
このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
343 | 200 | 2014年8月28日 00:31 |
![]() |
246 | 200 | 2014年7月29日 14:16 |
![]() |
6 | 3 | 2014年7月16日 01:03 |
![]() |
4 | 2 | 2014年7月5日 11:32 |
![]() |
6 | 6 | 2014年6月28日 13:32 |
![]() |
533 | 200 | 2014年6月9日 10:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


使用中のノートパソコン(Vista)と相性が悪いADL ESPRIT(ブルースクリーンに陥る),パソコン用USB関連アイテムのSOtM tX-USBのお試ししたいもあって,Mini-ITXマザーボードを使って,久しぶりにパソコンを自作しました。(IWILL MPX2での,アスロンXPデュアル機以来)
自作パソコンのメインドライブは2.5インチHDDですが,久しぶりのパソコンを自作するにあたり,安い,低容量のSSDもお一つお試し。
で,今回の自作では,HDDとSSDの接続先は違って居りますが,安定動作をしているADL
ESPRITでの視聴では,SSDからの出音は芳しくなく,表題の音で鳴ってます。
ま〜,某所の関係する板辺りでも,SSDの音は「HDDと比べて低音が軽い」と感想も散見され,現状の出音からして納得出来てしまいます。
立体感が乏しい音しか鳴らせないモノからは,三次元要素の立体的な音は出て来ませんので,今の処,SSDをオーディオに使うのは「×」な印象す。
現状の出音は,カップヌードルのCMくだりですね。
で,改善するのかね〜。
立体感が乏しい,薄っぺらで軽い音から‥。
1点

>現状の出音は,カップヌードルのCMくだりですね。
http://www.youtube.com/watch?v=y0wMYT_p5k0
オリジナル
http://www.youtube.com/watch?v=yR0YjRfkQPk
私も、昔、PC自作してました〜
Athlon 1GHzが思い出深いですねー
AthlonXPデュアルもー(GIGABYTEのマザーだったような)
今は、作りませんが、
Opteron 6386SE (16コア、AMDターボコア 3.5GHz)なんか興味ありますねー
http://www.amd.com/ja-jp/products/server/6000/6300
でわ、でわ
書込番号:17841217
0点

各ドライブの繋ぎ方を載せて置きます。
HDD:SATA0
SSD:MiniPCIe→SATAアダプタ→SATA1
チョイスしたサタケーブル:http://www.mco.co.jp/products/pc/dosv/3sata.html
書込番号:17841232
0点

ニッポン人は二次元がお好き。
SSDの音が好きなリスナさんも,平面な,二次元的な音が好き。
で,カップヌードルCM繋ぎで,その頃のマザーボードにも,「サムライ」の名前が付けられたモノが在りましたな〜。
当時としては,安かったマザーボードですかね。
書込番号:17841497
0点

レスしようかな〜
どうしようかな〜
レスしちゃいますね
>ニッポン人は二次元がお好き。
確かに、アニメなんか好きですもんね
私も、アニメ好きですが
でも、今や、アニメ産業は、日本を担う産業の一つとして、重要視されてますもんねえ
音の話なら、個人的には、音の広がりとか三次元的より、生々しさ、実体感のある二次元的な音が好みですかねえ
>その頃のマザーボードにも,「サムライ」の名前が付けられたモノが在りましたな〜。
あった気がしたんで、検索
http://www.painfo.net/PASOCON/k7s5a/k7s5a.htm
ECS K7S5A (チップセットSIS735)
チップセットといえば、SIS746使った、MSIのマザボが自作最後のマザボでしたねえ
なんか、スレ違いですが、オケーということで
でわ、でわ
書込番号:17842880
0点

安易に考えるとオカルトスレで終わってしまいます。
違いを感じられたと言うのであれば必ず理由があるはずです。
SSDがメモリチップを沢山積んでいるからでしょうか?
対してHDDは音質に比較的影響しにくいのか?
SSDはつないで楽曲はHDDから読ませたりとか
USBメモリやRAMディスクに入れてみると何か分かるかもしれません。
書込番号:17843408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうもです。
某所辺りで散見されるのわ。
SSDは解像感が高い。
SSDは低音に重味がなく軽い。
等々。
此処のスレでも,ヘッドホン&イヤホンスレでも,モノは違えど同様の出音感想は出て来てます。
で,只今,SSDの繋ぎと同条件にした,2.5インチHDDを準備してます。(只今,フォーマット中(クイックフォーマットじゃない))
MiniPCIe→SATA変換アダプタ→SATA2→HDD
書込番号:17843492
0点

フォーマットよりもセキュリティソフト等である繰り返し0を埋めたほうが効果があるかなと思います。
HDD内の磁力を均質化してまっさらな状態にしたいのであれば。
書込番号:17843669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フォーマットよりもセキュリティソフト等である繰り返し0を埋めたほうが効果があるかなと思います。
ポータブル外付けUSBのモノ(IODATA品)から取り外したHDD(ST1000LM024)をお試しに使うのと,FAT32からNTFSへ変更する為に,HDDをフォーマットし直してます。
あと,自作パソコンはネット等に繋がないので,セキュリティ関係のソフト類は,一切導入して居ないのですょ。
SSD:トライセンドTS64GSSD340(64GB)
HDD:ST1000LM024(1TB)
ま〜,双方の容量違いが在るのはお知らせしときます。(^-^ゞ
(^.^)(-.-)(__)
書込番号:17843761
2点

HDDにフォーマットを一度かけるだけではクリアな状態にはなりません。
元データの微かな磁気が残ります。専門業者でやっと読み取れる位ですが。
僅かな磁気を駆除するために0塗りを提案したのですが、フォーマットを2,3回繰り返せば同様の効果を得られそうです。
書込番号:17843946
1点

>HDDにフォーマットを一度かけるだけではクリアな状態にはなりません。
元データの微かな磁気が残ります。
>僅かな磁気を駆除するために0塗りを提案したのですが、 フォーマットを2,3回繰り返せば同様の効果を得られそうです。
クイックフォーマットじゃないので,フォーマットするのに結構な時間が掛かってしまいます。(書き込み中にフォーマットしてましたが,お昼過ぎても完了しなかった)
引用くだりからすると,HDDの条件は,SSD依りも不利って事でしょうか。(佳い事です)
で,メインHDDからを含めて,実際に聴き比べて視ました。
聴き比べの結果は予想通りで,SSDの音は立体感が欠けた平面薄っぺらで,低音は軽かった。
メインHDD+SATAnoiseFilterIII(SATA0)>>MiniPCIe→SATAアダプタ→サブHDD>>MiniPCIe→SATAアダプタ→SSD
立体感,三次元要素の音を出しつつ解像感が上がるのは佳いのですが,立体感,三次元要素の音を喪われての解像感が高そうな音は「似非」な出方。
SSDからの音は,前者じゃなく後者でしょう。
勿論,SSDは,低音の出方がHDDと比べて軽いとの感想散見も頷けてしまいます。(立体的な張りが乏しい重味が見受けられないのは,安いポタアンが鳴らす低音と同じ)
書込番号:17844329
4点

こんにちは。
SSDとHDDで音が変わるんですか。なるほど。試したことなかったですね。
うちではSSDメインで起動してますが音楽の再生はメモリに落としてから再生してます。JRMC使ってますが、一度メモリに落としてから再生する事が出来て、立体感は結構上がりましたよ。
そのまま再生よりはメモリに落としてからのほうが優位性は高いと思います。
Luxman AudioPlayerも同様にメモリに落としての再生ができますが高音質なアプリだと思います。
書込番号:17844828
0点

気になったのでちょっと試してみました。
確かに! HDDのほうが奥行きがあって低音も聴いている感じがします。 こんなことがあるんですか。
先ほどメモリに落とす話をしましたが、SSDからメモリに落とすよりも、HDDからメモリに落としたほうが音場は広いですよ。
理由は何でしょうね。
書込番号:17844953
0点

