
このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2011年10月20日 18:46 |
![]() |
0 | 0 | 2011年10月4日 17:55 |
![]() |
5 | 6 | 2011年9月19日 10:16 |
![]() |
2 | 27 | 2011年11月13日 09:59 |
![]() |
32 | 200 | 2011年9月18日 22:16 |
![]() |
4 | 4 | 2011年5月16日 12:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


春のハイエンドオーディオショーに、参考出品されているのはレポートしましたが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13008977/
本日、ハイエンドオーディオショーに行ったら製品モデルが展示されていました。
ただ、一番気になったのが3.5mm出力が2つありますが、6.3mmの出力がないのが驚きました。(写真左)
http://www.phileweb.com/news/audio/image.php?id=11306&row=8
プリメインアンプは、6,3mm出力なのにヘッドフォンアンプのくせに、6,3mmないのは不思議ですが音は確かなので試聴だけでもしてみてください。
0点

こんばんわ、先日は書き込みありがとうございました
本日確認したところ発売は年末を目指してるとのことでした
ですので発売は早くても12月前後になりそうです
書込番号:13613948
0点






元々はFiiO X3が出るまで勝手に語る場所として始めたスレッドが無事200に達しました。
しかし時代の流れと共に・・・FiiO X3は開発凍結!(笑
よってぱーと2のココは自分の待ち望んでるモノ、または購入予定のモノを書き込む所とします。
ヘッドフォンアンプにスレを立っててますが、内容はそれに限らない事とします。
んでは!
好き勝手に語り合いましょう(笑
2点

ひぐらしさん、スレ立てありがとうございます♪
さて続きなのですが、先ほどのリンク先の書き方だと確かにソフトウェアっぽいですよね。
しかし、他のサイトではそういった記述は見当たりません。
一例としてAVwatchの記事を引用します。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110913_476873.html
『音質も強化。デジタルアンプS-Masterをモバイル機器向けに進化させた「S-Master MX」を搭載し、さらなる歪みやノイズの低減を図っている。具体的には、音声信号を出力処理する2つの重要回路を最適化し、最終出力のパルスの高さを直接制御する「Pulse Height Volume」を搭載したほか、ジッタ処理プロセスを増幅段の前段に統合、さらに、最終増幅段の回路や電源を強化している。 』
だいたいどこもこんな感じの記述です。
コレを読む限りはハードウェアっぽい?って印象を受けました。
真相はどっちなんでしょう?
肝心のソニーのサイト見ても何も書いてないんですよね〜
書込番号:13517444
1点

すいません!
いきなり参照ページ間違いました!
↑のはA860のS-master MXについての記述でした。
Z1000シリーズのページは↓
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110913_475555.html
『音質も“最高”をめざし、ウォークマンAシリーズと共通の6つのクリアオーディオテクノロジーを搭載。デジタルアンプのS-Master MXは、音声信号の処理プロセスを単純化し、音量制御は最終出力のパルス高さを直接制御するPulse Height Volumeに変更。さらに、ジッタ除去プロセスを増幅段直前に統合したほか、最終増幅段の回路や電源を徹底強化した。これによりノイズと歪みを極小化し、より原音に忠実な再生が可能になったとする。』
ついでなのでA860の記述と比べて読んでいただけるとありがたいです(苦笑)
書込番号:13517495
0点

EXILIMひろまさん
確かにどっちなのかよく分からないんですよねぇ・・・
明確に書いてあるところがないんですよね。
ただどちらかと言えばハードウェア的な書き方をしたところが多いのでそっちかなぁ・・・
修正URL先もどちらかと言えばハードウェアっぽい・・・(笑
うーん・・・
ソフトウェアによるS-master MXにはかなり期待したのですが・・・(笑
フェイキー180さん
確かに縁側というのがありましたね。
ココの仕組みを良く理解してないので失礼しました。
ここのスレッドは無視していただければ幸いです<(_ _)>
書込番号:13517529
0点

「縁側でやれ」と言うことらしいのでスペースを作ってみました。
続きはこっちでやりましょう。
雑多な雑談用の掲示板
○○について勝手に語る場
http://engawa.kakaku.com/userbbs/839/ThreadID=839-1/
書込番号:13519090
0点



自分が知る限りポタアンでのバランスアンプはibasso PB2かSR-71BかAlbireoになります
個人的にはSR-71Bを持っているのでAlbireoもしくはPB2の音の傾向教えて下さい
エラストマさんにはAlbireoの音の傾向をもう少し精細に聞いてみたいのでこっちにスレ立ててみました
ポータブルのバランスDACは今のところibasso DB2だけかと思います
他にもバランスアンプやDACがあったら教えて下さい
0点

バルサTVさん
あちらでは失礼しました。
急に進行が速くなってしまいまして。。。
案の定、次スレが立ちましたね。
書こうかどうしようか悩んでましたが、ふとコチラに来たらありました(笑)
ポータブルのバランスアンプ、私の知る限りは、
RSAの2種、iBassoのPB、Albireoですね。
もう、生産中止になってしまいましたが、STAXのSR-001MK2もそうです。
恐らく、世界初のポータブルバランスだと思います。
Albireoのコンデンサの件、製作者のUK氏が書いている事なのですが、今すぐとかではない、製造者責任みたいな見解だと勝手に解釈してます。
なので、私は10Proを試したのですが、はっきり言って全く合いません。Arrowの初期型と似た感じなので、どうも内部インピーダンスに起因するのかなぁ?と思っています。
Arrowが内部インピーダンスの設定を変えてから、10Proとの相性に良いコメントが書かれるようになったかと思います。(2ch、Wiki共)
書込番号:13398645
0点

いえいえ
エラストマさん
向こうは正直あんまりも同じ事を繰り返すだけなんでもう興味ないです(笑)
Protector忘れてました
STAXがポータブル用にバランスアンプですか…
SR-001MK2ですか知りませんでした
STAXは007Aや009試作機をヘッドホン祭で聴きました
物凄く繊細で線が細い音だなって感じだったんですがどんな音なのか気になります
Albireoで10proまで試されたんですか勇者ですね
マルチBAはやはり合わないのですね
バランスアンプにすると解像度が上がって音がより明確になるのと立体感が増す印象だと思うんです(SR-71Bはそんな感じです)
AlbireoとIE8は合いますか?
ダイナミック型とはどうなんでしょうか
書込番号:13402526
0点

そう言えば
エラストマさんはArrowもお持ちなんですね
あれはオーダーしたら届くまで何ヵ月待つか分からない強者なんで驚きました
書込番号:13402589
0点

IE8との相性は良いですね。
傾向はER4と似てますが、低音の量が全く違うので、IE8の方がジャンルを選ばないと思います。
ダイナミックは、B&OのA8をリ端子(もともと左右独立配線なので)しました。あまりイヤホンを選ばないと思います。
解像度が底上げされる印象です。
Arrowだけじゃないですが、海外の大手メーカーでもない所から買うので、納期は全く気にしない。というか、頼んだことすら忘れるくらいがちょうど良いと思います(笑)
私は1stのプレオーダーで注文しました。
当時セットであったUSBDACは、開発中止になったのか、うやむやです。
クレーム付けようと思ってましたが、忘れてました。(今思い出しました)
書込番号:13403932
0点

遅れました
AlbireoはIE8と相性いいんですか
A8は聴いたことがないから分かりませんがIE8は前に持ってました
低音の伸びはいいですよね〜
やはりドライバーがシングルとの相性がよさそうですね
自分は個人輸入は最近始めたんですが最高でも18proで1ヶ月 ぐらいです
トラッキングナンバー教えてくれないのも多いから気付いたら届いてたり(笑)
今のところトラブルは個人輸入ではないです
2chのスレ見ると半年とか待たされるとかはさすがに不安です
バランス環境以外にも真空管アンプとか面白そうですよね
Fiio X3辺りもDAPですが面白そうです
書込番号:13409818
0点

Albireo、IE8との相性は良いですが、やはりヘッドホンが良いと思います。
今はHD25とHD650ですが、近いうちにESW10とPortaProをバランス化してみようと思ってます。
18Proですか〜
マルチBAでは最高機種ですね。
聴いてみたい・・・
個人輸入はXin程じゃない。と思えば半年くらい楽勝です。
ちょっと感覚がマヒしてるかもしれません・・・
X3なかなか出ないですね。
T59も・・・
書込番号:13413717
0点

HD650だと300Ωですが上手く鳴りますか?
ESW10何回か試聴して結構気に入ってて欲しいな〜と思ってます
外での遮音性はどんなもんかな〜っていうのは気になります
XINシリーズは名前しか知りません(笑)
ちょっと前にedition8持ってたんですがHD800が欲しくて売っちゃっいました
今考えると高音が刺さったりヨドで試聴したイメージとの違和感が拭えなかったですが本来の力を出し切れる環境になかったのかなともう一度買い戻したい一品です
18proでもバランス環境だと音源の粗が解りやすいので楽しめる曲楽しめない曲と別れます
書込番号:13418906
0点

HD650は全く問題無いです。
この駆動力もバランス化の恩恵みたいです。
ESW10の遮音性は良い方と思ってますが、環境に左右されるかな?と。
遮音性って、周りが静かな環境で使う人、周りが五月蠅い環境で使う人、それぞれで評価が違いません??
予備を買っとけば良かったと後悔してます。
ゾネはPRO900を持ってましたが、HD650が欲しくて売ってしまいました(笑)
売った後でAlbireoを買ったので、私ももう一度買い戻したいと思ってました。
HD800もedition8も、視聴だけですね〜。
じっくり聞いたら、きっと欲しくなると思い、「聴いちゃダメだ、聴いちゃダメだ。」と念仏を唱えてました。
>18proでもバランス環境だと音源の粗が解りやすいので楽しめる曲楽しめない曲と別れます
解像度が好きな人にはタマラナイ感想ですね。。。
ヤバイですね。。。
書込番号:13419538
0点

前にiqubeV2でHD650にチャレンジした経験がありましたがさすがに厳しくて諦めました(笑)
バランスでグランド別けると駆動力に余裕が持てるんですかね〜
ウルトラゾーンのSロジックって面白いですよね
いい環境だと音の反射が解りやすい
ESW10ヨドで試聴するといいな〜と悪魔の囁きがあるので怖いです
自分はipod classic →Algorithm soloかHP-P1→ibasso DB2→SR-71Bにヘッドホンかイヤホンですがフルバランスって?と言う悪魔の囁きでボーナスを奪われました …
今はAlgorithm solo の同軸出しとHP-P1の光出しの音の比較にもっぱら取り組んでます
バランス環境になると解像度が上がるから音の立体感と躍動感はヤバイですよね
聴くなら満員電車も通勤ではあるんですがエラストマさんはESW10通勤で使いますか?
個人的にはポータブルでの遮音性は自分は電車内でも問題ないか?ですね
家だと開放型でも隣人に迷惑はかからないので
遮音性だとIE8とかEX1000は自分の耳にイヤーピースが合わないんで苦戦しました
カスタムを買ったキッカケはいい音と遮音性ですね
書込番号:13421636
0点

