ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(10742件)
RSS

このページのスレッド一覧(全188スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件

次号、デジファイ13号には去年の7号の付録に付いたオラソニック製 USB DAC付デジタルパワーアンプの第2弾が付録に付くそうです。

http://store.stereosound.co.jp/products/detail.php?product_id=1866

販売価格は、4,200円です。
ご予約はお早めにお願いします。

書込番号:16956731

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/12/15 09:27(1年以上前)

圭二郎さん、お早う御座います。

 以前のオマケDACアンプは購入してPCオーディオ用のアンプとして活躍中です。
 もうお馴染みですが、アンプは右側SPの上にあるワーゲンバンの中です。
 以前はKENWOODのLS-VH7でしたが今は友人の作ったFOSTEX・バスレフです。
 PCや家事などのBGM用としては最適です。

 次回のDAC付きアンプは「パワーアップ」されているとのことですが
 PCオーディオならば前作でも必要十分と思います。
 古いJBLに繋げても十分、鳴らしてくれましたから・・・・。
 前作以上のパワーだと繋げるSPももっと大型でもドライブできそうですね。
 手に入れたら我が家のメインSPを鳴らして見ようかと?

書込番号:16958245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2013/12/15 22:57(1年以上前)

きましたねー!デジファイも第二弾!

しかし、今回は買いません。(笑)
理由はおこずかいは3800円までって事で。
4000円超えてくるとなんとなくおまけと感じないかも。σ(^_^;)

書込番号:16961204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件

2013/12/16 19:28(1年以上前)

浜オヤジさん こんばんは。

ステレオの今月号は、予約しましたので今回はパスするか悩み中です。
詳細が分からないのでなんとも言えませんが、家中付録アンプだらけになりそう(笑)
付録は悪くないですが、自作をしない私はスピーカーの付録なんかどうして言いか分からず放置中です。


梅こぶ茶の友さん こんばんは。

>4000円超えてくるとなんとなくおまけと感じないかも

雑誌の方がオマケですから(笑)
デジファイは、雑誌の中身が私にはちょっと。

書込番号:16964021

ナイスクチコミ!0


スレ主 圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件

2014/02/12 22:24(1年以上前)

発売日が決定。

2月26日です。

http://store.stereosound.co.jp/products/detail.php?product_id=1899

2月21日に渋谷ヒカリエにて、イベント開催です。

http://www.stereosound.co.jp/news/article/2014/02/06/28042.html

書込番号:17183877

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信0

お気に入りに追加

標準

ポタ研レポ ポタアン編

2014/02/09 21:04(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:1621件

chordのhugo

soundroidBT

TEACのデジタル出しポタアンHA-P50

ORBのjade next

ポタアン目線ですがそこら辺ご容赦ください。

<chod hugo>
よくもこんなものできましたね。
ハイインピ用標準ヘッドホンジャック、ヘッドホン用ミニジャック×2、RCAアンバランス出力、同軸デジタル入力、光入力(角型)、USB入力(microUSB)class1.0(主にポータブルデバイス用で48khz、16bit)と2.0(主にpc用で384khz、32bit)各1つ、Bluetooth
などの多彩な入出力、バッテリー継続時間も10時間前後。

AK120から光出力して聴きましたが雑みのない「聴きやすい音」だなと感じました。発表会でも説明していましたがコンセプトとして音場、定位の表現を大切にしているようでそのためにも僅かなノイズの除去やなめらかな原音再生に注力しているようです。個人的に発表会とても勉強になりました。
3月には発売だそうです。
値段は20万前半


<soudroidBT>
venturecraftのBluetoothポタアンです。ポタアンなのにBluetooth?そうです、本機とヘッドホンは有線です、DAPとの2段を回避するためのポタアンで192khz、24bitまでアップサンプリング、bit拡張できます。(確かラインアウトもついていた)

結構コンパクトで胸ポケットにも入りそう。軽くなりがちなbluetooth音源を腰の据わったどっしりとしたtyhoonの音にしあげています。正直言って音質の改善度という意味では(ipod→tyhoonとbluetooth音源→soundroid BTの比較)tyhoonを上回っていましたね。
まぁそれでも結局は有線ですが選択肢としてはあってもよいとは思います。
価格も確か3万台だったような。試聴機は上記サンプリング周波数、bit深度固定でしたが完成機はひょっとしたら変えられるかもとのこと。
ガワのケースも検討中で変わるかもとのことです。


<TEAC HA-P50>
位置づけとしてはHP-P1やPHA-1と同じデジタル入力可能なアンプになりますが安くて多彩な入出力が魅力。iosデバイスだけでなくアンドロイド端末やPCからのデジタル入力も可能、ほかにも光入力(丸型)、アナログ入力(ミニジャック)もあり。今までありそうでなかった2万後半と廉価でお徳感のあるアンプ。

音質はやや硬めでカッチリした音を出します。TEACだけあってbeyerとはなかなか相性良かったです。
ゲインは2種類で8時間駆動。
よい選択肢が増えましたね。


<jade next>
ORBらしい楽しくノリよく聴けるアナログポタアン。
togoが低音モリモリだったのが少しフラットに近づきました。といっても相変わらず低音多めでベースのラインがしっかり聴き取れます。
同社のcasaをご存知の人にはわかると思いますが、casaのノーマルモードがnext、ダイナミックモードがtogoといった感じです。

単4二本で駆動、ハイインピモードでは600Ωまで対応で13〜14v位で駆動、ecoモードでは8v位で駆動と話してました。20k後半でtogoより安いのが魅力。


とまぁポタアンだけですがレポしました。今回発表会ばかり回っていてあっという間に終わってしまいましたがざっとみただけでもこれだけありました。
個人的にはHA-P50の出来がよくて結構売り上げ上位にランクされてくるんじゃないかなと感じます。


書込番号:17171602

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:5件

OT3とP-1u

トランス

汚い図

こんにちは、現在以下の構成でオーディオを楽しんでおります。
構成

PC→Arcam irDAC→Luxman P-1u→Fidelio X1

今の環境に不満はなくp-1uの持つラックスマンの音に癒されてるのですが寝室用に手頃なヘッドホンアンプがないかと色々調べてみたところ
デジタルアンプからトランスや抵抗を用いることでヘッドホン出力ができることを知りました。
ちょうどスピーカ用に手元にOT3がございましたのでこれを生かせないかと思い。材料を集めてました。

【必要なもの】
●LXA-OT3 3,700円(まだ楽天ブックスなど現時点でまだ在庫があります)
●東栄変成器 600Ω:8Ω オーディオトランス T-600/600 975円×2 (
OT3はBTL出力のためアンバランスヘッドホンにはトランスを使用します)
●ヘッドホンプラグ 200円程度
●線材(今回は適当なOFCスピーカーケーブルを使用。 1m 150円程度
●秋月12V電源 1800円(付属の15V電源は高域に癖があり使用しません。私はエルサウンドの12vアナログ電源を
使用しており予算があればこちらをおすすめしますがデジアンで定番の秋月電源でもかまいません。
比較してみたところ大きな差は感じませんでした。ただしプラグ付近に必ずフェライトコアを巻いてください)

早速簡単な半田付けを終え実験してみたところ、…びっくりしました。
最初p-1uに配線したままだったのかと勘違いしたほどその音色がそっくりだったのです。
音場の広さ、低音の沈み込み、音の分離や解像感といったp-1uで聞き慣れた音がほぼ再現されています。

自分はそこそこ耳に自信は持ってましたが念の為家族に協力してもらい両者で10回ほど
ブラインドテストしてみたところどちらがどちらなのかほとんど当てられませんでした笑

たしかに注意深く聴くとほんのわずかな所で音のSN感というかリアルさに差を感じるのですが、
よっぽど耳のよい方でないと当てるのは困難かと思うぐらい似ています。
主観ですがP-1uの音を90%ぐらいは再現できていると思います。
(無改造の状態でこれですので線材やパーツの交換などでより向上する余地はあるかと思います)

使用ヘッドホンがアンバランス仕様なので本来使いたくないアウトプットトランスを用いる今回のヘッドホン駆動ですが、
そのトランスを介すことで偶然にラックストーンが再現できているのかも知れません。

また、バランスヘッドホンをお持ちでしたらトランスを使わず適切な抵抗のみでバランスアンプとして活用できるので
そちらの方はどの様な音になるのか興味が尽きませんが生憎バランスヘッドホンを持ってないので時間がある方は
試してみて欲しいところです。
(抵抗の値についてはネットで色々検証しているところがあります。ヘタすると機器も耳も壊れますので注意)

寝室用にそこそこの音が出ればいいと思っていたのが思いがけずP-1uと遜色ない音が手に入り嬉しく思う一方
高級ヘッドホンアンプの価値に疑問を持ってしまい複雑な思いですが結果的には満足しております。

作業自体は簡単で、ケースや電源を選ばなければ1万円以下でできるので興味のある方はチャレンジしてはいかがでしょうか。
(完全な自己責任になりますし私の耳が絶対ではありませんので実際の音を聴いてこんなもんか、と思われるかもしれませんのでご了承ください。)

書込番号:17127957

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:5件

2014/01/29 18:11(1年以上前)

【追記】
必要なものに書き忘れましたがオペアンプにはLT1468-2を使用しております。1回路入りなので2つ使用で2000円程度です。
数々のオペアンプをためしてみましたがOPA627など他の高級オペアンプと比べてもぶっちぎりで音の分離や定位感が優れています。これひとつあれば他のはいらないと思うぐらい素晴らしい音で気に入っています。
今回のOT3を使ったヘッドホン出力もLT1468-2を使用です。

書込番号:17127975

ナイスクチコミ!1


yawadesuさん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/30 22:05(1年以上前)

諸々興味あります。その後どんな感じでしょうか?
ケースに入れたりされたのでしょうか?

書込番号:17133085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2014/01/30 22:34(1年以上前)

yawadesuさん

まだケースには入れてないですが音質に関してのインプレッションは今も変わらずです^^
ケースや端子などのパーツは既に買っているので時間があるときに少しずつ作って行きたいと思っています。

スピーカー用のアンプとして使っていた時からその素性の良さを評価していたのですが、
今回ヘッドホンアンプとして利用してみてさらに驚かされました。

私のヘッドホンではOT2の時に聞こえた高周波ノイズなど全くなく、さらに無音時にP-1uをボリューム最大で
かすかに聞こえるホワイトノイズが今回のOT3のヘッドホン出力だと聞こえません。

私はLT1468-2しか使いませんがオペアンプやコンデンサー交換などいじりがいもあると思います^^

書込番号:17133248

ナイスクチコミ!0


yawadesuさん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/31 13:05(1年以上前)

完成形を楽しみにしております。
私自身OT1のコンデンサ等を交換し、ケースに入れて使っております。
スレ主さんの作例を参考にヘッドホン出力機能も追加したいと思っています。
そこで少し質問があります。

秋月12V電源はttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00510/で良いでしょうか?

また図の右下にありますアース(ですよね?)はケースにアースで良いですか?

書込番号:17135152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2014/02/03 22:05(1年以上前)

yawadesu さん

返信おくれました。秋月の電源ですがエルサウンド電源との比較で試したのがGF65I-US1250というものです。
中華デジアンの標準品の向上策として使う有名なやつです。

>また図の右下にありますアース(ですよね?)はケースにアースで良いですか?

そうです。汚くてすいません笑。私はまだむき出しのままですのでアースに落としていませんがケースに組み込む際は
ケースにアースを落とした方がいいでしょう。

また、OT1で今回のヘッドホン駆動する場合ですがOT3と仕様の違いで出力wが異なる為、音源によってはもしかしたら
音量が十分に取れない可能性がございます。(私の今回の組み合わせでクラシックなどの音量を必要とする音源の場合、
ボリュームの8割ぐらいまで回します)

書込番号:17149090

ナイスクチコミ!0


yawadesuさん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:1件

2014/02/04 22:50(1年以上前)

御回答いただきありがとうございます。
自分も挑戦してみたいと思います。
楽しみだなぁー。

書込番号:17153263

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

ASUS USB DAC 「Xonar III」

2014/02/01 12:56(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:44件

海外のASUSサイトに公開されていました。
http://www.asus.com/Sound_Cards_and_DigitaltoAnalog_Converters/Essence_III

DACにAD 1955
S/N比 123dB?
オペアンプ交換可能
コンデンサに「Xonar ONE」と同じニチコンのKT・KAシリーズ?

なかなか良さそうですね。

書込番号:17138775

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

デノンブランド初のUSB DAC「DA-300USB」

2013/12/21 21:55(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

返信する
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:8件

2013/12/21 22:14(1年以上前)

ASIOでのDSD再生に対応しているという所がすばらしいです。
KORGのオーディオゲートで使えるかどうかが気になります。

書込番号:16983587

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:200件

2013/12/21 23:45(1年以上前)

個人的には基板上にズラリと並んだアイソレーターに萌えます(笑)。

PCノイズの悪影響が想像以上であることを最近実感していますので。

書込番号:16983983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング