
このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
362 | 152 | 2018年1月25日 21:15 |
![]() |
0 | 10 | 2017年11月12日 23:59 |
![]() |
17 | 3 | 2017年10月22日 22:06 |
![]() |
11 | 0 | 2017年9月13日 07:56 |
![]() |
17 | 5 | 2017年7月22日 15:11 |
![]() |
0 | 1 | 2017年5月26日 15:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HPL2 Processor Plugin が公開されました。無料です。
https://www.hpl-musicsource.com/software
スピーカーで気持ちよく聴けるように作られている音源を、そのミックスバランスを崩さずにヘッドフォンやイヤホンで実現。
もともと気持ちの良い音をヘッドフォンやイヤホンでも正しく再生する、それだけを目指した変換技術。
とのこと。
VSTプラグインなのでVSTに対応した再生ソフトで使用できます。サイトでMusicBeeが紹介されています。自分は、foobar200で使用、少々不具合があるよう(当方の環境のせいかも)ですが、使用できます。
頭内定位が軽減され、前方定位に近くなります。
オーケストラや吹奏楽では、散漫に広がる響きがしっかりとした残響となり、とても聴きやすくなります。
ピアノ曲では、ピアノに頭を突っ込んだような録音がありますが、そのような録音もステージ上のピアノを聴いているのにかなり近くなります。
ビートルズ 1(2015)などはヘッドフォンでは聴きものになりませんが、これによってかなり自然なステレオイメージに近くなります。
欠点としては、音量が下がりやすいこと、そのため最初は音がさみしくなったように感じるかもしれません(レベルオーバーしないように設計されているのかもしれません)。出力レベルを設定できるので、音源ごとに調整すればよいのですが、少々面倒くさいですね。
オールマイティとまではいきませんが、従来からあるクロスフィードやバイノーラル系エフェクトなどとは一線を画する出来だと思います。
まあ、スピーカーやコンサートの音より、ヘッドフォンの音に狎れてしまいヘッドフォン耳イヤフォン耳になっている人には向かないかもしれませんが。
無料ですし、お試しあれ!
2点

基となる出方がダメ元なら,意図した出方は,幾ら頑張った処で出て来ません。
当たり前な事すょ。
ダメ元って,左右の調和感が喪われた,垂直方向に,と散らかした出方,と散らかってしまった出方ね。
こんな出方じゃ,無理すょ。
基がダメじゃね。
書込番号:21432716
2点

あなたのそういう幼稚な能書きは要らないです。
ヘッドフォンの根本的な問題をどうするか、というお話なんで。
もう書きましたが、オールマイティじゃないので機器や音源によって結果が違ってくるのは当然、ヘッドフォン耳に堕ちてしまった人にもです。
書込番号:21432934
11点

>ヘッドフォン耳に堕ちてしまった人にもです。
意味不明だねー。
>オールマイティじゃないので機器や音源によって結果が違ってくるのは当然、
基が悪けりゃ,ヘッドホン&イヤホンからの出音は,一層違和感な音しか出ないすょ。
君も,ヘッドホン&イヤホンの出音を知らないのだねー。
書込番号:21433229
2点

>>ヘッドフォン耳に堕ちてしまった人にもです。
>意味不明だねー。
書いただろう、読めよ。
>基が悪けりゃ,ヘッドホン&イヤホンからの出音は,一層違和感な音しか出ないすょ。
そんなのは、別にヘッドホン&イヤホンに限った話ではなく、スピーカーでも同じだから。ちょっと拡大すれば、コンサートでも同じ、どんなに良いホールでも演奏者が悪きゃ。(ヘッドフォン耳じゃなくてヘッドフォン脳みそか、こいつは)
で、そんな幼稚なお話してるんじゃないの。ヘッドホン&イヤホンの根本的欠点の解消についてのお話。
分からないのなら消えてくれ。
書込番号:21433351
13点

>Hippo1805さん
こんばんは
確かにヘッドホンではどうにもならない音源はありますよね。
カンターテドミノなんかもそうだと思います。
ところでHippoさん、カンターテドミノの音場表現についてblogを書かれてますか?
もし、書かれていたら、参考にさせていただきました。ありがとうございました。
書かれてなかったらスルーしてください。
ビートルズ1は聴いた事が無いのですが、私がリッピングした2009年版もボーカルが右に寄った曲が多く気持ち悪いです。
今度ハイレゾ配信されるようですが、ボーカルだけでも中央に定位して欲しいものです。
書込番号:21434918 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

此の手の効果は,サウンドステージ,音場を上方へ浮かしてしまい,ヴォーカルイメージは近い,低いポジションから,高くて遠いポジションへ行ってしまう。
ヘッドホン&イヤホンの出方を知らない面々が,此の手のくだらない効果を薦めてくるのは,過去から変わらずって処だねー。
書込番号:21436147
2点

どらチャンでさん
>此の手の効果は,サウンドステージ,音場を上方へ浮かしてしまい,ヴォーカルイメージは近い,低いポジションから,高くて遠いポジションへ行ってしまう。
ヘッドフォンの歪なサウンドステージが、スピーカーやコンサートでのサウンドステージに近づくのだよ。ヴォーカルなら、ちゃんと自分の前方に位置するようになるの。
>ヘッドホン&イヤホンの出方を知らない面々が,此の手のくだらない効果を薦めてくるのは,過去から変わらずって処だねー。
まったく違うね。
ヘッドホン&イヤホンの出方を良く知っている人がその欠点を解消して、音源が持つ本来のバランス・サウンドステージを再現するようにつくっられているのだね。
ヘッドホン耳の君には、不要なプラグインであることは確かだね。
音源の持つ本来の音を、ヘッドフォンで聴きたい人のためのプラグインだから。
書込番号:21436642
9点

ホンと解ってないねー。
上下方向のポジション,位置を変えずの出方で鳴らして来ない。
来れないじゃ,話しならん。
浮かしてしまう,しまった似非な効果。
単に,糞な効果すょ。
書込番号:21437435
0点

>どらチャンでさん
Hippoさんは、ヘッドホンとスピーカーのサウンドステージの両方についてを述べているのに
君はヘッドホンのサウンドステージしか知らないからコミュニケーションが成立していません。
解って無いのは、明らかに君だぞ。
書込番号:21437502 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ビートルズのハイレゾ配信についてですが
どうやらSgt. Pepper'sだけみたいです。
全て発売されると勘違いしていました。
これは2009年版でも聴けるんですよね。
書込番号:21440109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ボーカルが頭頂部から聴こえるのも、
>普通だと思ってました。
引用くだりの君には,再生側にて掛けての浮いた出方は相応しいしょ。
アコースティックフィールド扱いのアイテム。
音源側に掛けての効果なら,そうそう否定はしないすょ。
http://www.acousticfield.jp
https://www.hpl-musicsource.com/music-hpl2
確か,eオンキヨーにて対応音源を扱う様な事が,過去に見掛けた様な。
書込番号:21440418
1点


>どらチャンでさん
>>ボーカルが頭頂部から聴こえるのも、
>>普通だと思ってました。
スピーカー再生に本格的に取り組んで分かったことだけど、浮くべき音が浮いて聴こえてたという点で、間違って無いよ。
間違っているとしたら君だよ。
書込番号:21440465 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

僕はセイウチさん
Sgt. Pepper'sは2009年の『The Stereo Albums』『The Beatles In Mono』のどちらにも入っていたと思います。
ビートルズってかなり実験的なミックスをしていたりして、なかなか再生が難しい感じがあります。とくにヘッドホンだと。
ジャズのデュオなども古い時代のは同様のむずかしさがある感じがします。
HPL2はかなりの部分を改善してくれると思います。
(自分はクラシック中心なのでそう思うのかもしれません)
ロックなんかだと頭内でガンガン鳴る方を好む、とかあるのでしょうか? そういう方向にはHPLは向かないですね。
ところで、どら氏。なんで上下の話ばかりしているのでしょうね。前へ・頭外へ、という方向のお話をしているつもりなのですが。
わざわざHPL2の画面の画像を張っているのですが、まさかHPL2の画面の「LISTNING」の文字のように、ヘッドホンの上の方に広がるような変換をしていると思っているのかな(笑)
書込番号:21440762
3点

>Hippo1805さん
私は子供の頃からカセットWALKMANを使用していたので、慣れているのか基本的にはヘッドホンに違和感は感じません。
しかし、古いステレオ録音は駄目みたいですね。
当時はヘッドホン再生等は考慮に入れていなかったのでしょうね。
Beatlsの2009版はSTEREOのBOXセットを購入したのですが、ネットによると特に初期の4枚が酷い様です。それ以前の版はMONOのようですから、その内リッピングをやり直そうと思っています。
書込番号:21442807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ところで、どら氏。なんで上下の話ばかりしているのでしょうね。前へ・頭外へ、という方向のお話をしているつもりなのですが。
どら氏は、CPUの負荷による音質劣化に伴って音が浮く、それを聞き取れる「耳自慢」をしたいだけなのだと思います。
ですから、HPL2の効果には全く興味が無いのでしょう。
そもそも、音楽に興味あるのか疑問ですw
書込番号:21442870 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

もう一方と同じく,上方へ浮く出方を知らないから,ガキ騙しな機能を再生側に入れてしまう。
上方へ浮く傾向で鳴らすと,君が言ってる出方は乏しく鳴ってしまうのだょ。
書込番号:21443239
3点

>どらチャンでさん
HPL2はスピーカーの音場表現を目指したプラグインだから、「ヘッドホンと違って当然」です。
ヘッドホンよりスピーカーの方が高い位置に感じられる音像があっても変じゃない。
「変なのは君です」
大切なのは、"頭内定位が軽減され、前方定位に近くなります。 "でしょう。
本質を無視して、上だの下だの言ってるからバカにされるのです。
書込番号:21445248 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

スピーカ風味な音創りDAKARA,上方へ浮いても佳いって笑わしてくれます。
頭頂方向へ浮かせてしまったら,前方展開が弱くなると,前々から指摘してますが。
と,上でも指摘して居るしょ。
で,上下方向だけじゃないしょ。
てきとうに誤魔化さないでくれないすか。
下記引用くだりも,ヘッドホン&イヤホンの出音から,ピースカ,ブースカ,スピーカにすげ替えすか。
>ボーカルが頭頂部から聴こえるのも、
>普通だと思ってました。
小手先機能を再生側に入れたんでは,満足な出方はしない。
こんなの薦めるのは,毎度指摘する。
ヘッドホン&イヤホンの出方を,全く知らん面々。
足にもならず,退化させるだけ。
書込番号:21447386
1点

HPLを使って録音した音源をノーマル再生と,ノーマル音源をHPL再生させての聴き比べをして視ろ。
まー,君達の,高い遠いタイプと低い近いタイプを描き分けられない環境じゃ,知覚認識するは,全く当てにならないだろうがね。
書込番号:21447478
0点



ヘッドホン祭で単体DACの試聴に行きたいです。
価格の目安としては30万前後まで、ミドルクラス中心に行きたいですね
自分は昨今のDAC事情に疎いので
メーカーの音造りがどうか等と勉強してきたいと思っています。
トランスポートは購入予定している
ウォークマンのデジタル出力を予定。
あとは念のためCDも持参します。
現在の候補は
MytekのBrooklyn DAC+
NmodeのX-DP10
他に何か聴けれる物をご存知な方
情報提供して頂けると幸いです。
0点

こんばんは
TEAC UD505(値段未発表、20万以下希望)
CHORD Hugo2
一寸古いですけど、
SONY TA-Z1ES
凄く古いですけど
LUXMAN DA-06(LUXMAN好きです)
有名どころばかりですが、私が知っているのはこんなところです。
ヘッドホン祭、楽しんで来て下さい!
試聴レポート期待してます!
書込番号:21301779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕はセイウチさん
こんばんは。
ティアック、コード、ソニー、ラックスマン
ですね。有り難うございます。
中でもティアックの方は新製品発表会で
披露されるかと思われます。
LDAC等のbluetooth接続も興味深いです。
ベイヤー発表会の前に参加したくなりました。
書込番号:21301833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単体DACではなくDAC+パワーアンプですが、パワー部の電源を停止してDACとして使うことも出来ます。
逢瀬のIntegrated 250が面白そうです。
http://ause-audio.com/?page_id=51
4、5年前のHP祭りでエミライブース(だったかな?)で展示していたIntegrated 180の後継機です。
その時のレビューは下記参照。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/2950/20130513/36993/
自分も次のDACはこれにしようと思ってます。
4、5年ぶり、逢瀬としては初出展なので楽しみです。
書込番号:21304895
0点

>犬は柴犬さん
逢瀬は知りませんでした。貴重な情報ありがとうございます。
思えば候補機種や情報頂いた機種の大体がDAC以外に
何かしらの機能が備わってますね。
単体DACという型に捕らわれずに試聴出来ればと思います。
書込番号:21306164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サンオーディオさん
exaSound
エミライで置いてあるんですかね?
置いてあったら自分も聴きたいです(祭り行かなけど、どっかで聴きたい)
https://www.exasound.jp/product/e32/
書込番号:21310203
0点

あ、ミドルクラスって書いてあったから、それならexaSound!
と思いましたけど、値段が30万円まででしたね(失礼しました
書込番号:21310217
0点

>ナコナコナコさん
情報提供有難うございます。exaSoundは代理店の料金が乗っているのかな?
そこの事情は不明ですが結構なお値段しますね^^;
OPPO/エミライブースに置いてあれば聴いてみようかと予定に組み込んでみます。
ちなみにブースのある6Fは
オーテク、ゼンハイザー、コードを回る予定です。
書込番号:21310431
0点

皆さん貴重な情報提供有り難うございました。
週末中野に行きますが楽しみです。
それからごめんなさい。ウォークマンについて調べたら
ウォークマンのUSB出力には制限が多いようで単体DAC等との接続は難しいようです。
他の手段を検討します。
書込番号:21320359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信遅れてすみません。
風邪をひいてしまいヘッドフォン祭行けませんでした。
来年を楽しみにしています。
書込番号:21334562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>風邪をひいてしまいヘッドフォン祭行けませんでした。
あらら、それはお気の毒です。
その後、風邪は治りましたか?
>来年を楽しみにしています。
来年と言わず、今すぐ行動を起こせますよ。
逢瀬がINTEGRATED250の貸し出しを開始しました。
http://ause-audio.com/?p=1301
自分は祭りに参戦出来ました。
INTEGRATED250も聞いてきたんですが、同軸より光の方が音質が良いという、世にも珍しいDACです。
なんでも光ブースターという、どのメーカーもやっていない回路を内蔵しているそうです。
サンオーディオさんはhiFace Evo Twoをお使いなので、光、同軸、I2S、クロックと色々試せると思います。
これ、マジでお勧めです。
書込番号:21353905
0点



うちのオーディオ専用PCは、HDD、SSD両方積んでるので同音源を双方のドライブにコピーして、比較したところ、SSDの方が腰高で軽い音でした。高域寄りになるので、一聴すると情報量が上がったように感じますが、自分はHDDの方が濃いめの音で好みです。
それよりも、OSによる音質差の方が顕著です。
LINUX=滑らかで透き通った高域
MAC=特筆点なし。
Windows=音が固く高域が曇っている。
2点

>高域寄りになるので、一聴すると情報量が上がったように感じますが、
リスナさん達の殆どが,引用くだりな傾向に騙されるのが,SSDの出方。
>SSDの方が腰高で軽い音でした。
SSDの出方って,立体的空間描写が乏しくて,軽いのですょ。
書込番号:21296417
3点

SSDだと、サムソンの850evo 500Gは良いみたいです。
消費電力とか振動の多さとかの複数のファクターが重なって音質に繋がるのだと思いますが、決めつけるのは愚かかと思います。
書込番号:21299960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



GraceDeshinの新しいスタジオギアを、ギョウシャサンからサンプルお借りしました。
http://umbrella-company.jp/gracedesign-m900.html
使いなれているm90xシリーズが持つ解像度感と、細かい表現力をそのまま小型化した感じで、かなりのの好感触です。
仕事で持ち運び、家でも使える、場所を取らないサイズ。PCとセットで持ち歩いても大丈夫な重さ。
大型機と比べても性能差をほとんど感じない出来です。価格的にも、今までGD に手が出せなかった方にも買いやすい価格だと思います。(GDの音が好きならば)
音で、m903や905と僅かに違うと感じる点は、m900のほうが、少し元気な感じと言うか、少し明るく感じる点です。そもそも、m903や905が寒色系なので、それと比較してちょっと明るいとは言っても、MOJOとかに比べると、やはり寒色ですが。
こう言う製品のキャラを好まれる方には、903や905よりは使いやすいと言うか、ヘッドホンに合わせやすいと思います。
馬力はそこそこあるので、数百Ωくらいのヘッドホンにも大丈夫です。
MDR-Z1000、ベイヤT1mk2辺りを鳴らしてみましたが、Z1000では元々持ってる高解像度な雰囲気が増しますし、このヘッドホンが持ってる中域のクセがあまり気にならなくなります。
T1mk2では、高音域の分解能力が一回り上がった感じと、タイトな低音のスピード感が上がった感じがします。
スタジオリファレンス機を気楽に試したい方、お勧めですよ。
書込番号:21192296 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



という事で
ご存知の方居られるかも知れませんが
当方 海外在住中(今 大統領が変わって 危険な国と言えば。。。)
でポータブル(爆)以前はと言うか今でも持ち歩いてるんですが
流石に見た目が。。。。なので
(滞在国・ショッピングモールとかホテル等には必ずセキュリティセキュリティがいて スキャナーするんで)
必ず呼び止められます。
海外に行くときは
画像の様な真似はやめ時ましょう。
5点

持ち歩いてません 海外じゃなくても、画像のような真似はしてません
外は外で出来る事で楽しみましょう。
書込番号:21059734
2点

>流離の料理人さん
音質に拘る熱意は伝わってきますが・・・写真拡大しないと爆弾みたいですよ(笑
でもどんな音がするか聴いてみたいです。
書込番号:21060601
3点

Musa47さんが思っているよりきっと世界は大きいんだよ。
出来ることは沢山あるんです。
書込番号:21060620 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん
そうですね 見た目爆弾のようで
特に飛行機乗る時ならリチュームバッテリーとか使ってる機材はあるので
検査官に規定の容量以内と明示させたりとか で大体これで何するのと普通は聞かれるんで
その場で聴かせてあげればすぐに通してもらえますが。
一応 通常のプラグからバランスとSTAX まで聞けるのが売りです。
ワードクロックはART シンクジェンですが SOUNDDEVICES に入れてます。効き目は。。。ははは
音源はCFカードからMICRO SD カードまで再生出来てますが
データーは自宅のTASCAM DA3000 で録音させて そのを使ってます。
音は
至って普通の音が再生出来てるはず。です。
ではでは
書込番号:21060773
3点

>流離の料理人さん
始めまして
凄い装備ですね。正に歩くコンポーネントステレオですね。
ヘッドフォンアンプは、最近はDAP+リケーブル+ヘッドフォンかDAP+イアホンばかりでヘッドフォンアンプを屋外で使用する事は少なくなりました。
最近は、DAPの性能の向上と続々と高級イアホン(最近は、40万円位のユニバーサルもチラホラ)が各社からリリースされているので、DAP+イアホンかDAP+ポータブルヘッドフォンの方が増えて来ている様に思います。
高級イアホンも10万円以上のユニバーサルも現在はザラに有りますから音の出口で音質、音色調整している感じでしょうか。
3年位前は、トランスポート+DAC+ヘッドフォンアンプの3段重ねの人もたまにいらっしゃいましたが、最近はDAP+ヘッドフォンアンプの2段重ねか、DAP単体の方が殆どな感じです。
最近、屋外でヘッドフォンアンプを使用(ZX2+PHAー3)したのは、ゼンハイザーHD600(300Ω)の視聴に時に使用したくらいですね。
HD600(帯域バランスは、フラットかな。)もHD650(帯域バランスは、低音域が多少強調)も付属のヘッドフォンケーブルが今一な様なので、めい一杯行くならオーダーメイドキンバーケーブル(eイアホンでオーダー可)か、コスパ重視ならORBのHD650用クリアフォースにリケーブルすると良さげな印象でしたが…
又、最近は高級DAPのバランス駆動式の物も結構リリースされているので(SPー1000、AK380、AK320、ハイレゾウォークマン1Z、1A、COWON PLENUE 2等)間のポタアンが多少減退気味な感じです。
2年位前なら、新型のポタアンがリリースされれば専門店で視聴待ちとかなっていた印象でしたが、最近はポタアンのコーナーは人があまり居ない印象です。
但し、高級イアホンの視聴とか、インピーダンスの高い新しくリリースされたヘッドフォンの視聴にはポタアンを持って出ています。
ヘッドフォンアンプは、最近は自宅で使用する事の方が多いかもしれません。
ポタアン、据え置きも含め…(自分の場合)
流離の料理人さんの装備は、かなり重そうなので、この時期水分補給をしっかり取って、冷房で身体の冷却を行いながら、熱中症にならないように気を付けて御使用なさって下さい。
では、流離の料理人さんに良い音楽ライフが続きますように…
書込番号:21062172
2点



http://www.e-earphone.jp/blog/?p=91450
フジヤエービックでは、初代HUGO、mojoからの買い替えで\3万円OFFだそうです。
詳しくは、フジヤエービックのオンラインショッピング迄…
【期間2017年6月30日まで】
相変わらず、強気な価格設定ですね。
大阪ポタフェスで視聴して来ましたが、先代HUGOと、音質的にはそんなには変わっていない印象だったので視聴していない方は、視聴してから判断した方が無難かと思います。
※エージングは、まだまだだったのかもしれませんが…
価格もかなり、ポタアンとしては高額なので…
御参考まで…
書込番号:20919873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

脱字訂正
買い替え→買い替え(下取り交換)
書込番号:20919881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





