
このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2020年2月12日 05:37 |
![]() |
47 | 32 | 2019年12月12日 02:49 |
![]() |
1 | 0 | 2019年11月14日 11:16 |
![]() |
37 | 17 | 2019年12月14日 07:17 |
![]() |
14 | 12 | 2019年11月11日 22:18 |
![]() |
12 | 12 | 2019年10月11日 22:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ポタ研で展示されていたiBassoAMP8の限定版4.4mm バランスディスクリートアンプモデルAMP8-EXの受注購入受付が2/8〜2/15の間、MUSIN公式サイトで行われています。
AMP8-EX は世界最大級のヘッドフォン・ファン・コミュニティ"Head-Fi"のメンバ「Whitigir」氏が独自に改造した仕様をiBasso社が再現したモデルです。
AMP8ノーマルエディションを付けたDX200(Mango OS)は音源によってはSONY NW-WM1Zを超えていると評価されたモデルであり、非常に魅力的な音質を実現しています。
AMP8が装着できるDAPをお持ちの方はノーマル版ではなく、アップグレード版のAMP8-EXを試されてはいかがでしょうか。
製品特徴
・全てのタンタルコンデンサをKEMET KO-CAPの最新のものにアップグレード
・フィルムコンデンサをPanasonic製 ECHUにアップグレード
・電解コンデンサをNichicon製 KA / ELNA製 Silmic IIにアップグレード
最近は女性ボーカルが映えるNutubeの音色を堪能するためにDX220+AMP9+MDR-Z7の組み合わせでNutuberと化していますが、4.4mm バランス対応イヤホンを利用するためにAMP8も購入したいと考えておりましたので、AMP8-EXも申し込みたいと考えています。
AMP9購入時はノイズがひどく、返品を考えたほどでしたが、1週間鳴らし込みましたら微小音にまとわりつくノイズが減って、今では女性ボーカルを美しく奏でるお気に入りの真空管アンプとなっています。ESS ES9028PROを搭載するDX220、DX200はどちらかといえば超高解像度&クールなキレのあるパワフルな音質なのですが、そこにNutubeが加わると音の芯はそのままで、女性ボーカルの情感が艶やかに再現されます。ぜひ、アップグレード版としてAMP9-EXも提供して欲しいですね。
AMP8-EXも慣らし込みでどのような魅力的な変化を遂げるのか今から非常に楽しみです。
ご参考になれば幸いです。
4点




アマゾンの3000円のES3098Q2MボードにDDCボードを繋いだだけの計ン千円のDACを試用しています
ソースはe-Onkyoからのダウンロードソース
クラシック(オーケストラ・室内楽・ピアノ曲)・ロック・軽音楽・和太鼓・歌謡曲と多岐に渡りますが
当方の持つ10万のDACと比較して差があると言い切れた者はいません
静寂から立ち上がるダイナミックレンジの広さ、音像の確かさ
DSDに限らず、旧来のMP3やFRACという手持ちの音源までが次元の違う解像を見せます
ダンゴに見えた音源に実は含まれていた音を今まで分解出来なかっただけ
私自身、ここまでの解像度も再現力も予想していなかったので、むしろ戸惑っています
10万のDACとどちらをメインにすべきか?どちらも魅力的なんですよ
チョコチョコっとコンデンサー交換やオペアンプ交換の素人仕事はしましたが
素のチップのパワーが凄いと認めざるを得ません
おそらく今後の高級機にはES3098PROや国産のAK449Xが標準になるのは想像に難くない
手軽にSU8などの中華機で試すのもいいし、国産の安定性で選択するのもいいと思います
ただこの進展を見ていると、ン年後までの使用を視野に入れない方が良いような気がします
今、手持ちのアンプやスピーカーが水を得た魚のように思えます
書込番号:23078495
2点

電源電圧を昇圧しないままの出音は垂直方向へ間延び,頭内に入り込んだ窮屈,前後立体的描写が喪われた出方へ来てしまいますが。
昇圧させて115V駆動させてあげれば,マトモな音をリスナさんの耳へ届けくれます。
が,電源電圧を昇圧してても,USBポートへ直挿し使いは,効果の程も今一歩。
で,鳴らし始めて数時間使いでの印象は悪くはないか。
>アマゾンの3000円のES3098Q2MボードにDDCボードを繋いだだけの計ン千円のDACを試用しています
>当方の持つ10万のDACと比較して差があると言い切れた者はいません
どんな構成での比較詳細は不明ですが,USB伝送路を其れなりに強化しての印象でしょうか。
>ダンゴに見えた音源に実は含まれていた音を今まで分解出来なかっただけ
サウンドステージ,音場を垂直方向だけで視た場合,中央密度が高目な鳴り方は団子傾向です。
其の音に前後立体的空間の描写を付けると,チャンとした分解をして来ますが,前後空間の分解が上がったての解釈で宜しいですか。
因みに,電源電圧100V駆動,電源極性の反転,USB伝送路が疎かな出方は,垂直方向の密度がなく団子傾向から外れてしまい,垂直方向へ散った傾向へ行ってしまいます。
で,此の手の出方を解像感が上がったと勘違いをしてしまうリスナさんは,結構居ります。
書込番号:23081282
1点

CHORD DAVEからの事情があっての買い換えです。
120Vで駆動、電源ケーブルは最高品質、バランスケーブルはゴッサム GAC-2 UltraPro を使用(このケーブルがベストマッチだと思います)で、なんとかアニメやドラマなら問題なくいけます。つまり、AV用途なら満足です。
なんか、一時間程度使用して温めないと本来の音質にならない感じがあります。
ただ、音楽鑑賞では全くDAVEの足元にも及びません。
分解能、音楽性、全く比ではありません。
書込番号:23083979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どらチャンでさん
>Linn-2さん
こんばんは。
ご使用中の SMSL SU-8 ですが、
基板(board) の Version (Version 1, Version 1.2, or Version 2 ?)
および
Firmware の Version (Version 1.3 ?)
についてお知らせ下さいますと大変に幸いです。
ちなみに、Drop (旧Massdrop) では $170 にて SU-8 の最新版が提供されています。
書込番号:23084051
0点

>Supernaitさん
おはようございます。
基盤のバージョンは不明です。
ファームウェアも分かりません。
Amazonで購入してから、まだ一週間経っていません。現時点では全く不具合はありません。
音楽鑑賞の場合はMacとUSBで接続しますが、Mac側で認識してくれるので楽です。
お力になれず、申し訳ありません。
書込番号:23084318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Linn-2さん
こんにちは。
ご返信誠にありがとうございます。
御購入時期から判断致しますと貴方のユニットは
SMSL SU-8 Version 2, Firmware 1.3 という最新版
であると想像されます。
ところで、Amazon日本においてSU-8に対するカスタマーレビューの中に
貴方のシステムと類似されている方のものを見出しました。
その投稿日付は2019/11/30になっております。
ともかく、御参考までに。
https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B07DQDNF6S/ref=cm_cr_getr_d_paging_btm_next_2?ie=UTF8&filterByStar=five_star&reviewerType=all_reviews&pageNumber=2#reviews-filter-bar
書込番号:23084715
0点

>Supernaitさん
なるほど、そうなのですね!
Amazonのレビューは私です。
そもそもDAVEと比較するのがナンセンスといえばそれまでなのですが…(^^;
これからも何か変化があったら追記しようと考えております。
書込番号:23084762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうもです。
>基板(board) の Version (Version 1, Version 1.2, or Version 2 ?)
ケースを開腹しないと判らないですょね。
>Firmware の Version (Version 1.3 ?)
確か,フロント釦を押しながら,コンセントに電源ケーブルを挿したら,起動時にバージョンが表示されるのですょね。
設定メニュのSOUND項に,「11.original」が存在するのは幾つからですかね。
>一時間程度使用して温めないと本来の音質にならない感じがあります。
当機に限らず,使い始めの数十分は暖気が必要でしょう。
と,音楽性が乏しい云々は,硬質,弾力がなくしなやかな印象がないからですかね。
書込番号:23085397
0点

>どらチャンでさん
「音楽性が乏しい」は、まだ未検証なので、なんとも言えないところではあります。
確かに、DAVEと同じくPC(Mac)を音源にしてDAVEと比較すると、音楽性が低いのは確かです。
しかし、SPDIF端子(DAVEには無い)でBDプレーヤー(AQUOS BD-HP21)とベルデン 1506Aで接続して、BDやDVDを再生(現時点ではアニメ、まどか★マギカに限定)したときは有り得ない程のリアリティー、再現性です。
地響きの様な低音から十分な高音、セリフは舌の動き、唾液が分かる程、尋常では無いリアリティーです。
これは、万人性が有るもので、聴けば誰もが驚く程のものだと思います。
正直、PC+DAVEコンビの音よりも魅力的で好みです。
BD、DVDの中で演奏される音楽やBGMも極めて魅力的で、やはりPC+DAVEよりも好きですね。
何故、これ程までに魅力的な音質なのか理解出来ません。
もしかしたら、凄い確率で本当に「ハマった」のかもしれません。
書込番号:23085847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり「音」が良い!それもずば抜けて!
「音楽」はそこそこですが。
思うに、ESSのチップの特性なのでは無いでしょうか?
なるほど、だんだんと見えてきました。
OPPOに代表されるESSのチップは総じて、「音」は素晴らしいが「音楽」はいまいち、と評価されます。
ESSはAVには最高、最適かと思います。
チップの性能をフルに発揮出来たなら本当に素晴らしいでしょうね!
書込番号:23086029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Linn-2さん、こんばんは。
>SPDIF端子(DAVEには無い)
書いていることが意味不明です。
仕様にも書いてあるので「→」以降に意味を補足しますが、
>2 × TOS Link PCM96kHz /24bit→S/PDIF
>1 × AES/EBU PCM192kHz /24bit→S/PDIF互換
>4 × BNC 同軸 PCM384kHz/24bit→S/PDIF
ということです。
RCA同軸ではない、ということなら、
RCA→BNC変換アダプターを使うか、
https://oyaide.com/catalog/products/p-3385.html
RCA端子−BNC端子の変換ケーブルを使います。
https://oyaide.com/catalog/products/p-2578.html
>OPPOに代表されるESSのチップは
こんなこと書くと、アキュフェーズユーザーに睨まれますよ(笑
書込番号:23086199
2点

>blackbird1212さん
なるほど、ご指摘ありがとうございます。
やらかしてしまいました…(^^;
RCA同軸では無い、と言いたかったのです。
用語の使い方が難しいですね…(^^;
えっ!
ESSとアキュフェーズって何か関係があるんですか?…(^^;;;
書込番号:23087752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Linn-2さん、こんばんは。
>ESSとアキュフェーズって何か関係があるんですか?…(^^;;;
アキュフェーズの現行機種
DAC→DC-950(ES9038PRO)、DC-37(ES9018S)
SACDプレーヤー→DP-750(ES9028PRO)、DP-560(ES9018S)
ディジタルヴォイシングイコライザー→DG-58(ES9018S)
チャンネルデバイダー→DF-65(ES9018S)
これらの機種は上記のようにすべてESSのDACチップを使っています。
ですので、OPPOを基準にESSを語って、
>総じて、「音」は素晴らしいが「音楽」はいまいち、と評価されます。
>ESSはAVには最高、最適かと思います。
とするのはどうかと思います。
なお、AVアンプで、ヤマハやパイオニアは、ES9016SやES9026PROというワンランク下を使っています。
機種は違うので同列での比較にはならないですが、前にDAC等を数機種を比較してみて、
ES9016Sx1<ES9016Sx2<ES9018Sx1
だいたいこんな感じでした。
ですので、最上位を使えないAVアンプはAVアンプ音質でも仕方ないかと思います。
書込番号:23087881
2点

>SMSL SU-8 Version 2, Firmware 1.3 という最新版であると想像されます。
釦を押しながらの電源投入時に表示される数字は「V1.6」でしたが。
FWのバージョンって,幾つ存在しているのでしょうかね。
書込番号:23090336
1点

>どらチャンでさん
>Linn-2さん
大変失礼致しました。ここに訂正致します。
「現時点における Firmware の最新版はVersuion 1.3 から Version 1.6 に移行したようです。」
また、Firmware の Version についての詳細な説明はSMSLからは公表されていないようですので、
SU-8 のユーザーの声が頼りです。
書込番号:23090725
0点

FWバージョンの直近ナンバーは「V1.6」ですか。
基板バージョンについてはケースを開腹するのが面倒ナノで,お知らせは無しでお願いします。
処で,Web検索をすると,SU-8に10thAnniversaryと表記された背面画像を見掛けますが,表記なしモデルとの違いは何なんでしょうか。
其れから,FWアップデートについてはユーザさんに開示して居ないとの事ですが。
仮に,ユーザ側でアップデートが出来る場合は,iFi Audio等が行って居る,XMOSアプリから行う手段でしょうかね。
書込番号:23091287
1点

>どらチャンでさん
>処で,Web検索をすると,SU-8に10thAnniversaryと表記された背面画像を見掛けますが,表記なしモデルとの違いは何なんでしょうか。
其れから,FWアップデートについてはユーザさんに開示して居ないとの事ですが。
仮に,ユーザ側でアップデートが出来る場合は,iFi Audio等が行って居る,XMOSアプリから行う手段でしょうかね。
私はあいにくSU-8の所有者ではありませんので、上記の御質問に関しては「正確な回答」は持ち合わせはおりません。
それらにつきましての正確な回答は、例えば
アマゾン日本におけるSMSL
Shenzhen Audio (https://shenzhenaudio.com/)
SMSL Audio (http://www.smsl-audio.com/index.asp)
などに質問されれば得られるかと思います。
御参考まで
書込番号:23091507
1点

>blackbird1212さん
なるほど、アキュフェーズにはESSのDACを使用しているものがありましたか!、それは存じませんでした。
webでアキュフェーズの製品カタログを見ましたが、ESSのDACを使用している事は記載されていなかったようですね…
もしかしたらアキュフェーズはESSのチップを使用している事をユーザーに知られたく無いのではないでしょうか?
しかし高価格の製品から高性能のチップを順に明らかな序列をもって使用されているものなのですね。
この使い方から察するに、「チップの性能を100%使いきっていることを前提」として「チップの性能の優劣が製品その物の音質の優劣を決定する」という考え方で使用されている事を伺い知ることが出来ますね。いかがでしょうか?ブラックバードさんはそうに思われますか?
もし、上記の、つまり、各製品は使用チップの100%の能力を使いきる、という製品作りならばそれで良いのでしょうが、素人考えですが私の見解としてはこんなのはどうかとも思うのです。
「全ての製品にES9038PROを採用して、フラッグシップ製品は100%の能力を発揮させる。一つ下のモデルは90%の能力、その下は80%…」という具合に発揮能力を制限していけば、理論的には音質も段階的に優劣がつくわけです。まあ、これは分かりやすく極端には書いていますよ。また、これまた素人考えですが10%能力ダウン出来るならば、能力を引き出すパーツもその分安く済むので原価、売価にうまく反映させる事も可能かと思うのです。
つまり、最上級チップの9038PROをそこそこの能力で使用した場合と、下位の、例えば9018とかを100%の能力で使用した場合とでは、どんな音質差があり、どちらが高音質なのか?がとても興味があるわけです。
もしよろしければコメント頂けると幸いです。
書込番号:23091633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どらチャンでさん
>Supernaitさん
Fwは、新しくなるほど動作が安定する等、システム的に向上するのは分かるのですが、音質的にはいかかでしょうか?
新しい方が音質も向上しますか?
書込番号:23091665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スレ主さん、少し私信をお許し下さい。
>Linn-2 さん、
こんばんは。
>ESSのDACを使用している事は記載されていなかったようですね…
明記されていますよ。アピールポイントですからね。
「DP-750」(ES9028PRO)
https://www.accuphase.co.jp/cat/dp-750.pdf
「DC-950」(ES9038PRO)
https://www.accuphase.co.jp/cat/dp-950_dc-950.pdf
「DP-560」(ES9018S)
https://www.accuphase.co.jp/cat/dp-560.pdf
因みに、
>実際の所「ES9038PRO」と「ES9028PRO」との間にはパッケージの違いは無く、
「ES9038PRO」に内蔵されているDACの3/4の機能を停止させているものが「ES9028PRO」になります。
ですので、両者について内蔵するDACの数以外の部分での技術的な違いはありません。
との事です。
ここから先は、blackbird 先生、お願い致します。
書込番号:23091735
1点



A New Look at 2 American Headphone Amplifiers:
*Geshelli Labs Archel2 Pro HPA (Single-ended)
現在はpre-order期間中で出荷開始は今月29日を予定。
なお、Balanced(XLR)入力モデルは現在開発中とのこと。
https://geshelli.com/archel2-pro
*JDS Labs ATOM HPA (Single-ended)
好評発売中。PSUはLinearですので電圧指定が必須。
https://jdslabs.com/product/atom-amp/
両方ともに低価格ながら極めて良質な製品であるのでその購入者にとって失望は多分ないでしょう。
なお、私はJDS Labs ATOM HPAを所有していました。それに大変に満足していましたが、諸事情(JDS Labs house sound)により手放しました。
また、Geshelli Labs Archel2 Pro HPAは発注済ですのでその出荷を待っているところです。
最後に、これら2機種についてのフォーラムとしてASR(Audio Science Review) Forumが私見では面白そうです。
1点



THX technology headphone amplifiers が最近のヘッドフォンアンプの一つのウエーブになりつつあると思われます(これはあくまでも主観です)。
そこで、それらの製品を以下に列挙することにしておきます。
Benchmark HPA-4 (THX AAA888) ($4000)
Massdrop (Drop) THX AAA 789 Linear Amplifier ($400)
Monoprice Monolith THX 887 ($400) ->11/23/2019発売予定
SMSL SP200 (THX AAA888) ($290) ->10/25/2019発売予定
上記で、特にSMSL SP200の破壊的価格とそれがAliExpress Sale 11/11/2019前に発売予定ということで要チェックが必要かも知れません。
参考文献:
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-benchmark-hpa4-headphone-amp-pre.8141/
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-massdrop-thx-aaa-789-amp.5001/
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/monoprice-monolith-thx-887-balance-headphone-amp-new-champ.8942/
https://www.monoprice.com/product?p_id=39359
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-smsl-sp200-thx-hp-amp.9242/
27点

SMSL SP200 pre-order が開始されました。
https://hifi-express.com/products/smsl-sp200-thx-aaa-888-headphone-amp
なお、AliExpress には未だ記載が無いようです。
書込番号:23006051
0点

書込番号:23006181
0点

25/10/2019 現在のまとめです。
AliExpress:
https://www.aliexpress.com/wholesale?trafficChannel=main&d=y&CatId=0&SearchText=SMSL+SP200<ype=wholesale&SortType=create_desc&page=1&groupsort=1
eBay:
https://www.ebay.com/sch/i.html?_from=R40&_trksid=m570.l1313&_nkw=SMSL+SP200&_sacat=0
Amazon.co.jp:
https://www.amazon.co.jp/s?k=SMSL+SP200&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&ref=nb_sb_noss
書込番号:23007934
0点

AliExpress 11.11 Sale Price for SMSL SP200:
US$260.99, free shipping to Japan via e-EMS, FedEx IE or DHL
ということは、日本円換算で\30,000未満で購入出来ることになりそうです。
書込番号:23014408
1点

The lowest possible price for the SP200 IS $246.99! Don't miss out!
書込番号:23044277
0点

AliEx 11.11 SALE 無事終了しました。
この期間中にSP200は合計137台の注文があったようですが、
やはり、ASR Forum の影響は少なくは無かったように思われます。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-smsl-sp200-thx-hp-amp.9242/
ついでながら、SMSL official によれば、SP200 とペアとなるであろうSMSL製のDACはM200という機種であって、それは来年(2020年)1月に発売予定であるとのことです。
書込番号:23044923
0点

m200はm100とm300の中間のようなグレードでしょうか?
正直、出す必要性がないような型番ですね…
それよりもsu-8sのほうが気になります
書込番号:23054476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SMSL M200, M400, SP500 などについての最新情報は以下から入手可能かと思われます。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/2019-ces-asia-smsl-will-bring-new-product-there.7732/
なお、M200, M400 は Bluetooth 対応機種です。
また、それらに使用されているDAC chipにつきましては今後明らかになることでしょう。
書込番号:23054614
0点

なるほど。BLUETOOTHはべんりそうですね。
ただ音質はsu-8から劇的にアップするとは考えにくいですし続報まちですね
sp200が届いたので楽しみながら待つとします( ^ω^)
書込番号:23058474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たいやきマニアさん
たいやきマニアさん御購入のSMSL SP200 の全ての機能は全く問題なしに動作していますでしょうか?
私もSP200を超安値で購入しまして現在は中国からe-EMSで送られてくるのを待っている状況です。
私のSP200に少しでもおかしな症状が出た場合には返品・返金を強く要求することにしております。
それから、中華DACに関しましては私は全く信用しておりませんし、それを購入しようとは思いません。
あたかも、お金をドブに捨てるようなものです。
書込番号:23061613
0点

SP200 の機能ですが、何かおかしな具合に瀕している個体もあるようですね。
RCA Unbalanced Input-> 4pin XLR Balanced Output が機能しないなんて製品として問題外です。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-smsl-sp200-thx-hp-amp.9242/page-25
そのような個体が存在すること自体が中華アンプなのか?
安いだけの取柄の中華アンプでは消費者にとってはどうしようもないですね。
あり得ない事象が起こりうるのが、中華アンプでしょうか。
書込番号:23061829
0点

su-8からbalanceoutでsp200なのでRCA使ってないんですよね。
中華製品は基本的にバランス入出力あるものはバランス優先で音質に差があります。
sp200は音量が大きくハイインピーダンスのヘッドホンも余裕で鳴らせます。
高音がとても出るので場合によっては調整したりdacをワンランク落とすかマイルドな物に買い換えしたほうがいいかも。
中華dacに関してはそれこそチップメーカーのマニュアル通りに作成しているだけなのでハズレなしですよw
書込番号:23062440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SMSL SP200 を2台(AliExpress およびAmazon日本経由品)購入しましたが、それら2台の間の個体差がかなり大きいことが実感出来ました。
SP200のPotentiometer(Volume Control)の性能が余り良くないせいかChannel Imbalanceを誘発させています。
それら2台のうち1台はPotentiometer Shaftの動作に遊びが顕著であってこのままでの使用は大変不安でしたので、即刻返品手続きを取りました。
残りの1台にもそのような傾向がややありましたが、音質を探る目的で私のそばにおいてburn-inさせることにしました。
結局、その音質はChi-fi House Soundと呼ばれるものであって、楽器のボディが余り感じられず音楽の上辺だけを嘗めているものに感じました。京劇を思い起こすような発声はChi-fi Soundそのもので、オーケストラで云えばVPOによる演奏が上海交響楽団による演奏に変化してしてしまいました。
中華アンプされど中華アンプですが、中華アンプ愛好家に取ましてはSP200は食指の動く製品かも知れないですね。とりあえずは今週29日からのBlack Friday Dealを見過すなといったところでしょうか。
なお、SMSLによればSP200のPotentiometerによる不具合について既に認識しており、不具合品はベンダー経由で良品に交換してくれるとのことです。
「参考文献」
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/smsl-sp200-do-we-get-golden-samples-for-review.9673/
最後に、Monoprice Monolith THX 887 も予定通り発売されたようで、
Massdrop (Drop) THX AAA 789
SMSL SP200 (THX AAA888)
との3者比較試聴結果が世界のどこかでぼちぼち実施されることでしょう。
書込番号:23072947
1点

オーディオもiPhoneも初期不良なんてよくありますよ。その後の対応が信頼に繋がると思います。
神経質な方は出てから3ヶ月くらいしてから購入したほうが間違いないですよ。
中華製品と言っても、日本のメーカーより遥かに売れています。邪険にしては公正な評価はできないのではないでしょうか?
書込番号:23076686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その後の顛末ですが、
試聴も済んだ問題児SP200は今日というBlack FridayにTrach Can送りになりました。
私の経験上まともな中華アンプな皆無であるということで中華アンプよ、さようなら。
この世の中から中華アンプが全て無くなっても私はちっとも困りません。
ということで、私の関心は米国製の安価なアンプにシフトしました。
Geshelli Labs (Geno & Shelli)
JDS Labs
なお、
Schiit
にはこれまでにもかなりひどい目にあって来ましたので、今後はSchiitを全く相手にしないと決めております。
*Geshelli Labs
Archel 2 Pro (New Version) HPA
Archel 2.5 (New) Balanced-In HPA
上記は両方とも本日(11/29)発売です。
ENOG 2 Pro DAC
*JDS Labs
AMP II HPA (ATOM の上級機種)
EL DAC II
書込番号:23076877
2点

中国嫌い、韓国嫌いですか。一番いいのはかかわらないことですよ。
趣味の世界ですからわざわざ嫌いな物にお金や時間をかけるのはもったいないです。そんなに嫌いな物ばかり集めて何がしたいのですか?
書込番号:23077811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Supernaitさん
挙げられメーカー、機種は私も好きですが、これらは全て中国製ですよ。
書込番号:23105790
5点



unibrain社のUSB2.0ケーブルを,アキバショップの中古エリアにて見掛けましたので,お一つゲットして来ました。
Pro iDSDとTA-ZH1ESには試す予定はないけれど。
絶賛する様な品ナノかを,バスパワー機にて一つお試して視ましょうか。
因みに以前。
絶賛なベルデンケーブルを使ったデジタルケーブル擬きを試した際は,全くもってダメですた。
5点

こ,此は凄い。
ダイソー品に肉迫する質の悪さ。
定位が悪く,左右に分離し過ぎな傾向は,左右中央から気持ち外れた感覚が出てしまう。
勿論,ダイソー品の出音同様に,前後立体的描写が喪われた,ペラペラ薄ぺらな平面平板展開,上下方向へ間延びしちゃう出来の悪さ。
で,此の様な出方しかしないケーブルを絶賛,持ち上げても,佳い音は出て来ませんね。
書込番号:22908471
3点

エレコム簡易パッケージの細身ケーブル,サンワサプライ 標準ケーブル(ケーブル被覆にCustom表記品)を交えて,RMAAをお試し致しましたので載せて置きますね。
細身なエレコム品よりもお試し結果が悪く,エレコム品は垂直方向へ大きく崩す様な出方はしないす。
書込番号:22908551
2点


オーディオ用と称するUSBケーブルとの比較結果を載せて置きますね。
書込番号:22913005
1点

オーディオ用と称さない,USB2.0ケーブルをオーディオ装置に使うなら。
サンワサプライの標準品をチョイスした方が佳いですね。
30cmと短めな長さのモノも在り,某ショップ絶賛な一品よりは遥かに優等生な一品です。
サンワサプライ:KU20-03HK
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=KU20-03HK
60cmの品も在り。
書込番号:22915979
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
外部給電しないiDefender3.0使いは暴れが出てしまう。 |
外部給電のiDefender3.0は安定した改善を見せる。 |
iFI-Audioの助太刀アイテムを介したAll結果。 |
iFI-Audioの助太刀アイテムを介したSc結果。 |
マザー直のポン置き使いじゃ特性が悪いですが,iFi Audioの助太刀アイテムを介して特性を改善。
iPurifier3とiDefender3.0を介したお試しも,iDefender3.0を外部給電してやらないと暴れが出てしまい,今一歩な結果。
iDefender3.0を外部給電してのお試し結果は暴れが抑えられ,安定した改善を見せます。
書込番号:22941318
0点

iDefender3.0に給電するiPowerアダプタを,AC115V電源へ繋いでのRMAAをお試し。
序に,iPowerアダプタの電源極性を反対にした時もお試し。
おまけで,iUSB3.0助太刀アイテムを介したお試し結果も載せて置きますね。
書込番号:22954138
0点


ユニブレイン社のUSBケーブル使い。
iFi Audio社のUSB助太刀アイテムを介して,RMAAのお試し結果が佳くなったからと,左右分離し過ぎな傾向,と散らかった出方が改善して,前後立体的描写が回復して来る事はなく,平面平板傾向のペラペラ薄ぺらな出音は相変わらず。
で,RMAAの結果を眺めても,立体的描写で鳴らす,鳴らさないの判断は判らないすねー。
ユニブレイン社のUSBケーブルを使うは止めて置きなょ。騙されるなょ。
左右,二つの音が調和せず,バラバラ傾向の音しか出せないですから。
其れから,iFi Audio社のiPowerアダブタですが。
電源の極性を反対にして使ってしまうと,ユニブレイン社のUSBケーブルにて指摘した方向の出音になってしまうので,呉々もご注意を。
まー,此方の指摘は既出ですかね。
書込番号:22955941
0点

オーディオ用と称するmicro-USBケーブルを交えて,UB社のUSBケーブルとのRMAAも試して見ました。
面白い結果として,オーディオ用と称するエレコムのmicro-USBケーブルよりも,コア付きの汎用品USBケーブルの方が結果は佳く,オーディオテクニカのオーディオ用と称する品を喰ってしまう程の結果を見せます。
勿論,UB社のUSBケーブルも蹴散らせちゃいます。
其れにしても,オーディオ用と称するエレコムのmicro-USBケーブルは結果が芳しくない。
で,エレコムのコア付きmicro-USBケーブルを試して視ると面白いかも知れないですね。
安いですから。
書込番号:23023219
0点

ステップアップトランスにて115Vに電圧を昇圧した電源ラインに,バランフィルタを挿入してのRMAAお試し結果も載せて置きます。
バランフィルタを介した効果で,お試し結果に改善が見受けられます。
書込番号:23023239
0点

エレコム汎用USBケーブルの中のフェライトコアが施された二銘柄を交えて,RMAAをお試し致しましたので載せて置きますね。
比較として,表題のケーブル,中級のオーディオ用と称するケーブルと,iFi Audioの助太刀アイテム+Pioneerの分離タイプの結果も並べて置きます。
で,エレコムのフェライト系USBケーブル(TYPE B)は宜しくないすね。
書込番号:23041460
0点



次の3種類の超小型 USB DAC/Headphone Amp の比較試聴の目下準備中です。
Audioquest Dragonfly Cobalt (Unbalanced Output) $299.95
E1DA 9038S (Balanced Output) $79.00
E1DA PowerDAC V2 (Balanced Output) $59.00
E1DA 製品につきましての詳細は
https://e1dashz.wixsite.com/index
5点

それら3機種の試聴環境ですが、次のとおりです。
Balanced Isolation Transformer: ASYPDZSW Troidal (500W) Isolation Transformer
Mains Conditioner: Vertex (Quiescent) Classics HiRez Taga
PC: HP Pavilion Slimline 400-220jp
Headphones: Sennheiser HD800S
USB Cables: Audioquest Forest Type A to Type B (0.75m); Audioquest Forest Type A to Type C (0.75m)
Headphone Amp: Arcam rHEAD; Matrix Audio HPA-3B; Loxjie Audio P20 (upgraded)
Cable Adapters: 2.5mm Balanced to 4Pin XLR (0.1m); 2.5mm Balanced to 2*3Pin XLRs (0.5m)
書込番号:22884032
1点

試聴環境機器(AQ Dragonfly Cobalt に使用)の続きです。
Plug Adapter: DAP Audio Xcaliber GA-17 3.5mm stereo to 2*RCAs
RCA Interconnect Cables: Cardas Audio Golden Reference (1m)
書込番号:22884746
1点

追加事項です。
Power Cords: Naim Audio PowerLine (2m)
書込番号:22889190
1点

比較試聴実施予定遅延:
E1DA 9038D (Unbalanced Output) が製品化されましたら、それも入手致しまして上記3機種と合わせて4機種の比較試聴を実施することに変更しました。なお、現時点では実施時期未定です。
https://e1dashz.wixsite.com/index/9038d
書込番号:22897916
1点

E1DA 9038S Gen2 (Balanced Output, the latest) $79.00 も比較試聴対象機種に含めることにしました。
https://e1dashz.wixsite.com/index/9038s
従いまして比較試聴機種は全部で5機種ということになりました。
なお、E1DA 9038D を入手次第、比較試聴を開始予定です。
書込番号:22900294
1点

Updates:
結局、比較試聴機種(7機種)は以下のようになりました(順不同)。
Audioquest Dragonfly 'Cobalt' (Unbalanced Output) $299.95
E1DA 9038D (Unbalanced Output) N/A
E1DA 9038S 'Gen1' (Balanced Output) $79.00
E1DA 9038S 'Gen2' (Balanced Output) N/A
E1DA PowerDac 'V2' (Balanced Output) $59.00
Topping D50s (Unbalanced Output) $250.00
Matrix Audio X-Sabre Pro w/X-SPDIF 2 USB Converter (Balanced Output) $2,075.00
書込番号:22919362
2点

E1DA 9038Dに興味があるんですが、発売時期がいつ頃かご存知でしょうか?
書込番号:22972737
0点

>inter32さん
設計師(IVX)による当初の話では、9月中に発売予定という事でしたが、結局発売されませんでした。
また、その正確な発売予定日について未だに公式な発表がないようです。
少々面倒かと思いますが、以下のサイトで、日々チェックして見てください。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-e1da-9038s-bal-portable-dac-amp.8424/
https://e1dashz.wixsite.com/index/9038d
https://www.aliexpress.com/store/all-wholesale-products/5142044.html?scene=allproducts&spm=a2g1y.12024536.pcShopHead_280286506.1
ついでながら、9038D ですが、初期的なバグの可能性を避けるため、それが発売されてからしばらくして入手しようかと思っています。
書込番号:22972751
0点

>Japanese taroさん
情報ありがとうございます。
現状未定なんですね。チェックしながら気長に待とうと思います。
9038D以外にもLusyaのDACにも興味があったりもします。
https://ja.aliexpress.com/i/4000083584931.html?spm=a2g11.12057483.0.0.7fe27a74HDUSMx
書込番号:22972761
0点

>inter32さん
9038Dの設計師であるIVX氏による投稿一覧は以下からアクセス可能です。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?search/979455/
昨日は、9038S Gen2 に対するS/N pretestのvideoを投稿したみたいで、あいにく9038Dには全く言及なしです。
書込番号:22975873
0点

>inter32さん
Lusya ES9038Q2M headphone amplifier の商品説明欄に目を通しました。
この製品にはボリュームアッテネイターが付いているのですね。使用時には便利といえば便利ですが、
PCにても同様なことが出来ますので、AQ DradonFly のようなボリュームアッテネイター付きでない製品の方が私の装置では好ましいように思えます(これはあくまでも主観です)。
https://www.aliexpress.com/item/4000083584931.html?spm=2114.12057483.0.0.530560d0ZlDPQL
でも、ユーザーの声に応えて9038Dのボリュームアッテネイター付きのモデルもそのうちに発売されそうな予感がします。
ともかく、現時点では9038Dの早期完成の一報が待ち遠しいです。
書込番号:22976008
0点

>Japanese taroさん
そうですね、9038Dの発売が待ち遠しいですね。
投稿にはボリュームコントロール付きと無しを予定しているとありましたね。
ボリュームコントロールの仕方が変わってますよね、タップでコントロールとは。
書込番号:22982242
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





