ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(10742件)
RSS

このページのスレッド一覧(全188スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信14

お気に入りに追加

標準

PHA-2

2013/09/05 12:19(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:1621件

遂に発表されましたね。
ハイレゾやDSDにも対応、F880なんかの新型とはデジタル接続できそう。今回ではウォークマンとの親和性を高めてPHA-1で取りこぼしたSONYユーザーも持っていこうと言う感じでしょうか?

ただし今回Appleユーザーに関しては先発の台風の方がまだ楽しめそうですね。

書込番号:16547289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:184件

2013/09/05 12:27(1年以上前)

PHA-2ってどれですか?

もしかしてここに載ってるUDA-1 USB DAC amplifierのことですか?
http://presscentre.sony.eu/content/detail.aspx?ReleaseID=8820&NewsAreaId=2

明らかに据え置きでポタアンには見えないですが。

書込番号:16547321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:184件

2013/09/05 12:28(1年以上前)

あ ぐぐったらありました。

http://www.phileweb.com/news/d-av/201309/05/33620.html

上位モデルなんですね。
これは楽しみ。

書込番号:16547327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件

2013/09/05 12:30(1年以上前)

PHA-2もウォークマンとのデジタル接続はなさそうですね。
残念。

書込番号:16547333

ナイスクチコミ!0


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2013/09/05 12:34(1年以上前)

Walkmanとのデジタル接続行けそうなんですかね?
Phile-webの情報では記載なしでしたが。

デジタル対応するならWalkmanと併せて購入も…ですが。
ハイレゾ対応したけど容量増えてないWalkmanは余り興味が…

据え置き用途とDSDは個人的にいらないのですが
ラインアウトついてバッテリーも僅ながら改善されたってのはユーザーのニーズ拾えてるなあと感じました。

書込番号:16547345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1621件

2013/09/05 12:38(1年以上前)

プラチナホワイトさん、丸椅子さんこんにちは。
こちらの方の記事、写真ではデジタル接続対応とでてますがどうでしょう?

http://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201309/05/33606.html

新型限定ではありますがね。

書込番号:16547362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件

2013/09/05 12:44(1年以上前)

ということは可能なんでしょうね。

ウォークマンってデジタル出しのケーブル使えば現行のものでもデジタル接続できるのかな?
そのケーブルも新発売かPHA-2に同梱されているんでしょうけど。
新しいウォークマン売る為に新機種のみ対応だったりして。

書込番号:16547385

ナイスクチコミ!0


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2013/09/05 12:45(1年以上前)

写真で対応、下の文章で未定…。
なんとなく写真はwindowsとiデバイスな気がしないでもないですが。

とりあえずは予算確保しつつ実機でるまで待機ですかね。

書込番号:16547388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:184件

2013/09/05 12:50(1年以上前)

http://www.sony.jp/headphone/products/PHA-2/

ソニー公式に出ましたよ。

書込番号:16547409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1621件

2013/09/05 13:03(1年以上前)

公式きましたが?デジタル接続のそれらしい文章ありませんでしたね。どうなんでしょう、丸椅子さんのおっしゃるように少し静観した方がよさげですね。

個人的にはF880の方も気になります。
これも確定ではありませんがアップコンバート機能を備えているとかいないとか。
いつもIFAの発表時季はワクワクします。

書込番号:16547453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


福係長さん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:5件

2013/09/05 13:20(1年以上前)

F886上位フラグシップ機とPHA-2でウォークマン10万円台コースだからなwww
今からお布施用意しとけよ豚どもwww

ってSONY社員の声が聞こえたような気がしました・・・。


デコーダ仕様にPHA-1では記載が無かった「ウォークマン」の記載があるってことは・・・やっぱり・・・?

書込番号:16547499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1621件

2013/09/05 13:24(1年以上前)

よくみると確かにデコーダ欄にウォークマンが…
なんか思わせ振りですね。

豚になりさがりそうで怖いw

書込番号:16547510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1757件Goodアンサー獲得:261件

2013/09/05 16:24(1年以上前)

“Walkman”接続用のminiUSB端子を備える。
発表されたF880シリーズは、USB出力が出来るって事でしょうかね?
Xperiaで出来るんだから、Walkmanでも出来るようにした可能性は高いと思うが・・・

書込番号:16547940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:53件

2013/09/07 17:56(1年以上前)

F880とのデジタル接続きましたね。

http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130907_614488.html

でも...
高いなー(-д-`*)

書込番号:16555701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1621件

2013/09/07 20:03(1年以上前)

ゆきち7117さん情報提供ありがとうございます。

公式ではありませんがどうやらデジタル接続確定っぽいですかね。

細かいとこみると拘りがありますが台風のように遊べる機能をもう少しつけて欲しかったですね。まぁ音質で勝負といった所なんでしょうが。今回はF880シリーズと組み合わせて本領発揮なんでしょうね。

書込番号:16556123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ46

返信86

お気に入りに追加

標準

LXU-OT2

2012/12/22 22:08(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件

Stereo 2013年1月号が積んであったのでついつい…
HiviのUSBケーブルも横にありましたが、付属のUSB自体もLUX製だし短すぎて使えないのでスルー

組み立ては足とプラのケースだけ。

K702で鳴らしてみましたが半分回して余裕で音量は取れました。
300Ω超とかじゃなければ音量的には大丈夫そうです。

オマケのクセにギャングエラー無いのが中々素敵です。

音はオンボード直よりかは間違い無く良い

程度です。

大人しい無難な鳴りで低域がやや野暮ったいです。
オマケなんで良いも悪いもこんなもんでしょうとしか感じません。

オペアンプはソケット式で遊べそうです。
とりあえずMUSE8920他をポチってみました。

ハンダゴテマスターの方は抵抗やコンデンサーの類を取り替えたり、外部電源繋げたり遊べるようです。

共立エレショップでケースやオペアンプ買ったらそれでstereo誌の3倍になってしまったのは黒歴史です。

書込番号:15515614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/12/22 22:35(1年以上前)

CapXonのケミコンがズラッと並んでいるのが壮観ですね。(笑)

一部でも東信UTSJやニチコンFWクラスのものに替えてやると、低域も改善するかも知れませんね。

書込番号:15515762

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1757件Goodアンサー獲得:261件

2012/12/22 22:52(1年以上前)

コスト考えれば悪くないとは思いますが、すぐにオペアンプ載せ換えました。
余ってたLME49990&LME49880に載せ換えてT90で聴いたら、オマケと思えない音になりました。
まぁオペアンプだけで約2000円しますがw
USBのせいか、音量上げるとノイズがやや目立ちますね。

RCAを繋ぐと、基板から高周波の酷いノイズ(PCパーツによくあるコイル鳴きでしょうか?)
が出るとの情報があったのですが、私のは平気でした。
丸椅子さんのはどうでしたか?

書込番号:15515864

ナイスクチコミ!1


スレ主 丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件

2012/12/22 23:17(1年以上前)

ツキサムanパンさん
中々自分でやろうと思わないのですが、stereo誌上ではコンデンサーの変更の効果はかなり評価してますね。

食い物よこせさん
ケーブルの抜き差し手間でまだやってないです…。
ただ、ネット上の評価だと確かにノイズ不評ですね。
PC自体のノイズとか色々あるみたいですが、今んところヘッドホンで聞くだけには不快さは無いのかなあと。

バスパワープロ挟んだらかなり良くなりそうですが、オマケにそこまでしてやる義理も…というところですね。

書込番号:15516020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/12/23 00:11(1年以上前)

アンプ部はオペアンプ2個使っているのでA47式かと思ったのですが、回路図を見ると、RCA出力用と、ミニプラグ出力(ヘッドホン)用と別になっていて、いわゆるCMoyタイプなんですね。

http://www.ongakunotomo.co.jp/kagutsu/img/k133/stereo003.jpg
(web上では見やすい回路図が見当たらないです) ><)

高周波ノイズを除くには、電源回路のケミコンを「導電性高分子コン」(OSコンなど)に変えるか、1μFから10μFのチップ積セラコンをケミコンの足裏に抱かせてやるとそれなりの効果がありますよ。

あと入出力のケミコンをオーディオグレードに変えてやるのも、音質UPに効果ありますね。

書込番号:15516327

ナイスクチコミ!0


スレ主 丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件

2012/12/23 20:29(1年以上前)

ツキサムanパンさん

足裏に抱かすとかあるんですね〜
全く素人で恥ずかしい限りですが在庫あれば買い足してハンダゴテ握ってみようかなと思います。

昨日今日と使った感覚では勢いで能率低いヘッドホン買っちゃったけど、USB-DAC/ヘッドホンアンプ買うの高いわ〜って人には良いかな、って程度です。

オペアンプ等買えて良い方向に向けば報告しますm(__)m

書込番号:15519949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/12/23 23:06(1年以上前)

LXU-OT2の改造やオペアンプ載せ替えのブログなどがぼちぼち見つかるようになってきましたね。
手を加えることで愛着も増します。

私も丁度秋月の1700円DACキットを作ってみたところなので、参考にはならないかもしれませんが、改造例として画像をUPしておきます。

改造点は以下のとおり。
1 ケミコンを高周波特性の良いOSコンタイプに変更(出力パスコン以外)
2 ケミコンはハンダ付けせず、ピンソケットにする。
 (取り替え自在なのと、ハンダ付けによる電解層の破壊が無くなるので)
3 電源部のケミコンに10uFの積層セラミックコンデンサーを並列追加(基板裏側にチップコンをハンダ付)
4 出力カップリングコンの前に高周波フィルター(CR2段)を追加

追加費用は送料も入れて1500円ほど、あと、ケース用にミント缶(ALTOIDSなど)400円くらい(笑)
これでどれだけ音質がUPしたのかですが、最初からいきなり改造したので秋月オリジナルの音がわかりません。 orz

ともかく、ノイズも歪みも全く耳につかない高音質で鳴っていることは間違いないです。

書込番号:15520812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1757件Goodアンサー獲得:261件

2012/12/24 00:13(1年以上前)

>丸椅子さん
推定1800円のDACに1万円の電源はちょっと^^;
セルフパワーのUSBハブが妥当なところでしょうか。
改造する方は電源も自作しそうな気がします。

>ツキサムanパンさん
詳しくないのですが、バッファのオペアンプを通った後で、RCA出力とHPA部に分岐していますので、HPAはオペアンプ2段?

