
このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 38 | 2020年8月27日 00:13 |
![]() |
1 | 0 | 2020年7月15日 00:21 |
![]() |
0 | 0 | 2020年6月18日 17:58 |
![]() |
41 | 40 | 2022年5月20日 01:05 |
![]() |
115 | 200 | 2020年5月31日 21:49 |
![]() |
9 | 16 | 2020年4月25日 11:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Okto Research DAC8 Stereo DAC(発注済)と Matrix Audio X-Sabre Pro DAC (現在使用中)の A/B比較試聴を DAC8 Stereo が手元に届き次第、開始予定です。
ここで A/B比較試聴と言っても音楽再生能力を重要視した比較です。単なる音質比較ではありません。
なお、比較する際に使用する入力系統は、USB IN および SPDIF IN です。
また、手持ちの Matrix Audio X-SPDIF 2 も場合によっては活用予定でいます。
ただし、出力系統ですが、DAC8 Stereo の方は balanced のみですので unbalanced に変換する場合には、
Jensen Transformer ISO-MAX PC-2XR および Neutrik NA2F-D0B-TX (black)/NA2F-D2B-TX (red) を
用います。
最近になって英国でも市民権が認められた Matrix Audio と現在でも英国では全く知られていない Okto Research の製品の比較試聴はある意味で興味深いことであろうと私は感じています。
2点

上記2機種には両方ともに AES/EBU IN も可能ですが、AES/EBU cables で手ごろな価格でかつ真面(まとも)な製品が私には見当たりませんでしたので、その入力では試聴は出来ません。
ついでながら、手頃な価格ではなく真面なものとしては、Transparent Audio 製のものが存在しますがその価格がこれらのDACよりも高価なものですのでそれを使用するのは実に本末転倒でしょう。
書込番号:23559432
0点

Okto Research DAC8 Stereo および DAC8 PRO の取扱説明書(英文)には以下の記載があることは重々承知しておりますが、あくまでもこれはその設計師Pavel氏の個人的見解であってこの警告を受け入れるか否かはユーザー次第であると私は捉えています。それが本当かどうかは実際に試聴してみれば自ずと明らかになることでしょう。
Warning: We discourage from using balanced-to-unbalanced cables and converters. Doing so will result in a vastly decreased analog performance and may be also cause of ground-loop induced hum issues. Unbalanced signal paths (e.g. widespread RCA) are unsuitable for device-to-device connections if high signal performance is desired, since they do not offer a separate path for equalizing ground loop currents that will naturally occur in a real-world environment.
(警告:平衡型から不平衡型の変換ケーブルおよびコンバーターの使用はお勧めしません。 これを行うと、アナログ性能が大幅に低下することになり、またグラウンドループによって引き起こされるハムの問題の原因となる場合もあります。 アンバランスな信号経路(例えば、広く普及しているRCA)は、高い信号性能が必要な場合、実際の環境で自然に発生するグランドループ電流を均等化するための個別の経路を提供しないため、デバイス間の接続には適していません。)
書込番号:23583685
0点

Okto Research DAC8 Stereo DAC に接続すべき「理想的な」デバイスは何かと問われればその答えは
Townshend Audio Allegri Reference Preamplifier (GBP 6,667 excl.VAT)
でしょうか。
とは言いうものの、送料込みで僅かEUR 1,352 である DAC8 Stereo DAC に Allegri Reference を組み合わせるのはどこか不自然でしょう。
本来、Allegri Reference というのは第一級のDAC、例えば dCS Bartok など、に組み合わせるものでしょう。
http://www.townshendaudio.com/allegri-reference-preamplifier/
書込番号:23584442
0点

Jensen Transformers ISO-MAX PC-2XR は可もなく不可もなくまあまあですね。
その価格を考慮すれば当然ですね。
https://www.jensen-transformers.com/product/pc-2xr/
https://www.cs1.net/products/jensen_transformers/PC-2XR.htm
書込番号:23584599
0点

My reference headphone/headphone amp systems:
Denon D7000s (4 pairs)
Sennheiser HD800 S
Brainwavz Audio 'Alara' Planer Magnetic (2 pairs)
Trilogy Audio 933 w/900 PSU (230VAC UK version)
Trilogy Audio 911 (100VAC JP version)
Naim Audio HeadLine NAHA(Olive) w/Naim NAPSC2 PSU (230VAC UK version) (DIN version)
Naim Audio HeadLine2 w/Naim NAPSC2 PSU (230VAC UK version) (New RCA version)
Neco Soundlab Bossfet V3 w/PSU (230VAC UK version)
EarMax Silver Edition w/PSU (220VAC EU version)
書込番号:23585364
0点

そういえば、Okto Research DAC8 Stereo DAC Outputs の一つとして headphone-out (SE) もありますね。
この headphone-out (SE) 経由ですと balanced - unbalanced converters は全く必要ないですね。
ただし、それには高品質な 6.35mm male plug/2 x RCA female plug connector (DAP Audio XGA-18)が必須になりますが。
書込番号:23585372
0点

前述の続きです。
ところが、headphone-out (SE) を preamp out (line out) として活用することに対して例の警告が立ちはだかることになりますね。
Unbalanced signal paths (e.g. widespread RCA) are unsuitable for device-to-device connections if high signal performance is desired, since they do not offer a separate path for equalizing ground loop currents that will naturally occur in a real-world environment.
(アンバランスな信号経路(例えば、広く普及しているRCA)は、高い信号性能が必要な場合、実際の環境で自然に発生するグランドループ電流を均等化するための個別の経路を提供しないため、デバイス間の接続には適していません。)
Balanced In 機能の付いたヘッドフォンアンプで真面なものが非常に数少ないことを Okto Research 社は多分把握していないのでしょうか。
というよりは、DAC8 Stereo DAC の HPA section も非常に優秀なので DAC8 Stereo DAC にヘッドフォンアンプを接続することは想定していないのかも知れませんね。
いずれに致しましてもこの DAC8 Stereo DAC はある意味で我の強すぎるデザインであることだけは明らかでしょうね。
書込番号:23585383
0点

>Balanced In 機能の付いたヘッドフォンアンプで真面なものが非常に数少ないことを Okto Research 社は多分把握していないのでしょうか。
そこで満を持して登場と相成りますは
Benchmark Media Systems HPA4 Headphone/Line Amplifier ($2,999 w/o Remote; $3,099 w/Remote)
でしょうか。
ちっとも当てにならぬような評価は異常に高いようですが、実際のところはどうなんでしょうか。
米国製品の購入はより慎重にというのが我が家の家訓になっております故に、気が向いたら来年あたりにその中古品を海外二手市場(英米)で探すことと致しましょうか。
書込番号:23585398
0点

英国の由緒ある Hi-Fi News & Record Review 誌において Benchmark HPA4 が既に評論されましたが、
その編集長である PM (Paul Miller) 氏はこの製品に対してはなぜか Editor's Choice を献上されませんでした。
その理由は私には何となくよくわかるような気がします。やはり音楽性の観点からでしょうね。
一方、Trilogy 911 headphone amp に対しましては PM 氏は Editor's Choice を献上されました。
という経過もあり、私はここ日本で Trilogy 911 展示品を運よく入手することが出来た次第です。
Benchmark HPA4 の自宅試聴の要望もむなしくなりつつある現在では HPA4 を当分の間は忘れることにしました。
書込番号:23585412
0点