どうもです。
(^.^)(-.-)(__)
>SSDとHDDで音が変わるんですか。
なるほど。
試したことなかったですね。
>気になったのでちょっと試してみました。
確かに! HDDのほうが奥行きがあって低音も聴いている感じがします。
こんなことがあるんですか。
ハマス12さん,HDDとSSD双方を聴き比べて視ましたか。
HDDの方が立体感が在って,奥行きが豊かですね。
此の手の出方をしないと,CDとSACD,ノンレゾとニセレゾ・ハイレゾの違いも判り難いモノとなってしまいます。
>うちではSSDメインで起動してますが音楽の再生はメモリに落 としてから再生してます。
JRMC使ってますが、一度メモリに落としてから再生する事が出来て、立体感は結構上がりましたよ。
>そのまま再生よりはメモリに落としてからのほうが優位性は高 いと思います。
JRMCってソフトは面白そうですね。
少々,webを調べてみたら有料だそうで,食指はチト鈍いかな。(^-^ゞ
>Luxman AudioPlayerも同様にメモリに落としての再生ができますが高音質なアプリだと思います。
此方も面白そうですが,Luxmanユーザじゃないと使えないのは残念ですね。(^-^ゞ
>先ほどメモリに落とす話をしましたが、SSDからメモリに落とすよりも、HDDからメモリに落としたほうが音場は広いです よ。
理由は何でしょうね。
出て来ない方から依りも,出て来る方から持って来た方が,豊かさが増すのは極々普通の事でしょう。
其れから,HDDはフレームもガッチリしてますし,中身の盤もオプティカルメディアと違ってペラペラしてません。(CDメディアで硬いと言えば,ガラスCDでしょうか。また,メーカは盤の偏芯(ブレ)を気にしますょね)
因みに,巨大地震の津波に揉まれて砂まみれ,数ヵ月放置されて錆びれたビデオレコーダのHDDは問題なく動作し,記録されてた映像を閲覧出来ましたょ。(コネクタの部分は腐蝕してましたが)
某所の書き込み辺りに,SSDは電流変動が大きいとのくだりも散見されます。
書込番号:17845149
0点

>確かに! HDDのほうが奥行きがあって低音も聴いている感じがします。 こんなことがあるんですか。
>先ほどメモリに落とす話をしましたが、SSDからメモリに落とすよりも、HDDからメモリに落としたほうが音場は広いですよ。
面白い結果ですね。
コレ読むまではSSDの端子側からの電流が悪さをしていると思っていたけど
SSDの発する電磁波かなとも思えてきました。
試しにググったらこんな事やってる人もいたのでご参考に。既に実施されているかもしれませんが。
[アルミホイルで電磁波カット]
http://www.asahi-net.or.jp/~tx2h-itbs/denjiha_pc/denjiha_pc.html
十分な放熱が必要になるのとトイレットペーパーの絶縁性に不安が残りますが・・
[HDDの電磁波吸収マウンタ]
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20081101/etc_jjv.html
6年前の記事で、今はこのメーカー自体ないです。
類似品はあるかも?
[Smart Drive Classic]
上記と似た製品ですが、静音が目的のグッズです。
5年以上前の製品で今でも中古ですがアマゾンなんかで流通してます。
けっこう厚めの金属で覆われるので対電磁波グッズとしてはいいかと。
書込番号:17845299
1点

考え方によってはJRMCは5千円ぐらいなのでケーブル代だと思えば安いかも?
でもタダでやる方法はありますよ。こいつです。
http://buffalo.jp/download/driver/memory/ramdisk.html
メモリに仮想ハードディスクを作るんですけど。そこに音楽データを入れればメモリ再生にはなるとは思います。
効果のほどはお試しになってください。
書込番号:17845344
0点

>考え方によってはJRMCは5千円ぐらいなのでケーブル代だと思えば安いかも?
結構,小物類のアクセサリにて散財しちゃってまして。(^-^ゞ
例えば,キーボード。
Lenovo ミニ・ワイヤレスキーボード N5902
http://www.lenovo.com/news/jp/ja/2011/10/1013_1.html
↑は動作不安定で,下記のモノを買い直してます。
ジョイスティック型ポインタ付きキーボード
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=SKB-WL16BK
>でもタダでやる方法はありますよ。
こいつです。
RAMDISKのユーティリティですか。
提供メーカのメモリ以外は動作保証外ですね。
因みに,今回の自作にて試したメモリは,「crucial DDR3 PC3-12800 SODIMM」です。
書込番号:17845701
0点

>結構,小物類のアクセサリにて散財しちゃってまして。
あーそうでしたか。じゃあ、やめときましょうw
>提供メーカのメモリ以外は動作保証外ですね。
うちのやつはCFD販売ですが使えてますよ。でも気になるなら使わないほうが良いですね。
全部SSDに音楽データ入れてましたがHDDに移そうか悩み中w
書込番号:17845930
0点

ちょっと出先なのでURL が探せないのですが、ソニーのかないまるさんが、ssd やメモリからの再生がダメって書いていたような。
理屈はわかりません。
書込番号:17846042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うちのやつはCFD販売ですが使えてますよ。
でも気になるなら 使わないほうが良いですね。
Whisper Noさんの情報も在り,メーカのフリーソフトを試して視ます。
下記の引用くだりからダメそうな予感はしますが‥。
(昨夜,DLしてインストールはしました)
>ソニーのかないまるさんが、ssd やメモリからの再生がダメって書いていたような。
Whisper Noさん,情報どうもです。
メーカのフリーソフトにて,メモリからの出音を試して視ますね。
書込番号:17846392
1点

>全部SSDに音楽データ入れてましたがHDDに移そうか悩み中w
HDDへ入れ替えた方が佳いですょ。
立体感が欠けた,乏しい,喪われた音からでは,リッピングでの違いも判り難い。
リッピングにて同じとくだる方々の,一つの理由として納得出来てしまいます。
書込番号:17846398
0点



前スレ名:聴き比べてみた結果は不採用(苦笑)
さて、前スレでは一次接続側に補助電源付ケーブルであるパイオニアのDJC-WeCAiを接続すると若干の向上がみられたと記述いたしましたが、どう変わったかというと・・・。
・低音域の量感アップ(若干)
・高音域のスッキリ感
・躍動感のアップ(若干)
特に高音域はリチウムポリマー電池経由で接続するとスッキリと高音域まで伸び切りなかなか魅力的でございました。
ただ・・低音域の量感が相対的に足らないので少々不満。
それでもダイレクトで接続したときより若干ひずみ感が減ったので常用してみようかと思っております。
1点

前スレ宿題事項
【パイオニアのDJC-WeCAi】
単なる補助電源付ケーブル⇒USBのAコネクタ(黒)の電源PINが完全分離されているかは継続研究
確認した。
1番ピンは導通があるが、4番ピンが導通なし。
4番ピンだけ結線してないのね・・・なんとややこしい(苦笑)
書込番号:17610280
2点

GND側が繋がってないって,1と4を逆に捉えて居るだろ。
金属フレームにリード棒を当てて,導通する端子が4番なんだけど。
書込番号:17610352
2点

どら様
再確認いたしましてよ。
確かに4番ピンのみ導通しましたわ。
今回は私が間違い。
1番ピンが導通なし。
どちらにしても黒いAコネクタは単独では使えませんわね。
電源補助というより電源別USBケーブルですわ。
面倒ね。
書込番号:17610443
2点

iUSBPower
パーツ構成をみると、やはりボッタかな?と、言う感じ。
書込番号:17610883 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

GEMINI デュアルヘッドUSBケーブルとほぼ同額というところが何とも微妙。
結局iUSBPowerの恩恵を受けるにはケーブル込みで購わなければ意味がないですからねぇ。
効果はあるでしょう。
関口機械販売さんには頑張っていただきたい気持ちもあります。
ただ、私は実験レベルのお話で留めておきたいなと思います。
私にとってオーディオは「お金掛けずに手間掛けて」が信条ですので。
書込番号:17611305
2点

Iusbpower、音は変わりましたよ。
全体的にクリアになり、すっきりした音になる。
輪郭が以前よりくっきりします。
まぁ聴かないでパーツでどうたらこうたらいう人にはわからないでしょうが。
書込番号:17613189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まぁ聴かないでパーツでどうたらこうたらいう人には わからないでしょうが。
バイナリ一致しても音が違うと言い張り、ブライントで外しまくるプラシボな方の感想も、あてにはならんしね。
USBのノイズ対策で弄くりまわすなら、最初からPC の影響受けないもの使えよ!と言うことがわからんなら、何してもムダ!
書込番号:17613514 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

