
このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2012年11月16日 21:37 |
![]() |
0 | 1 | 2012年11月10日 12:33 |
![]() |
0 | 14 | 2012年11月2日 22:30 |
![]() |
21 | 11 | 2012年10月30日 21:49 |
![]() |
7 | 36 | 2012年10月21日 19:34 |
![]() |
0 | 0 | 2012年10月11日 23:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


http://vaiopocket.seesaa.net/s/article/302004727.html
アナログ接続でipod等利用されている方
新しい8pin?はアダプターでアナログ変化しないとアナログ出し出来ないとの事でしたが、
アダプター内にはwolfsonの低電圧稼働チップが入っている様です。
以外とアナログ出しでも良い音狙えるのかも?
私はipodユーザーじゃないので気になる方は実際に試してみて下さい。
書込番号:15349439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



使い易いと使い難い処は在るが,光ケーブルを抜き差ししなくてはならないとかの煩わしい部分は在りますが,インピーダンス255Ωのイヤホンでも音空間を崩さずに鳴らし切れるポタアンの代役として,iriverの新型ポータブル機をポタアンの変わりにしました。
で,ギャングエラーを回避しての音量が大きくなってしまうのも気にせず使えるのは,耳にも優しいか。
0点

ボリウムのギャングエラーを回避しての音が大過ぎるのを認識しながら,無理にアンプを通して聴いて居るリスナさんは多いだろう。
他の方が好いと挙げるポタアンを視聴すると,大体,音が大過ぎる傾向で,とても長時間の鑑賞に耐えられない。
其の点,今回の組合せは音が大過ぎる事はなく,耳にも優しく好い音を提供してくれる。
組み合わせるベンチャークラフトの48K出しの出音も悪くないし,48K出しを否定する方のくだりに?が付く。
時に音量を大きくして聴くに慣れた方が,好い音を聴くにしても耳には優しいでしょう。
書込番号:15320282
0点



http://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201210/19/31797.html
ipod等からのデジタル受けのポータブルアンプ
HDP-R10と同様にES9018積んで、バッテリーも4800mAh
ipod以外のデジタル機器も対応との事
結局のところipodからのUSB伝送がネックではありますが、現行よりも高品位のDAC使う意味ではアリかと。
アナログアウトやアップサンブリングのオンオフも行けるそうです。
書込番号:15225633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2013初頭らしいです。
値段的にはSoloより安い?
文鎮ことマウントベースに強気の値段設定してきたのはコレがあるからか、と納得
書込番号:15225659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

光入力が付いたらなと、期待しますが、
やはり、大きめのサイズに、
なるんでしょうかね。
それほど高くならないとか書いてありましたが
どれ程なのかも気になります。
書込番号:15285349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チョッとやり過ぎ?さん今晩は
ヒビノがDX100からの移行の際に手間取った再生ソフトやアンドロイド部が省かれているので5万円台かなあと勝手に予測していますがどうなりますかねぇ…
現況のHDP-R10はAK100と違いデジタル入力の対応は無いですが、記事見てますと何らかの形ではUSB以外で対応してそうですね。
DAPでは無いですが、中村製作所のAClear Portaという製品を購入したので繋いでみました。
HDP-R10>DRIGENT RedLabel>AHA-120>Microshar 7n Ag>AClearPorta>K3003
です。
立体感がでてs/nが僅かによくなりました。
低域の沈み込みがやや浅くなるのと、持ち運びが更に不便、ケーブルの組み合わせの選定が面倒ってのがマイナスですかね。
Walkman直ならかなりs/nアップしましたので、上流がイマイチだとより効果あるっぽいです。
書込番号:15285469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと訂正
AHA-120は殆ど効果無し
Vorz duoだとホワイトノイズが多少あるからかスッキリでました。
Walkmanのs-masterのホワイトノイズに不満ある方は良いかもですね。
書込番号:15285546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丸椅子さん。
えー全く存じ上げない 機種ばかりで、
ご免なさい。
ちょっと家に帰ったら
ググって見ます。
勉強不足でご免なさい。
今、AK100から光で繋げるアンプが無いか?
探しててこのiBassoの新しいアンプは使えるのか?って思ったんです。
今、E17を試聴しに、梅田ヨドバシに来たんですが
あいにく、丸型の光ケーブルが、なくて(>_<)
試聴を断念した次第です。
仕方ないんで、ソニーのヘッドホンMDR-1R聴いてました。
なかなか良い音でした。冬は耳当て代わりににMDR-1R良いかもしれません。
光(192/24)で入力出来る小さいDACか、アンプはなかなか無いですね。
書込番号:15285615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

光入力は確か96/24ですがバカでかく音の評価が相当高いのにhead roomのPMAがありますね。
残念ながら聞く機会に恵まれておりませんが。
D12、iQube V3とか?以外と光入力機種って少ないんですね。
書込番号:15285696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丸椅子さん。
一つ、わかりました。
AClear Portaって 写真の丸いコンデンサみたいなやつですよね!
電源なしでノイズが消えるって、あれですよね!
ホワイトノイズに効果があった!
ってことですよね。
音質への影響は、全く無いのでしょうか?
やはり、ノイズが減るからクリアになるって感じですか?
自分の環境では、
ホワイトノイズは、特に気になる感じは無いんですけどね。
書込番号:15285706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

劇的な変化は無かったですがやや奥行は出たかなあと思います。
静かな場所でオンオフしたら分かる程度なホワイトノイズですがスッキリした感はあります。
Walkmanはちょっと鮮度が上がり過ぎたのか高域がちょっとキツ目にでてる気がします。
まだ弄りだしたとこなんでもう少しつきつめて聞いてみないとわかりませんが、玩具としてはアリですかね。
取り回しは只でさえ難があるのが更に面倒になりましたが…
書込番号:15285775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丸椅子さん
入れ違ってしまいました。
バカでかいのは、ちょっと
V2売ってV3買おうかな?
または、D12hj売って、アナコンダ?
Koontzさんの真似ですけど。
または、新製品待つとか?
このスレの機種が DACアンプで光入力出来るのかな?と思ったんですが。。。
書込番号:15285820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

R9は光かどうかは記載無いので不明ですしじっくり待ちですかね…
D12はhjよりアナコンダの方が評価高いみたい?
私はhjしか使ってないのでわかりませんが…
ミニプラグのCOAXはケーブル見当たらないので光デジタルの方が便利っぽいですね。
是非光対応のポータブルアンプも増えて頂きたいところです。
書込番号:15285854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丸椅子さん
WalkManも、お持ちですかぁ!!?
僕は、ipodと、AK100で
もう、頭の中がイッパイイッパイですよ。(^-^;
しけし、写真の組み合わせを持ち歩くとなると
凄いですね。
普段の生活では、まず見かけませんよ。
素晴らしいです。
のいずが減るだけではなくて
奥行きまで出るなら
試してみたいです。
僕に、違いがわかるか
怪しいですけど。
今日は 予定外に
MDR-1R買いそうになりましたけど、
諦めて、RoothTF10に戻ったら、こっちの方が好きな音でした。
買わなくてよかった。
光入力出来るか?
じっくり待って見ようと思います。
それまでD12hjで我慢できる自信がないですけど。(^-^;
書込番号:15285918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Walkmanは15年超の付き合いになりますが今のWalkmanはアナログ出力しかないのに限界を感じてHDP-R10に飛び付いた次第です。
普段はお弁当入れ、若しくは子供の靴入れサイズのポーチみたいなのに入れてます。
以前はペットボトルサイズのケースに入れてましたが遂に入らなくなりました…
AK100は後継機の開発が続行されるようなコメントがありましたのでラインアウト付きのが出るまで我慢しようかなと考えています。
DAP単体では好みドンピシャ来るのは中々難しいかな、と多段活用することに妥協してしまいました…
奇異の目で見られても本人が楽しければOK?と言い聞かせてみたり。
書込番号:15285984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丸椅子さん
僕は、iPod4段を通勤電車で鞄から出したら、
通学の子供たちに、ダイナマイト!って叫ばれましたよ。
イヤホン越しに聞こえる声だったから焦りました。
ポータブルオーディオにはまり出したのは、
去年からで
その前は、プロジェクターやらAV機器に少しだけはまりました。
その前は車でサーキット。
50前のオッサンが、何してるのか?
って感じです、
通勤が長めなんで、ポータブルオーディオは、
出会えてよかったです。
子供の頃は、クラッシックギターわやったり
大学ではアルトサックスでジャズやらなんやら
やってたんで
音楽は、元々好きです。
あと小学生時代は、ラジオ工作?
毎週末 電気街で トランジスターやらICやら基板を見に行ってたもんです。
なんか、ポータブルオーディオにはまるのも
納得行くと、自分で思っています。
なんか、なんの話かわからなくなってきた、
すみません。
書込番号:15286272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チョッとやり過ぎ?さん
いえいえ、私は音楽聞くのはずっと好きでしたが音質はそれほど気にしてなかったんですが…
Ex90で感動して、BOSE IEとEX500に幻滅してからですかね、気になりだしたのは。
余り細かい手作業は苦手なもので色々されてる皆さんは中々羨ましい
AK100持ってないので書き込んでませんが、AK100のスレは楽しく読ませて頂きました。
これからの試行錯誤も期待してます。
書込番号:15286407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



表題のメーカも,此処には登録がないのですね。(^-^ゞ
さて,此のカテゴリの巷では,iDeviceが繋がるソニーの新しいポータブルアンプが話題になってますが,iDeviceが繋がる新しいポタアンとして,ベンチャークラフトのGo-DAP
X量産型が登場して来ました。
Go-DAP Xはボディカラーを二種類用意し,オペアンプは各々違うモノを搭載させてのデビュです。
で,量産型の出来映えは如何程か。
小生所有のP1とiStreamer+ファイヤーアイ エッチディーの三段使いと比べて視ましょう。
因みに,試したのは黒モデルで,BBのオペアンプを搭載したモデルですが。
http://venturecraft.jp/gadget_jp/gdx.php
2点


USBアイソレータを介さず,オークエのシナモンを使っての簡単な出音確認。
フォスのP1因りも前後の立体的な表現は優秀で,定位感は悪くなさそうだし,低音の沈み込みの前方へ押し出された感触も,中々優秀ですね。
で,此の位の立体的な音場を鳴らすと,後々の,更なる音質アップは楽に行けそう。
○電源投入時にプチ音が割りと出る方だが,心配する程の大きさじゃない。
○ボリウムのギャングエラーを回避しての音量は,嫌がる程の量じゃなく佳い傾向で優秀。
○HRTのiStreamerは,classicからの音量調整が出来るけど,Go DAP Xは,classicからの音量調整が出来ないのはP1と同じ。
○立体的な音場を提供する機能の3DVSSは,左右引き離しが狭いスピーカ用と唱うだけ在って,ヘッドホン&イヤホンでは残響が目立ち,音空間を上方へ浮かしてしまう。
因って,ヘッドホン&イヤホンの鳴らす環境では,機能を有効にして使うモノじゃないですね。
○iDevice側を充電させながら使うか,充電をさせないで使うかを選択出来るのは佳い機能。
因みに,iStreamerは絶えず充電されてしまうので,勝手に急速充電されるのは困ったモノです。
鳴らして間もないせいか,低音に膨らみ加減が見受けられますが,P1の低音因りも張りが見受けられますし,固の表現力も高そうか。
だけど,iStreamerとFireye HDの組合せた時の,低音因りも膨らみ気味に出て来てますか。(もう少し鳴らし込みが必要か)
で,Go DAP Xはアナログ入力は在りませんが,iDevice使いのリスナさんには当たりかも知れないですね。
薄っぺらで平板な傾向の音を鳴らさない出音を聴かせるのは,聴いて居て心地好いですし,気持ち悪くなる感覚が起きない。
ま〜,今の処はでの出音感想ですが,もう少し鳴らし込んで来ると傾向が変わるかもですね。(そんなに鳴らし込んでない,一聴程度の感想ですから)
書込番号:15209352
3点

画像のGo DAP X組合せにて,フォスのP1因りも立体的な音場を創り,中々の音を聴かせて来るのですから,後発のソニー機も気になりますね。
薄っぺらで平板な傾向が強い出方をさせる先発機種は,ソロソロ引退させないと。(^-^ゞ
書込番号:15214031
3点