コンデンサもソケット化出来るんですね。勉強になりました。

書込番号:15521220

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/12/24 00:35(1年以上前)

>食い物よこせさん

おー、回路図を良くみると確かにHPA部は2段になってますね!。

LME49990は良いですよね、 ナショセミが打倒OPA627の意気込みで作ったとか。
うちでも、CDプレーヤーの改造や自作PHPAで使いまくってます。(^^)
けっこう熱くなるので、銅線加工してヒートシンクを作ってくっつけて使用していますが。

書込番号:15521327

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件

2013/01/03 22:34(1年以上前)

5Vの外部電源を使いたいのですが、R30の抵抗に4.3KΩの抵抗を平行につなげ電源+はどこへつなげばいいのでしょうか?6、3.3、12Vと基板上ではあるのですが。
すいません教えてください。

書込番号:15566255

ナイスクチコミ!0


スレ主 丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件

2013/01/05 18:24(1年以上前)

皆さん今日は

みっちゃん69さん
Stereo誌読んだだけでは分かりませんでした、、

オペアンプを
U1 LME49720NA
U2 MUSES8920
抵抗をソケットにしてオーディオグレードのカーボン抵抗に変えました。

K702AEの8N-ofcリケーブルで聞いてみてますと低域がやや締まって、沈み込む感じが増しました。
高域が頭打ちな感じだったのが伸びる様にはなってきました。
もう一歩クリアさが出れば良いかなあという程度で中々良い感じには纏まってきました。
奥行きも僅かに出てきました。

15年ぶりに半田ごて握りましたが、パターンちょっと浮きました…。
スッポンもイマイチ使いこなせてないです。

コンデンサ届いたらC3とC4変更してみようかなあと考えています。

書込番号:15575602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1757件Goodアンサー獲得:261件

2013/01/06 01:05(1年以上前)

田舎より帰宅(´д`)

>みっちゃん69さん

R30の抵抗はオペアンプ駆動電圧を12V→16Vに上げる為だと思うので、
外部電源化には関係無いと思います。(抵抗と一緒にC4のコンデンサも換えましたよね?)

USBピン配置
http://blog.goo.ne.jp/sim00/e/2f39e2f1dd6e5ee1d369651ce9d91e7d

DCジャックピン配置
http://www.denkomagazine.net/tips/001.html

簡単に言うと、USBの電源をACアダプタ(DCジャック)に繋ぎかえるだけです。

本体とは別のUSBコネクタを用意します。
本体USB2番3番ピンは、用意したUSB2番3番ピンへそれぞれ繋ぎます。
そして、DCジャック1番ピンを本体USB1番ピンへ繋げ、DCジャック3番ピンを本体USB4番ピンへ繋ぎます。
用意した方のUSB1番4番ピンとDCジャック2番ピンは余りますが、USB電源を全く使わないなら、これでOKだと思います。
(ACアダプタに+-が書いてあるので、逆だったらDCジャック1番3番の配線を逆にしてください。)

素人なので、間違っていたら詳しい方訂正よろしく^^;

>丸椅子さん

クリアさならLT1469とかオススメですよ。
クリア過ぎて聴き疲れる事もありますがw
ハンダするならLME49990も是非!

書込番号:15577832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件

2013/01/06 15:45(1年以上前)

丸椅子さん、食い物よこせさん、ありがとうございます。
USBの+端子でいいのですね。
STEREOには5Vでも4.3KΩの抵抗を挟むような記載がありましたが。
LXU-OT1についてきた5Vアダプターをつなげてみようと思います

書込番号:15580469

ナイスクチコミ!0


スレ主 丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件

2013/01/14 20:39(1年以上前)

C5にアルミコンデンサ
C3の裏にニチコンのFWつけて、
抵抗はカーボンに
U1 JRC5532D
U2 MUSE8920
にしました。
帯域はかなりひろがってモヤッとしたのはかなり晴れました。
たまたま当たりなのか手元の2台はヘッドホンで聞く限りノイズは無いです。

視聴に使っているのがT5pとK702なんで、他のヘッドホンだとやや低域過多かもしれませんが、自分の手持ちに対しては中々良いバランスになりました。

C45、16他用にUTSJのも用意したのですが、これ外すの大変だな〜と投げ気味です。
暫くこれでよいかなぁと。
とりあえずケースにいれてみます。

書込番号:15619451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件

2013/01/16 01:32(1年以上前)

すいません、↑の記事訂正です、
アルミコンデンサつけたのC5じゃなくC4でした…。
また、容量追加すべきはC3じゃなく、C4とC7だったっていう…。
C7に関してはこちらもアルミコンデンサ注文しようと思います。
C3の裏のはとっぱらってもよいかな…。

信号ラインC45、16、32、21をUTSJに変えましたが、こちらはオペアンプの交換以上に力感でますね。
低域のパンチに深みと立体感が増しました。

電源周りの調整は各種ブログでノイズ対策と併せて上がってますが知識がないので理解出来ない…。
勉強必要ですね(涙)
供給電圧上げる?ためにR30に抵抗咬まして、C4の耐圧かえるのは弄ってない方でしてみようかと思います。

書込番号:15625207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/01/16 12:44(1年以上前)

>C3の裏のはとっぱらってもよいかな…。

それなりの効果はありますから、邪魔でなければ付けておいて良いと思います。

アルミコンデンサというのは、通常フツーの電解コンデンサのことを言いますので、この場合「導電性高分子アルミ固体電解コンデンサ」長いので「導電性高分子コンデンサ」と言うほうが、他の方にもわかりやすいでしょう。

追加・交換する場合はすべて16V耐圧でかまいません、耐圧が高すぎるものだと導電性高分子コンはハンダ付けによる電解層の破壊が中々修復しないので。
ニチコンLGシリーズはひと回り小さいので狭いところでも収まりが良いです。

あと、信号ラインをUTSJに替えたのなら、C38,39も替えた方が良いでしょうね、必ずここを通ってからC16,21へ行きますので。
FGなども音の傾向がUTSJとちがうので面白いかもしれません。

書込番号:15626401

ナイスクチコミ!1


スレ主 丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件

2013/01/16 20:42(1年以上前)

ツキサムanパンさん
ご指摘、アドバイスありがとうございます。
該当箇所も何らか注文して交換しようかと思います。

1台は専用ケースの都合これ以上にサイズが弄れないのですが、もう1台デフォで置いとくつもりだったのをコンデンサ全取っ替えしてケースも適当に併せてやろうかと考えています。
根気がいりそうなんで追々…。

書込番号:15628096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1757件Goodアンサー獲得:261件

2013/01/30 20:45(1年以上前)

ソケット化

FG換装

とりあえずカップリングとデカップリングのコンデンサを、ソケット化して変更してみました。
コンデンサはニチコンのFine Goldで、

C88 C31:10μF 50V
C39 C38:22μF 50V
C16 C21:4.7μF 50V
C45 C32:220μF 25V

にしてみました。

音はややドンシャリ気味になりましたが、高域が伸びて空間が広がりました。
音に艶も出たような気がします。
キレの良いドンシャリで空間も広めなので、HD25に凄く合いましたw

そのうち他のコンデンサも試してみたいと思います。

書込番号:15693331

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1757件Goodアンサー獲得:261件

2013/01/30 20:49(1年以上前)

あれデカップリングじゃないか・・・
ちょっと酔ってます(*´Д`*)

書込番号:15693346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/01/30 21:38(1年以上前)

変更した箇所はすべてカップリングコンですね。(^^)

電源やデカップリング関係には導電性高分子コンを使われると、高域ノイズ対策に有利です。
高域がザラついているとか刺さる、長く聴いていると疲れるなどという場合には効果があると思います。

ニチコンのLGシリーズが同容量では他メーカーより小さめで、狭いところにも付くのでおススメですよ。
耐圧が高いほど大きくなって価格も高くなるので、16V耐圧のやつでOK。
5Vまでしか掛かっていない回路部には6.3V耐圧で十分なんですが。

書込番号:15693632

ナイスクチコミ!1


スレ主 丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件

2013/01/30 21:42(1年以上前)

食い物よこせさん

報告ありがとうございます。
ソケットでしたほうが綺麗ですね。
私のはガタガタです。

コンデンサ総とっかえ、16v化、opa627au×2、バスパワープロにして大分良くなりました。
カップリングの裏にフィルムコンデンサで高域はスッキリした気がします。

書込番号:15693658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に66件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

標準

Digi-fi USB-DAC

2013/05/30 23:31(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件

書店にはstereoほどは数置いてないようです。

付属品は足のネジだけ。
ボリュームかアナログじゃなく、PPWで再生する際はPCのボリューム弄らないといけないのが手間でした。

k702で聞きましたがうっすらノイズはあります。
この辺りはLXU-ot2のデフォルトと大差なさげ。

音は、LXU-ot2よりメリハリがあり、スーッと抜けて行きます。
K702で聞いて低域が軽くなく、詰まって苦しいとかはないです。
個人的にはデフォルトで聞くならこちらの方が好きかもです。

いまのところ改造する予定はないです
オペアンプが直についてて交換が手間なんですが、デカップリングコンデンサを交換するだけで十分良くなりそうな気がします。

とりあえずは各種ブログであがるまでは静観してます。

書込番号:16197178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:5件

2013/05/31 15:55(1年以上前)

こんにちは!!

僕も買ってみました。。
明日の土曜日、、には頑張ってみようと。。
いろいろ参考にさせてください。。
では。。

書込番号:16199206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1757件Goodアンサー獲得:261件

2013/05/31 22:15(1年以上前)

ホワイトノイズがLXU-OT2の最大ボリューム時くらいありますね。
静かめな曲だと目立ってしまいます。
ボリュームに関係無く常に一定に鳴ってるので、改造しないと改善は見込めませんね(´・ω・`)
すでに改造した人のブログでは、ゲインが大きいのとボリュームの仕様が問題みたいです。
アナログボリューム取り付けるか、抵抗換えてゲイン下げると改善できるようです。

それから最大音量で音が歪むらしいです。
まぁヘッドホンだと音量大き過ぎるんで下げてますけどw

音自体はノーマルLXU-OT2より分解能と力強さが上ですね。
改造LXU-OT2で同等くらいな感じです。
改造が無理って人は素直にDigi-fi買った方が良さそう。(LXU-OT2はもう無さそうですが…)

書込番号:16200408

ナイスクチコミ!0


スレ主 丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件

2013/05/31 22:43(1年以上前)

皆さん今晩は

食い物よこせさん
アナログボリュームの交換見ました。
あれやる自信が無いな〜と思いながら。
オペアンプは無理っぽいですけどコンデンサの総取っ替えはできそうではありますね。

チョッとやり過ぎ?さん
電子工学的なとこはサッパリですし、DIY能力はチョッとさんの足元にも及びませんが、オマケで十分楽しむアイデア募集中です。

今日近場の本屋行ったら追加で10冊程追加できてたので追加で一冊買うかどうしようか…。

書込番号:16200523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:5件

2013/05/31 23:24(1年以上前)

これで繋ごうと。。

丸椅子さん
いえいえ。。DIY能力。。全く無いです(-_-;)

同時に買ったUSBケーブルの本が先に届きました。。
明日アンプキットが届くと思うので頑張ってみます。

書込番号:16200692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/06/01 23:12(1年以上前)

入出力カップリングコン変更と増幅度下げてみた

8mmDVカセットのケースに収める

こんばんは、皆さん入手されたようですね。 ^^)

Digi-fi USB-DAC付ヘッドホンアンプ、届いたので聴いてみました。
既に完成していて、そのまま音が出せます、あとはケースをどうにかするだけ。

30時間ほどエージングして、イヤホンやヘッドホンの数種で聴いてみました。
まず、オーディオテクニカCK90PRO、続いてクリプシュimageX10
低域が薄い、中高域がキンキンする、どこか位相が合っていないような違和感があります。

次に日立マクセルHP-CN45
ダイナミック型のせいか上のBA型よりはまともに聞こえます、ハイ上がりで女性ボーカルが別人のように聞こえる。

ビクターHP-RX700のヘッドホンでは
低音も出てます、イヤホンのような高域の出すぎる感じは無く、解像度の高い音のように聞こえます。
うちにはヘッドホンはあとSTAXの古いものしか無く、試せるものがありません。

DigiFiの記事にもヘッドホンのことしか触れていないので、どうも鼓膜の近くで鳴るイヤホンは向いていないのかも(値段が値段ですから...)。

と、いうことで早速改造を...と思ったが本のどこにも回路図が無い!。
グーグル先生に探してもらったら、ありました。

http://fixerhpa.blog.fc2.com/blog-entry-165.html

部品配置の写真見て回路図を起こされたということです、とても真似できません、ありがたや、感謝。
このブログが、改造の参考になること大です。

とりあえず、手持ちのパーツがあったので、それでできる範囲でやってみました。
カップリングコン変更と電源パスコン追加、
増幅度高すぎるのに入力ボリューム無くて常にフルボリューム状態なのでノイズの点で不利、うちにはこんなに増幅度いらないので、ヘッドホンアンプ側のMJM8080をボルテージフォロワに改造。
あとは、電源関係の電解コンをちょっと良いものに(入手後に)したい。

ここまでの改造で聴いてみました、かなり良くなった気がする、比較用の「秋月DAC改組み込みHPA」に近づきました。
長くなったので本日はこれまで。
もし皆様のお許しがあれば、改造写真などもUPしたいと思います。

書込番号:16204707

ナイスクチコミ!2


スレ主 丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件

2013/06/01 23:45(1年以上前)

ツキサムanパンさん

早速有り難うございます。
BAのイヤホンでハイ上がりの傾向という事は出力インピーダンス高めなんでしょうか。

回路図も有り難うございます。
改造報告もそこそこ上がってきているようでどこまで弄ろうか思案中です。

書込番号:16204838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:5件

2013/06/02 09:15(1年以上前)

USB電源

完成品とは知らなかったという、恥ずかしいです。

完成品、なので今朝から聞いてみてます。



Amazonで売ってるCD、
Jennifer WarnesのThe Hunterの一曲目。
なんか、低音が歪むときがあるのですがどうなんでしょう。

DS-DAC-10では、歪まないので、このアンプの症状なんでしょう。。。多分ですが。

電源を挟んでも、症状改善しませんでしたので、
何か、部品交換とかで改善するなら挑戦したいと思いました。。。

なにか、お知恵を頂ければと思っています。
よろしくお願いいたします。


書込番号:16205862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/06/02 16:47(1年以上前)

改造してみた(表)

改造してみた(裏)

こんにちは
>BAのイヤホンでハイ上がりの傾向という事は出力インピーダンス高めなんでしょうか。

保護用に付いている抵抗が110Ω(220並列)ですので、出力インピーダンスは高いですね。
ここまで高抵抗でなくとも大丈夫と思いますけど...オペアンプが許せば10Ωくらいまで下げたいところです。
それと、DAC出力にLPFがありませんから高周波ノイズが乗っていて、それが悪さをしている可能性もあります。
あと、MJM8080の固有の傾向かも。

>低音が歪むときがあるのですがどうなんでしょう。

先にリンクしたブログの人も言っていますが、ヘッドホンアンプ側の回路の増幅度が高すぎて、歪みやすいのと、NJM8080自体駆動力が十分ではないのではと思われます。
私の場合は思い切ってボルテージフォロワーにしてみましたが、問題なく安定しています。
オペアンプによってはユニティゲイン安定を謳っていないものは、発振したり不安定になる場合があるようです。

昨日の続き
参考にもならないでしょうが、一応画像UPします。
先の回路図、ブログのほうで訂正が何箇所かありました。
せっかくオペアンプ4ピン8ピンに直付けした電源パスコン0.1uFは重複のため不要だったようです。

今後の予定としては電源関係のC9、C31,C32、C51,C52の容量UPと低ESR化、RCA出力のカップリングコンのグレードアップなどを考えています。
オペアンプの交換は最後の手段ですね。(笑)

閑話休題
こいつは既に売り切れたそうで、ステレオサウンド社としては後出しのオモワクが当たったようですね。
もうプレミアがついて5千円近い値段で入手は可能なようですが、遊びたい人以外はちゃんとケース入りの中華アンプでも買ったほうが良いかも。

書込番号:16207203

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/06/07 22:23(1年以上前)

改造回路図(最終)

裏面は前回UPのまま

こんばんは。
Digi-fi USB-DACですが、完成品(ケースは別売)かつ面実装OPアンプなどかなりイヂリにくいということもあってか、LXU-OT2と違って盛り上がらないようですね。(^^;;

それでは良い音目指してさらに改造、手持ちパーツあるやつから。
まず、DCDCコンバータのC6電解コンを積層セラミック10uFに交換、ここは低ESRで高周波成分除去に最適な積セラに。
つぎに出力抵抗R57-60全部取っ払ってタクマンREX 20Ωを付ける、これはオペアンプのNF量増やして増幅度を下げた場合でないとさらに出力が増えてノイズも歪みも一緒に増えるので注意。

