
このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2013年11月2日 10:28 |
![]() |
2 | 4 | 2013年10月27日 12:07 |
![]() |
41 | 39 | 2013年10月21日 08:10 |
![]() |
0 | 1 | 2013年10月17日 07:02 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2013年9月29日 13:31 |
![]() |
9 | 11 | 2013年9月26日 19:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


去年、発売したUSB-DAC内蔵ヘッドフォンアンプの付録が付いたデジファイが、東京インターナショナルオーディオショーの受付横の書籍物販コーナーで若干数、販売中。
買いそびれた方は、最後のチャンスかも。
1点



音元出版から発売された「NET AUDIO 12号」では、ポタアン30モデル試聴特集が組まれています。
http://www.phileweb.com/editor/net-audio/12/
e☆イヤホンさんとフジヤさんがインタビューを受けています。
また、iBassoやFIRESTONE AUDIOのFireyeシリーズ、ADLやフォステックスのHP-A4のレポート記事が掲載されてます。
25日に「プレミアムヘッドフォンガイドマガジン」が音元出版より発売されます。
特別付録は、COMPLYイヤーチップが付きます。
2点


圭二郎さん
こんばんは。
興味のある口コミ探してたら、
圭二郎さんでした。笑
今日、久しぶりにオーディオ雑誌を買おうと、書店についたら手に取ってました。
【 季刊 ネットオーディオ 】
まだ開けてませんが、付録のハイレゾ音源が、楽しみです。
特集記事になっていた、Nobieさんの曲は楽しみですね。
圭二郎さんが紹介されてた、
SONY HAP-Z1ES。
ようやくディテールが掴めてきました。(遅い)
参ったなぁ。欲しくなっちゃいました。
HDDに読み込んだデータを、
一旦全てDSD5.6MHzに変換なんて凄すぎです。
この記事も良かったですが、ポタアン30モデル一斉試聴も、読み応えありました。
T5pは、ポタアンでも充分ドライブするんですねぇ。(そっか、32Ωですもんね。)
しかし、内容が濃くて、充実しすぎ。
一日では、読めそうにありません。
3日ぐらいかけて、ゆっくり読み進めます。
ちなみに、120ページのAura sprint て、ご存知でした?
価格コムで、検索しても出てこないですが、
HIFACEで失敗した時にコレを知ってれば、
購入考えてたかも。
書込番号:16759704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SONY HAP-Z1ES。
>ようやくディテールが掴めてきました。(遅い)
試聴会に行って来ましたが、音は折り紙つきです。
ソニーらしい透明感がクリアな音質、HDDプレイヤーですからPCオーディオと違いパソコンからのノイズの影響は受けませんし。
それにバランス出力持ってますし(笑)
>ポタアン30モデル一斉試聴も、読み応えありました。
ヘッドフォン祭に行ってきて、音元出版ブースで「ヘッドフォンガイドマガジン」を購入しましたが、対応してくれた女性の方に、「ポタアン30モデルの記事良かったですよ」と声を掛けたら、「私が担当したんですよ」と言ってましたね。
ヘッドフォン祭向けの企画で出版社も気合入れていると思いましたね。
>ちなみに、120ページのAura sprint て、ご存知でした?
>価格コムで、検索しても出てこないですが
だって俺が登録依頼掛けていないですから(笑)
存在は知ってましたが、発売が少し延期中のため登録依頼を掛けていません。
ポタアンも一部、登録されていない機種があったので、登録依頼中です。
画像は、著者権に引っかかる場合がありますから、早めに事務局に削除依頼を掛けた方が良いですよ。
書込番号:16759869
0点

