
このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 50 | 2014年5月21日 22:03 |
![]() |
37 | 41 | 2014年5月13日 04:09 |
![]() |
81 | 29 | 2014年4月27日 07:57 |
![]() |
12 | 9 | 2014年3月4日 20:42 |
![]() |
2 | 0 | 2014年2月22日 17:45 |
![]() |
2 | 6 | 2014年2月15日 06:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オーディオ雑誌の購入は,Final audio designのイヤホンおまけ付きを購入して以来の久々。
今回の雑誌購入は,おまけのケーブルの長さが0.2mとショートバージョンでしたので,躊躇せずに二冊購入してしまった。
で,雑誌のおまけでも実力は高いか。
二本の内一本に消磁を施し,おまけの実力を試して視ましょう。
比べのケーブルは,最近購入しましたNuForceのImpulse USB-AB05辺りか。
ゾノトーン×ハイヴィコラボUSBケーブル(A-Bタイプ)
http://www.stereosound.co.jp/hvweb/yoyakuhv/yoyakuhv1209/
2点

先ず,AX-W3にて消磁をさせないで,雑談おまけのUSBケーブルを試して視ました。
AX-W3にて消磁をさせたNuForceのImpulse「USB-AB05」と比べて音場は浮いてしまいますが,中々立体的な音を鳴らしてます。
因みに,フェライト粉末入り被覆を採用した,極々普通な市販0.5mUSBケーブルの消磁を施したモノ因りも,音場に安定感が在り立体的な音を魅せて来ます。
次に,AX-W3にて消磁をさせての出音は,NuForceのImpulse「USB-AB05」因りも定位感が好くなり,音場の沈み込みが好くなり,浮き気味へ行ってしまう音源のボーカルイメージも,安定感が出て自分自身の口許付近へ来る様になります。
また,高音側は消磁を施したImpulse「USB-AB05」因りも,前方へ立体的に出て来る様になり,雑誌のおまけにしては高音側の表現力も優秀な方ですね。
其れから,ミニBタイプのUSBケーブル,フルテックのGT2とモンスタの白被覆15cmのモノを,変換アダプタを介しての試しもして視ました。
で,ミニBタイプは変換アダプタが入る為に双方比べてのBALANCeが悪いですから,おまけのUSBケーブルには,アダプタを二つ介しての悪条件にての聴き比べを。
結果は,GT2&モンスタの白ショートケーブルは,消磁をさせない時は薄っぺらで平板な傾向で音場は浮いてしまうし,消磁をしては立体的な音を聴かせる様には鳴るけど,雑誌おまけのケーブルには太刀打ち出来ずで,おまけUSBケーブルに足元を掬われてしまいそうです。
其れから,低音には絞まった印象が弱く,イメージにパンパンとした立体的な張りの表現が弱い処が出て来てしまったGT2とモンスタのケーブル。
比べに使った装置
山本音響工芸のYDA-02とFinal audio designのアダージョX&ソニーのEX800ST
書込番号:14956564
2点

先の書き込みの補足をしときます。
視聴に使ったソニーのEX800STは,EX1000用のショートケーブルを使ってます。
純正の細身なケーブルは,空間表現力に関しては好くないですから。
書込番号:14957437
0点

今回のおまけは人気が在ったのかな。
カメラ量販店頭での積み上げは無くなって居りました。
で,今回のおまけのショートケーブルは,オーロラデザインのBusPower-Proに使う目的にて複数本を購入。
今度は,BusPower-Proに各々試して聴き比べをして視よう。
書込番号:14961885
0点

http://www.stereosound.co.jp/hvweb/
今まで知らなかったのですが、このUSBケーブルは四連発のうちの第一弾らしいですね。
私はあまり高級なスピーカーを持っていないので、確かめようがないのですが「USBケーブルで音は変わる」という自身が溢れていて、面白い企画ですね。
ただ、四冊全て購入する人には、あまりリーズナブルではないかもしれませんね^^;。
書込番号:14963700
0点

どらチャンでさん
私も、HI-VIのサイト見て知ったんですが、あと三種類付くんですね。
オヤイデ
SAEC
あたりでしょうか?
私はとりあえず、一冊=1本しか買っていないんですが、どうやってエソのプレーヤー(来月買うんですが)に繋ぐか思案のしどころです。誌面見ると、ノートパソコンを上に置いて横置きですね。
うーん、せっかく買ったけど、飾りものになりそうな予感です。約千円の綺麗なUSBケーブルの飾りもの。
オーディオクエストのフォレスト2かシナモンあたりで繋ぎます。
書込番号:14963950
0点

どうもです。
>このUSBケーブルは四連発のうちの第一弾らしいですね。
雑誌の表紙には「第一段」と記載されて居りましたので,後に続くのだろうと取れましたが,今季一杯迄の企画でしたか。
次回以降は,オヤイデの平形タイプ,フルテック辺り?
其れとも,オークエのDBS付きが来たら面白いか。
で,今回のおまけケーブルは,雑誌の中味にも組ませて在りましたが,オーロラデザインのBusPower-Proとのコンビが主ですか。
書込番号:14964482
0点

>ただ、四冊全て購入する人には、あまりリーズナブルではないかもしれませ んね^^;。
短目でオーディオ用と称するのは,中々ないのですょ。
A-Bタイプのプラグを採用しての0.3mは,ワイヤワールドのモノで見掛けますが,結構な価格になってしまいます。
書込番号:14964634
0点

>うーん、せっかく買ったけど、飾りものになりそうな予感です。約千円の綺麗 なUSBケーブルの飾りもの。
>オーディオクエストのフォレスト2かシナモンあたりで繋ぎます。
短目のモノは中々ないのですから,雛壇へ飾っても勿体無いでしょう。
で,少しでも好い出音を鳴らしたいなら,オークエのモノも消磁を施した方が好いですょ。
おまけのケーブルも効くぞ!!
書込番号:14964669
0点

>おまけのケーブルも効くぞ!!
薬事法にひっかかりそうな書き込みですね(笑)
まあ、冗談は置いてオーディオ用で短いUSBケーブルは少ないですね。
理由はきちんとあるようですが、ここではいいかな。
書込番号:14965543
2点

プロケの受け売りか。
ショートケーブルが好いと言ってるが,USBドックケーブルの糞構造の否定も出来ず,悦んで造って居る用じゃ,先のくだりも説得力はないでしょう。
書込番号:14969722
0点

よくよく読んだら、次回11月号の付録USBケーブルはSUPRAですね。
確か海外メーカーだった気が?
ということは、オーディオクエストもありえるかもですね。
一番可能性があるのは、オヤイデな気はしますが。
書込番号:14975124
0点

>次回11月号の付録USBケーブルはSUPRAですね。
確か海外メーカーだった気が?
水色被覆のケーブルですか。
水色被覆のケーブルは,千曲の電源ケーブルに総取っ替えする以前に,一本だけチョイスはしましたが。
しかし,短いUSBケーブルの使い道に苦慮して居るのでは,雑誌のおまけを考えても無駄じゃないのか。
因みに,小生は購入するとしても,購入モデルの中の内,一番短いモノにしか手を出さないですから。
>オーディオクエストもありえるかもですね。
DBSのボックスはオプションで好いから,コネクタ式でのショートDBSモデルをおまけに付けてくれないですかね。
>一番可能性があるのは、オヤイデな気はしますが。
オヤイデは,もう結構。
書込番号:14976341
0点



今回の雑誌おまけのSUPRA USBケーブルは,前のゾノ製USBケーブル因りも低音の重心が低く,像イメージを低いポジションへ引き込んで来るし,前後の立体的な深美が増します。
低音が豊かで重味が出る低音は一見低音寄りに感じるでしょうが,本来出て来るべき低音を鳴らして来ますので,今回のおまけのUSBケーブルは佳いケーブルでしょう。
勿論,此の手の出方をするのは定位感が佳くなっての出方ですから,定位感を上げたいと望むなら,今回のおまけのケーブルのチョイスは好いでしょう。
但し,ゾノのケーブル因りも太くて曲げ難く,ポータブル使いには不向き。
書込番号:15247191
1点

山本さんちのおチビちゃん言,YDA-02(ラトックのOEM品らしい)に,二回目のおまけケーブルを繋げて視た。
で,此のケーブルは,ゾノのおまけケーブル因りも佳いケーブルですね。
此の音を,黒子の助太刀を借りなくとも出して来る実力は,市販品を試しても佳いと言える音。
※装置の残留ノイズも,ゾノケーブル因りも頭内から逃がし,低いポジションへ持って来る。(出てても煩く無い方向へ来る)
音場はゾノケーブル因りも安定感が在り,重い,力強い音を鳴らす。
勿論,前後の立体的な表現力も佳く,低音から高音迄の立体的な表現力は,ゾノケーブル因りも上手。
で,店頭に雑誌が残って居たら,買い求めても佳いでしょう。
ゾノおまけケーブル因りもお薦め出来るケーブル。
だけど,ケーブルは固くて太いので,ゾノケーブル因りも扱い難いか。
で,近い内に市販品を試して視よう。
二回目のおまけケーブルは当たり!!
書込番号:15352808
1点

おまけUSBケーブル付きの先月号が店頭に売れ残って居るのは,一回目のUSBケーブルをゲットしたが20cmの長さが短くて使い難いと判ったからかな。
企画したケーブルの長さは,30cmが佳かったのじゃないのかな。
高々10cmの差だけど,30cmの方が使い易いか。(実際に,30cmのUSBケーブルを使って居る者としての感想)
書込番号:15354904
0点

雑誌おまけの二回目,SUPRA USB2.0ケーブルは,一回目のゾノUSBケーブル因りも定位が佳く確りとした音を鳴らして居たので,製品版の70cmを試して視ました。
で,長さが長くなってのマイナス部分は出音に出して来ないか。
製品版の実力は如何程か。
因みに,サエクはSUPRAのケーブルを発売したての頃,ケーブルの放射ノイズを見る為のアイテムを出し,放射ノイズが少ないのをアピールしてましたね。
ま〜,試供品的なお遊びアイテムでしたが‥。‖WC‖ヽ(^^ゞ。。。。
http://www.saec-com.co.jp/product/c_lan_usb/supra_usb2.html
そうそう。
少し前までですが,二回目の雑誌が売れ残って居り,今月号と並んで置かれて居りましたが,やっとこ消えて居りました。
結局売れ残り送り返されたのかでしたが,其れとも売れ切れたのか。
20cmと短くて使い難いけどゾノのケーブル因りも佳かったので,購入されて売り切れたなら,購入者はラッキーだったか。
書込番号:15377010
0点

オーディオ雑誌を殆んど購入しない小生は,雑誌企画に踊らされて,雑誌の売上にプチ貢献。(^_^ゞ
おまけUSBケーブル付き雑誌の一回目は三本購入,企画二回目は二本購入と,メーカの思惑に嵌まってる。
で,結局,現在使って居るのは二回目のSUPRA USB2.0を,オーロラサウンドのBusPower-Proに使用中。
で,来月の三回目は,如何程になるか。(一本購入になってしまうのか)
書込番号:15377283
0点

製品版のSUPRA USB2.0 0.7mを試して視ました。
製品版のSUPRA USB2.0も悪くないですね。
定位は佳く,質の甘いケーブルに見受けられる,リバーブが強めのボーカルを脳みそ内へ浮かして閉じ込めてしまう出方をせず,チャンとボーカルイメージを低いポジションへ引き込ん来るし,引き込み佳さからの響き拡がりの表現力も優秀。(水平目前から上方へ響き拡がる)
ただ,高音弦の目前水平展開に引き込み弱さが見受けられるが,此れはフォンアウトの質を上げる事で改善させられる。
黒子の助太刀を借りずとも,結構な音場表現力が佳いのは優秀でお薦めは出来る一品。
書込番号:15384460
3点



目的
1.Essensioからリモコンで操作できるDACに買い替える。
2.スピーカーがK901とBP400と安物になったので、I22をグレードの低いプリメインに買い替える。
3.CDプレーヤーが無い状態なのでCDプレーヤーを買う。
条件
I22の音は気に入っているので、なるべく今の音の傾向を崩さない方向で替える。
無理ならとりあえず据え置く。Essensioは確実に替える。
<今日の試聴>
プレーヤーはSA8005固定。
スピーカーはNS-B750固定。
SA8005(プレーヤー+DAC)
普段はC-7000Rで試聴している。それと比べると高域寄りで全体的に音色めいている。
C-7000Rの方が癖がなくクリアーで好きではあるけど、SA8005も許容範囲内ではある。
A-9000R(プリメイン+DAC)
自然な感じで音場も広く良い音。音量上げた感じもアナログ感があって良かった。
だけど低音が厚く多めで、これならPM8005の方がいいかなと思ったけどプレーヤーがマランツだったからかも。
PM6005(プリメイン+DAC)
高域に癖があるけどPM8005ほどではなく、PM8005と比べると大人しい感じ。
音量もPM8005より上げて同じぐらいの音量になる。DAC付いてこの価格でこの音はちょっと破格な感じ。
でもPM8005と比べちゃうと・・・
PM8005
高域の癖がPM6005より際立つ。ツンと来る感じ。PM6005とは明確な差を感じられる。
確かに明確な差が感じられないと、DAC付きの6005を選んじゃうもんね。
A-S300
本当はA-S1000が聴きたかったけど、聴けなかったので。
やっぱりこの価格帯だと最低ラインの音質に到達してない。音は素の音。骨丸出しの音って感じ。
昔聴いたS700はもっと硬かったので、それよりは良い。やはりS1000が聴きたかった。
A-5VL、A7VL
SA8005で聴くA-7VLは、高音好きの私ですらキツく感じるレベルw
A-5VLはA-7VLよりは丸いけど、癖が無くて音数も少なく平面的で面白味が無い感じかな。
PD-501HR+UD-501+AX-501、HP-A8
これらは聴けませんでした。ティアックのは繋がってませんでしたし、HP-A8はショーケースの中。
見た目や触った感じだけならティアックのは所有欲をそそるんですけどね〜。
でも前に聴いた時の音の感想は、淡々と鳴ってるという印象でイマイチ良さを確認できなかったんですよね。
なのでもう一度聴きたかったんですけど。ティアックの黒はBP400とも見栄え的にも映えそうですし。
こうやって見るとマランツは、解像度とか音質とか音数とかそういう面で見ると一番だなと思った。
ただ同時に比較して無いのでなんとも言えないけど、
I22と比べるとどうも滑らかさが足りてなくて毛先がささくれてる感じがある気がする。
ここはとりあえずI22を据え置いて、SA8005を選ぶのがDACとプレーヤー両方が付いてきて賢い選択かなぁ。
1点

私はI22そのままがよいと思います。
音が嫌いなら手放すのは止めませんが、
そうでないなら、売っても5万くらいにしかならないので得策ではないと思います。
三人目の私さんの使い方だと、CDPの交換が得策に思えます。
もし好みのCDPがない場合に、CDP+DACで考えられてはいかがでしょう。
CDPは私の守備範囲外なので他の方に。
書込番号:17488070 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Honiさん、こんばんは。
I22はスペックオーバーという点以外で不満な点は無いですね。
やや雰囲気が暗いかなという感はありますが、他で調節可能レベルですし。
むしろ愛着があるくらいです。消費電力が低いのも何気に気に入ってます。
プレーヤーは幅広く見ていますが、リモコン付きのDACは本当少ないですね。
需要ないんですかね。みんな本体の方を弄ってるんでしょうか。
勘違いしてたみたいで、ティアックのもAIシリーズじゃないと付いてないみたいですし。
書込番号:17488535
1点

リモコンが少ないのは、特にエントリークラスのDACだと、
ヘッドホンアンプとして使われることが多いからでしょうね。
付属していても、HP-A8みたいにしょぼいカード型だったりします。
HP-A8のリモコンの反応が良くないので、学習リモコンを少し欲しいと思ったり。
いや、ただ私のリモコンの調子が悪いだけかもしれませんけど。
書込番号:17488785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは PRIMARE I22が気に入っているのなら、その機種のオプションのアップグレードDAC Board キットはいかがですか。
やっぱりEssensioはもったいない気はしますけど、お気に召さないのなら仕方がないことです。
I 22 TITAN with DAC の試聴機を取り寄せてもらって、結構真剣に聞きましたけどいい音ですよ。まあ正直 Essensio にはかなわないかもしれないし、型遅れになりつつはあるし、多少割高ですけど、
でもボードタイプの内蔵型でDACとアンプ回路の接続が究極的に単距離なせいか、音がとても鮮やかで透明感があって、アンプ製作者は本当はこの音で聴いてほしいんじゃないかと思えました。
私のモニオGX50には音がタイトすぎかと思ってあきらめましたけど、PRIMAREの音がお好きなら気に入るんではないかと思います。またたくさんいろんな機器を置くよりすっきりしていいんじゃないでしょうか。
上に書いたように試聴機を取り寄せることができますので、なじみのお店に頼んでみられてはいかがでしょうか。
書込番号:17490214
3点

DAC付きCDPがいいんじゃないのと言ってしまいましたが、
DACとして使えるCDPは上位機になってしまうようですね。
安い方のPD-70でも6万はしますね。
最初に確認すればよかったのですが、
改めてお聞きしますが、どんな機器をDACに接続する予定なのでしょう。
以前の書き込みを拝見すると、テレビ、PC、ゲーム機(PS3ですか?)の3つでしょうか。
書込番号:17491252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Honiさん
なるほど。エントリー機だと確かに複合機が多く、
しかもDACよりもヘッドホンアンプの方を前面に出してる物が多いですね。
リモコン有りで他に挙げてないものだとRDD06ぐらいですかね。
DAC付きについてですが、SA8005を候補にしてるのはDAC付きプレーヤーだからです。
PM6005もDAC付きのプリメインだったので試聴しました。
ちなみにPD-70は残念ながらUSBDACが付いてないんですよ。付いてるのはUSB-Aだけ。
付いてたらこれを選んでましたね。
繋ぐ機器ですが。
絶対繋ぐ
テレビ
CDプレーヤー
アンプ
パソコン
将来的に繋げたい(必ずしも今必要ではない)
ゲーム
ブルーレイレコーダー
書込番号:17491810
1点

うちのお風呂は39度さん、こんばんは。
Essensioは音は気に入ってますが、PCの動画とテレビのアニメを同時に見たりしてるので、
切り替えの頻度が多いんですよね私(−−;
その都度、席を立って切り替えるのは面倒なので買い替えることにしました。
I22のDACはここでは挙がってませんが、前回のスレで一応挙げてました。
でも忘れてましたw思い出させてくださってありがとうございますw
確かにI22をこのまま使い続けるならI22のDACも有りだと思ってます。
なので、とりあえずプレーヤーも必要ですしSA8005を買って、
SA8005のDACが満足いかないとか、I22もやっぱり替えようということにならなければ、
I22のDACを再検討するのがいいかなと思いました。
書込番号:17491872
1点

おはようございます。
TV=光
ゲーム機=光
BDレコーダ=光
PC=背面USBか光
アンプ=LINE
CDP=同軸か光かLINE
AVアンプで満足音質、光3系統があると良いですね
書込番号:17492211
1点

SA8004が安いだよ
音質は変わらんべさ
おら東京さ行くだ
書込番号:17492291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

優良配信さん、こんにちは。
優良配信さんはAVアンプ推しですね。
ゲームやBDレコーダーを重視すれば選択してもいいかもしれません。
今は音が聴けてない、使わない機能満載などの理由で購買欲が低いですが、
光入力3つ+など条件アリで検索するとヤマハのA1030一択になりますね。
書込番号:17493125
1点

満さん、こんにちは。
SA8004とは盲点でした。SA8005と音質は変わらないとのことですが、
違いはなんなのでしょうか?
書込番号:17493141
1点

http://nojima-audiosquare.blogspot.jp/2014/01/marantz-sacdsa8005-pm8005.html
ここでは凄い変わったみたいなこと言ってますね。
書込番号:17493157
1点

三人目の私さん、こんにちは。
SA8004は、USB接続周りが時代遅れ。4年前の発売なんで5年ほどは古いレベル。
SA8004・・・96k/24bit
SA8005・・・192k/24bit、DSD対応、アイソレーターでノイズ対策
Essensio・・・192k/32bit、アイソレーターでノイズ対策
DACの機能も利用するなら、古いのは止めた方が良いです。
Essensioよりも後退するのは避けるべきかと。
これは、I22の内蔵も同じで時代遅れ。
せいぜいいまの価値は2万程度なんで6万もかけてアップグレードする意味はないです。
その他も性能アップしてますが、価格が3万アップなんでその分高級化してるのかと。
書込番号:17493238
1点

blackbird1212さん、こんにちは。
なるほど。相変わらず分かりやすい説明ですね。
DACの性能は日進月歩なんですね。
俄然SA8005が有力になってきました。
単体で安く揃えても、プレーヤーは最低でもPD-30は欲しい。
+DACも安いので最低5,6万はかかる。
合わせると8,9万はかかってSA8005と大差なくなるし。
書込番号:17493309
1点

NA8005?
LAN接続でDSD再生できるらしい
書込番号:17493902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

三人目の私さん
その通り、光3つからですのでスルーしてください
ノーススターは私もあります。Impulsoかな?44.1とか表示がデカク明るすぎてアホくさいので使ってませんが
書込番号:17494478
0点

必須の機器の接続だけなら、SA8005で確かに事足りますね。
それ以上は光デジタルセレクターをかます必要があると思います。
ただ、単品のセレクターはあまりないのがネック。
書込番号:17495071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

満さん
私、LANとかNASとかHUB言われても全然分かんないレベルなんですよね(^^;
書込番号:17495774
1点

知ってますよん
問題はスレ主さんがPCオーディオに対応できるのか?ですね
USBケーブルを挿すだけでは、まともな音は出ない
それとPCでどこまでやるのか?かな
音楽再生だけなのか、それとも映画やYouTubeの音声も出したいのか?
それを明記しないと話は進まないかと思いまっせ
書込番号:17495807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

三人目の私さん
まとめの要望を記載してぇ
MP3やAACは遠慮したいとか
私みたいに音楽聴けりゃBSでもFMでもいい人間もいますので
書込番号:17495809
1点



今日もまたガッカリしてしまいました。
May JさんのHeartful Songs Covers、クリップして歪みが酷いです。
MDR-EX800STの口コミで、イヤフォンが悪いのか、ソースが悪いのか、色々質問させていただいたのですが、このアルバムも酷すぎます。
サビに向かって盛り上がり、美しい歌声が響くところでクリップ…。
EACで吸い出した音源でも、CDから直接再生しても、ザラザラ・ゴロゴロと、歪みまくりです。
解像度の低いヘッドフォンやDAC、HPA環境では気づき難いこともありますが、マスタリングしているエンジニアは何を考えているのでしょうか?
そのうち、24bitのハイレゾ音源で稼ぐつもりですか?
その時には、「CD環境の16bitでは歪んでしまったボーカルが瑞々しく…」なんてキャッチフレーズ付けるのでしょうか?
諸先輩方からすれば「今更…」とお叱りを受けるかも知れませんが、物凄く残念でなりません。
アーティストが一生懸命作り、歌い、演奏した音源なのですから、歪まないように調整していただきたいものです。
22点

クッキン☆ママさん こんにちは。
J-POPの録音状態は、簡単な説明があります。
http://www.ippinkan.com/burson_soloist.htm
「J-POP/Superfly How Do I Survive?」の説明欄参考のこと。
J-POPを高級オーディオで試聴した感想を常連さんが書かれてますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17401970/#tab(17405250を参照)
私も詳しいことは分かりませんが、不自然なミキシングがされているみたいですね。
オーディオマニヤを意識したソース、クラシック、ジャズ系はそおのようなことは感じたことありませんが、J-POP系はミニコンポやDAPを意識した音作りがされているみたいです。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1069272340
書込番号:17408574
1点

圭二郎さん、返信ありがとうございます。
J−POPの録音がDAPや圧縮音源向けに作られている、というのは、言われてみると納得かなぁとも思います。
かく言う私も、スピーカーで聞く環境はテレビに設置しているサラウンドスピーカー(バー&ウーファータイプ)の物のみで、バースピーカー故に低音が抜け、ウーファーは1つ、中高音スピーカーにはセンタースピーカーもある、という、何だか分からない環境しかありません。
メインはイヤフォンなのですが、少しずつ物をそろえて来て、何となく満足のいく環境が出来つつあります。
(PC→JavsX-DDC→Dr.DAC2→SONY MDR-EX800ST)
この環境で聴いていると、CDレベルのマスタリングにも良い物、悪い物があるんだなぁ…と感じることができ、若いころに聞いていたCDを掘り起こして聞いてみると、J-POPの方がぜんぜん良い、なんて物もあったりしますね。
そんな経験から、最近は、ベテランアーティストの「リマスター」版ベストを買い漁ったりしています。
さてさて、J-POPの歪みについてなのですが、「Superflyのコンプレッサーを使っている」については、ちょっと疑問もあります。
何故なら、ギターエフェクトで有名な処理ですが、コンプレッサーには「大きい音を小さく」するピークリミッターの処理と、相対的に小さな音を大きくする効果が生まれるエフェクトです。
ところが、ピークリミットを行っているのに、SuperflyのCDは歪んでます。ボーカルが声を張り上げるサビで歪んでおり、コンプレッサー云々の音作りではなく「クリップ」しているのです。
Superflyの音楽自体、音の塊感でガンガン前に来るRockな感じもありますから、コンプレッサーをかけて、音圧を感じるようにギリギリまでゲインを上げて、結果歪んでいる、という可能性もあるのでしょうか。
なんか脱線してしまいましたが、まともな環境で聴くとアラが出てくる音作り、マスタリングって何なんでしょうか。
昔から比べると、家庭用のDAPだってUSB-DACだって24bit-192KHz、DSDにだって対応できるようになり、「ハイレゾ」という言葉も徐々に市民権を得つつある世の中で、音の造り手たちは、もう一度「どのように音をユーザーに届けるのか」ということを考え直す時期に来ているのかも知れませんね。
「音が大きく聴こえるとよい音に聴こえる」「コンプレッサーをかけて詰まった音にするとCDが良く売れる」なんて、J-POP界が陥りやすい安易な作業工程が、ユーザー側の視聴環境のグレードアップで暴かれるようになれば、少しは改善していくのでしょうか…。
少し熱くなってしまいましたが、根底にあるのはたった一つなんです。
「クリップは無いでしょう。クリップは。」
これだけなんです。
EX800STで聞きながら「あなたたちもEX800ST、900STでマスタリングしたんじゃないの…!?」「何を聴いて音量レベルを決めたんですか?」と…。
アーティストがいくら頑張って作曲し、作詞してレコーディングで美声を響かせても、音量レベルひとつで台無しになるんですよ、と言いたいんです。
音圧不足で売れなかったらそれまで…なんですが。
書込番号:17409677
5点

こんばんは
私も同じ考えなのでおっしゃる事は良く分かりますね
最近のJ-popは音楽だと思うと腹が立つので、雑音やゴミだと認識してみて下さい
次第にホントに聞くべき物はどんなものなのかが解ると思いますよ
書込番号:17410134 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

クッキン☆ママさん自身がお書きになっているように、音圧が高いのが良い音だと思っている人が世の中に多いため、売る側はその様なCDを発売するのでしょう。
録音機材や再生機材はどんどん進歩しているのに、それを知ってか知らずか作る側が手を抜いているように感じます。
もちろん、ミュージシャンたちのすべてがそうとは思いませんが…
後、私が思うのはいわゆる一発録りの音源が少ない!明らかに別録りしてミキシングしてる音源の多い事と言ったら…
これもクッキン☆ママさんの書いておられるように昔の歌謡曲のリマスタリング版の方が良かったりします。
書込番号:17411025
2点

クッキン☆ママさん、こんばんは。
以下のブログの、カテゴリ「ハイレゾ音源」が参考になるかも。
2000年あたりを境に、音が悪くなってきているらしいです。
まあ、これ読むとハイレゾも疑わしいのが多いという・・・
ブログ
http://fixerhpa.blog.fc2.com/
基本的には、音圧競争をしてるってことですよね。
コンプかけてダイナミックレンジを狭くしといて、CDの限界レベルギリギリまで上げるというか、
限界を越してしまうので、クリップしてしまうわけですよね。
書込番号:17411233
1点

クッキン☆ママさん
いつも興味深いスレでためになります。
あくまでも個人的な実感データですが、
J-POPで専門のマスタリングエンジニアを起用している現場を見たことないと思います。
スタジオで[MDR-EX800ST]を使用している光景にも出会ったことないです。
FitEarの監修をしていらっしょる原田光晴さんのような
本当のマスタリングエンジニアがマスタリングを担当しているケースは、
現在のJ-POPでは稀なのではないでしょうか。
エンジニアの問題のみならず、
J-POPの場合は使用している機材も一般マニアの方が持っているのと
同レベルな環境でしか作っていなかったりします。
以前も書いたかもしれませんが、プロデューサーなどはイヤフォンどころか
[MDR-CD900ST]といったヘッドフォンを用いてチェックすることもないです。
せいぜいスタジオのスピーカーで聴いて終わりです。
これまたあくまで個人的な印象ですが、
J-POPでハイレゾ音源なんてまやかしに過ぎないと思っています。
その点、はじめからハイレゾを意識している最近のアニソンの方がJ-POPよりも
丁寧に制作されていると感じます。
要は「音圧上げて一見よく聞こえて売れればそれでいい」という感じです。
そもそもJ-POPには、女性Vocal自体使い捨てという考えが根底に巣くっていますから、
本当に歌唱力があっても容姿がよく(あるいはインパクトが)ないとデビューできませんね。
う〜ん、歪んでます。
書込番号:17411530
4点

J-Popは確かに、音質悪いものが多いですね。
色々と理由はあるのでしょうが、ラジカセやミニコンポ向きと言うのもあるかもしれません。
しょせん、TVに出てきて視角で売るパターンが多く、そもそも音楽性作品と言うより、映像作品的なノリかもしれません。
歌も歌唱力もへったくれもない、昨今の歌手の作品は、特に環礁に堪えられないものが覆いですね。
そう言う中でも、藤田恵美や山下達郎の作品のように、優秀な録音の物も、たまにあります。
稀ですが。
書込番号:17411748 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一日見れなかった間にたくさんの返信、ありがとうございます!
皆さんのおっしゃるとおり、音圧至上主義的な風潮があるのは間違いなさそうですね。
大変興味深く読ませていただいたのが、Blackbird1212さんからご紹介いただいた↓の記事です。
http://fixerhpa.blog.fc2.com/category11-2.html
この記事で通称「海苔」と呼ばれているデータが、現代のJ-POPの音圧至上主義を如実に物語っているようです。
ダイナミックレンジを狭めて?全体の音のレベルを揃えて、ピークギリギリまでゲインを上げる。
もうチョイ、もうチョイ、と欲が出てゲインを上げ過ぎ…。
そしてスタジオのスピーカーでチェックして、ちょい歪み音源の完成…と。
そんなにスタジオのスピーカーって、この「チリチリ、ザラザラ」としたクリップを聞き取れないんでしょうか?
っていうまえに、メーター見ればクリップも一目で分かる気がしますが…
参考までに、MayJさんのWAVEデータを見てみると、添付のとおりサビでは見事な「海苔」になっていました。取れたての海苔です…汗
あぁ…ココまで来ると、16bitの限界が来たのでしょうか。
144dbまであっても使いこなせないような気もしますが、クリップしなくなれば、それはそれで効能かなぁ…と。
でも、144dbまで音圧上げちゃうんですかね…アノ人たちは。ヤレヤレですね。
書込番号:17415664
2点

10年ほど前でしょうか、ラジオでエンジニアの方との対談か何か(元は映画の話だったような)で最近はコンプレッサーでどんどん音圧をかけられるようになったから音が良くなった、といった話を思い出しました。
確かに昔の音源は聞くと迫力という点では劣ります。問題は視聴者と感覚の齟齬がある制作者サイドにそういった考えの人が少なからずいることでしょうね。もっとも、そういったことを気にするのは気にするのはマニアばかり也、という気がしないでもないですが。
さすがにクリップするのは考え物ですが、フルアコースティックなソースでないなら別にいいんじゃないかと思ったり。
書込番号:17416978
1点

返信ありがとうございます!
確かに、物によっては音圧を稼いだ方が良い音源ってあるように思います。
ROCKだとか、J-POPもそうかも知れません。
音の塊で押せ押せ的な勢いのほうが、まとまる楽曲はあると思います。
その中で、ちょっと切り離して考えたいのが、俗に言うバラード系の楽曲なんです。
バラード系の曲は、JAZZやクラッシックのように(個人的にはですが…)抑揚が命だと思っています。
イケイケの曲はコンプレッサーをかけても、ノーマライザーをかけても、聞こえが良ければ、まぁ良いじゃないですか。
多少クリップしても、ほのかなディストーションは艶と呼ばれる場合もあるかもしれません。(無いとは思いますが。)
しかし、抑揚が大事なバラードで、「余計なコンプレッサーを使ってギリギリまで音圧を上げて、挙句の果てに上げすぎてクリップする。しかもそのままリリースされる。」という流れは、全くもって不必要極まりないこと、だと思うんです。
コンプされている感は感じませんが、私が最近取り上げているBENI、MayJ、Mr.OOJAなどのバラードで、クリップするのはやめてもらえませんか…。
あぁ…また熱くなってしました…。
書込番号:17417384
4点

業界のことは全然知らないけど、いらんことしたら上司に怒られるしいつもやってる通りに作ったらそうなっちゃったってことでしょうかねえ。エイベックスか。。
書込番号:17424677
1点

そういうところでしょうか。
上司に従うのは企業人として止むを得ないところですからね。
アーティストの作品が傷つくような音楽制作の場が、一日でも早く改善されるのを願うばかりです。
書込番号:17428280
1点

例えばEXILEなんかの低レベルな音楽を聴くのならAVアンプを使った方が違和感がないかと思いますよ
本気になればなるだけ疲れるだけで無意味です
書込番号:17430892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます。
EXILEの件、レベルは…ですが、確かにごちゃごちゃしていて良くないですよね。
音の一つ一つが分離していないので、それこそ音圧至上主義&低音ウーファー至上主義の最たる物のような気がします。
さらに、ボーカルにコーラスかけて定位を誤魔化してますから…。
おっしゃるとおり、AVアンプ等でサラウンドで臨場感上げて聴いた方が良い部類ですよね。
決して嫌いな訳でなく、EXILE PRIDEツアーのライブDVDは大好きだったりしますので(汗汗)
書込番号:17431469
1点

クッキン☆ママさん こんにちは。
>アーティストの作品が傷つくような音楽制作の場が、一日でも早く改善されるのを願うばかりです。
業務用機器を手がけているメーカーさんとお話をさせて頂いたことがあるのですが、今のようになったのは小室哲也さんの音楽が流行りだして来たころからだとか言ってましたね。
要は、エイベックスだとは思いますが、エイベックスでもクラシック系のソースもやってますから、ソース応じて変えてるかも知れません。
また、若いミキサーは生の音楽に触れ合ったことがないので、その辺も影響あると言ってましたね。
それは、オーディオメーカー技術者が生の音楽に触れ合うことが少なく、物理特性ばかり追求する形と近いかも。
現状では、中々難しいかも知れませんが、クッキン☆ママさんが問題提起をしてくれたことは、このような意見が増えてくれば、レコード会社も認識を改めてくれるかも知れませんよ。
書込番号:17431779
1点

圭二郎さん、返信ありがとうございます!
>また、若いミキサーは生の音楽に触れ合ったことがないので、その辺も影響あると言ってましたね。
>それは、オーディオメーカー技術者が生の音楽に触れ合うことが少なく、物理特性ばかり追求する形と近いかも。
物理特性は、売り手からすると大切かもしれないですし、買い手からしても一つの指標にはなるかも知れません。
でも、音楽って「音を楽しむ」ものですから、「○○Hzまで音が出る」とか「ノイズレベルが…db」とか、関係ないんですよね、本当は。
その点、JRCが特性よりも「音を聴きながら作った」らしいオペアンプのMUSESシリーズなんかは、良い傾向かなぁ、と。
本当は当たり前なんですけどね。
そういう意味では、CD音源が普及し始めると、ヘッドフォンにまで「Digital」って書いてみたり、なんでもかんでも「ハイレゾ対応」って書いてみたり、本当に分かってるのか、何を分かって欲しいのか、意味不明なメーカーもあったりして困っちゃいます…。
話が逸れちゃいました…スイマセン。
CD規格も「器」ですし、それを上回るハイレゾ規格も「器」ですから、中身に何をどのように入れるのかが大切ですよね。
しかも、その「器」に音楽を入れる作業は、アーティストではなくエンジニアなんですから、その辺の重要性をシッカリ認識してもらいたいものです。
書込番号:17432800
3点

こんばんは
アンドロイドタブレットでUSEN550ch無料試し中ですが、J-POPの音質のバラツキが面白い
良い音もあるので少し安心しました。
ジャズとかはバラツキが少ない感じです。
書込番号:17433037
1点

EXILEとかってAVアンプ向き(5.1chとかサラウンド)じゃ無くて2.1ch、サブウーハーついてりゃいいって意味だと思いますが…
所謂1発録りとかライブ録音の音源だとAVアンプでサラウンド処理するとステレオとは違った音が楽しめます。
アーティスト達も聴く方の事は素人レベルかも知れないですが…
CDが売れないと言うのは買うに値しない物が増えた事に気がつかない(?)音楽業界自身の問題だと思います。
書込番号:17433408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます!
>CDが売れないと言うのは買うに値しない物が増えた事に気がつかない(?)音楽業界自身の問題だと思います。
おっしゃるとおりだと思います。
昔はCDショップで購入したCDを抱きしめながら駆け足で家に戻り、丁寧に開封してCDプレイヤーにセットし、ブックレットを眺めながら音楽に浸っていたものでした。
勘違いかも知れませんが、その過程の中で、アーティストが作り出した楽曲を、CDという形で受け取り、プレイヤーにセットして耳で感じるという、ダウンロードでは感じられないプロセスが、なんて言うんでしょう、手紙のやり取りに近いアーティストとの繋がりを感じていたのかも知れません…あ、これ妄想ですよね…スイマセン。
買うに値しないという判断が、楽曲そのものにあるなら、それはアーティストの責任です。
しかしながら、それが粗悪なマスタリングに起因するものであれば…そこが問題だと思うんです。
書込番号:17436366
2点

>CDが売れないと言うのは
日本は欧米よりは良い状況らしいですね
欧米の音楽は空気や水感覚である、日本の音楽は何か厳格なものがある・・・らしいです。
欧米は所有しないストリーミングサービスの普及が早いとか
書込番号:17436380
1点



この前、ヘッドフォン祭に参加しました。
個人的に気になった製品ですが、もし参考になればと思います。
ただ、私のマニアックな視点なので、まったく参考になりませんが。
まずAgaraの新製品「AGH-07G」です。
見た目ポタアンですが、持たして貰うとかなり重くステンレス製の筐体に真鍮のノブです。
足は、スパイク三点で小型機ながらかなりしっかり作っています。
Agaraは、以前ハイエンドオーディオショーにも出展していて音は聞いたことありますが、音は良かったと印象がありますが、お値段もかなり良く中々手に入れられる製品ではないと思いました。
新製品の「AGH-07G」は定価で12万円そこそことAgaraにしてはリーズナブル価格帯です。
肝心な音質ですが、日本のメーカーでは中々出せない音作りで、一見すると癖がないニュートラルな音質で可もなく不可もなくな感じですが、じっくり聞き込むとニュートラルな音の中に音楽を有機的に楽しむことが出来る音で、例えるならイギリスのオーディオブランドやローテルみたいなサウンドです。
誇張した帯域もなく特別、高解像度サウンドを売りする訳でもないのですが、極端なことを言うと何の変哲もない普通の音ですが、音楽を楽しめる音、楽器の音色やボーカルの美しさを表現出来る音だと思います。
今回、3機種展示してましたが一番高額なのは100万円を超える製品ですから、おいそれとは買えませんが10万円そこそこの「AGH-07G」ならお勧めかと思います。
欧州系のメーカーの音がお好きな方は、かなり嵌ると思います。
http://www.phileweb.com/news/d-av/201310/27/33991.html
3点

ドイツのミドルクラス製品を展開しているB.M.C AUDIOの新製品「PureDAC」です。
http://bmc-audio.de/index.php/PureDAC-EN.html
B.M.Cは、製品的にはミドルクラスですが品質、音質はハイエンドクラスのオーディオメーカー匹敵するクオリティーで、特に強力な電源部を兼ね備えたプリメインアンプは圧倒的な駆動力を誇る定評のあるメーカーです。
http://www.axiss.co.jp/fBMC.html
販売価格は決まっていませんが、国内価格で20万円台ぐらいらしいです。
DSD対応DACですがヘッドフォン端子が付いた複合機ですが、画像を見ていただくとオプションのアダプターを付けるとバランス駆動も出来る複合機で、DSD対応で民生機でバランス駆動出来る複合機はまだ珍しいのではないかと思います。
音質は、まだに日本に届いたばかりでエージング不足のため本領発揮まで行ってませんが、ニュートラル志向のバランスが良い音だと思います。
価格帯、DSD対応を考えるとラックスのDA-06が一番のライバルと思いますし、B.M.Cが作った製品ですからかなり期待が出来る製品だと思います。
ご興味あれば、インターナショナルオーディオショー、又は大阪ハイエンドオーディオショーにて試聴出来ると思います。
書込番号:16779172
2点

今更ながらオーディオデザインの「DCHP-100」を試聴しました。
http://www.audiodesign.co.jp/DCHP.htm
この製品の最大の特徴がBURSON AUDIOと同じアッテネーター方式で、音質として有利な点がありますが弱点として接点切り替え式の為細かな音量調整が出来ませんが、DCHP-100は中央のノブと外側のノブの2段方式採用で微調整が出来る点です。
音調としては、癖がないクリアな音調でフラットで中庸な音です。下位のDCHP-80と比べると音の空間の広さが明らかに違います。
また、ムジカのアンプのようにヘッドフォンの差込み口が、ロック機能搭載してますから引っ掛けても大丈夫ですが、取り外しがめんどくさいですね。
書込番号:16779578
3点

ベイヤーの新型アンプを試聴しました。
A-1と比べると、単機能ながら遜色ない出来ですが音の空間がやや狭く感じます。
価格を聞いてみると決まっていないが、7万円ぐらいになると言ってましたがA-1との価格の開きが無さ過ぎることや、HA-501と殆ど価格が変わらないのを考えると、ちょっと厳しいかと思います。
ただ、価格が下がり5万円前後なら十分な音質だと思います。
書込番号:16779623
2点

圭二郎さん
こんにちは。
ベイヤーと聞いては、いてもたってもいられません。(笑)
お写真じっくりと、拝見させていただきました。
外観をA1と比べると、最初同じくらいの質感かな?と思いましたが、
よく見ると若干フロントパネルの表面処理と、電源スイッチがう〜んと、言う感じ。
端子類、ボリュームノブは、明らかにA1とは違いますね。(別に価格による差別化ですから、異論はないですが。)
あっ!でも7万円ぐらいだとすると、、、
ちょっと厳しいかも。
まあコンパクトでよいですね。(笑)
>A-1と比べると、単機能ながら遜色ない出来ですが音の空間がやや狭く感じます。
そうですか〜、、、
T1購入予定者としては、音空間が狭く感じるのは困ります。「 やや 」ということですので、
A1と比べなければ、特に問題ではないのかもしれませんが。
ちなみに試聴時のヘッドホンは何でしょうか?
やはりベイヤーですか?
後、少し不思議に感じたのは、なぜベイヤーは、わざわざこの価格帯の機種を開発したのかな?と、
個人的には思いました。
おそらくは、マーケティングの結果なのだろうと思いますが、確かに一般的な感覚として、T1やA1等のヘッドホン環境は、高級すぎて手が出せない。
近年の一般的価格帯(高価格帯にも販路が伸びていますが)のイヤホン・ヘッドホン・ポタアンブーム。
に参戦したいとの考えもあった。
しかしなぜわざわざ激戦区の価格帯に、、、
ベイヤーは、A1の上位機種を、出すのかなと思ってました。
でもコメントしているうちに、どっちでもいいかと思ってきました。(笑)
あと、A1の下に敷いてある黒い筐体。
すごいイカシテますね。なんていう機種だろう?
イイ音すんだろうなあ。(笑)
書込番号:16780782
0点

kazuroyalさん こんばんは。
>ちなみに試聴時のヘッドホンは何でしょうか?
T-1ですよ。
>少し不思議に感じたのは、なぜベイヤーは、わざわざこの価格帯の機種を開発したのかな?と、
>おそらくは、マーケティングの結果なのだろうと思いますが、
>しかしなぜわざわざ激戦区の価格帯に、、、
まだ最終的な価格がはっきりしませんが、最終実売価格は5万円代に落ち着くのではないかと思います。
輸入オーディオの場合、国内メーカーと比べると割高感はありますから激戦区のラインに出したいと言うより、仕入れ価格からTEACの利幅分を乗っけると、それぐらいになるのかと思います。
>すごいイカシテますね。なんていう機種だろう?
>イイ音すんだろうなあ。(笑)
いい音してましたよ(笑)
書込番号:16782902
1点

超今更ですが有用なスレを有難う御座います。
特にDCHP-100とDCHP-80の比較。これネット上にほぼゼロと言って良い情報なので凄く為になりました。
私もDCHP-100は試聴しましたが、80はそもそも貸し出しの試聴機リストにすら載ってませんでしたからね。
やはり明確な差があるようですね、そりゃ7万円も値段差つけていて音質に差がなかったら大変ですが。
DCHP-100の音質と価格のままで良いのでDCHP-80くらいシンプルでそつがないデザインにして欲しいと思ってる人は私だけじゃない気がします。
書込番号:17225650
1点

シシノイさん
こんばんは。
この他にも色々あったのですが、この時期は毎週のようにオーディオショーに参加してましたから、体力的に限界でスレを続けられなくなりました。
今年も面白い製品があれば、レポートしたいと思います。
書込番号:17264542
0点

そういえばシンノイさんがマス工房のアンプの件を触れていたと思いましたが、当日私も試聴出来ました。
モニター調というか業務用らしい色付けがないアンプだったと記憶してますが、放送局向けということで長時間の作業でも聞き疲れしないよう聞き易い音にチューニングされてましたね。
話が変りますが、スピーカーの中でもイギリス国営放送BBC向けモニタースピーカーがありますが、同じような感じで音のチューニングがされて、放送局向けに求められる音はどこの国も同じかと思いました。
KEFが最初は手掛けてましたが、その後様々なメーカーが手掛けて日本のオーディオファンからも大変愛されているスピーカーになっています。
書込番号:17264592
0点

どうもこんばんは。
他の製品も是非感想をおききしたかったです。次回のタイミングは色々またレビューして下さい。
とりあえず今個人的な注目は2014年1Qに出るとされてるオーロラサウンドのHEADAというヘッドホンアンプです。
オーロラサウンドはHifaceTWOPROとバスパワープロでお世話になっているだけに期待しています。
マス工房聴かれましたか。色づけ無いですよねーあれ。比較機種が音を聴きやすくしすぎなほどしているニューオプトだったため刺激感は感じましたが、注目度の低さの割に良いアンプだと思いました。
スピーカーのほうはそういう製品があるんですね。放送局基準がオーディオファンからも愛されることになるというのは面白いですね。日本で言う900STとかも一応そういう位置づけでしょうか。
書込番号:17264908
0点



だいぶ昔からあるのでご存知の方も多いと思いますが、
ノルウェーのレーベル2Lのサイトでサンプル音源が手に入ります。
クラシックだけですが、DSD/PCM両方のフォーマットがあるので比較用に便利だと思います。
サンプルなのに太っ腹なことに一曲丸々です。
http://www.2l.no/hires/
なお、2Lの音源は日本ではe-ONKYOなどで取り扱っています。
書込番号:17223581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



こんばんは。
メインのDAPがiPodからZX1に代わったため、ポタアンを接続する際の音質に悩んでます。
というのもiPodではGo-Dap DD Limited 12V (MUSES01)を挟んで3段にしていたのですが、私が調べた限りZX1ではそういったデバイスがありません。
やはりハイレゾやDSEE-HXの恩恵は大きく、今更iPodには戻れないのですが、外出時はともかく家の中ではZX1にポタアンを接続して聴きたいのです。
また音楽聴きながら家中動き回るので据え置きは考えていません。
非ハイレゾのロスレス音源で比較するとiPod3段の方が上なのですが、楽曲の2重管理がとにかく煩わしい。特に私はiTunesが嫌いなもので。
ポタ研とかではそういったデバイスは発表されていませんでしたか?
他にも何か新発売情報やアドバイスがあればお願いします。
なお、VentureCraftさんには、そういった製品の要望メールは送りました。。。
0点

とりあえず…さんこんばんは
確かデシタル接続可能なポタアンは未検証ですがけっこうあるとかないとか…
mp3板でどなたか書き込んでませんでしたっけ?
詳しくないものですいません。
ただご希望のventureさんやってくれましたよ。
想像とは違うと思いますがbluetoothのDACつきポタアンです。
自分ZX-1しっかりは聴き込んでなかったのではっきり言えませんがとても音質はよかったです。
試聴機はZX-1からのbluetoothだったんで変化球ですが希望にそってるかな?
詳しくは別スレにポタ研レポでのせたので参照してみてください。
Bluetoothの信号を192khz、24bitまで引き上げるとはどんだけ頑張ったんだという感じですねw
書込番号:17171749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Aワンダさん、いつもありがとうございます。
書き方がちょっとまずかったかな、DAC内臓ポタアンは今のところ考えておらず、あくまで単独のポタDACが欲しいのです。
(お気に入りのSR-71AやAHA-120を生かしたいのです。)
今はアナログ接続で使用してますが。
但し、ZX1はPHA-2にデジタル接続すると、DSEE-HX等が無効になるようで、ここはトレードオフなんですが。
しかしBluetoothでアプサンとは斬新な発想ですね。
果たして音質的にはどんな感じなんでしょうか?
試聴する機会があれば試してみます。
書込番号:17172038
0点

なるほど、かんちがいしてました。
失礼しました。
ただ、これから純粋なポータブルDACは例えipodでも殆ど出なくなるんじゃないでしょうかね。お得感のあるアンプつきの方が需要がありますしね。
アナログポタアンも心なしか少なくなってるような…
DAC+AMPがこれからの基本になりそうですね…
書込番号:17172157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ、ZX1のアナログ接続でも十分いい音してますから、専用DACは作ってもコスパ悪いかもしれませんね。
GO-DAP12VはMUSES01の音がとても気に入っていたので、ちょっと拘りがあるのです。
どうでもよい話ですが、ZX1は背面に段差があり、ポタアンと重ねるのに苦労するのです。
そもそもZX1でポタアン使用する人はあまりいないのでしょうかね。
ハイインピーダンスのヘッドホンにはまだまだ必須なんですけど。
スレ違いかもですが、ZX1のようなフルデジタルアンプにはDACが存在しないとかいう話をきいたのですが、私にはちんぷんかんぷんです。
書込番号:17172212
0点

私は、iFi nano iDSDとnano iCANの接続で利用しています。
ZX1とデジタル接続可能なので、良い組み合わせだと思います。
ZX1単体と比較して、音の厚みや広がり感が出るので明確な音質アップが得られる
と思います。
nano iDSD単体では2万円台と低価格でも高音質が得られるので良いと思います。
DSD再生も可能なので、機能的にも申し分ないと思われます。
書込番号:17192252
1点

KURO大好きさん
返信どうもありがとうございます。
早速調べてみました。
こういう組み合わせも面白そうですね。
今回は手元のアナログポタアン4種を生かす方法を考えていますので、また次回以降の検討に加えたいと思ってます。
一度それなりによいDACを使ってしまうと自ら選択の幅を狭めてしまってまして・・・困ったものです。
書込番号:17193009
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