更に、入出力カップリングコンに並列に入っているチップコンを全部撤去。
どうもこれ積セラらしいです、どうりで高音がキンキンするわけです。

ここまで改造第2段階で、音出ししてみました、手持ちイヤホンにてずいぶんと良くなったように聴こえます。プラシーボかも。 (^^;

ホワイトノイズ聞こえません、高音のキンキン無し、サ行の刺さり殆どなし(曲によっては少々)、低音高音の位相合ってないような違和感も消えました。
ここまででも十分使えるモノになったかも。
ただ、解像度が高いように聴こえるけど長く聴いていると疲れます。

そこにビスパに注文していた電解コンなどが到着、改造第3段階(電源廻り電解コン交換)へ突入です。(笑)
改造箇所(第1段階から最終まで)、形態はUPした画像のとおりです。
ようやく、家にある他のHPAと聞き比べして楽しめるくらいの音質になった気がします(あくまで「気」です)。(^^;;;
NJM8080の値段(たぶんMJM4580並)からしてはかなり良い音が引き出せたと思えます。
これ以上はオペアンプを換えないと無理かも。(><)

書込番号:16226963

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1757件Goodアンサー獲得:261件

2013/06/08 12:05(1年以上前)

ツキサムanパンさん改造進んでますね。
イヤホンは画像に入ってるX10ですか?私も持ってますが良いイヤホンですよね^^

私は月末にXperia A買って遊んでるので、何もしてませんw
このまま放置する予感^^;

ちなみに
Xperia A → OTGケーブル → I-O DATA USB-ACADP5 → Digi-FiオマケorLXU-OT2
でデジタル出力いけました。

Digi-Fiの方はボリューム調整効きませんが、Androidカーネル通ってるプレーヤーアプリなら、
スマホの方でボリューム可変出来ます。
USB Audio Recorder Proって、カーネルを通らないUSB入出力専用のアプリがあるのですが、
試用版で試したところボリュームが全く効かない&爆音になりますw

Typhoonでも買ってデジタル出力しようかしら。

書込番号:16228659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/06/08 23:57(1年以上前)

こんばんは
>食い物よこせさん

imageX10、試聴もなしで皆さんのレポートを頼りにGETしたのですが、すっかり惚れ込んでしまいました、もうこれ以上高価なイヤホンは私には不要です。
こいつの能力を全部引き出したくて、ヘッドホンアンプを何台も作っては改良(改悪?)し、壊したことか。
この年でまさかというか遂にというか、半導体に手を出すとは思いませんでした。

Digi-Fiヘッドホンアンプですが、OPアンプの面実装やら、電解コンの足を曲げてあるのでとても外しにくいこともあって、改造が盛り上がっていないようです。
提灯記事では絶賛しているものが多いですが、買った方のレポートでは付録としては良く出来ている(値段を考えると)というところでしょうか。
ヘッドホンはそこそこ鳴らしますが、イヤホン特にBA型はそのままでは聴きたくない音質です。

Digi-fi USB-DACについての愚考

1 値段(約2千円)を考えると、立派でカッコイイ基板でパーツもいっぱい載っている。
 (これだけのものをユニバーサル基板で回路起こすには気が遠くなる)
2 どんなに感度が低いヘッドホンでも鳴らせる大増幅度。
3 電解コンが国産品(日本ケミコン製)なので寿命は安心(低ESR品ではない)。
4 SCDS(スーパー・チャージド・ドライブ・システム)電源でヘッドフォンを強力にドライブ。
5 差動アンプ採用でPCM2704のノイズをおよそ10分の1に低減

1’この値段ではパーツが多い分値段の張るものが使えない
  →なので(PCオーディオを始める人にとってまさに待望の付録)と、入門用とことわっているのかも。
2’大音量でクリップするゲイン設定、多くのヘッドホンにはここまで増幅度いらないのでは?。
3’電源部にはせめて低ESR品を使って欲しい。
4’ヘッドホンにもSCDS電源の有効性あるの?一点豪華主義?電源部に2,3千uFくらい載せてあるHPAとどう違うのか。
5’差動回路で本当にノイズ低減?、効き目に疑問や基準電位の揺らぎの弊害などもあるという。

以上、良い点と疑問点対比させてみました。

書込番号:16231097

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

標準

TU-HP01

2013/05/28 23:52(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件

結構ホワイトノイズ出ますね。
ポタフェス会場で聞いた時は其ほど気にならなかったのですが。

屋内使用メインでCK100proとかSE535ltdとかの感度高いイヤホン利用の際はご注意下さい。

デフォルトのMUSE8820、OPA2604
OP275は多少マシでした。
処分したんで大分記憶が無いですが、旧85xシリーズ辺りのWalkman相当でしょうか。

OPA2134にしたらボリュームがかなり厳しい、
AD812はかなりホワイトノイズ酷いです。

書込番号:16189294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
koontzさん
クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:228件

2013/05/29 01:44(1年以上前)

ええっと、、買ったんですか?丸椅子さん(笑)

書込番号:16189581

ナイスクチコミ!0


スレ主 丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件

2013/05/29 02:45(1年以上前)

予約していた他のアンプが製作者都合で流れちゃったもので…。
実に7ヶ月振りのポータブルアンプ購入です。

MUSE02に固定して3時間程流してましたら、大分ホワイトノイズ落ち着いてきました。
背景が暗転した時はやはり旧Walkman s-master程はありますので、ここで良否分かれてくるかと。


音自体は石よりでオペアンプの交換での色が良くでてきますが、端々に見える艶っぽさ、瑞々しさは真空管挟んでるだけはあると思います。

同じオペアンプ交換可能なsoundroid typhoon(こちらは動作電圧9v、TU-HP01は4.7v)が値段の割にイマイチ琴線に触れなかったので、
エントリークラスの価格帯にしてはキャラクター立ってる音だなあと思いこちらを購入しました。

最初に比べると大分落ち着いてきましたがもうしばらく鳴らし込みます。

書込番号:16189659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1757件Goodアンサー獲得:261件

2013/05/29 14:17(1年以上前)

低ノイズ、低電圧なオペアンプじゃないと、まともに鳴らなそうですね。
またオペアンプ沼にはまりますよw

書込番号:16191019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件

2013/05/29 18:52(1年以上前)

食い物よこせさん

オペアンプ弄りはとりあえず手持ちだけで我慢してます。

LT1364やLME49860も割りと良い感じです。
意外とデフォルトのMUSE8820が多少甘いところあれど一番良い味出してる気がします。

鳴らし込みたいところですがスイッチの動作不良起こしまして返送になりました…orz

書込番号:16191751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件

2013/05/29 21:03(1年以上前)

重ねる時は換気口の位置をずらす必要が

明日には返送しちゃうんでとりあえず6時間時鳴らした状況ですが、
発熱はほとんどないです。
HDP-R10や私のスマホ(XPERIA AX)の方が熱い位です。

ポタフェスで聞いた時は殆どホワイトノイズ気にならなかったので個体差はあると思います。

音は石にもよりますが割りと輪郭はくっきりして、其ほどボケたり丸くなったりはしていないです。
そこそこの音場にミッチリつまった真空管らしい張りのある音で、HDP-R10のヘッドホンアウトとよりも重心低く、私個人は結構好きです。


オペアンプ交換の際の手間、ミニジャックの質や造りがイマイチっぽいのと、薄いですがAHA並みの縦横はありますので安易にオススメはしにくいです。

値段が値段なんで、真空管の風味楽しみつつ、オペアンプも変えてちょっと遊んでみたいという軽いノリの方にはオススメできます。

書込番号:16192261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


yanxさん
クチコミ投稿数:502件Goodアンサー獲得:41件

2013/05/31 10:32(1年以上前)

恐ろしくノイジーです。

真空管だから仕方ないと説明書でも書いてありますが、現代的な音は全く望めません。
おまけに、iPhoneだと電波ノイズも盛大に乗りますので「ピーピーガーガ−」の電波ノイズと、「サーーーーー」と言うホワイトノイズで常用は無理だと思います。
感覚的に、S/Nは70d程度。歪み率の大きさも一聴して分かる程ですからかなりのモノです。

2万円で遊べるので自作の方の玩具には良いかもしれませんが、イイ音を聞く道具では有りません。

書込番号:16198393

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

標準

DigiFi No.10付録のUSB-DACヘッドホンアンプ

2013/04/28 21:36(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:3936件

ざっと探してみたところスレが立っていなかったようなのでお知らせ。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130426_597699.html
http://www.barks.jp/gakki/news/?id=1000089087

すでに数日前に各サイトで既報の通り、5月28日発売のDigiFi No.10に東和電子製のUSB-DAC搭載ヘッドホンアンプが付録としてついてきます。
昨年から今年にかけてStereo2013年1月号の付録を手に入れることができなかった人には朗報と言えるのではないでしょうか。

また別冊にUSBケーブル4種を付録したものも出ます。ケーブルでの変化も楽しみたいという人はこちらも同時にゲット必須!?
4種はおそらくHivi付録で4号連続でやっていたものと同一でしょうかね。
http://store.stereosound.co.jp/products/detail.php?product_id=1665

書込番号:16070425

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/04/29 07:05(1年以上前)

前作のDAC付きデジアン

DAC付きデジアン内蔵オモチャ

お早うございます。

 私はヘッドフォンをあまり使わないのでこの本を買っても使い道が無さそうです。
 同じ東和電子の「USB・DAC付きデジアン」はVAIOと繋いでのPCオーディオでとても
 重宝しておりますし、その音の良さに「驚いた」一人です。
 その事を考えても次回の「ヘッドフォンアンプ」の出来もかなりの優れ物ではと!
 
 手持ちの安いヘッドフォンを繋げて聞いてみてから、「ヘッドフォン」に填るかも知れませんね?

書込番号:16071662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:200件

2013/04/29 15:26(1年以上前)

ステレオ誌付録のDACではピー音に悩まされましたが(ラックスらしくないヘマ)、音質は良いものでしたね。こちらの製品もなかなか期待できそうです。

自分もHi-vi付録のゾノトーンを使っています。しかし全部揃えようとは思いませんが(笑)。

書込番号:16073000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件

2013/04/29 20:17(1年以上前)

浜オヤジさん こんばんは

裸族からワーゲンバン(?)仕様になってしまわれたのですね(笑)
小型プリメインの噂がちょろちょろと聞こえてきていたので、あの付録号を購入するのは見送っていました。

>私はヘッドフォンをあまり使わないのでこの本を買っても使い道が無さそうです。

当方も実はあまり需要がありません(汗
春日無線のKA-10SH MK2とStereo付録LXU-OT2があるので不必要なんですが、なんだかんだといっても食指が動きそうに…。
たぶん購入してしまいます。

書込番号:16074097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件

2013/04/29 20:23(1年以上前)

T-ジューシーさん こんばんは

>ステレオ誌付録のDACではピー音に悩まされましたが(ラックスらしくないヘマ)、音質は良いものでしたね。

当方のLXU-OT2では噂のピー音が再現できず、個体差があるのだろうで済ませていましたが、あるところには、やはりあるのですね。
LXU-OT2は音質的には十分満足してます。箱を自作する機会がなく、裸族のままなので夏までにはどうにかするつもりです(苦笑)

>自分もHi-vi付録のゾノトーンを使っています。しかし全部揃えようとは思いませんが(笑)。

まぁ5000円をどうみるかに尽きるので、4種を試したくなければ5000円で気に入ったメーカーがあれば、そこの製品買うほうが良いと思います(笑)

書込番号:16074133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/04/30 06:25(1年以上前)

黒蜜飴玉さん、お早うございます。

当初は「裸族」のままでしたが、PCのON・OFF時に盛大に「ポップノイズ」が出るので
 無い知恵絞ってあんな格好に!
 RCAでSPを接続という「暴挙」になっていますが、あれはあれでSP交換などには重宝しています。

 何だかんだ言っているのに既に予約を入れてしまいました。
 使ってみてヘッドフォン沼に入りそうもなければ、又何かのオモチャかぬいぐるみにでも入れて
 甥っ子用にしたいと思います。

書込番号:16075750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:3件

2013/04/30 09:56(1年以上前)

FOSTEXのPC100 USB
http://s.kakaku.com/item/K0000345254/

を買うのとどっちがいいのだろうか?

書込番号:16076221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1757件Goodアンサー獲得:261件

2013/05/02 16:02(1年以上前)

LXU-OT2との音の違いが気になり予約しました。
書き込み番号[15515614]で改造が盛り上がってましたが、そろそろ落ち着いてきたかな。

>FOSTEXのPC100 USB
PC100USBは、DACチップPCM2704とオペアンプNJM3414で、ボリュームはアナログで独立、約5500円。
DigiFiのはPCM2704CとNJM8080Gで、ボリュームはデジタルでOSと連動、雑誌1300円なのでオマケは2000円相当。

ボリューム以外機能的には同じなので、外装と音の違いで3500円が出せるかどうか。
PC100USBは、聴いてないし内部画像が見当たらないので確かなことは言えないが、
ノイズ対策してあるDigiFiの方が音質的に有利かも?

書込番号:16085480

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:3件

2013/05/02 16:12(1年以上前)

食い物よこせさん

なるほど、ありがとうございます。

あとは値段とデザインはさておき、音質的にはおそらく大差はないと思われますから、ノイズの有無が気になるところでしょうかね。

書込番号:16085510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1757件Goodアンサー獲得:261件

2013/05/02 17:08(1年以上前)

オペアンプと恐らくコンデンサも違うんで、音色は違うと思いますが、これは好みになりますね。

書込番号:16085668

ナイスクチコミ!0


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2013/05/02 18:40(1年以上前)

Digi-fiの方はオペアンプがどうもソケットではなさげな気が。
デフォルトならDigi-fiの方が良さげかな?

書込番号:16085943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

四極仕様ポタアン,SR-71Bのsilverモデル

2013/02/03 12:16(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:25476件

SR-71Bsilverモデルとライントランス

最近お試しをしたsilverモデルですが,ボリウムノブが黒ノブになって居りましたので,一応画像を載せて置きますね。

因みに,国内の扱い業者へ注文しましたが,「在庫あり」と表記をされては居りましたが,「在庫あり」は真っ赤なウソで,手元に届くまでに数週間待たされました。

書込番号:15710760

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:202件

2013/02/03 12:41(1年以上前)

隣のフィルターが存在感大きすぎかもですよ。

書込番号:15710854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件

2013/02/03 12:55(1年以上前)

>隣のフィルターが存在感大きすぎかもですよ。

マイクロコネクタ入力から三極を入れる場合,画像の黒箱を介さないと恩恵も出難いですからね。

書込番号:15710919

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25476件

2013/02/03 15:30(1年以上前)

出力端子を省いての黒箱

出力端子を省いての黒箱

ライントランスの出力RCA端子を省いた,プチ改造品の見た目は如何でしょう。

因みに,出力用のケーブルはサエクの旧PCOCC線を採用で,此方は当機用じゃなく,ステレオミニプラグ用ですが。

書込番号:15711538

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25476件

2013/02/03 20:52(1年以上前)

定位は佳くなり,音空間も一層調う

SR-71Bの黒箱使いの現状

ポタアンはSR-71Bじゃないけど,ライントランスの出力端子を省いての,親亀小亀の見た目です。
ま〜,黒箱を付けると,カジュアルシャツの,胸ポケット二つのセパレート使いになりますが‥。

で,SR-71B用の黒箱は,近日中に別なケーブルを使って,もう少しシンプルにします。

書込番号:15713048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件

2013/02/04 21:25(1年以上前)

此方のライントランスもシンプルに。

SR-71B用のライントランスも,出力RCA端子を省いてシンプルにしました。
また,使うケーブルも換えて,オレンジオーグラインへ変更です。

書込番号:15717976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件

2013/02/05 13:38(1年以上前)

主役は71Bじゃなく,ライントランス?

SR-71Bの親亀に載せた,小亀のライントランス。
出力用のRCA端子が無くなった分,少しはスッキリとしたか。

書込番号:15720670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件

2013/03/26 14:11(1年以上前)

ALOのinternationalへ鞍替えして,SR-71Bは引退。
三極出力が不甲斐なかったので使う出番は少なかった一品。

で,小生に言わせれば大した事はない一品で,態々,海外から買うまでもないでしょう。

書込番号:15940582

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング