
このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 6 | 2022年5月20日 01:25 |
![]() |
2 | 3 | 2022年5月18日 18:40 |
![]() |
6 | 5 | 2021年8月27日 19:37 |
![]() |
0 | 1 | 2021年7月24日 05:46 |
![]() |
1 | 0 | 2021年6月10日 00:13 |
![]() |
0 | 1 | 2020年12月18日 17:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


あくまで、ヘッドホン端子から出る音を、PCMレコーダーで録音してみた、
という切り口です。
実際にヘッドホンを接続すると、ヘッドホンアンプとヘッドホンの組み合わせで
周波数特性は変わるかもしれません。
この7台はPCにつながっていて、その日の気分で切り替えてます。
HD650とK712の違いほどは、DACの違いってないように思っていますので、
純粋に、今日はこれかなって感じの気分です。
人によっては、DACでこんなに音が違うの?って感想の人もいるかも
しれません。
そのあたりは人それぞれで良いのかなと思います。
フリーBGM [パーティーメイカー]
- 完全フリーロイヤリティーBGM YouTube・商用使用OK -
音楽:BGMer
http://bgmer.net
1点

聴いた感想です。同じように聴こえるのもあれば、ぜんぜん違って聴こえるものもあったので、アップ動画をダウンロードして音声トラックのみリッピングしてから波形エディターaudacityで見てみました。アップ図
波形で見ると、音が大きいものや左右でレベルが違うものなど様々で、録音設定による音の違いの影響が大きいようです。
アップ図2は、音源00077の拡大図ですが○印のところがクリップ(飽和)していて歪が発生してます。
解決方法として、最初から最後まで、マイクの位置は変えない。
アンプのボリューム設定によって収録された音源の音圧レベルが違ったり、波形がクリップして歪んだりするので、録音レベルを-6dBくらいに設定して録音したあと、波形エディター等で最適化(ノーマライズ)して、最大値を信号レベル0dBに補正すれば、音を聴き比べやすくなると思います。(それで音圧レベル差はゼロにはならないけど)
書込番号:24753343
10点

>マイクの位置は変えない。
Lineでとってます…
レベルは、DR-05のデジタル表示のメーターで -06dBになるように調整して録音したんですが…
左右でレベルが違うのはDAPの性質(個体?)ではないかと思います。83ひどいですね。
3つ目の動画は、アップロード元にくらべ、価格で聞くと音悪くなってるので、
ファイルサイズも気にした方が良いのかもしれませんね。
書込番号:24753382
0点






いろいろと試行錯誤してみてAmazonmusicってかなりいけるじゃんというレベルまでたどり着きました
私が経験して良かったと感じたのは特にLAN経路の対策ばかりでして
@無線LANの周波数は5ギガが良い
AONUと無線LANルータの電源を良くすると効果がある
BLANケーブルは単線で二重シールド有りのツイストがキツくないのが良い
C家庭用の電源タップはかなり悪影響を与える
この中で1から3までは誰でもたどり着くと思いますが、盲点は4でした
例にあげるなら
https://panasonic.jp/tap/products/tap_q.html
こんなやつなんですが、これがDACやONUや無線LANルータと同じコンセントに刺さっているとかなりヤバい
この電源タップにスマホの充電アダプタが刺さっているからとかではなく、電源タップ自体が悪さをしていると思うんですよ
電源タップのケーブルが部屋全体のノイズを集めて集中攻撃してる感じです
それだけ
書込番号:24737242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オーディオ用途として使えるのは家庭用電源タップではダメで最低限オフィス用途のOA電源タップで
その見極め方は、
@ケーブルが丸型のキャプタイヤ
Aプラグが固定式
Bコンセント部(本体)が頑丈
中でもAが分かりにくいかと思うけど
壁コンに差すプラグは可変ではなく固定タイプを選ぶべき
次にタップのコンセント部で回して抜け止めするやつは良くない
まあぶっちゃけで、オーディオ用のタップを使えば話は早いとは思うけどね
書込番号:24741301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Amazonmusicの音が良くなれば、NASからの音も良くなる
この2つは同じ経路を辿ってくるからね
書込番号:24752217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のコメントはキレキレだから、ついてこれる人は数少ないのかもね
皆さん脳ミソ使いましょう
書込番号:24752220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今時のアナログ電源トランスを排除した小型の軽量DACには東京防音のハネナイトインシュレータTHI-425がかなりオススメです
昔のオーディオ機器は重たいから
それに合わせたインシュレーターを売っていた
今のオーディオ機器は軽いから
それに合わせたインシュレーターが必要になった
ということ
書込番号:24307691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私的に言いたいのは
いにしえのアナログ電源の時代は終わった
これからはデジタル電源だと言うこと
書込番号:24307753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

頭が良い人は既にデジタル電源に移行してると思う
アナログ電源にこだわる人は残念
書込番号:24307760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

人それぞれ好き好きなんだからいいんじゃないですか?
好き好きの話に頭が良いとか悪いとかないんじゃない?何を持って頭が良いとか悪いとか言うのでしょうか?何と戦っているんですか?
もっと気楽に考えていいのでは?
うちのスピーカーで使ってるインシュレータとか100均の木製サイコロですよ。
書込番号:24307932
6点

>KIMONOSTEREOさん
東京防音のインシュレーターはいいですよ
今までいろんなインシュレーターを使って試行錯誤してきましたが、これを使ったらピタッと悩みが消えました
970gくらいの軽量DACにとても合うと思います
書込番号:24310538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格コムの本スレにはソフトタッチで
でわでわ
書込番号:24310562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



アップルミュージックロスレスがアンドロイド端末で始まったけど、今の音質ではかなり厳しいと感じる
いわゆるドンシャリな音で据え置きオーディオシステムでは聴けたものではない
書込番号:24255085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はアマゾンプライムミュージックでいきます
アップルのロスレス配信出馬によりプライムミュージックの音質はかなりアップしましたからね
ホントありがとうございますです
書込番号:24255087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネイティブSLCのSSDは,音質が佳いと以前から散見されて居りまたが,如何せん価格が高目で手が出し難かった。
なんちゃってながら,疑似的にSLCタイプのSSDが産業用途で発売されている事を知り,オーディオ用に一つお試し致しました。
TLCタイプのSSDながら,SLCモードなる機能を搭載したSSDは,今迄試した汎用SSDデバイスが鳴らす,前後立体的な描写が不得手で,ペラペラ薄ぺらな音を提供して来るのではなく,前後立体的な表現描写をして来て,中々優秀なストレージデバイス。
此の表現描写力なら,オーディオ用と称するPCの,ストレージデバイスに使っても悪くない。
漸く,ストレージデバイスはHDDからSSDへ,切り替え出来そう。
左右中央から気持ち外れた感覚も汎用SSDより小さく,気持ち悪くなる感触が抑えられそう。
汎用SSDからの出音は,聴いてて気持ち悪くなる感覚が出て来てしまうからねー。
1点



現在では生産完了になってしまいましたが、ずば抜けた音質を有するポータブルヘッドホンアンプが英国には存在していました。
それは Neco Soundlab 社のV.2, V.3, V.4, V.5 でした。それらの販売が eBay 経由のみであったこともあり英国以外では余り知られていないようにも思います。
さて、私は幸運にも程度・状態の良い中古品のV.2, V.3, V.4 を入手することが出来ました。
それらはいずれも楽々と私の Sennheiser HD 800 S をもドライブ可能であることが認識され、これには大変驚愕致しました。
このように世界中にはほとんど知られていない逸品が存在します。
それらを運よく見つけて入手することは人生の大きな楽しみ以外の何物でもありません。
References:
https://rockgrotto.proboards.com/thread/5309/neco-soundlab-2-portable
https://www.head-fi.org/threads/neco-soundlabs-portable-v-2-amp.513233/
https://www.soundonsound.com/reviews/neco-soundlab-portable-v2
0点

今時には無い手作り感が有るデザイン?ですね。
書込番号:23856035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