Benchmark と云えば、何気なくその website (Benchmark Media Systems) を眺めていたら DAC3 Series という DAC 製品群に眼が止まりました。
"The DAC3 is Benchmark's newest 2-channel D/A converter featuring the new ESS Technologies ES9028PRO converter chip. The DAC3 converter has lower THD and THD+N noise than Benchmark's DAC2 converter."
という記述の中でそういえば Okto DAC8 Stereo DAC も ES9028PRO chip を採用していたということを思い出しました。
Benchmark DAC3 Series 製品群の中で HPA section 内蔵ではなく、かつ最も廉価なモデルが DAC3 B ($1,699) であるということは Okto DAC8 Stereo DAC vs Benchmark DAC3 B でも比較としては妥当であったかなとふと思いました。でも、Benchmark DAC は購入予定が全くないのでその比較は到底私には叶いませんが。
それにしても、Benchmark 製品は特に米国では非常に人気があるようですね。その大部分の製品の価格帯が$3,000以下というのも米国内の消費者にとっては大きな魅力となっているのでしょう。
書込番号:23585862
0点

Benchmark DACs に関する続きです。その website に次のような記載があります。
"Direct Connectivity to Power Amplifiers
Benchmark DAC1, DAC2, and DAC3 converters are designed to directly drive power amplifiers and speakers. Benchmark converters feature adjustable low-impedance passive attenuators at the XLR outputs that can be used to optimize the interface to the power amplifier (or powered monitor). This unique Benchmark feature optimizes the gain staging between the DAC and the power amplifier. Proper gain staging cannot be overemphasised. When audio stages are properly matched, each component in the audio chain is able to operate at its optimum signal level, and the system performance is significantly improved."
やはりこのような処理はきちっとなされていますね。
Benchmark power amplifier といえば、PM 氏さえも感心させた AHB2 ($2,999) ですね。その website において Customer Reviews が現時点で40件もあるということはユーザーのこのアンプに対する満足度が大変高いということでしょうね。
Benchmark DAC3 HGC/AHB2 combo もアメリカ製品の中ではある意味で極めて魅力的な組み合わせの一つなのでしょう。
Benchmark の項まだまだ続く。
書込番号:23586033
0点

ちょうど EE (English Electric 8Switch Network Switch)/BJC (Blue Jeans Ethernet Cables) に対する burn-in も滞りなく完了しましたので、YouTubes 経由で Benchmark AHB2 power amp の音質チェックをこれから試みることとしましょう。
なお、
Designacable Belden 1303E CATSNAKE CAT 6A (floating),
Designacable Belden 1305A CATSNAKE CAT 5E UTP
によってなんと苦汁を飲まされてしまいました。一般人による評判・評価にはくれぐれもご注意あれということでしょうか。
Benchmarkの項まだ続く。
書込番号:23586076
0点

https://www.youtube.com/watch?v=VhCWrB_sR4s
Benchmark AHB2 power amp の音質チェックは上記のYouTubeである程度出来るでしょう。
続く。
書込番号:23586443
0点

上記の YouTube における装置の構成に関してですが、Australia にある boutique manufacturer の一つである Gieseler Audio 社の製品 Gieseler Klein DAC, Gieseler Preamplifier が使われています。
https://www.gieseler.com.au/
追伸: 誤植の訂正です。
(正) Trilogy 931
(誤) Trilogy 911
書込番号:23587767
0点

Gieseler Audio DACs に関して少し調べて見ましたが、その設計師は AKM DAC chips (AK44**)、特に AK4495 がお好きなようですね。もちろん、AK4499 にも言及していますが。
https://www.stereo.net.au/forums/search/?&q=gieseler%20dac&search_and_or=and&sortby=relevancy
https://www.stereo.net.au/forums/forum/143-gieseler-audio/
https://www.stereo.net.au/forums/topic/254919-klein-iii-owners-thread/
https://www.stereo.net.au/forums/topic/284107-gieseler-ak4499-dac/
このように設計師自身の声が活字媒体で広く伝達されることはとても重要なことと私は考えています。
続く。
書込番号:23588285
0点

上記の YouTube における装置に関する続きです。
その装置は映像で認識する限りにおいては、
Computer USB OUTPUT -> Gieseler Klein DAC USB IN -> Gieseler Preamp -> Benchmark AHB2
-> Loudspeakers
という構成かと思われます。
この構成は少なくとも私に取りましては非常に興味深いものでした。
続く。
書込番号:23588650
0点

Gieseler Klein DACs ですが、Klein I, Klein II は AKM AK4490EQ を、そして現行モデルである Klein III は AK4495EQ を搭載しています。
出力段には Jensen Transformers が使われています。また、入力電源は DC ではなく AC 9V となっています。
出力トランスを使用しているところが実に個性的な DAC であると言えるでしょうか。
書込番号:23589415
0点

Highly Recommended Boutique Manufacturers:
Neco Soundlab (UK) - Portable HPAs
https://www.head-fi.org/threads/neco-soundlabs-portable-v-2-amp.513233/
https://rockgrotto.proboards.com/thread/5309/neco-soundlab-2-portable
https://www.soundonsound.com/reviews/neco-soundlab-portable-v2
Leckerton Audio (USA) - Portable DAC/HPAs
https://www.leckertonaudio.com/
https://www.head-fi.org/threads/new-leckerton-uha-6s-mkii-portable-headphone-amplifier-announced-update-user-impressions-added-july-20th-2012.602493/
書込番号:23589942
0点

Okto Research DAC8 Stereo DAC の到着までかなりの日数を要するらしいことに加えてこれにはそれ程の期待も持てそうもないらしいと思い、もっと本質的な機能のみを備えている DAC 機を以前からずっと調べていました。
ここで、本質的な機能のみというのは少なくとも HPA 機能なし, Preamp 機能なしであるということです。
こうして、やっと見出したのが、Pro-Ject Audio Systems DAC BOX RS2 (GBP1,499) でした。
https://www.project-audio.com/en/product/dac-box-rs2/
それが今月中には到着すると思いますので、今から心待ちにしているところです。
書込番号:23591312
0点

Pro-Ject Audio Systems DAC BOX RS2 に対する極めて初歩的な upgrade の計画を立てて見ました。
(a) Stock Tubes 4 x 6922EH を 2 matched pairs of the 6N23P-EVs (Reflektor factory) に入れ換える。
(b) Stock AC/DC SMPS adapter (20VDC/3A) を
Mean Well GSM 60A18-P1J (18VDC/3.33A, 120mVp-p, Medical grade), or
Mean Well GST 60A18-P1J (18VDC/3.33A, 150mVp-p, Industrial grade)
SMPS に入れ換える。
もし、LPS が好ましいようであれば Pro-Ject Audio Systems Power Box RS Uni 1-way も考慮に入れる。
https://www.project-audio.com/en/product/power-box-rs-uni-1-way/
続く。
書込番号:23592656
0点



日課のDrop冷やかしで面白そうなものを発見したのでお節介にご紹介
・IFI AUDIO ZEN CAN SIGNATURE 6XX AMP DROP EXCLUSIVE $249
https://drop.com/buy/ifi-zen-can-signature-6xx-amp-drop-exclusive
・IFI AUDIO ZEN DAC SIGNATURE DROP EXCLUSIVE $249
https://drop.com/buy/ifi-audio-zen-dac-signature-drop-exclusive
アンプの方はDropの定番機、Sennheiser HD 6XX に合わせて調整されているそうです。
DACの方はMQAデコード対応で4.4mmバランス出力と珍しい感じ?の仕様
セット購入でちょっとお安くなるみたいです。
1点



UGREEN USB オーディオ 変換アダプタ 外付け サウンドカード USB オーディオインターフェース
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B075WPXS1N/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
ディスクトップパソコンで使用してますが、低音が強めなのでEDM・レゲエ音楽に向いてますねノイズも殆ど無しです。
短いのでイヤホン 延長コード 3.5mm 4極を使うと良いかもしれませんヘッドホンの抜き差しで故障も避けれますので。
0点



BDP LX88>dCS BartokDAC>ROTEL RB1592TM2>Monitoraudio PL200U という構成です。
これで完全に満足となりました。
これ以上を求めるのもあまり現実的ではないですし、伸び代はもう無いようにも思います。
私がモニオに拘る事は、ご存知の方はご存知かと思いますが、その起源はアキバの中古オーディオショップまで遡ります。
当時、オーディオ専門誌でモニオに目を付けていた私でしたが、アキバの中古ショップ(テレオンの中古館ですね)で、たまたまモニオの当時のシルバーシリーズが流れていたのを聴いたのが運命となりました。今でも忘れません。
ソロのピアノ演奏なのですが、スピーカーの目の前で聴いているのですが、どう考えても3メートル先で大きな部屋でピアノソロを演奏している様にしか聴こえないのです。
わかり易く言います。
私には、「その演奏が、目の前で実際に演奏をしているのか、オーディオの再生なのかを目をつぶってしまったら絶対に判断出来ない」というリアリティでした。
驚愕でした。
そのスピーカーの後ろは壁でしたが、現実に3メートル先でピアノは演奏していました。
それ以来、モニオ以外のスピーカーには興味がなくなりました。更に、その経験に基づき、
「スピーカーの能力を最大限に発揮できれば、スピーカーはそれほど重要では無い」という認識を持つに至ります(そのシルバーシリーズのスピーカーは、新品定価で20万円弱でした)。
また、私をご存知の方はご存知かと思いますが、私は試聴をしないで機材を購入します。
私が重視するのは「機材特有の個性等が無いこと」と、「機材の基礎クオリティーが高い事」です。
それは何故か?
答えは簡単で、どんな機材を使用しても、私がセッティング、チューニングしていくと、最終的には必ず同じ音質になるからです。
それはそうです。私の好みの音質にセッティングしていくわけですから、同じ音質になるのは当然とも言えます。
ですから、私は「機材の相性」は気にしたことがありません。
そんなところでしょうか。
書込番号:23440617 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分の音感を持っている。
と無いとの違いですね。
人に説明するのは、難しいですね。
書込番号:23440707
1点

Linn-2さん
>私には、「その演奏が、目の前で実際に演奏をしているのか、オーディオの再生なのかを目をつぶってしまったら絶対に判断出来ない」というリアリティでした。
驚愕でした。
そのスピーカーの後ろは壁でしたが、現実に3メートル先でピアノは演奏していました。
こんにちは。
私には Linn-2 さんの御体験談を大変良く理解できると思っております。
当方は最近 Kii Audio THREE active loudspeakers (純正スタンド付き)を聴きまして、もしも私が現時点で新たにスピーカーを購入するのであればまさにこれである!と強く思いました。
それでは、良い音楽に囲まれたオーディオライフを十分に楽しんで下さい。
書込番号:23440778
1点

>オルフェウスさん
コメントありがとうございます。
試聴をしない最大の理由は上記で間違いないのですが、細かい理由をあげると他にもあります。
学生時代にエレクトーンを6年間習っていた事もあり、オーディオマニアとしては少し異質かもしれません。関係ないかな?笑
あとは、セッティング、チューニングに関しては、相当に拘りが強いと思います。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:23440827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Naim ND555 enthusiastsさん
書き込み、ありがとうございます!
思えばNaim ND555 enthusiastsさんと、初めて出会ったときのことを思い出します!笑
私「どなたかBartokDACの感想を聞かせてください」
Naim ND555 enthusiastsさん
「価格の口コミでそんな質問しても無駄ですよ」
いやー、懐かしいですね(^^)
>私には Linn-2 さんの御体験談を大変良く理解できると思っております。
私がdCSを115V化しようとしていたときに、唯一背中を押してくれたのがNaim ND555 enthusiastsさん
でしたね。
私の様な、生意気な小僧に、親身になって…
Naim ND555 enthusiastsさんのおかげで、115V化が実現できました。
感謝しても、いくら感謝しても、しきれるものではありません。
私はNaim ND555 enthusiastsさんに救われました。
Naim ND555 enthusiastsさんのおかげで私の今のオーディオがあり、心から満足しており、心の安定があります。オーディオは私の生き甲斐でもあります。
私は、Naim ND555 enthusiastsさんが唯一無二の私の理解者だと思っております。
また、Naim ND555 enthusiastsさんは世界中のオーディオに精通していらっしゃいます。
「MSBのselectDAC」なんて、価格の人間では誰一人知らないと思っていましたが、普通に知っていらっしゃる!!!
Naim ND555 enthusiastsさんには申し訳ありませんが、わたくしは、勝手ながら弟子にさせていただきたく思います。笑
>当方は最近 Kii Audio THREE active loudspeakers (純正スタンド付き)を聴きまして、もしも私が現時点で新たにスピーカーを購入するのであればまさにこれである!と強く思いました。
Naim ND555 enthusiastsさんは、英語に堪能でいらっしゃいますよね。私などは、赤点でしたので英文を見ただけで拒絶反応を起こしてしまいます。笑
英語ができる方は、つまり世界中から情報収集ができるわけで、ただただ凄いなぁー…、としか言い様が
無いですね。
なんと言いますか、スケールが違いますね。
>それでは、良い音楽に囲まれたオーディオライフを十分に楽しんで下さい。
はい、ありがとうございます。
くどいですが、今の私のオーディオがあるのは、Naim ND555 enthusiastsさんのおかげであります。
私はそれを、決して忘れません。
また、Naim ND555 enthusiastsさんにも覚えておいていただけたなら、大変な光栄です。
ありがとうございました!!!
書込番号:23440930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Linn-2さん
自分が理想とする音を知ってる事は幸せな事と思います。
勿論それに固執する訳でも無く他も理解した上だと尚更。
昔々考えた事ですがリアルなピアノの音って何なんでしょうね?
何処にマイク置いて録音するのがリアルなんだろ…何て考え プレイヤー目線なら高い音は右寄りで低い音は左寄りになるし リスナー目線でホールの真ん中辺りにマイク置くとボヤケた音になるだろうしとか。
結局リアルな音より綺麗な音で聴けるのがオーディオよねって自分で納得しました。
>Naim ND555 enthusiastsさん
ニックネームのnaimはnaimaudioからでしょうか?
書込番号:23441937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>eikoocbさん
書き込み、ありがとうございます。
>自分が理想とする音を知ってる事は幸せな事と思います。
理想といいますか、簡単に言えば「好みの音質」ですよね。そして、これが大きいと思うのですが、「どうすれば現状よりも好みの音質に近づくのか」というノウハウを普通の方々よりも多く知っています。ですから、どんな機材でも「手に負えない」という事態は発生しませんでした。もうおしまいですので、完了形です。笑
>昔々考えた事ですがリアルなピアノの音って何なんでしょうね?
私は、録音する方には疎いのですが、おそらく録音技術が最大の肝だと思います。
>結局リアルな音より綺麗な音で聴けるのがオーディオよねって自分で納得しました。
オーケストラやジャズ等、演奏を直接聴けるものでしたら、それとの対比で、「その演奏にいかに近づく事ができるかを、リアル」だと考えております。
一方で、私が聴くようなアニソンは、まあ、ライブはありますが、やはり、いかに綺麗な音で聴けるかが1番重要になると思います。
書込番号:23443638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Linn-2さん
Focal trio 11be に入力する電圧を間違えていました。115Vの電源を入れたつもりになっていたのですが、実は100Vのコンセントでした。
先程気がついて、115V電源のコンセントに入れ替えしました。Focal trio 11beは、様々な言語でマニュアルがUPされているのですが、English板を見るとアメリカ宛だと思われるのですが、115Vと230Vの変更の仕方が詳細に記載されております。私は日本のショップから購入しましたが、日本語のマニュアルにはそうした記載はありません。マニュアルを総合的に見ると115Vと230Vの二択で、100Vでの使用は想定されていないです。私は日本で買ったのですが、輸入元に問い合わせたところ115Vで使用して構わないとのことでした。
Linn2さんのスレの電圧についての価格コムのやり取りは既に知っていました。blacbirdさんの説明も知っていました。そのスレはDAVEの230V化についての話題でした。書き込みされた人は230Vを絶賛する人が多数でしたでしょう。私はあまりに絶賛されているとむしろ信用しないところがあり電圧については詮索しないつもりでした。
今日間違えていた電圧を115Vにして、何か変わった?これはプラセボ?迫力?メリハリ?と感嘆詞が出てきました。
まぁFocal trio 11beは、前スレで感想を書き込みましたが、ヘッドフォンと同質の音を出してくれるので、何だかんだと言いながら気にいっております。
Linn2さんの仰る生命感は体感できていないです。まぁ個人差があります。聴覚能力の違いもあるでしょう。
また前スレ同様よろしくお願いいたします。
書込番号:23443668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Naim ND555 enthusiastsさん
Kii Audio THREE はとても興味をそそられます。19kgの躯体で20Hz台をカバーし、DSP DAC poweredAMPを内蔵し、さらにACTIVE WAVE FOCUSSINGという得体の知れない装置を内蔵している。
こういうのは、LINNのexaktが先行していたと思っていましたが、何か違うのでしょうね。
何よりNaim ND 555 enthusiastsさんが、実機を聴いてこれしかないと思われたのですから、尚一層興味があります。
日本の価格で200万を優に超えるので買えませんが。
書込番号:23443812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>elinemebiusさん
>電圧を115Vにして、何か変わった?これはプラセボ?迫力?メリハリ?と感嘆詞が出てきました。
なるほど、そうでしたか。
なんか、余計なアドバイスをしてしまった様で、大変申し訳無く思います。
やはり、オーディオは好みの問題もありますから、アドバイスというのは難しいものですね。痛感しました。
blackbirdさんの名前が出ましたので、少しだけ。
blackbirdさんは、「技術的に本当に困っているとき」には必ず返信をくれる方です。
私は、何度も助けられています。
ですが!
私とblackbirdさんとでは音質の好みが違うのです。
blackbirdさんは、低音が充実した、いわゆるピラミッドバランスの音質がお好みの様です。
しかし私は、中音域こそが音質の要だと考えており、これは決して揺らぐ事がありません。
その違いは、私も分かっておりますので、例えばスピーカーケーブルについては、blackbirdさんが「ゴミ」とまで言うケーブルを、私は「これ以外には無い!」として5年以上使用し、変更するつもりもありません。
本当にオーディオは難しいですね。
こちらこそ、よろしくお願い致します!
書込番号:23445888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Linn-2さん
>この機会に、オーディオに関する回答からは手を引きたいと考えています。
プロフィールにこう記載されていたので、もうレスはないかなと思っていましたところなので、レスがあって嬉しかったです。
>余計なアドバイスをしてしまった様で、大変申し訳無く思います。
いえいえ、そんな事はありません。Linn-2さんのこれまでの書き込みのおかげで電圧のことについて学ばせていただいたからこそ、Focalの本来の仕様の電圧が100Vでない事を知り、115Vと230Vでパフォーマンスの違いがない事を知り、そしてBartokやDAVEその他自己所有中の機材の本来の仕様の電圧を知り、それらの想定されている電圧で稼働させてやろうと、自分が思える様になったからです。その時に昇圧機材を何にしようか考え、評判の良いプロケーブルのトランスにしただけです。Linn-2さんには感謝こそすれ恨みに思うような事は微塵もありません。その事をまずはお伝えしたいしたいです。
ところで、今までも何となく自覚していたようであるが気にしていなかった事で、自覚したのが自分の聴覚に問題があることです。スマホのアプリで任意の周波数の音を発生するものがあるのですが、試しに聞いたところで分かったのは、10k以上が聴こえにくい事です。超高域が聞こえなかったので、電圧の違いによる音の違いが分からなかった!
自分の耳が当てにならないので、機械で自分のスピーカー+ルームの音響矯正させるために、Sonarworks Reference4 Studio Edition+Micというソフト&マイクを購入しました。この作業には更にオーディオインターフェイスが必要になるので、RME Babyface Pro FSも注文しました。Babyfaceが届くのは1〜2ヶ月後です。まぁ自分の聴覚の性能の範囲で音楽を楽しめば良いのは分かってはいるのですが、このまま放置するのも何かアレだなと思いまして。
書込番号:23446254
0点

>elinemebiusさん
こんばんは!
>レスがあって嬉しかったです。
いや、これはですね、他者の質問スレ等に対しては、なんかもう、回答しても無意味な様な気がしてきまして、もう辞めようかな?と思いまして。苦笑
しかし、自分のスレであれば、当然レスしますよ!(^^)
>Linn-2さんには感謝こそすれ恨みに思うような事は微塵もありません。その事をまずはお伝えしたいです。
そうでしたか、ありがとうございます!
私の様な者でも、お役に立てたのならば、光栄ですね!
ところで、ちょっと関係ない話なのですが、私は職業柄でしょうか、書き込みから相手の性格をプロファイル(と言うと大袈裟ですが)して、把握、相手に適した対応、という一連の流れを自動的にしてしまうのですが、elinemebiusさんの様に高額な買い物をするのでも見栄を張るわけでもなく、何も隠さずに素直で、繕わずに思った感情を素直に表現できる方は、憧れます。
人それぞれ、いろいろ事情はあると思いますが、elinemebiusさんの性格には惹かれるものがありますね。
書込番号:23448064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Linn-2さん
表の舞台から去られるのは、とても寂しいです。
何か心境の変化があるのか、心配でしたが、縁側で書き込みされているので、安心しました。
パイオニアのことですが、Linn-2さんは今後これらの機種以上の物は、もう日本から出ないと踏んでられているのですかなと思いました。
BDもDVDもリージョンがあって再生機器は日本向けの物でないと駄目なので、海外製品を輸入しただけでは対応がしにくいのは知っていますが。
書込番号:23450921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>elinemebiusさん
こんばんは!
>表の舞台から去られるのは、とても寂しいです。
では、去るのは中止しますね!(^^)
私は、「怒らせる、不愉快にさせる」のは、仕方ないと思っています。
また、「落胆させる」のも、仕方ないと思っています。
しかし、「悲しい、とか、寂しい」という思いにだけは、絶対に誰にもさせたくないです。
そんな感情はこの世から消えて無くなればよいと、憎んですらいます。
それが、私が原因ならば、尚更です。
私には、都合が良いことに、「これでオーディオが完成した詐欺」を何回もやらかしています。笑
私が去らなくても、「またLinn-2の、構ってちゃんが始まったよ」と、皆さん失笑されるだけですので、痛くも痒くも無いです。笑
なんか流れで、価格コムの表からはさようなら、みたいな感じになってしまいましたが、自己紹介で書いたのは、「オーディオが完成したので書き込みが減りますが、元気ですので心配しないでくださいね」という意図で書きました。
クチコミに頻繁に書き込んでいて、ある日を堺にパタッと書き込みが無くなる方がいます。
その方が、例え私を批判していても、心配になってしまうものですね。
ですので、皆さんに心配させない意図で書き込みしました。
また、昨日の返信にはどうに書いていいものやら悩んだ挙げ句、私のアニメ脳が炸裂しまして、アニメの脚本の様な流れになってしまいました。苦笑
内容は事実なのですが。
ネットで、繕って魅力的な人はいっぱいいますが、素で魅力的な人には、本当に初めて出会いました。
それがelinemebiusさんです。
elinemebiusさんを寂しくされることは絶対にしませんので、ご安心を!(^^)
また、Naim ND555 enthusiastsさんにも救われましたから、何か恩返しできることがあれば、しなければいけませんし!
elinemebiusさんのお人柄が極めて魅力的なので、しばらくの間は言い続けると思いますが、ご容赦願います。
>パイオニアのことですが、Linn-2さんは今後これらの機種以上の物は、もう日本から出ないと踏んでられているのですかなと思いました。
まさに、仰る通りです。
これからも、どうぞよろしくお願い致します!(^^)
書込番号:23452401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Linn-2さん
ずーっと気になっていたのですが、動画配信サービスを受けられていないことです。
ツタヤプレミアム1100円は結構高いですね。旧作DVD・BD借り放題は当然ですが、動画見放題でもレンタルで期限付きだったりレンタル料の課金つきだったりします。
私が契約しているのは,Netflixのプレミアムプランで税込1980円(UHD/4K対応)、その下のスタンダードプランは税込1320円(HD対応)、いずれも登録作品は完全見放題で課金なしです。
Huluは税込1026円(フルHD対応)で基本完全見放題、但し最新作だけは課金(レンタルか購入)。
NetflixよりHuluの方が安いです。他の違いは対応作品のジャンルや本数、オリジナル作品でしょうか。
多分Linn-2さんは、敢えて音質の点からLX88で再生させたいこと、今までレンタルでされてきたのでやり方を変える必要性を感じられていないこと及びTVがスマートTVでないからなのかなと拝察しております。
私の場合はレンタルのために外出するのがやや面倒でして、家でアルコールを飲みながらNetflixを気ままに検索してLinn-2さんに勧められた作品などをを探しているのが楽であり楽しみです。この楽しみははLinn-2さんに手ほどきしていただいたおかげです。そうでなければ、ずーっとアニメを見ることなく過ぎ去っていったでしょう。感謝しております。
書込番号:23461016
2点

>Linn-2さん
まどかマギカを二回目観ております。
やはり人物の顔は下手と言っていいものか?二回目も魅力は感じられません。
一回目の時感じたのは、魔女との戦いの時の絵は、ミロの絵画に通じるかなと言うことです。私の単なる印象としてはバロック的と感じました。
今スマホでミロの絵をみていますが、まどマギの戦闘シーンに、私はやはり同じ匂いを感じます。NETで、まどかマギカ+ミロで検索したのですが、ヒットしませんでした。私だけの感じかなとも思います。
あら筋は知っていますので、細かいセリフの意味を味わいながら二回目を観ております。
書込番号:23464587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>elinemebiusさん
こんばんは!
>ずーっと気になっていたのですが、動画配信サービスを受けられていないことです。
そうですねー、以前、elinemebiusさんから音楽配信について同じ様なお話をされたときに検討したのですが、私は現在はインターネットはADSLですが、光に変更する場合に、どこの会社にすれば1番よいのか分からなくて、結局そのままになっています。
今は、Wi-Fiだけは導入できて、スマホでBartokDACのボリュームコントロールができるので、現状満足となっております。
なるほど、動画配信サービスでBartokDACを利用できれば言うことありませんね。そもそも今まで頭に無かったです。アドバイスをありがとうございます!
>NetflixよりHuluの方が安いです。他の違いは対応作品のジャンルや本数、オリジナル作品でしょうか。
elinemebiusさんにアドバイスをいただき、少し調べてみましたが、結局どこがアニメを観るのに1番良いのか分かりませんでした。
性格の問題なのでしょうが、光の会社選びといい、動画配信サービス選びといい、選ぶまでにとにかく時間がかかります。
そういうところで妥協ができない損な性格だと思います。
>拝察しております。
そうですね。
私はBDPはLX88が初めてですが、正直、感覚的にですが、実はシステムのボトルネックになっている気がします。LX88は国産最高峰ですので、もうこれは仕方ないですね。
しばらくすると、ADSLが終了するので、その機会に光と動画配信に切り替えるのも手かな?と、思っております。
>感謝しております。
それは光栄ですね!
「アニメだからこそ良い!」事ってあるんですよね。
漫画や、実写では表現できない…
攻殻機動隊や、鬼滅の刃が良い例でしょうか?
ありがとうございます!!!(^^)
書込番号:23464667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>elinemebiusさん
>やはり人物の顔は下手と言っていいものか?二回目も魅力は感じられません。
はい、ぶっちゃけ、下手といいますか、あえてミスマッチを狙っているのは間違いないです。
私、初めは、まどマギはリアルタイムで録画して観ようと思ったのですが、初回のこの絵を見て、5分で観るのを辞めましたから。そういう人は、とても多いです。
ちなみに、「蒼樹うめ」という漫画家が描いているのですが、ワンパターンでどの作品もこの絵柄です。
>魔女との戦いの時の絵は、ミロの絵画に通じるかなと言うことです。
劇団イヌカレーが担当していますね。
私も知らないのですが、「芸術的」と、評判は高いですね。
>私だけの感じかなとも思います。
どうでしょうか。
劇団イヌカレーが意図的にやっている様な気もします。
ただ、劇団イヌカレー自体、まどマギ以外では知りませんが。
まどマギには、アニメ本編の続編として、「劇場版 新編 叛逆の物語」があります。
それをご覧になるのもいいかもしれません。
本編の続編で、更に、濃い世界が展開します。
今、思ったのですが、私がまどマギを好きな理由はおそらく「暁美ほむら」が大好きなのです。
何故ならば、私の生き方に通じる部分があり、とても共感するからです。
「誰も、未来を信じない」
「誰も、未来を受け止められない」というセリフは、
「誰も、俺を信じない」
「誰も、俺を受け止められない」と変更しても、事実になります。
また、「だったら私は… もう、誰にも頼らない。
誰にも分かってもらう必要も無い。」というセリフも、私も言えるセリフなのです。笑
あと、まどマギで忘れてはならないのがOP主題歌の「コネクト」ですね!
「交わした約束、忘れないよ!」から始まる歌は、歌詞、メロディ共に素晴らしいです。
これは、ほむら視点の歌でしょう。
大ヒットして、アニソン界でも売上も上位だと思います。
書込番号:23464770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>elinemebiusさん
動画配信サービスでは、OPテーマソングが聴けるのか分からないので、一応。
Claris 最高のヒットソング
まどマギ主題歌 「コネクト」
https://youtu.be/jJBmtoywvvA
1番良さそうなのを拾ってみました。
暁美ほむらの気持ちを、代弁しますね。
書込番号:23464809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Linn-2さん
まどマギで感銘したのは、主人公でありながら全く魅力のないキャラまどか、それに対して何故か主人公を見守る魅力的なキャラほむら、その理由が終盤で明らかになり予想を上回る圧倒的なエンディングを迎えたことです。
最後は神と天使になってしまう黙示録?になっています。壮大です。この世界観はとても好きです。
書込番号:23464886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Linn-2さん
引用されたほむらの言葉、推奨された劇場版と曲は、いずれチェックしたいと思っています。
書込番号:23464900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



Bartok DACがうちに降臨?してから落ち着いてきたので、少し感想などでも。
データ コンバージョン システム社、dCS。うーん、カッコイイ!
このDACは、一般的な収入のサラリーマンにとっては、上がりの製品になり得ると思います。
税込み198万円。安くは無いですね。
私程度ですと、この金額の製品ですと、もう心中するしか無いので、良い悪いに関係なく、付き合うしか無いです。
さて、私は前機種として、S.M.S.LのSU-8という2万円強のDACを使用していましたが、これが存外に音が良かったです。
ただ、唯一の明確な欠点があり、いわゆる可聴範囲の超高域が明らかに出ませんでした。
それは、「故障か?」と思うくらい明らかでした。
しかし、それさえ除けば素晴らしい音質ではありました。
で、肝心のBartok DACですが、音質的には、いまいちパッとしないんですよ、これが。
一言で言えば、地味。
対SU-8では、あちらが透きとおる様な広大な空間感があるのに対し、こちらはほぼ無い。
だから、一聴しただけでは、SU-8の方が、「普通に音質良いじゃん!」となる可能性は十分にあります。
ちなみに私の経験則上、可聴帯域の超高域を削れば削る程、分解能が向上する。これにバッチリ当てはまります。
しかし、じっくり聴いていくと、やはり実力差が分かってきます。
確かに、極めて細かい音まで出ている。勿論、超高域も出ている。
あとは、音一つ一つの質?が高い、エネルギッシュであります。いかにも、「これが正しい音ですよ!」と言っているような、凄まじい説得力があります。
また、音質変化の追従も凄まじいらしく、ライブでマイクの側でアンコールの拍手している一回一回が、「手の当たり具合が見える様な」リアリティーです。拍手の手と手が当たった面積がわかりそうと言いますか。
まあ、潜在的な実力は十分ですね。
しかしながら、とんでもない欠点が発覚しました。
現在、BDプレーヤーから絵と音を別出ししているのですが、音がツーテンポ遅れるのです。
これは致命的ですね。
dCSの特許技術である、RingDACというのは、とにかく処理に時間が掛かる様です。
しかも、特許技術ですから、それが切れた途端に、他のメーカーが同じ技術で対抗してくる事は必須?ですし。
という訳で、テンションは下がっています。
やはり、絵付きで音を聴くのは無理なのか、だからピュアオーディオに徹するしかないのでしょうか。
非常に迷います。まあ、それでも良いんだけど。
BD観るときにはSU-8を使えばいいんだから。
しかし、ならば何故Bartok DACをそもそも購入したの?という話になります。
ちょっと頭が痛い。
以下、加筆するかも。
書込番号:23265649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
だから、いい案がありまする♪(´・ω・`)b
書込番号:23265661
0点

HDMI入力が無いのが厳しそうですね。
http://linn.jp/products/network-music-players/#klimax-dsm
こちらも良いと思いますよ。
書込番号:23265664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆観音 エム子☆さん
はひ、何でしょう?
書込番号:23265672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kockysさん
こちらの製品はDACでしょうか?
DACならばもういいです。
DACに接続するネットワークなんちゃらならばいいですが、いかんせん高過ぎて手が出ません。
あと、すみません、LINNは好みでは無いのです。
m(_ _)m
書込番号:23265678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
BDプレーヤーを絵用と音用の2台にして、
よーいどんで再生させるのだけども、
絵を出している方をチョッピリ遅らせて再生させる怪傑ズバット参上♪(´・ω・`)b
書込番号:23265701
1点

>☆観音 エム子☆さん
確かに、それなら「理論上は」良いでしょう。
しかし、現実的には、俺の場合レンタルメインだから、同じものを別のツタヤで借りるのでレンタル料金倍になる。移動の手間も掛かる。しかしまあ、そこはなんとか妥協できます。
あと、何と言ってもタイミングを合わせて再生させるのが至難の業だと思うのですよ。
「完璧」に合わせるのはまず無理で、ビミョーにズレているところで妥協するしか無いでしょうね。
何回も再生させ直して、タイミングが合うまでに30分とか掛かるかも??(;^ω^)
全部ひっくるめると、これ、意外と凄いストレスなんじゃ…?
しかしまあ、最終手段はそれしか無いかな?
参考にさせていただきます。
m(_ _)m
まあ、俺も同じ事は考えたけどね。(;^ω^)
書込番号:23265770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆観音 エム子☆さん
というか、その、別々でタイミングを合わせるやつを昔やった記憶があります。
で、結局はいくらやってもタイミングが合わなくて、挫折しました。( ;∀;)
書込番号:23265787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Linn-2さん
なるほど。
DAC内蔵のネットワークプレイヤーです。課題は解決出来ると思いましたが好みでないなら仕方無しですね。ニックネームからピッタリかと思い書いてみました。
書込番号:23265792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
偏見とかでは無いのですが、これだけ高額な機材でHDMI端子を装備した製品があるのですね。
初めて知りました。
私もオーディオの流行にかなり遅れていますね。
(;^ω^)
これならば絶対にタイミングに差は無いでしょうね。
書込番号:23265816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
すみません、ありがとうございます!m(_ _)m
つまり、ネットワークプレーヤーを使用すれば、BDプレーヤーのタイミングの差を解決できる可能性がある、ということでしょうか?
その場合は、DACはどちらのものを使用する事になりますか?
無知ですみません!m(_ _)m
余談ですが、私の名前は「戦場のヴァルキュリア」というゲームの「リィン」という大好きなキャラからとっています。どうでもいいことですみません!
m(_ _)m
書込番号:23265824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
えと、Bartokに接続して使うのではなくて、BartokとこちらのLINNの製品を交換した方が良いというご提案でしょうか?
であれば、確かに課題は解決できるでしょうが、それでしたら無理です。
まず、高価過ぎて買えませんし、発売時期が古いのも気になります。
書込番号:23265853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
いずれにしましても、書き込みありがとうございます!
m(_ _)m
☆観音 エム子☆ちゃんも、いつも書き込みありがとね!
(≧▽≦)
書込番号:23265864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Linn-2さん
はい。課題解決出来るという提案でした。
HDMI接続時には置き換えです。また、一つ下位機種でakurateというグレードもあります。下位と言ってもlinnでは上位機種の位置付けです。
http://linn.jp/products/network-music-players/#akurate-dsm
回路的にはklimax同等です。DACチップはAKM4497です。今は最新のAKM4499というチップも出ていますがAKM4497でもトップレベルと思って良いです。
発売時期を気にされていますが上記の内容です。
ちなみに、私はakurateを使用してます。
リップシンクも細かく調整出来るのでlinn製品は好きなのですよね。
更に最新機種が出ると基盤交換アップグレードも出来ますし。当然、アップグレード費用は掛かりますが。
書込番号:23265870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
なるほどですね。
リップシンクですか。そんな機能があるのですね。
私も先日、初めて知りました。
しかしながら、無知は損をしますよね。
まあ、仕方ないです。自業自得です。
私にはもう余力は無いので、こいつと心中ですね。笑
ご丁寧にありがとうございました。
m(_ _)m
書込番号:23265933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Linn-2さん
せっかくの機器ですからシステムと組み合わせて良くなったという感想を期待させて頂きます。
最終的な目標は機器マニアでなければ、自分の好きなコンテンツを自分好みのシステムで最高と思う状態で楽しむ事だと思います。
そうでなければ、この価格帯には手を出したりしないのかなと思います。
まあ、1番良いの持って来いと気にせず言える層なら良いのでしょうが、、
書込番号:23265991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Linn-2さん
以前、所有されていたDaveもBartok以上に遅延があると思いますが、どうでされていたでしょうか?
書込番号:23266383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>elinemebiusさん
えっ!そうなのですか!?
DAVEの時は完全にオーディオのみの使用で、BDやDVDはいっさい観なかったので知りませんでした。
そうなのですね……
DAVEを使用してBDやDVDを観たい方も多いと思うのですが…
逆に皆さんはどうにされているのでしょうね??
書込番号:23266505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>elinemebiusさん
このクラスのDACになると、遅延が発生するのでしょうか?
いやしかし、ほんとに皆さんがそれにどうに対処されているのか不思議でなりません。
書込番号:23266510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>elinemebiusさん
DAVEはたしか、ネットに接続はできませんでしたよね?
一方、Bartok DACはストリーミングが売りです。
USB-DACであり、同時にネットワークオーディオ機器でもありますよね?
ストリーミングが謎を解く鍵になるのかな?と、思っております。
私もそのへんド素人なので、ほんとにわからないのですが。
書込番号:23266528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Linn-2さん
私はMacを通してamazon music HDをヘッドホンで聴いています。その環境で、DAVEやBARTOKを使用すると、曲の始まりが画面で視覚的に分かりますが、曲の始まりを認識してから数秒後に実際に音が聴こえてきます。
現在自宅にいないのでDAVEとBARTOKについては再確認できないでいますが、今はWindows10でmojoをdacとして聴いています。
mojoでは遅延はありませんので、MacとWindowsの違いかもしれません。
sandalさんのブログでは、DAVEの遅延は100ms程度で口パクがあるかもと書いてあります。
曖昧な情報で申し訳ありません。
書込番号:23266545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



私は、3年間CHORD DAVEを使用してきました。
そして、近日dCS Bartok DACを導入することになりました。
スピーカー、アンプは、Bartok DACに対して十分な性能、音質を保有しています。(詳しくはプロフをご覧ください)
何か、書き込みがあればお願いします。
随時、更新していきますね。
オーディオは金持ちの道楽なのは間違いありません。
お金のない人は、それなりの音質で妥協してください。
仕方ないです。
書込番号:23237283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あぁ、そういえば、Accuphaseやソウルノートやらの低音質のDACは論外でお願い致します。
書込番号:23237554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Bartok DAC(シルバー)の在庫が確保でき、我が家にやってくる日も、ついにカウントダウンが始まった。
私はウキウキしながら待っているのだが、ミクさんもウキウキしながら待っている様だった…
つづく
書込番号:23240441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

linn2さん
はじめまして。貴殿がアップされたローン証書では、本機は約30万引きでしたが、小生が某大手ショップに注文したら、値引きゼロの回答でした。小生は、Dave、Blu Mk2持ちですが、本機を追加して所有したいと思っています。つきましては、どうしたら30万引きができるか、ご教示願いたいと思います。よろしくお願いいたします。
書込番号:23242874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>elinemebiusさん
もう一つのスレの方に書き込み致しました。
金利手数料全額負担の実質的値下げは、誰にでもしてくれるようです。
是非、ご活用ください。
書込番号:23242897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Linn-2さん
今日、Bartok dacが届きました。それで設定に難渋しながら音出しが出来、Daveと比較試聴しました。
音源は amazon music HD です。限られた条件ですが、小生が聴いた限りでは、Bartokの方が、音質がきめ細やかでありながら、なお実体的な強さを感じました。どちらも解像力はあります。差は僅かです。どちらも甲乙つけがたいのですが、どちらを取れと言われたら、Bartokです。尚DaveにはBlu2は装着せずの試聴です。
書込番号:23255642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何か今一つ盛り上がりに欠けていそうなスレのようですので、この辺りで米国西海岸に会社が位置する
MSB Technology
(Jonathan Gullman CEO, Designer; Daniel Gullman Product Designer)
を挙げておきましょう。
https://www.msbtechnology.com/
https://www.msbtechnology.com/dacs/
https://www.msbtechnology.com/?s=manual+dac
この続きは後日としましょう。
書込番号:23289392
0点

>Naim ND555 enthusiastsさん
flagship DAC のSelect DAC の価格は、$ 84,500.00!!!びっくり。
Porscheが買えそうです。
まぁ関係無い世界です。
書込番号:23297058
0点

確かに MSB 製品は異常に高価です。--->富裕層相手の商売でしょうか。
MSB DAC 全商品に対して、それらの貧相な取扱説明書を何度か読み直しましたが、
そこの英文には誰でもわかる初歩的なミスなどがあり少し残念に思いました。
しかしながら、それらの製品を YouTube を通して聴きましたが、かなりのハイレベルである
ことが認識出来ます。それらの製品には独創性があります。
MSB 製品に対して、 Grounding の取り方について細かな注意がそれらの説明書の中で言及されています。
また、強化電源なども用意されていて製品としては良く考えられていると思います。
MSB 製品はコストにかかわらずどこまでの高みに達することが出来るかということを目標においているように
思えます。その点では、Dan D'Agostino 製品と目標が同じように感じます。
ハイエンドオーディオの世界で MSB 製品や Dan D'Agostino 製品の存在は途方もなく高価ですがそれらの製品は高く評価されてしかるべきと思います。
書込番号:23297141
1点

