
このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2012年11月2日 22:30 |
![]() |
21 | 11 | 2012年10月30日 21:49 |
![]() |
0 | 0 | 2012年10月11日 23:35 |
![]() |
1 | 5 | 2012年9月15日 09:01 |
![]() |
13 | 25 | 2012年12月4日 23:13 |
![]() |
16 | 50 | 2014年5月21日 22:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


http://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201210/19/31797.html
ipod等からのデジタル受けのポータブルアンプ
HDP-R10と同様にES9018積んで、バッテリーも4800mAh
ipod以外のデジタル機器も対応との事
結局のところipodからのUSB伝送がネックではありますが、現行よりも高品位のDAC使う意味ではアリかと。
アナログアウトやアップサンブリングのオンオフも行けるそうです。
書込番号:15225633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2013初頭らしいです。
値段的にはSoloより安い?
文鎮ことマウントベースに強気の値段設定してきたのはコレがあるからか、と納得
書込番号:15225659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

光入力が付いたらなと、期待しますが、
やはり、大きめのサイズに、
なるんでしょうかね。
それほど高くならないとか書いてありましたが
どれ程なのかも気になります。
書込番号:15285349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チョッとやり過ぎ?さん今晩は
ヒビノがDX100からの移行の際に手間取った再生ソフトやアンドロイド部が省かれているので5万円台かなあと勝手に予測していますがどうなりますかねぇ…
現況のHDP-R10はAK100と違いデジタル入力の対応は無いですが、記事見てますと何らかの形ではUSB以外で対応してそうですね。
DAPでは無いですが、中村製作所のAClear Portaという製品を購入したので繋いでみました。
HDP-R10>DRIGENT RedLabel>AHA-120>Microshar 7n Ag>AClearPorta>K3003
です。
立体感がでてs/nが僅かによくなりました。
低域の沈み込みがやや浅くなるのと、持ち運びが更に不便、ケーブルの組み合わせの選定が面倒ってのがマイナスですかね。
Walkman直ならかなりs/nアップしましたので、上流がイマイチだとより効果あるっぽいです。
書込番号:15285469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと訂正
AHA-120は殆ど効果無し
Vorz duoだとホワイトノイズが多少あるからかスッキリでました。
Walkmanのs-masterのホワイトノイズに不満ある方は良いかもですね。
書込番号:15285546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丸椅子さん。
えー全く存じ上げない 機種ばかりで、
ご免なさい。
ちょっと家に帰ったら
ググって見ます。
勉強不足でご免なさい。
今、AK100から光で繋げるアンプが無いか?
探しててこのiBassoの新しいアンプは使えるのか?って思ったんです。
今、E17を試聴しに、梅田ヨドバシに来たんですが
あいにく、丸型の光ケーブルが、なくて(>_<)
試聴を断念した次第です。
仕方ないんで、ソニーのヘッドホンMDR-1R聴いてました。
なかなか良い音でした。冬は耳当て代わりににMDR-1R良いかもしれません。
光(192/24)で入力出来る小さいDACか、アンプはなかなか無いですね。
書込番号:15285615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

光入力は確か96/24ですがバカでかく音の評価が相当高いのにhead roomのPMAがありますね。
残念ながら聞く機会に恵まれておりませんが。
D12、iQube V3とか?以外と光入力機種って少ないんですね。
書込番号:15285696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丸椅子さん。
一つ、わかりました。
AClear Portaって 写真の丸いコンデンサみたいなやつですよね!
電源なしでノイズが消えるって、あれですよね!
ホワイトノイズに効果があった!
ってことですよね。
音質への影響は、全く無いのでしょうか?
やはり、ノイズが減るからクリアになるって感じですか?
自分の環境では、
ホワイトノイズは、特に気になる感じは無いんですけどね。
書込番号:15285706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

劇的な変化は無かったですがやや奥行は出たかなあと思います。
静かな場所でオンオフしたら分かる程度なホワイトノイズですがスッキリした感はあります。
Walkmanはちょっと鮮度が上がり過ぎたのか高域がちょっとキツ目にでてる気がします。
まだ弄りだしたとこなんでもう少しつきつめて聞いてみないとわかりませんが、玩具としてはアリですかね。
取り回しは只でさえ難があるのが更に面倒になりましたが…
書込番号:15285775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丸椅子さん
入れ違ってしまいました。
バカでかいのは、ちょっと
V2売ってV3買おうかな?
または、D12hj売って、アナコンダ?
Koontzさんの真似ですけど。
または、新製品待つとか?
このスレの機種が DACアンプで光入力出来るのかな?と思ったんですが。。。
書込番号:15285820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

R9は光かどうかは記載無いので不明ですしじっくり待ちですかね…
D12はhjよりアナコンダの方が評価高いみたい?
私はhjしか使ってないのでわかりませんが…
ミニプラグのCOAXはケーブル見当たらないので光デジタルの方が便利っぽいですね。
是非光対応のポータブルアンプも増えて頂きたいところです。
書込番号:15285854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丸椅子さん
WalkManも、お持ちですかぁ!!?
僕は、ipodと、AK100で
もう、頭の中がイッパイイッパイですよ。(^-^;
しけし、写真の組み合わせを持ち歩くとなると
凄いですね。
普段の生活では、まず見かけませんよ。
素晴らしいです。
のいずが減るだけではなくて
奥行きまで出るなら
試してみたいです。
僕に、違いがわかるか
怪しいですけど。
今日は 予定外に
MDR-1R買いそうになりましたけど、
諦めて、RoothTF10に戻ったら、こっちの方が好きな音でした。
買わなくてよかった。
光入力出来るか?
じっくり待って見ようと思います。
それまでD12hjで我慢できる自信がないですけど。(^-^;
書込番号:15285918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Walkmanは15年超の付き合いになりますが今のWalkmanはアナログ出力しかないのに限界を感じてHDP-R10に飛び付いた次第です。
普段はお弁当入れ、若しくは子供の靴入れサイズのポーチみたいなのに入れてます。
以前はペットボトルサイズのケースに入れてましたが遂に入らなくなりました…
AK100は後継機の開発が続行されるようなコメントがありましたのでラインアウト付きのが出るまで我慢しようかなと考えています。
DAP単体では好みドンピシャ来るのは中々難しいかな、と多段活用することに妥協してしまいました…
奇異の目で見られても本人が楽しければOK?と言い聞かせてみたり。
書込番号:15285984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丸椅子さん
僕は、iPod4段を通勤電車で鞄から出したら、
通学の子供たちに、ダイナマイト!って叫ばれましたよ。
イヤホン越しに聞こえる声だったから焦りました。
ポータブルオーディオにはまり出したのは、
去年からで
その前は、プロジェクターやらAV機器に少しだけはまりました。
その前は車でサーキット。
50前のオッサンが、何してるのか?
って感じです、
通勤が長めなんで、ポータブルオーディオは、
出会えてよかったです。
子供の頃は、クラッシックギターわやったり
大学ではアルトサックスでジャズやらなんやら
やってたんで
音楽は、元々好きです。
あと小学生時代は、ラジオ工作?
毎週末 電気街で トランジスターやらICやら基板を見に行ってたもんです。
なんか、ポータブルオーディオにはまるのも
納得行くと、自分で思っています。
なんか、なんの話かわからなくなってきた、
すみません。
書込番号:15286272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チョッとやり過ぎ?さん
いえいえ、私は音楽聞くのはずっと好きでしたが音質はそれほど気にしてなかったんですが…
Ex90で感動して、BOSE IEとEX500に幻滅してからですかね、気になりだしたのは。
余り細かい手作業は苦手なもので色々されてる皆さんは中々羨ましい
AK100持ってないので書き込んでませんが、AK100のスレは楽しく読ませて頂きました。
これからの試行錯誤も期待してます。
書込番号:15286407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



表題のメーカも,此処には登録がないのですね。(^-^ゞ
さて,此のカテゴリの巷では,iDeviceが繋がるソニーの新しいポータブルアンプが話題になってますが,iDeviceが繋がる新しいポタアンとして,ベンチャークラフトのGo-DAP
X量産型が登場して来ました。
Go-DAP Xはボディカラーを二種類用意し,オペアンプは各々違うモノを搭載させてのデビュです。
で,量産型の出来映えは如何程か。
小生所有のP1とiStreamer+ファイヤーアイ エッチディーの三段使いと比べて視ましょう。
因みに,試したのは黒モデルで,BBのオペアンプを搭載したモデルですが。
http://venturecraft.jp/gadget_jp/gdx.php
2点


USBアイソレータを介さず,オークエのシナモンを使っての簡単な出音確認。
フォスのP1因りも前後の立体的な表現は優秀で,定位感は悪くなさそうだし,低音の沈み込みの前方へ押し出された感触も,中々優秀ですね。
で,此の位の立体的な音場を鳴らすと,後々の,更なる音質アップは楽に行けそう。
○電源投入時にプチ音が割りと出る方だが,心配する程の大きさじゃない。
○ボリウムのギャングエラーを回避しての音量は,嫌がる程の量じゃなく佳い傾向で優秀。
○HRTのiStreamerは,classicからの音量調整が出来るけど,Go DAP Xは,classicからの音量調整が出来ないのはP1と同じ。
○立体的な音場を提供する機能の3DVSSは,左右引き離しが狭いスピーカ用と唱うだけ在って,ヘッドホン&イヤホンでは残響が目立ち,音空間を上方へ浮かしてしまう。
因って,ヘッドホン&イヤホンの鳴らす環境では,機能を有効にして使うモノじゃないですね。
○iDevice側を充電させながら使うか,充電をさせないで使うかを選択出来るのは佳い機能。
因みに,iStreamerは絶えず充電されてしまうので,勝手に急速充電されるのは困ったモノです。
鳴らして間もないせいか,低音に膨らみ加減が見受けられますが,P1の低音因りも張りが見受けられますし,固の表現力も高そうか。
だけど,iStreamerとFireye HDの組合せた時の,低音因りも膨らみ気味に出て来てますか。(もう少し鳴らし込みが必要か)
で,Go DAP Xはアナログ入力は在りませんが,iDevice使いのリスナさんには当たりかも知れないですね。
薄っぺらで平板な傾向の音を鳴らさない出音を聴かせるのは,聴いて居て心地好いですし,気持ち悪くなる感覚が起きない。
ま〜,今の処はでの出音感想ですが,もう少し鳴らし込んで来ると傾向が変わるかもですね。(そんなに鳴らし込んでない,一聴程度の感想ですから)
書込番号:15209352
3点

画像のGo DAP X組合せにて,フォスのP1因りも立体的な音場を創り,中々の音を聴かせて来るのですから,後発のソニー機も気になりますね。
薄っぺらで平板な傾向が強い出方をさせる先発機種は,ソロソロ引退させないと。(^-^ゞ
書込番号:15214031
3点

Go DAP Xに,USBアイソレータのUSB-ISO改を付けてみました。
フォスのP1にUSB-ISOを使ってた時は,ortofonのUSBケーブルを使ってましたが,此方はモンスタのショートケーブルでの接続です。(USBケーブルの下出しは,余り宜しくないか)
画像のモバイルバッテリはiDeviceへ供給する電源ですが,Go DAP XからiDeviceへ充電しながら使う,充電しないで使うポジションに連動して使えます。
其れから,パソコンからの音源ファイルを同期する場合は,態々ドックコネクタを外す必要がなく,Go DAP XのマイクロB端子から同期が出来て便利ですね。
ギャングエラーを回避した時の音量が大きくないのは優秀。
ギャングエラーを回避しての音量が大きいと嘆きなリスナさんには,非常に扱い易いポタアンでしょう。
難聴になりたくなかったら,お薦めの一品ですか。
其れから,先の書き込みに於いてプチ音が気になると挙げましたが,充電しないポジションから充電するポジションへスイッチを切り替えたら,iDeviceの再認証をする為のインジケータが点滅しますが,点滅から点灯に切り替わって同期が取れた時にもプチ音が出ますね。
書込番号:15217851
2点

画像のカールコード式のA-BタイプUSBケーブルは,HRTのiStreamer用電源ケーブルにはダメでしたので,オヤイデのDCプラグ二種を使って,Go DAP Xに使うモバイルバッテリ用の電源ケーブルとしました。
プラグを入れ換えましたので,電源のみの使いの為に,使わないデータ線二本も使い電源用としてます。
で,通常はUSBアイソレータからiDeviceへの若干の電源供給と,Go DAP Xの充電をしながら使うポジションの時はiDeviceへの充電を賄えます。
※iDeviceへの充電しながらの時の電流は,7.5V電圧からですと0.3A弱が流れてます。(旧い直流電源装置のアナログメータ読み)
書込番号:15226431
1点

Go DAP Xの黒は,ボーカルイメージも低いポジションへ引き込んで来るし,低音の沈み込み佳くと,ボーカルイメージを邪魔しない,前方へ押し出された印象の低音を鳴らしては来ますが,iStreamer+Fireye HDコンビの三段使いと比べると,低音の固,重味が付いた張りが豊かな出方は乏しいか。
また,派手に出て来る高音は,比べの三段使い因りは少々弱い傾向へ来てしまい,精彩さが足らない印象でしたが,USBアイソレータを介しての改善に因り,像イメージの芯から拡がり行く響きが一歩乗り遅れた印象が無くなったのは佳い傾向。
勿論,一歩乗り遅れた印象でも垂直面方向へ散ってしまうのじゃなく,立体的な水平面方向へは鳴らしては居りましたから,引退に追い込まれたフォスP1因りは優秀。
因みに,フォスのP1の音場は頭の天辺方向の上方へ浮いてしまって,音空間が薄くなり勝ちでした。(P1は,黒子の助太刀を借りて,定位が悪い部分を補ってた)
ギャングエラー回避での,音が大きくなってしまうのが小さいGo DAP X。
プチ!!と鳴いてしまう処は在りますが,大過ぎる迄は行かないのは欠点として目立つ程じゃなく,立体的な出音を鳴らす装置として,ゆとりの及第点を付ける。
書込番号:15226794
1点

Go DAP Xの赤モデルを,小生の音源以外で視聴して視た。
日頃聴いて居る小生のclassicじゃなく,iPod classicに入った視聴用音源はアップルロスレスらしい。
で,赤モデルは立体的な出方が弱く,垂直面方向へ散った傾向が強い出音でした。
聴かせて貰ったclassicでも,結構な音質違いは確認出来,小生の求める音傾向からですと赤モデルのチョイスはないの結果ですか。
Go DAP Xの二つの色違いモデルは,「セッション向きの赤モデル」と「アンサンブル向きの黒モデル」って処でしょうか。
処で,聴かせて貰った音源ですが,もっと定位感を佳くさせて,音空間を低く沈み込みさせた方が佳いでしょう。
前後の立体的な表現は弱いと感じたので。
ま〜,他社の音も似たモノで,頭内に留まった音傾向が強い出方をさせてたね。
書込番号:15230783
1点

もう一つ追加しますね。
Go DAP Xの赤モデルを視聴した際ですが,ボーカルイメージの左右中央からの外れた感覚が強く感じてしまった。
此れは,聴き難さとなってしまう。
もっと,左右中央のど真ん中へ来る感覚を高くして,片側に外れた感覚を弱くさせると佳いですね。
聴き易く鳴るし。
書込番号:15230869
1点

展示会にて赤モデルと黒モデルを聴き分け視聴するなら,双方の音空間違いは認識してな。
恰かもな音色を鳴らす赤は,出音の追い込みが甘い。
アノ音色を維持しつつ,もっと,立体的な出音をさせないと。(^-^ゞ
音空間の表現力が弱いのは,チョイスしたオプアンプが不甲斐ないのかな。
書込番号:15232777
1点

アキバの某店主宰の展示会にて,Go DAP Xの赤モデルと黒モデルを視聴したリスナさん。
双方の音空間違いは判ったかな。
其れから,メーカが用意したclassicの出音は,小生のclassicの音空間因りも上方へ浮き気味で,前後の立体的な表現は弱いですから。
小生の音源は,もっと低いポジションへ引き込んで居り,もっと前後の立体的な表現力は高いですから。
さて,今回の展示会にて,Go DAP Xのメーカ繋がりとしてGo-Dap DD Socket 1とケーブル類を試しました。
Go-Dap DD Socket 1はアナログ出しの,ポタアンはFireye HDとなりますが,ポタアンの恩恵も在りますがGo-Dap DD Socket 1の方が音のグレードとしては高いモノでした。
低音に重味が付いた豊かさを提供するのは,やはり,Go-Dap DD Socket 1ですし,高音側の精彩さが高いのも上手でした。
勿論,前後の立体的な表現は双方ともに高く,フォスのP1では太刀打ち出来ません。
ま〜,もう一つの他社現行機も同じでしょう。
書込番号:15239288
1点

Go DAP XとiDeviceのclassicを組ませた構成因りもゴタゴタした見た目になってしまいますが,画像のGo-Dap DD Socket 1 とポタアン構成の方が,Go DAP X因りも豊かで確りとした音を鳴らすので,Go-Dap DD Socket 1 使いが多くなってしまいますね。
因みに,画像の三段組合せもUSBアイソレータを介して,且つ,ベンチャークラフトのUSBドックケーブルは上側使いとしてます。(Go-Dap DD Socket 1 のお尻の出っ張りは小さく抑えてます)
其れから,iDeviceへの充電はモバイルバッテリからとGo DAP Xの時と変わらずで,ベンチャークラフト機のスタミナ持ちを好くさせてます。
書込番号:15273495
1点



http://cypherlabs.com/blog/post/major-new-product-announcement
Rとdbの2種類が出るみたいですな
まとめるとRが今までのsoloの駆動時間を14時間に伸ばしたよ
dbがPCからもOKになったよとバランス出力出したよ14時間持つよ
こんな感じ
699ドルとお高め
新型iphoneコネクタも対応?
iOS6では動作確認済み?
翻訳ソフトでは精細までは分かりません
0点



発表見てません。
職場に早く付いたんでチラ見した程度ですが…
新Dockコネクタはデジタル出し?
デジタル出しがapple準拠のUSB以外に出来れば単体ポータブルDAC、複合機の商品加速に繋がるのかなあとか。
新touchは音楽再生が40時間とありますんでデジタル受け側も頑張って15時間↑目指して頂きたいですね。
書込番号:15058248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

既存のtouchは販売継続、classicユーザーも居ますので急激な流れは無いかもですが、Sonyが参入してきた事も考えると業界にも何らかの変化が?
適当に予想しながらの雑談スレッドとして御利用下さい。
書込番号:15058279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぁサードパーティからケーブル類は遠からず出揃うと思いますが(来年の今頃は何かしら出ていそうか?)
アップルから認証受けている企業は製品を作り直すのか?その当たりがどうなるかな〜と。
いずれにしてもマニアの皆さんが沢山買ってレビューが出揃ったら考えたいと個人的には思っています。
書込番号:15060315
0点

デジタル出しのDockは各ケーブルメーカー共対応早そうな気はしますね〜
新Dock〜旧Dockへの変換コネクタが純正で3000円弱なんでデジタル出しは当面こちらでカバー出来そうですね。
既存のアナログ2段ユーザーはまだ身動き取れない感じでしょうか。
書込番号:15062865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20120914_559835.html
AV Watchの話ですが、新Dock〜旧Dockの変換コネクタでアナログ出力も可能とのこと。
新Dockがフルデジタルってことは変換コネクタ内でD/Aが行われているのかと思われますが…
音質への影響を考えるとコネクタ増やす事、小さなコネクタ内でのD/Aの精度と、マニアの人には気になるかも?
何れにしろメーカーはライセンスがあるところは随時新Dockからのデジタル出しに対応するかと思われます。
しかし、ライセンス無いメーカーは?
新DockからのD/A変換がApple純正にしか対応しなければネックのコネクタ抱えてアナログに拘るか?
手軽にデジタル一本で行ける機種に流れて仕舞わないか?
一DAPの仕様の変更だけの話ですが、業界に影響は何らかはあるのでは?
と何か気になります!
書込番号:15066339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

紳士ならあせらずどっしりと構えて待ってれば朗報がきますよ・・・・
書込番号:15067312
0点



12月19日発売。月刊Stereo 1月号の付録は、ヘッドフォンアンプ付きUSB-DAC「LXU-OT2」だそうです。
去年は、デジタルアンプ、今年はヘッドフォンアンプと中々面白い企画ですね。
参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13938908/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=lxa%2Dot1+
2点

圭二郎さん、今晩は。
私はこの前のデジアンを買い損ねたので今月末発売のDigiFi(デジファイ)No.7の
付録「DAC付きデジアン」を予約しました。
この前のSTEREO付録のSPで作ったバッフルSPをこのデジアンで鳴らそうか!
などと考えておりまして果たしてどんな音になるやら?
その前にHI-VI付録の超短いUSBケーブルもありましたがどうにも使えないで
困っています!
書込番号:14968358
0点

浜おやじさん
こんばんは。
>超短いUSBケーブルもありましたがどうにも使えない
流石に20cmはあまりにも短いですね。
来月の付録に興味があります。
書込番号:14968414
0点

圭二郎さん、お借りします。
Type-Rさん、今晩は。
確かにねー!
本の中では使い方をあれこれ書いてはあるのですがノートPCとUSBDACだとかでは
私が持っていない物ばかり・・・・・。
向こう一年間で計4本も付けるらしいけど予約購入だから要らないとも言えない!
どなたか使えそうな人居ませんかー?
Type-Rさんはどうですか?
書込番号:14968440
0点

あらーまた出るのですね。♪
今年のお正月は遊べましたから、また期待しちゃいます。
しかし、秋葉原を歩くと2,3千円のUSB DACがゴロゴロあって、実に気になりますね。
巷で売っている5,6万円台のUSB DACとそんなに変わらなかったらどうしようとか思うと、なかなか手を出しにくいものです。(笑)
書込番号:14968718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ステレオ2012年8月号(スキャンスピーク製10cmフルレンジユニット)
オン友ムック本スピーカー工作の基本&実例集 2012年版(エンクロージャーキット)
スピーカーブック2011(ナノテック製スピーカーケーブル4m)
ヘッドホンブック2011(ファイナルオーディオデザイン製イヤホン)
Hivi2012年9月号(ゾノトーン製お試しUSBケーブル20cm)
DigiFi No.7(USB-DAC付パワーアンプ)
ステレオ2012年1月号(ラックスマン製デジタルアンプLXA-OT1)
ステレオ2013年1月号(USB-DAC付ヘッドホンアンプLXU-OT2)
オン友ムック本誰でもできる、自作でオーディオアクセサリー10月販売予定(電源ケーブルキット)
11月号あたりにインターコネクトケーブル付録が来ればなにかが完成した瞬間(苦笑)
書込番号:14968807
5点

来月発売の10月号でLXU−OT2の全貌が明らかになるようです。
で、9月19日(水)に、音楽之友社のStereo試聴室で、抽選で選ばれた読者30名を
招待して試聴会が開催されるそうです。
試聴会の参加希望者は9月号に記載のメールアドレスへ応募して下さいとの事です。
書込番号:14971533
0点

皆さん情報ありがとうございます。
浜オヤジさん
>この前のSTEREO付録のSPで作ったバッフルSPをこのデジアンで鳴らそうか!
自作しない私には、どうしていいか分からず持て余しています
typeR 570Jさん
さすがに短過ぎて購入断念しました。
梅こぶ茶の友さん
毎年、恒例イベントになりつつありますね。
黒蜜飴玉さん
>11月号あたりにインターコネクトケーブル付録が来ればなにかが完成した瞬間(苦笑)
うけました(笑)
音源は、雑誌のオマケのCDで試聴してみますか。
モンスターケーブルさん
3号連続で期待持たせますね。
stereo oneでも特集やるかも知れないですね。
書込番号:14972158
1点

>音源は、雑誌のオマケのCDで試聴してみますか。
そこまで徹底しちゃうと面白そうですね。ざっと付録を貯めておいた書庫を覗いてみました。
オーディオベーシックvol60(和太鼓)
同じくvol61(ジャズの似合う街ニューヨークで生録)vol63(魅惑のギターデュオ)
オーディオアクセサリー145(フォンテック クラシック・サウンドツアーサンプラーCD)
↓はまだないですが、試しに持っていくのはよさそう。ヘッドホンブック2012の付録もありか。
同じく146(福田セレクション中国瑞鳴音楽の特別サンプラーCD)
クーリエ・ジャポン9月号(大人のためのクラシック再入門CD)
書込番号:14972353
0点

皆さん こんばんは。
浜おやじさん
次回に遊んで下さる時に考えます。
スレ主さん
短すぎます。
残念です。なので購入していません(笑)
書込番号:14973379
0点

>残念です。なので購入していません(笑)
音は、いいみたいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14970836/
>こう一年間で計4本も付けるらしいけど予約購入だから要らないとも言えない!
4号連続企画なんですね。ちょっと興味沸いて来てしまいましたが(苦笑)
書込番号:14973446
0点

圭二郎さん、今日は。
HI-VIの予告だと11月号には「SUPRA」来年の1月と3月にも一本ずつが付録ですね。
とにもかくにも「短い」のは一緒で、使える人が限られのは同じ様です!
「販促企画」ですからと言うよりは「反則企画」の様な気もして・・・・・・・。
書込番号:14974822
0点

浜オヤジさん こんにちわ。
本日、DAコンバーター試聴会に参加しました。
https://www.fujiya-avic.jp/event/1208_dac_fes/
その中でDigiFiのDAC付きデジアンの試聴会に参加しました。ちなみに使用したUSBケーブルはHI-VI付録のものです(笑)
フォステックスのGX100MA 能率82dbを実用音量レベルなら問題なく使用出来てましたよ。
基盤に付いているコンデンサーに電気を蓄積することが出来るのでパワーが必要な時は、そこから引き出して安定したパワーが出せるみたいです。
音はかなりのものですから、期待していて下さい。
後、このデジアンを作成したメーカーの社長さんが来てこのデジアンを単体製品にした試作モデルを試聴しました。
大きさはオマケデジアンの基盤を6倍ぐらいの大きさでカバーを作ったら多分、ONKYOのINTAC205ぐらいの大きさぐらいになると思います。
JBL STUDIO 570CHやKEF LS50を難なく駆動出来るパワーも有りましたから、製品化されたらかなり面白いと思いました。
書込番号:14981348
0点

圭二郎さん、今日は!
早速、そんな試聴会があったのですね?
なるほど、かなりの優れ物と言う感じなんですね。
当初の予定では先日作ったオマケSPの「バッフルシステム」をPC用にして
デジアンで鳴らそうかと考えていました。
予定変更してPC用のSPに手持ちのKENWOOD-SPを使用するつもりです。
FOSTEXのGX100MAを十分ドライブするなら問題無さそうですね。
到着するのが楽しみです。
ありがとう御座いました。
書込番号:14982732
1点

紹介していただいた試聴会で聞いた、DigiFi、No.7のDAC内蔵アンプはよかったです。
以前、LXA-OT1で遊んだときは結局はオペアンプ交換で高くつきましたが、十分遊ばせてもらえたという感想でした。
が、今回はPCオーディオはじめての人がびっくりするであろうクオリティはありますね。音抜けもいいし、試聴したFOSTEXのGX100MAが2年位は使っているという事でしたから、音の余韻なんかは聞きやすくマイルドになっていましたが、それを差し引いてもよい仕上がりだと思いました。
もう少しアタックの早い音源なんかで音の立ち上がりを聴いてみたかったです。若干、そこらへんがどうかなと日ごろラステームRUA22Aでバイオリンソロなんかを聴いている者からすると、「む?」というところがあるような気がしました。
それでも十分に2〜3万円の市販レベルだと思いました。
あ、目を皿のようにして基盤を見るとバーブラウンのチップじゃありませんか。
ホホホ、こんな価格でよろしいのでしょうか。
すでに公式サイトでは規定数量終了
アマゾン 入荷未定
セブンネット リクエスト受付のみ(予約では無い)
楽天ブック 予約不可
むむむっ!!!
書込番号:14989523
0点

梅こぶ茶の友さん こんばんわ。
甘くみてました。
俺、予約してないから手に出来ないかもしれない。
書込番号:14991922
0点

圭二郎さん、今晩は。
予約されなかったんですか?
まあ前のデジアンの時を考えれば、店頭で買える様な気がしますからね?
明日が発売予定日だったと思いますが、手元に来ましたら早速にでも
レポートをしますね。
書込番号:14992676
0点

圭二郎さん、良かったですね!
私はamazonで予約しましたが、明日配送と言う連絡が入りました。
早速、PCに繋いで音出ししてみますね。
書込番号:14994723
0点

圭二郎さん、今晩は。
今朝、「Digi-Fi」が届きましたので早速PCに繋げて音出しを済ませました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14998721/#14998721
オマケとは思えない音で鳴っております。
基板むき出しですので適当な物を「ケース」にしようかといろいろ考え中です。
書込番号:15000079
0点

圭二郎さん
これは楽しみですね〜。
ノートパソコンの近くに置けそうですので、ようやくHI-VI付録のゾノトーンのUSBケーブルの出番が!
といっても、ゾノトーンのUSBケーブルは、WINNIMさんに貸し出し中ですが(笑)。
書込番号:15007496
0点



オーディオ雑誌の購入は,Final audio designのイヤホンおまけ付きを購入して以来の久々。
今回の雑誌購入は,おまけのケーブルの長さが0.2mとショートバージョンでしたので,躊躇せずに二冊購入してしまった。
で,雑誌のおまけでも実力は高いか。
二本の内一本に消磁を施し,おまけの実力を試して視ましょう。
比べのケーブルは,最近購入しましたNuForceのImpulse USB-AB05辺りか。
ゾノトーン×ハイヴィコラボUSBケーブル(A-Bタイプ)
http://www.stereosound.co.jp/hvweb/yoyakuhv/yoyakuhv1209/
2点

先ず,AX-W3にて消磁をさせないで,雑談おまけのUSBケーブルを試して視ました。
AX-W3にて消磁をさせたNuForceのImpulse「USB-AB05」と比べて音場は浮いてしまいますが,中々立体的な音を鳴らしてます。
因みに,フェライト粉末入り被覆を採用した,極々普通な市販0.5mUSBケーブルの消磁を施したモノ因りも,音場に安定感が在り立体的な音を魅せて来ます。
次に,AX-W3にて消磁をさせての出音は,NuForceのImpulse「USB-AB05」因りも定位感が好くなり,音場の沈み込みが好くなり,浮き気味へ行ってしまう音源のボーカルイメージも,安定感が出て自分自身の口許付近へ来る様になります。
また,高音側は消磁を施したImpulse「USB-AB05」因りも,前方へ立体的に出て来る様になり,雑誌のおまけにしては高音側の表現力も優秀な方ですね。
其れから,ミニBタイプのUSBケーブル,フルテックのGT2とモンスタの白被覆15cmのモノを,変換アダプタを介しての試しもして視ました。
で,ミニBタイプは変換アダプタが入る為に双方比べてのBALANCeが悪いですから,おまけのUSBケーブルには,アダプタを二つ介しての悪条件にての聴き比べを。
結果は,GT2&モンスタの白ショートケーブルは,消磁をさせない時は薄っぺらで平板な傾向で音場は浮いてしまうし,消磁をしては立体的な音を聴かせる様には鳴るけど,雑誌おまけのケーブルには太刀打ち出来ずで,おまけUSBケーブルに足元を掬われてしまいそうです。
其れから,低音には絞まった印象が弱く,イメージにパンパンとした立体的な張りの表現が弱い処が出て来てしまったGT2とモンスタのケーブル。
比べに使った装置
山本音響工芸のYDA-02とFinal audio designのアダージョX&ソニーのEX800ST
書込番号:14956564
2点

先の書き込みの補足をしときます。
視聴に使ったソニーのEX800STは,EX1000用のショートケーブルを使ってます。
純正の細身なケーブルは,空間表現力に関しては好くないですから。
書込番号:14957437
0点

今回のおまけは人気が在ったのかな。
カメラ量販店頭での積み上げは無くなって居りました。
で,今回のおまけのショートケーブルは,オーロラデザインのBusPower-Proに使う目的にて複数本を購入。
今度は,BusPower-Proに各々試して聴き比べをして視よう。
書込番号:14961885
0点

http://www.stereosound.co.jp/hvweb/
今まで知らなかったのですが、このUSBケーブルは四連発のうちの第一弾らしいですね。
私はあまり高級なスピーカーを持っていないので、確かめようがないのですが「USBケーブルで音は変わる」という自身が溢れていて、面白い企画ですね。
ただ、四冊全て購入する人には、あまりリーズナブルではないかもしれませんね^^;。
書込番号:14963700
0点

どらチャンでさん
私も、HI-VIのサイト見て知ったんですが、あと三種類付くんですね。
オヤイデ
SAEC
あたりでしょうか?
私はとりあえず、一冊=1本しか買っていないんですが、どうやってエソのプレーヤー(来月買うんですが)に繋ぐか思案のしどころです。誌面見ると、ノートパソコンを上に置いて横置きですね。
うーん、せっかく買ったけど、飾りものになりそうな予感です。約千円の綺麗なUSBケーブルの飾りもの。
オーディオクエストのフォレスト2かシナモンあたりで繋ぎます。
書込番号:14963950
0点

どうもです。
>このUSBケーブルは四連発のうちの第一弾らしいですね。
雑誌の表紙には「第一段」と記載されて居りましたので,後に続くのだろうと取れましたが,今季一杯迄の企画でしたか。
次回以降は,オヤイデの平形タイプ,フルテック辺り?
其れとも,オークエのDBS付きが来たら面白いか。
で,今回のおまけケーブルは,雑誌の中味にも組ませて在りましたが,オーロラデザインのBusPower-Proとのコンビが主ですか。
書込番号:14964482
0点

>ただ、四冊全て購入する人には、あまりリーズナブルではないかもしれませ んね^^;。
短目でオーディオ用と称するのは,中々ないのですょ。
A-Bタイプのプラグを採用しての0.3mは,ワイヤワールドのモノで見掛けますが,結構な価格になってしまいます。
書込番号:14964634
0点

>うーん、せっかく買ったけど、飾りものになりそうな予感です。約千円の綺麗 なUSBケーブルの飾りもの。
>オーディオクエストのフォレスト2かシナモンあたりで繋ぎます。
短目のモノは中々ないのですから,雛壇へ飾っても勿体無いでしょう。
で,少しでも好い出音を鳴らしたいなら,オークエのモノも消磁を施した方が好いですょ。
おまけのケーブルも効くぞ!!
書込番号:14964669
0点

>おまけのケーブルも効くぞ!!
薬事法にひっかかりそうな書き込みですね(笑)
まあ、冗談は置いてオーディオ用で短いUSBケーブルは少ないですね。
理由はきちんとあるようですが、ここではいいかな。
書込番号:14965543
2点

プロケの受け売りか。
ショートケーブルが好いと言ってるが,USBドックケーブルの糞構造の否定も出来ず,悦んで造って居る用じゃ,先のくだりも説得力はないでしょう。
書込番号:14969722
0点

よくよく読んだら、次回11月号の付録USBケーブルはSUPRAですね。
確か海外メーカーだった気が?
ということは、オーディオクエストもありえるかもですね。
一番可能性があるのは、オヤイデな気はしますが。
書込番号:14975124
0点

>次回11月号の付録USBケーブルはSUPRAですね。
確か海外メーカーだった気が?
水色被覆のケーブルですか。
水色被覆のケーブルは,千曲の電源ケーブルに総取っ替えする以前に,一本だけチョイスはしましたが。
しかし,短いUSBケーブルの使い道に苦慮して居るのでは,雑誌のおまけを考えても無駄じゃないのか。
因みに,小生は購入するとしても,購入モデルの中の内,一番短いモノにしか手を出さないですから。
>オーディオクエストもありえるかもですね。
DBSのボックスはオプションで好いから,コネクタ式でのショートDBSモデルをおまけに付けてくれないですかね。
>一番可能性があるのは、オヤイデな気はしますが。
オヤイデは,もう結構。
書込番号:14976341
0点



今回の雑誌おまけのSUPRA USBケーブルは,前のゾノ製USBケーブル因りも低音の重心が低く,像イメージを低いポジションへ引き込んで来るし,前後の立体的な深美が増します。
低音が豊かで重味が出る低音は一見低音寄りに感じるでしょうが,本来出て来るべき低音を鳴らして来ますので,今回のおまけのUSBケーブルは佳いケーブルでしょう。
勿論,此の手の出方をするのは定位感が佳くなっての出方ですから,定位感を上げたいと望むなら,今回のおまけのケーブルのチョイスは好いでしょう。
但し,ゾノのケーブル因りも太くて曲げ難く,ポータブル使いには不向き。
書込番号:15247191
1点

山本さんちのおチビちゃん言,YDA-02(ラトックのOEM品らしい)に,二回目のおまけケーブルを繋げて視た。
で,此のケーブルは,ゾノのおまけケーブル因りも佳いケーブルですね。
此の音を,黒子の助太刀を借りなくとも出して来る実力は,市販品を試しても佳いと言える音。
※装置の残留ノイズも,ゾノケーブル因りも頭内から逃がし,低いポジションへ持って来る。(出てても煩く無い方向へ来る)
音場はゾノケーブル因りも安定感が在り,重い,力強い音を鳴らす。
勿論,前後の立体的な表現力も佳く,低音から高音迄の立体的な表現力は,ゾノケーブル因りも上手。
で,店頭に雑誌が残って居たら,買い求めても佳いでしょう。
ゾノおまけケーブル因りもお薦め出来るケーブル。
だけど,ケーブルは固くて太いので,ゾノケーブル因りも扱い難いか。
で,近い内に市販品を試して視よう。
二回目のおまけケーブルは当たり!!
書込番号:15352808
1点

おまけUSBケーブル付きの先月号が店頭に売れ残って居るのは,一回目のUSBケーブルをゲットしたが20cmの長さが短くて使い難いと判ったからかな。
企画したケーブルの長さは,30cmが佳かったのじゃないのかな。
高々10cmの差だけど,30cmの方が使い易いか。(実際に,30cmのUSBケーブルを使って居る者としての感想)
書込番号:15354904
0点

雑誌おまけの二回目,SUPRA USB2.0ケーブルは,一回目のゾノUSBケーブル因りも定位が佳く確りとした音を鳴らして居たので,製品版の70cmを試して視ました。
で,長さが長くなってのマイナス部分は出音に出して来ないか。
製品版の実力は如何程か。
因みに,サエクはSUPRAのケーブルを発売したての頃,ケーブルの放射ノイズを見る為のアイテムを出し,放射ノイズが少ないのをアピールしてましたね。
ま〜,試供品的なお遊びアイテムでしたが‥。‖WC‖ヽ(^^ゞ。。。。
http://www.saec-com.co.jp/product/c_lan_usb/supra_usb2.html
そうそう。
少し前までですが,二回目の雑誌が売れ残って居り,今月号と並んで置かれて居りましたが,やっとこ消えて居りました。
結局売れ残り送り返されたのかでしたが,其れとも売れ切れたのか。
20cmと短くて使い難いけどゾノのケーブル因りも佳かったので,購入されて売り切れたなら,購入者はラッキーだったか。
書込番号:15377010
0点

オーディオ雑誌を殆んど購入しない小生は,雑誌企画に踊らされて,雑誌の売上にプチ貢献。(^_^ゞ
おまけUSBケーブル付き雑誌の一回目は三本購入,企画二回目は二本購入と,メーカの思惑に嵌まってる。
で,結局,現在使って居るのは二回目のSUPRA USB2.0を,オーロラサウンドのBusPower-Proに使用中。
で,来月の三回目は,如何程になるか。(一本購入になってしまうのか)
書込番号:15377283
0点

製品版のSUPRA USB2.0 0.7mを試して視ました。
製品版のSUPRA USB2.0も悪くないですね。
定位は佳く,質の甘いケーブルに見受けられる,リバーブが強めのボーカルを脳みそ内へ浮かして閉じ込めてしまう出方をせず,チャンとボーカルイメージを低いポジションへ引き込ん来るし,引き込み佳さからの響き拡がりの表現力も優秀。(水平目前から上方へ響き拡がる)
ただ,高音弦の目前水平展開に引き込み弱さが見受けられるが,此れはフォンアウトの質を上げる事で改善させられる。
黒子の助太刀を借りずとも,結構な音場表現力が佳いのは優秀でお薦めは出来る一品。
書込番号:15384460
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





