
このページのスレッド一覧(全493スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 14 | 2015年3月6日 00:38 |
![]() |
113 | 51 | 2015年4月2日 22:47 |
![]() |
6 | 3 | 2015年2月8日 22:06 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2015年2月2日 09:14 |
![]() |
13 | 25 | 2015年2月3日 22:40 |
![]() |
7 | 6 | 2015年1月25日 20:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自分は今WALKMANのF800シリーズを使っていて、そろそろポタアンを買ってみようと思っているのですが 、いろんなポタアンのサイトや書き込みを見ているとiPodやiPhone対応だけでウォークマンに触れられてなかったりすることが多々見られます。実際ウォークマンとポタアンは合わないの でしょうか?もし買うとしたらウォークマンなのでやはりSONYのポタアンいいのでしょうか?また、予算として4,5万ぐらいを見積もっているのでそのあたりでオススメのポタアンがありましたら教えていただけませんか?
1点

Walkman F800シリーズは確かデジタルアウトが非対応でしたかね。
F880、ZX1以降はデジタルアウトの対応で選択肢が増えた感じはあります。
最近の機種は分かりませんが、Walkmanのアナログアウト自体が以前より余り評価宜しくないので、
Walkmanは単体利用、
アンプ合わせるならアナログアウト出来る中華系のDap、デジタル接続出来るipod、aKユーザーの方が見かけるイメージがあります。
とは言え、利用するイヤホン・ヘッドホンによってはwalkmanでもアンプ挟む方が良いケースもありますので試してみる価値はあるかと。
アナログならHP-V1とか、piccolo辺りはヨドバシなんかの量販店の試聴も可能ですし、
SR-71aとかpico powerなんかの定番機種なはeイヤホンで中古の試聴も出来ますので試してみて下さい。
書込番号:18544527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジタルアウトとは、デジタル出力ということでしょうか?それだったら可能みたいですね。無知ですみませんャ
書込番号:18544575
0点

http://www.sony.jp/walkman/products/WMC-NWH10/feature_1.html
これを利用して、ポータブルアンプに繋ぐ方法です。
対応はf880シリーズからとなっていますが。
それ以前のwalkmanもPCとは繋げられますが、walkman自体をホストとして、ポータブルアンプにデジタル出力出来ませんでしたが、f880以降は上記のケーブルを利用して、USB入力のあるアンプ(モノにもよりますが)で動作出来るようになりました。
書込番号:18544589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これってdockケーブルとは、違いますよね?dockケーブルを買うよりこっちの方がいいですか?
書込番号:18544721
0点

Dockケーブルで繋ぐのは先にあげたアナログ接続ですね。
f800はこちらは対応していないので良いも悪いもないです。
というところで、一番最初のレスに戻って、アナログのポータブルアンプで手堅いところ試聴されてみては如何ですか?と。
書込番号:18544825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

趣旨とはズレますが五万円の予算があるならZX1を視野に入れても良いのでは?
F800シリーズはデジタル接続に対応していませんし、スペック自体も初期のAndroid機なので不足しがちでしょうし、バッテリーの劣化も気になります。F880以降ならデジタル接続に対応するようになったので、そこと比較するとあまり使い勝手が良くないですしね。
まあ、ヘッドホンアンプを追加する前にイヤホンなどに投資した方が良い気はしますね。
書込番号:18544959
1点

9832312eさん プレーヤーを変えるのもありですね…ちなみにイヤホンはファイナルオーディオのheavenW(?)とJVCのHA-FX1100を持ってます。まぁ、JVCのほうは使っているうちにちょっと低音が響きすぎてるように感じて若干買ったことに後悔してますが(笑)
書込番号:18545346
0点

手軽にポータブルアンプ使われるなら、fiio x1辺りからアナログアウトで出して、アナログアンプに繋ぐのもありかと思います。
Dapとアンプ5〜6万円で合わせて行けますかね。
FX1100は辺りの低域多いのですと、2stepdance(後継のQuickStep)辺りは低域は控えめ高域は明るめで聴きやすいかもしれませんし、
Pico(dac、slime)辺りも中域に厚み出すタイプなんで合うかも?
この辺りは量販店には無いですがeイヤホンなんかでは中古を試聴出来るかと。
Walkman A-10シリーズからUSBで繋げるってのもアリですしょうけど、walkmanからのUSB入力での動作確認は取れてない機種が多いので購入の際は個別に検討する必要があるかと。
書込番号:18545547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ポタアン使ってみたいという気持ちが強いのでそれもありかも知れませんね…今、いろいろ調べていたら「F880」に今度でる「pha-1a」をあわせたらちょうど5万ぐらいなので賭けで買ってみよかなと思ってるんですが危険ですかねャやっぱり機種変してzx1が安定ですか?
書込番号:18547496
0点

PHA-1aは聞けてないので良し悪しは分かりませんが、
Walkman主体に据えたいのであれば良いんじゃないですかね?
DapはA-10シリーズでも良いようにも思いますが。
書込番号:18547519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PHA-1a以外の機種にも言える事ですが、デジタル接続するポータブルアンプは、
walkman単体で使うよりはバッテリー持ちに関しては悪くなると言うところは事前にご確認下さい。
書込番号:18547555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッテリーには関しては日に3時間使うかどうかなので大丈夫だと思います。いろいろありがとうございました
書込番号:18547583
1点

みなさんいろいろありがとうございました。とりあえずzx1かf880×pha-1aの組み合わせのどちらかにしようと思います
書込番号:18547596
0点



今度真空管を秋葉原に買いに行きたいんですが、オススメはありますか? あとオペアンプのOPA827×2 両面バージョン?がほしいんですが…
真空管は5千円以下のものでおすすめがあればおしえて頂きたいです…おねがいします
視聴環境は pcからオンキョーのdac-1000(usb接続)でキャロットワンの真空管アンプ(6922eh)オペアンプ部はミューズ01かミューズ02です
あと上海問屋の真空管アンプ(入出が真空管のやつです…)入 6n3-j 出el84 だと思うんですが… でヘットホンはk712です
上海問屋sの真空管アンプにk701で聞いていたらものすごく良い音がでていて感動しました、akgさんから低音が強まったもでるがでると聞いて、k712を買って、聞いたら良いおとだったんですが、低音がでているせいか若干k701よりボーカルが、、
なので質問をしてみました
あとオペアンプがミューズ02だと低音域がつよく感じられるのでボーカルがものすごくきれいにきけるというOPA827×2をつけたいのですが、もっとおすすめがないか心配で…
どうか皆様おねがいします、小学生みたいな文章ですが…どうかおねがいします
3点

オペアンプはマルツ等にない2枚実装版はこちらで買ってます
http://www.san-ei-denpa.com/toriatukai/explain/kib07/
書込番号:18467102 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
真空管には個別の名前がついていますが、何でしょう。
それからローマ字もオリジナルが大文字である場合、大文字でお願いします、とても読みにくいです。
PC, USB, DAC などです。
大文字はSHIFTキー押しながらです。
書込番号:18467577
5点

真空管のほうだけ書いて見ました。
EH6922が付いていたんですね。
それではPhilips6922とか6Dj8,12AU7,ECC82とか探して見たらいかがですか。
僕も最近300Bアンプの真空管を色々差し替えて音の違いを楽しんでいます。
書込番号:18467651
5点

真空管はオペアンプと違って、ピン配置が違うものがたくさんあるから注意が必要です。
なので同じ仲間から選ぶのが無難です。
6922・6DJ8・ECC88・E88CCなどヒーターが6Vのやつ、6AQ8も同じピン配置で6DJ8と定格が似ているので使えます。
12AU7・12AT7・ECC82など12V球はヒーター中点に配線してあって切り替えできるようになっていないと、6Vではまともに鳴りません。
逆に12V球のソケットに6V球を挿すと、壊れます。
TESLA E88CC、良さそうだけど高い。
↓
http://www.re-electronics.com/shopdetail/001003000001/
JJの6922
↓
http://www.amazon.co.jp/dp/B002TZFIRO/ref=sr_1_4/377-8483905-8179138?ie=UTF8&qid=1423715159&sr=8-4&keywords=6922
まあ、EHのモノよりは良くなるかも?。
ビンテージ物は、ぼられないように気をつけなくちゃです。
書込番号:18467934
7点

実際にキャロットワンを使われている方のブログに、
RFTのECC82が一番良かったとの書き込みありますが。
ECC82にも色々有りますかね?
もう少し調べて見ます。
書込番号:18467966
5点

オペアンプですが、OPA827両面実装は、ヤフオクで購入して使っています。
別々に購入して自分で両面基板に付けるより安くて確実ですね(評価の良い出品者なら)。
ボーカルがきれいで安いものにOP275(2回路です)があります、一つあっても良いでしょう、聴いてみて常用する気にならなくても、安いからOK ^ ^;; 、他のオペアンプとの比較にも使えます。
あとは、アナデバ SSM2135 ですね、低電圧駆動なら827より良いです。
SOIC・DIP変換基板実装モノがヤフオクの同じところにあります。
書込番号:18468032
6点

こんなに返信がくるとは…皆様ありがとうございます♪
丸椅子さん
貴重な情報をありがとうございます!
私も通販でさがしていたのですが、よくわからなくて…
価格.COMにたよって正解でしたw
できれば立川から東京にかけてお店の情報でもあれば良いのですが!
いちおう秋葉原はネットで検索して見つけましたので今度訪問しようかと♪
里いもさん
すみませんでした…みにくいですよね、気をつけます!
DAC〜 できました♪ キーボードの使い方がいまだにわからないなんて…お恥ずか…
教えて頂きありがとうございました〜♪
kittykatsさん
探してみます〜探す前にこちらをたよってみました!いきなり現地に行って分からずに
迷うのは目にみえていたので…
真空管さしかえるのが楽しみです、オススメを教えて頂けると嬉しいです♪
ツキサムanパンさん
キャロットワンのアンプが12Vって事ですか?
上海問屋のアンプが6Vですか…危なくキャロットワンのアンプに
上海問屋のアンプに刺さっている真空管さそうかと思っていた所でした…ふう…
オススメまで教えて頂きありがとうございます!URLまで貼って頂けるとは、、
わかりやすかったです〜♪ 2コ目の方なら手が出そうです!
古いものだと高値がつきそうで〜わからない私は騙されそうで…
こちらに書き込んで正解でした!
kittykatsさん
おおおおおおありがとうございます!
キャロットワンにつけるのはECC82これで決定です〜ECC83もありましたが悩みます…
キャロットワンの音がものすごく嫌いだったのですが(ヘッドホンとの相性が悪く)
オペアンプをミューズ01にしてからはwwwww最高でたまりません
それでオペアンプをミューズ02にしてみたら若干ボーカルが篭っており重低音が
前に…
鳴らしにくいほうが良い音になるような気がしてならないんですが
真空管も同じだったらECC83こっちの方が良いような気がしてたまらないです…
ツキサムanパンさん
あ…付き合って下さりありがとうございます!
OPA827両面実装お使いになられているんですね!間違いないですねwぜったいに買います♪
…ヤフオクマイナスの評価になっているので…社会人1年目位の間は子供みたいな感じで
社会の事がよくわからなく…言い訳ですね、すみません
OP275も見てきたいとおもいます! ツキサムsのオススメなら間違いなさそうですのでw
では音楽を聴いてきます〜ハイレゾ音源で2万円以上つかってしまったので…
その前に真空管買うべきでしたよね…では
書込番号:18468737
4点

>キャロットワンのアンプが12Vって事ですか?
すみません、一般的な注意事項としてヒーターが6V(6JD8とか)と12V(12AU7とか)のものがあるので気を付けようってことです。
キャロットワンについて調べたら、6Vと12Vモノの差し替えが問題無いので、何らかの方法で解決しているものと思われます(詳しいことは判りませんでした)。 汗
ECC82(12AU7)は増幅度が低い球です、それに対しECC83(12AX7)は高増幅度で、その中間がECC81(12AT7)です。
差し替え可能とされている球はECC88(6DJ8)など12AT7クラスの中増幅度のモノですので、ECC83(12AX7)はちょっと合わないのではないか(後段の影響を受けやすいこともあって)と思います。
それでは良い真空管ライフを!。
書込番号:18469472
4点

ツキサムanパンさん
わざわざしらべて下さりありがとうございました!
そういう事ですか! 今度の休みにでも買いに行こうかと思いますw
たのしみです〜♪
書込番号:18469721
1点

高価な真空管は、注意が必要です。
箱の入れ替えは当然あり、真空管のネームを偽造プリントしてるのもあるそうです。
ビンテージ品は真空度が低下しているものをあります。
GT菅を買ったとき、箱の中身(現物)を確認しなかったのが悪かったのですが、本体(ガラス管)が
ベースに傾いてマウントされていました。(見た目だけの問題ですが、真空管はルックスも大事です)
書込番号:18470419
3点

真空管の違いによる音質の違いについては、注意が必要です。
ヘッドホンを鳴らすにはインピーダンスが低く、直線性のいい真空管が適当です。
増幅度ばかりで選ぶとヘッドホンアンプには合わず、歪が多い音になりかねません。
ここは、直線性が良く、低インピーダンスの12AU7相当管が適しています。
書込番号:18472665
2点

nsxxさん
ありがとうございます!そういう事もあるんですね、買う時に中身確認してもらいます!
高い奴を買うかわかりませんがw
里いもさん
おお〜♪
歪みが多いとんんんだったので買う前に教えて頂きありがとうございます♪♪♪♪
ECC82(12AU7)コレがいいですね♪
書込番号:18473678
0点

キャロットワンに使う真空管は決まりましたが…
結局上海問屋さんのアンプにはどの真空管が?入力と出力を差し替えたりしたらどうなるんですかね?
なんかよくわからなくなってきました…とにかく6Vの真空管を買えばいいって事ですかね
書き込みしているともっとオーディオが好きになってきましたw
書込番号:18473698
1点

上海問屋のアンプはコレですか?。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1111/11/news021.html
入力と出力の球を入れ変えたら、確実に壊れるでしょう。(笑)
管球はオペアンプと違って互換性に関しては殆ど無いと言っても過言ではありません。
。
種類だけでも、電圧増幅管、電力増幅管、5極管,3極管,双3極管,3極5極管、直熱管,傍熱管などがあって、ミニチュア管でも7ピン、9ピンのモノ、更に同じように見える9ピンのモノでもピン配置が違います。
キャロットワンと上海問屋の真空管はピン配置が全く違う球なので互換性はありません。
ソケットに挿さるからといって、安易に差し替えると大変なことになりますよ。
同じ球でメーカーの違うもの、互換性があるファミリー管といわれるものから選ぶと大丈夫ですが。
例えば
6N3 → 6N3P、5670、2C51、WE396Aなど
EL84=6BQ5 → 7189、7189A
まあ高額なモノには手を出さず、安価なもので音の違いを楽しむくらいにしましょう。
書込番号:18474942
3点

ツキサムanパンさん
おおお それです!適当に買った真空管アンプだったので良いのかはわかりませんが…
ほんとうに有難うございます!あぶなく差し替える所で…
教えて下さった物を買いたいと思います♪
ところでこの真空管2A3? なんか良い音が出るらしいいんですが、これはつかえるんですか?
あとボーカルが最高!な真空管てあるんでしょうか…ほしいですねw
書込番号:18475209
0点

お持ちのアンプの出力管は6BQ5相当管でビーム5極管です、ヒーター電圧は6.3Vです。
それに対し、2A3はナスビのようなでかい形の3極管でフィラメント電圧は2.5Vですから、まったく差し替えできません。
ソケットも出力インピーダンスも大幅に違いますし(出力トランスが合わない)、プレート電流も大きく流れますから
電源トランスも不足します。
書込番号:18475243
1点

それでは、判りやすいよう大きさの比較をUPしておきます。
ほかにももっと色々な形、サイズのものもありますけど。
>ボーカルが最高!な真空管てあるんでしょうか
球の差し替えだけでは限界があります。
とにかく差し替えられる球に制約がありますので、銘柄を変えてみるくらいしかありません。
まあEL84(6BQ5)自体は音質的にも良いタマですよ
高音質を狙うには電源トランス、出力トランス、CRパーツなどに良いものを使うのは勿論、回路設計、部品配置も良くなくては良い音にはなりません。
管球アンプはとにかくお金がかかりますね。(^ ^ゞ
書込番号:18475829
2点

里いもさん
詳しく有難うございます!
他の真空管アンプが欲しくなって〜♪
アンプで真空管2A3が付いてるのだと7万位からで…
でも調整する真空管が付いていないのでどうなのかと…
全波整流管あれば柔らかなおとですって♪♪やっぱり
買うしかないですね…頑張ります
書込番号:18475864
0点

2A3に相当する他の真空管は知りません、おそらくないかと思います。
しかし、2A3の音はパンチがあって、滑らかで一度聴いたら病みつきになります。
電気も食いますし、発熱も大きいけど、それでも売れてる理由がそこへあります。
上手く設計された回路やパーツが必要となります。
書込番号:18476285
1点

>全波整流管あれば柔らかなおとですって♪♪
7万円くらいの2A3アンプ、どこで出しているのか調べても判りませんでしたが、
整流後のリップル除去率が音質に影響されることはあっても、整流素子が半導体か真空管かは関係ありません、騙されないように。
まあ、半波整流より全波整流のほうが柔らかな音を得やすいことは間違いないですが、イマドキ半波整流のモノは(市販品では)無いでしょう。
多分そのアンプでは、上海問屋のアンプより良い音を求めるには不足でしょう。
まともなパーツを使った完成品は、20万円前後が相場みたいです。
書込番号:18476776
2点

http://www.tamaroya.com/web_cart/view.php
6DJ8はここの露西亜軍需管をよく使っています。
こいつを作動で使ったアンプとか、マイクプリとか色々やってますがいいですよ。
真空管の家系図と、表記表はネットでしらべればいくらでもでてきますから、どれか見やすいモノをリンクに入れておいたほうがいいでしょう。
OPアンプは、827は確かにいいですね。電子ボリュームのバッファなんかに使っています。
三栄電波さんは駅直で、値段は高いですが昔からやってますし、変換基板はいい物をつかってますから、予算があるのならどうぞ・・・・・・
僕は、この通販をよく使ってます。
https://bispa.co.jp/
ちなみに、2A3の製品の相場が20万てのは知りませんでした。
トランスを特注で巻いてもらっても自分でパーツを集めてもシングルならそこまではしないような気がします。
トランスはコア材で性能が決まりますから、どうしても高い物が欲しくなりますよね。
まあ、でもさくっと、トランス屋さんに相談して、さくっと希望のスペックで巻いてもらっても実はそんなに高くない。
http://softone.a.la9.jp/2a3/2a3amp.htm
こいつを作ろうと思って、はや3年・・・・・
書込番号:18477910
4点

里いもさん
やっぱり2A3良いんですね!病みつきですかw落ち着いたら購入ですね♪
真空管は奥が深いですわ〜真空管の話をしているとリッチになった気分になれまw
ツキサムanパンさん
ヤフーで真空管2A3アンプで検索したら7万円位のが出てきました!でも全波整流管が
ついていないもので、自作しないといけないのかもしれませんが!
真空管2A38千円で売ってましたが高いんでしょうか…
完成品だと数十万してました、ここは無難にトライオードさん所でかいますかね〜♪
真空管アンプは知らないメーカーさんばかりで怖いです…
Whisper Notさん
秋葉原の近くですね!これなら大丈夫そうです!教えて頂き有難うございます♪
その通販見やすいですね、他の所は写真が荒くて見にくかったです〜お気に入りに登録♪
モノラルアンプ!本気を出していますね〜スピーカーなら良さそうですわ!
ヘッドホンを接続できる真空管アンプは少ないんですかね
書込番号:18480863
1点

真空管アンプは、できたら真空管本来の性質や規格など知ることで、より深く楽しみがわきますが、
完成品を使うだけでも、その違いは理解できると思います。
始めは、2A3シングルのステレオアンプでもいいでしょう。
2A3が2本とドライバーの小さな真空管があって、ステレオ(2チャンネル)アンプとなってるものです。
プッシュプルのモノラルアンプも2A3が2本使われていますので、間違わないでください。
書込番号:18480976
2点

>ヘッドホンを接続できる真空管アンプは少ないんですかね
真空管アンプを使う層は自作が多いので、ヘッドホンアンプは別途作る感じじゃないですかね。
アンプは、わかればそれほど難しい電子工作ではありません。
ヘッドホン端子を、アンプに入れ込むのもそれほど難しくもなく、セレクタと抵抗をいれてスピーカーへの出力をヘッドホン用に細工してしまえばついで作業ですみます。
本格的に、ヘッドホン用の回路をつくる場合には、スペースの問題で外出ししたほうが楽だったりします。
ヘッドホンアンプも、買うと高いですが、自作ならそうでもない。
OPアンプを使ってしまえば、割と安価にできちゃいますしね。
http://www.marutsu.co.jp/pc/i/68273/
世の中には、こういうキットも沢山でています。
真空管を使ったキットでも
http://www.elekit.co.jp/product/54552d3838324153
こんなのがあります。
これは、基板部が完成していますから、かなり簡単に組み上げることができて、使っている人も多いですよ。
真空管もそうですが、OPアンプも調べてみると面白いですよ。
オーディオグレードって言葉は、ほかの受動素子では特別な感じがしますが、OPアンプではオーディオ用ってのは、実は工業用OPアンプの基準を満たしていない物だったりします。
音質を追求した結果、いい音になったのは、一部の例外(MUSEとADぐらいかな)
書込番号:18483115
4点

真空管アンプのスピーカー出力からヘッドホン出力を分岐する場合は注意が必要です。
インピーダンスの低いヘッドホンの場合ならアッテネータータイプでできますが、高い場合はアンプから見て無負荷に近いことになり、真空管の動作上好ましくありません。
一旦、8オームなどの低抵抗のダミーで信号を受け、ヘッドホンへ流す必要があります。
書込番号:18483190
2点

真空管アンプのスピーカー出力から抵抗で減衰させてヘッドホン出力を取りだす場合、自作する人であれば、どんなところに注意すれば良いか判っているはずなのであまり問題ありません。
中には「専用のヘッドホンアンプよりも、パワーアンプのスピーカー出力を抵抗で下げたほうが音が良い」と言う方がいますが、それは使用しているヘッドホンとその回路のマッチングが丁度うまくいったなど、特別な場合だけでしょう。
里いもさんご指摘のインピーダンスや浮遊容量などの影響で音質劣化の恐れがあります。
スピーカーにはスピーカー用に、ヘッドホンにはヘッドホン用に、設計されたアンプが当然適しています。
ですからヘッドホンを接続できる真空管アンプが少ないんです。
書込番号:18483953
3点

>インピーダンスの低いヘッドホンの場合ならアッテネータータイプでできますが、高い場合はアンプから見て無負荷に近い>ことになり、真空管の動作上好ましくありません。
ここ、もう少し説明してくださいよ、メダリストさんw
書込番号:18484050
3点

スレ主さんのお尋ねでもあるまいし、関係ありません。
書込番号:18484452
1点

皆さんほんきで返信を下さるので…返事の書き方には気をつけますねw
里いもさん
完成品が安定ですね、きっと、キットなんか無理そうです…ダジャレではありません♪
真空管アンプのスピーカー出力からヘッドホン出力を分岐する場合は注意が必要です!
なんか変換器がうっていたり、ヘッドホンバランス化? AKG701でやろうかと…
そんなめんどくさいのより、まだ完成品でいいですよね〜アンプ作りに慣れてきたら…まだしてませんが♪
詳しく教えて下さりありがたです♪
あとスピーカー出力から抵抗いれてやるのは、AVアンプとかスピーカーを鳴らすためのアンプですよね?
なんでヘッドホンアンプはヘッドホンアンプっていうんですかね? 難しいです…
Whisper Notさん
自作は勘弁です…作りたいですが…趣味がほうふすぎてお金が続きませんね…レンズ買いたいのでタメます♪
そのヘッドホンアンプキットはちょっと興味がww 貼って頂きありりんです♪
OPアンプ詳しそうですね!私はつい最近知ったので…こんなにも音が良くなるなんて♪その製品の評価を悪く書き込んで
しまいましたわ♪
OPアンプのオススメとかありますか?やっぱりミューズが最高ですかね!
ツキサムanパンさん
スピーカー出力の事を皆さん書き込んでいますが、これはオススメなんでしょうか?
もうアンプの勉強をしないと…この書き込みしてから、調べる事が多くてたのしいですがw
ところで今持っている上海問屋のアンプはヘッドホンアンプとして
売り出してましたが、これは結構良いアンプなんですかね
あ! ツキサムさん AKG712もって…これ見てお気にいりにしたんだった! おおお
この書き込みを見た方に真空管の素晴らしいさを知って頂く為にも色々と教えて下さいまし♪
書込番号:18484735
4点

>OPアンプのオススメとかありますか?やっぱりミューズが最高ですかね!
別段それほど詳しいわけではありませんが、音はこのみですから・:・・・・
2回路OPアンプは、安価なモノも多いので、数多く聞いてみる事をお勧めします。
意外なところに、自分の好みがあるかもしれません。
MUSE01、02は、非常に品位が高いOPアンプではあるとおもいますが、僕は、最高とまでの評価はしていません。
現時点で、最高評価をあたえているのは、627次点が827ですが、これは多分、僕の好みでしか無いと思います。
書込番号:18485020
5点

こんばんは。
OPアンプは、音色の好みが人によって違いますし、前後の回路や電源電圧、組み合わせるヘッドホン・イヤホンによって、鳴り方がかなり違ってきます、これだっ!というおススメは決められません。
OPアンプの比較で、私が参考にしているサイトを貼っておきます。
気になるモノが見つかったら、買って(笑)聴いてみるしかないです。
http://www.otomatsu.jp/OPAMPhikau.html
http://home.att.ne.jp/delta/myrobalan/opamp.html
http://headprops.com/jpn/cr12/craft12_list.htm#top
>スピーカー出力の事を皆さん書き込んでいますが、これはオススメなんでしょうか?
これってどれですか?。
上海問屋のアンプですが、ジャンルとしては『DAC付きアンプ、ヘッドホン端子もあるよ』ってところでしょう。
ニアフィールドPCオーディオ用としてなら、値段以上の実力みたいですね。
書込番号:18489281
2点

Whisper Notさん
やっぱり627か827が良い感じですか! 他者の意見って大事ですので♪♪
今MUSE01でAKG712で聞いていますが、中々良い感じで鳴らしてくれています♪
ヘッドホンでも変わってくるので難しいですね! 今のところMUSE01が最高です!
ツキサムanパンさん
これです!オペアンプの評価が…すごい! ありがとうございました!
購入の参考になりますわ♪♪♪♪
えーと、スピーカー出力から抵抗入れてヘッドホンをつなぐやり方?の事です…
詳しくないので説明が…ヘッドホンアンプは抵抗がないですけど、AVアンプは抵抗入れて
ますよね
書込番号:18490982
1点

あ! VT120+ このギターアンプの音に惹かれてオーディオ用の
真空管アンプ買ったんでした! わすれてました!
しかもこのアンプ真空管12AX7がついていました♪
すごく良い音してますがVT120+は整流管ついているんですかね〜
久しぶりに音でもだしますかな〜
書込番号:18491150
0点

解決済みになりましたので、これで最後に。
>スピーカー出力から抵抗入れてヘッドホンをつなぐやり方
これは、決しておススメではありません、パワーアンプからヘッドホン出力を取り出す方法として最もお手軽で安価にできるから、採用されているだけです。
それでも、しょぼいヘッドホンアンプより良い音のモノもありますけど、よく出来た専用のヘッドホンアンプには敵いません。
>VT120+は整流管ついているんですかね〜
プリ部は12AX7でパワー段の素子は半導体みたいです、整流管は多分無し。
でも良い音で鳴っているなら気にしない。
だいたいギターアンプは楽器の一部(エフェクト掛けたりの)なので、オーディオアンプとは別のモノと考えるほうが良いです。
ではお互いAKG K712の虜生活にどっぷり浸かりましょう。(笑)
書込番号:18491271
4点

ツキサムanパンさん
無事解決しました♪ベストアンサーは早めの方が良いと思いましたので!
スピーカー出力の件はそういう事でしたか!やっぱり微妙ですね〜
VT120+調べて下さったんですね♪やっぱりついてませんでしたか…
でも大きい音で迫力のある音が好きなので〜やっぱり真空管は最高ですね♪
AKG712は最高でし♪♪♪ だいぶ前でしたが外歩いてたらオッサンが、AKG712つけて
歩いていました!びっくりしましたわ〜
あとAKG712を友人に進めたら買っていました!♪ AKGファンを増やしますか♪
AKGのことを話してたら、止まらなく〜ふふふw
書込番号:18494948
0点

そうですか、まだスレ終わりぢゃなくてもいいんですね。
AKGの廻し者じゃないですけど、K712のファンがもっと増えてくれるとなんとなく嬉しいです。 ^ ^)
さすがに私は外に付けては出られません、もっぱら家での使用です。
うちのヘッドホンアンプは、ポータブルアンプも据え置き型も管球アンプではありません、オペアンプ+ダイヤモンドバッファのオール石(半導体)のアンプです。
自作なので、それぞれ使うイヤホンやヘッドホンの特性に合わせて回路定数を決めることができます。
なにより、自分が作ったという満足感で、良い音に聴こえます。(笑)
なお、スピーカー用のパワーアンプは管球アンプ(当然自作)です、部屋をうす暗くして、球のお灯明が浮かび上がる中で聴くのは至福の時ですね。
ま、球のほうが良い音がする、石だから音が固い、という単純なものではありません。
それぞれの良さがあるので、それぞれの良さを生かしたアンプでうまく鳴らせば、良い音になります。
良い部品を使えば当然価格にも跳ね返ります、管球アンプは出力トランスが必要(OTL以外)なので尚更です。
書込番号:18496175
2点

ツキサムanパンさん
又気になる事があれば書き込みをお願いします! 私が質問するかもですがw
自作!すごいですわ〜♪私もそろそろ!
真空管の光は格別です〜夜景より真空管見てたほうが綺麗かもです♪♪♪
管球アンプは出力トランスが必要(OTL以外)って検索して勉強しましたら…
OTLアンプ、BTLアンプが良いんですね! 真空管らいい音が半分はトランスが増幅
してるんですね〜 出力トランスヘッドホン用もありましたが1万8千円でした…
こんなに高いものなんですね…自作には20万超えそうですね!
書込番号:18502203
0点

良いトランスというものはただ必要回数巻いてあるのでは無く、有名トランスメーカーそれぞれのノウハウがありますから。
今時は大量生産する需要も無いし、職人の手作業みたいな工程もありますから、どうしても高くなります。
例えば、2A3アンプでも、こちらの2つのように、トランスが違う(価格も)のに出てくる音が(仮に)そう変わらないとしたら、誰も高いものは買わないでしょう。
http://www.e-kasuga.net/goods.asp?id=1125
http://www.e-kasuga.net/goods.asp?id=1363
良い音を求めると、どうしてもそれなりの代償(コスト)がつき物です。
先のUP画像のアンプですが、20年前に作成したとき、パーツ代だけで13万円ほど掛かっています。
出力トランスはタンゴのXE-20sという中程度のもので、もっと良いものは高くて手が出ませんでした。(^ ^;;
OTLアンプも、トランスの制約からは解放されますが、管球でやろうとするといろいろ大変なので普及していません。
まあ、球アンプに関しては、私の知っている範囲でなら質問にお答えはしますよ。
なにしろ単に半導体回路に知識が追いつけなかったので、管球回路に縋りついているだけですけど。 :)b
書込番号:18502502
2点

横スレ失礼します。
スレ主さんGAありがとうございます。
6DJ8/6922/ECC82は9ピンが内部シールドでアースに落として使うと思われます。
12AU7/ECC82/などは12V球ですがヒーターのセンターピンが9ピンなので必然的に6V動作になります。
真空管の規格表です。
>http://okaz.web.fc2.com/CCP041.html
真空管差し替えて聞くの楽しみですよね。
この球はどんな音になるのかと。
書込番号:18502650
2点

>kittykatsさん
4ピン5ピンに6V、0Vを繋ぎ、9ピンをアースしただけなら、12V球に差し替えた場合6V×2にはなりません。
図のように配線の変更が必要になります。
キャロット・ワンがどうやっているのか謎ですね。
>6DJ8/6922/ECC82は9ピンが内部シールド
ECC82ぢゃ無くECC88の書き間違いでしょう、挙げ足とりでは無いので気を悪くされませんように。
書込番号:18503339
2点

ツキサムanパンさん
今日秋葉原に行って真空管とOPアンプを買ってきました〜♪
真空管は入力がわがWE396Aが無かったので5670のUSAを
出力がわがJJのEL84を買いましたでキャロットワンの方はECC802sを(ECC82の中がでかい奴)です
真空管は視聴でき、自分の耳で感じ良いと思ったものを買いました〜
まだ家で視聴してないので今度コメントしたいとおもいま〜
OPアンプは OPA827両面を三栄電波さんから6千円くらいでかいました…カナリ高いです…
何件か電子屋回ったんですが無かったので、、、
これはTU-HP01につけて視聴したら、、、、ミューズ01と比べて
ボーカルが最高に〜重低音が少し軽減された感じが♪ 低音モデルのイヤホンならOPA827両面が良いですの
これのTU-HP01 真空管も交換したいですね〜♪ あ まだヘッドホンでは視聴してないので〜
あと、スピーカーからヘッドホンに変換できる奴が置いてあり、最高な音がでてました!
自作だと難しいらしいですね〜これを買いたかったんですが1万したので見送りました〜
あ、、、それで真空管が2A3ついているアンプを視聴したら…最高すぎて…絶対に買ってやるぅぅと
思いました♪
kittykatsさん
交換しましたので楽しみま〜す
難しい事はお店の方にきいてみます〜♪
バイアス調整の機械がかっちょよかったですおおお♪
やっぱり秋葉原は最高ですね〜
書込番号:18511563
1点

秋葉に行ける距離でうらやましいです、こちらは通販オンリーですね。
交換後のレポート、楽しみにしていますよ〜。
書込番号:18511804
2点

ツキサムanパンさん
音を聞いてから買えるって最高です〜♪
他で買った真空管もバイアス調整してくれるって言ってましたし〜
色々と相談にできました♪
上海問屋の真空管アンプ(入力がJAN5670Wで出力がEL84JJ)で聞いて見た所
ふた回りぐらい音質が上がりました!より真空管らしいおとがでてきて
おもしろいです♪ 真空管の製造元で音が違うなんて〜!
今度は絶対にWE396Aさしますわ〜〜
あ…まだスピーカーで聞いてないですわ〜
書込番号:18521043
0点

色々楽しんでるようで、なによりです。
取りあえずは、音が落ち着くまでは多少時間がかかります、球の挿し替えの際ピンを曲げたり折らないように注意も必要ですね。
それと、出力段の球による違いは判りやすい(それでも僅かな差です)ですが、前段の球の違いはなかなか微妙なところです。
プラシーボによるところも大きいですから。
WE396Aはウエスタン・エレクトリック社の製品で、入手はなかなか困難です。
当然高いので(1本8千〜1万以上)、コスパなども考えて互換品をいくつか試すにとどめることも良いでしょう。
趣味のことなので、止めておけとは言えませんが、その分を将来の2A3アンプに廻すとかデス。
よその店で買った球にまでバイアス調整までしてくれるって、親切なお店ですね。
アキバが近くていつでも行ける人がうらやましいです。
もっとも、バイアス調整は自分でやるから無問題ですけど。 (^ ^;;
書込番号:18521581
3点

真空管差し替えての視聴が落ち着いたので書き込みをっとw
キャロットワンにECC802SにOPA827両面基盤だと右音声が行かれた感じ…音がでません…
ECC802Sにミューズ01、02だと音が出ますが…やはり音が弱い感じが…でも真空管って感じの
音に近づいたような〜元々ついていた6992と比べるとパワーがないぶんスッキリとした感じの
音で女性ボーカルが繊細になりました。
なんで右だけだめなんでしょうか…真空管の増幅量がすくないのでしょうか…増幅量があがる12xでいきますかな〜〜
書込番号:18561082
0点

>なんで右だけだめなんでしょうか
6922に戻して置いてオペアンプを色々取り替えた場合、どうなりますか?。
特定のオペアンプでそうなるなら、オペアンプ不良。
例えば827だとしたら変換基板へのハンダ付け不良とか。
どれも、問題無ければ、ECC802Sに問題あり。
ECC802Sの足(ピン)を磨いてみても直らないなら、双三極管なので、片方右チャンネルの分が逝かれています。
ECC802Sのメーカーはどこですか?、また中古だと、ヘタっているものもあります。
書込番号:18561907
1点

ツキサムanパンさん
返信がかなり遅くなりましたが…
今日秋葉原に行って自分のキャロットワンの真空管アンプもって確認して来た所やっぱり真空管がおかしかった観たいで
展示してあったECC802Sと交換して下さいました! でも店頭にあった在庫のECC802Sだと
右の音声だけおかしくなっていました!店員も驚いていました〜ふw エイジングが足りなかったのか、と言ってもいました
、僕の持っていたECC802Sもバイアスの調整する機械で左右の確認もしておkだったんですがね…
あと6DJ8で視聴させてもらったら中々良い感じが! たしか松下とかいっていました! でもJJが…
余談で〜そういえば店員sが今日も昨日もトライオードsとこの真空管アンプを買っている方がいて…中国管だからねえ〜
と真空管を買っていく方がいるとききましたわ〜で今日は真空管をこれから始める方も来ていました! 店員sとお昼頃から15時30分までお話&視聴してましたwww
あ、2A3のついたアンプで聞かせてもらいました! ちゃんとAKG712ももっていきましたw 整流管も4種類変えてくれて〜
整流管かえるだけで音が変わるとは♪ 僕には変えませんので、毎回行って聴きに行きますかなww
店員sが自慢していました(視聴させてくれる所ないでしょ)って! ありがたく視聴させてもらいましたw
評価を書くのを忘れてましたわ〜
PCソフトはfoobar2000からDAC-1000でキャロットワン真空管は(ECC802S) 音源ハイレゾ♪MP3,WAVで〜
↓ ↓ オペアンプを色々と変えて視聴しました! ↓ ↓
OPA827両面基盤だと
やっぱりボーカルは一番聞きやすいですかね、中高域が良い感じで、ふw
低音は明るくて歯切れの良い感じに〜
ミューズ01
もともていた音ですね〜バランスが良いです、ボーカルが輝いています!鳴らしにくいオペアンプですが〜
良いので言う事がありませんね♪ でもOPA827両面基盤も好きです〜
ミューズの方が感動する音がでてますかね♪
ミューズ02
やっぱりミューズですね低音域が沈み込むはずなんですが…あれまあまあな感じに! もうすこしボーカルが弱かった気が…
すごーくボーカルが鮮やかになっています♪楽しいですわ〜高音域の余韻が素敵です〜伸びますね、広がってきます〜
やっぱりミューズは最高ですわ〜 OPA827両面基盤の方がノリが良い感じで低音域がでていまいた
OPA2604
6922EHでAKG712で聞いたときは…残念な音だったのですが、ECC802Sで聞くと♪
上品に進化しましたwwwww これはすごく驚きました♪ これだからオーディオは楽しいんですよね!
高音域がささりますが!全体的に力強い感じですね♪ノリがいい曲むけですかね〜
NE5532P
落ち着いた感じの音ですかね、あまりパッとしませんが、安定している、バランスがいい音加減で〜
すこしミューズににている音質ですかね 低音域が沈み込みますったぶん…若干篭っているような気も
高音域だけすこし明るい感じですか…あまりパッといないので…
オペアンプは安いし色々変えられるので、広めて行きたいですね!
書込番号:18618927
0点

瓜生桜乃さん、管球アンプ沼(笑)いよいよ嵌ってしまいましたね。
やはりECC802S自体がおかしかったですか。
ビンテージ物であれば、実際に使用してみなければ簡易チェックだけでは判らないものもあります。
新品であってもたまに(球だけにw)不良品が混ざるのは避けられないですね。
中国球でもGolden Dragonなんかは信頼性は高いです。
そうそう、キャロット・ワンを調べていたらTITTAというイヤホンを出しているんですね。
外出や寝ホン用にimageX10を使っていましたが丁度断線して修理にも失敗したので、代わりのモノを探していました。
(K712proはさすがに寝ホンとしては使えないので)
TITTAのレビューには良い評価しかないので、試聴も無しに買ってしまいました。
これもいいですね、アンプといいイヤホンといい、イタリヤらしからぬ(イメージでは、だけど)真面目な造りです。 (笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000423681/#tab
オペアンプ交換も色々微妙な音の違いがあって、いっぱい楽しめますね。
書込番号:18619222
1点

ツキサムanパンさん
イヤホンもでてますお〜♪ 視聴した感じまあまあなかんじでした〜篭った感じが
あるので…レビューはどれも良い事ばかりで…
やっぱりオススメはHA-FXZ200 これですね〜イヤホンならです〜♪
秋葉原のeイヤホンsで何時間も色々な機種聞いていますが
中々これだっ とこないので〜AKG712の完成度が半端ないので他のヘッドホン聞いても、こんな物か!ってなります
でも10万以上で置いてあった、全面式のヘッドホンはもの凄かったです〜全域綺麗にでてて…浮気する所
でしたw
書込番号:18619274
0点

ちょっと旅行にいってました。
こちらは日陰にはまだ雪がかなり残っているのに、東京方面は桜満開ですね、写真撮る暇無かったのでカメラを持って行かなかったのが残念です。
さて、キャロットワンのTITTAですが、最初は篭っていてアレッと思い、やっぱり値段がimageX10の半分以下だからなのかとガッカリしましたが、数日聴きこんでエージングが進むと、こもりは取れました。
さすがに解像度ではX10には敵いませんが、ボーカルが前に出てくるところなど音造りに似ている点が多いです。
特に女性ボーカルは、AT社のCK90proよりも生き生きと気持ちよく聴こえてきます。
耳からの出っ張りが少ないので、寝ホンとしては壊れるまでこれで行こうと決定しました。 (笑)
ヘッドホンのほうですが、AKG712で満足できなくなったら、あとはSTAXのイヤスピーカーしかありません。
静電タイプで振動板が軽いので解像度はピカ一です。
専用アンプ(ドライバー)が必要なので財布も軽くなりますけど。 (^ ^;;
書込番号:18637668
1点

ツキサムanパンさん
僕のほうは昭和記念公園にお花見に行ってきました! 桜が満開でしたお〜♪
チューリップとポピーも咲いてて最高でした〜ぽかぽかん〜
おみせのTITTAはエイジングが進んでいなかったのかもです…
今度また聞いてみます〜オーテクs所は女性ボーカルに鮮やかさがありますよね〜
アンプによって結構変わってくるので難しい所です〜基準はipodからですから〜
AKG712は飽きませんね〜他のヘッドホン聞くとこれもイイってなりますけど、結局AKGにもどりますね♪
書込番号:18642451
1点



現在、下記の4機種のポータブルアンプ選びで迷っています。
@JVC SU-AX7
ADENON DA-10
BPioneer XPA-70
CALO The International
先日、e-イヤホンにポータブルアンプの試聴に行きました。最初は@〜Bの何れかを買うつもりでとっかえひっかえ試聴していました。しかし、とある店員さんが今セールでALO The Internationalが¥39,000ですので一度試聴だけでもしてみて下さいと勧められました。
尚、試聴環境は@〜BはGALAXY Note EdgeでONKYO HF PLAYERにOTGケーブルを介し、ヘッドホンはATH-MSR7。
試聴した後、自分の主観の順で@>A>Bとなりました。但し、Cを試聴したときに変わってしまいました。
CはGALAXY Note Edgeからmini-miniケーブルでアナログ接続でしたが、いちばん好みの音が鳴っていました。後手持ちのA-16からmini-miniケーブルでアナログ接続しても同様でした。
@〜Bは最新の機種で入出力が豊富でありDSD再生も出来ますがCは販売開始から約2年が経過しておりDSD再生も×。但し額面的には魅力的に感じますが皆さんはどう思われるでしょうか?
@〜Cの何れを買えば幸せになれますか?
よろしくお願いします。
0点

DSDにそこまで必要性感じないなら、実際に聞いてみて良かったCが一番幸せかと思いますが。
International無印の対応状況は分かりませんが、international+ならandroidとデジタルで繋げられるケースもあるので(walkman A-16は不明)、無印も試されてみては?
確か、iosのcckからのデジタル出力は無印も+も受けてましたので。
アナログで十分良かったのを、デジタルで聞いてみたなら先のDSD対応の可否の問題がもっと小さく感じるやも。
書込番号:18451818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DAC部分の進歩に比べるとアンプ部分の進歩はあまり早くないので、気に入ったら購入でも良いのでは。
DSD再生が本当に必要かも考えた方が良いですね。
音源自体が少ないので、通常聞くのはCD音源だったりするとDSD対応が必要ないかもしれませんね。
書込番号:18453912
2点

実際に聴いて好みだったのなら問題ないと思います。
ただ、DSD入力できる機種の場合はHF PlayerのリアルタイムDSD変換機能の効果なども試してみるといいかもしれません。
人によっては効果的に感じる場合があるようです(自分的には微妙ですが知人は驚いていました)。
書込番号:18454979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ポータブルオーディオ機器で音楽を聴く機会が増えたので以前まで興味が無かったヘッドホンやポータブルヘッドホンアンプにも手を出したいのですが、ウォークマンにポータブルアンプは有効でしょうか。また、使用するならばどれがオススメでしょうか。
使用しているのはWalkman F880シリーズ。 ヘッドホンならMDR-1AイヤホンならHA-FX850を購入したいと考えています。
0点

FX850ならポータブルアンプ無くても大丈夫、1Aならあった方が有利かな?
効果は何れも感じられるとは思いますが。
どの程度のアンプが最低ラインかは人によって分かれるところにはなりますが、
Walkmanに繋ぐならデジタルで繋いだ方が良く、PHA-2辺りがラインでしょうか。
人によってはifi nano iDSDでも良かったという人もいますので、試聴されてみる事をオススメします。
書込番号:18431379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

F880シリーズなら三万円程度のヘッドホンアンプなら接続しても効果があるかなという感じですね。
イヤホンに関しても、予算にもよりますが、イヤホンを駆動する自体ではヘッドホンアンプはなくても駆動はできますので、まずはある程度イヤホンに予算を注いでから、傾向を変えたいとか、もっと向上させたいとか思うようになってから、ヘッドホンアンプを検討すればよいかと思います。
まずはイヤホンに投資、そして必要に応じてヘッドホンアンプに投資すれば良いかなと思います。
そして、音源に関してもmp3などの圧縮音源を利用しているなら、wavやflacなどに変えるのが、イヤホン投資より先にやることかなと思います。
書込番号:18431448
1点

丸椅子さん 9832312eさん
朝早くからありがとうございます。やはりこういう物は、値段がよくなるほど良いものになっていくんですかね。
一応CDからのインポート時はFLACにするなど最低限の事はやっているので、9832312eさんの言うとおりまずはヘッドホンなどに投資してそれから考えようと思います。
書込番号:18431530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヘッドホンを外で聴こうと
思うのですが、あんまり音が出ないので
ポタアンを検討しています…
(環境はAK100mk2)
AK100mk2のフラットな音から
少し低音を出して聴きたいです…
ハイレゾ音源もDSD音源も持っています。。
そこで、このような私にあう
ポタアンをオススメしていただけますか??
最悪、DSD音源は聴けなくてもいいです(T ^ T)
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:18425374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予算が分かりませんが、
音の厚み、濃さを+ならJVCのSU-AX7辺りはいかがですか?
ちょっと最近の最安値上がってますが、タイミング合えば4万円弱で狙えます。
ヘッドホンを何をご利用か分かりませんが、
ホーム用のヘッドホンでも(外で使う事の是非は別として)十分鳴らせる、
Bassも弄れる機種では Centranceの Hifi M8LX(RSA)辺りでも良いかと思います。
書込番号:18425424 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

丸椅子さん、ありがとうございますm(_ _)m
すいません、予算は6万弱までです!
一応、ヘッドホンはまだ購入していませんが
DENONのAH-MM400を買いたいために
ポタアンが欲しいんです!
書込番号:18425442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうしますと、Hifi M8はセールに出てる時を除くと予算オーバーですね。
Soundroid TYHOONEなんかも予算内にはありますが無印のTYHOONEであればSU-AX7の方が良いかも?
Optical入力ある機種で手軽に買える機種は割りと少ないので中々オススメ出来るのは少なくなっちゃいますね。
DSDは現状ではopticalで繋いで聞けませんのでご了承下さい。
書込番号:18425478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

iQube V3がAKシリーズのバランスを崩さずに、上質にかつパワフルにしてくれる機種のような気がしますね。
売っている所は少ないですが、予算内で収まると思います。
あとは、AKシリーズとの組み合わせでは相性の良い、リンク先のアンプも良いかなと思います。
現在回収に伴い販売中止ですが、そろそろ再開するかもしれませんので。
バランス接続もできるようになり、機能的にもプラスがありますので。
http://www.aiuto-jp.co.jp/products/product_1493.php
書込番号:18425637
1点

値段が高くなくて,出音も悪くないのは,ベンチャーさんちのgo-dap BXD。
光入力端子はトップに在り,ボトムに設けた装置に比べて使い易い。
其れから,フォンアウトの四極端子は,AKシリーズと同じ仕様と流用で来ますょ。
書込番号:18426327
0点

丸椅子さん、ありがとうこざいます!
opticalってなんですか?
知識不足ですいません…。
あとVentureCraft SounDroid Typhoon
SDT-RJ30 限定赤モデル
ってAK100mk2とあいますか?
書込番号:18426480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

9832312eさん、ありがとうございます!
私としては、DAPを変えても
いいようにAK100mk2専用のものは
避けようと思ってるんです(T ^ T)
書込番号:18426493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

光デジタルの端子の話です。
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/S/PDIF
TYHOONEのバリエーションは詳しくないですが、無印よりはかなり改善されているようですね。
口コミにも幾つか書き込みあったと思います。
書込番号:18426505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どらチャンでさん、
ありがとうございますm(_ _)m
初めて聞くポタアンです!
ベンチャークラフトから出ているものでいうと
vantumはどうですか?
書込番号:18426509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丸椅子さん、ありがとうございますm(_ _)m
なるほど。
少し難しいですね笑
ちなみに丸椅子さんはなんの
ポタアンを使っているんですか??
書込番号:18426515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今はデジタル接続のはKEB-02AK、他はアナログ接続の機種を何台かです。
MM400は片出しのケーブルですから、あまりバランスとかは気にしなくても良いですよ。
書込番号:18426562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>vantumはどうですか?
ベンチャーお得意の,派生モデルが次から次へと出て来そうなモデルですね。
書込番号:18426659
0点

丸椅子さん、ありがとうございますm(_ _)m
私もこれからポータブルオーディオの
スパイラルにハマりたいので
あとになっても後悔しないような
(AK100mk2を買った時もAK120Uを買えばよかったと後悔しました笑)
ポタアン、イヤホン、ヘッドホン、プレーヤーが
欲しいです!
なので、予算はかなり高価でない、PAW GOLD並
じゃない限りは出そうと思ってます(T ^ T)
書込番号:18427143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どらチャンでさん、ありがとうございますm(_ _)m
どらチャンでさんが、個人的によかった
ポタアン、ヘッドホン、イヤホンは
なんですか??
書込番号:18427150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポタアン、ヘッドホン、イヤホンはなんですか??
MHaudioのHA-11が佳いのですが,電波ノイズを貰い過ぎな面が在り,上で挙げたベンチャー機ですね。(サイズ的に,X5と同じ大きさも選択の一つ)
仕事柄,通勤にはヘッドホンは利用せずで,
此処んとこは,テクニカのCKR10&CKR9LTDが主す。
で,前後の立体感が乏しいモノは,小生の選択肢からは外れますから。
勿論,薦めも。
書込番号:18428274
1点

ゆかり3さんこんにちは。
自分のお勧めも9832312eさんもお勧めされいる、GloveAudio A1です。
これはAK100、AK120専用でケーブルレスでAK100と直接繋ぐというかなり尖がったというかアホな仕様なんですが、
その代わり性能は圧倒的で、バランス接続ならAK240に匹敵する(自分もそう思ってます)と言われています。(アンバランス接続もかなりいいです)
これを買えばAK120Uを買ったやつらを後悔させることができると思いますよ(笑)(少なくとも自分の後悔は払拭できるかも。。)
ちなみに、不具合対策版は以下のjabenからは2,3日前からは出荷されていて、自分のは昨日届いたところです。
http://jaben.net/jp/shopping/GloveAudio-A1.html
(アユートからは再販されたとの報告ないようですね)
あと、バランスにいかないなら、SounDroid Typhoonをお勧めします。
アンバランスだけならGloveAudio A1より多少分解能は劣るように思いますが、音も十分良くAK100のパワー不足を払拭できているのでお勧めです。
(自分が聞いた限りではSDT-RJ30は、素のTyphoonとそんなに変わらない印象です)
あと一点注意しておきたいのが、光ケーブルはバカ高いventurecraftのオーディオ光ケーブルを使わないと
24bit/192kHzのハイレゾファイルは鳴らせないので注意が必要です。
(2-3000円ぐらいの安いケーブルだと鳴らせませんでした。もっともこのケーブル↑も1年ぐらい雑に使っていたら劣化してきて24bit/192kHzファイルは聞こえなくなってきたのですが。ただ音はこのケーブルのほうがいいように思います。ということでケーブルの劣化対策にもケーブルレスのGloveAudio A1がお勧めw)
ちなみに、SU-AX7はオプティカル接続だと24bit/96kHzまでしか対応していないみたいです。こちらも192kHzファイルをお持ちなら注意が必要ですね。
と散々書き連ねてきましたが自分ヘッドホンは使ってないので、ただの野次馬だったりします。
GloveAudio A1が良すぎたのでついついお勧めしたくなってしまいました。(申し訳ありません)
暇があったらヘッドホンも聴きにいってみますね〜
書込番号:18429451
1点

ああ専用は避けられてたんですね。
重ね重ねすいません。。
失礼いたしました。
書込番号:18429471
0点

http://www.green-house.co.jp/products/av/digitalaudio/accessory/gh-cbala/
此の光デジタルケーブルは,悪くないですね。
ただ,光角形コネクタ−光丸形コネクタ仕様なので,丸形ー丸形の場合は変換アダプタが必要。
小生は,PCM-D100へのハイレゾ録音に使って居ります。
書込番号:18430011
3点

どらチャンでさん、ありがとうございますm(_ _)m
オーテクのイヤホン、私も好きです!
IEシリーズが特に好きで、低音に重きを置きながら
高音もしっかり鳴らしてくれる、
優秀なイヤホンです!
ベンチャーのポタアンってアンプかなにかが
交換できるんでしたっけ?
そのアンプってeイヤホンとかでも
売ってるんですか?
また私のよう初心者でも交換できますか?
書込番号:18430333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メガネトチロウさん、ありがとうございますm(_ _)m
ちょっと待ってください!?
まさかのAK120Uよりもいい音質の可能性?
それはぜひとも聴いてみたいです!
AK120Uを超えるのであれば
それも検討したいんですが、詳しく教えて
いただけますか?
書込番号:18430339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

詳しくはこちらの記事をごらんいただければと思います。
http://vaiopocket.seesaa.net/article/409568411.html
また、アンバランス接続でもAK120Uを超えていると個人的には思っていますが、
あくまでこの機種の優位性はバランス接続にありますので、将来性を含めてのお勧めです。
(ちなみに、丸椅子さんからの指摘にもありますが、AH-MM400は片出しでバランス改造には適していないので、今のところはバランス接続での接続は難しいということです)
詳しくはこちらあたりを参照してください。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/20130806_610436.html
それと、バランスでのGloveAudio A1は、音場が広く感じられ分解能力が優れており(細かい音が聞き分けられます)、ダイナミックさも増してるように感じられてとにかく気持ちがいいです。
また、AK240は試聴での感想に過ぎないですが、バランスならAK240にも負けていないように感じます。
(もちろんこれは当たり前ですが単なる主観なので、鵜呑みにされないようお願いいたします。また期待が大きすぎると人間大体がっかりしてしまいそうですし)
ちなみに、自分はカナルワークスのカスタムIEM(L51a)を使用している(聞いてない?)ので、ヘッドホンについてはまったくわからないですが、電源が強化されている&バランスならヘッドホンが鳴らしやすいはずなのでヘッドホンでの使用も優位性があるのではないかと思っています。
ちなみに、現在不具合の影響か試聴できるところは存在しないようです。(eイヤホンやフジヤエーピックでも不可)
再販をお待ちするか、ギャンブル(未試聴)に掛けるしかないのが微妙なところではありますが)
書込番号:18430831
1点

メガネトチロウさん、ありがとうございますm(_ _)m
正直ギャンブルもありです笑
いくつか質問なんですが
@直挿しのときと比べてどんな音質に変わりますか?
A充電しながら音楽が聴けますか?
Bもしできるなら、充電はAK100本体ですか?
それともアンプのほうですか?
C載せていただいたURLで購入可能とのことですが
安心してもいいサイトでしょうか?
以上、理解不足ですいません。
お願いします(;_;)
書込番号:18431139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと追加で
D96/24bitのときはノイズははいりますか?
書込番号:18432390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返答、お待たせしてしまってすいません。
以下に返答いたします。
@直挿しのときと比べてどんな音質に変わりますか?
⇒基本AK100と同じフラットですが、すべてがパワーアップした感じです。(クラスチェンジしたような?)
A充電しながら音楽が聴けますか?
Bもしできるなら、充電はAK100本体ですか?
それともアンプのほうですか?
⇒どちらでも充電しながら音楽は聴けます。どちらか片方でも同じです。
尚、二股のミニUSB端子ケーブルが製品に添付されてるので、ひとつのUSBから同時に充電できます。
C載せていただいたURLで購入可能とのことですが
安心してもいいサイトでしょうか?
⇒確かに海外サイトちっくなサイトで不安に駆られるのも無理ないですが、jabenは全うなメーカーだと思うので、問題ないと思いますよ。もちろん世の中に絶対はないですが。
あと今なら\17200のバランスケーブルがつくみたいですね。(いつまでかは不明です)
D96/24bitのときはノイズははいりますか?
⇒自分が聴いてる限りでは入ってないですね。
それと慣らしが終わったからなのか、自信が確信に変わりました。
これマジやばいっすね。値段関係なくポータブルの最強形態のひとつなんじゃないかと思います。
ぜひ、有り金残らず突っ込んじゃって下さい!!
(責任は取れませんがね、、、)
書込番号:18434239
1点

わかりました!
前向きに検討します!!
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:18436638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在、ポータブルはiPhoneを使っています.いずれAKシリーズをと思い、アナログ接続のポタアンの購入を考えています。
いろいろ調べたところ、picollo、iQube V3、SU-AX7あたりがいいのかな、と思いました。
比較した記事が見つからなかったので、質問です。今ならどれがおすすめでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

iQube V3はAK100と繋げて試聴してみましたがなかなか良いものですよ。
パワフルで高解像度の感じだったかな。AKが好みな人だと傾向は近いかもしれません。
生産中止になってしまっていると思いますが、中古などは比較的安くなってる気がします。
個人的にはオススメです。
書込番号:18380535
1点

どういったものを期待されているのか、予算は5万円前後?と細かいところが見えませんが、
アナログなら定番のSR-71Aや、picopower辺りはeイヤホンに中古があるので試してみて下さい。
個人的には今月末辺りに発売されますaudiodesignのアナログアンプは期待値高いところですね。
一般的なDap、ampと違うものを、でしたらfostexのHP-V1は良いですよ。
書込番号:18380588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先の機種であれば、アナログベースで考えるとpiccoloが癖の無さやバッテリー持ち、サイズでは良いかと。
他のはデジタルで使う事考えないのであれば優先度合いは下がりますね。
書込番号:18380598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同軸デジタル&光デジタルが付いては居りますが,ベンチャーさんちのGO-DAP BXDは悪くないですょ。
デジタルを使わない時は,デジタルオンオフスイッチにて,オフにして置けます。
あと,ダンピング調整も数パターン変えられて,お好み調整が出来ますょ。
書込番号:18380755
3点

皆様、ありがとうございます。現在でのおすすめアナログポタアンが揃ったのかな、と思います。
この中から選んで行きたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:18386917
0点

もう閉めたのですが、ご報告を。
今日、試聴に行きました。picollo、iQube V1、SU-AX7、HP-V1、GO-DAP BXD、を聞くことができて、SR-71Aや、picopower、iQube V3はできませんでした。聞いた中で、picollo、iQube V1、GO-DAP BXDは似たような印象を受けました。HP-V1が全然違う感じでした。
HP-V1にしようかなあ、と感じてます。以上、ご報告まで。
書込番号:18406354
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





