
このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
51 | 6 | 2025年1月30日 12:30 |
![]() |
0 | 2 | 2024年10月30日 18:13 |
![]() |
18 | 5 | 2023年12月23日 23:00 |
![]() |
1 | 0 | 2023年12月5日 01:12 |
![]() |
13 | 12 | 2023年12月1日 19:07 |
![]() |
0 | 0 | 2023年9月11日 14:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


1.DACに固有の音はありますか?
いいえ。
2.アンプには固有の音はありますか?
いいえ。
3.DACの目的は何ですか?
デジタル入力信号を正確にアナログ信号に変換。
4.アンプの目的は何ですか?
アナログ入力信号の正確な増幅。
5.DACやアンプが勝手に元の音を改変することはありますか?
その様な商品がある可能性はあります。ですが、基本的には、改変せず元の信号を正確に再現します。
6.安物は音質が悪くなりますか?
不良品でなければいいえ。
7.やはり、高いものを買えば音質は良くなりますか?
いいえ。DAC・アンプの目的は正確な再現です。よって上限があります。不良品でない限り、可聴の範囲で正確に変換・増幅できれば、可聴的に最高の音質になります。Appleのdac・アンプ内蔵usb-c to 3.5mm変換アダプタは、一部の高いインピーダンスを持つ機器などで音量が出ないことを除き、可聴的に最高の音質で鳴らせます。
8.ケーブルの材質で音質は変わりますか?
いいえ。ブラインドテストにおいては、洗濯用品ハンガーの針金と、高級ケーブルの違いさえ判別できません。
9.アンプ・DACとイヤホン・ヘッドフォンの組み合わせによって、音が変わることはありますか?
はい。ダンピングファクターが低い場合、イヤホンやヘッドフォンのインピーダンスが反映され、アンプから出力されるはずのフラットな特性が、いびつになることがあり、これによって音が変わることがあります。
10.ダンピングファクターってなんですか?
アンプの出力インピーダンスとイヤホン・ヘッドフォンが持つインピーダンスとの差です。高いほうが理想で、低すぎると、上述の通り、悪影響が出ます。アンプの出力インピーダンスが1Ω以下が理想とされています。先述のAppleの変換アダプタは出力インピーダンスが1Ω以下です。
11.なるほど、しかし、オーディオショップの店員がDACで音が変わると言っていました。これは嘘なのですか?
はい。事実としては音は変わりません。しかし、人間の性質上、錯誤によって音が変わったと勘違いすることがあります。また、商売のために、嘘に近いことを述べることもあります。ブラインドテストにおいては、違いを区別することはできません。理論的にも可聴的には音は変わりません。
12.実際にDAC・アンプを聴き比べてみた所、ほんの僅かではありますが音が変わったように感じました。何故ですか?
最も考えられる理由は、音量の違いです。スマートフォンなどで音量を合わせたつもりでも、実際には音量が合っていないことがほとんどです。人は音量の違いによって、明確に音質が変わったと感じます。音量が大きい方が良い音だと感じる傾向があります。
次に考えられるのは、思い込みによる勘違いです。人にとっての音の認知はあいまいなもので、先入観によって大きく左右されます。事前に持っていた商品に対する知識や、見た目の印象から、音が変わったと誤解してしまうことが、誰にでも起こります。
13.イコライザーを使うことは悪いことですか?
いいえ。イコライザーを使うことは全く問題ありません。寧ろ、積極的に活用していくことで、イヤホン・ヘッドフォンの弱点を補ったり、自分の好みの音を作っていくことができます。スピーカーの場合には、必須であるともいえます。
14.音が変わらないのになぜこんなにも多様な製品が販売されているのですか?
買う人がいるからです。それに意味があるかどうかに関わらず、買う人があれば、売ることができます。実際には効果がない、お守りが売られていたり、適当なことを言っているだけで、ビジネス宗教が成立する理由と同じです。需要があるから供給が生まれます。音は全く変わらないのに、見た目だけ豪華にして、それを100万円で買う人がいるのであれば、それを売る人が現れるのです。市場原理です。
15.適切な価格で、適正な性能の製品を買うことはできますか?
はい。正しい知識を持つ消費者にとっても、適正な商品が販売されています。しっかりと調べてから選択すれば、良いものを適切な価格で購入できます。
16.少し調べてみたのですが、DAC・アンプで音は変わらないという人が、多くの人に支持されている反面、多くのサイトやブログでは、音が変わるというようなことが書かれていて混乱しています。なぜこの様な状況になっているのですか?
オーディオ業界は狭く閉じた世界であることを理解する必要があります。情報を発信している人の中で良識のある人はごく一部であり、大半のオーディオマニアは正しい知識を持っていません。間違いを指摘する第三者の機関もほとんどありません。それゆえに自浄作用がなく、間違った知識が修正されづらい環境が整ってしまっています。
オーディオ評論家は専門家ではなく、宣伝が主な仕事です。彼らは専門的なことを学んでいないばかりか、基本的な知識すら持っておらず、企業からお金をもらい、文芸作品で製品を広告するのが仕事です。正しい批評を下すことは彼らの仕事ではありません。
ブログなどで発信している素人の方も、基本的には、ほとんど正しい知識を持っておらず、間違った知識に基づいて発信しています。前述の通り、自浄作用がないため、間違った知識を修正する仕組みが構築されておらず、「政府の規制がない健康食品」のような状況になっているのが現状です。
企業も競争にさらされていますので、不用意に事実を述べてしまうと、競争に不利になります。そのため、不本意であっても、嘘に近いことを述べることを強要されている状況があります。DAC・アンプを、高値で販売している会社が、「DACやアンプに固有の音はありません、どれを使っても同じ音です」などと公言してしまったら、その会社の製品が売れづらくなることは自明のことですし、誠実さが評価されない程度には、オーディオ業界は狭く、無知と無学の脅威に侵されています。
書込番号:26045961 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

DACが違うと大幅に音が変わるんですが何故ですか?
書込番号:26046544
1点

>KIMONOSTEREOさん
質問9、10、12をご覧ください。
書込番号:26046621 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

1.デバイス間をバランス接続すると音質が良くなるのは何故ですか?
2.ヘッドホンをバランス接続すると音質が良くなるのは何故ですか?
3.鳴らし切るとはどういう意味ですか?
4.パワーが足りないと良く言われますが、スマホの1V 50mAと、高級アンプの1V 50mAで後者の方がパワーがあるのは何故ですか?
5.レギュレータの後ろにDAC、AMPのチップがあるのに、昇圧すると音質が良くなるのは何故ですか?
6.壁中配線が安いVVF線でも、コンセントから機器間だけ、高級電源ケーブルにすると音質が良くなるのは何故ですか?
7.稼動部がないDACで、高級インシュレーターに交換して音質が良くなるのは何故ですか?
書込番号:26046660 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

一般論的な憶測のAが多い感じですし、初心のためのQ&Aなら基本的なQですが、
Q1.実際にご自分でどのような装置で聴いているのでしょうか?
Q2.ご自分で良い音とはどのような音質を言うのか確立(定義)されていますか?
Q3.ご自分で体験されたり比較したことが反映されたAとしては、どの項目でしょうか?
書込番号:26046710
1点

