしてる音源の多い事と言ったら…
これもクッキン☆ママさんの書いておられるように昔の歌謡曲のリマスタリング版の方が良かったりします。
書込番号:17411025
2点

クッキン☆ママさん、こんばんは。
以下のブログの、カテゴリ「ハイレゾ音源」が参考になるかも。
2000年あたりを境に、音が悪くなってきているらしいです。
まあ、これ読むとハイレゾも疑わしいのが多いという・・・
ブログ
http://fixerhpa.blog.fc2.com/
基本的には、音圧競争をしてるってことですよね。
コンプかけてダイナミックレンジを狭くしといて、CDの限界レベルギリギリまで上げるというか、
限界を越してしまうので、クリップしてしまうわけですよね。
書込番号:17411233
1点

クッキン☆ママさん
いつも興味深いスレでためになります。
あくまでも個人的な実感データですが、
J-POPで専門のマスタリングエンジニアを起用している現場を見たことないと思います。
スタジオで[MDR-EX800ST]を使用している光景にも出会ったことないです。
FitEarの監修をしていらっしょる原田光晴さんのような
本当のマスタリングエンジニアがマスタリングを担当しているケースは、
現在のJ-POPでは稀なのではないでしょうか。
エンジニアの問題のみならず、
J-POPの場合は使用している機材も一般マニアの方が持っているのと
同レベルな環境でしか作っていなかったりします。
以前も書いたかもしれませんが、プロデューサーなどはイヤフォンどころか
[MDR-CD900ST]といったヘッドフォンを用いてチェックすることもないです。
せいぜいスタジオのスピーカーで聴いて終わりです。
これまたあくまで個人的な印象ですが、
J-POPでハイレゾ音源なんてまやかしに過ぎないと思っています。
その点、はじめからハイレゾを意識している最近のアニソンの方がJ-POPよりも
丁寧に制作されていると感じます。
要は「音圧上げて一見よく聞こえて売れればそれでいい」という感じです。
そもそもJ-POPには、女性Vocal自体使い捨てという考えが根底に巣くっていますから、
本当に歌唱力があっても容姿がよく(あるいはインパクトが)ないとデビューできませんね。
う〜ん、歪んでます。
書込番号:17411530
4点

J-Popは確かに、音質悪いものが多いですね。
色々と理由はあるのでしょうが、ラジカセやミニコンポ向きと言うのもあるかもしれません。
しょせん、TVに出てきて視角で売るパターンが多く、そもそも音楽性作品と言うより、映像作品的なノリかもしれません。
歌も歌唱力もへったくれもない、昨今の歌手の作品は、特に環礁に堪えられないものが覆いですね。
そう言う中でも、藤田恵美や山下達郎の作品のように、優秀な録音の物も、たまにあります。
稀ですが。
書込番号:17411748 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一日見れなかった間にたくさんの返信、ありがとうございます!
皆さんのおっしゃるとおり、音圧至上主義的な風潮があるのは間違いなさそうですね。
大変興味深く読ませていただいたのが、Blackbird1212さんからご紹介いただいた↓の記事です。
http://fixerhpa.blog.fc2.com/category11-2.html
この記事で通称「海苔」と呼ばれているデータが、現代のJ-POPの音圧至上主義を如実に物語っているようです。
ダイナミックレンジを狭めて?全体の音のレベルを揃えて、ピークギリギリまでゲインを上げる。
もうチョイ、もうチョイ、と欲が出てゲインを上げ過ぎ…。
そしてスタジオのスピーカーでチェックして、ちょい歪み音源の完成…と。
そんなにスタジオのスピーカーって、この「チリチリ、ザラザラ」としたクリップを聞き取れないんでしょうか?
っていうまえに、メーター見ればクリップも一目で分かる気がしますが…
参考までに、MayJさんのWAVEデータを見てみると、添付のとおりサビでは見事な「海苔」になっていました。取れたての海苔です…汗
あぁ…ココまで来ると、16bitの限界が来たのでしょうか。
144dbまであっても使いこなせないような気もしますが、クリップしなくなれば、それはそれで効能かなぁ…と。
でも、144dbまで音圧上げちゃうんですかね…アノ人たちは。ヤレヤレですね。
書込番号:17415664
2点

10年ほど前でしょうか、ラジオでエンジニアの方との対談か何か(元は映画の話だったような)で最近はコンプレッサーでどんどん音圧をかけられるようになったから音が良くなった、といった話を思い出しました。
確かに昔の音源は聞くと迫力という点では劣ります。問題は視聴者と感覚の齟齬がある制作者サイドにそういった考えの人が少なからずいることでしょうね。もっとも、そういったことを気にするのは気にするのはマニアばかり也、という気がしないでもないですが。
さすがにクリップするのは考え物ですが、フルアコースティックなソースでないなら別にいいんじゃないかと思ったり。
書込番号:17416978
1点

返信ありがとうございます!
確かに、物によっては音圧を稼いだ方が良い音源ってあるように思います。
ROCKだとか、J-POPもそうかも知れません。
音の塊で押せ押せ的な勢いのほうが、まとまる楽曲はあると思います。
その中で、ちょっと切り離して考えたいのが、俗に言うバラード系の楽曲なんです。
バラード系の曲は、JAZZやクラッシックのように(個人的にはですが…)抑揚が命だと思っています。
イケイケの曲はコンプレッサーをかけても、ノーマライザーをかけても、聞こえが良ければ、まぁ良いじゃないですか。
多少クリップしても、ほのかなディストーションは艶と呼ばれる場合もあるかもしれません。(無いとは思いますが。)
しかし、抑揚が大事なバラードで、「余計なコンプレッサーを使ってギリギリまで音圧を上げて、挙句の果てに上げすぎてクリップする。しかもそのままリリースされる。」という流れは、全くもって不必要極まりないこと、だと思うんです。
コンプされている感は感じませんが、私が最近取り上げているBENI、MayJ、Mr.OOJAなどのバラードで、クリップするのはやめてもらえませんか…。
あぁ…また熱くなってしました…。
書込番号:17417384
4点

業界のことは全然知らないけど、いらんことしたら上司に怒られるしいつもやってる通りに作ったらそうなっちゃったってことでしょうかねえ。エイベックスか。。
書込番号:17424677
1点

そういうところでしょうか。
上司に従うのは企業人として止むを得ないところですからね。
アーティストの作品が傷つくような音楽制作の場が、一日でも早く改善されるのを願うばかりです。
書込番号:17428280
1点

例えばEXILEなんかの低レベルな音楽を聴くのならAVアンプを使った方が違和感がないかと思いますよ
本気になればなるだけ疲れるだけで無意味です
書込番号:17430892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます。
EXILEの件、レベルは…ですが、確かにごちゃごちゃしていて良くないですよね。
音の一つ一つが分離していないので、それこそ音圧至上主義&低音ウーファー至上主義の最たる物のような気がします。
さらに、ボーカルにコーラスかけて定位を誤魔化してますから…。
おっしゃるとおり、AVアンプ等でサラウンドで臨場感上げて聴いた方が良い部類ですよね。
決して嫌いな訳でなく、EXILE PRIDEツアーのライブDVDは大好きだったりしますので(汗汗)
書込番号:17431469
1点

クッキン☆ママさん こんにちは。
>アーティストの作品が傷つくような音楽制作の場が、一日でも早く改善されるのを願うばかりです。
業務用機器を手がけているメーカーさんとお話をさせて頂いたことがあるのですが、今のようになったのは小室哲也さんの音楽が流行りだして来たころからだとか言ってましたね。
要は、エイベックスだとは思いますが、エイベックスでもクラシック系のソースもやってますから、ソース応じて変えてるかも知れません。
また、若いミキサーは生の音楽に触れ合ったことがないので、その辺も影響あると言ってましたね。
それは、オーディオメーカー技術者が生の音楽に触れ合うことが少なく、物理特性ばかり追求する形と近いかも。
現状では、中々難しいかも知れませんが、クッキン☆ママさんが問題提起をしてくれたことは、このような意見が増えてくれば、レコード会社も認識を改めてくれるかも知れませんよ。
書込番号:17431779
1点

圭二郎さん、返信ありがとうございます!
>また、若いミキサーは生の音楽に触れ合ったことがないので、その辺も影響あると言ってましたね。
>それは、オーディオメーカー技術者が生の音楽に触れ合うことが少なく、物理特性ばかり追求する形と近いかも。
物理特性は、売り手からすると大切かもしれないですし、買い手からしても一つの指標にはなるかも知れません。
でも、音楽って「音を楽しむ」ものですから、「○○Hzまで音が出る」とか「ノイズレベルが…db」とか、関係ないんですよね、本当は。
その点、JRCが特性よりも「音を聴きながら作った」らしいオペアンプのMUSESシリーズなんかは、良い傾向かなぁ、と。
本当は当たり前なんですけどね。
そういう意味では、CD音源が普及し始めると、ヘッドフォンにまで「Digital」って書いてみたり、なんでもかんでも「ハイレゾ対応」って書いてみたり、本当に分かってるのか、何を分かって欲しいのか、意味不明なメーカーもあったりして困っちゃいます…。
話が逸れちゃいました…スイマセン。
CD規格も「器」ですし、それを上回るハイレゾ規格も「器」ですから、中身に何をどのように入れるのかが大切ですよね。
しかも、その「器」に音楽を入れる作業は、アーティストではなくエンジニアなんですから、その辺の重要性をシッカリ認識してもらいたいものです。
書込番号:17432800
3点

こんばんは
アンドロイドタブレットでUSEN550ch無料試し中ですが、J-POPの音質のバラツキが面白い
良い音もあるので少し安心しました。
ジャズとかはバラツキが少ない感じです。
書込番号:17433037
1点

EXILEとかってAVアンプ向き(5.1chとかサラウンド)じゃ無くて2.1ch、サブウーハーついてりゃいいって意味だと思いますが…
所謂1発録りとかライブ録音の音源だとAVアンプでサラウンド処理するとステレオとは違った音が楽しめます。
アーティスト達も聴く方の事は素人レベルかも知れないですが…
CDが売れないと言うのは買うに値しない物が増えた事に気がつかない(?)音楽業界自身の問題だと思います。
書込番号:17433408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます!
>CDが売れないと言うのは買うに値しない物が増えた事に気がつかない(?)音楽業界自身の問題だと思います。
おっしゃるとおりだと思います。
昔はCDショップで購入したCDを抱きしめながら駆け足で家に戻り、丁寧に開封してCDプレイヤーにセットし、ブックレットを眺めながら音楽に浸っていたものでした。
勘違いかも知れませんが、その過程の中で、アーティストが作り出した楽曲を、CDという形で受け取り、プレイヤーにセットして耳で感じるという、ダウンロードでは感じられないプロセスが、なんて言うんでしょう、手紙のやり取りに近いアーティストとの繋がりを感じていたのかも知れません…あ、これ妄想ですよね…スイマセン。
買うに値しないという判断が、楽曲そのものにあるなら、それはアーティストの責任です。
しかしながら、それが粗悪なマスタリングに起因するものであれば…そこが問題だと思うんです。
書込番号:17436366
2点

>CDが売れないと言うのは
日本は欧米よりは良い状況らしいですね
欧米の音楽は空気や水感覚である、日本の音楽は何か厳格なものがある・・・らしいです。
欧米は所有しないストリーミングサービスの普及が早いとか
書込番号:17436380
1点



だいぶ昔からあるのでご存知の方も多いと思いますが、
ノルウェーのレーベル2Lのサイトでサンプル音源が手に入ります。
クラシックだけですが、DSD/PCM両方のフォーマットがあるので比較用に便利だと思います。
サンプルなのに太っ腹なことに一曲丸々です。
http://www.2l.no/hires/
なお、2Lの音源は日本ではe-ONKYOなどで取り扱っています。
書込番号:17223581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140221_636330.html
http://store.stereosound.co.jp/products/detail.php?product_id=1899
今回の付録の設計・生産もOlasonic(東和電子)が担当しています。
2点

これと別売りのケースを買うくらいなら普通に既成品のアンプ買った方が満足度高いですよねw
でも理系のおもちゃとしてはなかなかそそられます。またネットで改造例が溢れるんでしょうねw
書込番号:17219755
6点

外部電源が取れるなら単品売りしているアンプの方がいいのですが
バスパワー駆動で10Wx2と言う高出力が取れて
なおかつ1万円未満などという既製品は存在しないのです。
旧機種を使用していますが
ノートPCでの運用や出先で使うには便利ですよ。
今回のも予約済みです
書込番号:17219914
1点

確かにこれと全く同じ製品というのは存在しませんが、ターミナルしか出力がないので結局は据え置きとして使うのかなあ、と想像しています。
俺は外出先でも使うよ、という方がおられたら泥酔の品でしょうね。
書込番号:17220031
0点

>またネットで改造例が溢れるんでしょうね
ステレオ誌キットのLUXMANアンプと違って、面実装のパーツやハンダ付け済みのパーツが殆どなので、改造して遊ぶのは大変ですねー。
DigiFi No.7のモノも改造例はあまり有りませんでした。
まあ、おまけでアンプが付いてくるなら、お遊び用に持っていても面白いのでしょうけど。
私はNo.10のUSB_DACヘッドホンアンプをとことん改造しまくって、とうとう壊してしまったのでもうイイです。 (^ ^;;;
書込番号:17220141
2点

おじゃまします。
早速買って試してみました。
ケースは雑誌に掲載されていた保存ケースを使い、千枚通しじゃなくドリルを使い幾分綺麗目に作って見ました。
SPコードも雑誌と同じ、定番のベルデンになります。
画像のとおり、ヤマハのスーパーウーハー経由でウェスタンの753Cと言う38cmウーハーとコンプレッションドライバーを搭載したモニターSPをドライブしてみましたが、普段使っているアンプ群、プレーヤー群とは比べるべくもないですが・・・・
鳴りますねぇ。
音が出た瞬間驚愕のクォリティーと耳を疑いますが、じっくり聴くとピアノのような立ち上がり(パワーが必要)とか低音の曖昧さ等気になってきますが、価格を考えたら十分ビックリ音質だと思います。
雑誌によるとアンドロイド携帯でも変換コードを使う事で動くようなので、パワードSPではなく小型SPを使えばアウトドアでも使えるんでしょうね。
書込番号:17264356
2点

穴あけが綺麗ですね、特に蓋にあけたでかい穴が。
スーパーウーファーのコーンカバーにしているザルが、またオシャレ。(笑)
書込番号:17264496
0点

どうも。
ボリューム用の穴あけを忘れたので、再度開けなおしてみました。
径の細いドリルを使い、徐々に広げると綺麗に開けられます。
ゴム足の穴あけ位置がギリギリで、止む無く穴を広げる事で曲がらずに固定出来ました。
USB用の穴は小さな穴を幾つか開け、カッターナイフで切ると綺麗に開けられました。
笊は猫の爪とぎ防止用なんですよ。
http://youtu.be/3LgSai-vJ3A
フロア型スピーカーをどの程度鳴らせるのか?
1947年頃のスピーカーなので能率がとても高いです。
2W程度の球アンプで十分鳴らせるので、付録のオモチャみたいなアンプでもなかなかの鳴りっぷりでした。
書込番号:17267690
1点

今更ですが・・・・。
PC側のUSB端子が緩いと言うか、ちょっとでも触れるとBabyfaceに出力しなくなってしまいます。
なので外部電源は無いかと今まで散々悩んでいましたが、セルフ・バス共用のUSBハブが使えました。
購入当初から、音質面を考えると外部電源が良いのだろうなぁと思っていましたが、RME純正の物はとても高価で、全く買う気になれませんでした。
セルフ型USBハブであれば、安い物は1200円程度からありますので、みなさんも試されたら良いかと思います。
書込番号:18592008
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





