
このページのスレッド一覧(全493スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 11 | 2014年2月18日 15:43 |
![]() |
5 | 15 | 2014年6月26日 23:43 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2014年2月14日 12:56 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2014年2月14日 00:14 |
![]() |
16 | 29 | 2014年5月9日 18:19 |
![]() |
18 | 21 | 2014年2月14日 10:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めて質問させて頂きます。
先日、親父から実家で要らなくなったプリメイン
アン プとスピーカーを譲り受けました。 ただし、
プレーヤーが無いため、日頃使用しているDAPを
LINE入力に接続して再生しています。
実家に住んでた頃は、安い機器ながらもアンプ
(PM-80a)や CDプレーヤー(PD-T04)を単品で
揃えたり、親父と UP203や FF225N用に密閉型や
バックロードホーン型のエンクロージャーを
作ったり、身分相応のオーディオライフを
楽しんでいましたが、 私は上京したことで
オーディオからは縁遠くなり、もっぱらPCに
CDをWAVファイルで取り込んで、イヤホンで
音楽鑑賞する日々 でした。
親父からの貰い物を機に、昔のオーディオ熱が
少しばかり復活したようで、CDプレーヤーは
購入せずに、PC内のWAVファイルを再生できる
ようなシステムを構築しようかと考え出しました。
大まかに再生方法としては以下の2種類があると
思い ます。
@PC→USB DAC→プリメインアンプ→スピーカー
APC→LAN→ネットワークプレーヤー→プリメイン
アンプ→スピーカー
*PCはノートPCなので、ネットワークプレーヤー
に直接USB接続も可能です。
色々調べて考えた結果、候補は以下の通りです。
(予算は4万くらいまで)
●USB DAC
・ONKYO製 DAC-1000
・TEAC製 UD-H01
●ネットワークプレーヤー
・マランツ製 NA7004
・パイオニア製 N-50(N-30でも可)
優先順位は、 音質>コスト>拡張性です。
音質は、味付けがされてない素直な音が
理想です。
質問内容は、
Q1.DAC-1000,UD-H01は共に同じDACチップで
かつ、左右 チャンネルに1個ずつ使用したデュアル
モノラル構成のようですが、音質的にどちらが
いいのでしょうか?
(私の所有するシステムにどちらが合いそうで
しょうか?)
→電源部にどちらもトロイダルトランスを使用して
いるようですし、入出力のインターフェイスくらい
しか違いが見られないように 感じますが、
価格差が結構あります。 価格差程の音質の差が
出るのかどうか。。。
Q2.ネットワークプレーヤーにPCをUSBで接続して、 USB DACとして使用した場合、単体のUSB DACより
音質は落ちるのでしょうか?
→ネットワークプレーヤーのUSB DACはステレオ
1チップ構成のようですが、単体USB DACの
デュアルモノラル構成と音質的に差がでるのか
どうか。。。
まぁ、集合住宅でのリスニングですので、そんなに大きい音で聴く訳ではないのですが、安くいい音が聴けたら理想ですかね。 ちなみに、私の環境は以下の通りです。
プリメインアンプ:マランツ製 PM8003(貰い物)
スピーカー:タンノイ製 Mercury V1(貰い物)
三菱製 DIATONE DS-77Z(私物)
DAP:KENWOOD製 HD60GD9
*DAPはアンプのLINE入力に接続して使用し続け
ようかと。
様々な意見、よろしくお願いします。
書込番号:17203650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あくまで私見ですが、オーディオに無線系がからむと音質は劣化すると思っています。
例えばスマホでDACとデジタル接続する時、自分は必ず機内モードにして全ての無線接続を切っています。こうしないと明らかにハイ落ちになって全体的に音がボヤけます。どうも想像以上に無線系からのノイズは音質に影響を与えるようです。
PCとUSB接続する時もPCの無線系は切っていますが、スマホほど顕著ではないもののやはり効果は感じますね。
以上の経験から自分はネットワークオーディオにはイマイチ懐疑的ですが、実際にネットワークオーディオを試した訳ではないので偉そうなことはいえません。参考程度にお願いします。
ということで自分のお薦めはDAC1000とのUSB接続ですね。音調も味付けのないフラット系ですから希望に合うと思います。
書込番号:17204335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

UD-H01は確か強制アップサンプリングだったのと、サンプリングレートの切り替え音がカタカタ煩かったので色々気にされる方ならDAC-1000の方が良いかも?
書込番号:17204371 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>音質的にどちらがいいのでしょうか?
個人的な考えですが、価格帯が近い製品同士では音質の優劣は差ほどないかと思いますが、音調の違いはあると思います。
ONKYOは、クールでフラット。音の輪郭がしっかりしたハイスピードな音のイメージがあります。
TEACは、殆ど聞いたことないので、下記参照。
http://artcrew.sblo.jp/article/49347253.html
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38152338.html
>.ネットワークプレーヤーにPCをUSBで接続して、 USB DACとして使用した場合、単体のUSB DACより
音質は落ちるのでしょうか?
これは、こちらの板で質問するよりはN-50やNA7004の板で質問された方が、使用者から的確な回答くると思います。
NA7004に関してはご要望の味付けされてない音とは違い、高域が煌びやかなマランツトーンになると思います。
アンプもマランツですし、組み合わせると傾向が強くなると思います。
ただ、ネットワークプレイヤー導入すると殆どUSB入力では、使わないと思いますよ。
パソコン立ち上げなくても音楽聴けますし、PCからのノイズを受け難いかとは思います。
一応、N-50のレビュー。
http://www.digitalside.net/?p=629
http://www.digitalside.net/?p=637
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38337819.html
http://www.phileweb.com/review/closeup/pioneer_n-50/
オーディオ機器の場合、頭で考えているより実際、試聴された方が早いと思います。
一応、全国のオーディオショップのリストを貼り付けて置きますので、お近くのショップに足を運んでみたら如何でしょうか?
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://www.kanjitsu.com/shoplink/
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
書込番号:17205559
1点

すいません。有線接続の場合はあまり関係なさそうですね。有線LANの場合はどのような影響があるのかわかりません。
ということで自分のレスはスルーして下さい。
書込番号:17205738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

水冷さんさん、こんばんは。
候補の4機種から選ぶならDAC-1000でしょう。
Q1について
DACの音質は、DACチップやその数だけではなく電源部やアナログ出力段の影響も大きいです。
DENONの超高額SACDプレーヤーDCD-SX1(55万円税別)もPCM1795x2+ディスクリート出力です。
トロイダルトランスにしても、具体的なVA値がわかりませんが、写真で見る限りは、
DAC-1000の方が高さがあるので、UD-H01の筐体内には入らないと思われるので、
DAC-1000のものの方が強力なのではないかと推察します。
アナログ出力段は、UD-H01はI/VにMUSES8920しか書いてませんが、出力バッファはNE5532です。
DAC-1000はOPアンプではなくディスクリート構成になっています。
ということで、DAC-1000の方がお金がかかっています。そういうところの差が価格差になっています。
また、DAC-1000はOnkyoのプリアンプP-3000Rに内蔵されているDAC部分を単品DAC製品にしたものです。
Q2について
ネットワークプレーヤーだから音質が落ちるということはありません。
オーディオ製品は、基本的に機能差と価格差がすべてです。
ですから、ネットワークプレーヤーといっても、マランツのNA-11S1なら候補のDACより音質は上です。
それでも、20万クラスのDACと比べれば音質ではNA-11S1が負けてしまうでしょう。
そういう観点から見れば、ネットワークプレーヤーは、ネット機能+USB(iPod等)機能+DACであり、
UD-H01はDAC+HPAであり、DAC-1000はDAC機能だけです。
それなのに、一番機能の少ないDAC-1000が高価格なのですからDAC性能は上と予想できます。
DACチップの数については、並列駆動合成するとS/N比と出力電流が稼げるというメリットがありますが、
合成することで音が濁るという主張もあります。
そのためかどうか、マランツはSA-11S3、NA-11S1等の高額機種でもDACチップは1個です。
ちなみにDACチップそのものはDigikeyとかで入手可能ですが、PCM1795は1個でも800円くらいで、
2000個単位なら380円くらいに単価は下がるという程度の部品です。
音質は全体の構成で決まりますから、DACの数とかにはこだわらない方が良いです。
具体的に各機種の話ですが、簡単に比べると以下のような図式です。
UD-H01は聴いたことがないので、上級機のUD-501からの推測です。
種類別に比べると、DAC-1000>UD-501、NA-7004>N-50ということです。
ですから候補機では、DAC-1000>NA7004>UD-H01>N-50、ではないかと思います。
N-50のアナログ出力は、音が平板で中級システムでも苦しいかなという程度です。
NA7004のアナログ出力は、N-50よりはかなり良いですが専用DACと比べれば落ちます。
DAC-1000とNA7004の間にはちょっと開きがあると思いますが、
普通にちょこっと聴く分にはそれほど差は感じないかもしれません。
ウチでは、ネットワークプレーヤーのアナログ出力は使わずDACをつないで使っています。
ということで、候補の中ではDAC-1000を推奨します。
Webには低評価の試聴記もありますが、寝起きの悪い機種なので、
未エージングか起きる前の音で「試聴」したからではないかと思います。
以下のページと同じような印象を持っています。
http://www.audiostyle.net/archives/51875039.html
書込番号:17206077
0点

T-ジューシーさん
回答有り難うございます。
無線の影響は確かにオーディオには少なからず
あるんじゃないかとは思いますね。
私は自分が無線関連のエンジニアをやっている
関係もあり、デノンのネットワークプレーヤーは
候補から外しました。
ハブからオーディオが離れている場合は、
確かに無線の方が便利なんですけどね。
書込番号:17206395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丸椅子さん
回答ありがとうございます。
機械音がするというのは、何かしらの
スイッチング動作をしてるんですかね?
オーディオに機械音は論外ですね(笑)
書込番号:17206409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

圭二郎さん
回答有り難うございます。
私はONKYOはこれまで中〜低音重視の味付けが
されているイメージがありました。
私がオーディオに興味を持ち始めたのが、
丁度598・798戦争の末期あたりからで、実家で
使用していたパイオニア製SA8800Uが壊れたので
10万以下のアンプを探していたときに、
ONKYO製A-917、パイオニア製A-04、マランツ製
PM-80a、SANSUI製AU-607KXあたりの4点に
絞り、試聴しました。この中で一番中〜低域が
出てたのがA-917だったように記憶しており、
高域が物足りない印象でした。
ただし、今思えば、接続されていたスピーカーに
よる違いもあったのかもしれません。
私は、当時から低音を強調したバスレフ型
スピーカーの音は嫌いで、A-917に接続されてた
スピーカーがまさにD-77シリーズでした。
私はダイヤトーン派でしたので、他のアンプは
DS-800Zで試聴してました。A-917に
ダイヤトーンを繋いで試聴していたら、また
違った印象だったでしょう。
その後1人暮らしを始めてから自作PCにはまって
いた時に、PCで少しでもいい音をと思い、
ONKYO製SE-150PCIにGX-D90を繋いで聴いて
ましたが、やっぱり低音が強めなのは相変わらず
だなと思ってました。それもD-90が低音が
不自然に強調され過ぎなんだと今思えば。
DAC-1000試聴してみます。
書込番号:17206508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

blackbird1212さん
回答有難うございます。
確かにメーカーが独自に開発したカスタムICでなく 汎用ICを使用するのと、ディスクリート部品での構成で比較すると、後者の方がコストも手間もかかっているように感じますね。 定数の微調整により、特性の追い込みも可能ですし。 ただし、オーディオにも通じるものかは分かりませんが、 ディスクリート構成の場合、部品点数が多く、プリント基板のパターン長もトータルで考えると長くなるため、寄生容量やインダクタンス成分により、 損失が大きくなるような気がします。 部品のフットプリントが多くなる程、その部分の 特性インピーダンスも狂いますので。
必ずしも回路構成と出てくる音が比例する訳ではないのが、オーディオの面白さでもありますね。
(アナログでは特に顕著ですし。)
なお、候補を4機種にしたのには以下の理由があります。
DAC-1000 →クチコミやレビューから4万程度で一番いい音質にできると思ったからです。
UD-H01 →音質的にDAC-1000とそこまで差がないのであれば、CPが一番優れているかと思ったからです。 昔、TEAC製のV-1050というカセットデッキを購入した ことがあり、安いながらも音の良さにビックリした記憶が ありました。TEACはオープンリールデッキメーカーとしても 有名でしたし、好きなメーカーではあります。
NA7004 →やはり、アンプが同じマランツだからというのもあります。アンプと組み合わせた時のバランスは一番かなと。
(見た目も(笑))
USB DAC機能も付いているし、DAC-1000と同価格帯で今後の拡張性もいいので。 ただし、DAC-1000と音質で開きがあるのであれば、ちょっと考えちゃいますね。
N-50 →唯一、高域補間機能が付いていることです。 パイオニアは昔から高域補間機能を付けるのが特長でした。
(CDプレーヤーではレガートリンクコンバージョンでしたっ け。
それがついたPD-T04を購入した時、ターンテーブル方式のトレイと音の繊細さにビックリしました。 レガートリンクコンバージョンは自社開発のカスタムICでした から、 今回の機能とは別物なんでしょうが、私が使用している DAPにもSapreamEXと呼ばれる高域補間機能が付いており、 中々音に広がりが出るので、この製品はどうなのかと。
DAC-1000で考えてみることにします。
書込番号:17207267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
こちらのスレッドを見て最初に思ったんですが、スレ主さんはDSDを聞くのか聞かないのか。
もし聞くならネットワークプレーヤーだと難題になりますね。
書込番号:17207540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音源を書いてなかったですね。
私は主に1960〜70年代に録音されたクラシック
音楽が主ですね。ウィーン・フィルやベルリン
・フィルが輝いていた時代で、カラヤン、ベーム、
バーンスタインという巨匠が数多く生きてた頃
です。なので、ハイレゾとかDSD音源の再生は
しないと思います。
あとは、90年代のロック音楽ですね。
書込番号:17207636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



最近ヘッドホンアンプを買いまして、同軸接続にして音質を良くしたいと思ってます。
自作パソコンに同軸デジタル出力をつけたいのですが、どれがお勧めですか?
・結構話題になっているhifaceをつける。
・直接マザーボードにサウンドカードをつける。調べましたらXonar Essence STXがいいかな?
・それとも、デジタルデータなのだから、どちらを選んでも差はない。
・マザーのオプションについてきたであろう同軸出力ブラケット。いわゆるオンボードですか?
今は、おそらくマザーボードについてきたオプションの同軸出力のブラケットをつけています。
マザーのspdifピンと同軸のコネクタを繋いだだけの簡単なものです。指の爪ぐらいのちっちゃな基板がついてます。
こんなのでもhifaceの同軸と比べて大差ないのなら買わなくてもいいのですけど。
ヘッドホンアンプを買ったばかりなので出来ればあまり高い買い物はしたくないなーと思ってます^^;
0点

PC音源の場合は、高周波ノイズの影響が大きいので、スレ主さんのパターンで選ぶと、Xonar Essence STXからの同軸デジタル接続が無難かと思います。
実際の測定データがあるので、アップします。
使用機材
マザーボード Z77X-UD3H
サウンドカード SE300PCIe
ヘッドホンアンプ DR.DAC2DX
ノイズレベルは、@光デジタル出力がベストだけど、この場合はジッターの問題が残ります。Aの同軸デジタルはノイズも割と低く良好です。BはUSB接続の場合ですが、接続しただけでノイズが大きくなります。なのでベストな選択はサウンドカードの同軸が無難化と思います。(Xonar Essence STXのノイズレベルが分からないのでちょっと不安はありますがS/N比は良いカードなので問題ないとは思います)
ちなみに@Aの接続の場合でもUSBケーブルをつないだだけでBのノイズレベルになってしまいます。
実際に試聴すると、自分のヘッドホンアンプでは、どの接続でも同じに聴こえるけど、高周波ノイズがアナログ回路に何かしらの影響を与えると考えると、USB接続の同軸は、精神衛生上避けたいところです。
書込番号:17190967
2点

データまでつけてくださってありがとうございます。
デジタルでもUSBはノイズが大きいんですね、比較してみると。
外付けのhifaceのほうがノイズ的に良いのかなと思ってたんですが、違うんですね。意外でした。
今は簡単な同軸ブラケットを使用してるのですが、サウンドカードをつけたほうがいいでしょうか?
書込番号:17191356
0点

同軸出力ブラケットは使ったことがないので、わかりませんが、PCのノイズは使用するマザーボードによっても大きく変わります。こちらで試したマザーは、どちらかというとノイズが大きいタイプです。別のギガバイトのマザーX79(ちょっと高価)の場合は、ノイズが小さいです。しかし、スレ主さんのマザーでは、どの程度かは予測できないので、とりあえずつないで試してみて、聴感上問題なければOKだと思います。(USBと違って同軸のほうがノイズの影響は受けにくいので)
いづれにしても、信号はデジタル出力なので、高周波ノイズがDA-100のアナログ回路に影響しないレベルなら、オンボードでもサウンドカードでも音質は同じになります。
書込番号:17191540
1点

そうですね、普通に聞いたところでは特にノイズは気になりませんでした。
このブラケットでも問題は無さそうです。安心しました。
ちょっと突っ込んだ質問なんですが・・音の定位、広がりなどのオーディオ的な見方をするとどうですか?
USB接続と同軸接続を聴き比べた時に、同軸のほうが音の広がりと定位、ボーカルのリアル感がよくなった感じがしました。
聴感で特にノイズが気にならなければ、サウンドカードをつけたとしても音の傾向は同じと考えてもいいですか? 質問ばかりですいません。
書込番号:17191939
0点

>音の定位、広がりなどのオーディオ的な見方をするとどうですか?
これに関しては、回答が難しいです。自分の環境では、ヘッドホンはAKG-K701ですが、使っているヘッドホンアンプがしょぼいので入力の違いによるによる定位と空間の広さの違いはあまり感じたことはありません。あくまで感覚的な意見(プラシーボも含む)でよければ、同軸>USB>光って感じです。
但し、アンプが違えば、意見も違うと思うので、これに関してはDA-100を実際に試聴した人のレスを待ったほうが良いと思います。あるいは、別スレを立て直して意見を求めても良いのではないかと思います。
書込番号:17192138
1点

とりあえず現状のブラケットのままでも良さそうなので、しばらくこのままにしとこうかな・・中古で安くサウンドカードが手に入れば試してみます。
相談に乗っていただいてありがとうございました。
書込番号:17193096
0点

その後についてご報告します。
やはりただの同軸ブラケットはそれなりの音は出るが完全な状態ではないという結論です。
hiface-pro,buspower-proを導入しました。まずhifaceだけ追加しましたら、確かに音は向上しました。何度か聴き比べることでわかる効果です。レビューのほうに書いてありますので見ていただければと思います。http://review.kakaku.com/review/K0000564583/#tab
その後、buspower-proを追加、これは電源をPCから独立して取っているため電源ノイズ対策として導入しました。結果はhifaceと違い一聴して違いがわかる効果が得られました。音場が広がり厚みを増したような感じ。
単にマザーのSPDIFピンから同軸の信号を取り出せば良いというわけではないようです。PC電源のノイズが結構影響するようです。デジタル信号と言っても汚れていると実感しました。
サウンドカードから同軸を出す場合はどうなるのかわかりません。PC電源を使うため良い結果が得られるとは思えないですが。
書込番号:17664089
0点


面白そうなアイテムですね。ちと高いので簡単に手が出ないですが、どれほどの効果なのか気になります。
書込番号:17667036
0点

向こうのスレくだりの。
>音の分離感がよくなり、音場が広がり臨場感も上がったと思います。
引用くだりの音が,
更に,磨きが掛かりますょ。
二つの音の定位が佳くなるので,高音側の抜け,前方へ捌けた感覚が高くなり,頭内に留まった窮屈とした出方が,小さく鳴って来ます。
ただ,向こうのスレにて,主さんが試みしました,USB伝送路の改善もセットとして採り入れないと,入れた効果は半減してしまいます。
書込番号:17669025
0点

返信ありがとうございます。
そうでしたか。ちょっと試したくなりますね。デザインもかっこいいですし。
余裕が出来ましたら購入してみたいです。
書込番号:17669195
0点

>ちょっと試したくなりますね。デザインもかっこいいですし。
余裕が出来ましたら購入してみたいです。
相違ポイント,視聴ポイントを教えながら,実際に聴いて貰うと佳いのですが。
で,余裕が出来ましたらお一つ試して視て下さい。
あと,此れからの音質改善にあたり,寄り道,道草をせずに行かすには,先ずは,USBの伝送路を見直しした方が佳いでしょう。(改善の余地が在るので(向こうのスレにての試み等))
書込番号:17669308
1点

USBの伝送路ですね。一つ不安なのが自分の試したUSBブラケットは、マザーのピンまで細い線だけでつながっていることですね。特にシールドされているわけでもないです。信号線だけなので特に気にしなくてもいいのかなと思っているんですがわからないですね。
普通のUSBはマザーから直接USBポートが付いているものですが。
ただ音質的には確かに音場、立体感は向上しました。低域が薄くなったようなならないような・・、この辺は今ははっきりわかりません。おそらく思い過ごしかなと思いますが。
USBブラケットよりもセパレートタイプのほうが良いでしょうか?
書込番号:17669569
0点

>一つ不安なのが自分の試したUSBブラ ケットは、マザーのピンまで細い線だけでつながっていることですね。
特にシールドされているわけでもないです。
USBケーブル間の導通テスト,
テスタのリード棒を当てる為に,主さんが試したUSBケーブルを,小生も所有して居ります。(Aタイプはリード棒を当て難いので,引用くだりのケーブルは重宝してます)
此のUSBケーブルは,黒線二本が1Pコネクタに繋がれて居り,内一本がシールドからの黒線になってます。
で,主さんが試したケーブルにも,黒線二本が1Pコネクタへ入って居りませんか。
>ただ音質的には確かに音場、立体感は向上しました。
何も施しをしないUSBの出音は,引用くだり音が足りない,出ないのです。
>低域が薄くなったようなならないような・・、この辺は今ははっきりわ かりません。おそらく思い過ごしかなと思いますが。
ブヨブヨしたふやけた出方はしなくなりますが,力強さ,重味が付いて,イメージに立体的な張りが付いて居るかとです。
>USBブラケットよりもセパレートタイプのほうが良いでしょうか?
USBポートを色々利用するなら,パソコン内部はイレギュラーさせない方が佳いかとです。
書込番号:17669849
0点

>ブヨブヨしたふやけた出方
ああ、これですね。これが低音が強いと錯覚するんでしょうね。
自分のUSBの接続はこんな感じです。コネクタから線を取り出して挿してます。
ブラケットには2個のUSBポートが付いてるので、2本の黒線はそれぞれ別個のGNDだと思ってました。1本がGND,1本がシールドってことなんですか?だとすると勘違いしてましたね。シールドなら繋げたほうが良いですよね。
書込番号:17669999
0点



インピーダンスが低いイヤホン(自分のは10Ωです)でポタアン(推奨インピーダンス範囲外とします)をつないだらどのようになるんですか?
やはりノイズなどが生じるのでしょうか。
書込番号:17189710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

問題なく使えます。特に心配はいりません。
ちなみに、オーテクのATH-CK100PROは、公証インピーダンスが39Ωですが、最小の部分は6Ωです。でも皆さんは気にせず普通に使っています。ただし、インピーダンスの低いイヤホンは、ヘッドホンアンプの出力インピーダンス(適合インピーダンスではない)の影響を受けるので、できるだけ出力インピーダンスが小さいアンプを選んでおけば、音質の変化(劣化?)は少なくて済みます。日本のメーカーは出力インピーダンス非公開のものが多いけど。
書込番号:17189908
1点



はじめまして
はじめて書き込みをします。
相談したいのはhdva600が私の機材と比べたら似ていないか
または私の機材と使い分けができる機材等
アドバイスいただきたいです。
私の今の環境でも十分満足をしていますが、、、
最近耳がなれてしまい購入当初の興奮が薄れてきました
それで欲がでまして少し傾向の違う音が聞きたくなりました。
ゼンハイザーのアンプがでてから気になって気になって仕方ないです、、、
地方にすんでいます、、、近くに試聴できる環境がなく
みなさんの力をお借りしたいです
予算は20万円以内です。
私のいまの機材など書きます
Pc
↓
ps audio nu wave dac
↓
p1u
↓
ヘッドフォン
Hd800/700
Denon d7100
です。
聞いてる音楽は
クラシック
J-pop
激しい曲や打ち込み系、まったりも聞きます
文章等おかしな点があるかと思いますが
みなさんよろしくお願いします。
書込番号:17187335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>地方にすんでいます、、、近くに試聴できる環境がなく
お住まいが分かりませんが、下記のショップで試聴出来ます。
http://www.sennheiser.co.jp/sen.user.PressDetail/id/178.html
また、熊本または鹿児島にお住まいなら、センバイザーのイベントが開催されます。
足を運んでみたら、如何でしょうか?
http://www.sennheiser.co.jp/sen.user.PressDetail/id/190.html
http://www.sennheiser.co.jp/sen.user.PressDetail/id/189.html
上記、地域以外でも県庁所在地に行けば、オーディオショップが1軒か2軒ぐらいはあると思います。
http://www.kanjitsu.com/shoplink/
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
展示はなくてもメーカーから試聴機を借りてくれる場合がありますので、気軽にご相談されてみたら如何でしょうか?
また、センバイザーにも問い合わせると、最寄のショップで展示されているお店を教えてくれると思います。
一応、参考まで。
http://www.phileweb.com/review/article/201311/07/986.html
>ゼンハイザーのアンプがでてから気になって気になって仕方ないです、、、
>予算は20万円以内です。
お気持ちは分かりますが、イメージだけが勝手に脹らんで意外と試聴するとそれほどではなかったことも多いですよ。
この前ですが、値上がり前に欲しかった複合機を購入しようと東京中を試聴して周りましたが、意外とそれほどなく別の候補が凄く良かったので、当初の予定を変更して別の機種を検討してます。
スレ主さんには酷な言い方ですが、20万円も出すのならお金を出した分、ご自身が納得出来る製品を購入された方が長く使えると思います。
東京や大阪等に用件が出来るまで、待ってみてじっくり試聴された方が良いと思います。
イメージ先行だと失敗するケースが多い気がします。
書込番号:17188157
0点

返信ありがとうございます
色々なサイトまで教えていただきありがとうございました
さっそく近場にないか探してみましたが
1軒ありました!ゼンハイザーの取り扱いはなさそうですが
電話で確認をしてみます。
他試聴機についても挑戦をしてみます。
いつか東京へは一度いってみたいですが
なかなか身体的な理由で行動範囲は限られています。
今の環境も試聴なしでの購入でした・・・
ネットの評価などをみて判断をしています
まさにイメージのみ先行しています・・・・
言われるとうり自分が納得できる商品を購入したいです
今一度気持ちを抑え考えます。
今回は
返信いただいたこと
佳二郎さんの経験を教えていただいた事
全国のショップリストなど
教えていただきありがとうございました
書込番号:17188447
0点



iPod classicからデジタル接続するという前提で、ずばりベストチョイスはどれでしょうか?
知っている範囲でそれぞれの機能のメリットをまとめてみました。
【HP-P1のメリット】
・デジタル入力とヘッドホン出力が前面に集約
・謎のフィルター機能
・3段階のゲイン調節
・独立したライン出力端子
・光デジタル出力あり
・DACはAK4480
・重量260g
・連続動作時間 約7h
【PHA-2のメリット】
・前面に立派なダンパー
・2段階のゲイン調節
・独立したライン出力端子
・DACはPCM1795
・重量270g
・連続動作時間 約6.5h
【Typhoonのメリット】
・アップサンプリング機能
・オペアンプ交換が容易
・2段階のゲイン調節
・光デジタル出力あり
・DACはPCM5102A
・重量200g
音質についてアドバイスいただけるとありがたいです。
また当方3段にも興味があり、ライン出力品質についてもご教授くださればと思います。3段前提なら、DD Socket1やSolo dBの方がオススメ!といった情報も大歓迎です。
よろしくお願いします。
書込番号:17157818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
HP-P1のみ使用していて、詳細な音質の比較が出来なくて申し訳ないのですが、回答が無いようですので少しアドバイスをさせて頂きます。
iPodとデジタル接続できるポタアンの中では最新機種のTyphoonが機能面では最も優れているようです。
オペアンプが交換可能、アップサンプリングなどポタアンでは珍しい機能が盛りだくさんです。
デジタル接続が可能なポタアン単体で済ませる予定ならTyphoonが
ベストな選択肢ではないかと思います。
しかし、
>また当方3段にも興味があり、ライン出力品質についてもご教授くださればと思います。
仰るように、3段構成にする予定があるのなら、Typhoonはラインアウトの音質が良くないらしいのです。
PHA-2にはラインアウトは無かったはずですので、3段も視野に入っているのでしたら、HP-P1がベストかもしれません。
ポータブル環境で最も良い構成にしたいのであれば、
iPod
Solo dB
SR-71B
のフルバランス構成が最も音質は良いと思います。
書込番号:17191162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PHA-2はラインアウトありますよー。
無いのはPHA-1の方ですね。
書込番号:17191275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございます。
この質問カキコミの後、3機種とも試聴する機会に恵まれました。音質についてはどれも一長一短でした。
現在はmic92さんもオススメされている、フルバランスに興味が移ってきています。
ポータブルで音質を最重要視するなら、現状Solo dBをつかったフルバランス3段になるのかなあと思っています。(他オススメ案大歓迎です!)
そのときアンプの方はいくつか選択肢があるようです。ご推薦のSR-71Bの他に、
・Intruder(RSA)
・Lightning(RSA)
・Rx Mk3-B+(ALO)
・International(ALO)
あたりが候補になるでしょうか。
フルバランス3段の試聴はハードルが高く、エイヤーで購入することになるでしょうが、SR-71Bをオススメされたポイントなどお話を伺えたら幸いです。
追伸
AK-240がバランス出力対応されましたね。しかし以下の点で第一候補から一歩下がっています。
・バランスはライン出力がなく、アンプ選びの遊びの余地が小さい。
・アンバランスも純粋なライン出力はありやなしや?
・何よりお高い…
書込番号:17193188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
むっ!
ブックローさん、よく調べてありますね!
試聴もされているようですし、そこまで詳しく調べて質問する人は大変珍しいんです。
こちらもお話しやすくて助かります(`・∀・´)
>そのときアンプの方はいくつか選択肢があるようです。ご推薦のSR-71Bの他に、
・Intruder(RSA)
・Lightning(RSA)
・Rx Mk3-B+(ALO)
・International(ALO)
あたりが候補になるでしょうか。
ALOの2製品はオススメしません。
イヤホン・ヘッドホンのどちらを使用されるのかにもよるとは思いますが、ALO製品はホワイトノイズ大きいです。
聞こえなくても精神上良いものではありませんね。
本当はSR-71BよりもIntruder、それよりもDACの無いLightningがオススメです。
試聴したことが無くて断言は出来ませんが、後発のアンプの方が音は良いでしょうから。
AK240もオススメはし辛いです。
3段にするならあの形ですから重ねにくい、DAPごと変更するならHM-901のハイエンドアンプカードでバランス接続にした方が満足度も高いと思います。
値段もAK240よりも抑えられます。
ゆきちさん
訂正ありがとうございます。
書込番号:17193669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

イヤホンがメインです。
ALOはホワイトノイズが大きいですか。参考になります。
RSAはSR-71Aを持っていますが、ゲインを調節すればホワイトノイズはほぼ聞こえないレベルになります。RSA製品に共通するいい点かもしれませんね。
ただSR-71Aをすでに持っているので、ALOの音色もひとつ堪能してみたい。迷うところです。
Lightningは最新作の音に加えて、お値段抑えめで惹かれます。気になるところはdBとの寸法差(幅70<->45)による収まり具合と、バランス出力のみの点です。バランス化できない&していないイヤホンを聴くとき毎度アンプを変更しなきゃいけない取り回しに、めんどくさがりの私が耐えられるかどうか…笑
Cypher Labsも独自のバランスアンプDuetがありますね。日本発売はこれからのようですが。Cypher LabsのバランスならTheorem 720の選択肢の方が安上がりですが、どう違うのか。これも迷うところです。
書込番号:17202785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジタル入力でバランスもアンバランスも使える
ラインアウトは無し
据え置き利用も出来て便利な点ではHifi M8 RSA辺りはどうですか?
ホワイトノイズは個体差はあるみたいなので断言出来ませんが。
ソースは不明ですがAKMのDACだそうです。
書込番号:17204395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブックロー さん。
こんばんはー
71Aお持ちなんですね。
現在の構成ってどうなっているんですか?
なんか凄そう(。・w・。)
>Lightningは最新作の音に加えて、お値段抑えめで惹かれます。気になるところはdBとの寸法差(幅70<->45)による収まり具合
Intruderには搭載されていたDACが無い分、お安くなっているんでしょうね。
IntruderはApple認可のDACでは無かったはずですので、フルバランスにするには結局Solo dBなどが必要なのでIntruderでなくても良いでしょう。
寸法の違いは気合で乗り切って下さい!(笑)
DAC/Ampを別構成にした方が音質は良いはずですので、音質最優先にするか、音質は妥協して一体型のTheromeにするか。
Solo dBの方が大きいんですよね?
でしたらiPodを上にして、二段目にLightning、三段目にSolo dBがサイズ的には安定すると思います。付属のデジタルケーブルも届くはずです。
>バランス化できない&していないイヤホンを聴くとき毎度アンプを変更しなきゃいけない取り回しに、めんどくさがりの私が耐えられるかどうか…笑
これも妥協という事になってしまいますが、変換コネクタを作成されてみてはいかがですか?
市販されているのかは分かりませんが、Lightning・Solo dBに採用されているバランスコネクタの型番は恐らく「E4-151J」というものだと思います。
これを使用して3.5mmのメスジャックの変換ケーブルを作成すれば簡単に接続が可能なはずです。
私が試した事が無く、申し訳ないです。使用できなかったらごめんです。
音質最優先のSolo dB-Lightningセット、コンパクトなTherome DACということになるかと思います。
私なら音質最優先のセットを選びますが、TheromeにもLine Outがありますので、購入後にアンプを交換する事も可能です。
私は悩んでいる時が一番楽しいです(笑)
ぜひブックローさんも悩み抜いて最高のポータブル環境を構築されて下さい!
書込番号:17204967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

丸椅子さん
いつぞやはお世話になりました。おすすめ下さった2stepdanceはいまのメイン機です。BAイヤホンとの相性がよく、音楽を楽しんでいます。
今回オススメのHifi M8 RSAも検討の俎上にのぼりました。単体の機能が豊富で魅力的な機種です。ただご指摘のとおりライン出力が無いため、手持ちのアンプを組合せてとっかえひっかえ遊んでやれないため可哀想かなと思った次第です。
mic92
大したものは使っていませんよー。
晴れの日はiPodからラインアウトでアンプをつないだ構成を楽しんでいます。雨の日はAK100Mk2を胸ポケットに、です。
>DAC/Ampを別構成にした方が音質は良いはず
これは相互に干渉することがあるということでしょうか?回路はズブの素人ですので、差し支えなければご教授くださればと思います。
変換コネクタは使わないでとRSAのLightningのページにありますね。
''WARNING…
中略
NEVER EVER short the balanced output pins to create a single ended output. Using an adapter to convert the balanced output plug to single ended plug will over heat the buffers and burn the output stage...''
「バッファがオーバーヒートして出力段が焼ける」とあります。バッファと出力段が何を指しているのかよくわからないのですが、穏やかじゃなさそうです…笑
とはいえこのLightning、気になっております。ほとんどレビューが見当たらないことも逆に今日見に拍車をかけてます笑
ところで実は昨日のお昼頃に何の気なしにdBを注文してしまいました。海外の代理店に注文したのでいつ届くかわかりませんが。
書込番号:17207318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブックロー さん。
こんばんはー
>晴れの日はiPodからラインアウトでアンプをつないだ構成を楽しんでいます。雨の日はAK100Mk2を胸ポケットに、です。
なるほど。
今回iPodのデジタル接続は初挑戦ですか?
最初からバランス環境を狙われているとは羨ましいです!
>これは相互に干渉することがあるということでしょうか?回路はズブの素人ですので、差し支えなければご教授くださればと思います。
干渉という事も、勿論あると思いますが一番は電源ですかね。
DAC付きのアンプだとバッテリー 一つでDACも動かしながらアンプにも電流を使う訳ですから、可能ならば別構成にした方がそれぞれバッテリーを積んでいますから音が良いのだと思います。
>変換コネクタは使わないでとRSAのLightningのページにありますね。
申し訳ありませんm(_ _)m
今確認しましたらたしかにそのような注意書きがありました。
無責任に誤った情報をお伝えしてしまい申し訳ないです。
(RSAのサイトって文字が読み辛いですね。目がチカチカする(笑) )
それにしても、よく情報を調べてありますね!
素晴らしいです!
ファン登録させて頂きます(^^ゞ
>「バッファがオーバーヒートして出力段が焼ける」とあります。バッファと出力段が何を指しているのかよくわからないのですが、穏やかじゃなさそうです…笑
バランスアンプだから、シングルエンドへの変換でColdを纏めるからでしょうね。
3.5mmの4極へ変換だと使えると思い、、ます
、、、が!
RSAが公式に「使用するな!」とアナウンスしていますので、無責任な事は言えません!
失礼しましたm(_ _)m
>とはいえこのLightning、気になっております。ほとんどレビューが見当たらないことも逆に今日見に拍車をかけてます笑
レビューが見当たらないからこそ興味が湧きますか!
良いですね!
思い切って買っちゃったらどうですか(笑)
数少ない所有者になれるチャンスかもしれませんし(//∇//)
>ところで実は昨日のお昼頃に何の気なしにdBを注文してしまいました。海外の代理店に注文したのでいつ届くかわかりませんが。
Σ( ̄Д ̄ )
不意打ち!?
報告楽しみにしております。
書込番号:17208749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RayさんにIntruderとLightningのバランス入出力したときの音の違いがあるか聞いてみました。
'F-35 is just as good as the Intruder when you compare the sound but with two batteries. The Intruder has 4 batteries that can swing higher voltage for very hard to drive phones.'
音に違いはないという当然のお返事でしたが(笑)、バッテリの数が違いドライブ力に違いはあるよ、と教えてくれました。
2個、4個と数えてるところと、寸法から14430リチウムイオンバッテリでしょうか。
文面から特に昇圧もしていないのかな?だとするとLightningが6V、Intruderが12Vくらいでしょうか。
mic92さんのお話と合わせると、DACを使わない場合Intruderの方が音にキレがありそうでしょうか。イヤホン使う限りあまり関係ないのかな?
dBはなんと、もう着きました。アメリカから注文して丸2日。早い。
一聴して音が良くなったのがわかってうれしいです!内部DACのとき楽器の音のざっくりしていたところが緻密になり、ボーカルを含めたメロディ全体の調和が向上しました。
さて、つぎはフルバランスをどーするか。
書込番号:17214315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
お返事遅くなってしまって、すみません。
>RayさんにIntruderとLightningのバランス入出力したときの音の違いがあるか聞いてみました。
うーむ(。-_-。)ポッ
すごい行動力。
>DACを使わない場合Intruderの方が音にキレがありそうでしょうか。
私の考えではAmp/DACの両方に電源供給しないといけないが為の4つのバッテリーだと思っていますが、製作者が
>The Intruder has 4 batteries that can swing higher voltage for very hard to drive phones.'
こう仰っているならば、そうなんでしょうかね。
Intruderの方がドライブ力が高い?
>dBはなんと、もう着きました。アメリカから注文して丸2日。早い。
かなり早いですね!
送料は高くなかったですか。
>一聴して音が良くなったのがわかってうれしいです!内部DACのとき楽器の音のざっくりしていたところが緻密になり、ボーカルを含めたメロディ全体の調和が向上しました。
良かったですね(^^ゞ
DACを使うと音の描写が緻密になってより聞きやすくなりますよね。
>さて、つぎはフルバランスをどーするか。
ここが一番の疑問なんです。
私も以前はSolo dBとIntruderでバランス環境を構築しようと思って調べていました。
まず、 "「フル」バランス" ってLRともに増幅器が二つ必要なのでそれぞれDACも二つ必要になるんです。あの小さい個体に二つ入るのか?
日本の公式サイトを見ても「オールバランス接続が可能」と書かれていますので、「フル」バランスではない可能性もあるのかも、、、
書込番号:17221706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハイレゾといっしょで、フルバランスの定義がまだ市場でコンセンサスを取れてないのかもしれません。
最低限の条件でいくと「音声信号のグラウンドを共通化せず鳴らす」といったところでしょうか。
そういう意味でいくと、DACもオペアンプ(2回路)もそれぞれ4極(L/R, +/-)の出力があります。なのでたとえチップが1つずつであっても、グラウンドをまとめない限り「バランス」と表現してるんじゃないでしょうか?
書込番号:17228938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
>ハイレゾといっしょで、フルバランスの定義がまだ市場でコンセンサスを取れてないのかもしれません。
うーん。
ハイレゾもどうなんでしょうねぇ。
いくら市場が賑わってきたからといって、いままで推奨してきた「音楽を圧縮して持ち運ぶ」をぶち壊して、また売りつけるのは。
勿論、技術の進歩でスタジオクオリティの音質が小さいDAPで持ち運べるのは凄いことだと思いますが、圧縮音源を販売していた頃は「192kbps以上はCD音質と比較しても人間の聴覚では聞き分け出来ない」として販売されていたように記憶してるんですけどね。
>なのでたとえチップが1つずつであっても、グラウンドをまとめない限り「バランス」と表現してるんじゃないでしょうか?
それだと殆どのアンプ、DACがバランスということに、、、
ごにょごにょ、、
>日本の公式サイトを見ても「オールバランス接続が可能」と書かれていますので、「フル」バランスではない可能性もあるのかも、、、
余計な事を言ってしまいすみませんでした。
たとえ完全なバランスでなくても実際に聞いてみて、納得したならそれがベストな選択だと思います。
Soloも購入された事ですし、後は。
どうしますか(。 ・ω・)ノ
書込番号:17233045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>それだと殆どのアンプ、DACがバランスということに、、、
ごにょごにょ、、
おっしゃる通りですね(笑)
現在の市場でmic92さんがおっしゃるポータブルでのフルバランスに一番近いのは、やはりAK240でしょうか。
ステレオミニ端子は初代ウォークマンで採用されて以来デファクトとなりましたが、それがために人類はバランスの音から遠ざかってしまいましたからね。とはいえウォークマンがなければ今のポータブルの発展はないでしょうから、CDの規格同様、ソニーの功罪表裏一体といったところでしょうか(笑)
さて、お次はどーするかというとこですが。
なにかひとつバランスでつなぐアンプを欲しいなと思うのですが、迷いますね〜。増税前までには決めないと!直輸入なら関係ないですけど(笑)
いっそ次の真打が登場するまで待つのも一興でしょうか?ただAK240の売れ行き次第で4pinマイクロ端子が絶滅してしまう懸念がありますが(笑)
はなしがちょっとそれますが、中村製作所の最新のトランスNIP-05THを予約しています。AK100Mk2に接続して聴いたのですが、びっくりしました。従来品はある部分は良くなるけどある部分は劣化するといったつかいどころが微妙な製品だったのですが、新作は何も犠牲にすることなくクリア度が格段に上がって。ポタ研で試聴したのですが、同時に試したどんな新作ポタアンより具合がよかったという(笑)
書込番号:17234485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんはー
>ステレオミニ端子は初代ウォークマンで採用されて以来デファクトとなりましたが、それがために人類はバランスの音から遠ざかってしまいましたからね。
え。
そうなんですか?
世代ではないので、良く分からないです。
>とはいえウォークマンがなければ今のポータブルの発展はないでしょうから、CDの規格同様、ソニーの功罪表裏一体といったところでしょうか(笑)
そうですね。
ソニーは独自規格ばかり採用するのは止めてほしいです。
まぁ、それがデファクトスタンダードになったのはナイスです!
>いっそ次の真打が登場するまで待つのも一興でしょうか?ただAK240の売れ行き次第で4pinマイクロ端子が絶滅してしまう懸念がありますが(笑)
すみません。
少し調べたのですが、AK240は3.5mmジャックの4極ですか?
もしそうだとしても、4pin端子は無くなる事はないと思いますけどね。
せっかくバランスで増幅しても最後に端子があんなに近づいてしまっては勿体無い?
>はなしがちょっとそれますが、中村製作所の最新のトランスNIP-05THを予約しています。AK100Mk2に接続して聴いたのですが、びっくりしました。
おっ!
良い事聞いちゃった〜♪
丸椅子さんからNIP-02をご紹介して頂いたのですが、それより良い感じですかー?
>新作は何も犠牲にすることなくクリア度が格段に上がって。ポタ研で試聴したのですが、同時に試したどんな新作ポタアンより具合がよかったという(笑)
ブックローさんが賞賛されていたので、今度購入しようと思い、調べてみました、、が!
お高い(--,)
書込番号:17241220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん今晩は
ポータブルバランスは
ALO,RSAのmini-Xlr
Hifimanの3.5mm4極
AKの2.5mm4極
ラトックの2.5mm×2
IBASSOの良く分からんの
ってありますかね。
Hifimanに関してはDAPでしか現状対応していないとは思いますが。
Akの2.5mmの4極もHifiman同様ですから此方に収束する事はなさそうな?と。
ケーブル製作されてる方のお話ですとはんだ付け大変みたいです…
書込番号:17241635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

丸椅子さん、現状のまとめありがとうございます!
どれに収束するかは、対応イヤホン・対応ケーブルがどれだけ出るかに関わってくるでしょうね。ただ2.5mmはメーカー泣かせかもしれませんね(笑)従来の3.5mm三極との差し間違いを避けることと、筐体の薄型化を意図してのことでしょうが。
中村製作所のトランスですがあくまで個人的な感想として。
元々の音が油絵なら、NIP-02をつなぐと水彩画になるイメージでした。全体がすっきりさっぱり、さわやかになります。同時にやや輪郭が優しくなり、元々の音の濃さ、力強さ、濁り感ともいうべきものが和らぐイメージ。一長一短と表現したのはそういう意味でした。
NIP-05は、油絵が高精細画像になるイメージでした。音のきめ細やかさが上がり、実在感が増します。正確にその時の感覚を表現するなら、NIP-05をつないで聴いた瞬間、「元々の音は油絵だったんだ」ということに気づいた次第です。
高いのをごまかすため?(笑)か、手づくりのミニミニケーブルが付いてくるみたいです。
書込番号:17242705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは、スレ主さん
solo dbからバランス入力出来る、ポタアンは、もう購入されたのでしょうか?
書込番号:17489592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

wadapapaさん
コメントありがとうございます。
ずっとこちらのクチコミについて失念しておりました。。
その後、ALO Rx Mk3-B+をリーズナブルに入手する機会に恵まれまして、ケーブルを自作してオールバランス接続を試してみました!
結論から申しますと、「劇的な音質改善」は生じませんでした(笑)しかし「違い」はたしかに感じられました。
書込番号:17490247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうでしたか(*^_^*)
私もsolo dbからのRx Mk3-B+のバランス接続をやっているので、スレ主さんが、私と違ったアンプを購入していたら、感想をききたかったんですよね(笑)
書込番号:17490285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いやはや、そうとは知らず(汗
差し支えなければwadapapaさんのバランス構成のポイントと、ご感想をお伺いできませんでしょうか?
じつは当方、バランスケーブルを自作したことでほぼ完全燃焼してしまい、大してバランスの追究をしておりません(汗
試したのは、
・mmcxのバランスケーブルの自作
(線材はオヤイデで買った安いもの)
・上記を下記イヤホンにつないで聴き比べ
・SE215
・UE900
・IQ
変化として、若干のフロアノイズの低下がありました。およびそこから起きる、左右独立音が一歩前へ主張する変化です。いずれのイヤホンとも同じ変化でした。
人によっては、立体的になった、定位が良くなった等と表現するのかもしれません。
左右同音、主にボーカルの変化は感じられませんでした。
変化量という点で諸々の要素と比較すると、
イヤホンの違い
>アンプの違い
>音源の違い
>DACの違い
>線材の違い
≒バランス/アンバランスの違い
と言った具合かなあというのが、現状の解釈になっています。
書込番号:17490784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フックブックローさん。すみません(汗
私はまだまだ若葉マークの素人なんで、対等に語りあえる、レベルではないのですが(汗
私がバランスで聴いているのは、UE 10proです。ケーブルは ヤフオク8N-OFC と言えばわかりますかね?印象としては、かなり良くなりましが、私の場合は、同じヤフオク8N-OFCケーブルの、アンバランスとバランスを聴き比べて無いので、ケーブル自体の恩恵なのか、バランス接続の恩恵なのかは、???です。
DACとアンプの接続もアンバランスとバランスでケーブルの線材が違うので、正当な聴き比べは出来ていませんが、やはりバランスからの接続の方が、私はかなり印象が良かったです。
ただ、ひとつだけ残念だったのは、10proをバランスケーブルに変えた方が、ホワイトノイズは大きくなりました。私的にはギリギリセーフな感じですが、やはり気になる人には、気になると思います。
フックブックローさんのUE900は、ホワイトノイズはどうですか?
書込番号:17491021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バランスケーブルに換装するとホワイトノイズが大きくなるとのことですが、私もまったく同じ印象を持ちました。
正確に表現すると、バランス伝送によりノイズフロアが下がり、結果ALO Rx Mk3-B+特有のホワイトノイズが明瞭に聴こえるようになった、と解釈しています。
こういった傾向があることを事前に知っていれば、ホワイトノイズの小ささで優秀なRSAのポタアンを選んでいたかも。まあ私もそれほどホワイトノイズを気にしないのですが(笑)
ところで10pro、いいイヤホンですよね!私は遅ればせながら入手したクチです。wadapapaさんを参考にして、線材を入手して、バランス化に挑戦してみようかな。
書込番号:17491665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今は私的に、Ray Samuels Audio F35 と Cypher Labs AlgoRhythm DUET が気になる所ですが、いろいろなメーカーと、イタチごっこ をしても、イタチ には勝てそうにないので、しばらく我慢します(*^_^*)
それにしても、フックブックローさん。
ケーブルを自作出来るとは、本当に羨ましいです。私も自作ケーブルには、非常に興味があり、来月あたりから、ぼちぼちと道具を揃えて、やって見ようと、思ってました。
ど素人の内こそ、温度制御はんだこて を買った方が良いのかな?とか、ワイヤーストリッパーも必要だよね?とか、いろいろ考えていると、結構 お金がかかりますね(笑)
でも私にとっては、そう言ういろいろな事を考える時間も含め、楽しいオーディオの時間です。
書込番号:17492298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですよね。オーディオは逃げていかないので、マイペースに楽しみたいものです。
自作グッズは私も最近そろえました。材料も含めいろんなところからかき集めたら一万円前後いってました(笑)
ケーブル作り始めてから、どうやって作ってるのかなと試聴するイヤホンのケーブルのつくりが気になって気になって(笑)それもまたオーディオの一つの楽しみ方かなと思っています。
書込番号:17492454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フックブックローさん、こんにちわ。
また少しALO Rx Mk3-B+について、お聞きしたい事があるのですが、フックブックローさんのRx Mk3-B+はBAドライバーなどのイヤホンで使う時に、ギャングエラーは出ませんか?またボリュームを調整した時に、チリチリと異音などはありませんか?
私の場合は、他のイヤホンは大丈夫だったのですが、なぜか10proだけが、酷かったのですが、これは購入後、半日ほど使っている内に治りました。今はまったくギャングエラーはありません。
しかしボリュームのガリは、今だ完全には消えません。実際ガリと言うほど酷くはないのですが、ボリュームを調整するたび、チリチリと異音が気になります。
これは、私のRx Mk3-B+の個体差と言う物なんでしょうか?実際に同じアンプを、お持ちのフックブックローさんと、情報交換出来たら幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:17496176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BAドライバを搭載したイヤホンは複数所有していますが、ギャングエラーに悩まされたことはありません。あまりボリュームを回せないカスタムIEMのMH334でも問題ありませんでした。10proも問題なしです。ちなみにゲインはいつもLowです。
ボリュームを回した時鳴るチリチリしたノイズは私のものも鳴りますよ!他の方の書き込みにも鳴るとありますし、前作のMk3-Bも鳴るようです。そういう設計仕様なのでしょうね。
気になるとのことですが、不良ではないようなので、そこも含めて当アンプを気に入ってもらえたらと思います。
書込番号:17497365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに私はイーイヤホンの中古を購入したので、wadapapaさんが感じられた初期のギャングエラーを経験することがなかったのだと思います。
書込番号:17497377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
実は私もアンプは、中古で交換したのですが、何故か10proだけがゲインがLowでも、グヮアン、グヮアン 鳴っちゃて、かなり酷かったんですが、今ではギャングエラーはゼロです。原因は不明ですが、結果オーライなので、今ではまったく気にしてません。
ボリュームのチリチリの件ですが、これもその内、落ち着くだろうと思っておりましたが、いっこうに改善の兆しが、見られなかった為フックブックローさんにも、お聞きしてみたかったんですよね。
それで今日は、私はお仕事がお休みだったので多少 強行手段をとって見ました。
アンプのカバーを外し、ボリュームの根元に、爪楊枝の先に接点復活剤を付けて、チョコチョコっと塗布してから、ひたすら一日ボリュームをグリグリと回し続けました。
結果ですが、ゲインがLowにおいては、チリチリ音に関しては皆無、ゲインがmittでほぼ聴こえない(気にならない)、ゲインがHiでは多少気になる、と言う所まで大幅に改善されました。
今回、私のとった方法は、基本的に禁じ手と言いますか、最後の手段らしく、けして人にはオススメ出来る方法ではないみたいでね。
私の場合、結果オーライでしたが、とにかくオーディオは私にとって、何故だらけです(*^_^*)
書込番号:17497551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



はじめまして。ヘッドホンアンプ探してます。
1万超のヘッドホンを初めて買ったので、それなりの環境を整えたいと思いました。
情報をかき集めたんですが、どうにも決めきれない状態になってます。
とりあえず自分なりに絞り込んだのがこれです。
luxman da-100
fostex hp-a7
ヘッドホンはmdr-1rmk2です。
hp-a7を買うつもりだったんだけど、どうも酷評と絶賛の情報が入り混じっていて、迷いました。
dacはいいけど、ヘッドホンが酷いと。
で、似たような価格帯の中からda-100を選んでみました。
こちらはdacがよくて、ヘッドホンもそこそこ良いということでした。
hp-a7のヘッドホン部は PCに直挿しするよりも劣るという情報を見て、買うのを躊躇しました。
これが本当なのかはわかりませんけど。
果たしてそこまで酷い音なのか?価格帯に見合う音であれば、買ってもいいかなと思います。
dacが優秀ということで単品ヘッドホンアンプを買い足せるんじゃないかなという考えです。
予算は中古も含めて4万円前後。
ヘッドホンアンプに求める音は
・ボーカル、ギターにリアル感がほしい。
・音の分離感
です。
音の分離感はそれぞれの音を聞き分けられるってことでいいですよね?w
0点

現状は何で聞かれているのか分かりませんが、PCですかね
1Rmark2自体はポータブルでも鳴らせる機種ですからドライブ的な要素に余り期待しすぎますと、こんなもんか〜程度で終わるかもしれません
ヘッドホンの質から言えばDA-100もHP-A7も全く不足は無い機種なんで、試聴出来るなら試聴して、出来ないなら各種レビュー読みあさって好みの方をって感じでしょうか。
書込番号:17148182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうなんですかー。
今の状況はPC直挿しか、UA-3FXを間に入れて聞いています。
ヘッドホンアンプを通すとPCノイズがとれて、音がはっきりすると聞いたんですけど、
それほど明確には変わらないですか?
音にリアル感が出るかなと期待しているんですが。
書込番号:17148242
0点

ノイズに関してはアンプやPCによっては外付けしても乗るケースはあるかと。
勿論、導入の効果は見込めるでしょうけど
個人的にはヘッドホン変えるとか、中古も可ちとの事なら2万程のホームユースのヘッドホンにHP-A3とか、Dr.Dac2 DX TEの方がバランス良くランクアップ出来るかなと。
1Rmark2自体がかなり気に入ってらして他に変えるつもりも無いなら先にも書いたようにどちらでも十分なスペックかと思いますので、好みに合わせて頂いたらと。
書込番号:17148334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます。
なるほど。
HP-A3も考えたんですけど、バスパワーによるノイズが解像度を落とすというのでやめました。
実は、将来的には10万はわからないですけど、4,5万ぐらいのヘッドホンは欲しいなと思ってます。
その時用のことも考えて良いヘッドホンアンプが欲しいなー、と。
HP-A3などはその時に不満が出ないかなーと思ってるんですが、どうですか?
質問ばかりで申し訳ないですが、
どうしても聞きたいのが、HP-A7のヘッドホン部はそれほど酷いんでしょうか?
これがどうしても引っかかってます。
それと、DA-100のdacはHP-A7と比べてどうでしょう?
DA-100のdacも問題なければ、拡張もできるかなと思うのでこれにしようかななんて思ってます。
書込番号:17148734
0点

将来的な計画がある様でしたら要らぬ心配でした、すいませんです。
A7もDA100もそれ相応の単体アンプに比べたら物足りなさはありますが、4万という予算内でしかもDACも必要と考えた際にはこれ以上求めるのは逆に難しいと思いますが。
書込番号:17148830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HP-A7はむしろこのクラスでは最もヘッドフォンアンプ部が優れた製品だと思いますよ。ネットは色々な思惑が錯綜する世界ですから鵜呑みにするのは危険ですね。
ハイレゾ系の必要がないならA7でもDA100でも全く問題ありませんが、インピーダンスの高いヘッドフォンを聴くならA7の方がいいかもしれません。
書込番号:17149059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうでしたか。HP-A7も悪くないんですね。
いや、逸品館という店のページで酷評してまして気になってしまいました。
2chでの書き込みならスルーしてますけど、一応プロ?なのかなと。
ここまでの酷評はここのページだけですけどね。
ここが元で迷いが出てしまいましたw
いや、ハイレゾ系は欲しいですw
DA-100とHP-A7ならあると思ったんですが、ないですか?
DSDは我慢しようかなと。
インピーダンス高めはHP-A7がいいですか?なるほど、参考にします。
書込番号:17149274
0点

失礼しました。
24/96までという意味です。まぁ、ショップも取引関係とか色々とアレコレありますから(笑)。
何にせよ試聴してご本人が決めるのが一番ですね。
書込番号:17149320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

試聴のことなんですけど、このMDR-1Rmk2でも違いがわかるでしょうか?
そこが疑問なんです。
書込番号:17149510
0点

ハマス12さん こんばんは。
>いや、逸品館という店のページで酷評してまして気になってしまいました。
逸品館の酷評レビューは、あまり気にしない方が良いですよ。
かなりあくが強いショップですから、癖が強すぎて中々馴染めないショップです。
レビューも仕入先を出しに使って、最後は自社のカスタム製品のべた褒めですから、要は逸品館の音の好みにあえば良い評価で、逸品館の好みに合わなければ酷評な感じです。
こっちの方が無難かな?
http://www.phileweb.com/review/article/201001/19/93.html
http://www.yoshidaen.com/canon10.html
逸品館辺りだとハイエンドオーディオまでやってるショップですから、このクラスだと満足は出来ないかと思いますので、どうしても酷評気味になるとは思いますが。
書込番号:17149672
3点

A7とDA100なら違いは十分感じられると思います。
逆に大差ないなら機能性や値段だけで選んでも良いという事になろうかと。
書込番号:17149744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

圭二郎さん、返信ありがとうございます。
逸品館についての情報、大変ありがたいです。安心しました。
ちなみにHP-A3は絶賛してました。 何なんでしょうw
丸椅子さん、そうですか。試聴できるかどうかわからないですけど、してみたいですね。
大まかでいいんですけど2つの特徴はどんな感じですか?
音のリアル感が欲しいと思ってます。これはアンプに要求できることですか?
書込番号:17149827
0点

違いがわかるかどうかはそれこそ試聴してみなければわかりませんが、いつもよく聴くソースを持参した方がわかりやすいと思います。
将来買うかもしれないヘッドフォンやアンプ類など色々組み合わせて聴いてみて下さい。
予算内でDSDまでカバーできてヘッドフォンアンプの出来もいいA4なども候補になるかと思います。
書込番号:17149881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リアル感=モニター的な要素だとA7かなあとも思いますが、
割りと淡々とノッペリして抑揚に乏しい感じで≠リアルって感じもあるんですよね。
個人的には多少の色合いがアクセントで、ヘッドホンによってはDA100の方が好きなケースもあります。
まぁ、余り情報仕入れずフラットな気持ちで聞いてみるのも良いと思います。
書込番号:17149948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最初はA4に決めてました。DSDは魅力ありますし。
なんですけど、バスパワーが音には良くないということで外したんです。
で、外部電源に変えるとはっきりわかるぐらい音が良くなるとか。
ヘッドホンアンプ自体はじめてなのでバスパワーがどれほど音に影響するのかはわからないので、
その情報通りにアンプは選びました。
大したことないというのであれば、A3,A4も視野に入れたいかなと思います。
価格的にもいいですもんね。
書込番号:17149952
0点

>割りと淡々とノッペリして抑揚に乏しい感じ
このイメージの情報もA7に踏み切れない一つなんですけど、
ドラムやベースの音をわざと抑えているっていうイメージですか?
このイメージだと自分の好みではないような。
音の線は太いほうが好みですかね。
でもボーカルが人の声だとわかるリアル感があればそっちのほうを優先したいです。
すいません。試聴できないかもしれないので感じを掴みたいんです。
書込番号:17150037
0点

相談に乗ってくれた皆さん、ありがとうございました。感謝します。
コメントを見る限りこの2機種のどちらにも良い部分があるようなので、どちらを選んでも後悔は無いように感じました。
直感的にはDA-100が自分にあってる気がしてますが、HP-A7の味付けのない音というのもひかれますね。
まだ迷ってます。
というより、生々しい音というのが自分の求める音なんですが、ヘッドホンに求めたほうが早いのかなと・・。
購入出来ましたら報告したいと思います。
書込番号:17156327
0点


すみません。実売¥57.500円です。
http://www.fujiya-avic.jp/products/detail58065.html
予算オーバーでしたね。失礼しました。
書込番号:17156660
1点

アンバランスとバランスを切り替えられるというのがいいですね。
機能面だけ見たら完全に欲しいです、コレ。
書込番号:17156692
0点

luxmanを選びました。持ち上げてみると中身がぎっしり詰まってる感じがしますね。
気になる音質ですが・・・
家にあった2.5メートルのUSBケーブルで接続しました。品質は良くないでしょうね、たぶん。
はっきりわかるのはベースがいい感じに鳴ってますね。震える感じと言いましょうか。
わかりやすいと言えるのはこのベースの音。
あとは音の定位が良くなった、音がはっきりした、みたいな感じです。
このあと、家に同軸出力のブラケットというのかわかりませんが、マザーボードのs/pdifピンに線をつなぐだけの簡単なやつを見つけました。
USBと比べると結構音も変わりましたね。音の広がりがさらに良くなり、音もクリアーになった気がします。一番嬉しかったのがボーカルに生々しさが出たこと。音のどこがどう変わったとは言えないのですが、聴き比べると人の声により近い感じがしました。微妙な差がリアルさに影響するのかなと勝手に想像してます。
高品位な同軸出力も欲しいかも。
オーディオは金かかるなと実感です。
書込番号:17189547
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