Go DAP Xに,USBアイソレータのUSB-ISO改を付けてみました。
フォスのP1にUSB-ISOを使ってた時は,ortofonのUSBケーブルを使ってましたが,此方はモンスタのショートケーブルでの接続です。(USBケーブルの下出しは,余り宜しくないか)
画像のモバイルバッテリはiDeviceへ供給する電源ですが,Go DAP XからiDeviceへ充電しながら使う,充電しないで使うポジションに連動して使えます。
其れから,パソコンからの音源ファイルを同期する場合は,態々ドックコネクタを外す必要がなく,Go DAP XのマイクロB端子から同期が出来て便利ですね。
ギャングエラーを回避した時の音量が大きくないのは優秀。
ギャングエラーを回避しての音量が大きいと嘆きなリスナさんには,非常に扱い易いポタアンでしょう。
難聴になりたくなかったら,お薦めの一品ですか。
其れから,先の書き込みに於いてプチ音が気になると挙げましたが,充電しないポジションから充電するポジションへスイッチを切り替えたら,iDeviceの再認証をする為のインジケータが点滅しますが,点滅から点灯に切り替わって同期が取れた時にもプチ音が出ますね。
書込番号:15217851
2点

画像のカールコード式のA-BタイプUSBケーブルは,HRTのiStreamer用電源ケーブルにはダメでしたので,オヤイデのDCプラグ二種を使って,Go DAP Xに使うモバイルバッテリ用の電源ケーブルとしました。
プラグを入れ換えましたので,電源のみの使いの為に,使わないデータ線二本も使い電源用としてます。
で,通常はUSBアイソレータからiDeviceへの若干の電源供給と,Go DAP Xの充電をしながら使うポジションの時はiDeviceへの充電を賄えます。
※iDeviceへの充電しながらの時の電流は,7.5V電圧からですと0.3A弱が流れてます。(旧い直流電源装置のアナログメータ読み)
書込番号:15226431
1点

Go DAP Xの黒は,ボーカルイメージも低いポジションへ引き込んで来るし,低音の沈み込み佳くと,ボーカルイメージを邪魔しない,前方へ押し出された印象の低音を鳴らしては来ますが,iStreamer+Fireye HDコンビの三段使いと比べると,低音の固,重味が付いた張りが豊かな出方は乏しいか。
また,派手に出て来る高音は,比べの三段使い因りは少々弱い傾向へ来てしまい,精彩さが足らない印象でしたが,USBアイソレータを介しての改善に因り,像イメージの芯から拡がり行く響きが一歩乗り遅れた印象が無くなったのは佳い傾向。
勿論,一歩乗り遅れた印象でも垂直面方向へ散ってしまうのじゃなく,立体的な水平面方向へは鳴らしては居りましたから,引退に追い込まれたフォスP1因りは優秀。
因みに,フォスのP1の音場は頭の天辺方向の上方へ浮いてしまって,音空間が薄くなり勝ちでした。(P1は,黒子の助太刀を借りて,定位が悪い部分を補ってた)
ギャングエラー回避での,音が大きくなってしまうのが小さいGo DAP X。
プチ!!と鳴いてしまう処は在りますが,大過ぎる迄は行かないのは欠点として目立つ程じゃなく,立体的な出音を鳴らす装置として,ゆとりの及第点を付ける。
書込番号:15226794
1点

Go DAP Xの赤モデルを,小生の音源以外で視聴して視た。
日頃聴いて居る小生のclassicじゃなく,iPod classicに入った視聴用音源はアップルロスレスらしい。
で,赤モデルは立体的な出方が弱く,垂直面方向へ散った傾向が強い出音でした。
聴かせて貰ったclassicでも,結構な音質違いは確認出来,小生の求める音傾向からですと赤モデルのチョイスはないの結果ですか。
Go DAP Xの二つの色違いモデルは,「セッション向きの赤モデル」と「アンサンブル向きの黒モデル」って処でしょうか。
処で,聴かせて貰った音源ですが,もっと定位感を佳くさせて,音空間を低く沈み込みさせた方が佳いでしょう。
前後の立体的な表現は弱いと感じたので。
ま〜,他社の音も似たモノで,頭内に留まった音傾向が強い出方をさせてたね。
書込番号:15230783
1点

もう一つ追加しますね。
Go DAP Xの赤モデルを視聴した際ですが,ボーカルイメージの左右中央からの外れた感覚が強く感じてしまった。
此れは,聴き難さとなってしまう。
もっと,左右中央のど真ん中へ来る感覚を高くして,片側に外れた感覚を弱くさせると佳いですね。
聴き易く鳴るし。
書込番号:15230869
1点

展示会にて赤モデルと黒モデルを聴き分け視聴するなら,双方の音空間違いは認識してな。
恰かもな音色を鳴らす赤は,出音の追い込みが甘い。
アノ音色を維持しつつ,もっと,立体的な出音をさせないと。(^-^ゞ
音空間の表現力が弱いのは,チョイスしたオプアンプが不甲斐ないのかな。
書込番号:15232777
1点

アキバの某店主宰の展示会にて,Go DAP Xの赤モデルと黒モデルを視聴したリスナさん。
双方の音空間違いは判ったかな。
其れから,メーカが用意したclassicの出音は,小生のclassicの音空間因りも上方へ浮き気味で,前後の立体的な表現は弱いですから。
小生の音源は,もっと低いポジションへ引き込んで居り,もっと前後の立体的な表現力は高いですから。
さて,今回の展示会にて,Go DAP Xのメーカ繋がりとしてGo-Dap DD Socket 1とケーブル類を試しました。
Go-Dap DD Socket 1はアナログ出しの,ポタアンはFireye HDとなりますが,ポタアンの恩恵も在りますがGo-Dap DD Socket 1の方が音のグレードとしては高いモノでした。
低音に重味が付いた豊かさを提供するのは,やはり,Go-Dap DD Socket 1ですし,高音側の精彩さが高いのも上手でした。
勿論,前後の立体的な表現は双方ともに高く,フォスのP1では太刀打ち出来ません。
ま〜,もう一つの他社現行機も同じでしょう。
書込番号:15239288
1点

Go DAP XとiDeviceのclassicを組ませた構成因りもゴタゴタした見た目になってしまいますが,画像のGo-Dap DD Socket 1 とポタアン構成の方が,Go DAP X因りも豊かで確りとした音を鳴らすので,Go-Dap DD Socket 1 使いが多くなってしまいますね。
因みに,画像の三段組合せもUSBアイソレータを介して,且つ,ベンチャークラフトのUSBドックケーブルは上側使いとしてます。(Go-Dap DD Socket 1 のお尻の出っ張りは小さく抑えてます)
其れから,iDeviceへの充電はモバイルバッテリからとGo DAP Xの時と変わらずで,ベンチャークラフト機のスタミナ持ちを好くさせてます。
書込番号:15273495
1点



FireStoneのヘッドホンアンプは,此処に登録はなさそうですが,ボディの大きさがiPodclassic程度で,厚みが20mm以下のポタアンが発売されてます。
此のポタアン,製品名から高解像度を唱うポタアンで,High Definitionの「HD」を製品名に付けてます。
で,実力の程は如何程か。
製品情報での連続使用時間は八時間と短いですが,短さをペイする位のモノか。
因みに,充電をしながらでも使えますので+5Vの外部電源を一つ持って居れば,八時間以上は使えるでしょう。
FireStoneの新しいポタアン。
製品名は,Fireye HD ファイヤーアイ エッチディー。
国内販売価格は,40000円前半。
0点

電源スイッチと,装置のスタミナ状態を示すインジケータはボトムに在り,少々扱い難い面がでそう。
音量ツマミはトップパネルの中央に在って,ゲイン切替スイッチと低音増強スイッチが左右へ分かれて入出力端子も左右へ振った顔ですね。
電源入切でのPOPノイズも出なく,電源入切の際の大きな音を嫌がるリスナさんには気配りされてます。
http://item.rakuten.co.jp/auc-bsn/fa-hpa-016/?force-site=pc
書込番号:14786520
0点

小型で面白そうなアンプですね。レポ期待しています。
ところで、VorzugeのVorz amp duoは聴かれましたか?
どらさんの求める方向と一致する出音を楽しめると思いますが、もし聴かれていれば比較して頂けると有り難いです。
書込番号:14786599
0点

昨日満充電をして,昨夜の帰宅から使い始めたファイヤーアイ エッチディー。
昨日の帰宅で大体2.5時間使い,今日の出勤で大体2.5時間使い,昼休みに大体0.5時間使い,今日の帰宅で1.5時間使いで,腹具合を示すインジケータは青色のまま。
で,仕様の連続使用時間は短いですが,然程スタミナ切れを心配する必要はなさそうなです。
其れから,此のポタアンの充電方法には,ミニB端子とDCプラグ端子の二つ在り,ノンビリと充電するならUSBミニB端子から充電させます。
書込番号:14790779
0点

今日の通勤半ばでスタミナ切れを起こしたファイヤーアイ エッチディー。
スタミナ切れを起こして使えなくなると,ボトムのお知らせインジケータは赤点滅となり,装置への充電を促す。
しかし,外部電源を繋いで装置へ充電を開始しても,繋いで直ぐには立ち上がらないファイヤーアイ エッチディー。
スタミナ切れからの再使いは,少しの間ですか電源を入れずに充電をさせて,ある程度のスタミナ確保が必要そうです。
静かで大人しい作品の曲が終わり,次の曲に移っての,出だしに甲高い高音を派手に鳴らす曲の場合,派手な高音を垂直面へ散らす傾向の,音空間を脳みそ内へ入り込む感覚で強く鳴らす傾向の装置は,刺激感が強い出方の為に,しかめっ面をする傾向に来ます。
此の感覚が刺さると称される聴き疲れが出て来る音と認識してますが,当機は高音を垂直面へ散らし難く,派手に鳴らして居てもしかめっ面をする感覚には襲われない。
勿論,垂直面への散らしが少ない高音出方は,立体的に高音の像イメージを聴かせ可視化させますし,顔面に近い出方にての窮屈として騒がしくは聴かせて来ませんね。
派手な音色は鮮明に聴かせて来るけど,煩く感じ難い出方は,子供騙し的な似非な音とは違い,紳士な音と称しても好いでしょう。
定位感が佳くて,低いポジションへ音場を下げるのも巧く,立体表現力が高い出音を聴かせて来ます。
尚,バックグランドの背景は静かで,製品情報にて唱うだけの事は在りますね。
書込番号:14794454
0点

>勿論,垂直面への散らしが少ない高音出方は,立体的に高音の像イメージを聴かせ可視化させますし,顔面に近い出方にての窮屈として騒がしくは聴かせて来ませんね。
良さげな印象だったので私も突撃してみました(笑
まだ3時間も鳴らしていませんが、ファーストインプレッションでは、800〜1KHzあたりを僅かにディップさせたようなスッキリした印象です。
高域は細かく繊細で、確かに耳を突くような音を出さず散らない音像も描いてくれていますね。散っていないので定位も見易いです。中域はコシが入った図太い音は出してくれていませんが、それがスッキリした印象に繋がっているのでしょう。低域は誇張無く穏やかで、かなり丁寧に鳴らしてくれています。中域スッキリとは言え、f特的には低域〜高域まで、聴感上かなりフラットに近く聞こえます。
味は薄味で、ラーメンで言えば上品で透明度の高いあっさり塩スープ系。味で言えば私的にはiQubuなんかも同類です。極端な表現をすれば無味乾燥な機械的な味。
脳内から前方へのハケ具合は、さすがどらさんが目を付けたアンプだなといったところでしょうか。ただ、センターの音像は僅かにぼやけて薄い印象です。コレが纏まり良く濃い像を描いてくれるようになればなかなかかもしれません。左右に狭く前方奥に深い音場を形成するタイプですかね。もう少し左右の閉塞感も緩和されると良い感じなんですが、それはケーブルチューンでどうにかなるかもしれませんね。
K3003やEX1000、535LTD、W4R等でザックリ聴いてみましたが、ゲインはローよりハイで使ったほうが中域に張りも出て良い感じです。ローブーストは80Hz付近を適度に持ち上げてくれるので、低域が不足しがちな外出時には、もしかすると使い出のあるイヤホンがあるかもしれません。
何はともあれ、鳴らし込みでの変化に期待したいところです。
書込番号:14813491
1点

>良さげな印象だったので私も突撃してみました(笑
書き込み冒頭の引用だけで,ファイヤーアイ エッチディーへ行かれましたか。
サイズ的にiPodとピッタリに合って,重ね合わせも凸凹コンビとはならず,軽装な胸ポケットにも収まり悪い組合せじゃなさそうです。
さて,ファイヤーアイ エッチディー
製品情報のスペックは参考にしましたが,基本の音を鳴らす事に重点を置いたとのくだりから選びました。
聴き易い,しかめっ面をし難い出方にチョイスは正解かと視ており,フォスのP1では,シーンに因ってはしかめっ面をさせる部分も抑えてくれますので,出音レベルとしては好い傾向じゃないかな。
書込番号:14815292
0点

今、3回目のフル充電をした音を聴いていますが、やっぱりファーストインプレッションとは違った鳴り方をしています。時間にすると25時間目くらいでしょうか。
実は3時間経過したくらいから、徐々に音は変わっていました。最も変化した部分は、最初指摘した800〜1KHzあたりのディップ。コレが見事に無くなっています。スッキリした印象の中域に力感が出てきました。コシもあります。中低域付近にシッカリとコシが出来たので全体的な印象はかなり変わりましたね。
そうしたコトによって、薄くぼやけていたセンターのボーカルの音像が濃くなり纏まり始めています。また、ボーカルは2,3歩手前に歩みより近くなりました。1KHzが凹んでいた当初はボーカルが遠かったですからね。しかしながら、まだクッキリとまでは言えません。もう一段階変化がありそうです。
あと、左右の閉鎖感も緩和されています。最初は左右に厚い壁を感じていましたが、その壁が薄くなった感じになっています。逆に奥行き感が損なわれてしまいました。近くはクッキリ、遠くはぼやける、所謂疑似奥行き感が得意なアンプかと思いましたがそうでもなくなりつつあります。音圧差をそのまま表現し、そのままの解像感で、それを奥行き感と感じさせてくれる方向が強まってくれると良いのですが、どうやらその方向に向かっていく可能性も感じています。
当初、ゲインはハイにしないと中域に張りがありませんでしたが、今ではローでも中域に張りが出ています。
これぞフラット、というアンプになりそうですね。まだまだ変化の余地はありそうですので、日記代わりに使わせていただきます。
書込番号:14822210
2点

>所謂疑似奥行き感
鳴らす音源が糞だからでしょう。
其の様に感じるのわ。
まだ,迫力が乏しくて雷鳴イメージ留まりかな。
>また、ボーカルは2,3歩手前に歩みより近くなりました。
しかめ面をし難く鳴る出方は,ボーカルイメージも前へ出た印象が高くなりますから。
また,掠れた部分の散りも抑えられて,過剰に掠れを感じる汚なさも抑えられる方向へ来てますし,さた行の尻尾も無駄に散り難い。
書込番号:14824992
0点

当機の入出力端子の部分は凹って在り,下記リンク先のプラグは角の部分が支えて巧く嵌まらないので,太いプラグ等を使う場合は注意をして下さい。
其れから,プラグの抜き差しは結構固くて,引き抜く時は引っ張る力が以外と必要なです。
http://naspecaudio.com/wire-world/minijack-cable-series6/
書込番号:14825092
0点

あれ?疑似奥行き感が癪に触りましたか?
あれはそういう空間の創りもあるよというコトを認めている言葉ですよ?
背景の音をぼかすのはプロだってよく使うテクですから。カメラでもそういうのあるでしょ?
背景がぼやけていて、手前の音がクッキリしていれば、それだけで手前の音は立体的に感じます。それくらい誰にでも想像できるでしょ。それを意図的に演出しているアンプだってあるって話ですよ。
つーか、私はエージング過程の話をしているんで、音源は関係ありません。どらさんの音源もひとつ試聴用として聴いていますからね。自分の音源に唾吐いてるようなモンですよ(笑
もう少し言葉の表現の奥が見える人かと思っていましたが、ことごとく表面上の言葉にしか反応できないんですね。ホントがっかり。私は誰にでも分かるような言い方はしていませんからね。
さて、その後のFireyeHDですが、30時間ほどではまだまだ変化しているようです。昨日は一度悪くなった印象でしたが、今日はまた物凄いハケ方しています。音像もかなり点傾向が強くなってきています。高域のみならず前帯域に渡って散りが少ないですね。こりゃ凄いっす。HDっぽくなって来ました(笑
あと少し高域が熟れて静かになればイイ感じです。けどやっぱ安定するには100時間とか必要ですかね。
書込番号:14826374
4点

あの様な傾向へ向かうのですがね。
一例として,最近のヘッドホン&イヤホン板に出て来た,HD650での刺さるとの嘆きから,プラグ挿し位置を変更したら改善したけど何か物足りないと挙がった出音で在り,もう一例だと,テクニカの旧A900シリーズの音創りがそう。
其処から,更なる解像感を上げて行くのが,次のステップになりますから。
で,小生の音源を視聴用に残してますか。
因みに,貴方の音源は視聴用とは出来ずに,凡て削除してしまいました。
削除した理由は,音空間の整いが悪いので,音色の整いも悪いですから参考に出来ずだからですが。
音色が軽い出方って,テラの出音にて挙げると,適切じゃないフォンアウト端子に繋げて聴いた時の,鳴らし悪い音と同傾向の軽い音となってしまうのでね。
書込番号:14826838
0点

鳴るモノを繋げて,ライン入力から65秒のリフレッシュ。
効きますな。
黒子の助太刀で,更なる高見な音へと誘う。
で,今回の黒子の助太刀は,消磁信号を用いての消磁。
※CD盤からの消磁じゃないから。
書込番号:14838048
0点

消磁信号というと、XLO辺りですか?
それともご自分で作成しましたか?
確か、4種類位の周波数の正弦波でしたっけ?
書込番号:14838411
0点

珍しいですね。
>ひょっとしたらAX-W3ですか?
そう。
ヘッドホン&イヤホンのエージングも出来るとの事でお試し。
で,消磁させると低音に力強さが増すょ。
其れに,リッピング音源の質を落とした叩きの響きも散り難い傾向へ来て,像イメージからの繋がりも好くなります。
書込番号:14838482
0点

ファイヤーアイ エッチディーに,UEの255Ωと高いインピーダンス仕様のカナル型イヤホンを繋いで聴いた場合,ゲイン切換はハイ側じゃなく,ロー側がマッチしますね。
ハイ側は音空間を崩してしまい,浮いてしまい音空間を薄っぺらにしてしまいます。
ゲイン切換も適切なポジションにて使うは,好い音を求めるには不可欠です。
書込番号:14852147
0点

VorzugeのVorz amp duoって,ギャングエラーを回避した時の音量が大きいのはデフォ。
音量が大きいだけの使い難さが目立ってしまって,音量が大きいのがデフォならチョイスもしないでしょう。
書込番号:14872817
0点

ファイヤーアイ エッチディーの三段使い。(^-^ゞ
此方の小亀は,ELEKITから発売してますi-Trans(OP-800)のトランス。
カジュアルシャツの胸ポケットには半分迄しか入らなくなりましたが,一応,胸ポケットでの利用は出来そう。(シャツのポケット具合に因るけども)
iPodclassic→μsharのRCAピン仕様ドックケーブル→i-Trans(OP-800)→暫定,赤白コネクタOFCケーブル改→ファイヤーアイ エッチディー
因みに,総て繋げての信号波形を簡単にオシロにて見てみましたが,波の波形はクッキリとしました。
で,音空間を崩してない処を視ると,薄いボディのファイヤーアイ エッチディーの恩恵は無くなりますが,解像感が高くて定位感も好いのは優秀。(ボーカルイメージの引き込みは,中々のモノ)
書込番号:15018288
0点

サエクのSUPRA AGS-10K辺りをドックコネクタとヘッドホンアンプ間へ挿入すると,此方も音質改善するのですが,SUPRA AGS-10Kはイカせんデカ過ぎ。
ELEKITのトランスま分厚いけれど,横方向のはみ出しは無いので分厚さを我慢すれば,昨日のシャツの胸ポケットでは収まり悪かったですが,今日の胸ポケットならポケット内へ収まる。
で,今後の課題は,RCA型のドックケーブルですか。
もう少し細身で柔らかく,ショートケーブル化ですね。
ファイヤーアイ エッチディー
低音の重味,立体的な張りと力強さを鳴らして来るから,低音がひ弱の軽く感じさせない,好い音を鳴らす。
書込番号:15020156
0点

トランス出力→ファイヤーアイ エッチディー間の赤白コネクタケーブル(暫定)は,画像のADL
iD-35R 0.6Mにしました。
ま〜,標準の長さですと長目でしたから,オヤイデのプラグに交換しながら短くプチ改造をしてます。
書込番号:15022587
0点



http://cypherlabs.com/blog/post/major-new-product-announcement
Rとdbの2種類が出るみたいですな
まとめるとRが今までのsoloの駆動時間を14時間に伸ばしたよ
dbがPCからもOKになったよとバランス出力出したよ14時間持つよ
こんな感じ
699ドルとお高め
新型iphoneコネクタも対応?
iOS6では動作確認済み?
翻訳ソフトでは精細までは分かりません
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