>Linn-2さん
>あぁ、そういえば、Accuphaseやソウルノートやらの低音質のDACは論外でお願い致します。
そうです、正にそれらは論外です。
DAC chips として ESS 製とか AKM(旭化成)製などを用いているようでは製品としてNGですね。
独創性が全く見られません。製餡所が同じである温泉まんじゅうみたいなものです。
中華DACも同様にそれらの DAC chips を我先に採用してそれを自慢しているようでは製品としては
魅力無しですね。ただ安価なだけの工業製品に過ぎません。
それらは音楽を聴くために作られた作品ではもはやありません。
ハイエンドオーディオの世界では独創性のない DAC 機はもう不要です!
書込番号:23297552
0点

MSB 製品が余りに高額過ぎるので、独創性を持ち、かつ dCS Bartok と同価格帯にあるものを探していたところ次のものを見つけました。イタリア製です。
Aqua Acoustic Quality 社の Aqua Formula xHD Optologic DAC です。
https://www.aquahifi.com/formula.html
https://www.eliteaudiouk.com/product-page/aqua-formula-optologic-dac
https://www.eliteaudiouk.com/aqua
https://www.aquahifi.com/file/manuals/FORMULA_manual_EN.pdf
しばらくはこの製品について調べてみようと思います。
書込番号:23297985
0点

ハイエンドオーディオの世界で以前から気になっていたことの一つに プリアンプ機能付きのDAC機 (Volume Control 機能付き)というのがあります。例えば、dCS Bartok (HPA機能なしのモデル)や MSB DAC製品です。
Loudspeakers を Poweramp(s) でドライブする場合にそれらのプリアンプ機能付きDAC機をそのPoweramp(s)に直結してそのDAC機本体の Volume Control で音量を調節しようという図式なのですが、その Volume Control が問題になって来ます。
従来のハイエンドオーディオの世界では
Preamp --> Poweramp(s) --> Loudspeakers
という図式が一般的でしたので、それを踏襲すれば
DAC -->Preamp --> Poweramp(s) --> Loudspeakers
という図式になります。ここで
DAC -->Preamp
においてはDAC機本体の Volume Control Level を最大に固定すべきであるということは言うまでもありません。
ということは、Loudspeakers からの再生音楽鑑賞のためには、DAC機に Volume Control 機能は不要であるというのが私の考えです。
それでは、Loudspeakers の代わりに Headphones からの再生音楽鑑賞の場合はどうでしょうか?
一般的な Headphone Amp 本体には Volume Control 機能が付いています(MSB Headphone Amp 製品は MSB DAC との組み合わせしか可能ではありませんので、MSB Headphone Amp 製品には Volume Control 機能は付いていません。その意味で MSB DAC には Volume Control 機能が付いていることは許容出来ます)。
DAC --> Headphone Amp --> Headphones
という図式おいて
DAC機本体の Volume Control Level を最大に固定すべきであるということは再び言うまでもありません。
ということは、一般的な Headphone Amp を使用する限りにおいて、
Headphones からの再生音楽鑑賞のためにも、DAC機に Volume Control 機能は不要であるというのが私の意見です。
問題となっている Volume Control についての優れたな説明は
http://townshendaudio.com/2019/ultimate-volume-control/
でなされています。
画像として、
dCS Bartok (HPA機能なしのモデル)
MSB Reference DAC
Aqua Formula xHD Optologic DAC
を添付しておきます。
今日は以上です。
書込番号:23299265
0点

>Naim ND555 enthusiastsさん
貴殿の意見に賛成します。
DACののdigital volumeはmaxで送り出せばいいと解します。そこでパッシブプリを繋いでvolume controlをすべきことも賛同します。
ヘッドフォンアンプもDACのdigital volumeはmaxにして出力を固定して送り出せして
ヘッドフォンアンプでvolume controlすべきことも解します。
業務用機器と違い、民生用機器は多様なニーズに合わせるからか(BartokやDaveと言えども)DACにdigital volumeを付けています。
こんなことは不合理ですが、ハイエンドと言えどもconsumerに迎合するような製品を作っておりまさにそれが当たっており、実際BartokもDaveもハイエンドの初級として人気を博しております。
オーディオもたかが商売ですので、ハイエンドにしても不合理なことも売らんがため取り入れていると思います。
多機能性でハイエンドがローエンドの真似をするのは納得できないのですが、オーディオも商売である限りやむを得ないことと思います。
書込番号:23301855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Linn-2さん
BartokとDaveの比較ですが、以前別スレでfirst impressionを行いましたが。
しばらく経過したのでsecond impressionを。
両者とも解像度は極めて高次元であることは大前提としたその上で。
Bartokは繊細で上品、Daveは荒々しくて剛気。とざっくりとした性格の違いがあると感じました。好みの問題ですが、私はその時々の気が向くままにどちらかをを選んで再生していました。音質のレベルは甲乙つけ難いところです。
さて、Dave+Blu2を試したら、Daveの荒々しさは影を潜めて、滑らかになってしまいました。Daveの個性は調教されてしまい Bartok寄りになり、いい意味で中庸になってしまいました。
というと、Bartokとあまり変わらないかと思われかねないのですが。
Dave+ Blu2の音質はdigital信号を忠実にanalogに変換する点で、機械的な高性能に基づく圧倒的な正しさの点で有無を言わさず、説得力でBartokとDave単体を遥かに凌駕していると感じます。
と言う訳で、音質のqualityの面でDave+ Blu2は Bartok又はDave単体よりも数段高みに位置しているのが自分なりの現状の査定です。
そう言う訳で、最近は、Bartok出番が減り、Dave+ Blu2の出番が増えております。
と言っても Bartokの出番も有りますが。
尚、Dave+ Blu2の音を聴いて、DACの違いではこれ以上求めても殆ど無意味で、原音忠実の意味では行き着くところまで到達した感があります。
以上遅くなりましたがご報告まで。
書込番号:23317380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Linn-2さん
失礼しました。別スレでなく本スレでした。
書込番号:23317392
0点

>elinemebiusさん
お返事が遅れてすみません。
書き込みありがとうございます。
なるほど、DAVE+Blu2の音質は、やはり別格であり、CD再生においては、ほぼ頂点の様ですね。
貴重なご感想、ありがとうございました!
m(_ _)m
書込番号:23339817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

閑話休題:
Mola Mola Tambaqui DAC に非常に関心がありましたので、Mola Mola Audio の日本国内総代理(Distributor)はどこかしら?と調べて見ましたら大変興味深いことに出くわしました。
その日本国内総代理は High-End Ltd. というところなのですが、その会社概要(About US)を見ましたら dCS製品に対する業務なども手掛けているのですね。
その会社の代表取締役であるヘンリーさんのプロフィールを見てそのことを納得致しました次第です。
http://www.highend.jp/About_us.htm
皆様 dCS 愛好家にとりまして御参考となれば幸いです。
書込番号:23359051
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