遅レスですみません。
Algoは購入検討中です。
HP-P1は、私の使い方ならamp不要かな?と思えるので、候補になりません。
両方お持ちですか?
比較した感想を聞かせてください!
書込番号:13433589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仕事関係がバタバタしててD/Dコンバータ部分をちょろりとしか検証してませんm(_ _)m
とりあえずD/Dコンバータ部分だとSoloの方がいいと思いました。
HP-P1は光だしなのに対してSoloは同軸なんでこの差がかなり大きいです。
光出しだと自作するのに線材が限られるのに対して同軸だとRCA用に線材から半田プラグまでチョイスに幅が利きます。
HP-P1の光出しでも確かに解像度が高いのですがSoloの方がケーブルに質を持たせる事が出来るので解像度がかなり上がります音の分離感と表現力は確実に差が出ます。
ただヴォーカルの艶っぽさはHP-P1の方が勝るのと音場もHP-P1の方が若干広いです。
Soloの同軸出しだとかなりソリッドに精細になります解像度が高すぎるのでヴォーカルの艶や音楽の楽しさって部分では負けてしまいます。 モニター的な鳴りになっているので今日なんかだとD1100とESW10とZ1000を試聴しに行ってきたんですがSolo同軸だったからZ1000だと相性がいいから音楽の表現力がESW10やD1100に比べて一枚上です。
反面ESW10やD1100だと解像度が落ちてる分表現力は下がりますがヴォーカルがキッチリ主張してきます。
特にESW10はヴォーカルの伸びや艶はは良かったです。
だからHP-P1とsoloの関係をヘッドホンに例えるならESW10とZ1000のような関係かなと思いました。
音楽やヴォーカルものを楽しむならESW10でモニター的な解像度や表現力を求めるならZ1000ですかね。
ただD/Dコンバータのみなのでラインアウト(DAC比較)になるとまた印象は違うかと思います。
そこはこれから試していきます。
参考程度に聞き流して下さい(笑)
個人的にはSoloのがコンパクトで後は同軸なのもあってSolo 贔屓です
HP-P1はアンプ部分は正直自分も必要ないと思います。
音はデジタル的で出来が悪いプアです。
使うならラインアウトかと思います。
そうなると大きすぎる。
HP-P1がアンプ部を取っ払って同軸出しにしてコンパクトで安くなったらSoloより実力は上かもしれません。
書込番号:13443002
0点

はじめまして、もうアクション起こされましたか?
私もSR-71BとDB2+PB2で悩んだ末オペアンプいじれるiBassoのほうにしました
デジタル出しはHP-P1です
PB2はいろいろなOPアンプが換装できバッファも交換できるのでほぼ好みの音になりました
DB2のLPF用OPアンプは<5Vなのでなかなか良いものが見つかりません、OPA627で信じられないほどの濃密な音になるんですが5V以上なので動作が不安定なので止めました
まあいじれるのがiBassoの強みですかね
書込番号:13510899
0点

私のポータブル環境は
ihp-120→DB2→albireo→se530x6ですね。
DB2のオペアンプの交換をしたいのですが、なかなかいいのがないですね。
muses02が気になっているのですが、高いので迷ってます。
書込番号:13570912
0点

すっかり忘れてましたm(__)m
ipod→HP-P1かSolo→predator→18pro
ヴォーカル重視な設定ですがHP-P1とSoloのDAC部の出来だとHP-P1の方が一枚上手な印象です
解像度と分離感共にどちらもさすがにいいですがSoloよりHP-P1の方が上です
特に音源が良くなると差が出ます
HP-P1の方が音の伸び解像度が勝ります
Soloだと若干ゴチャっとしてしまう音も一音一音HP-P1の方が的確に表現してくれます
ただこだわりを持って始めて意味のある差かと思います
自分のDB2は配線が誤配線されていてそいつをなおすのから始まりました
中身は配線以外は全くいじってません
DB2のオペアンプは換えていいのがあれば確かに知りたいです
書込番号:13591687
0点

ロバの親子さん、初めまして。 .
>私もSR-71BとDB2+PB2で悩んだ末オペアンプいじれるiBassoのほうにしました
DB1とPB1に特攻したので、流石に2は行けませんでした(T_T)
思い切った分解をしないとオペアンプが弄れないので、仕事がひと段落したらやってみようと思っています。
>もうアクション起こされましたか?
新型WALKMANが良さそうなので、ALGOにしようか悩んでいます。
Albireoの入力がバランス対応ではないので、上流の改善にT51(LPF/OPA2211)から繋いでいます。
こういった使い方をするとALGOの出番が少なくなりそうで、もう少しWALKMANの評判を確認してから決めたいと思います。
calnosさん .
>私のポータブル環境は
>ihp-120→DB2→albireo→se530x6ですね。
iHP使いが残っていて嬉しいです。
SE530はリモールドですか?
バルサTVさん .
>すっかり忘れてました
私もですm(__)m
書込番号:13600560
0点

とりあえずibasso DB2のオペアンプをMUSES02に交換してみました
まだ10分程度しか聴いてませんが
音にメリハリがついた感じです
DB2ノーマルのアンプよりスピード感がついてレスポンスがあがりました
OPA627AU辺りも試してみたいんですが偽物がでまわっててオクのは信用できない
からbrowndogから基板換装済みのを個人輸入して買おうか考えてます
しかし4〜5Vの縛りが何とも邪魔です
書込番号:13659575
0点

エラストマさん
se530はUnique Melodyでのリモールド品です。
バルサTVさん
MUSES02良さそうですね。
OPA627BPを試してみたのですが、電圧が足りないせいで、音が小さくなってしまったので
使えませんでした。
muses8820も試してみたのですが、発振音がしていたので、使用をやめました。
書込番号:13664785
0点

とりあえずMuses02の印象としては
音の解像度等は上がりますバランス環境だとより躍動感のある音が体験できますただ3.5V〜の電源電圧だとやはりした過ぎるのか低音のドンドンと鳴る厚めの音だと音割れする時があり安定した動作には電圧不足に思われます
calnosさん
OPA627はBPでもですがデュアル変換基板がいると思います
BPだと変換基板自体がケースに入らないかなと思いAUの方をBrowndogに頼んでみました
DB2のオペアンプの条件として
@2回路
A電源電圧が2.5〜5V程度
B1回路の場合変換基板は両面に付けられるものに限る(スペースの関係上)
この辺が上がると思います
(AD8656の動作条件から見て)
秋月に幾つかオペアンプを頼んでいるのとOPA627AUが届いたらまた試したいと思います
書込番号:13672790
1点

calnosさん
リモールドの効果は大きいですか?
tf10proが1組余っているので、大きく変わるなら面白そうかな?と思っています。
PB2のオペアンプ交換は楽しそうですね。
PB1の分解には、リード線の半田部分に改造が必要なんですよね〜
見てたらモヤモヤしてきたので、PB1バラしてみます!
書込番号:13683431
0点

ちょっと寄り道でALOのRXMK3-Bがヘッドホン祭りで参考出展してたので画像をコネクタはSR-71Bと同じコネクタです。
ただピンアサインはALOの社長さんに聞いたんですがウル覚えでしたので怪しいです
書込番号:13697355
1点



ここはFiiO X3が出るまで自由にポタアンやヘッドフォン・イヤフォンを語るスレです。
書き込み内容は自由です。
ご自分の再生環境やFiiO X3の情報、またお気に入りのイヤフォン・ヘッドフォンの話題何でもありとします。
ちなみにスレ主の私は自作や改造がメインとなると思います。
イヤフォンスレで立てたのが200になるので、こちらに移動させていただきます。
1点

先日の「春のヘッドフォン祭り2011」でも、FiiOで出展があったのはE11だけでしたね。
発売する気があるなら、さっさと出しちゃった方がいいのに…
駆動時間が10時間しかないという噂もありますが、私の希望では同軸デジタル出力の際に
使わないDACやアンプ部を完全にオフにして、長時間使えるようにして欲しいものです。
あと、課題はmicroSDXCの普及ですね。早く普及して価格が下落してくれないと、
本体よりメモリーが高い!なんて事になったりして。
書込番号:13013797
1点

Yasu1005さん
早速のレスありがとうございます。
ええー!
E11だけだったのですか?
となるとX3はまだまだ先なのかなぁ・・・
確かにX3の場合microSDXCの普及と切っても切れない関係にありますから、
そういった意味でも発売時期の遅れは優位になると思いつつ、早く出せ!ってのがユーザーの思い出もありますね(笑
書込番号:13013807
0点

すいません、寝落ちしちゃいました。
あと問題なのは、「ミニプラグ-ピンプラグ」の同軸デジタルケーブルですよね。
おそらく一般的には普及していないと思われるので、自作の必要性が…
FiiOさん、ここは安いヤツでもいいから標準で一本付けといて下さい。
もし、FiiO E17が登場する際に同軸デジタル入力をを「ミニジャック」にしたりしたら、
「ミニプラグ-ミニプラグ」のケーブルが主流になっちゃう。
そうするとD12 Hjを買った私は取り残される…
そうならない事を祈ります
書込番号:13014030
0点

Yasu1005さん
確かにその辺りの統一性は欲しいですね。
何でもそうですが、出始めの頃は規格がまちまちになることが多いですからね。
まあ、最終手段として「自作」があります(笑
書込番号:13014316
0点

おはようございます♪
心機一転ですねw
そうそう、春のヘッドフォン祭り2011にはE11の試作機しか来てなかったようですね。
もしかしたらまだ最終試作まで行ってないのかも?
だとしたら落ち着け俺!さんが貼ってくれたリンク先の画像もまだ製品版とは違う形なのかも??
同軸デジタル端子も最終では違う形かも???
な〜んて勝手に想像しています。
まぁ私はその前にiPod5.5G改を無事完成させなくては・・・w
大容量バッテリーの発送通知が今来たので、殻割りは早くても明日以降ですが。
にゅーひぐらしさんはもう殻割られたんですね。
実はSSDも手配しちゃったでしょ?w
書込番号:13014400
0点

EXILIMひろまさん
暫く発売されそうもないので、まったり行きましょ(笑
なかなか出ない物の中身を想像するのは楽しいですね。
私としてはデザインも変更されるとモアベターですね(笑
>実はSSDも手配しちゃったでしょ?w
いえいえ、これはまずEXILIMひろまさんにお任せします。
今はお金も無いですし・・・(笑
私はまた違ったアプローチでiPod 5Gで遊んでみたいと考えてます(笑
殻割りものすごーく堅いです!
焦らず少しずつ開封して下さい。
無理にやるとフレキしケーブルとか液晶とか破損させちゃう可能性大ですので・・・(笑
書込番号:13014420
0点

にゅーひぐらしさん
そうですね。
X3は早くて8月って噂ですからw
デザイン・・・
どうかな〜?
実際、あの写真の形ってデザイン画と同じ形なんですよ。
あとは色塗ってタンポ印刷で文字が入って終わりかも・・・
実際に発売されるまで分かりませんがw
SSDはまだでしたかw
“違ったアプローチ”って気になりますね〜w
殻割りは気をつけます。
ただでさえ無駄に力が強いので在り得ない所を壊さないように(苦笑)
書込番号:13014451
0点

>もしかしたらまだ最終試作まで行ってないのかも?
head-fiのスレッドを読んでいると、
背面パネルのデザイン?を行っている段階みたいですね。
ミニプラグ-同軸デジタルのケーブルは、
是非同梱して欲しいですね。
無かったら・・・FTVS-408あたりを使って自作するしか・・・(ちょっと太すぎるか)。
書込番号:13014452
0点

おはようございます。
お世話になります。
>自作や改造
は、スキルが無いので分かりませんので 学習させて頂き、
製品版のことでお聞きすると思います。
ひろまさんに前教えて頂いた、「E17」も気になったりも
してます...
書込番号:13014505
0点

EXILIMひろまさん
8月が待ち遠しいですね(笑
殻割りは構造説明が難しいのですが、要は引っかかってるだけですので、その箇所を特定して少しずつ外してあげればよい感じです。
最初、どこに隙間を作って差し込もうか迷いますが、Dockの近辺からやると良いかもです。
壊さないように頑張って下さい(笑
姉尾さん
背面パネルのデザインと言うことは、内部回路はほぼほぼ決定ですかね。
T51同等のWolfsonを2個搭載と言うことで期待してます。
デジタル部分が確かに気になりますねぇ・・・
でもFiiOの事だからケーブルは付けてくれるんじゃないかなぁ・・・
と良い方に想像してみます(笑
まあ、少なくとも別売ぐらいはすると思います。
書込番号:13014519
1点

大塚 麗さん
おはようございます。
ここはそういった事で色々情報交換しながらまったりするところですから、気兼ねなく質問して下さい。
多分、皆さんが的確なアドバイスをくれると思います。←他力本願(笑
書込番号:13014526
0点

にゅーひぐらしさん
とりあえずSSDは届きました♪
ifixipodsfast.comの↓の動画を見るとメッチャ簡単そうに殻割ってますねw
http://www.ipodhowtovideo.com/video/videoharddrivereplacement.html
本当にこんな簡単に割れるのか??
早く割りた〜いw
書込番号:13014950
0点

「嘘だぁ〜!」って言いたくなるくらい簡単に殻割してますね。
こんなに簡単に割れるなら、普通に使っててもポロッと割れてしまいそう。
書込番号:13014997
0点

EXILIMひろまさん
SSD到着おめです。
んで、ここからはYasu1005さんに対するコメントでもありますが、
問題の画像ですが、これは嘘!(笑
というより何度か開封済みのiPodです。
裏ブタと本体はフックで止めてあるのですが、最初はこれはガチガチに固いです。
ただ、一度回付して、裏カバーのフック部分を少し甘くするとかすれば二回目以降はああいった感じで開けられるように工夫することは出来ます。
何度も殻割りする場合や、今後のバッテリー交換とか考えた場合はある程度開けやすくしておくのは正解ですね。
そもそもあんなに簡単に開いちゃったらYasu1005さんご指摘のように、ちょっとしたショックで裏ブタがポロッと外れかねません(笑
書込番号:13015091
1点

やはりそういう事でしたか。
あんなに簡単に出来るなら、私のiPod5Gもバッテリー交換が必要になったら
自分でやろうかと思いました。
正規の料金だと確か6800円とかだった気が…
書込番号:13015282
0点

Yasu1005さん
こんな簡単に殻割りできるなら私も苦労しませんでした(笑
正規は6800円のようですが、Appleは分解交換をせずに新品に替える場合もあるようですが、iPod 5Gは在庫が無くてクラシックに替わるなんて噂もありますが、本当のところどうなんでしょうね(笑
書込番号:13016724
0点

やっぱそうですよね〜w
こんな簡単なら世話ないですよね。
早く自分でもやってみたいです。
明日には届くかな〜♪
明日はauの夏モデル発表もあるしワクワクしまくりですw
書込番号:13016804
0点

私のiPod 5Gは購入した当時、あまり使いませんでした。
当時はワンセグも見られる東芝のgigabeat V30Tばかり使用して、
iPodはほったらかしでした。あと、iPod nano初代も使ってました。
適度にバッテリーが減っている状態で保存されていたのが良かったようで
今のところは全くバッテリーの劣化を感じさせません。
劣化して使用時間があまりにも短くて使い物にならなくなる頃には
アップルさんも音質に力を入れた(フォンアウトでも音の良い)のを作っているかも?
書込番号:13016851
0点

私の5.5Gはガンガン使ってましたからね〜
特に足の硬いMINI COOPER-Sに着けて走り回ってたのはHDDに悪かったかも・・・
touch買ったのもHDDから異音がし出したからだし。
音質に力を入れたiPod、私も待ってます。
Appleさんどうかヨロシク!
書込番号:13016927
0点

私の方のiPod 5G改造は無事終了しました。
写真アップしたいのですが、一応私ブロガーなのでblogの方にアップした後こっちにも上げます(笑
アップ時間は大概夜の0時過ぎです。
EXILIMひろまさん
いよいよ明日になりそうですね、殻割り(笑
慎重な上にも慎重を期して望んで下さい。
あの映像のように簡単ではありません(笑
Yasu1005さん
バッテリーの状態が良いのは何よりです。
私の方はバッテリーがチョッピリ膨らんでいたのでやっぱかなり劣化していたようです。
まあ、中古ですから仕方ないですね。
バッテリーを交換したら元気に音を鳴らし始めました!
ちゅーことで、
5Gのバッテリーは新品状態になってしばらくは持ちそうですが、やっぱ音質の良いiPodは出して欲しいと私も思います(笑
書込番号:13017301
0点



本日、ハイエンドオーディオショーに行って来ました。
トライオードブースよりTRV-84HDの後継機のヘッドフォンアンプが、飾ってありました。
ヘッドフォンアンプには珍しくトーンコントロールがあり、USB入力も対応してます。
予定販売価格が\99,750円で、6月から7月ぐらいの発売予定です。
真空管のヘッドフォンアンプを購入検討の方は、発売までしばらく待ってみたら如何でしょうか?
2点

マジで!!
前機種を資金繰りとタイミングから買い逃してブルーになったことがある私には朗報です!
…ボーナスで買っちゃうかも(笑)
書込番号:13009458
0点

なんだかやさん はじめまして。
>…ボーナスで買っちゃうかも(笑)
買っちゃいましょう(笑)
実は、発売予定は去年からありまして、発売が延びて延びてやっと発売の目途が立ったみたいです。
試聴は出来なかったですが、音調は多少が変わっているかも知れませんから要試聴ですね。
電源コードや真空管の交換で遊べますから、結構面白そうですね。
書込番号:13010437
0点

本日もハイエンドオーディオショーに行って来ましたが、試聴が出来たので簡単にレビューしたいと思います。
繋がれていたヘットフォンがオーテクのATW-1000Xの前のモデルだと思うのですが、現在使用してるので助かりました。
このヘッドフォンアンプですが、トランジスタと真空管の2つの出力が切替出来るので、音調の違いが楽しめます。
トランジスタの場合、高域寄りになりちょっと強めかと思います。音も広がりもあって楽しく音楽が聴けます。
真空管ですが意外と低域が締まり輪郭がしっかりして立ち上がりも早いです。フラットな音質ですが音色も明るめで非常に気持ちよく音楽が聴けます。ただ、出力はトランジスタより弱いのでボリュームの位置が変わりますが問題はなく使用出来ると思います。
私は暖色系より寒色系の音が好きだし、真空管アンプは使用したことはないのですが、音は非常に良く音楽を楽しく聴けるアンプだと思います。個人的な好みとは外れますが非常に欲しくなってしまったアンプです。
トライオードの社長の話では、プリメインアンプよりS/N比が高くないといけないので、そこが開発に苦労して発売が遅くなったそうです。
後、今回はスピーカー出力はないそうです。
書込番号:13011714
2点

試聴レポートありがとうございます
オーテクのX無しの物ですよね?
私も持ってますのでかなりイメージが掴みやすいです
やはり暖色系ですか
真空管らしい音のようですね
私は暖色系が好みなので、と言うかメインがA2000Xだったりするので、ツボにハマりそうな予感が…
よし、SE300PCI買う予定だったけど、こっち買っちゃうかな(笑)
書込番号:13014636
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