おっと、
>最初からPC の影響受けないもの
最初からPCのノイズの影響受けないもの
の意味ね。
書込番号:17613528 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

誰もが嫉妬するイケメンさん
【聴かないでパーツでどうたらこうたらいう人】の中に「私」は絶対含まれてないな(苦笑)
こっちのアイソレータで遊んでるから。
カナレL-4ESCでMini-B←USB Aでケーブル自作ってみたよ。
かなりよろしい感じ。
レスポンスの良い肉太な音で目指す方向性に合ってる。
これで一回り太いL-2T2S×2で試す目途がついたね。
ところでサウンドカードは買って試したのかな?
試さないでどうたらこうたらいう人にならないでね。
書込番号:17613566
2点

ほにょ
ちみはパソコンをオーディオ機器の一つだとでも思っているのかね?
パソコンってそもそもネットを閲覧したり、ゲームしたりあるいは書類作ったり。そんな機械だろ?
それにおまけで音楽を聴く。ある程度の音質で。
最近では専らYouTubeで音楽を聞いているが、iusbpower有り無しの違いはそれでもわかるし、パソコンをオーディオ機器として扱おうとなんて思ってない。ほにょはパソコンをオーディオ機器と位置付けているのか?何をしてもムダってそれは君の耳が悪いだけですよっと。
書込番号:17613657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちみはパソコンをオーディオ機器の一つだとでも思っ ているのかね?パソコンってそもそもネットを閲覧したり、ゲームし たりあるいは書類作ったりそれにおまけで音楽を聴く。最近では専らYouTubeで音楽を聞いているが、wer有り無しの違いはそれでもわかるし、パソコンを オーディオ機器として扱おうとなんて思ってない。にょはパソコンをオーディオ機器と位置付けているの か?何をしてもムダってそれは君の耳が悪いだけです よっと。
それならば、そんなPC に3万ナンボもする、iUSBPowerで音が変わりましたよ!なんて言うのは、単なるアホだと言うことになるよな?
たかがPC に3万ナンボも出すなよ!
はい、ブーメラン乙!
書込番号:17613704 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

iUSBPowerが効果がないとは皆さん書いていない(と思う)
ただ工業製品としてみた場合、原価と効果と価格の要素で考えた時どう評価するか。
特にiUSBPowerはGEMINI デュアルヘッドUSBケーブルと込みで評価すべき製品だから(理由は内部画像から理解できるよね?)
と、するとコレは標準価格58,990円の製品なわけだ。
投資するしないはこれを読んだ方々の判断なんで言及しないが「私は」投資しないでその分をジャンクな他の機器で遊んでいたい。
だからのADUM4160アイソレータなわけだ。
オーディオの楽しみ方にはこういう方法もあるという事でご理解願いたい。
理解できないなら生ぬる〜く見守っていただけないか?
書込番号:17613713
2点

ほにょ
三万なんぼの物で程よい音質が出てくるならいいでゎないか。
パソコン買い換えるほうがよっぽどカッタルイし、一から組むにしても三万ぢゃ無理だぬ。
書込番号:17613745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のパソコンは既に立派なビデオデッキ兼オーディオ機器ですが(苦笑)
共振防止ダンプもしてるし、アンプつないでるし、ちょっと前にはサウンドカードとビデオカードのコンデンサ全部変えてたし←違う?
ちなみにこのスレではiPhone5はDAPと同じ扱いでOKな( ^^) _U~~
書込番号:17613755
3点

菊池さん
僕も当初はジェミニのケーブル考えいたんですがね。
予算が尽きてパイオニアのjdcに格下げしました。がこれは正解だと思いましたよ。安いからと侮ってはいけませんね。
さすがドラ氏。と言わざるを得ない。
書込番号:17613764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参万円あれば立派なPC組んであげるよ(苦笑)
Linux組めばオーディオ専用で使えるし、音も良いそうだ。
書込番号:17613767
3点

訂正 パイオニアのDJC
書込番号:17613776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あぁ・・それ騙されているわ(苦笑)
騙されているは大げさかもしれないが、パイオニアのDJC-WeCAiは構造的にはGEMINI デュアルヘッドUSBケーブルと同じ(片側Aコネは信号ラインもう片方(赤)が電源専用ライン)だけど電源供給ラインの芯線構造が全然違うし、クランプフィルタ付いてるからその効果もあるはず。
私から言わせていただくと
「そこで満足するですかぁぁ?!」
って感じですよ。
コレは標準価格58,990円の製品なのよ。
書込番号:17613836
2点

どら様はGEMINI デュアルヘッドUSBケーブルを持っていらっしゃるので二つの製品の違いを明確に表現出来ると思われますわ。
如何ですの?どら様
期待だわ。
書込番号:17613849
2点

オイオイ,
パイオニアのケーブルは補助とくだって菊池が,手のひらを返した様にセパレートとくだり出しましたな。
この間,ぽにょも分離したケーブルを持上げて居たけど,菊池の自作品はセパレートじゃないから否定してあげないとね。
其れから,菊池とぽにょがお好きな,下記引用くだりの音を鳴らさなくなるアイテムに興味を持ってもしょうがないだろ。
その内一人は,足しにもならない,化石化した机上の理屈のみだし。
>音色と迫力だけのオーディオやってる奴
>音像がフラフラしてしまう現象について
>音場が奥に引っ込んで平面パァーッ!!
書込番号:17613976
1点



DigiFi 15号から3号連続企画スタートします。
まずは、15号はDDコンバーターが付属します。
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2014/07/11/31181.html
16号は、DACが付録。
17号は、パワーアンプを付録が付きます。
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2014/07/01/30890.html
3点

これ、続いてるって事は売れてるのでしょうね。ヘッドフォンとかスピーカーまで出してくるかな。^^
書込番号:17734797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それじゃスピーカーは、月刊Stereo誌の最新号のフォステックスのユニットで。
http://www.ongakunotomo.co.jp/kagutsu/k201.html
エンクロジャーも売ってますし。
http://www.ongakunotomo.co.jp/kagutsu/k202.html
スピーカーケーブルもありましたね(笑)
http://www.cdjournal.com/Company/products/mook.php?mno=201406021
書込番号:17736829
2点

待ってました!(笑)
書込番号:17737110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ポタフェスで試聴された方も多いかと思いますが、ブルーアイズでお馴染み。
オーディオマニヤ垂涎のオーディオブランド「マッキントッシュ」から、ヘッドフォンアンプが発売されますね。
予約販売が始まりましたが、定価54万円で実売40万円後半でしょうか?
http://www.yodobashi.com/MCINTOSH-%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5-MHA100-%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97/pd/100000001002339368/
ある意味、超弩級の製品かと思いますが、ご興味ある方は如何でしょうか?
ヘッドフォンももしかして発売するみたいですが、ドイツメーカーのOEMみたいです。
http://www.phileweb.com/news/audio/image.php?id=14059&row=10
3点

デザイン抜きでしたら59,800円というところでしょうか?
正直申し上げてかなり不適切な値付けじゃないかと(苦笑)
書込番号:17699392
1点

おー
マッキントッシュ!
\540,000〜
いいんじゃないですかー
ついでに〜
7/1発売
C22 チューブプリアンプ \660,000
MC75 チューブパワーアンプ \1,100,000
http://www.electori.co.jp/mcintosh.html
http://www.electori.co.jp/con_top.html
じゃあ、またね
書込番号:17699815
0点



http://www.hdfever.fr/2014/05/20/marantz-hd-dac1/
http://www.avcesar.com/actu/id-14449/marantz-hd-dac1-dac-hi-fi-ampli-casque.html
http://www.youtube.com/watch?v=6ZWziyav2Bo
http://www.youtube.com/watch?v=RXjxAiWzA5E
詳細は不明ですが、「HIGH END 2014」で参考出品されていたそうです。
国内発表は秋のヘッドフォン祭でしょうか?
シャンパンゴールドとブラックがあるみたいです。
デザインは、プリメインアンプみたいな感じですね。
4点

圭二郎さん
情報ありがとうございます!(>_<)b
黒ありますね〜。。。
まいったですね〜^^;
これはちょっと待った方がよさそうな気もしてきました!
先にアンプ買います!(>_<)b
書込番号:17670137
0点

マランツのハイエンドと同系統のデザインということは20万前後なんでしょうか。
書込番号:17671350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

圭二郎さんの貼られたリンク先によると、799ユーロでしょうか?
今1ユーロ138円くらいなので、日本では11万円くらいで発売になるのかな。
書込番号:17672185
1点

11万ですか(>_<)難しいですね〜
今見たらU-05も9万切ってる?!みたいな感じでさらに揺らぎますね(笑)
ん〜デザイン、色、大きさをあきらめて価格を取ってU-05特攻か。。。人としてのすべてをあきらめてHA-1に特攻か。。。
色を取ってMarantz HD-DAC1か。。。SONYのUDA-2を待つか。。。(嘘w)
DAC目的であれば今時期はなんだかオフサイドラインぎりぎりに立っているような気がします(笑)
これもいいなぁ〜
http://kakaku.com/item/K0000542373/
誰か私に買ってくれないかな〜( ̄ω ̄ )
書込番号:17672545
0点

DACメインぽい機種ですね。
デザインも悪くないしなかなか期待できそうです。マランツですからヘッドフォンアンプにもこだわっているかも。
書込番号:17673460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



iFIのiUSBPowerなんかと原理的には同じなイトウ電子部品製のADUM4160アイソレーター(絶縁)基板をお試し。
USB接続のオーディオ装置用としてPC側のグランドとDAC側のグランドの分離に用いる。
効果はある。
具体的には音像の定位感がより明確化する。
その効果は3D的であり、奥行き感まで変化する。
一聴すると素晴らしい効果があるように感じる。
ところが・・・
私の再生環境では音楽・録画したMPEGファイル・ゲーム等全ての再生音が「つまらなく」感じられてしまうという功罪が明らかになってきたのだ。
ゲームの効果音やドラマ・アニメの台詞の聞き取り易さ、そして音楽再生時の躍動感がなくなった気がする。
アースのグランド分離によって、自作AKI.DAC-U2704改トランス式の最も麗しい点である「音の生命力」が失われてしまったと判断せざるを得ない。
それは間違いだというご意見は勿論あってしかるべきだと思う。
ただ、これはあくまで自身の金出した再生環境と自分が再生音に何を求めるかに基づく結論である。
USBDAC全てに今回の私の結論が適用される訳ではない。
なにはともあれ、この基板にはしばらく日陰の生活に甘んじていただくしかない(苦笑)
2点

>具体的には音像の定位感がより明確化する。
その効果は3D的であり、奥行き感まで変化する。
USBからの出音の足りない部分。
>一聴すると素晴らしい効果があるように感じる。
先引用くだりの音は,光デジタル,同軸デジタル接続では,程度の差は在れど鳴らして来ますょ。
>ところが・・・
で,此の引用くだり以降は,
単に,菊池の好みDAKARA。
書込番号:17556271
3点

USBケーブルは,どノーマルなんだろ。
書込番号:17557093
0点

4〜5本を聴き比べて選んだ。
自作ケーブルないし改造ケーブルではない。
ところでパイオニアのケーブルって電源の方も接続して使ってる?
書込番号:17557327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

某所のプア板に,
菊池のUSB出音に相応しいスレが在りますょ。
>音色と迫力だけのオーディオやってる奴
>音像がフラフラしてしまう現象について
>音場が奥に引っ込んで平面パァーッ!!
書込番号:17557337
0点

はぁ(^^;;
実際聴き比べてもおられないでそう言われる根拠は何ですか?
書込番号:17557710 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

パイオニアのケーブルって電源の方も接続して使ってるかお答えください。
よろしければ画像アップ希望します
書込番号:17557714 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>実際聴き比べてもおられないでそう言われる根拠は何ですか?
菊池の持上げイヤホン,糞な100円乾電池での出音からして,判断が付いてしまいます。
判断が付くモノは,他にも在るが。
>パイオニアのケーブルって電源の方も接続して使ってるかお答えください。
ケースバイケースだね〜。
書込番号:17559364
1点

相変わらず全く根拠になってないなぁ(苦笑)
判った。
パイオニアのDJC-WeCAi買って試してみるよ。
私の環境だと片側USB Bタイプからミニへ変換掛けないといけないけど。
そこでまた自分なりのヒアリングレポートをあげてあげよう。
書込番号:17559501
4点

十分な根拠じゃないか。
菊池が持上げるモノわ。
>具体的には音像の定位感がより明確化する。
その効果は3D的であり、奥行き感まで変化する。
引用くだりの音が足りないのだょ。
で,自ら,白状して居るだろうに。
書込番号:17559605
1点

どら
ここでくだらん絡みしとるくらいなら、USB 止めて光にしとけよ。
USB のダメなところは、GND のノイズがDAC に回り込むこと。だったら、USB で無駄な努力してないで光使えよ。
ちったぁ、無い頭で考えてみろ!
落雷ばっかり聴いてないで。
書込番号:17559883 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

パイオニア等のセパレートタイプUSBケーブルにて使うアイテムだょ。
此方は,此のスレの親玉になるかだけど,今は電源供給のみに利用す。
http://asoyaji.blogspot.jp/2010/11/usbaui-12.html?m=1
で,此方わ。
純粋な外部電源す。
http://naspecaudio.com/discon/king-rex-discon/u-power/
書込番号:17560010
1点

菊池も,ぽにょもそうだが。
垂直方向へと散らかった音を好む輩には,到底判らない。
ぽにょの音源こそが,ピアノイメージが縦に出て来る。
菊池の引用くだりは垂直方向へ,と散らかった音じゃなく,此方の出方がピアノイメージは縦に出て来ずで,イメージが横列びをする方。
>具体的には音像の定位感がより明確化する。
その効果は3D的であり、奥行き感まで変化する。
で,此方を採らずに,定位が悪い方を選択するのだから,垂直方向へと散らかった音を鳴らすのは当たり前。
また,立体感が乏しいのも当たり前。
書込番号:17560075
2点

もう一つ追加しますね。
落雷イメージって,
>具体的には音像の定位感がより明確化する。
その効果は3D的であり、奥行き感まで変化する。
此の引用くだりな出方が十分じゃないと出て来ないのょ。
リズムを刻むダンス系の連続低音イメージから,大団円的な低音イメージ(落雷と称する音)が,頭の天辺,上方方向へ出て来てしまう方が,イメージの繋がりが悪くて不自然なんだょ。
で,先の引用くだりとは逆な定位が悪い音は,イメージがフラフラするから,頭の天辺,上方へ出て来てしまうのは順当。
定位が悪いのDAKARA,当たり前。
書込番号:17560263
2点

ほほ( ^^) _U~~
引用くだりの音が足りない?
ほほほ(@^^)/~~~
垂直方向へと散らかった音?
ほほほほ(^^♪
なぜ私がダメを出したかもう一度読み返していただけませんこと?
そんな低レベルの理由じゃございませんのよ。
私にとって音を聴く最も根幹的な部分が聴こえてこなかったからなんですの。
お忘れかしら?
書込番号:17560397
4点

どら
>リズムを刻むダンス系の連続低音イメージから,大団 円的な低音イメージ(落雷と称する音)が,頭の天辺 ,上方方向へ出て来てしまう方が,イメージの繋がり が悪くて不自然なんだょ。
おまえ、アホやろ。
あたりまえやん。
低音が頭のてっぺんでなるか?
そんなもん、生まれてこのかた、聞いたことがない。
雷鳴が雷鳴に聞こえる事と、低音が頭のてっぺんでなることが、なんでいっしょくたやねん。
よう考えて発言せいよ。
むちゃくちゃやな。
書込番号:17561497 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

どら
追加
雷の音が低音成分だけで、できているという勘違い。全く話になら無い。
いつになったらわかるのかな?
その頭じゃ無理か?
書込番号:17561501 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

音像定位感のみ追求すると大切な音場を見失いがち。
ステージなしのライブは貧相で情けない。
書込番号:17562178 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>音像定位感のみ追求すると大切な音場を見失いがち。
定位が悪かったら,大切なと称する音も出て来ませんが。
くだってる事が滅茶苦茶。
書込番号:17563442
3点

異常なまでな執着心があなたの判断を狂わすことに気づいてらして?
滑稽ですわよ。
書込番号:17563485 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