追記
17.音量とは何ですか?
音の大きさのことです。
18.では、オーディオマニアが言う「音量」とは何ですか?
特に意味はありません。
ダンピングファクターなどの要因によって、生じた音の変化を「音量」と表現することもありますし、実際には何も変化していない音に対して、思い込みにより音の変化を誤認した場合の認識のことを、「音量」と呼ぶこともあります。また、気づかない内に、イコライザーがかかっていたということもあるでしょう。いずれにしろ定義は存在しません。彼らの感想を、独特の言葉遣いで表現したものです。
19.オーディオ関連の特殊な用語が理解できません 何故ですか?
言葉に定義が存在していないからです。基本的に彼らは言語をうまく使用できません。また、論理的に物事を考えることを苦手としています。そのため、誤解に基づいて認識した、存在しない変化のことや、実際に変化はしているが、その原因を間違えて認識している場合などに、オーディオマニア特有の不可解な言葉を使用します。
基本的にその言葉に意味はありません。ですので、理解できなくても問題はありません。別の仕方で説明できます。
20.バランス接続で音質が良くなりますか?
いいえ。
21.Bluetoothは音質が悪いですか?
リニアPCMとAACでは聞き分けが非常に難しいという報告があります。ブラインドテストではほとんど聞き分けることができないと思います。
圧縮音源と非圧縮音源の比較は、ソフトウェアで簡単に実行できますので、ABXテストを試してみても良いでしょう。
22.AACはaptXよりも音質が悪いですか?
いいえ。AACとaptXでは、同程度の音質にした際の容量が、AACのほうが遥かに少なくなります。同程度の音質の比較についても、AACのほうが評価が高い音楽ジャンルが多いようです。
23.電源の違いで音は変わりますか?
いいえ。
24.電源の目的は何ですか?
電子機器を作動させることです。
25.電源ケーブルの違いで音が変わることはありますか?
いいえ。電源ケーブルの目的は、ある場所から、ある場所へ電気を伝えることです。それだけです。
26.何が正しい情報なのかがわかりません どうしたら良いですか?
少し距離を置いて、学習しましょう。遠回りに思えますが、最善の道です。
オーディオ業界には、正しい情報が非常に少ないです。基本的に正しい知識を教えてくれる人はほとんどいません。そのため、自ら積極的に正しい情報を探し、自らの確信を疑い、情報の正しさを精査できる知識が必要になります。地道に仕組みを学習していけば、正しい情報なのか、間違った情報なのか、判断できるようになると思います。疑うことは、正確な理解への武器になります。
電気工学、音響学など、これらが一つの指標になるでしょう。
オーディオを楽しむのに、これらをマスターする必要はありませんが、少しは理解をしておくことで、適切な判断ができるようになります。
また、蛇足ですが、批判的に物事を考える能力を獲得することが、ある意味で基礎的に必須の基盤かもしれません。オーディオでなくとも何事でも良いのですが、何らかの事柄について、誠実な探求をするとよいでしょう。そのためには、正しい知識が必要になりますし、知識を正しく組み立てる論理構成を理解することが必要になります。古典の名著に触れることはあなたの助けになるでしょう。
書込番号:26052863 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

"新編・オーディオ用語総辞典: 新編集" 福田 雅光 (監修) (2022, ONTOMO MOOK) \1,540
"Audio Terms and Definitions"
https://www.audioholics.com/how-to-shop/audio-terms-and-definitions
"Sounds Like? An Audio Glossary"
https://www.stereophile.com/reference/50/index.html
"The Audio Glossary" by Holt, J. Gordon (1990, Old Colony Books) 絶版
初心者はこれらでみっちり学習することですな。
書込番号:26055606
1点



少し遠めに聞こえますが、頭の外まで出ているようには聞こえませんでした…
書込番号:25943437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCIEx1の表題インターフェースカードに更新序でに,バスパワーUSB-DAC→LINE INループバックオーディオ特性をお試し致しましたので載せて置きます。
当初,店頭価格2,000円程度の品をチョイスいたしましたがループバックオーディオ特性結果は芳しくなく,マザーボードの直ポートよりも悪い結果に気に食わなかった事で,すぐさまUSB拡張カードを買い直しました。
依って,ループバックオーディオ特性の試みは,マザーボード直ポート接続を含めて3パターンで実施して居ります。
マザーボードオーディオチップ:ALC4080
お試しUSB30拡張カードA:AOK-USB3-4P(店頭販売価格2,000円程度と安目な品)
お試しUSB30拡張カードB:PEXUSB3S7(店頭販売価格はカードAの六倍程度と高目な品)
今回の試みに協力して貰いましたUSB-DAC:バスパワー機
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
マザーボード直ポートのキャリブレーション波形。 |
USB30拡張カードBのキャリブレーション波形。 |
USB30拡張カードAの正常時キャリブレーション波形。 |
USB30拡張カードAの芳しくないキャリブレーション波形。(頻繁に変動する) |
マザーボード直ポートとUSB30拡張カードのキャリブレーション波形を載せて置きます。
書込番号:25546979
3点

バスパワーUSB-DAC→LINE INのループバックオーディオ特性結果を載せて置きます。
まー,マザーボード直ポートとUSB30拡張カードBのお試し結果は誤差範囲に来てますが,お試し結果は次に続きます。
※接続ケーブルは,信号ケーブルUSBケーブル共に極々普通な一品。
書込番号:25546996
3点

信号ケーブルUSBケーブル共に,極々普通な品から質を落としてお試しした際のキャリブレーション波形を載せて置きます。
マザーボード直ポートの方が,質を落とした際の影響が大きくケーブルの質に足を引っ張られてしまいます。
で,マザーボード直ポートを利用するよりも,USB30拡張カードをチョイスしてPCオーディオに利用する理由が判る事でしょう。
書込番号:25547017
4点

信号ケーブルUSBケーブル共に,質の悪いケーブルを利用したループバックオーディオ特性結果を載せて置きます。
書込番号:25547246
4点



DACの場合XLRはあってOUT1系統だと思います。
また、ヘッドホンアンプ側もあって入力1系統だと思います。
DACから複数のヘッドホンアンプにバランスを渡したい場合、
都度繋ぎ変えするしかないかと思います。
RCAのセレクター・スプリッターはお手頃なのか色々ありますが、
XLRはAMAZON探してもなかなかヒットしないです。
とりあえず、PA用でお手頃スプリッターだと、
■BEHRINGER MX882 4分配可能
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19236/
スプリッター/ミキサー \19,500(税込)
4つのモードがあります。
スプリッターモードだと2ch in/8ch out、ステレオ使用だと、1in/4outになります。
ミキサーモードだと、ステレオで4IN/1MIX OUTになります。
セレクターとして使用する場合、選択したいch以外をボリューム0にすると、
面倒ですがセレクターになります。
ソース側同時に送信しなければ、ボリュームそのままでも良いかもしれません。
【ラインミキサー:6in2out】
MAIN LINKオフ
MIXER
6IN接続、MAIN OUT接続
【スプリッター:2in8out】
MAIN LINKオン
SPLITER
MAIN IN接続、8OUT接続
【6in6outモード】
MAIN LINKオフ
MIXER
6IN接続、6OUT接続
【MAIN LINKスイッチ】全CHミックス
MAIN LINKオン
MIXER
8IN接続、MAIN OUT接続
端子の方ですが、1〜4がXLR、5・6はTRSフォンになっています。
■BEHRINGER ZMX2600 6分配可能
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/227943/
\16,800(税込)
スプリッター
ステレオ2IN、6OUTのセレクター・スプリッターです。
多分、これが一番使い勝手は良いかもです。
各出力で、入力1・2のソースを選べますが、スイッチではなく、
ボリュームなので、1を選択したい場合、2を0にして、1をボリューム
というちょっと面倒なところがあります。
両方ボリューム上げるとミキシングされるそうです。
■BEHRINGER DS2800 4分配可能
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/241380/
チャンネルスプリッター \15,800(税込)
2イン/ 4アウトまたは1イン/ 8アウトのスプリッターです。
ステレオだと4分配が可能です。
モード切替は背面にあります。
オーディオ使用の場合、基本2イン/ 4アウトだと思います。
現在Amazonでセールやってます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B078C9V9QP
-14% ¥11,427 税込
1点



一般家庭用アンプで、聞いて違いが出そうなのはダンピングファクタのみのようです。値は公表が無く、計測も大変。それでアンプ選びをしている方は極く一部ではと思います。真空管アンプは一様に低いにも関わらず根強い人気がありますので、気にしてない、のが実情でしょうか。わたくし自身はその違いを体験した事はありませんので、真空管アンプは使わないですが気にしてません。
“ES9039PRO/AK4499EX“を搭載した製品が市場を賑わしています。旭化成の事故でチップが云々・・ と言った事もあって、スペックが違うんだから音も違うんだろうと思っていましたが、どうやら聴感での聞き分けは相当に難しいらしい。
ダイナミックレンジ 132dB。数字に弱いのが人の常。聞いて違いは分からないと思ってはいるけど欲しいのはコッチ、少々お高くてもそのスペックの音を聞いていることに価値を見出し、載っているチップで選ぶ方は少なからず居られることと思います。
わたくし今までDACを選択する機会がなく、機能で購入する製品のスペックでSN比がいくつであるかを補助的に見る程度でした。
オーディオに興味の無い人に、テレビに接続するスピーカー/パワーアンプの案内をした際、ついデジタル音源ではDACがキモだとか言ってしまいました。わたくしもそうでしたが、初めの頃は何よりコスパが大事。お高いDACにその価値があるのか疑問に思い始めています。
手持ちのDACを数えてみると、AVアンプ二台、CDプレーヤー、サウンドカード二枚の五つありました。AVアンプ二台とサウンドカードの一枚は日常で聞く機会が相応にあります。しかしながらDACの音の違いとして感じたことは一度もありません。試しにCDプレーヤー(1994年製)もアナログ接続で聞いてみましたが、当方では聞き分け出来ませんでした。
その人には今のパワーアンプに加え、使い勝手も含めそれなりのプリアンプを勧めていますが、このまま行くと音の違いでは無く見た目でオーディオの雰囲気を楽しめますョ、と案内する羽目になりそうです。ただその雰囲気と金額差を妥当と見れるかは、人によって温度差が大きそうです。
DACの違いをどの様に受け止めておられますでしょうか。
書込番号:25422198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>m_shuzoさん
こんにちは
音の違いはメーカーによっても違います。
年代によってDACは、CDに限っては、退化したように思えます。
DSDは、いい音に作り上げている感じで、長時間試聴すると疲れてきます。
まあ一台100万以上するような品物はまた一線引いた感じにはなりますが、
趣味の世界ですからね。自分が気に入ればそれでいいのではないか。。と思います。
書込番号:25422370
0点

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24746641/
どれも大差ないと思います。
それがどのメーカーのなになにという製品と知って使用している人は、
「いかにもxxxといった音質です」とレビューしますが、
上記の音に対し、何番はいかにもTEACの音ですね、とか
いかにもFostexの音ですね、という人は出てきません。
つまり、目隠ししてれば、いかにもxx(メーカー名)な音とは
認識できない、と考えてもよさそうです。
https://www.youtube.com/watch?v=NC5Cm2U_V_g
3万DACと100万DACの比較です。
大差ないです。
個人的にはDACで音はほとんど変わらないととらえています。
問題は人間は見た目で音質を判断する傾向があるということです。
結局色々DACもってますが、音楽鑑賞するうえで、気に入った見た目の
機材を目の前で見ながら使用するわけなので、そういう楽しみも
あると考えています。
書込番号:25422505
3点

>一般家庭用アンプで、聞いて違いが出そうなのはダンピングファクタのみのようです。値は公表が無く、計測も大変。
それでアンプ選びをしている方は極く一部ではと思います。
最近、出力インピーダンスを記載しているメーカー増えてきていると
思います。
ダンピングファクタ(出力インピーダンス)を切り替え出来る機種も
あったりするので、そういう比較が好きな人は、機材選びも
楽しめるのではと思います。
AT-PHA55BTはレバーで切り替えられるので、
ダンピングファクタ(出力インピーダンス)を切り替えで音ががらりと
変わるのは確認できると思います。
>真空管アンプは一様に低いにも関わらず根強い人気がありますので、気にしてない、のが実情でしょうか。
気にしている人は気にしていると思います。
真空管の音は温かみがある、と絶賛している人は、低いダンピングファクターと
多い歪みを心地よく感じているということです。
逆に言うとトランジスタアンプの音にDSPで歪みを追加して、DF低くすれば再現できる
とも言えます。
真空管アンプの場合、見て楽しむという側面もあると思います。
時計やライターって基本どれでも同じだと思います。
100円ライターも100万円のライターも火をつけるという機能は
同じです。
見た目や、所有欲などが重要になってきますが、オーディオも
同じではないかと思います。
書込番号:25422516
1点

>m_shuzoさん
こんにちは
DACの音の違いはチップで違うのかアナログ部で違いうのかという話もあります。クロック性能が大きいという人もいます。
良いDACは音が出ている背景が静かと感じますので、SN比がかなり違うと感じます。
中華DACの安価な製品でも、有名なオペアンプ使用のDACは良い音質と感じます。
DACチップはある程度の性能になっていると感じます。普通に聴くには差があまり感じない。
クロックは高額なので比較はしていませんがマニアのブログではかなり良くなるという人が多いです。
良いスピーカーで無ければDACの違いもニュアンスも分からないと想像はしています。
経験上ですが、オーディオの電源供給は、できるだけノイズ除去した電源を供給しています。
特に音の源泉のDACには気を使っています。
電化とデジタル化の時代ですから昔と違ったノイズ成分の影響があると思いますので、オーディオの場合はノイズ対策した電源供給してから、製品の評価をした方が良いと思っています。アクセサリー類も使っています。
最近のオーディオ製品紹介では必ず各種のノイズ対策について書かれていますので、メーカーも重視しています。
書込番号:25423399
1点

ありがとうございます。
テレビ接続からのDACですので、正直に ‘’見た目でオーディオの雰囲気を楽しめますョ‘’ と言うのが正解みたいですね。件のアンプのスマホとの接続にBluetoothのトランスミッター使い、スピーカーなリの普通に良い音してました。テレビのDACと二千円のトランスミッターのDAC。チップのグレードも何もあったものではありません。
こうなるとひどい音の方が目立つでしょうから、オーディオ以外も含め、その様なDACは市中に存在していないとさえ思えます。
書込番号:25423990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カセットテープのテープヒスノイズでSN比45〜55dB、60dBなら1000分の1、100dBなら10万分の1だそうです。感覚的にしか捉えられませんが、もう良いんじゃないのってところでしょうか。それとも132dB なんてまだまだ通過点でしょうか。
当方、世界一プアなマルチアンプ接続完成しました。パソコンのサウンドカードからの出音ですので、cantakeさんとは対照的なシステムかも知れませんね。当方ノイズ対策よりマルチ接続の方が優先です。
書込番号:25423999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パソコンのサウンドカードからの出音ですので
うちの場合、Lenovo G510は割と良い音しますが、
HP Prodeskは音が歪みますので、オンボードだと
どれでも次第点という訳ではない様に思います。
USBDACだと識別は難しいかもです。
Sound Blaster Play! 3とか良い音します。
10万円の据置きDACと差がわからないです。
しばらくメインで使用していたDACは少し高いですが、
Princeton PAV-HAUSB
こちらも10万円の据置きDACと差がわからないです。
アンプ、電源の面白い動画があります。
アンプの違い
https://www.youtube.com/watch?v=UGkHa-ARyXc
真空管アンプ
https://www.youtube.com/watch?v=HsBoLoehpP8
https://www.youtube.com/watch?v=e8440hNXNKI
https://www.youtube.com/watch?v=CtmenmurhRY
https://www.youtube.com/watch?v=ISWURqfQ858
電源の効果
https://www.youtube.com/watch?v=leXOh8x-cI4
https://www.youtube.com/watch?v=FudiNJj8ZBU&t=43s
書込番号:25424172
0点

毎年,同じメーカの携帯端末を買い換える方々と,心理的に似てますね。
枯れたDAC,マイナーなDACを搭載したモデルでも,マルチDAC機は腰を据えて使えるのじゃないかな。
俺らの現状,ホーム用主DACは三台。
三台の内,一台はシングルDACですが,シングルDAC機は同軸入力が384Kが出来るので残して使ってますょ。
他二台のDACは,銘柄に拘らずDACが複数搭載された製品で,DAC四発,八発機を利用してます。
ドチラかと言えば,マルチDACは空間表現能力が高くて,長く使えるでしょう。
まー,安目なDAC4発製品は終売したみたいですから,此からの求めは難しくなってますが,シングルDAC機よりは良いのじゃないですか。
書込番号:25424214
4点

オンボードのDACはカウント出来てませんでした。サウンドカードでもASUSTek STRIX RAID DLXで124dB SNR、Creative Sound Blaster AE-9は129dB DNR?といった数値を持つものがあります。シールドもされていて、パソコンもオーディオ機器とする上では重宝します。現状は入力が光のみとなります。オーディオ機器からUSB出力する、またはHDMI入力するPCIカード等を今後期待しています。
シングル、デュアル、パラレル、いろいろ使い方があるんですね。たしかオペアンプにもデュアルタイプありますね。構成はそれとなく分かりますが、工業製品としての設計や製造の都合によっても、一概にどれが云々とは行かないようで・・ 、周辺の設計の良し悪までとなると全くチンプンカンプンで、その辺は設計者やメーカーにお任せして、最終製品としての完成度に注力お願いします。
多チャンネル化して行くのは、サラウンド使用している立場からは機器の価格に反映されるかの様で喜ばしいのかもしれません。まあ、買い替えはそうそうしませんけど。
書込番号:25425565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

例えば,Topping社の下記製品を求めるならば,俺らは後者の多DAC製品を選択しますね。
以前はTopping社に四発DACがあり,価格が40,000円程度でした。
今回の製品は8発なので,DAC1発当たり10,000円ですかね。
Topping DAC:D70 Pro SABRE
https://shop.koizumi-musen.com/?pid=174602416
https://www.topping.audio/productinfo/1009985.html
Topping DAC:D70 Pro OCTO
https://shop.koizumi-musen.com/?pid=176728459
https://www.topping.audio/productinfo/1066515.html
書込番号:25425906
2点

CS43198を8 芯搭載、ES9039PROのと並行で出すのがニクイですね。個別の製品では見れておりませんでした。価格はチップあたりかと思いきやDACあたりなんですね。しかも割安感はナシ。まあ、チップだけの価格でもないでしょうけど。
DACの使い分け、聞き分け出来てないのでとても真似出来ません。LDACも使えるヘッドホン買っちゃったので、旧チップ使用の対応製品で安価なのを待ってます。
スピーカーとサブウーファーは当方で使わなくなったものを提供し、アンプ(AIYIMA A01 ¥5,900)のみ案内しました。その後スマホの接続用にトランスミッター(eppfun AK3046G ¥1,999)追加。この際テレビには光出力があったので小洒落たプリアンプ勧めたんですが、値段で止めました。私も含め、音に今と違いは感じないであろうと思われます。
オーディオが趣味でないと雰囲気は楽しめませんね。なお、高品位な音と怒涛の低音で喜んではいます。
書込番号:25426982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ASUSTeKは十五年前も前にHDMIビデオ入力/HDオーディオビットストリーム出力に対応したサウンドカード出してたんですね。パソコンのオーディオ利用はDTMのみで、もう既に一般オーディオユーザーには受け入れられていなかった。その線引きは何処なんでしょう。
ONTOMOの後のEN15でのマルチアンプ接続一大キャンペーンが不発に終わった?のが残念でなりません。ソフトチャンネルデバイダーは、オーディオ黄金期?よりマルチアンプシステムの優位性が謳われながら未だ一般化していない現状を打破する絶好のアイテムであり、誰でもパソコンとなった今環境は整っています。外部DACで満足している場合ではありません。いつか大ブレイクする日が来るのか。
書込番号:25528694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



RMEシリーズの新製品発表
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/202309/11/24638.html
これなら、アプリから操作でき便利になりそうです。
https://synthax.jp/adi-2-remote/articles/adi-2-remote.html
計測マイクとソフトもオリジナル出ないかな。
書込番号:25418501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