>それにバランス出力持ってますし(笑)
じゃあ、はれてHA-501Bと、バランス接続ができるわけですね!!!
って、、、、のせないで下さいよ。(お上手なんですから。)
今は、ベイヤーT1 GET PROJECTが、最優先事項ですから。
でも、本当に欲しくてたまらんようになってきました。来年の春ぐらいに買えたらいいかなあ。
>存在は知ってましたが、発売が少し延期中のため登録依頼を掛けていません。
あれっ?これってまだ発売されていないんですか?(本当だヨドバシでも出てこない。)
紙面の様子から、発売中だと思っていました。
私のシステム構築が一段落した後、全体のレベルアップで考えてもいいかなあと、思っています。
>画像は、著者権に引っかかる場合がありますから、早めに事務局に削除依頼を掛けた方が良いですよ。
御指摘ありがとうございます。
早速事務局に削除依頼だしましたが、数分ぐらいでもう削除されています。(笑)
ここの事務局、対応がめちゃ素早いですな。
何人で運営してるんだろう。
でも画像を載せるのは、気を使いますね。(気づかないところで個人情報出てたりで、2回ほど削除しました。)
さあ、T1頑張って買いますよ〜。
書込番号:16760937
0点



画像のフロントパネルを固定して居るネジ一つは仮のモノ。
単4電池四本で駆動させる「AD00031」の型番付いたポタアンは困ったモノで,電池交換を考慮しない造り。
幾らキットモノの安価でも,電池交換をし易くする造りにするべきでしょう。
ボリウムがフロントパネルをサンドイッチしているので,電池交換はボトム側から出来ず,フロント側からドライバ無しで外せる様にしました。
で,ネジ二ヶ所以外はデフォのままで組み上げたポタアン,AD00031の実力は如何程か。
2点

一応,AD00031のアドレスを載せて置きますね。
電流帰還式ヘッドフォンアンプ [ AD00031 ]
http://bit-trade-one.co.jp/web/products/18_H-amp/index.html#3
書込番号:16698364
2点


敢えて言うが
「だから何?」
電流帰還アンプなぞ珍しくもないσ^_^;
書込番号:16700389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音質の具合はどんなもんでしょうか。
書込番号:16700737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>音質の具合はどんなもんでしょうか。
eイヤのポタアン,VERMELHO(ヴェルメリオ)にてスタミナ切れをしたリチウム乾電池は,AD00031にて数時間は使える。
で,次第にサウンドステージが薄っぺらになって来て立体感が弱くなり,乾電池のスタミナ終焉を迎えます。
インジケータの光り方がかなり弱くなった時の出音は,かなり薄っぺらでサウンドステージのポジションは高い位置へ来てしまいます。
ま〜,元々サウンドステージを崩して立体感がなく,薄っぺらな音を鳴らして居たら分かり難いか。
例えば,100円程度の糞なバリュアルカリ乾電池等。
で,デフォの出音としては,低音側依り高音側の立体的な起ち具合が弱く,前方へ捌ける感覚が乏しい印象で,オペアンプをノーマルから変更した方が佳さげですね。
因みに,当機のオペアンプは,デフォからLME49860NA(300円)へ換えました。
換えた事に依り,高音側の出方が改善され不満な部分は緩和されてます。
(デフォからの出音は頭内に留まったサウンドステージを鳴らしてないから,販売価格から視て悪くはないでしょう)
※調整用抵抗はラデウスのドブルベ2に合わせてセットして,ドブルベ2での感想。
書込番号:16701861
2点


↓此処から引用
□[ヘッドフォンに合わせた調整]
・使用するヘッドフォンに合わせた調整を行う事で、 電流帰還方式の性能を最大限に引き出す事ができます。
調整は金属皮膜抵抗の変更で行います。 (調整用抵抗はソケット式です)
[ 付属する調整用抵抗 ]
公称インピーダンス16Ω用に2Ω
公称インピーダンス24Ω用に3Ω
公称インピーダンス32Ω用に3.9Ω
公称インピーダンス44Ω用に5.1Ω
公称インピーダンス66Ω用に8.2Ω
※別売の調整用抵抗を使う事で、公称インピーダンス600Ωの ヘッドフォンまで対応する事が出来ます。
調整用抵抗は公称インピーダンスを8で割った値に近い値を選択し、かならず1W品を使用してください。
↑此処まで引用
デフォでの調整用抵抗は,引用内くだりの,16〜66Ω迄の五種類の抵抗しか付いて居りません。
ボリウムのギャングエラーを逃げての音量加減(最少音量)を考えると,UEの子供向けイヤホンと称した255Ωイヤホンを組み合わせる事に。(^-^ゞ
で,調整用抵抗を調達して,255Ωイヤホンを鳴らせる様にしました。
で,小生の及第点とするサウンドステージは確りと出て居り,中々優秀か。
低音はか細く鳴らずの重味が付いて,イメージに立体的な張りが出て居りますね。
勿論,高音側の立体的な起ち具合も出て居り,オペアンプの交換も効をそうしてますか。(高音側イメージが他の音イメージと比べて,真横から後頭部寄りの遅れたイメージ出方じゃないので,出音としては前方へ捌けた感覚が付いて,中々優秀か)
使用イヤホン:UE LoudEnough
書込番号:16702511
1点

どらちゃんでさん
レビューありがとうございました。
これ、暇潰しに作るのも良さげな感じですね。値段もいい。
見た感じ、高度なハンダ技術もいらないように見えるがどうでしょうか。
しかし、ウォークマンしか持っていない自分には無用なものか。
書込番号:16703464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しかし、ウォークマンしか持っていない自分には無用なものか。
アナログ接続でも,直挿し依りは佳いでしょう。
>これ、暇潰しに作るのも良さげな感じですね。値段もいい。
同価格帯の製品版依りは佳いでしょう。
>見た感じ、高度なハンタ技術もいらないように見えるがどうでしょうか。
はんだは表題のアルミットで十分ですょ。
鉛フリーのモノ依りも,遥かに扱い易いですし。
其れから,はんだ面はケースとのクリアランスが広くないですから,リードのカットが長目だとケースにリード端子が接触しそうです。
小生は画像の線材を使って,リードの高さを揃えてカットします。
今回のモノはAWG-20じゃなく,AWG-22の線材を使ってリードの長さを揃えてますょ。
書込番号:16703657
0点

eイヤに視聴機が在るけど,セットされている調整用抵抗が不明なで,適切な組合せじゃないと薄っぺらな出音になるから注意ね。
デフォのオペアンプでは高音側の立体的な起ちが乏しいので,マッチングが悪いと余計に出が悪くなります。
http://www.e-earphone.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=008097000001&search=ad00031&sort=brandname
で,リンク先のレビュに於いてD12と比べてますが,サウンドステージが浮いて背まっ苦しいD12依りは,立体的に拡がりが空間は佳い出音でしょう。
書込番号:16705055
0点

メーカ推奨オペアンプの中でもLME49860NAを奢れば,真横から前方へ押し出された感覚が高い傾向へ来るので,サウンドステージを低いポジションへ持って来ると,結構な前方拡がり感を魅せます。
因みに,デフォのオペアンプ依りは高音側のイメージが起ち方向へ来ますが,LME49860NAと比べると真横から前方へ押し出された感覚が乏しい,顔面付近の近さを感じてしまうのが,もう一つのオペアンプ。
勿論,此のオペアンプは高音側のイメージ出方が,後方へ遅れたイメージへ出て来てしまうので,高音側が前方へ捌ける感覚は乏しいし,イメージが立体的な距離を保った間を聴かせ難い。(頭内残像率が低い,窮屈じゃない音を望むなら,オペアンプはLME49860NAをチョイスした方が無難なでしょう)
書込番号:16706601
0点

抵抗を変えているみたいですが、電池等の発熱は大丈夫ですかね?
他の部品にも悪影響が多少あるように思えますが、寿命が短期になるようなことはないでしょうか。
書込番号:16707625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>抵抗を変えているみたいですが、電池等の発熱は大丈夫ですか ね?
>他の部品にも悪影響が多少あるように思えますが、寿命が短期 になるようなことはないでしょうか。
↓此処から引用
※別売の調整用抵抗を使う事で、公称インピーダンス600Ωの ヘッドフォンま で対応する事が出来ます。 調整用抵抗は公称インピーダンスを8で割った値に近い値を選択し、かならず1W品を使用してください。
↑此処まで引用
使用者の勝手な改造使いじゃなく, 引用くだりに沿った変更ですから,そんなに心配する事はないでしょう。
此れでトラブルが起きたら,メーカにゴリャすれば佳いでしょう。
但し,「かならず」なくだり部分は守らないとね。
書込番号:16707733
0点

抵抗を変えているのは、イヤフォンのインピーダンスに合わせて、NFBの量を変えているだけなので、回路にはもんだいありません。
電流帰還アンプを簡単に体験したいならば、ごく普通にNFBを使っているプリメインアンプのスピーカー端子に、3〜400Ωの抵抗を入れて繋げば、とりあえず同じです。
今時のプリメインは殆どNFBなので。
ま、それなりの濃い味になります。
書込番号:16708452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もう一つのオペアンプと価格差30円しか違わないLME49860NAですが,実際の出音差は30円以上のモノが在りますな〜。
もう一つのオペアンプの出音は真横から後方,一方,LME49860NAは真横から前方へサウンドステージが展開する傾向が高いです。
出方グレードとして二歩,二段,程の質が高まった印象でしょうか。
もう一つのオペアンプは低音に無駄な圧が残り,聴き難さとして現れて来ますが,LME49860NAは無駄な圧が緩和され,窮屈とした部分が小さく聴き易い出音。
鼻声吹かし声のモワっとした音の処理もLME49860NAの方が巧く,綺麗に分離してくれる。
其れから,質を落とした音源に於いて,もう一つのオペアンプは巧く処理出来ずに低音の沈み込みが甘くなり勝ちで,低音イメージの立体的な起ちも弱く鳴ってしまいう。
で,此の辺りの処理が巧くないと,水平方向へ綺麗に拡がって行く様が乏しい。
で,最近飽食気味で,イヤホン&ヘッドホンを視聴しても感動が起きないとの不満も無くなるのですが‥。(^-^ゞ
書込番号:16708605
0点

AD00031を使いこなすには、幾つかのコツがあります。
まず、基本的には電流帰還アンプは、低音も高音も張り出す感じになると押さえて下さい。
帰還量を決定する抵抗は、値を低めに取ると帰還量が増えて、低音も高音も強調されてドンシャリに向かいます。逆に抵抗の値を高めに取ると、帰還量が減って大人しい音になります。
で、例えば、ATH- CKM1000等のような、低音や高音に独特の特長を持つイヤフォン等の場合、比較的抵抗値を高めに取ると取ると音が落ち着きます。CKM1000は17Ωなので、表に照らし合わせると、2Ωですが、敢えて2.2Ωを入れたほうが暴れがありません。2Ωではかなりのドンシャリ
なります。
また、ソニーのEX1000などは32Ωですが、推奨値通りが無難に感じます。
つまり、イヤフォンのキャラに合わせて帰還の抵抗値を決めたほうが良いですよ。
あとは、オペアンプですが、AD00031の場合には、結構な濃い味になる傾向があるので、なしょなるセミコンダクタ系がお勧めかもせれません。
LME49860あたりは、解像度はそこそこ。
このオペアンプは、帰還かいろでは活きるとおもいます。無帰還では薄味です。帰還かいろでは回路では、このくらいの薄味でなければ、聞き疲れすると思います。
試しに、バーブラウンのOPA 2211のブラウンドツク基板は、味が濃すぎて聞き疲れします。
帰還アンプは、帰還アンプの特性を見て、オペアンプを吟味しないと相性がありますね。
書込番号:16710453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうでも良いことかもしれませんが、どらチャン的には、低音と高音が盛られた感じに聴こえる帰還アンプが、音に厚みがあって良く聴こえるでしょうね。
雷鳴が落雷に聴こえるところで、すこぶる納得が行くところです。
所詮、なんやかんや、言ってますが、音色が重視な所はミエミエです。
もともと、判っていましたが、AD00031の持ち上げで、だめ押しですね。
どらチャン 音の厚みは、音色じゃ無いんだよ!
書込番号:16710492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プッ,低音&高音を持ったって。
毎度の指摘する音の出方は,二つの音の調和するが佳くなって沈み込みが出て来るからだょ。
垂直面へと散らかった出方を好む,佳いとご認識をしてちゃアドバイスにもならないぞ。
ぽにょちゃん毎度判ってないね。
書込番号:16710648
0点

ほにょさん
どらちゃんで氏は音色のことを言っているわけではないでしょう。
音に立体感が浮き出るかどうかを言っているのですね。立体感を出すアンプの特長はスピードと力が伴っていないと厳しい。
上流機器もきちんとしていないと出せないでしょう。
どらちゃんでさんがアクセサリーに走るのも理解できる。それほどにポータブルオーディオのレベルの低さ、と未だにそれに到達する製品が出回っていないということです。
落雷、雷鳴の問題は立ち会っていないのでよくわかりませんが、上記のどらちゃんで氏の書き込みは立体的な話をしているのが読み取れる。高音とか低音がどうとかの話ではないでしょう。
書込番号:16710716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれ、どら氏とかぶってしまったか。
書込番号:16710726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



本来こちらに投稿すべきではないかと思えますが、es9018使用のDACで市場最安値製品との事もあり、簡単にレビューさせていただきます。
使用環境はあくまでDACでありHPAではありませんので、あしからず。
接続機器
MBP2011early(audivana-plus.ig)
X-DDC
nfb32
TA-FA1200ES
focus140
DACとしては手持ちのRME fireface-uc(以下FFUC)との比較です。
外見その他
あまりカッコイイとはいえませんが、この値段にしては珍しくスイッチング電源ではなく、電源内蔵です。3PケーブルとUSBケーブルは添付されていますが、使う気にならないくらい貧弱です。
音質
比較的に元気です。まだエージングが進んでおらず、硬めの音ですが、どこまで変わってくれるかな?という感じ。
FFUCの音が16分割されているとしたらnfb32は4分割くらいの音の密度です。
ただそんなに悪い感じではありません。好みの範疇です。
低域に力感がありません。
と、ここまではFFUCに分配が上がりますが、音の定位はnfb32に分がありました。明らかにしっかりしていて、驚きです。
正直期待はしていませんでしたが、これはこれで「あり」だと感じました。
もうちょっとエージング(現在約150時間)させて変化を感じて見たいと思います。
追記
低域の表現があまり好きでなかったので外していたrsp101を久しぶりに接続してみました。
これはこれでマッチして驚きです。
サスティーンが効き、音場も広がり好みになりました。
FFUCの立場が危ういです。
書込番号:16714270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。型番間違えていました。
nfb11.32ですね。
書込番号:16716786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在の当方の環境ですが以下のような構成で聴いていますが、どうしても『なぜだ?』と感じる事があります。
@PC→X-DDC PLUS→UD-501→SRH1840
APC→X-DDC PLUS→UD-501→DR DAC2 DX TE→SRH1840
当方、@で聴くよりAで聴くほうが音質的に上に感じるのです。
但し、当方のDR DAC2 DX TEですがオペアンプは全て他の物に交換済みです。
オペアンプの構成ですが
I/V変換=MUSES01
ディファレンシャル=LT1028ACN8
HP=OPA627AP
ライン=MUSES02
以上のようになっています。
DR DAC2 DX TEのライン入力は前段の回路はスルーされるはずなので、OPA627APが最終段となっています。
追記としまして、
・X-DDC PLUSとDR DAC2 DX TEの電源は低ノイズの安定化電源使用(9V〜15V可変)
・USBケーブルは全てエルサウンドデータ専用USBケーブル汎用版(Improved)
・RCAケーブルはベルデン88760
以上のような構成になります。
音を言葉にするのは非常に抽象的で表現しにくいため、塩ラーメンに例えてみます。
@はスッキリした塩味ですが、最後に雑味と苦味が微妙に残る感じがします。
Aは澄み切った塩味で、まろやかさとコクも兼ね備え、後味が自然にスーッと消えていく感じです。
当方の個人的主観ではありますが、このように感じるのはおかしい事なんですかね?
駄文ではありますが皆さんの感想や意見をお待ちしています。
0点

本因坊秀作さん今日は
単純に考えますとDACとしてはUD-501が優れているけれど、アンプとしてはDr.DAC2が優れているってところでしょうか。
オペアンプのみで全ての音が決まる訳では無いですが、UD-501は確かアンプ部はMUSE8920とDr.DAC2よりは劣るというのもあるんじゃないでしょうか。
Dr.DAC2に関しても単純にacアダプター使わない(エルサウンドの使われているんですかね?)ってのも底上げの要因にはなっているかと思います。
書込番号:16645750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は、両方とも聞いたことないのであくまでも推測、雑談程度で聞き流して頂ければ。
UD-501のヘッドフォン端子の音質が、DXより劣るのではないかと思います。
価格差はありますが、DAC側に予算をかけてヘッドフォン端子は付いてる程度レベルかも知れませんね。
ただ、私も1840を使ってますが複合機のヘッドフォン端子ではちょっと荷が重いかも知れませんから、そのうち単体機を購入した方が音質アップののりしろが大きいかと思います。
書込番号:16645762
0点

丸椅子さん、ありがとうございます。
エルサウンドのUSBケーブルに関しては、
PC⇄外付けHDD
PC→X-DDC PLUS
PC→UD-501
PC→DR DAC DX TE
で使用しています。
DR DAC DX TE及びX-DDC PLUSに関しては、付属のACアダプターではなく安定化電源を使用しています。
PCX-DDC→コアキシャル→UD-501→RCA→DR DAC→HPと言った接続となっています。
何故か先ほど述べましたように、Aの方が当方には良い音に聞こえたんですよね。
何だかな〜って思ってしまうことがあります。
書込番号:16645834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2の方が、オペアンプ交換で、自分好みになったって事では?
書込番号:16645880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



本日からサウンドカード板に登録されていたUSB-DACとDDコンバーター、その他オーディオ板から一部のUSB-DACがヘッドフォンアンプ板に移動して、「ヘッドフォンアンプ・DAC」が出来ましたね。
価格.com事務局に見直し依頼をお願いして、3年近く掛かりましたがやっと悲願達成です。
これによりラックスのDA-100、DA-200とかONKYO DAC-1000などヘッドフォンと密接関わっていた製品が、こっちに統合したことで相談者がたらい回しになったりとか不具合が解消されますね。
また、ヘッドフォン詳しい常連さんとピュア板の常連さん、サウンドカード板の常連さん達と意見交換や情報交換が交流が盛んになれば、良い意味で発展出来るかと思います。
6点

なんで単機能のDACが…と思っていたらそういう事でしたか。
spメインの方には何故ヘッドホンアンプ板と?って違和感はありそうですが。
書込番号:16627883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>spメインの方には何故ヘッドホンアンプ板と?って違和感はありそうですが。
正直、苦肉の策です(笑)
本来は、「その他オーディオ板」または「DAC板」新設するのがベストですが、複合機が厄介で。
DA-100辺りはヘッドフォンアンプ板の方がいいだろうし、ミドル、ハイエンドDACは別板の方が良いかも知れませんが変に分けるとまた問題も起きますから。
それにミドル、ハイエンドクラスはPCに疎い年配の方が多いですから、PCに詳しい若い人がいるヘッドフォンアンプ板で相談した方が詳しい回答得られますし。
ちなみに私もPCに疎い年配ですから(爆)
書込番号:16627922
1点

確かに境界は微妙なところありますしね。
PC関連に関してはサウンドカード板見て勉強になる事が多々ありましたので助かります。
境界の微妙なモノですとapple対応のマイク付いたイヤホン・ヘッドホンがヘッドセット板にあったり。
運営の方も意外と大変だなぁと月並みの感想を…
書込番号:16627957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

常連ではないですが、時々ヘッドフォンアンプ板も覗いている者です。 ^^;
>複合機が厄介で。
USB-DAC付きヘッドホンアンプ(HPA)もかなり製品が多くなってきましたね。
DAC付きHPAと呼ぶのか、それともHPA付きDACなのか?、ま、どっちでも良いことです(笑)が、安くて良い製品が増えることを望みます。
書込番号:16627983
0点

お祝い申し上げます_(._.)_
サウンドカードの方はPC板で、PC自作してる人も多かったですからね。
こっちのアンプの方が疎いです(つд・)
外付けは全部こっちになったみたいですね。
と言うかメーカー多過ぎw
サウンドカードの方が寂しくなってましたw
書込番号:16628064
0点

こんばんは。
と言う事は、
CDPの同軸出力→各種DAC→プリメインアンプ→SP
といった使い方をしたい場合も、ヘッドホンアンプの板を参考に?
僕はほぼ100%SPから音楽を聴いているんですが、DACの事について調べても使用者はヘッドホンアンプとしての使用が多いので、なかなかピントが合わないのですが・・
これからの情報提示に期待(^^)
書込番号:16628524
1点

皆さん こんばんは。
ツキサムanパンさん
>安くて良い製品が増えることを望みます。
そうですね。
安価なものからハイエンドまでDAC内蔵アンプからCDPまで、幅広くて多機能な製品が出ると思います。
食い物よこせさん
>サウンドカードの方が寂しくなってましたw
確かに少なくなりすぎましたね。
がんこなオークさんも寂しがるかな?
>こっちのアンプの方が疎いです(つд・)
私もヘッドフォンアンプには、けして精通してませんけど、オーディオ全般でのコメントしてます。
食い物よこせさんもPC全般でコメントや情報交換出来ると思いますよ。
メタリスト7900さん
>CDPの同軸出力→各種DAC→プリメインアンプ→SP
私の場合、CDPの同軸出力→各種DAC→ヘッドフォンでよければ、何かしら提供出来る情報はあるかも(笑)
ただ、ヘッドフォンとスピーカーの掛け持ちしている人もいますし、これからヘッドフォンからスピーカーリスニングに移行する人もいますから、色々な角度から情報交換なるかと。
また、ヘッドフォンの人も単体DACやCDプレイヤー、ケーブル等アクセサリーの情報が疎いので、我々は良い情報提供出来ると思います。
私なんかマニヤックな切り口で情報提供してますから(笑)
書込番号:16629516
0点

おはようございます。
まあ、単に自分の持っているPD-70が旭化成のAK4480×2で、DACを噛ませることで、果たしてガラッと違う音の傾向になってくれるか興味があるだけなのですが。
確かにヘッドホンの方が、セッティングに音の良し悪しを左右されやすいSPより、参考になる感想が聞けそうですね。
SACDが出力されないのは痛いけど、数百枚のCDのうちほんの数枚ですからねぇ。
狙いは、今の清涼系の音からコク深系の音に変えられないか、です。
DENONのアンプ買えよって言われればそれまでなんですけど(^^;)
いろいろ勉強させていただきます。
書込番号:16630198
0点

祝・統合
ヘッドホン関係に必要なものが見やすくなりましたね。
あのわからずやの運営がやっと重い腰を上げてくれたようで何よりです。
圭次郎さんのご尽力にも感謝です。
書込番号:16632992
0点

メタリスト7900さん こんばんは。
>単に自分の持っているPD-70が旭化成のAK4480×2で、DACを噛ませることで、果たしてガラッと違う音の傾向になってくれるか興味があるだけなのですが。
>今の清涼系の音からコク深系の音に変えられないか、です。
DAC次第ではありますが、結構変わると思いますよ。
私も清涼系のPRIMAREを使っていますが、ニューフォースのDACを噛ませることにより程よく肉厚になり、解像度、情報量ともに1段レベルアップした感じです。
>SACDが出力されないのは痛いけど、数百枚のCDのうちほんの数枚ですからねぇ。
ヤマハのCD-S2000にONIXのDACを噛ましてますが、DAC側の音作りが上手いとCD層でもSACD層より音が良いというかこっちの方が音楽を楽しめると思いますから、意外とCD層も馬鹿に出来ないと思います。
書込番号:16635578
0点

シシノイさん ありがとうございます。
>あのわからずやの運営がやっと重い腰を上げてくれたようで何よりです。
DACの新製品が出たら、とにかく製品登録依頼をして製品数を増やし、分類をしなければならない状況に追い込んで見ましたが、上手く行く物ですね(笑)
DACだけではありませんが、全体的なオーディオ製品を増やすことで専門店さんのショップさんも増えるかと思いましたが、アバックさんや逸品館、ユニオンやヨドバシカメラまで参加してくれましたから、従来価格登録がなかった製品も価格登録出来るようになりましたし、今後も専門店さんの参加が増えてくれれば利用者が使いやすいと思いますね。
DACが上手く行きましたから、今度はヘッドフォンリケーブルの項目を作って貰えるように行動してみます。
書込番号:16635633
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





