ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(10742件)
RSS

このページのスレッド一覧(全188スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ307

返信200

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件 Twitter F_Saiahku 

先日、SANSUIのプリメインアンプAU-α607 MOS Premiumというプリメインアンプを入手しました。
スピーカーを駆動するためなのもありますが、メインはヘッドホンを駆動するためです。

というのも、Ag9xさんから、ヘッドホンはヘッドホンアンプでは鳴らしきれない。プリメインアンプのスピーカー端子から抵抗を挟んでヘッドホンを駆動した方が良いとのアドバイスを頂いたからでした。

実際、彼のお宅で聴いたT1バランスはどの既製品のアンプよりも、音が生々しく鮮度の高いサウンドでした。
正直、私としては衝撃でした。

というのは、今まで、プリメインアンプのヘッドホン端子で良いのに出会ったことがないからです。
プリメインアンプのヘッドホン端子に挿んでいる抵抗は一個10円程のもので、音質の劣化が激しいのです。

これに対して、変換ケーブルを自作し、高級抵抗(一個数百円ほど)を挿めば音質を劣化させないまま、ヘッドホンを駆動する事が出来ます。

もちろん、アンプの質に左右されますが、ヘッドホンアンプと違い物量豊かなスピーカー用アンプの駆動力は桁違いです。

是非、スピーカー用のアンプをお持ちの方はお試し下さい。
アンプの質にもよりますが、並のヘッドホンアンプは逃げ出すと思います。

書込番号:15682759

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2013/01/28 20:02(1年以上前)

面白い試行錯誤ですね。
コウイウノ好きです!

アンプもスピーカーも自作大好き。
既製品の改造大好き!
枠に囚われない試みは大好き!

つまらないコメントで御免。

書込番号:15683811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


Ag9xさん
クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:1件 Twitter Link @Ag92s 

2013/01/28 20:23(1年以上前)

ついに来たー!こんなスレ待ってました!

そもそも、ヘッドホンをヘッドホンアンプでしか駆動できないなんて、
誰が決めたんでしょう?
いつまで僕たち消費者(ん?自分は含まれるかな?w)はステルスマーケティングに騙され続けるのでしょう?
いい加減気づきましょう、というのも狙いの一つです。

ちなみに、変換の作り方は、僕の縁側に解説がありますので、やってみたい方はご参照あれ。

ちなみに自分、ヘッドホンアンプに何十万も掛けるのは、根本的に意味が無いのだと考えます。
大規模化すればするほど、プリメインアンプに近くなる訳ですからね。

書込番号:15683898

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:202件

2013/01/28 22:54(1年以上前)

有意義な情報をありがとう。
今度押入れから昔のアキュフェーズのプリメイン出してチェックしてみるかな。
ただウサギ小屋住まいなので押入れ以外に置ける場所が無いという不幸が・・・・・

書込番号:15684866

ナイスクチコミ!1


スレ主 Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件 Twitter F_Saiahku 

2013/01/28 23:40(1年以上前)

こんばんは。
皆さん、返信ありがとうございますm(__)m

ほにょさん

最近は自分、完全に我が道を逝ってます(笑)
今回は銀さんのアドバイスで、昔の名機に逝かしていただきましたが、素晴らしいですね!


銀さん

ステマですか(苦笑
確かに今の市場のことを考えるとヘッドホンアンプは特に高いですよね。

昔、STAXのイヤースピーカー用の変換トランス?が販売していたようですから、それと今回のはあまり違いはないのかもしれません。
これからも、着々と勧めていくつもりです。


物欲さん

おー、アキュのプリメイン持っていましたか。
それは確かに勿体ないです。
是非、抵抗を入れて変換ケーブルを作ってみて下さい。

スペースはドラえもんと同じく押し入れで(笑)

書込番号:15685218

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:5件

2013/01/29 13:18(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

ヘッドフォンが増えたので、アンプの追加を考えてた所にこのお話。
目標が定まりました〜
将来的にスピーカー導入も出来ますね!

昔のアンプには惹かれますが、自分でメンテ出来なさそうなんで、現行のプリメインで物色してみようかと。

いつも有意義な情報、本当にありがとうございます。
物色が楽しみです^^

書込番号:15687091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:25件

2013/01/29 15:13(1年以上前)

STAX SR44で気づかされました。

手持ちのヘッドホンシステムと次元が違う向上の仕方です。変化では無く向上です。
SR44は昔の入門機ですが、現行前のミドルクラスであるSRS3050Aと比べても上です。アンプとなる部分がドライバーかプリメインかの違いでしょう。3050Aの組合はイヤースピーカーが音色は良いのに窮屈になるのがイマイチだったのです。

僕が使ってきた10万円以下のHPAはノイズで汚れてます。
デジタル0音源で確認し、ピンノイズフィルターで端子を塞いで未入力にしても残留ノイズが出ます。
HD53Nは12時から、GCHAは3時から、Azur650Aな
ど幾つかのアンプ(他は価格帯が跳ね上がり不当な比較になるので載せません)で調べてもこちらは皆無です。
アンプ自体がクリーンではなく汚れおり、増幅段にアンプ由来のノイズが乗って増幅されてる。
今なら濁った音だと断言します。音が潰され音数が減っているのです。

HPAとプリメインを大体同じ価格帯で比べましたが違い過ぎます。
HPAは幾らからまともな製品があるのでしょうか?

ちなみに僕が今一番勧められないHPAはHD53Nです。
あの小スペースでプリメインも兼ねてる弊害なのでしょう。
ボリューム調整の扱いにくさ、色付けの多さ強さ、ノイズの多さ、サポートのトロさ、が理由です。
このノイズは設計通りとの事で直りません。

書込番号:15687420

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2013/01/29 17:15(1年以上前)

私がJazzに目覚めたころ、Staxを買ってみました。(1970年後半です)
イヤスピーカーはSR-5で、アダプターがSRD-6という代物です。
このSRD-6というのは、プリメインアンプのスピーカー端子から入力し、SR-5を駆動するものでした。
元々コンデンサー型のドライブにはそれなりの電圧が必要なので、ご存知の通り専用のアンプやアダプターが必要です。で、その当時のStaxの考え方として、ヘッドフォン端子から入力するのではなく、スピーカー端子から入力を取ろうという考えか方が既にあったのだと思います。

なるほど、、、ですよね。

書込番号:15687808

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:25件

2013/01/29 19:32(1年以上前)

リケーブル4芯でバランス化したT50RPでもHPAとプリメインで試しました。

ヘッドホンとしては低能率で3Wまでの耐入力もあるので、抵抗も入れずに直に接続しました。

HD53Nのスピーカーアウトはフォンアウト、バランスアウトと同様です。音の濁りを誤魔化すのに高音側を強めて明瞭さを出そうとしてるかのような色付けです。かなり音が削られて荒い音で低解像度です。
デジタル0音源では前の通りノイズが出ます。

Azur650Aではどうか。音の鮮度とも言うような透明感と力感が両立しています。変な色付けもありません。HD53Nで失われていた、主に微少音がしっかりと出ており滑らかに繋がり高解像で生々しい音です。音源がアンプ由来で削られてる足されていると言う感じは希薄です。それどころか漸くT50RPの性能と限界が見えてきました。これまでのHPAでこの感覚はありません。
デジタル0音源でノイズはありません。

Ag9Xさん、Saiahkuさん、考案の抵抗を挟めればもっとアナログボリューム美味しい所へ持っていける筈なので更に向上も見込めるでしょう。是非そちらのアイデアは活用させて頂きます。

Saiahkuさんと感想が被る部分に、生々しさ、鮮度とあると思います。
偶然ながら同時期に同じような試みで同じような感想となって僕自身が驚いてます。
僕が使っていたHPAはいかに音が汚されて色付けされ増幅されているのかと思えてなりません。
これがHPAのミドルクラスとプリメインの入門クラスなのですから、HPAのコスパを疑います。
Ag9Xさんの言うように踊らされていたのかもしれません。

書込番号:15688387

ナイスクチコミ!5


スレ主 Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件 Twitter F_Saiahku 

2013/01/29 21:00(1年以上前)

こんばんは。

4dimantionさん

おっ、アンプ逝かれますか!
ここだけの話、アンプはヴィンテージ品がコスパ良いですよ。
ヤフオクで5万ほどで、美品を落として、オーバーホールを業者に頼んでも既製品のアンプを買うより安上がりですし、音も良いのでオススメです。

残念ながら、現行のアンプは、ヴィンテージ品と比べてコストダウンの影響が強いです。
オススメは80年代〜90年代前期の製品ですね。
オーディオが売れていた時代だけあり、お金のかかり方が今の製品の比ではありませんです。


ほにょさん

私の知り合いの方もスタックスのイヤースピーカーをトランス噛まして駆動してましたね。

意外と語られていませんが、ケーブルを作れる方には積極的にオススメしたいです。


楽ライン

仰る通り、ヘッドホンアンプだと音の鮮度が落ちるのですよね。音が悪い意味で丸くなると言えば良いでしょうか。

というのも、増幅は小さいほど歪みが出やすく難しいみたいです。歪みの少ない増幅には質の良い回路と物量が必要になります。
ただ、それをヘッドホンアンプで実現しようかとすると、大変コストと手間がかかりますよね。

ですので、スピーカー用の歪みの少ない出力の方が音質的にも有利となるわけです。

書込番号:15688831

ナイスクチコミ!2


Eyerisさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/29 22:02(1年以上前)

ヘッドホンアンプ買おうと思ってた矢先にこんな興味深いスレが…。

今使ってるヘッドホンがGS1000iバランスだから、あとは変換ケーブルとバランスプリメインアンプ用意すればいいみたいですね。

バランスプリメインアンプかぁ、、、McintoshのMA6600ってバランスなんでしょうかね?一応入力はついてるみたいですが。。

バランス端子ついてる=バランス回路搭載アンプなら、探すの楽なんですけどね…。

ヴィンテージものにも興味あるんですけど、プリメインアンプの知識ゼロの自分にはバランスアンプ探すだけで一苦労です。。

別にサイアークさんと同じ山水のアンプでもいいとは思うんですけどね(笑

なんにせよ沼にハマりかけてる僕にはすごく有益な情報です。ありがとうございました

書込番号:15689277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件 Twitter F_Saiahku 

2013/01/29 22:34(1年以上前)

Eyerisさん

Macintoshですか(^^;
最近のはえーと、オススメしづらいです。
昔は良かったのですが、現行機は・・・

バランス駆動なら安上がりに済ますならSANSUI α707シリーズが安上がりに済みますね。
音は後期に近づくに連れ、繊細なサウンドとなるようです。

逆にオールドサンスイは濃い音で、ゴリゴリサウンドです(笑)

書込番号:15689497

ナイスクチコミ!1


Eyerisさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/29 22:50(1年以上前)

Saiahkuさん

マツキン今のは微妙ですか(笑

ならオールドサンスイ逝きましょうかね。

ゴリゴリサウンド、超興味あります(笑

80年代くらいのがゴリゴリサウンドなのでしょうかね?

とりあえず今からヤフオクをウォッチングします(笑




書込番号:15689598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ragnateさん
クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:36件

2013/01/29 23:07(1年以上前)

プリメインアンプですか。スピーカーを使う機会も気力も環境もないので、ずっと対象外でしたが…

プリメインアンプの方が歴史も長そうですし、ヘッドホンアンプはまだまだ発展途上なのかそれとも、
本当に騙されているだけなのか。開発に携わっている方の話が聴ければと思うほど興味深いです。

私が持っているヘッドホンアンプはValveX-SEしかないのですが、これに近い額のプリメインアンプを使って
ヘッドホン駆動させたらどれほどの違いが出るのか…やってみたい…単純に今までと違った音で新鮮味があり、
一時的に良い!と感じているだけなのかそれとも…いえ、そんな風に一時の感情に流される方々とは思っておりません。
長期使用からのご感想を今から楽しみにしております。私もいつか出来るときがあれば…

書込番号:15689697

ナイスクチコミ!3


Ag9xさん
クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:1件 Twitter Link @Ag92s 

2013/01/29 23:45(1年以上前)

>>物欲がとまらないさん
アキュフェーズでも是非試して下さい。
抵抗比較記事の話がありますので、ついでに参照あれです。
http://www.tachyon.co.jp/~sichoya/main/corner2/regcomp01/01.html
1〜5までありますが、1だけでも結構です。
ちなみに、私がサンスイにリケノームを合わせるのは、サンスイがリケノームを積極採用しており、設計者の思想にマッチしているからであります。
金属皮膜抵抗は、サウンドがメタリック調になるのでやめましょう。

>>4dimensionさん
よろしくです!
ヘッドホンアンプで、まともなものは一握りなので良い試みかと。
アンプは比較的小出力の方が好ましいので、その点は注意が必要です。

>>楽ラインさん
10万円以下のHPAってまともなもの少ないです。
更に、大抵は余計なデジタル回路も搭載して汚れています。
個人的には、HPAの多くはオモチャで、オーディオ機器とは認められません。
デカブツはマーケティング的にNGですので、小さい筐体にぎゅうぎゅうに押し込められた回路で、更に面実装部品で固めることになります。
すると、当然ながら出力は出ない上、損失や劣化が著しいことになります。当然です。
中には特化した優秀な製品もありますが、物量で劣ることになり、設計者がコスト面から採用を辞退した部品を自力で後付けせざるを得ません。
DACにも同じことが言えます。オモチャに金を払うのは、非常に勿体ないです。

抵抗値に関しては、大きいほど音量が小さくなりますから、安い酸化金属被膜抵抗で数種試しつつ、音量の美味しいところを見極めましょう。

>>Eyerisさん
バランス入力が付いているからといって、バランスアンプであるとは限りません。
というか、バランスアンプにするとコストが肥大化するので、大抵はお飾りで付いていることが多いです。
典型的なのは Luxman のアンプ。あれは無いです。
超高級機になっても、バランス端子はお飾りで、中身はフツーのアンプです。
家で例えるならば、折角玄関がガチガチに厳重なのに、勝手口には鍵もかかっておらず、泥棒が入り放題な状態です。
きっと、アンプを更にもう一台買わせてBTLにさせる作戦でしょうね。
LECUAだか知りませんが、ノイズ補正云々言う前に、そもそもの構造が成ってない。
そんなにユーザーから金をむしり取りたいのですかね?
そもそも、ヘッドホンアンプが別ラインで展開しているので、同社のプリメインアンプのヘッドホン端子はゴミ同然でした。当たり前です。
搾取の構造にユーザーが自ら向かって走っている構図が窺えます。

で、 McIntosh ですねえ。ううんこれはなあ…
今時、アウトプットトランスを搭載してるアンプが他社にありますか?
無いですよね。だって古典70年代のパワーアンプで一般的な構造でしたから。
マッキンは何がしたかったかよく分かりませんが、トランスで音決めをして、
その他の回路はコストと出力優先の業務用アンプで構成すれば、比較的楽に製品を作れると考えたのでしょう。
更に、オマケでイコライザーとセレクターを搭載することで、面白みを増しているのでしょう。
トランス特有の解像感の無いアナログ的な音が好きと言われればそれまでですが、
その手前までの回路は業務用アンプと同じですから、きっと酷いでしょうねえ。
でないと200Wも出力が出ませんから(笑
70万あれば、国産の優秀なアンプに、トランスメーカーに特注したトランスを付けた方が音が良いに決まっていますから、結局は要らない子です。
あと、HPAに使うには出力が大きすぎですw

で、お勧めですが、現行製品でバランスアンプを探すのは大変ですね。
ビンテージなら沢山ありますが、耐久性の面から、簡単には勧めません。
唯一、ヘッドホンも鳴らすのに適しているとすれば、イシノラボというオールドサンスイの設計をしていた方が作っているアンプがあります。
http://www.ishinolab.com/modules/doc_merchandise/original/masters/au-999zb.html
他にもいくつか製品がありますので、覗いてみて下さい。
スピーカーを鳴らすには出力が小さいので、低音こそ出ませんが、一考の価値はあります。

ヤマハの A-S2000 というアンプもありますが、あれのは少々変な回路なので、イマイチ勧めません。うちに回路図がありますのでw

書込番号:15689924

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:25件

2013/01/30 01:44(1年以上前)

そこです、そこ。
プリメインとHPAのフォンアウトでどちらがマシに聞こえるか?HPAなんです。
だから、ヘッドホンにプリメインはダメだと思い、音質向上に更にHPAをステップアップしようと躍起になる。僕は見事に踊っておりましたとも。
ヘッドホンとて小型フルレンジスピーカーです。マルチwayスピーカーのスコーカーやツィターをどう鳴らしているかと考えればプリメインで間違いである理由などありません。少し工夫がいると言うだけです。

Ag9Xさんの仰る通りに10万円以下のHPAはヘッドホンシステムの中では劣化要因にすらなっている。
耳で確認出来る位にノイズで汚れています。元々8万円のHPAで1万円のヘッドホンは満足鳴らせず、同価格帯のプリメインならそれが出来てしまったのが事実です。根本の設計が違います。
ローエンドからじっくりステップアップを楽しもうと始めたヘッドホンですが、この事に気付けて良かったと心底思います。HPAがいかにその価格に見合わない製品で溢れているかよく分かりました。

書込番号:15690373

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:58件

2013/01/30 12:03(1年以上前)

サイさん

面白いスレですね!

確認です。

ヘッドホン

バランス化の必要あり


プリメインアンプ

出来が良いプリメインなら基本何でも良いが、
物量投入時代の方がおんなじ価格でも出来が良いので、推奨。

但し、メーカーにより癖がある。(パワー重視のメーカーとか)


プリメインアンプのバランス接続云々というのは、何でしたっけ?

スピーカー端子を使用するので、バランス接続は関係無いとすると、

プリメインアンプの回路がバランス入力バランス出力の方がセパレーションが、良いという話ですよね。

書込番号:15691571

ナイスクチコミ!4


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2013/01/30 12:20(1年以上前)

良いプリメイン選ぶのが大変なんでしょう?
古いのはお手入れが大変なんでしょう(´・ω・`)?

という障壁がありますが、最近ちょっとバランス接続試してみたくなってきた年頃なんで試してみる価値有りそうですね。

近場にハードオフやらリサイクルショップ無いんでGW辺りに探しに行ってみようかと。
そもそも置いているのか行った事無いんで知りませんが…。

書込番号:15691621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Eyerisさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/30 12:38(1年以上前)

Ag9xさん

オーディオメーカーってのはホント信用できませんね。。。

で、マツキンやはりおすすめしないですか(笑

ならイシノラボのアンプ…かな、、、低音ならgs1000iが出してくれるはず…

でも今オクに出ているau-α907がこっちを見ているんですよね…(笑

すぐに壊れそうですが(笑

でも907の修理ならやってくれそうなとこあるので、考える価値ありかなって思ってます。

情報ありがとうございました。とりあえず他にもいろいろ情報漁ってみようと思います。

書込番号:15691678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:58件

2013/01/30 12:55(1年以上前)

サイさん

メールありがとうございました。

で、
プリメインアンプがアンバランスだと、ヘッドホンもアンバランスで、変換ケーブルだけで、OK。

プリメインアンプがバランスだと、ヘッドホンもバランス化しなくちゃならないんですよね。


ヘッドホンを繋ぐのが、スピーカー端子ですよね。

プリメインアンプのバランス/アンバランスが、スピーカー端子の出力に関係するって理解で良いですか?

出来れば、その辺りを、お手数ですが、教えて頂けますと助かります。


あと、我が家のNECのA-10typeVは、トンでもないところに入っていて取り出し困難ですので(涙)、TH-900用の変換ケーブル、凄く先に送って下さい。

それまでには何とか。

最悪、実家にも弟のNECのA-10typeVがありますので、帰省時に、またTH-900持って帰りますので、その時には試せます。


あ、そうだ!
2月〜3月はDSDさんに、TH-900聴いてもらうのに、TH-900は広島出張ですので(笑)、変換ケーブル送って頂いても聴くヘッドホンが無いんでした(笑)。

どっちにしても、DSDさんに飽きるまでTH-900聴いて頂いた後に、変換ケーブルお願いいたします。

書込番号:15691737

ナイスクチコミ!4


スレ主 Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件 Twitter F_Saiahku 

2013/01/31 02:01(1年以上前)

こんばんは。

なかなか、マニアックなスレですが、集まって下さりありがとうございます。
なかなか敷居が高く感じそうですが、やってみると意外と簡単ですので、是非とも!

さて、
キングダイヤモンドさん

はい、アンバランスのアンプでしたら、ヘッドホンをバランス化する必要はありません。

バランスアンプはモノアンプが二個入っている状態ですね。

バランスアンプがシングルエンドだとダメなのは、マイナス同士でショートが起きてしまうからです。
アンプが二個入ってますから、当然と言えば当然ですよね。

変換ケーブルはDSDさんに送った方が良いかな?


書込番号:15694970

ナイスクチコミ!3


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

Stereo one

2013/01/09 20:15(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:61件

CSフジテレビNEXTで放送してる日本で唯一!?のオーディオ番組 Stereo Oneというコンテンツが有りますが、プレゼント応募でメールしたら今日当選メールが来ました。

プレゼントは付録でヘッドホンアンプが付いてるステレオ1月号ですけど・・・
ちょっと嬉しかったので書き込みさせて頂きました。

番組へのリクエストとして、ケーブルで音は変わるか?という議論が価格コムなどで議論されてるので番組内でブラインドテストをして欲しいとお願いしました。
テレビ局なんてやらせ制作の番組ばかり放送してるのであてにはならないとは思いますけどね

なお私のリクエストが番組内で実行されるかどうかは分かりません。

書込番号:15595215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/01/10 19:54(1年以上前)

雨のセナさん こんばんは。

>番組内でブラインドテストをして欲しいとお願いしました。

ブラインドテストだけならやってくれると思いますが、音の違いはないとは言わないと思いますが。

ただ、議論する前に最近皆さんが興味がなくなった気がします。
音の違いの論戦に興味が無くなったと言うよりは、ブラインドテストを薦める御仁にみんな興味がなくなったとは思いますが。

番組は面白いですよね。
人の数だけ様々なオーディオスタイルがあるので、興味深いです。
人それぞれのオーディオスタイルを認めることが出来たら、価格でもくだらない諍いは起きないとは思いますが。


ちなみに番組を知らない人に、参考まで。
月1回放送になります。

http://www.fujitv.co.jp/otn/b_hp/911200339.html

書込番号:15599321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2013/01/10 21:38(1年以上前)

圭二郎さん、こんばんは

>ブラインドテストを薦める御仁にみんな興味がなくなった

たしかにその通りかもしれませんね。私もケーブルで音は変わるか?のスレを読みましたが少々うんざりする内容でした。

ブラインドテストをするなら、前回放送した#7のラックスマンのヘッドホンアンプの視聴に出演してた女子大生みたいな素人の方々に聴き比べして欲しいかな!?

番組事態は私も面白いと思います。
月1回の放送しかないのが残念ですけどね

書込番号:15599816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2013/01/10 21:45(1年以上前)

>女子大生みたいな素人の方々に聴き比べして欲しいかな!?

此の様な出音を知らない方々を使うから,都市伝説等と皮肉なくだりが付けられるのだょ。
また,健聴者と言われる年齢層の出音知らずな面々を使うのも同じ。

書込番号:15599852

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/01/10 23:49(1年以上前)

>#7のラックスマンのヘッドホンアンプの視聴に出演してた女子大生みたいな素人の方々に聴き比べして欲しいかな!?

まだ見てない(笑)
今度の再放送を楽しみにしてます。
オーディオがらみで若い女性見るとちょっと嬉しいのは、何故だろう(笑)

番組にたまに出る銀座のショップの店長さんは、お綺麗ですね。
行きたくなりますから(笑)

>私もケーブルで音は変わるか?のスレを読みましたが少々うんざりする内容でした。

この前は、裁判で争うまで言ってましたからね。
あまり酷過ぎて削除依頼を出しましたから。

いつも思うのですが、オーディオを楽しんでいるのか?
音楽を楽しんでいるのか? 疑問に思うことがあります。
不毛な論争している暇があるなら、もっと音楽を聞いてみたらと思いますが。

書込番号:15600578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2013/01/16 17:53(1年以上前)

本日、プレゼントのステレオ1月号が届きました。

が・・・ヘッドホンアンプの文字ばかりに気を取られてよく考えないで応募してました。

USB-DACだったんですね
PCないやんけ~

宝の持ち腐れになりそうです。

書込番号:15627385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ46

返信86

お気に入りに追加

標準

LXU-OT2

2012/12/22 22:08(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件

Stereo 2013年1月号が積んであったのでついつい…
HiviのUSBケーブルも横にありましたが、付属のUSB自体もLUX製だし短すぎて使えないのでスルー

組み立ては足とプラのケースだけ。

K702で鳴らしてみましたが半分回して余裕で音量は取れました。
300Ω超とかじゃなければ音量的には大丈夫そうです。

オマケのクセにギャングエラー無いのが中々素敵です。

音はオンボード直よりかは間違い無く良い

程度です。

大人しい無難な鳴りで低域がやや野暮ったいです。
オマケなんで良いも悪いもこんなもんでしょうとしか感じません。

オペアンプはソケット式で遊べそうです。
とりあえずMUSE8920他をポチってみました。

ハンダゴテマスターの方は抵抗やコンデンサーの類を取り替えたり、外部電源繋げたり遊べるようです。

共立エレショップでケースやオペアンプ買ったらそれでstereo誌の3倍になってしまったのは黒歴史です。

書込番号:15515614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/12/22 22:35(1年以上前)

CapXonのケミコンがズラッと並んでいるのが壮観ですね。(笑)

一部でも東信UTSJやニチコンFWクラスのものに替えてやると、低域も改善するかも知れませんね。

書込番号:15515762

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1757件Goodアンサー獲得:261件

2012/12/22 22:52(1年以上前)

コスト考えれば悪くないとは思いますが、すぐにオペアンプ載せ換えました。
余ってたLME49990&LME49880に載せ換えてT90で聴いたら、オマケと思えない音になりました。
まぁオペアンプだけで約2000円しますがw
USBのせいか、音量上げるとノイズがやや目立ちますね。

RCAを繋ぐと、基板から高周波の酷いノイズ(PCパーツによくあるコイル鳴きでしょうか?)
が出るとの情報があったのですが、私のは平気でした。
丸椅子さんのはどうでしたか?

書込番号:15515864

ナイスクチコミ!1


スレ主 丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件

2012/12/22 23:17(1年以上前)

ツキサムanパンさん
中々自分でやろうと思わないのですが、stereo誌上ではコンデンサーの変更の効果はかなり評価してますね。

食い物よこせさん
ケーブルの抜き差し手間でまだやってないです…。
ただ、ネット上の評価だと確かにノイズ不評ですね。
PC自体のノイズとか色々あるみたいですが、今んところヘッドホンで聞くだけには不快さは無いのかなあと。

バスパワープロ挟んだらかなり良くなりそうですが、オマケにそこまでしてやる義理も…というところですね。

書込番号:15516020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/12/23 00:11(1年以上前)

アンプ部はオペアンプ2個使っているのでA47式かと思ったのですが、回路図を見ると、RCA出力用と、ミニプラグ出力(ヘッドホン)用と別になっていて、いわゆるCMoyタイプなんですね。

http://www.ongakunotomo.co.jp/kagutsu/img/k133/stereo003.jpg
(web上では見やすい回路図が見当たらないです) ><)

高周波ノイズを除くには、電源回路のケミコンを「導電性高分子コン」(OSコンなど)に変えるか、1μFから10μFのチップ積セラコンをケミコンの足裏に抱かせてやるとそれなりの効果がありますよ。

あと入出力のケミコンをオーディオグレードに変えてやるのも、音質UPに効果ありますね。

書込番号:15516327

ナイスクチコミ!0


スレ主 丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件

2012/12/23 20:29(1年以上前)

ツキサムanパンさん

足裏に抱かすとかあるんですね〜
全く素人で恥ずかしい限りですが在庫あれば買い足してハンダゴテ握ってみようかなと思います。

昨日今日と使った感覚では勢いで能率低いヘッドホン買っちゃったけど、USB-DAC/ヘッドホンアンプ買うの高いわ〜って人には良いかな、って程度です。

オペアンプ等買えて良い方向に向けば報告しますm(__)m

書込番号:15519949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/12/23 23:06(1年以上前)

LXU-OT2の改造やオペアンプ載せ替えのブログなどがぼちぼち見つかるようになってきましたね。
手を加えることで愛着も増します。

私も丁度秋月の1700円DACキットを作ってみたところなので、参考にはならないかもしれませんが、改造例として画像をUPしておきます。

改造点は以下のとおり。
1 ケミコンを高周波特性の良いOSコンタイプに変更(出力パスコン以外)
2 ケミコンはハンダ付けせず、ピンソケットにする。
 (取り替え自在なのと、ハンダ付けによる電解層の破壊が無くなるので)
3 電源部のケミコンに10uFの積層セラミックコンデンサーを並列追加(基板裏側にチップコンをハンダ付)
4 出力カップリングコンの前に高周波フィルター(CR2段)を追加

追加費用は送料も入れて1500円ほど、あと、ケース用にミント缶(ALTOIDSなど)400円くらい(笑)
これでどれだけ音質がUPしたのかですが、最初からいきなり改造したので秋月オリジナルの音がわかりません。 orz

ともかく、ノイズも歪みも全く耳につかない高音質で鳴っていることは間違いないです。

書込番号:15520812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1757件Goodアンサー獲得:261件

2012/12/24 00:13(1年以上前)

>丸椅子さん
推定1800円のDACに1万円の電源はちょっと^^;
セルフパワーのUSBハブが妥当なところでしょうか。
改造する方は電源も自作しそうな気がします。

>ツキサムanパンさん
詳しくないのですが、バッファのオペアンプを通った後で、RCA出力とHPA部に分岐していますので、HPAはオペアンプ2段?

コンデンサもソケット化出来るんですね。勉強になりました。

書込番号:15521220

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/12/24 00:35(1年以上前)

>食い物よこせさん

おー、回路図を良くみると確かにHPA部は2段になってますね!。

LME49990は良いですよね、 ナショセミが打倒OPA627の意気込みで作ったとか。
うちでも、CDプレーヤーの改造や自作PHPAで使いまくってます。(^^)
けっこう熱くなるので、銅線加工してヒートシンクを作ってくっつけて使用していますが。

書込番号:15521327

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件

2013/01/03 22:34(1年以上前)

5Vの外部電源を使いたいのですが、R30の抵抗に4.3KΩの抵抗を平行につなげ電源+はどこへつなげばいいのでしょうか?6、3.3、12Vと基板上ではあるのですが。
すいません教えてください。

書込番号:15566255

ナイスクチコミ!0


スレ主 丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件

2013/01/05 18:24(1年以上前)

皆さん今日は

みっちゃん69さん
Stereo誌読んだだけでは分かりませんでした、、

オペアンプを
U1 LME49720NA
U2 MUSES8920
抵抗をソケットにしてオーディオグレードのカーボン抵抗に変えました。

K702AEの8N-ofcリケーブルで聞いてみてますと低域がやや締まって、沈み込む感じが増しました。
高域が頭打ちな感じだったのが伸びる様にはなってきました。
もう一歩クリアさが出れば良いかなあという程度で中々良い感じには纏まってきました。
奥行きも僅かに出てきました。

15年ぶりに半田ごて握りましたが、パターンちょっと浮きました…。
スッポンもイマイチ使いこなせてないです。

コンデンサ届いたらC3とC4変更してみようかなあと考えています。

書込番号:15575602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1757件Goodアンサー獲得:261件

2013/01/06 01:05(1年以上前)

田舎より帰宅(´д`)

>みっちゃん69さん

R30の抵抗はオペアンプ駆動電圧を12V→16Vに上げる為だと思うので、
外部電源化には関係無いと思います。(抵抗と一緒にC4のコンデンサも換えましたよね?)

USBピン配置
http://blog.goo.ne.jp/sim00/e/2f39e2f1dd6e5ee1d369651ce9d91e7d

DCジャックピン配置
http://www.denkomagazine.net/tips/001.html

簡単に言うと、USBの電源をACアダプタ(DCジャック)に繋ぎかえるだけです。

本体とは別のUSBコネクタを用意します。
本体USB2番3番ピンは、用意したUSB2番3番ピンへそれぞれ繋ぎます。
そして、DCジャック1番ピンを本体USB1番ピンへ繋げ、DCジャック3番ピンを本体USB4番ピンへ繋ぎます。
用意した方のUSB1番4番ピンとDCジャック2番ピンは余りますが、USB電源を全く使わないなら、これでOKだと思います。
(ACアダプタに+-が書いてあるので、逆だったらDCジャック1番3番の配線を逆にしてください。)

素人なので、間違っていたら詳しい方訂正よろしく^^;

>丸椅子さん

クリアさならLT1469とかオススメですよ。
クリア過ぎて聴き疲れる事もありますがw
ハンダするならLME49990も是非!

書込番号:15577832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件

2013/01/06 15:45(1年以上前)

丸椅子さん、食い物よこせさん、ありがとうございます。
USBの+端子でいいのですね。
STEREOには5Vでも4.3KΩの抵抗を挟むような記載がありましたが。
LXU-OT1についてきた5Vアダプターをつなげてみようと思います

書込番号:15580469

ナイスクチコミ!0


スレ主 丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件

2013/01/14 20:39(1年以上前)

C5にアルミコンデンサ
C3の裏にニチコンのFWつけて、
抵抗はカーボンに
U1 JRC5532D
U2 MUSE8920
にしました。
帯域はかなりひろがってモヤッとしたのはかなり晴れました。
たまたま当たりなのか手元の2台はヘッドホンで聞く限りノイズは無いです。

視聴に使っているのがT5pとK702なんで、他のヘッドホンだとやや低域過多かもしれませんが、自分の手持ちに対しては中々良いバランスになりました。

C45、16他用にUTSJのも用意したのですが、これ外すの大変だな〜と投げ気味です。
暫くこれでよいかなぁと。
とりあえずケースにいれてみます。

書込番号:15619451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件

2013/01/16 01:32(1年以上前)

すいません、↑の記事訂正です、
アルミコンデンサつけたのC5じゃなくC4でした…。
また、容量追加すべきはC3じゃなく、C4とC7だったっていう…。
C7に関してはこちらもアルミコンデンサ注文しようと思います。
C3の裏のはとっぱらってもよいかな…。

信号ラインC45、16、32、21をUTSJに変えましたが、こちらはオペアンプの交換以上に力感でますね。
低域のパンチに深みと立体感が増しました。

電源周りの調整は各種ブログでノイズ対策と併せて上がってますが知識がないので理解出来ない…。
勉強必要ですね(涙)
供給電圧上げる?ためにR30に抵抗咬まして、C4の耐圧かえるのは弄ってない方でしてみようかと思います。

書込番号:15625207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/01/16 12:44(1年以上前)

>C3の裏のはとっぱらってもよいかな…。

それなりの効果はありますから、邪魔でなければ付けておいて良いと思います。

アルミコンデンサというのは、通常フツーの電解コンデンサのことを言いますので、この場合「導電性高分子アルミ固体電解コンデンサ」長いので「導電性高分子コンデンサ」と言うほうが、他の方にもわかりやすいでしょう。

追加・交換する場合はすべて16V耐圧でかまいません、耐圧が高すぎるものだと導電性高分子コンはハンダ付けによる電解層の破壊が中々修復しないので。
ニチコンLGシリーズはひと回り小さいので狭いところでも収まりが良いです。

あと、信号ラインをUTSJに替えたのなら、C38,39も替えた方が良いでしょうね、必ずここを通ってからC16,21へ行きますので。
FGなども音の傾向がUTSJとちがうので面白いかもしれません。

書込番号:15626401

ナイスクチコミ!1


スレ主 丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件

2013/01/16 20:42(1年以上前)

ツキサムanパンさん
ご指摘、アドバイスありがとうございます。
該当箇所も何らか注文して交換しようかと思います。

1台は専用ケースの都合これ以上にサイズが弄れないのですが、もう1台デフォで置いとくつもりだったのをコンデンサ全取っ替えしてケースも適当に併せてやろうかと考えています。
根気がいりそうなんで追々…。

書込番号:15628096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1757件Goodアンサー獲得:261件

2013/01/30 20:45(1年以上前)

ソケット化

FG換装

とりあえずカップリングとデカップリングのコンデンサを、ソケット化して変更してみました。
コンデンサはニチコンのFine Goldで、

C88 C31:10μF 50V
C39 C38:22μF 50V
C16 C21:4.7μF 50V
C45 C32:220μF 25V

にしてみました。

音はややドンシャリ気味になりましたが、高域が伸びて空間が広がりました。
音に艶も出たような気がします。
キレの良いドンシャリで空間も広めなので、HD25に凄く合いましたw

そのうち他のコンデンサも試してみたいと思います。

書込番号:15693331

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1757件Goodアンサー獲得:261件

2013/01/30 20:49(1年以上前)

あれデカップリングじゃないか・・・
ちょっと酔ってます(*´Д`*)

書込番号:15693346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/01/30 21:38(1年以上前)

変更した箇所はすべてカップリングコンですね。(^^)

電源やデカップリング関係には導電性高分子コンを使われると、高域ノイズ対策に有利です。
高域がザラついているとか刺さる、長く聴いていると疲れるなどという場合には効果があると思います。

ニチコンのLGシリーズが同容量では他メーカーより小さめで、狭いところにも付くのでおススメですよ。
耐圧が高いほど大きくなって価格も高くなるので、16V耐圧のやつでOK。
5Vまでしか掛かっていない回路部には6.3V耐圧で十分なんですが。

書込番号:15693632

ナイスクチコミ!1


スレ主 丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件

2013/01/30 21:42(1年以上前)

食い物よこせさん

報告ありがとうございます。
ソケットでしたほうが綺麗ですね。
私のはガタガタです。

コンデンサ総とっかえ、16v化、opa627au×2、バスパワープロにして大分良くなりました。
カップリングの裏にフィルムコンデンサで高域はスッキリした気がします。

書込番号:15693658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に66件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

Aria

2012/12/11 18:59(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件

本日、Microsherよりメール来ました。
新ヘッドホンアンプ/USB-DAC
Aria
http://microshar.com/amplifiers/aria.html

筐体は既存のμ109シリーズから、μ311とかのDACのデザインに変わりました。
サイズは相変わらず厚そうですが、バッテリー持ちは結構よさげ
直のやり取りだと送料込みで4万で抑えれそうかな?

書込番号:15465146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件

2012/12/11 19:04(1年以上前)

×Microsher
○Microshar

μ109と同様にA級だそうです。
DACはWolfson製
24bit/192khz動作するのに対応サンプリングレートは24bit/96khzだそうです。
赤や青のよりはこちらの方が好きかも…。

書込番号:15465165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ipod 30pin用アダプターの中身

2012/11/16 21:37(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件

http://vaiopocket.seesaa.net/s/article/302004727.html

アナログ接続でipod等利用されている方
新しい8pin?はアダプターでアナログ変化しないとアナログ出し出来ないとの事でしたが、
アダプター内にはwolfsonの低電圧稼働チップが入っている様です。

以外とアナログ出しでも良い音狙えるのかも?
私はipodユーザーじゃないので気になる方は実際に試してみて下さい。

書込番号:15349439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:25476件

光デジタル入力してのポタアン使い

使い易いと使い難い処は在るが,光ケーブルを抜き差ししなくてはならないとかの煩わしい部分は在りますが,インピーダンス255Ωのイヤホンでも音空間を崩さずに鳴らし切れるポタアンの代役として,iriverの新型ポータブル機をポタアンの変わりにしました。

で,ギャングエラーを回避しての音量が大きくなってしまうのも気にせず使えるのは,耳にも優しいか。

書込番号:15309202

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25476件

2012/11/10 12:33(1年以上前)

ボリウムのギャングエラーを回避しての音が大過ぎるのを認識しながら,無理にアンプを通して聴いて居るリスナさんは多いだろう。
他の方が好いと挙げるポタアンを視聴すると,大体,音が大過ぎる傾向で,とても長時間の鑑賞に耐えられない。

其の点,今回の組合せは音が大過ぎる事はなく,耳にも優しく好い音を提供してくれる。
組み合わせるベンチャークラフトの48K出しの出音も悪くないし,48K出しを否定する方のくだりに?が付く。

時に音量を大きくして聴くに慣れた方が,好い音を聴くにしても耳には優しいでしょう。

書込番号:15320282

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング