ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(5209件)
RSS

このページのスレッド一覧(全492スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
492

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

WASAPI(musicBee)でプチフリします。

2020/06/23 19:55(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:218件

タスクマネージャーで監視してみると,プチフリと共にCPU使用率が一瞬上昇していました。

考えられるのはmusicBee+WASAPIの相性なのか,WASAPI自体なのか。
それともmarantzのUSB-DACを使用していますので,marantzのドライバとWASAPIの相性なのか,
と思っています。

musicBeeを使用していないとき,iTunesを使用している時も同じアンプから出力させていますが,プチフリは確認されておりません。


musicBeeでしか排他で鳴らしたことがないので,ほかの再生アプリでも同じことがあるのでしょうか。

また,musicBee自体の可能性もありますので,ダイレクト,ASIOでは鳴らしていませんから,そちらも追って確認したいと思います。

書込番号:23487907

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2020/06/23 21:14(1年以上前)

>うに子さんさん

こんばんは。

相性かもしれませんね。バックグランドアプリを全て終了させてドライブさせると改善されるかもしれませんが…

SONYの、こちらの再生アプリを使ってみては?

無料ですし、ASIOもWASAPI排他モードも両方使えますし、PCオーディオ初心者の方にも簡単で使い易いですよ。

https://musiccenter.sony.net/ja/

書込番号:23488101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:218件

2020/06/23 23:41(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん

返信,いつも有難うございます。

musicBeeですが,ダイレクトでもフリーズしたのでアプリ自体との相性ですね。

早速,music centerを導入してみました。
折角ですが,音があまり好みではなかったので
他のアプリを使用してみますね。

もう1つfoobar2000を使用してみたのですが,こちらでもプチフリが発生しました。

こちらでも起こるとなると
1度クリーンインストールでもして掃除したほうがいいですかね。

書込番号:23488491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件

2020/06/24 00:43(1年以上前)

追記

music centerでもプチフリが確認されました。
音楽再生アプリとPCの相性ですかね。

なぜ音楽を聴いているときだけ起こるのでしょうかね・・・。

書込番号:23488592

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2020/06/24 06:06(1年以上前)

>なぜ音楽を聴いているときだけ起こるのでしょうかね・・・。

処理が上手く行ってないだけだと思うんですけどね。

Windows10のアップデートで、まれに処理が上手く行かなくなる事もある様ですが、その場合一旦音楽再生アプリをアンインストールして、もう一度インストールし直すと普通にドライブ出来る様になる事は有りますかね。

なので、一旦音楽再生アプリをアンインストールして、もう一度インストールし直して試してみるかでしょうかね。

書込番号:23488746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2020/06/24 06:32(1年以上前)

因みに、foobar2000 DSD WASAPIでDSD11.2MHz
のネイティブ再生を行っている様子です。

普段は、DSD AISOを使う事が多いですが、WASAPIに拘っていらっしゃる様なのでDSD WASAPIでドライブさせてみました。

DSD11.2MHzのネイティブ再生でもプチフリとか音跳びとかは有りませんけどね。

それか、バックグランドで勝手にセキュリティーソフトか何かリアルタイムスキャンとか行ってCPUに負荷を与えて、それがプチフリの原因になっている可能性も有るかもしれませんね。

書込番号:23488765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2020/06/24 06:39(1年以上前)

追記…

WASAPIで上手く行かなければ、ASIOで試してみるとか…

書込番号:23488776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2020/06/24 13:48(1年以上前)

>もう1つfoobar2000を使用してみたのですが,こちらでもプチフリが発生しました。

WASAPIのモードですが,eventとpush共に起きますか。
其れから,再生させる曲の一回目とリピートでは,挙動の違いは出ますか。

foobar2000のデフォルト再生は,曲の一回目はファイル格納先から読み出しながら再生し,二回目以降の再生は,格納されたキャッシュ先から再生します。

其れから,オペレーティングシステムの電源オプション設定は如何でしょうか。
リンク先の設定アドバイスは,ノートパソコンに於いてですが。
最近のディスクトップ型も,省電力設定が多い事でしょうか。

情報は旧いですが,眺めてみると佳いでしょう。
https://www.ratocaudiolab.com/download/stepup.html
一番最初の資料

>こちらでも起こるとなると1度クリーンインストールでもして掃除したほうがいいですかね。

よく,Web等で散見されるくだりですが。
OS入れ直しなんてな事は,時間的に無駄でしょう。
止めた方が佳いですね。

因みに,俺らのオーディオ用と称するPCは,ストレージのキャッシュ設定は無効にして使用して居りますょ。
特に,SSD。

書込番号:23489381

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:218件

2020/06/24 18:33(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん

>処理が上手く行ってないだけだと思うんですけどね。

Windows10のアップデートで、まれに処理が上手く行かなくなる事もある様ですが、その場合一旦音楽再生アプリをアンインストールして、もう一度インストールし直すと普通にドライブ出来る様になる事は有りますかね。

念のため、クリーンインストールを行ってみました。
これでソフトの再インストールになる訳ですが、再導入後もプチフリが起こりますね。(musicBee)


>それか、バックグランドで勝手にセキュリティーソフトか何かリアルタイムスキャンとか行ってCPUに負荷を与えて、それがプチフリの原因になっている可能性も有るかもしれませんね。

もしかしたらそうなのかもしれませんね、以前監視したとき
antimarwareやらWMI Prividerが過剰に振れていました。


>WASAPIで上手く行かなければ、ASIOで試してみるとか…

現在はASIOで鳴らしている状態で発生しています。
PC事態が悪いのですかね・・。

書込番号:23489936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件

2020/06/24 18:39(1年以上前)

>どらチャンでさん

返信、有難うございます。

>WASAPIのモードですが,eventとpush共に起きますか。
其れから,再生させる曲の一回目とリピートでは,挙動の違いは出ますか。

どちらでもプチフリは起きていました。
また、電源オプションはクリーンインストール前後どちらも高パフォーマンス設定にしておりました。

書込番号:23489954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件

2020/06/24 19:24(1年以上前)

実際にプチフリを起こした時のCPU使用率です。

書込番号:23490054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2020/06/24 19:34(1年以上前)

event,push共に起きますか。
確か,後者が負荷が高くなる設定ナノで,起きる回数等は変わらなかったですか。

セキュリティー等のアプリ動作は,オーディオ再生には宜しくないですね。
セキュリティーソフトの常駐動作を止めたりしての,動作確認は済んで居るのですょね。

>高パフォーマンス設定にしておりました。

引用項目の下層に色々な設定項目が在りますが,下層項目は試されましたか。
主さんの過去書き込みに於いて,他の方々がアドバイスしてそうですが。

其れから,ストレージ等のキャッシュ設定を無効にして試しては如何でしょうか。

書込番号:23490085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件

2020/06/24 20:34(1年以上前)

>どらチャンでさん

>event,push共に起きますか。
確か,後者が負荷が高くなる設定ナノで,起きる回数等は変わらなかったですか。

そこまで変わったようには感じませんでした。
大体1時間に1回程度のように感じています。


>セキュリティー等のアプリ動作は,オーディオ再生には宜しくないですね。
セキュリティーソフトの常駐動作を止めたりしての,動作確認は済んで居るのですょね。

いえ、停止まではさせておりません。
セキュリティーを担っているのはwindows defender?だと思いますので、
webで調べてみたことですが、タスクスケジューラや除外リストを弄ってみました、変化はありませんでした。


>引用項目の下層に色々な設定項目が在りますが,下層項目は試されましたか。

電源プランの設定でしたら、そちらのURLを確認し、
以前から同じような設定でしたので特に変更はしませんでした。


>其れから,ストレージ等のキャッシュ設定を無効にして試しては如何でしょうか。

調べてみたのですが、キャッシュの設定というのはどれでしょうか・・。
宜しければ教えていただけないでしょうか?

書込番号:23490255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件

2020/06/24 20:43(1年以上前)

追記

タスクマネージャーのプロセスの欄を再度監視してみました。
以前はたまたまmalwareがトップに来ていただけのようです。

現在、起動しているプロセス全体の使用率がほんの数パーセント引き上げられているようです。

裏で何かが動いて不定期的に負荷がかかっているのでしょうか?

Cドライブは先ほど初期化してあるので、もともと常駐しているソフトなのでしょうかね。

書込番号:23490279

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2020/06/24 21:22(1年以上前)

>うに子さんさん

> PC事態が悪いのですかね・・。

そのディスクトップPCって、どれくらいの期間(約何年くらい)使っているんですか?

書込番号:23490373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件

2020/06/24 21:50(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん

今年購入したばかりです。
2月終わりから使用しているので、約4か月くらいです。

流石に、故障はしていないとは思うのですが・・。

書込番号:23490456

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2020/06/24 22:22(1年以上前)

>うに子さんさん

まだ、新しいんですね。

私の貼ったタスクマネージャーを見て貰えば分かりますが、PC'に取り込んだ音楽再生くらいでは、そんなにCPUもメモリも使用しないんですけどね。

何が原因なんでしょうね。

再生アプリを再インストールして、PC'も再起動とかもしてるんですよね。

書込番号:23490536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2020/06/24 22:43(1年以上前)

>うに子さんさん
一口にPCと言ってもそのスペックはピンきりです。コア数やクロック、メインメモリーの容量や速度などが比較的重要で、新しいとか古いとかあまり関係無い気がします。

音楽データとOSは物理的に同じディスクに入れておられますか?例えばUSBメモリーに音楽データを入れて再生したらプチフリ(音切れ?)は発生しますか?

出来ればOSとデータのディスクは物理的に別にする方が良いと思います。

書込番号:23490577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2020/06/24 22:49(1年以上前)

>大体1時間に1回程度のように感じています。

定期的に起きるのなら,何かのバックグラウンドアプリが関係して居るのではないですか。

スタートアップに登録されて居るアプリを,一時的に無効にしてみるとか。
定期的に動作する様な常駐アプリ,マザーボード系のUTTアプリ等の怪しいモノは常駐して居ないですか。

書込番号:23490597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件

2020/06/24 22:56(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん

先ほどCドライブを初期化したので
アプリもすべて入れ直しました。

そうですよね、私も特に大きな負荷を掛ける動作はしているつもりはないのですがね。
これだったらゲームをしている時こそ、頻繁にフリーズするはずですが、
音楽を鳴らしているだけでプチフリするので、よくわかりません・・。

私も音楽を鳴らしているだけですから、普段は5%程度を維持しているのですが、
急に跳ね上がってしまいますから・・。

書込番号:23490614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件

2020/06/24 23:06(1年以上前)

>LWSCさん

返信、有難うございます。

CPUはi7 9700Kで、コア数8、クロック3.60GHz
メモリは32GB、3200MHzです。
(質問されている内容に合っているかわかりません)

OS、アプリはCドライブに、音楽などのデータはDドライブに保存しております。

書込番号:23490634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件

2020/06/24 23:06(1年以上前)

>どらチャンでさん

そうですね、スタートアップの欄を確認してみます。

書込番号:23490636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件

2020/06/24 23:08(1年以上前)

見方が合っているのかは不明ですが、
CPUと同時にディスクも振れています。

書込番号:23490642

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2020/06/24 23:12(1年以上前)

>うに子さんさん

うに子さんさんのディスクトップのPCは、私のノートPCよりスペックが上ですし、何が原因なんでしょうね。

確かにPCオーディオって処理が上手く行ってない場合は、音跳びとかする場合は有るんですけどね。

一旦、オーディオアクセサリー類を外してドライブさせても同じですかね?
オーディオアクセサリーの初期不良とか不具合とかも有るかもしれないので…

書込番号:23490647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件

2020/06/25 22:55(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん
>どらチャンでさん
>LWSCさん

自己解決しました。
この度はお騒がせしました・・。

方法としては以下です。
[電源オプション]→[プラン設定の変更]→[詳細な電源設定の変更]
                                 →[ハードディスク]→[次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る]
                                               →[オフ]

設定された時間でハードディスクの電源が切れ、すぐ電源が入るという動作がディスクとCPUに負荷を掛けて、
プチフリを引き起こしていたのではないかと思います。

この度は長々と相談に乗っていただき、有難うございました。
皆様も私と同じような状態になった際は、こちらの方法をぜひお試しいただければと思います・・・。

書込番号:23492995

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ54

返信51

お気に入りに追加

解決済
標準

最適なプレイヤーとは

2020/06/14 17:15(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:218件

現在,デスクトップPCをプレイヤーとして音楽鑑賞しています。

音質を求める場合,ノイズの多いPC以外ですと

DAP,NASなど,どれが最適なのでしょうか。

デジタル音源を聴きますので,CDプレイヤーなどは使用しません。

書込番号:23468779

ナイスクチコミ!0


返信する
cantakeさん
銀メダル クチコミ投稿数:2675件Goodアンサー獲得:396件

2020/06/14 17:50(1年以上前)

>うに子さんさん
こんにちは。
私はあまり詳しくないですが、
PCオーディオではプレーヤーソフトは何を使用しているか、外付けDACの機種、ハイレゾなど音源の種類、ケーブルの長さ種類、PC内の音質劣化回路をなるべく通さない設定などで、でてくる音質が変わると思います。
音源のデータ自体は同じで変わらないので、そこら辺がどうなっているのかと思います。

PCオーディオは音が悪いとは一概に言えないと思います。
ご質問の主旨はPC以外の方法で聴きたいということでしょうか。(回答される方も悩まれる点と思いました。)



書込番号:23468858

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件

2020/06/14 18:15(1年以上前)

>cantakeさん

返信,有難うございます。

>ご質問の主旨はPC以外の方法で聴きたいということでしょうか。

そうですね,私自身PCで聴くことが最も快適ではありますが,

ノイズ対策のアクセサリー,電源周りなどを沢山積んだり,

わざわざノイズが多いと言われるPCで聴くことは適していないのでは,と思った次第です。


それでしたら,他のプレイヤーを見つけてそれで聴くことが手っ取り早いのではないのかと思いました。

知識が薄いもので,これが果たして合っていることなのかはわかりませんが。


それと再生環境ですが,
PC→iDefender+→audioquest cinnamon(0.7m)→HD-DAC1→HP
となっています。

再生ソフトはiTunes,mora qualitasですが,殆どはiTunesで聴いています。
過去にリッピングした音源(mp3)や,apple music(ストリーミング)の音源を使用しています。
機材も音源も大そうなものは揃えられておりません。

再生ソフトはfoobarをインストール済みですし,JRMCなど興味はありますが,
iTunesやapple musicが快適ですので,なかなか移れずにいます。

書込番号:23468920

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銀メダル クチコミ投稿数:2675件Goodアンサー獲得:396件

2020/06/14 18:45(1年以上前)

>うに子さんさん
返信ありがとうございます。現在
私は、ネットワークプレーヤーにポータブルHDD/SSDを挿して聴いています。パイオニア製品なのですが
今はデノンDNP-800NE〜TEAC NT-505などが販売されています。

ネットワークプレーヤーはミュージックサーバー機能がありますからPC内の音楽データがNASかわりとして使えます。
YouTubeとか一部ネットラジオなどPCから接続しないといけないですが、おおむねPC無しでもできます。
スマホで操作もできます。ブルートゥースもありますからPCの置いていない部屋でも使用できるのがメリットです。

書込番号:23468996

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件

2020/06/14 19:03(1年以上前)

>cantakeさん

ご提案有難うございます。

かなり便利なようですね,移行したとしても全然使えそうな気がします。


やはりネットワークプレイヤーは直接PCから出力するのに対して,

音が良くなるものですか?

ポタアン若しくはPCのみでの出力しか経験がありませんので,どうなのでしょうか。

書込番号:23469050

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銀メダル クチコミ投稿数:2675件Goodアンサー獲得:396件

2020/06/14 20:38(1年以上前)

>うに子さんさん
こんばんは。
音質はDAC部やアンプ部の実力によると感じますが、接続ケーブル長が最短なのでその点では良いと感じます。
便利さはあります。MP3ならアップサンプリングやハイビット化などの機能の恩恵もあると思います。

現在はネットワークプレーヤーから同軸出力で別のDACに出力させています。(コスパは悪いですが、CDリッピング曲、ハイレゾ曲が多いです)かなりDAC部の音質にしめる割合が大きいと感じています。

書込番号:23469327

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2020/06/15 00:04(1年以上前)

音費を求めるなら、SACDプレイヤー、CDプレイヤー以外なら下記の様なネットワークオーディオプレイヤーが宜しいかと思いますよ。

https://s.kakaku.com/item/K0001011147/

DACチップもAK 4497のデュアルDAC搭載で、TEAC CGー10Mの様なマスタークロックジェネレーターも外部クロックとして接続可能です。

書込番号:23469878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2020/06/15 00:05(1年以上前)

追記…

https://teac.jp/jp/product/ud-505/feature

書込番号:23469880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2020/06/15 00:07(1年以上前)

再追記…

TEACのマスタークロックジェネレーターCGー10Mです。

https://s.kakaku.com/review/K0001006958/ReviewCD=1313488/

書込番号:23469883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件

2020/06/15 03:58(1年以上前)

>cantakeさん

>MP3ならアップサンプリングやハイビット化などの機能の恩恵もあると思います。

そうですね,私の用途ですと,ある程度の恩恵は受けられるのかもしれません。


>かなりDAC部の音質にしめる割合が大きいと感じています。

DACも重要なのですね,有難うございます。
DACの交換も視野に入れておりましたので,
プレイヤーとの組み合わせも重要なのですかね。

書込番号:23470041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件

2020/06/15 04:16(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん

返信,ご提案ありがとうございます。

NT-505+UD-505との組み合わせということでしょうか?

NT-505はUSB-DACとしても使用できるのですね。
こちらは単体で鳴らせるものなのでしょうか。
それともNT-505と外部にアンプを組み合わせる方が良いのでしょうか。

アンプでしたら,HD800S等を鳴らせる,ある程度パワーのあるアンプとして
TA-ZH1ESなんかを気になっていたのですが,
そちらのTEACの組み合わせでもパワー,ノイズ低減の効果は見込めるのでしょうか?

>TEACのマスタークロックジェネレーターCGー10Mです。

クロックジェネレーターというものは初めて聞いたのですが,
アップサンプリングなどの効果があるのでしょうか。

書込番号:23470048

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銀メダル クチコミ投稿数:2675件Goodアンサー獲得:396件

2020/06/15 07:54(1年以上前)

>うに子さんさん
こんにちは。
ヘッドフォンでの音質追及ではネットワークプレーヤーよりもすでにお持ちのPCシステムが良いと思います。
DACについてですが、コスパが良いのは中華DACと思います。
あまりなじみがないかと思いますが旭化成の最新チップAK4499使用のDACも発売されましたSMSLとToppingにあります。ESS社のES9038PRO使用のコスパの良いヘッドフォンアンプSMSLのM500 DACではD1という機種などは人気もあります。
情報としてです、試聴経験はありません。何かの参考になればと思います。失礼します。

書込番号:23470196

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2020/06/15 08:12(1年以上前)

>うに子さんさん

>NTー505+UD505との組み合わせということでしょうか?

最適なプレイヤーと言う事ならネットワークオーディオプレイヤーのNTー505→LINE OUT→例えばゼンハイザーの現行フラッグシップモデルHD800Sの様なオープンエアータイプのベストホンの場合、バランス駆動させた方が音場が一周り広がり、音に包み込まれた様な感じになるので、バランス駆動式のベストホンアンプにLINE OUTさせてバランス駆動で使用した方がベターでしょうね。


>NT-505はUSB-DACとしても使用できるのですね。
こちらは単体で鳴らせるものなのでしょうか。

そうですね。アンバランスなら単体でも鳴らせますよ。


それともNT-505と外部にアンプを組み合わせる方が良いのでしょうか。

ゼンハイザーの現行フラッグシップモデルHD800Sの様なオープンエアータイプならNTー505からLINE OUTさせてバランス駆動式のヘッドホンアンプとバランス駆動させた方が先程も書きましたが、更に音場も広がり、音に包み込まれた様な感じになるのでベターかと思います。

アンプでしたら,HD800S等を鳴らせる,ある程度パワーのあるアンプとして
TA-ZH1ESなんかを気になっていたのですが,
そちらのTEACの組み合わせでもパワー,ノイズ低減の効果は見込めるのでしょうか?

NTー505→LINE OUT→UD505ですかね。

当然です。
TAーZH1ESより、TEACのNTー505なり、UD505の方が旭化成の高性能DAC AK4497デュアルDAC搭載でDAC性能が高いので、よりS/N比、音の広がり、音の分離能も向上するので、PCオーディオ→USBデジタル接続→TAーZH1ESよりHD800Sのバランス駆動であれば、NTー505→LINE OUT→UD505の方が断然ランクの上のシステムですね。

PCオーディオ→UD505単体バランス駆動でも、TEAC UD505の方が旭化成の高性能DAC AK4497デュアルDAC搭載でTAーZH1ESよりDAC性能が上の機種になるので、S/N比、音の広がり、音の分離能も上になりますかね。

HD800Sは、現代音楽にも合わせてサウンドチューニングしているゼンハイザーが開発に10年かけて造った前フラッグシップモデルHD800より低音域も補強されたモデルなので、フラットバランスの帯域バランスのUD505のバランス駆動でもヘッドホン側が低音域を補強されたHD800の改良機なので、低音域も十分でジャンルに囚われない感じでオールラウンドに使える感じですね。

DAC性能をワンランク落としても、もっと低音域が効いたバランス駆動式のヘッドホンアンプが良ければ、TAーZH1ESでも良いとは思いますが…

音の粗の出やすいゼンハイザーの現行フラッグシップモデルHD800Sのバランス駆動で有れば、TEAC NTー505→UD505のバランス駆動の方がプレイヤーも据え置きでヘッドホンオーディオでも本格的な極論ノイズレスの透明感の有る綺麗な音質が楽しめますし、UD505のバランス駆動(今は、4.4mmのバランスケーブルがHD800Sには付属しているなんて書き込みも見かけますが…)でより音の広がり、音に包み込まれた様な音場感を感じられるので、ベターかと思いますよ。

ゼンハイザーは、世界で始めてオープンエアータイプを造ったオープンエアータイプのヘッドホンの老舗中の老舗なので、上述したキチンとした再生環境で鳴らしてあげると、ファイルとかオーデジーとかのフラッグシップモデルのオープンエアータイプにも負けない音の分離能も解像度も楽しめるゼンハイザーの現行フラッグシップモデルのオープンエアータイプですかね。

プレイヤー(上流環境)がPCオーディオだけとか鳴らしの悪い人は(キチンとヘッドホンの性能を最大限に活かせていないショボい再生環境の人)は、よくBayerのハイエンド機先代T1、後継機T1 2nd、ゼンハイザーの先代フラッグシップモデルHD800、後継機HD800Sを音の分離能が良くないとか、解像度が良くないとか、解像度、音の分離能がオーデジーのフラッグシップモデルとかファイナルのフラッグシップモデルとかSONYのフラッグシップモデルより良くないとか言う人もいらっしゃいますが(笑)


書込番号:23470221 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2020/06/15 08:22(1年以上前)

訂正及び追記…

ファイルとかオーデジーとかのフラッグシップモデル→ファイルとかオーデジーとかFocalのフラッグシップモデル

>TEACのマスタークロックジェネレーターCGー10Mです。

クロックジェネレーターというものは初めて聞いたのですが…以下中略


マスタークロックジェネレーターの件に関しては、時間がなくなって来たので後ほど説明しますね。


書込番号:23470239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2020/06/15 08:33(1年以上前)

もう一つ

HD800SのリファレンスDACアンプ、ゼンハイザーHVD820のメーカーホームページです。

https://www.sennheiser.co.jp/sen.user.Item/id/1123.html

最大出力のところを見てみて下さい。それとUD505の仕様のバランス駆動のところと比較してみて下さい。

比較すれば、分かりますがUD505のバランス駆動でHD800Sの出力は十分事足りるのです。

書込番号:23470248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:218件

2020/06/15 14:57(1年以上前)

>cantakeさん

>DACについてですが、コスパが良いのは中華DACと思います。

中華製ですか,あまり視野にありませんでした。
確かにコスパは凄まじいですね。
評価もある程度良いものがありますし,店舗に置いていたらですが試聴してみたいですね。

この度は,お付き合い頂き有難うございました。

書込番号:23470848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件

2020/06/15 15:24(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん

物凄い情報量ですね,とても参考になります。
有難うございます。


>バランス駆動式のベストホンアンプにLINE OUTさせてバランス駆動で使用した方がベターでしょうね。

そうなのですね,バランス接続は試したことがなかったものですから,
とても興味がありますね。


>PCオーディオ→UD505単体バランス駆動でも、TEAC UD505の方が旭化成の高性能DAC AK4497デュアルDAC搭載でTAーZH1ESよりDAC性能が上の機種になるので、S/N比、音の広がり、音の分離能も上になりますかね。

よく見かけて意味を分かっていなかったのですが,デュアルDACの方がそうでないものよりも,性能が格上となるのでしょうかね。

UD505に移行したとしてもバランスで使用するとは思いますが,アンバランスだとしてもHD-DAC1乃至TAーZH1ESからのS/N比,解像度等の音質の底上げはあるのでしょうか。


>プレイヤー(上流環境)がPCオーディオだけとか鳴らしの悪い人は(キチンとヘッドホンの性能を最大限に活かせていないショボい再生環境の人)は、よくBayerのハイエンド機先代T1、後継機T1 2nd、ゼンハイザーの先代フラッグシップモデルHD800、後継機HD800Sを音の分離能が良くないとか、解像度が良くないとか

そうなのですか,やはり上流が大事なのですね。
取り敢えず,DACの交換を考えていますので,そちらが先になりそうですが,
プレイヤーも考えた方が良いようですね。
私もショボい環境ですので,DT1990ですら良くならせていないような状況ですからね・・・。

書込番号:23470880

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2020/06/16 00:16(1年以上前)

>うに子さんさん

>よく見かけて意味を分かっていなかったのですが,デュアルDACの方がそうでないものよりも,性能が格上となるのでしょうかね。

特にバランス駆動とかはデュアルモノラルの思想から高性能DAC搭載のデュアルDACの方が音質的には有利かと思います。

AK のフラッグシップDAP SP2000とかでも旭化成の高性能DAC搭載でデュアルDACフルバランス設計ですからね。

>UD505に移行したとしてもバランスで使用するとは思いますが,アンバランスだとしてもHD-DAC1乃至TAーZH1ESからのS/N比,解像度等の音質の底上げはあるのでしょうか。

有るとは思いますが、TAーZH1ESのバランス駆動によるS/Nの向上、TAーZH1ESのバランス駆動のパワーからすると、UD505のアンバランスよりTAーZH1ESのバランス駆動の方がHD800Sの場合良く感じるかもしれませんね。
TAーZH1ESは、UD505より明らかに低音域が効いているので、それが嫌じゃなければ…

よく言われているの事ですがゼンハイザーHD800系は、バランス駆動させないと本当の実力は出せないとは言われているので…

ゼンハイザーHD800系のバランス駆動は、極論、音場が音に包み込まれた感じになるのでバランス駆動させた方がイイですよ。

書込番号:23471979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件

2020/06/16 03:03(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん

>有るとは思いますが、TAーZH1ESのバランス駆動によるS/Nの向上、TAーZH1ESのバランス駆動のパワーからすると、UD505のアンバランスよりTAーZH1ESのバランス駆動の方がHD800Sの場合良く感じるかもしれませんね。
TAーZH1ESは、UD505より明らかに低音域が効いているので、それが嫌じゃなければ…

必要以上の低域は他の帯域を歪めてしまうイメージがありますので,
その2つでしたら,UD-505の方が良さそうですね。


>よく言われているの事ですがゼンハイザーHD800系は、バランス駆動させないと本当の実力は出せないとは言われているので…

ゼンハイザーHD800系のバランス駆動は、極論、音場が音に包み込まれた感じになるのでバランス駆動させた方がイイですよ。

それでしたら,やはりバランス駆動のほうが断然良いということですね。
手持ちのANANDAもバランスケーブルに交換してみたいですね。


>特にバランス駆動とかはデュアルモノラルの思想から高性能DAC搭載のデュアルDACの方が音質的には有利かと思います。

AK のフラッグシップDAP SP2000とかでも旭化成の高性能DAC搭載でデュアルDACフルバランス設計ですからね。

そうなのですね,これからの選定の要素にしても良いかもしれません。
DAPで高性能DACが積んであるものがあるのですか,それだけで完結できるのですかね・・・。

書込番号:23472092

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2020/06/16 06:32(1年以上前)

>DAPで高性能DACが積んであるものがあるのですか,それだけで完結できるのですかね・・・。

そんなにパワーの必要がないAK T9ieのバランス駆動とかBA多ドラのAK Layla AIONのバランス駆動くらいで有れば問題ないですね。

インピーダンスの高いHD800系とかBayer T1、T1 2ndとかは相性の合う据え置き環境のDAC+ヘッドホンアンプでドライブさせた方が良いですけどね。

本格的にいくのであれば、相性の合う据え置き環境のプレイヤー(ネットワークオーディオプレイヤー、CDプレイヤー、SACDプレイヤー等の据え置き環境のプレイヤーを使った方がベストですかね。

ノイズの多いPCをプレイヤーにするのではなく。

その場合、自宅のコンセントノイズも考慮する必要が有るので、ノイズ対策されたオーディオグレードの電源タップも併用して使用した方がベターですけどね。
所謂、電源周りのノイズ対策ですね。
オーディオグレードのノイズ対策された電源タップとか、電源ケーブルとか。

又、ドライブさせるヘッドホンによっては、PCオーディオでもifiのノイズ低減のオーディオアクセサリー、ノイズ対策された高額のUSBケーブル、その他ノイズ対策されたケーブル類、マスタークロックジェネレーターで据え置き環境並みの環境を作れるので、そう言う環境がつくれればPCオーディオでも良いと思います。

書込番号:23472197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2020/06/16 06:55(1年以上前)

追記…

クリプトンのノイズ対策されたオーディオグレードのボックスタイプの電源タップです。

https://s.kakaku.com/kaden/oatap/itemlist.aspx?pdf_ma=2248

ヘッドホンオーディオで有れば、クリプトンのノイズ対策されたオーディオグレードの電源タップのエントリークラスですが、PBー222かPBー333、PBーHR500、高くてもPBーHR700辺りで良いと思います。

ボックスタイプのノイズ対策されたオーディオグレードの電源タップなので、PCの電源を取ったり、ヘッドホンアンプの電源を取ったり、その両方の電源を取ったりしても干渉し難く造っているので、ノイズ対策された電源タップをPCとヘッドホンアンプの2つに分ける必要は有りません。

電源タップの位置もお互いが干渉し合わない様にPCとヘッドホンアンプ離して接続出来る構造になっています。
クリプトンのノイズ対策されたボックスタイプのオーディオグレードの電源タップは…

それと、今の環境でもifiのUSBノイズアイソレーターくらいは噛ました方がPCのノイズがDACに混入して音が粗く出難くなるのを低減出来ると思いますよ。
特に音のPCのノイズを拾い易いBayerのオープンエアーのモニターヘッドホン DT1990PROを使用しているので有れば…

DT1990PROは、Bayerの音の粗を拾い易いオープンエアータイプのハイエンドモニターヘッドホンなので、PCのノイズをモロに拾ってしまいますからね。
PCのノイズ対策が甘ければ…

ifi ipurifier2か新型のifi ipurifier3くらいはDACに入る前に使用した方が良いと思いますよ。
DT1990PROを使っているので有れば…

書込番号:23472229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2020/06/16 07:00(1年以上前)

再追記…

ifi ipurifier2、ifi ipurifier3の様なUSBノイズアイソレーターは、こちらの私のUD505のレビューのリアパネルの様な感じでDACを入る前に使うのが効果的との事です。

https://s.kakaku.com/review/K0001011092/ReviewCD=1192347/

ifi 曰く…

書込番号:23472238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:218件

2020/06/16 17:35(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん

>インピーダンスの高いHD800系とかBayer T1、T1 2ndとかは相性の合う据え置き環境のDAC+ヘッドホンアンプでドライブさせた方が良いですけどね。

例えばですが,NT−505→UD−505→ヘッドホンアンプ→ヘッドホン
という構成でしょうか?


>ノイズの多いPCをプレイヤーにするのではなく。

そうですね,先ずはDACや電源周りを見直してから
プレイヤーの移行を行おうと思ています。


>ノイズ対策された電源タップをPCとヘッドホンアンプの2つに分ける必要は有りません。

タップにPCの電源とアンプの電源を挿してもよいというこでしょうか?


>それと、今の環境でもifiのUSBノイズアイソレーターくらいは噛ました方がPCのノイズがDACに混入して音が粗く出難くなるのを低減出来ると思いますよ。

やはりそうなのですね,ノイズのようなシャリ付きやキツさは感じていました。
念のためiDefender+の一機のみ取り付けています。

以前ipurifierを調べてみたのですが,2と3で評価が分かれていましたね。
2は良く,3はあまり良くなかったという感じでしたね。
実際差ほどの違いがあるのでしょうかね,とは言え2は売ってませんから買いずらいですが。


1つ疑問なのですが,私の環境では
壁コンセント(2口)から1口はHD-DAC1に,もう1口は普通のタップからPCやらディスプレイやらに引いています。
この場合,壁コンセントからはアンプのみを挿した方が良いのでしょうか?(この時もう1口は未使用とする)
それとも現状で良いのでしょうか。

書込番号:23473106

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2020/06/16 20:54(1年以上前)

>例えばですが,NT−505→UD−505→ヘッドホンアンプ→ヘッドホン
という構成でしょうか?

NTー505→LINE OUT→UD505のバランス駆動だけで十分ですよ。

LINE OUTさせるケーブルは、それなりに良い物を使用する必要は有りますが。


>ノイズ対策された電源タップをPCとヘッドホンアンプの2つに分ける必要は有りません。

タップにPCの電源とアンプの電源を挿してもよいというこでしょうか?

クリプトンの様なボックスタイプのノイズ対策されたオーディオグレードの電源タップならPCの電源とヘッドホンアンプの電源の利用を取って大丈夫ですよ。

出来れば、挿す場所は離して下さいね。


>それと、今の環境でもifiのUSBノイズアイソレーターくらいは噛ました方がPCのノイズがDACに混入して音が粗く出難くなるのを低減出来ると思いますよ。

やはりそうなのですね,ノイズのようなシャリ付きやキツさは感じていました。
念のためiDefender+の一機のみ取り付けています。

以前ipurifierを調べてみたのですが,2と3で評価が分かれていましたね。
2は良く,3はあまり良くなかったという感じでしたね。
実際差ほどの違いがあるのでしょうかね,とは言え2は売ってませんから買いずらいですが。

Amazonなら、まだifi ipurifier2は売ってますよ。(新品)

私は、ifi ipurifier2の方を使用しています。


>1つ疑問なのですが,私の環境では
壁コンセント(2口)から1口はHD-DAC1に,もう1口は普通のタップからPCやらディスプレイやらに引いています。
この場合,壁コンセントからはアンプのみを挿した方が良いのでしょうか?(この時もう1口は未使用とする)
それとも現状で良いのでしょうか。


電源周りは、自宅のコンセントノイズを低減させるために…

壁コンセント→オーディオグレードの電源タップ→ヘッドホンアンプの電源ケーブルとかPCの電源ケーブルとか

例えば壁コンセント→クリプトンPBー222→オーディオグレードの電源ケーブル(付属の電源ケーブルを使用しない場合)→ヘッドホンアンプ( 例えば NTー505とUD505 PBー222の右側の4個口のところ)、PCの電源ケーブル→PBー222の左側の2個口のところ。

直接NTー505とかUD505とかPCの電源ケーブルをコンセントに挿すのではなく、ノイズ対策されたオーディオグレードの電源タップを介して電源を取った方が自宅のコンセントノイズを低減させる事が出来るので、上述した様にオーディオグレードの電源タップを使用します。

書込番号:23473520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2020/06/16 21:10(1年以上前)

追記…

電源ケーブルもNTー505、UD505付属の物ではなく、これらのオーディオグレードの電源ケーブルに変更した方が、地味にちょっと解像度UP、地味にちょっと音の分離能UP、地味にちょっとサウンドステージUPさせる事が可能ですね。

https://s.kakaku.com/bbs/K0000689607/SortID=23190018/

こちらのオヤイデの電源ケーブルは、変なクセもなく地味にちょっと良くなるのでお勧めですかね。
価格も割とリーズナブルでお安いです。

オーディオグレードの電源ケーブルは、一本で2 万円以上とかザラに有るので地味にちょっと良くしたいなら、こちらのオヤイデの電源ケーブルがフラットで変なクセもなくお勧めです。

Marantz HD DAC1に使用してもレコーディング、楽器用にモデファイされたフラットバランスのクセの無いオヤイデの電源ケーブルなので宜しいかと思います。

書込番号:23473571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2020/06/16 21:35(1年以上前)

また、先程のオヤイデの電源ケーブルを紹介したURLのORB 金メッキのHPー32P(電源変換アダプター)も持っておくと良いですよ。

金メッキなので、ちょっと中低域を補強したい場合に使用出来る安価なオーディオアクセサリーです。

こんな感じで使用します。
アースは、右側に出してコンセントに突っ込まないで下さいね。ショートするので。

https://gamp.ameblo.jp/audio-ippinkan/entry-11970024402.html

Marantz HD DAC1で使用すると、ちょっと中低域を補強してくれるので、ロック、ハードロックでもイイ感じでなる様になります。

またに、Marantz HD DAC1の事をクラッシック向けなんて言う人もいらっしゃるので。
オーディオアクセサリーとか、あまり詳しく人なんだろうなとは思いますが…

書込番号:23473618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2020/06/16 21:37(1年以上前)

訂正

またに、Marantz HD DAC1の事を→たまに、Marantz HD DAC1の事を

書込番号:23473623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:218件

2020/06/17 00:50(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん

>NTー505→LINE OUT→UD505のバランス駆動だけで十分ですよ。

LINE OUTさせるケーブルは、それなりに良い物を使用する必要は有りますが。

そうですか,LINE OUTさせるケーブルはRCAケーブルということでしょうか?
うんうんと頷いていましたが,接続する際のケーブルは何を使うのかをまったく把握しておりませんでした・・。


>Amazonなら、まだifi ipurifier2は売ってますよ。(新品)

私は、ifi ipurifier2の方を使用しています。

そのようですね,少々コストはかかりますが試しても良いですね。
ノイズがあって良いことはありませんからね・・


>またに、Marantz HD DAC1の事をクラッシック向けなんて言う人もいらっしゃるので。
オーディオアクセサリーとか、あまり詳しく人なんだろうなとは思いますが…

私も,HD-DAC1は優し目で,合わないとまでは行きませんが,ロック向きではないと思っていましたが,
アクセサリーでそんな変化があるのですね(笑)


取り敢えずですが,入門用として
PC→iDefender+→オークエ cinnamon→iPurifier2→UD-505(HPー32P,PBー222,L/i50 G5)→HP
のような構成を揃えてみようかと思いますね。
とは言えUD−505の試聴には行きたいですが,変化がかなり楽しみです。

特にDT1990はノイジーではなく素直な音を聴いてみたいですね。
試聴なしで買ったものですから,本来の音を体感できずにいますから・・。

書込番号:23473971

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2020/06/17 06:32(1年以上前)

>うに子さんさん

NTー505からUD505へLINE OUTさせるケーブルは、RCAケーブルで良いですよ。

NTー505は、AK4497デュアルDAC搭載で、解像度も高いですし、音の広がり、音の分離能も良いので、フラットで原音をニュートラルにLINE OUTさせるモニター調のラックスマンの下記のRCAケーブルとか良さげですけどね。
変なクセとかもありませんから…

https://www.biccamera.com/bc/item/1611625/

RCAケーブルも高い物はペアで3万円以上とかしますが、このRCAケーブルはペアで1万円くらいで購入出来るので、プレイヤー側で解像度、音の分離能、音の広がりが担保された高性能なNTー505の様なネットワークオーディオプレイヤーの場合、原音をモニター調にニュートラルにLINE OUTさせるタイプのこの様なRCAケーブルの方が宜しいかと思います。

コスパも良いですし、リーズナブルですから…

書込番号:23474142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2020/06/17 06:43(1年以上前)

追記…

>Amazonなら、まだifi ipurifier2は売ってますよ。(新品)

私は、ifi ipurifier2の方を使用しています。

そのようですね,少々コストはかかりますが試しても良いですね。
ノイズがあって良いことはありませんからね・・ 


音の粗の出やすいオープンエアータイプのヘッドホンを使うなら、リクロック等によつてPCのノイズを低減させるUSBノイズアイソレーターの一つくらいは持っておいた方が良いですね。

ifiのipurifier2、ifi ipurifier3のどちらでも構わないので…


>取り敢えずですが,入門用として
PC→iDefender+→オークエ cinnamon→iPurifier2→UD-505(HPー32P,PBー222,L/i50 G5)→HP
のような構成を揃えてみようかと思いますね。

うに子さんさんのお手持ちのPCオーディオでは、良い構成だと思います。

>とは言えUD−505の試聴には行きたいですが,変化がかなり楽しみです。

試聴環境が有れば、オーディオ機器は試聴して買うに越した事は有りせん。
試聴環境が有れば、是非試聴してみて下さい。

>特にDT1990はノイジーではなく素直な音を聴いてみたいですね。
試聴なしで買ったものですから,本来の音を体感できずにいますから・・。

BayerのオープンエアータイプのモニターヘッドホンのハイエンドモデルDT1990も、この様な構成なら綺麗に鳴ると思いますよ。

書込番号:23474152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2020/06/17 06:57(1年以上前)

訂正及び追記…

オーディオ機器は試聴して買うに越した事は有りせん。→オーディオ機器は試聴して買うに越した事は有りません。

特に音の粗を拾い易いBayerのオープンエアータイプのハイエンドモデルDT1990PROとかは、NTー505→LINE OUT→UD505の様な据え置き環境のプレイヤーを使用すると極論ノイズレスで綺麗に鳴ると思いますよ。

書込番号:23474170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2020/06/17 07:10(1年以上前)

訂正

BayerのオープンエアータイプのハイエンドモデルDT1990PRO→BayerのオープンエアータイプのモニターヘッドホンのハイエンドモデルDT1990PRO

書込番号:23474181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2020/06/17 07:33(1年以上前)

追記…

RCAケーブルは長さが足りれば短い方が良いので、1mのこっちの方が良いですね。

https://www.biccamera.com/bc/item/2059331/?utm_source=/Vv6e0WKODg&utm_medium=affiliate

それとゼンハイザーHD800Sは、4.4mmバランスケーブル付属の物が最近は有るとネットで書き込みも有りますが、それはキチンと店舗の店員さんに確認して購入して下さいね。

発売当初は、XLR4ピンのバランスケーブルが付属していたので。

書込番号:23474210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:218件

2020/06/17 15:22(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん

>音の粗の出やすいオープンエアータイプのヘッドホンを使うなら、リクロック等によつてPCのノイズを低減させるUSBノイズアイソレーターの一つくらいは持っておいた方が良いですね。

そうですね,買っておこうと思います。
ipurifierレビューを見たところ,少しの効果はあれどオークエ cinnamonは相性があまり良くないと言っている方がいました。
組紐屋の竜さんはUD-505に対してUSBケーブルは何を使用しておられるのでしょうか?
また,ipurifierと合うケーブルなどはあるでしょうか。


>NTー505からUD505へLINE OUTさせるケーブルは、RCAケーブルで良いですよ。

かなりリーズナブルですね,そちらを使用してみますね。


>BayerのオープンエアータイプのモニターヘッドホンのハイエンドモデルDT1990も、この様な構成なら綺麗に鳴ると思いますよ。

有難うございます,取り敢えずこの構成でいきたいと思います。


>特に音の粗を拾い易いBayerのオープンエアータイプのハイエンドモデルDT1990PROとかは、NTー505→LINE OUT→UD505の様な据え置き環境のプレイヤーを使用すると極論ノイズレスで綺麗に鳴ると思いますよ。

そうですか,早速楽しみです。


>それとゼンハイザーHD800Sは、4.4mmバランスケーブル付属の物が最近は有るとネットで書き込みも有りますが、それはキチンと店舗の店員さんに確認して購入して下さいね。

発売当初は、XLR4ピンのバランスケーブルが付属していたので。

そのようですね,私も動画やレビューなどで拝見しました。
当初のころの出荷分でしょうか,今でもXLR4ピンがついてくる場合があるようです。

auidiooneでは内容物に4.4mmバランスが付属しているようですが,実際どうなのでしょうかね。
ヨドバシ,eイヤホンなどにはもう付属していないようですが・・。

書込番号:23474826

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2020/06/17 20:46(1年以上前)

>ipurifierレビューを見たところ,少しの効果はあれどオークエ cinnamonは相性があまり良くないと言っている方がいました。
組紐屋の竜さんはUD-505に対してUSBケーブルは何を使用しておられるのでしょうか?
また,ipurifierと合うケーブルなどはあるでしょうか。


UD505でHD800SをPCオーディオでバランス駆動させる為に使用しているUSBケーブルは、私は解像度、音の分離能がオーディオグレードのUSBケーブルでは最高クラスのエイム電子のフラッグシップUSBケーブル UA3 (1m)を使用しています。

USBケーブルは、取り敢えず繋いでみて何か不満が出れば、その時考えれば宜しいかと思います。

書込番号:23475424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2020/06/17 20:58(1年以上前)

追記…

これですね。

https://s.kakaku.com/item/K0000723946/

正直、音の粗が出来くく音の音像が捉えやすい密閉型のヘッドホンを使用する場合は、こんなに高額なオーディオグレードのUSBケーブルは必要ないと思いますが、音の粗の出やすい感度の高いオープンエアータイプのフラッグシップモデルクラスには解像度が高く、音の分離能も良く、音の音像も捉えやすいので、こう言う高額のUSBケーブルは有効かと思います。

なので、こんなに高い高額のオーディオグレードのUSBケーブルに関わらず評価は高いですよね。

うに子さんさん、Marantz HD DAC1の付属USBケーブルとお手持ちのオーディオクエストの買ったオーディオグレードのUSBケーブルでは、聴覚上の変化は(解像度なり、音の分離能等の変化)は感じられたんですよね?

書込番号:23475451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件

2020/06/18 03:14(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん

>USBケーブルは、取り敢えず繋いでみて何か不満が出れば、その時考えれば宜しいかと思います。

そうですね,不満がない限りこれで行こうと思います。


>正直、音の粗が出来くく音の音像が捉えやすい密閉型のヘッドホンを使用する場合は、こんなに高額なオーディオグレードのUSBケーブルは必要ないと思いますが、音の粗の出やすい感度の高いオープンエアータイプのフラッグシップモデルクラスには解像度が高く、音の分離能も良く、音の音像も捉えやすいので、こう言う高額のUSBケーブルは有効かと思います。

所有しているものはすべて開放型ですから,
暫くしたら手を出してみても良いかもしれませんね。


>うに子さんさん、Marantz HD DAC1の付属USBケーブルとお手持ちのオーディオクエストの買ったオーディオグレードのUSBケーブルでは、聴覚上の変化は(解像度なり、音の分離能等の変化)は感じられたんですよね?

多少解像度の向上はあると感じていますが,唸る程かと聞かれたら全くそうではないですね。
所有しているものがある程度解像度のあるヘッドホンでしたから,聞き取れない音はほとんどないように思えます。
ですので,付属との比較はそこまでの差はない印象でした。

単純に私の耳が悪いか肥えていないだけでしょうかね・・(笑)

UA3のようにある程度高級なものですと,違いが明確なのでしょうかね。

書込番号:23475962

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2020/06/18 06:20(1年以上前)

追記…

>そのようですね,私も動画やレビューなどで拝見しました。
当初のころの出荷分でしょうか,今でもXLR4ピンがついてくる場合があるようです。

auidiooneでは内容物に4.4mmバランスが付属しているようですが,実際どうなのでしょうかね。
ヨドバシ,eイヤホンなどにはもう付属していないようですが・・。


この辺は、購入されるお店の方で確認を取って購入された方が宜しいかと思います。

私はHD800Sが発売されて、ちょっとして試聴の上で購入していますから、今はどうなっているか正確には分かりません。

書込番号:23476027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2020/06/18 07:03(1年以上前)

最後の質問のマスタークロックジェネレーターについてです。

UD503、UD505、NTー505等には、リアパネルに、10MHz INのBNC入力端子が付いていてマスタークロックジェネレーター(外部クロック)を利用出来ます。

その機器に元々備わっているクロックより高精度の外部クロックを利用する事により、時間軸の揺らぎを極小化する事が可能となり、可聴帯域におけるジッターを極小化します。

但し、繋ぐDACの性能、繋ぐデジタルトランスポートのグレード、USBケーブルのグレード、BNC同軸ケーブルのグレード、マスタークロックジェネレーターに繋いでいる電源ケーブルのグレード、先程触れたコンセントノイズ等の電源周り対策(DACに繋いでいる電源ケーブルのグレード、オーディオグレードの電源タップ)によって効果が異なります。

効果は、原音に近付く、ジッターが極小化された事で更に音に広がりが出たり、ジッターが極小化された事により、超高解像度で音に透明感が出たり、ジッターが極小化された事により、より音場が広くなったりします。

同軸デジタル接続、光デジタル接続は、SPDIF接続なのでプレイヤー、USB DDCのクロックを利用するので、基本的にはUSBデジタル接続のみ有効となります。

https://s.kakaku.com/review/K0001006958/ReviewCD=1313488/

UD505はTEACさん曰く、このクラスのDAC内蔵ヘッドホンアンプでは良いクロックを搭載しているとの事なので、解像度も高く、音の分離能も良い、音の粗の出難くいフラッグシップクラスの密閉型ヘッドホンとかでは、CGー10Mは必要ないと思います。

開放型の感度の高いフラッグシップモデルのヘッドホンとか、セミオープンの先代T1、後継機のT1 2ndとには効果が十分感じられると思います。
上述した内容で効果は異なりますが…

UD505の様な高性能DACにエイム電子のUA3の様な高級なオーディオグレードのUSBケーブル、ifiのipurifier2の様なUSBノイズアイソレーター、先程の電源周りのノイズ対策をバッチリしていると、その時点でかなりジッター対策がなされているので、CDー10Mに高解像度の3ピンのゾノトーンとかの電源ケーブルとか、BNC同軸ケーブルも解像度の高いグレードの高い物を使用しないと効果をすぐ感じ難いです。

CGー10Mの付属の電源ケーブルとか、サイバーシャフトの一番安い50ΩのBNC同軸ケーブルでは。

UD503も所有していますが、UD503の方がUD505よりDAC性能が低いので、CGー10Mの付属ケーブルとサイバーシャフトの一番安い50ΩのBNC同軸ケーブルでも効果が解りやすいです。

書込番号:23476058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2020/06/18 07:36(1年以上前)

追記…

TEAC CGー10Mは、TEACのリファレンス マスタークロックジェネレーターなので、立ち上がりも早く安定もしやすい様に設計して造っていて安定度合いがフロントアナログメーターで確認出来るのも使い易いところです

メーカーホームページ記載の様に電源を入れて約2分で使える様になりますが、安定するのに約45分くらいかかるので、マスタークロックジェネレーターはそんなに電力を消耗するオーディオ機器ではないので、通常は電源を入れっぱなしで使わない時は、UD505の電源だけ落とすとかして使用します。

安価な物では、サイバーシャフトの安物のマスタークロックジェネレーターsoul(62000円程度のマスタークロックジェネレーターの入門機)の様なダブルOCXO型の物も有りますが、安物のマスタークロックジェネレーターはダブルOCXOでもクロック制度がイマイチで安定度合いも良くないので、説明書には約1ヵ月くらい電源を付けっぱなしで様子をみて下さい。なんて説明書が添えられて送られてくる物も有るそうです。
サイバーシャフトのダブルOCXO型の物では、やはり最低10万円以上、出来れば20万円くらいのマスタークロックジェネレーターで有れば性能もある程度良いとは思いますが。

オーディオ機器は、色々高音質な搭載部品で総合的に音が出ているので、ダブルOCXO型で有れば何でも性能が高いと言う事は有りません。
オーディオ機器は、マトモに造っているメーカーならある程度値段なりの物ですからね。

なので、マスタークロックジェネレーターもある程度値段なりの物と言う事になりますかね。

CGー10Mは、エージング、バーンインも必要ないので電源を入れて約45分で安定するので、システムをMarantz HD DAC1に切り替えて、またUD505とCGー10Mに戻しても電源を入れて約45分で安定して使えます。

安価なサイバーシャフトのsoulの様な62000円くらいの安価なマスタークロックジェネレーターでは、電源を一旦切って、また入れ直すと効果を感じるのに、また1ヵ月電源を入れっぱなしにしないと効果が感じなれないなんてネットの書き込みも見かけますが、CGー10Mに関してはそう言う事は有りません。

書込番号:23476094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2020/06/18 08:05(1年以上前)

>UA3のようにある程度高級なものですと,違いが明確なのでしょうかね。

HD800Sの様な感度の高い音の粗の出やすいフラッグシップモデルのオーブンエアータイプでは、Marantzの付属USBケーブルとかと比較すると明確な違いが感じられると思います。

ただ、特にPCオーディオとかは総合的に音が鳴っているので、DAC、オーディオグレードのUSBケーブル、ifi ipurifier2の様なPCのジッターを低減させるUSBアイソレーター、オーディオグレードの電源ケーブル、コンセントノイズを低減させるオーディオグレードの電源タップ等の総合力を向上させる事により、色んな高音質な機材を組み合わせる事により総合的にジッター等が極小化され高音質で聴ける様になると考えて下さい。

フラッグシップモデルの高額のUSBケーブル一つで高音質が実現するのではなく、色んな高音質な機材を相性面も含め組み合わせる事によってオーディオ機器は、自分好みの極論ジッターレスな心地よい音質でリスニング出来る様になると捉えて下さい。

書込番号:23476128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件

2020/06/18 18:28(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん

>オーディオ機器は、色々高音質な搭載部品で総合的に音が出ているので、ダブルOCXO型で有れば何でも性能が高いと言う事は有りません。
>色んな高音質な機材を組み合わせる事により総合的にジッター等が極小化され高音質で聴ける様になると考えて下さい。

そういうことだったのですね。
例えばですが,DACチップでもver1.2を使っているポタアンより,ver1.1を使っている据え置きの方がより良いのは,
単純なDACチップの性能だけでなく,すべての部品で鳴らしているからなのですね。
納得しました。

所有しているオークエのUSBケーブルも他で対策を特にしていないから効果があまり感じられないのかもしれませんね。


>この辺は、購入されるお店の方で確認を取って購入された方が宜しいかと思います。

そうですね,店頭にいくなり,メールなりで聞いてみようと思います。


>UD505の様な高性能DACにエイム電子のUA3の様な高級なオーディオグレードのUSBケーブル、ifiのipurifier2の様なUSBノイズアイソレーター、先程の電源周りのノイズ対策をバッチリしていると、その時点でかなりジッター対策がなされているので、CDー10Mに高解像度の3ピンのゾノトーンとかの電源ケーブルとか、BNC同軸ケーブルも解像度の高いグレードの高い物を使用しないと効果をすぐ感じ難いです。

既にノイズ対策を行っていると,それ相応の程度の対策をCG-10Mにもかけてやらないといけないのですね。
とすると,対策以前にCG-10Mを使用すると効果が分かりやすいのですかね。


>UD505はTEACさん曰く、このクラスのDAC内蔵ヘッドホンアンプでは良いクロックを搭載しているとの事なので、解像度も高く、音の分離能も良い、音の粗の出難くいフラッグシップクラスの密閉型ヘッドホンとかでは、CGー10Mは必要ないと思います。

開放型しか使用していませんし,将来的には必要とするときが来るのかもしれませんね。
となると開放型よりかは,密閉型はかなりコスパの良いものな気がしてきますね。
粗に気づきにくく,開放型のような音を出すヘッドホンがあるのだとしたら最高なのでしょうね。

書込番号:23477050

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2020/06/18 18:54(1年以上前)

>うに子さんさん

密閉型の利点は、音の粗が出難く、音の音像が捉えやすいのでPCオーディオでも再生環境のノイズ対策が開放型に対しては楽で、そんなにお金がかからないと思います。ヘッドホンのポテンシャルを最大値辺りまで持っていくのに…

ただ、密閉型は密閉された空間でヘッドホンの場合、音が鳴るので閉塞感が気になり出したり、開放型の様な音の開放感、音抜けは感じられないと思います。 
それと、密閉型は密閉された空間で音が鳴っているので、開放型と比較して夏場とかは暑いですね。
まだ、開放型の場合、空気がハウジングまで入ってくるので夏場は、クーラーを頭に直撃させると比較的夏場でも快適にリスニング出来る感じですかね。

それでも、8月始めの猛暑とかで暑い場合は、イアホンのハイエンド、フラッグシップモデルのバランス駆動とかも併用して私の場合、使用する場合は有ります。

それか自宅のスピーカーシステムを利用するとか…

まぁ、密閉型のフラッグシップモデル、フラッグシップクラスのヘッドホンとかも開放型のヘッドホント併用して持っておくと、気分によって使い分けは出来ると思います。

書込番号:23477109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:218件

2020/06/18 19:46(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん

>ただ、密閉型は密閉された空間でヘッドホンの場合、音が鳴るので閉塞感が気になり出したり、開放型の様な音の開放感、音抜けは感じられないと思います。 

聴いたことがないので判断はできませんが,
TH900mk2の書き込みでHD800Sと同じような音がすると見たものですから,
そのような密閉型があるのだと思っておりました。

ずっと前に,確かZ1Rだったと思いますが試聴した記憶があるのですが,
開放型に近いような抜けを感じられたと思います。


それと最後に一つお聞きしたいのですが,
音量をある程度大きくしたときに,尖った音や耐え難い鳴り方をしてしまうのは
単にノイズの音を大きくしたからキツくなってしまっているのでしょうか?

書込番号:23477212

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2020/06/18 20:22(1年以上前)

>聴いたことがないので判断はできませんが,
TH900mk2の書き込みでHD800Sと同じような音がすると見たものですから,
そのような密閉型があるのだと思っておりました。

まぁ、個人的な感想なので真に受けない方が良いですね。
試聴の参考程度くらいにはなるとは思いが…
TH900MK2は、ちょっと高音域に特徴を持たせたサウンドチューニングなので、密閉型ながら音抜けは良くはサウンドチューニングしていますが、開放型の様な開放感は有りませんからね。
よく聴くと、やはり密閉型は密閉型と言った感じですね。

>ずっと前に,確かZ1Rだったと思いますが試聴した記憶があるのですが,
開放型に近いような抜けを感じられたと思います。

SONY MDRーZ1Rは、密閉型の表記はされていますが、ハウジング表面はヒマワリの様な感じのセミオープンの様な構造で造られています。
鳴らしている時、ハウジングに耳を当てるとセミオープンエアーのように、ちょっと音漏れしているので、セミオープンと表記しても差し支えのない構造で、密閉型表記ながら、音抜けはよく造っている感じですね。
どちらかと言うと、セミオープンに近い鳴り方をするヘッドホンですね。


>それと最後に一つお聞きしたいのですが,
音量をある程度大きくしたときに,尖った音や耐え難い鳴り方をしてしまうのは
単にノイズの音を大きくしたからキツくなってしまっているのでしょうか?


それも有ると思います。PCのノイズがDACに混入して音が粗く出ているんだと思います。
音の粗の出やすいオープンエアータイプだと…
特にUSBノイズアイソレーターとかを噛ませないと音の粗を感じやすいです。
オープンエアータイプでは…

それと電源周りのコンセントノイズの影響も有るでしょう。
音の粗の出やすいオープンエアータイプでは、電源周りのノイズ対策も施した方が良いと思います。

それと、再生環境がUSBケーブル、再生アプリ等で、ちょっとハイ上がりになっている場合、尖った感じの出音になったり、高音域がキツく感じる事が有りますね。
最近のヘッドホンアンプとかは、高解像度の物が多いですから…

それに接続しているヘッドホンの周波数特性も、当然関係するでしょうね。

書込番号:23477284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:919件Goodアンサー獲得:38件

2020/06/18 23:16(1年以上前)

やはり電源が問題だと思いますよ

まずは電源ケーブルをオヤイデのブラックマンバにしてみてください

これで不満点の50%は解消すると思います

書込番号:23477680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件

2020/06/19 15:43(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん

>TH900MK2は、ちょっと高音域に特徴を持たせたサウンドチューニングなので、密閉型ながら音抜けは良くはサウンドチューニングしていますが、開放型の様な開放感は有りませんからね。
よく聴くと、やはり密閉型は密閉型と言った感じですね。

そうなのですね,やはり開放型の音を聴くには開放型ということですかね。
当然だと思いますが・・。


>鳴らしている時、ハウジングに耳を当てるとセミオープンエアーのように、ちょっと音漏れしているので、セミオープンと表記しても差し支えのない構造で、密閉型表記ながら、音抜けはよく造っている感じですね。
どちらかと言うと、セミオープンに近い鳴り方をするヘッドホンですね。

私が聴いた時の印象は間違っていなかったみたいで,良かったです・・(笑)


>それも有ると思います。PCのノイズがDACに混入して音が粗く出ているんだと思います。
音の粗の出やすいオープンエアータイプだと…
特にUSBノイズアイソレーターとかを噛ませないと音の粗を感じやすいです。
オープンエアータイプでは…

やはりそうですかね,ノイズ対策はUD−505の試聴前でも良いのかもしれませんね。
いずれせよノイズが多いことは変わりありませんし。


>それと、再生環境がUSBケーブル、再生アプリ等で、ちょっとハイ上がりになっている場合、尖った感じの出音になったり、高音域がキツく感じる事が有りますね。
最近のヘッドホンアンプとかは、高解像度の物が多いですから…

どれにおいても組み合わせなのですね,ノイズ対策後にまだキツさを感じていたらそこにも問題がありそうですね。

書込番号:23478827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件

2020/06/19 15:50(1年以上前)

>MAX満三郎さん

返信,ご提案ありがとうございます。

ノイズ対策をしていくつもりですので,そちらのブラックマンバも視野に入れたいと思います。

αとαV2があるようですね。

書込番号:23478841

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2020/06/19 22:01(1年以上前)

PCにオーディオ専用カードを追加すればいいのでは?

オンキョーのは販売終了してませんでした?

いまはノート用PCカードないですねぇ。

ヘッドホンアンプはKORGが真空管を使ったものが販売してます、電源は乾電池ですみます(昇圧インバーター内臓)



書込番号:23479552

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2020/06/19 23:01(1年以上前)

>うに子さんさん

それでは私は、これで失礼しますね。
良いヘッドホン、良い再生環境に巡り会えると良いですね。

Good Luck!

書込番号:23479684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件

2020/06/19 23:19(1年以上前)

>NSR750Rさん

返信,有難うございます。

Nu:Tekt HA-Sですかね,乾電池で動くものがあるのですね・・。

USB拡張カードでしたら交換してあります。
オーディオ用ではありませんが・・

書込番号:23479720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件

2020/06/19 23:25(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん

この度は長々と私の相談に乗っていただき有難うございました!
様々な知識を分けて頂きました,勉強になりました。

本当に有難うございましたm(__)m

これからも環境向上に努めていきます・・。

書込番号:23479729

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 etemoさん
クチコミ投稿数:326件

【使いたい環境や用途】PC イヤホン 据え置き AC電源でも良い 音楽

【重視するポイント】バランス接続可能(イヤホンSHURE SE846購入予定) アンバランスでも使用可能

【予算】10万円以内(古くても良い製品なら中古を探します)。できれば5万円あたり

【比較している製品型番やサービス】全く分からない 今までサウンドカードしか使った事がありません

【質問内容、その他コメント】定番のDACを教えてください。そこから徐々に調べていきます。よろしくお願い致します。

書込番号:23462070

ナイスクチコミ!0


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/06/11 17:31(1年以上前)

>etemoさん
定番です。

http://www.tpdz.net/productinfo/398243.html
如何でしょうか?

書込番号:23462150

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 etemoさん
クチコミ投稿数:326件

2020/06/11 18:41(1年以上前)

ありがとうございます。
値段も手ごろなので初めての購入には良いかもしれません。

書込番号:23462268

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2020/06/11 18:51(1年以上前)

>etemoさん

特にAmazon等で買えるDX7sの様なXLR4ピンのバランス端子にイアホンを接続してバランス駆動で聴いている人は殆どいないので、この様なXLR4ピンのバランス端子の据え置きタイプのDAC搭載ヘッドホンアンプは、据え置き環境でイアホンをバランス駆動する定番とは、お世辞でも言い難いです。

又、ご存知の通りPCは、基本的にオーディオではないのでPCからのノイズ対策、デジタルケーブルのノイズ対策等から、ノイズ対策されたオーディオグレードのUSBケーブルとかPCのノイズ低減のUSBノイズアイソレーター等で噛ませないとポン置きの状態では(PCのノイズ対策とか何もしなければ)、PCのノイズがDACに混入して極論ノイズ混じりの出音になってしまいます。

よって、2.5mmバランス端子とか4.4mmバランス端子のあるDAP(デジタルオーディオプレイヤー)の方がイアホンのバランス駆動くらいなら、そんなに駆動力も必要ないし、PCオーディオの様な上述したノイズ対策も必要ないので宜しいかと思います。

バランスケーブルも2.5mmバランス端子のイアホンケーブルとか4.4mmバランス端子のイアホンケーブルもeイアホン等の専門店でバランス駆動式のDAPと繋いで(試聴サンプルを)試聴して購入する事も可能なのでDAPとバランスケーブル、イアホンとの相性、好みを店頭で合わせやすいです。

まだSE846を購入していないなら、専門店等で10万円以内のバランス駆動式のDAPと各メーカーの試聴用のバランスケーブルで試聴して気に入った組み合わせを購入された方が宜しいかと思います。

私もイアホンは沢山所有していますが、AK320とかAK380とかのバランス駆動式のDAP直挿しで聴く事が殆どですね。

たまに所有のUD505(4.4mmバランス駆動)でイアホンのバランス駆動を聴く事は有りますが、ヘッドホンのバランス駆動の方が断然多いですね。

書込番号:23462284 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/06/11 19:00(1年以上前)

>etemoさん

https://nekonochawan.jp/71
実際に評価している方がいたので貼っときます。
あくまで5万を目安にしたおすすめです。この辺りの中華DACはコスパ良いですよ。
私はヘッドホンアンプは付いてないモデルを所持してます。 Topping D50 / D70

予算潤沢にあれば、この辺りが欲しくなりませんか?
https://www.luxman.co.jp/presspro/p-750ul

書込番号:23462307

ナイスクチコミ!0


スレ主 etemoさん
クチコミ投稿数:326件

2020/06/11 19:39(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん

DAPの方がDACより安く揃えられそうですね。
ノイズですか、知りませんでした。
最近、eイアホンでイヤホンだけ試聴しまくってます。

遮音性が必須なのでSE846購入してから行ってみます。
ありがとうございます。

>kockysさん
luxman 知っています。すごくいいらしいですね。いつか使ってみたいです。
DAPも視野に入れて検討していこうと思います。
ありがとうございました。

書込番号:23462387

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8074件Goodアンサー獲得:773件

2020/06/13 23:27(1年以上前)

PCを使う、と言う時点で、バランス接続はあまり意味はない、と思います。

(世の中に、アナログしか無かった頃から生きているジジイの戯言です。)

書込番号:23467122

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホンを据え置き環境で使うには

2020/06/02 22:33(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:192件

イヤホンを多く持っておりポタアンもいくつか持っているのですが、アンプは大体家で使っています。
ポタアンはバッテリーが内蔵してあり老化してしまうのが悲しいです。
以前ヘッドホン用に使っているatha21にイヤホンを繋いだら低音が爆発的に増えて聞いていられませんでした。
なので、家で据え置きでイヤホンが使えるアンプを探しています。

書込番号:23443806

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2020/06/03 06:01(1年以上前)

据え置きタイプのヘッドホンアンプもピンキリですが、予算はどのくらいで考えていますか?

まず予算を書いた方が閲覧している方々も回答しやすいと思いますよ。

書込番号:23444283 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:192件

2020/06/03 14:36(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん
コメントありがとうございます、わかりました。
予算は6万円以内、該当する機種がなければ10万円以内が目安になります。

書込番号:23445025

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2020/06/03 20:07(1年以上前)

6万円以内なら、DENON DAー310USB(重量1.5kg)、10万円以内ならフルディスクリートで高音質な部品もしっかり詰め込まれているMarantz HD DAC1(重量5kg)辺りがお勧めですね。

オーディオ機器の性能は、ある程度物量が物を言う部分が有るのでMarantz HD DAC1の方が物量投入している機器なので解像度も高いですし、音の分離能も良いですし、駆動力も上の機種になりますかね。
ゲイン切り替えは、LOW、Mid、Highの3段階の切り替えが出来るのでイアホン駆動でも大丈夫な感じですかね。

スペック等は、各メーカーホームページを御覧下さい。

DENON DAー310USBは、解像度高めの綺麗系の音質。
Marantz HD DAC1は、解像度の高い暖色系の音質ですかね。

試聴環境が有れば、専門店等でお気に入りのイアホンいくつか持参で実際に試聴してみて気に入った物を購入されると宜しいかと思います。

10万円をちょっと超えても良いので有れば、フラットめで解像度の高い、音の分離能も良いFOSTEXの現行フラッグシップDAC搭載ヘッドホンアンプ HPーA8M2(重量3.8kg)も宜しいかと思います。

書込番号:23445595 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2020/06/03 20:12(1年以上前)

訂正

HPーA8M2→HPーA8MK2

書込番号:23445608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2020/06/03 20:17(1年以上前)

追記…

中古が嫌じゃなければ…

中古は、当たりハズレが有る場合が有るので試聴環境が有って気に入ればFOSTEX HPーA8MK2の中古とかも有りますかね。

https://www.e-earphone.jp/shopdetail/000000298883/ct692/page1/order/

書込番号:23445625 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:192件

2020/06/03 20:45(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん
コメントありがとうございます。
DAー310USB、HD DAC1、HPーA8MK2ですね。
中古でも問題ないので中古を含めて調べてみようと思います。

書込番号:23445698

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 feijooさん
クチコミ投稿数:16件

DACとヘッドホンアンプ+スピーカーの接続について教えてください。

今までPCで音を聞く際はDAC兼ヘッドホンアンプのFostex HP-A3を使っていましたが、
もう長らく使っているので機材を一新する事にし、単体のヘッドホンアンプ(Massdrop THX AAA 789)を購入しました。
新ヘッドホンアンプにはXLR入力,RCA入力,RCAパススルーの入出力があります。

現在HP-A3をDACとして使い
HP-A3→(RCA)→新ヘッドホンアンプ→(RCAパススルー)→アクティブスピーカー
で繋げています。

新しいヘッドホンアンプの音質には満足しているのですが、問題がひとつあります。
以前はHP−A3のoutputボタンを1回押せばヘッドホンとスピーカーの切り替えができたのですが
今の環境でヘッドホンに切り替えようと思うと、スピーカーについてるボリュームノブを0まで下げてから、ヘッドホンアンプのボリュームノブを上げるという作業をしなければいけません。
そうしなければヘッドホンとスピーカー両方から音が出てしまいます。
アクティブスピーカーにはリモコンが付いていないので一度立ち上がってボリュームを絞るという作業がなかなかにめんどくさいです。

今の環境だとワンボタンで切り替えるのは難しいというのは理解しています(PCから2本出しにしてPCで切り替える方法はありますが)
しかし丁度新しいDACも購入する予定なので、どうにかワンボタンで切り替える環境にできないかと考えています。

単体DACという物を使ったことがないのでよくわからないのですが、XLRとRCA出力があるDACの場合は出力の切り替えができるのでしょうか?
それが出来ればXLRをヘッドホンアンプに、RCAをアクティブスピーカーに接続すれば簡単に切り替えが出来るようになります。

DACによる出力切り替え、また他に何かいい接続方法があれば教えていただきたいです。

書込番号:23415433

ナイスクチコミ!0


返信する
Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2020/05/20 11:52(1年以上前)

>単体DACという物を使ったことがないのでよくわからないのですが、
>XLRとRCA出力があるDACの場合は出力の切り替えができるのでしょうか?

大抵出来ないかと
利便性をとるなら、ラインセレクタ等を使用する かな。
               

書込番号:23415569

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 feijooさん
クチコミ投稿数:16件

2020/05/21 09:36(1年以上前)

やはり同時に出るのですね。

ラインセレクターを購入するか、手元でスピーカーの音量を調整できる方法を考えてみます。

ありがとうございました。

書込番号:23417360

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:218件

PCオーディオのためにアンプの購入を考えています。

プレイヤーはPCですが,
ジャック等の端子の調子がよろしくないので,
HDMI,USBなどのデジタル出力を視野に探しています。

現在メインで使用しているヘッドフォンはK712proで,
アンプはHA-P90SDです。

ACRO L1000を1つの候補にいれています。

オーディオ初心者ですので,詳しく教えて頂けますと助かります。

書込番号:23399973

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/05/12 22:09(1年以上前)

>うに子さん

こんばんはです。
『PCオーディオのためにアンプの購入を考えています。』
『ACRO L1000を1つの候補にいれています。』

確認なのですが、PCをプレイヤーとして使いUSB等による接続できるDACを探していると言う事ですか?

候補製品はスピーカー接続もできますが、その必要は「あり」「なし」?

要するにDAC機能ありヘッドフォンアンプなのか、DAC機能ありスピーカー用アンプ(ヘッドフォンも可)
どちらなのでしょう。

書込番号:23400207

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:218件

2020/05/13 00:38(1年以上前)

返信有難うございます。

言葉足らず,すみません。

はい,前者のヘッドフォンアンプということです。

書込番号:23400539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/05/13 06:17(1年以上前)

>うに子さん

おはようございます。
『前者のヘッドフォンアンプということです。』

では、予算的に良さそうと思う機種を実売価格で(希望小売価格では予算オーバーになります)2機種ほど

TEACのUD-301-SP 価格COMで3.5万円前後
https://teac.jp/jp/product/ud-301-sp/top

DENONのDA-310USB 価格COMで4万円前後
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-usbdaconverters_ap/da310usb_ap

確認して見てください。

おそらく単純な間違いと思いますものの、一応の確認です。
デジタル出力のアンプでは無くてデジタル入力のアンプでいいですよね。

書込番号:23400703

Goodアンサーナイスクチコミ!2


cantakeさん
銀メダル クチコミ投稿数:2675件Goodアンサー獲得:396件

2020/05/13 08:23(1年以上前)

>うに子さんさん
こんにちは。
ヘッドフォンアンプご予算内ならSMSLのM500があります。アマゾンになりますがクチコミも多いので参考になると思います。
(YouTubeでアンソニー(自称)さんが紹介していますのでM500で検索して頂ければと思います。)
デザインも良いので見て下さい。
失礼しました。

書込番号:23400804

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2020/05/13 08:47(1年以上前)

TEAC HAーP90SD→フルテック6.3mm→ミニ変換プラグ→AKG K701

PCオーディオ(foobar 2000 DSD ASIO)。Windows10なので専用ドライバーをインストール

AKG K700系を買ったんですね。

5万円以内のデジタル入力のDAC搭載ヘッドホンアンプで能率の悪いK712なら、DENON DAー310USBが無難でしょうね。出力的に…
もう少し予算が出せれば写真のmarantz HD DAC1かな。

それとTEAC HAーP90SDは、同じインピーダンスでも先代T1より能率の良くなったT1 2ndをDAC搭載ポタアンで気軽にドライブさせる事が出来る様に造られた高出力型のポタアンです。

但し、初期設定時のイアープロテクションを解除しないとキツイ音量制限がかかっているので出力は上がりません。

You Tubeで「アンプ?プレイヤー?TEAC HAーP90SD」で検索するとイアープロテクションの解除の仕方を元専門店の店員さんが解説していれているので、それを観てイアープロテクションを0デシベルにして解除しましょう。

それなら、AKG K700系もボリューム位置12時迄で余裕を持ってドライブさせる事が出来るでしょう。(写真参照)

TEAC UD301SPは、基本的に単体DACにオマケ程度のヘッドホンアンプが付いているので、ヘッドホンアンプ部の出力があまり強くないので能率の悪いAKG K700系には、私はお勧めしかねますね。

それと質問スレッドが解決したらサイト側も言っている事ですが、キチンとスレ締めをした方が良いですね。

何故なら質問スレッドの放置は、良いレスが付かなくなる。若しくは質問スレッドを立てても無視されるようになるからです。一般利用者が貴重な時間を割いて書き込んで上げても何の利益にもなりませんからね。
ユーチューバーなら、ある一定の閲覧数でお金になるのでお金で割り切れるのでしょうけどね。

それが無償で貴方の為に貴重な時間を割いて書き込んでくれている人達への最低限のマナーだと思いますよ。

書込番号:23400826 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:218件

2020/05/13 15:04(1年以上前)

皆様,返信有難うございます。

>cantakeさん

M500少し気になりますね。
予算的にも問題なさそうです。

>古いもの大好きさん
>組紐屋の竜.さん

DA-310USBですが,レビューをいろいろと見てみました。
ドンシャリ傾向で,刺さる感じがあるとあるので,
少し心配です。。

それと,HA-P90SDのイヤープロテクションは外して動かしてます!
一応,購入前にそちらの動画を視聴していました。

まだこれしか所持していないのでわかりませんが,
HA-P90SDでも十分な力なのでしょうかね。



書込番号:23401270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件

2020/05/13 15:11(1年以上前)

所持しているかどうかにもよるとは思いますが,

ACRO L1000についてのご意見もお聞きしたいのですが,

宜しければお願いいたします。。

書込番号:23401280

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2020/05/13 20:46(1年以上前)

>DA-310USBですが,レビューをいろいろと見てみました。
ドンシャリ傾向で,刺さる感じがあるとあるので,
少し心配です。。

DENON DAー310USBもDENONの元フラッグシップヘッドホン AHーD7200に合わせて購入していますが、私のその組合せではそんなに刺さる感じはないですね。
合わせるヘッドホン、イアホン、USBケーブルによっては刺さる感じが有るのかもしれませんね。


>それと,HA-P90SDのイヤープロテクションは外して動かしてます!
一応,購入前にそちらの動画を視聴していました。

まだこれしか所持していないのでわかりませんが,
HA-P90SDでも十分な力なのでしょうかね。


出力的には、音量はAKG K700系は取れている感じですが、能率の悪いAKG K700系には、贅沢言えば個人的にはmarantz HD DAC1クラスの物量投入した据え置き型DAC搭載ヘッドホンアンプで聴きたいですね。

marantz HD DAC1は、物量投入したDACアンプなので解像度、音の分離能は、DENON DAー310USBより上の機種になります。
合わせるヘッドホンによっては、相性等により好みは別れるかも知れませんが。

L1000は、専門店、ヨドバシカメラで試聴程度ですね。

10万円以上のIEMでアンバランスでしか試聴していませんが、解像度の高いフラット目の美音系でAKのDAPぽい音造りですね。

私は、AK380、AK320、AK380AMPを持っているので購入まではしませんでしたが…

能率の悪いヘッドホンと合わせて試聴まではしていませんので、その辺のところは何とも言えません。

出来れば、そう言う細かいところのニュアンス(接続するヘッドホンとの相性、音の好み、刺さる、刺さらないとか…)は、スレ主さんにしか分からない部分もあるので、緊急事態宣言が解除されてから店頭のAKG K712と合わせて試聴してDAC搭載ヘッドホンアンプを専門店等で選んだ方が良いですね。試聴環境が有れば…

やはり今も昔もオーディオ機器は、試聴して購入するのが基本だと思います。

ネットとかで、ちょっと情報収集して店頭で合わせたいヘッドホンと接続して試聴して好みのヘッドホンアンプを選ぶのがベターかと思います。


書込番号:23401844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件

2020/05/14 03:22(1年以上前)

そうですね。
人それぞれですから,最もだと思います。

少しDAC1のレビューや口コミなどを調べてみたのですが
K712だと暖かいサウンドになるそうですね。
ぜひ聴いてみたいです。

それと,付属のUSBケーブルがチープだという意見があったのですが,
本機を使用する場合,オーディオ用のケーブルに交換するものなのでしょうか?

書込番号:23402357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/05/14 05:36(1年以上前)

>うに子さんさん

おはようございます。
『それと,付属のUSBケーブルがチープだという意見があったのですが,
 本機を使用する場合,オーディオ用のケーブルに交換するものなのでしょうか?』

オーディオを趣味とする人たちはそれを電線病と呼びます。
ケーブル類に拘りだすとキリがありませんし、価格も「うそだろ」と言うものまで。

私はフルテックと言うメーカーでどちらかと言うと「見た目」と作りもそこそこしっかりそうだしと思い購入です。

あと注意点は、ケーブルが硬い製品もあるので、取り回しが面倒になる事も考慮された方がよろしいかと
とりあえずは付属品を使ってみてからの不具合があるなら検討でも良いのではないでしょうか。

まあこんなしょぼいのヤダでも構わないと思います。
ご参考に https://my-best.com/5860

書込番号:23402393

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2020/05/14 09:28(1年以上前)

>それと,付属のUSBケーブルがチープだという意見があったのですが,
本機を使用する場合,オーディオ用のケーブルに交換するものなのでしょうか?

オーディオ用のノイズ対策された定価1m1万円程度のUSBケーブルに交換される方は多いでしょうね。

定価1m1万円程度のオーディオグレードのUSBケーブルは、付属のUSBケーブルと比較して、多少解像度が向上したり、多少サウンドステージが広くなったり、多少音の分離能が良くなったりするメリットが有りますから、オーディオグレードのUSBケーブルに交換してリスニングされている方も割と多いかなと思います。

DACアンプを交換したりするより効果は低いので、予算がなければまずDAC搭載ヘッドホンアンプの方に全力で投資して、付属ケーブルで聴いてみて予算が出来ればオーディオグレードのUSBケーブルに変更すれば宜しいかと思います。


書込番号:23402581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件

2020/05/14 13:13(1年以上前)

返信有難うございます。

そうですね,とりあえず付属のものということですね。

重ね重ねになるのですが,DAC1のリレー音は気に障るほど酷いのでしょうか?

ゲームをすることもありますので,そこで何回も切り替わる音がするのかも
気になります。。

書込番号:23402912

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2020/05/14 14:21(1年以上前)

>重ね重ねになるのですが,DAC1のリレー音は気に障るほど酷いのでしょうか?

ゲームをすることもありますので,そこで何回も切り替わる音がするのかも
気になります。。


私は、音楽鑑賞にしか使用していないので多少のリレー音は有りますが音楽鑑賞では、そんなに気になる殆どではないですね。主観では…

ゲーには使用していないので、その辺は何とも言えません。
と言うか最近は、テレビゲームはしなくなったので…

書込番号:23403021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング