ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(5209件)
RSS

このページのスレッド一覧(全492スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
492

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

据え置きアンプの新規購入

2013/04/20 15:35(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

当方ポータブル環境のみで音楽鑑賞を楽しんでますが、この度据え置き環境に魅力を感じましたので質問させて頂きます。

先ず当方は据え置き設備はCDP、DAC、AMP含めて一切所有していません。
現状の環境ですが、
DAP
iPod classic
A806
F807
Z1060
iPod nano(第7世代)

DAC
ベンチャークラフト
GO-DAP DD SOCKET1

AMP
VORZAMP DUO
iQube V1
μAMP109G2
PHA-1
Fireye-HD

HP
T70P
Z1000
HD598
MDR-1R

この環境で音楽鑑賞を楽しんでます。

此からホーム環境を揃えていきたいのですが、先ずはアンプから揃えていきたいと考えていますので、皆さんの意見をお伺いしたいと思っています。因みに当方が気になっている機種はORBのCASAなんてがすが、他にも色々良い製品があると思いますので宜しくお願い致します。予算は新品、中古含め5万円迄でお願い致します。




書込番号:16038257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2013/04/20 15:49(1年以上前)

とりあえず現況は、DAPから据え置きに繋ぐ前提で宜しいのでしょうか?

細かい事言いますと
Ipodにnd-s1000等を併せてデジタル出力し、複合機へ繋ぐ方がDAP+Casaよりは良いかと。
DAPだとデジタル〜アナログの変換部分が据え置きに比べるとやや弱いので。

ipodトラポは詳しい方におまかせしますがND-s1000等にUDAC32R、予算が足りるならDA100、HP-A7とかですかね。

将来的にさらにランクアップされるならここに+単体アンプで良いかと。

書込番号:16038294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2013/04/20 16:05(1年以上前)

あ、すいませんND-S1000とか使わないでもgo-DAPから光デジタルデジタルアウト出来るんじゃないなかったでしたっけ。

トラポ側がバッテリー稼働の制約ありますが、光デジタルケーブル+DA100なんかでシステム出来上がりっぽい。

書込番号:16038357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2013/04/20 16:58(1年以上前)

丸椅子さん、こんにちは。書き込みありがとうございます。

GO-DAP DD SOCKET1からコアキシャルか光を使ってデジタルOUTをするか、GO-DAP DD SOCKET1からラインアウトで据え置きアンプに繋ぐかを考えています。

そこでDAC付の複合機かアンプ単体か迷ってます。据え置きは全てセパレートが良いと個人的に感じてまして、どうしようか考えています。

現状のポタアンから据え置きに変えると驚いてしまう程変化するもんでしょうか?




書込番号:16038524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2013/04/20 17:47(1年以上前)

マーベラスサンデーさん

費用対効果については価値観の違いもありますので断言できませんが、
単純に効果だけ見ますと現行からの変化については、DAPから2段、3段にされた際の延長と捉えて頂いたら分かり易いかと。
DAPのサイズで動作が厳しいものをポータブルの外部機器へ
ポータブル機器ではやはりサイズや電池の制約があるため、より有利な据置きへ、と
可能でしたらヨドバシ等でもCDP+AMPの設定あるので試して下さい。

一部ヘッドホンについては、ポータブルアンプで十分動作していれば据置きの効果は薄いかもしれません(ポータブルホンだから当たり前?)ですが、
Z1000なんかの追従性高いヘッドホンでしたら分かり易いと思います。

セパレート案については予算内でアンプと併せてオススメできるDACが無かったので複合機をオススメさせて頂きました。
Casaが気に入られているようでしたら、Go-dapのラインアウト繋がれてもよいかと思います。
トータルで見たときに私だと前述のようにアンプが据置きにレベルアップしているのに対してDACはポータブルなのはアンバランスかなぁと思うだけで、
Casaがストライクであれば下手に複合機にするよりは満足度は高いかもしれません。
これは個人の感覚なんでなんともです。

上記には挙げていない、これも複合機ですがHUD-MX2は確かIpodから直接USB入力できたのでちょっと便利かなぁと。

書込番号:16038716

ナイスクチコミ!1


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/04/20 17:55(1年以上前)

>現状のポタアンから据え置きに変えると驚いてしまう程変化するもんでしょうか?
>GO-DAP DD SOCKET1からコアキシャルか光を使ってデジタルOUTをするか、GO-DAP DD SOCKET1からラインアウトで据え置きアンプに繋ぐかを考えています。
>そこでDAC付の複合機かアンプ単体か迷ってます。据え置きは全てセパレートが良いと個人的に感じてまして、どうしようか考えています。

光デジタルから出してお手持ちのポータブルDACを超えるぐらいのDACに繋げば良いでしょうね。
セパレートも良し複合も良しだが要は今のDACを超えれば良い訳です。

となると最低でもHP-A7・DA-100・DAC-1000が最低ラインになりますね。そこからさらにcasaに繋ぐも良しですが、
とかくデジタルオーディオは良いDACに拘り使った方が結果は良いですよ、複合機かセパレートかよりDACの質が大事。

書込番号:16038759

Goodアンサーナイスクチコミ!0


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2013/04/20 17:56(1年以上前)

ごめんなさい、
HUD-MX2はIpadのカメラコネクションキットの対応のみでした、忘れて下さい。

セパレートで、尚且つ据置きDACで頑張る案としますと、TEACのIpodトランスポートDS-H01若しくはオーテクのHA35iが2万円半ばなんで、Casaとこれと中古で併せるとなんとか予算位でおさまるかも…
(お使いのIpodが接続できるかどうかはご確認下さい)

書込番号:16038760

ナイスクチコミ!1


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/04/20 18:06(1年以上前)

>予算は新品、中古含め5万円迄でお願い致します。
>現状のポタアンから据え置きに変えると驚いてしまう程変化するもんでしょうか?

驚く程かどうかは、今までの音質レベルと変える先の音質レベルの差によります。

たとえば据え置きに変えても総予算三万だったらば現状との差は無く変化は感じないでしょう。
が五万ならば感じるレベルの変化が可能です。

で五万のDAC複合機と、五万のヘッドホンアンプ単体と今からどちらのが音質向上するかですが、
率直に言えば同予算投資の向上率というコスパは前者複合機が高い。たとえば今の光デジタル→HP-A7ならばそれだけで今の環境は上回れます。

casaが使ってみたければラインアウト→casaでも良いかもしれませんが…その場合DACは変わらない訳ですよね。

それでもヘッドホンアンプが変わるからグレードアップは感じるでしょうね。音場表現やヘッドホンのドライブ力、力強い音色表現など違いが出るでしょう。
しかし情報深度や解析力の面はDAC部を良くしないことには違いが出ないと思います。

ヘッドホンアンプ単機としての性能はヘッドホンアンプ単体機種のが高めではあります。

書込番号:16038795

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/04/20 18:18(1年以上前)

細切れですいません。
単体アンプの他候補としてCECのHD53Nは非常にコスパが高いです。(多少予算オーバー気味?)

ORBは低音寄りのウォーム気味な元気な音、HD53Nこちらは力強くもすっきり感の強い艶やかな中高音を出すイメージとなります。

低音の力強いパワー感溢れる音ならばORB、解像感の高い中高音を響かせる綺麗な(ただし低音が弱い訳ではなく)イメージのHD53Nですね。

CECは品質のバラツキに癖のある玄人向け製品で、しかしただ純粋に音質だけを見れば価格帯を超える質で上手く使いこなせれば光る製品です。

書込番号:16038841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:53件

2013/04/20 19:28(1年以上前)

私もポータブルDAC+ホーム用アンプよりも、複合機一発の方に一票です。

ポータブル、ホーム用、これを同社製で比較すると手持ちではHP-P1とA8になるんですが、ニヤニヤしてしまう程に違います。
やはりDACは重要だなぁと思わされた記憶があります。
私もORBのアンプ欲しいのですが、そこそこのDACあってこそ...なのかなと思います。
あ、icanも欲しい...
とはいえ、つなげてみてお気に召したなら買いですよね(^_^)

人にもよりますが、やはりポータブルは持ち運びが大事ですし、割り切った機器なのだと感じます。
当たり前ですけど(^^;

書込番号:16039086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:200件

2013/04/20 20:33(1年以上前)

「据え置きはすべてセパレートが良い」とお考えならば、素直にcasa導入で良いかと。アナログアンプはすぐに古びることはありませんから。しかしPCデジタル系はそうでもないので、予算ができた時点で最新のDACをチョイスするのが最善かと思います。

現環境がなかなか充実していますから、すぐに「驚くほど」の向上を実感するためにはやや予算不足かと思いますので、前記のように段階を踏んだほうが良いと思います。

書込番号:16039317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2013/04/20 22:43(1年以上前)

air89765さん、こんばんは。書き込みありがとうございます。

やっぱり複合機で考えた方が良さそうですね。
コスパも複合機が高そうですね。

それとCECの製品ですがここでのレビューやクチコミを見ると、airさんが仰るように品質にバラつきが多いと見受けられますね。
此に関しては今回は見送ります。

据え置きの機種は試聴出来たりするんですかね?当方e-イヤホンには時々行くんですが、試聴器とかあるんですかね?
あれば色々試聴してみてから、またairさんの意見を伺ってみたいと思います。

書込番号:16039883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/04/20 22:55(1年以上前)

>据え置きの機種は試聴出来たりするんですかね?当方e-イヤホンには時々行くんですが、試聴器とかあるんですかね?

出来ます。eイヤホンとか、それの近くにあるダイナミックオーディオで出来ます。
ヨドバシAkibaなどでも可能なことがあります。ダイナミックオーディオが一番しやすいでしょうね。

ポータブルから光デジタルや同軸デジタルで出せるという状況はとてもメリット高いですので、アナログ出しでアンプに繋ぐよりは、是非より良いDAC→アンプと繋ぐといいです。

結構違って来ます。例は違いますがあのHP-P1も光デジタル→HP-A7と繋ぐと音質アップ出来ます。

今回それに近い状況なので、それ並のいいDACに繋げば確実にレベルアップ可能に思います。

書込番号:16039938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2013/04/21 08:28(1年以上前)

ゆきち7117さん、初めまして、おはようございます。
予算が10万に出来ればHP-A8も手を出せるんですけどね、それがなかなか難しいですからね。
暫くは何も買わずお金に余裕が出来るまで辛抱するのが得策かもわかりませんね。


書込番号:16041051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2013/04/21 08:46(1年以上前)

T-ジューシーさん、初めまして、おはようございます。

ORBのCASAなんですが、先ずいちばん気に入ったのはデザインなんです。音質については製品レビューやクチコミを見ると悪く無かったんで、これにしようと思ったんです。
けど、皆さんから色々アドバイスを頂けるのでありがたいと思っています。
複合機かアンプ単体、非常に悩ましいです。

書込番号:16041096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2013/04/21 08:56(1年以上前)

eイヤホンなんかはエントリークラスの複合機は結構あるのでデジタル入力で繋いで聞いてみて下さい。

現行のポータブルDAC/複合機に比べたらDr.DAC2 TEやHUD-MX 2辺りの4万円弱の複合機でも十分差違は感じられると思います。
その辺りと5万円超〜10万円弱聞いてコストパフォーマンス比べてみて、予算いっぱいで良いもの買うか、頑張って貯めて高額だけど満足度高いもの買うか判断されたら良いかと思います。

書込番号:16041127 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/04/21 12:53(1年以上前)

>ORBのCASAなんですが、先ずいちばん気に入ったのはデザインなんです。

デザインが好きだと音も良く聞こえますしね。確かにcasaはデザインいいですね。
この価格帯でいい単体アンプだと思います。

書込番号:16041988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2013/04/26 07:26(1年以上前)

air89765さん、おはようございます。
昨日、e-イヤホンにてCASAを試聴してきました。感想ですが、自分の想像していたイメージと異なり低音がもりもりでソリッド感が全く感じられませんでした。それとGO-DAP DDからラインアウトにて接続した場合、GO-DAP DDのラインアウト出力の貧弱さが露呈して音量が取れずCASAの性能が発揮出来ていない事がわかりました。
なので、今回はCASAの購入を見送り予算も5万から10万に上げて、複合機を購入したいと思っています。暫くは予算の確保のためオーディオ製品の購入を自重しお金を貯めることを優先しレベルアップを図りたいと思っています。
色々アドバイスありがとうございました。

書込番号:16060428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/04/26 08:51(1年以上前)

なるほどそうでしたか。やはりDAC部が重要のようですね。幸い今のポータブルを持ち込むと試聴もしやいですし、
光接続のメリットを活かしてご指摘のようにDAC部のいい複合機などを検討されるといいと思います。

書込番号:16060693

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ48

返信50

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 USBポートについて

2013/04/19 00:10(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:37件

以前アンプの買い替えの件で質問させていただいた者です。
現在の環境はPC(JRMC)→(USB)→ND-S1000→(同軸)→HP-A8です。

ところで昔から気になっていた事があり、
質問させていただきたいのですが、

USBポートの差込場所(2.0 3.0)によって、音のバランス?が変わります。

自分の使っているPCは、Lavie GというノートPCなんですが、
4つUSBポートが有り3つが3.0で、残り1つが2.0です。

3.0のポートを使用している時に比べて、2.0では若干低音よりというか低音が膨らんでいる感じ
がします。3.0の方がクリアで2.0はどっしりしている感じです。
わかりにくくて申し訳ないです。

電源やケーブルで音が変わるというのはよく目にするのですが、
USBポートで音が変わるというのはあんまり聞かないので、気になってます。
こう言う事は良くあることなんでしょうか?






書込番号:16032493

ナイスクチコミ!0


返信する
丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2013/04/19 00:21(1年以上前)

USBのノイズの差し込み口によってノイズが〜という話は聞いた事はあります。
私の場合は特別明確に分かる変化は無いですが。

USBオーディオの伝送の企画はまだ上限の都合2.0でも、3.0変わらなかったハズなので、影響あるとしたら、給電能力が3.0の方が上がっているので機器の動作が安定してきたとか?

書込番号:16032546 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2013/04/19 00:34(1年以上前)

×USBのノイズの差し込み口
◯USBの差し込み口
失礼しました。

書込番号:16032599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/04/19 01:10(1年以上前)

>USBポートで音が変わるというのはあんまり聞かないので、気になってます。こう言う事は良くあることなんでしょうか?

ああよくあります。
むしろPC側もポート毎に違ったりもします。結構ありがちです。
光デジタルも1と2が微妙に違うとか、そういうこともあります。殆ど意味ない僅差のが多いがたまにまあまあ気になるレベルの時もありますね。

まああまり気になさらず、いいと思った差し込み口をお使いになるといいです。

書込番号:16032690

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2013/04/19 01:46(1年以上前)

丸椅子さん air89765さん
返信ありがとうございます。
以前質問させて頂いた際は、本当にお世話になりました。

ところでUSBポートなんですが、
K701で聴いた時は、何となく変わったかな?と言う感じだったので気のせいかな?と思いあまり気にはしていなかったのですが、T1に変えてからはハッキリと変わって聴こえたので、どちらに差し込んだ時が本当の音?(と言うのもおかしいですが)なのか気になり質問させていただいたんですが、
ポートによって音が変わったりするのはよくあるんですね。偶々自分のPCは差が多い個体だったのかもしれないですね...


書込番号:16032764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25480件Goodアンサー獲得:1177件

2013/04/19 07:45(1年以上前)

オーディオ用のHUB辺りの注意書に,複数のポートは各々に分離してないので,負荷側からのノイズに対しては考慮してない云々と記載はされて居るからね。

以前ですが,実際に負荷を繋いでの,電源ラインの波形は結構汚かったですょ。

書込番号:16033196

ナイスクチコミ!0


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2013/04/19 08:45(1年以上前)

ご自身で判断つくなら良い方で間違いないかと。

ちょっと話変わりますが、Nd-s1000をDDC利用されていますが、PCにA8直付けとnd-s1000挟むのですと挟んだ方が良好ですか?

Nd-s1000自体はトラポの位置付けの方が大きい機種かとは思いますが、そういったものでも、USBと切り離す事で質の向上に繋がるのかどうか、
特に機能どうこう置いといて、素直な感想聞かせて頂けますとありがたいですm(__)m

書込番号:16033353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2013/04/19 10:49(1年以上前)

どらチャンでさん 丸椅子さん
返信ありがとうございます

ND-S1000ですが、今使用してるA8とは直接PCに繋げたことが無いので
以前使用していたDA-100での感想になりますが、


音楽を何気に聴いている分には、全然変化には気付かないですが、
音に集中して聴いてみると、若干ではありますが音が滑らかになったと言うか、
雑味が取れて聴きやすくなるような気がしますね。

あとDA-100は高音が若干荒く、擦れるような感じだったのが
ND-S1000を挟むとあまり荒さや擦れは、気になら無くなりました。

しかしS1000を挟んだ事によるというよりかは、USBで繋げていたのを同軸に変えたことによる
ケーブルでの変化かもしれないです。

いかんせんこう言うレビューを書くのは初めてなもので、
判り難い点も有りますがそこは大目に見てもらえると助かります。


書込番号:16033641

ナイスクチコミ!2


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/04/19 11:45(1年以上前)

>K701で聴いた時は、何となく変わったかな?と言う感じだったので気のせいかな?
>と思いあまり気にはしていなかったのですが、T1に変えてからはハッキリと変わって聴こえたので、どちらに差し込んだ時が本当の音?

やはり変化のわかりやすい方が本当でしょう。
再現力が高くなって変化をわかりやすかったのだろうと。


>音に集中して聴いてみると、若干ではありますが音が滑らかになったと言うか、
>雑味が取れて聴きやすくなるような気がしますね。

同感ですね。あまり良くないDDCだと返って悪くなるんですがND-S1000はDDCとしてもそれなりに期待出来る品です。

DDCはDACより変化率小さい為に、ケーブル差はその分出やすくなります。
(普通ケーブル差は機器差より小さいが、DDCは変化率小さい為にケーブル差程度も浮き出る)

USBケーブルが結構良くて同軸ケーブルがしょぼしょぼだとDDCの効果を相殺してしまうことがあり、
同グレードケーブル同士だとDDCの質次第で、ND-S1000程度のDDCならばこの場合同軸のが良くなるでしょう。

書込番号:16033762

ナイスクチコミ!2


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/04/19 11:55(1年以上前)

>ND-S1000程度のDDCならばこの場合同軸のが良くなるでしょう。

あとこれに、受け側機器でUSBの音がいいか同軸デジタルの音がいいかって要素が加わり、
たとえばHP-A7はUSB接続があまり良くなくて同軸デジタルが優秀だったんでDDCの効果が高く、逆にDA-200はUSBも結構音が良かったのでDDCの効果が落ちるというように、
DDCの効果の程は『出す側』『ケーブル』『受け側』『DDC自体の質』の4要素が複雑に絡んで決まるようですよ。

DACのついでにDDC機能があるやつで殆ど使いモノにならないDDCもあるし…逆にDDC専用機は全体に質がいいし、
でND-S1000はやたらいい訳ではないがまあまあ悪くないDDCかと思います。

書込番号:16033794

Goodアンサーナイスクチコミ!0


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2013/04/19 12:17(1年以上前)

かずーん52さん
ご返事ありがとうございます。
全然素直な表現頂いた方がありがたいです。

DA100以降の世代に関してはUSB-DACとしてはしっかりとしたコントロールチップついているので、極端にUSB入力が弱い事はまずないでしょうし、
USB-DDCとしての機能はサブに過ぎないnd-s1000で効果あるなら専用DDCはやっぱり必要性高いのかなあと。

Nd-s1000からSPDIFで出す方がDA100のアシンクロナスよか悪い気はする辺りはクロックジッターよかUSB伝送の方がデメリットあるのか?
とか素人ながら勉強になります。
ありがとうございます。

書込番号:16033850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2013/04/19 20:20(1年以上前)

air89765さん 丸椅子さん
こんばんは。
返信ありがとうございます。

実は、ND-S1000を買ったのはiPodで聴くためでも、DDCによる音質向上のためでもなく、
USBによる音の変化が嫌で、間に何か挟んで同軸で繋ぐと解決するかなと思い
使い始めたんですが、多少ですが音質が向上したのは嬉しい誤算でした。 
当初の目的のUSBの件は、結局解決されませんでしたけど(汗)

air89765さん
>DDCはDACより変化率小さい為に、ケーブル差はその分出やすくなります。

自分も最初は500円くらいの安いUSBケーブルを使っていたんですが、
オヤイデのケーブルに買い替えた際に、素人の耳でも判るくらいに音が良くなったときは、
プラシーボとかでもなく、実際にちゃんと効果は有るんだと感心しました。

細かな所でも、多少なりとも音に影響があるんですね。
オーディオは奥が深いな〜、と痛感しております。


丸椅子さん
>Nd-s1000からSPDIFで出す方がDA100のアシンクロナスよか悪い気はする辺りはクロックジッターよかUSB伝送の方がデメリットあるのか?
とか素人ながら勉強になります。

いえいえ、とんでもないです。
自分もDDCなんてちょっと前に初めて聞いたくらいなんで。
素人の意見程度に思っていただけると助かります。
こっちの方こそ、色々アドバイスをいただきとても勉強になりました。
ありがとうございます。







書込番号:16035134

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/04/19 20:34(1年以上前)

>細かな所でも、多少なりとも音に影響があるんですね。
>オーディオは奥が深いな〜、と痛感しております。

ですね。私はhiFaceというDDCを使っていたんですが、やはりUSB直挿しより角や粗さが和らぎ音が滑らかでキメ細かい感じになりました。
何故かこのあたりの感想が似ていますね。

あとiPodトランスポートもND-S1とND-S10とND-S1000で音が違い、S1000が一番良かったですね。
(DDCとしての話ではなくiPodトランスポートとして)

ND-S1000は挟むようにしたのは正解では?
HP-A8はUSBより光や同軸のが良いと感じてます。

書込番号:16035201

ナイスクチコミ!0


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2013/04/19 20:36(1年以上前)

おっと今読み直すと文言誤り…。
Nd-s1000の方が悪い気×
良い気が〜でした、すいません。

意図的では無いにしても、何となくしたら良くなってた〜何でか?
ってところから気付く事ありますし、
聞かせて頂いただけで参考になります。
横槍すいませんでしたm(__)m

書込番号:16035207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2013/04/19 21:48(1年以上前)

air89765さん 丸椅子さん
度々ご返事ありがとうございます。

丸椅子さん

いえいえ、
お気になさらないでください(^_^)

参考になったようで恐縮です。

air89765さん
>ND-S1000は挟むようにしたのは正解では?
HP-A8はUSBより光や同軸のが良いと感じてます。

自分もそう感じています。
A8はUSBが少し不安定と聞いていたので、
同軸で出力できるND-S1000を持っていて正解でした。
将来は専用のDDCの購入も検討しようかと思っております。

書込番号:16035511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25480件Goodアンサー獲得:1177件

2013/04/20 20:52(1年以上前)

USBからの出音不満を解消する使い

画像のYDA-02と,青USBケーブル(玄人志向(確か,プチ改造品))&白USBケーブル(バッファロー)はお遊び機器ですが,それらを単に繋いでの,何にも施しをしないでUSBから音を出しても,立体的な音が乏しい,頭内に留まった感覚が強い,ボーカルイメージが頭の天辺,頂点へぶっ飛ばしてしまう出方でロクな音しか鳴らさないからな〜。
※お遊びじゃない小生の使用機器はEXIMUS DP1ですが,此方も電源アイテムを介して,オーディオグレードのUSBケーブルは使って居ります。

次に,バスパワーが足を引っ張って居るから,外部からのパワーにすれば,USBからの音は佳くなると言うリスナさんは居りますが,先の機器組合せでは電源の効果は出るモノの,小生の及第点には程遠い出音で,未々,足を引っ張られている部分が垣間見れる。(YDA-02の外部電源は,画像の電源アイテムを使用)

次に,USBオーディオの音質改善に不可欠な箇所に,画像の電源改善アイテムをもう一つ追加すると,此方の使いが音質改善の効果は大きく,建前理屈が役に立たないのが納得出来てしまう。(此方の出音は,安いUSBケーブルを使っても,小生の及第点に届く音)

で,主さんが報告をしてます,USBポート違いでの音質違いを,極力排除し改善出来る使い方ですね。
USBからの音を佳くしたかったら,パソコンと装置間には,電源改善アイテムを使った方が佳いでしょうし,他の装置にてUSB出音が不安定云々のくだりは,ポン置き的な使いだからでしょう。

書込番号:16039398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2013/04/20 23:35(1年以上前)

どらチャンでさん
わざわざこんな丁寧に教えていただき恐縮です。

画像見ましたが、見たこと無い機器ばかりで、
自分には使いこなせるかどうか(;^_^A アセアセ・・・
しかし見るからに良い音しそうですね(笑)

一度聴いてしまえば、全部買ってしまいそうで恐いです....(汗


書込番号:16040137

ナイスクチコミ!0


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2013/04/20 23:42(1年以上前)

まぁ、ごちゃごちゃ着けて無駄にコスト嵩む事考えるとかずーん52さんのND-S1000の利用は目からコストパフォーマンスも良いですし、目から鱗でした。

ある程度満足出来るラインに持って来れたようでしたら、下手にアクセサリー沼に填まる前に切り上げた方が吉かと。


書込番号:16040175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25480件Goodアンサー獲得:1177件

2013/04/21 00:10(1年以上前)

>見たこと無い機器ばかりで、

白い箱の方わ。
hiFace Evo 専用電源ですが,9Vを二系統取れるので流用させて貰ってます。
http://www.m2tech.org/evo.html

一方,黒い箱の方わ。
最近の此処では,KORG DS-DAC-10の板にて出て来ますが,オーロラサウンドのBusPower-Pro。
因みに,小生は,BusPower-Proを使って,5V給電のポータブル装置の充電に使ってますょ。
http://www.aurorasound.jp/buspower.html

書込番号:16040277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25480件Goodアンサー獲得:1177件

2013/04/21 00:21(1年以上前)

USBからの出音が,D12Hjとかのレベル程度の音でも佳いなら,ポン置き的な使いで十分でしょう。
狭苦しい閉鎖感が強い音で同じ鑑賞時間を過ごすのか,閉鎖感が小さく,立体的で心地好い音にて同じ鑑賞時間を過ごすのか。

小生は後者だね〜。

書込番号:16040326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25480件Goodアンサー獲得:1177件

2013/04/21 00:48(1年以上前)

>ND-S1000→(同軸)

引用機をDDCにするにしても,引用機の上流(USB伝送ライン)に気を配る事で,もっと音質改善はしますょ。

書込番号:16040457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2013/04/21 01:02(1年以上前)

丸椅子さん どらチャンでさん
こんばんは。
レスありがとうございます。

丸椅子さん
アドバイスありがとうございます。

自分的には、A8とND-S1000で満足しているので、
最後にp-200を買って終わりにしようかと思っております。
P-1u買ってしまってそうですが(;^_^A アセアセ・・


どらチャンでさん
とても参考になりました。
ありがとうございます。

確かにもっといい音で聴いてみたい、という
所もあるにはあるんですが、
電源周りの事に関しては、今はあまり知識がないもので、もう少し勉強してから検討してみようかと思います。

書込番号:16040491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25480件Goodアンサー獲得:1177件

2013/04/21 01:40(1年以上前)

>確かにもっといい音で聴いてみたい、という所もあるにはあるんですが、電源周りの事に関しては、今はあまり知識がないもので、もう少し勉強してから検討してみようかと思います。

機会が出来たら試して視て下さい。
先の黒箱程度のオーディオ用USBケーブルを奢る因りも,試した効果は出ますから。

其れから,先の挙げた板に於いて,音源レベルは佳いけど,音が薄いとの感想散見は,何も施しをしない音からは頷けてしまいますし,音に力強さと艶やかな張りも出ない。

書込番号:16040577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2013/04/21 11:19(1年以上前)

どらチャンでさん
こんにちは。
返信ありがとうございます。

>其れから,先の挙げた板に於いて,音源レベルは佳いけど,音が薄いとの感想散見は,何も施しをしない音からは頷けてしまいますし,音に力強さと艶やかな張りも出ない。

力強さ、艶、なんて魅力的な言葉.....
欲求に負けて買ってしまいそうです(汗

しかし、
今は先にアンプを買おうと思っているので、多分それで満足しきってしまうと思います...(^_^;)
もしアンプを購入した上で、さらに不満(多分無いと思いますが(笑))が出るようならその上で、今回どらチャンでさんが
教えて下さった方法を、試してみようかと思っております。(^_^)

書込番号:16041645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2013/04/22 08:12(1年以上前)

スレ主殿
ND-S1000はAC駆動ゆえ、USB3.0の電力供給能力は関係ありません。
まあ、某氏が以下のように挙げている機材も関係はありません。
>次にバスパワーが足を引っ張って居るから,外部か らのパワーにすれば,USBからの音は佳くなると

>次に,USBオーディオの音質改善に不可欠な箇所に, 画像の電源改の使いが音質改善の効果は大きく

>USBからの音を佳くしたかったら,電源改善アイテムを使った方が佳いでしょうし ,他の装置にてUSB出音が不安定云々のくだりは,ポン置き的な使いだからでしょう。

何だかバスバスパワーの問題にしたがってますが、AC駆動の機器に対して、USBの電源供給は、接続する際のネゴシエーシヨンに使われるだけで、駆動には何の影響もありません。

USB3.0のほうが良く聞こえるのは、USB3.0がバースト転送をサポートしているからです。アイソクロナス転送でも、転送効率が16倍になりますから、PCの負担もDACの負担も軽くなります。
それが音違いの要因です。
是非、USB3.0でお使い下さい。
USBあたりの追加機器は、動作原理や現象の原因を理解して、見極めてから考慮すべきです。
むやみやたらと,下手な散財、根拠のないオカルトな話にご注意下さい。

書込番号:16045287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:25480件Goodアンサー獲得:1177件

2013/04/22 08:33(1年以上前)

未だ,建前な理屈を言ってるのか。
君の知覚レベルを基に,実際に聴いての判断にて,建前な理屈を当て嵌めて居るのだろ。
毎度言ってるだろ。
知覚レベルをもっと上げて,足しにもならない理屈を照らし合わせろって。

君の知覚レベルに合わせてじゃ無理だって。
ホンと,建前な理屈は便利なくだりだ!!

書込番号:16045333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2013/04/22 12:05(1年以上前)

ほにょVer2さん どらチャンでさん
ご返答ありがとうございます。
返事が遅れてしまい、申し訳ありません。

ほにょVer2さん
はじめまして。
的確なアドバイス、とても勉強になりました!
ありがとうございます。

>USB3.0のほうが良く聞こえるのは、USB3.0がバースト転送をサポートしているからです。アイソクロナス転送でも、転送効率が16倍になりますから、PCの負担もDACの負担も軽くなります。
それが音違いの要因です。
是非、USB3.0でお使い下さい。

自分には何となく、ノイズが影響してるのかな?、とか思っていたんですが、転送効率や、DAC PCの負担が影響していたんですね。
たしかにソフトのバッファを小さくした時や、PCの動作が重くなった際に、2.0では稀に音が途切れたり、プツプツとノイズが入ったりした事があるんですが、3.0ではそういった事が無く、常に安定していたので
音に変化にしろ、安定性にしろ、そういう所に3.0の恩恵があったんですね。
とても納得出来ました。
これからは3.0を使って行こうと思います。
本当にありがとうございました!

書込番号:16045792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25480件Goodアンサー獲得:1177件

2013/04/22 13:22(1年以上前)

実際に出音確認してから,くだって居るのだょね。
何年前に唱えられた立派な理屈かは知らないが,現在のヘッドホン&イヤホン出音にマッチしてないのじゃない。

そもそも。
ASUS Xonar Essence(USB DAC)のレビュア感想に於いても,薄っぺら,平坦,平板,平面的な音が佳い音と誤解釈して居る輩がゴロゴロして居るのに,オーディオかじり始めは,小生が指摘をする傾向の音から入って来るのに,指摘をする傾向が強い音を基準にしてては,音の佳し悪しを判別するのは無理ってもんょ。

何年前に唱えられた理屈で語って居るの。
修正もされない古臭い唱えに騙されて,実際の聴感認識も鈍いのだろう。
ま〜,唱えを修正するのは勇気が居るだろう。
コロコロ変わって貰ったんでは,業界も大変だしね〜。

書込番号:16046019

ナイスクチコミ!1


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/04/22 14:13(1年以上前)

>実際に出音確認してから,くだって居るのだょね。

実際に自身の感覚を検証してから言ってくださいな。

それよりむしろあなたは簡単な聞き分けも出来ない程度の聴覚だと証明されたので、今や台詞に何の信頼性も説得力も無いのだから、
周りの他人にどうこう言える状態ではもはや無くなっているのを自覚すべきですよ。

どうもあなたは音だけでなく状況を察知する感覚も弱くて、全然自分を取り巻く状況がわかっていない。

ホントに障害でもあるんじゃないかと心配になるレベルです。

書込番号:16046131

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25480件Goodアンサー獲得:1177件

2013/04/22 18:14(1年以上前)

先の戯言を信じ込んで手を拱て居たら,ヘッドホン&イヤホンの鳴らす環境からは,ロクな音は出て来ないょ。

先も指摘をした傾向が強くて,頭内に留まった感覚のまま。
定位が悪い出音だから,指摘をしてる様な音を鳴らす。
確か,定位が佳い音に対しての出音をくだって居たが,全然,結び付かないのだがね。

書込番号:16046745

ナイスクチコミ!1


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2013/04/22 18:51(1年以上前)

皆さん今晩は

ほにょ〜さん
素人考えですいませんです、
USB-DAC等(今回はND-S1000 )が最大USB2.0フルスピードまでしか対応していないんで3.0のポートでも変わらないと思っていたんですが、実はそうじゃない?

かずーん52さんのプチノイズが減少っての話だとUSB3.0から出した方がPCの処理が楽になる(2.0ならPCが無理矢理押し込んで出すのに対して、3.0の方がパイプ太いからPCの送り出す際の負荷がかるくなる?)ようなイメージを持ったのですが。

かずーん52さん
USBの伝送ラインクリアにするならUSBアイソレーターなんかで良いと思います。
最近は安いのも出てきていますし。
http://strawberry-linux.com/catalog/items?code=15043

Buspower-proはメーカーが信号ラインはスルーしていると謳ってますし効果は見込めないのと、ND-S1000に電源供給する意味が無いので必要無いです。

書込番号:16046869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2013/04/22 18:54(1年以上前)

スレ主殿
私の発言は、建前やウソでは無く、真実です。 

書込番号:16046888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2013/04/22 19:47(1年以上前)

丸椅子さん
ND-S1000ってUSB2.0まででしたかね。
仮に、3.0対2.0でも、3.0側はクラスドライバーは独立して動くので、2.0対2.0よりも転送効率は上がります。
また、アイソクロナスであっても3.0側は、USBのポートはルートが独立性しているのでH/Wの観点からも処理効率は上がります。
ただし、受け側は2.0のままであれば、3.0同士のように効率を上げるのは無理ですね。

スレ主殿
USB3.0同士と間違っておりました。
お詫びします。
が、いずれにしても送り側は、3.0で効率が上がるので、やはり3.0でお使い頂くのが良いです。

また、3.0と2.0の関係であってもAC駆動のDACには、PC側のUSBの5V供給ラインは、最初のネゴシエーシヨンだけの事なので、外付けの電源などは必要無いことには変わりありません。

書込番号:16047078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/04/22 20:32(1年以上前)

>ヘッドホン&イヤホンの鳴らす環境からは,ロクな音は出て来ないょ。
>先も指摘をした傾向が強くて,頭内に留まった感覚のまま。
>定位が悪い出音だから,指摘をしてる様な音を鳴らす。

其れはあくまで感覚であって、感覚と事実が一致するとは限りません。

自分では百発百中って感覚があったのにブラインドテストするとわからなくなった先日のあなたの状態と同じで、
音が変わった気がしても事実は変わってはいない可能性があります。

書込番号:16047258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2013/04/22 21:41(1年以上前)

皆様、返信ありがとうございます。

どらチャンでさん
こんばんは。

音楽の感じ方、好みの音、その他諸々、聴く人によって違うでしょうし、どらチャンでさんが
仰られているような音も聴いてみたいと思いました。
しかし、相手を貶してまでその出音を正当化しようとするのは、少し違うんじゃないかなと思っております。人それぞれ自分が満足できる音が聴ければ、それでいいんじゃないのかな〜と。

素人の自分がこんな事言える立場では無いのですが、少し気になったので....
お気に触られたようなら、申し訳ないです。m(_ _)m


air89765さん
こんばんは。

今までどういった経緯が有ったかは分からないんですが、
>ホントに障害でもあるんじゃないかと心配になるレベルです。
は、少し過激すぎかと...(゚ー゚;Aアセアセ


丸椅子さん
こんばんは。

USBアイソレーターオススメして下さり、ありがとうございます!
幸い、ノイズの方は今の所大丈夫なので、今後ノイズが乗るような事があれば、是非導入してみようと思います。

>Buspower-proはメーカーが信号ラインはスルーしていると謳ってますし効果は見込めないのと、ND-S1000に電源供給する意味が無いので必要無いです。

ほんと何から何まで教えていただき恐縮です。m(_ _)m


ほにょVer2さん
こんばんは。

ND-S1000ですが、
2.0までだったんですね、知りませんでした...

素人感丸出しで、お恥ずかしい限りです。(;^_^A アセアセ・・・
自分が持ってる機器のスペックくらい、知っとけって話ですよね(笑)

一瞬自分がノイズやら、動作が安定したとか言ってしまい、もしかして関係無かったのかΣ(・口・)、と焦ったんですが、一応は関係してるということで良いんですかね?

書込番号:16047615

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2013/04/22 22:24(1年以上前)

スレ主殿
すみません。
私がND-S1000のUSB仕様を間違えたのでわかりにくくしてしまいました。
結論から言えば、対2.0であってもPC側は3.0のポートが良いです。それは、元々3.0のポートのほうが送り出しの効率が良いからです。スレ主殿の3.0の方が良い気がする・・・という話は論理的に説明が付きます。だから、3.0を使って下さい。

それから、DACが自前の電源で動いているならば、USBの間に入れるバスパワー用の電源系の機器は導入するメリットは薄いです。
また、どら氏がお勧めの機器はUSBの信号系はスルーなので導入メリットは全くありません。 

と言うことです。

書込番号:16047819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/04/22 22:53(1年以上前)

>今までどういった経緯が有ったかは分からないんですが、
>は、少し過激すぎかと...(゚ー゚;Aアセアセ

すいませんでした。

彼は自身が問題発言し周囲から指摘されても、時間が経てばうやむやにして何事もなかったように
発言する癖があったので、わざと、意図してきつい言い方をしました。

不快でしたら申し訳ありませんでした。

質問者の方・初訪問の方・新しめの発言者の方に対しては甘く言うようにしている反面、
何一つ反省しないようなタイプのベテラン常連投稿者に対しては、わざときつく言うスタイルを取っております。

ご迷惑をおかけしました。

書込番号:16047970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2013/04/22 23:46(1年以上前)

ほにょVer2さん
たびたびアドバイスして下さり、本当ありがとうございます。

USBの件はずっと気になってまして、ほにょVer2さん含め皆様のアドバイスのおかげで、やっと胸のつかえが取れました。
本当にありがとうございましたm(_ _)m

>それから、DACが自前の電源で動いているならば、USBの間に入れるバスパワー用の電源系の機器は導入するメリットは薄いです。
また、どら氏がお勧めの機器はUSBの信号系はスルーなので導入メリットは全くありません。

ほにょVer2さんが仰ってたように、やはり自分自身ちゃんと知識を持って、その上で検討するべきですよね。今回の事でかなり痛感しております。


air89765さん

いえいえ、不快に思ったと言うわけでは無いんですが、
今迄も度々、解り易いアドバイスをして下さっていたのが、いきなり過激な口調になられたので、すこし驚いただけだったんです。

>質問者の方・初訪問の方・新しめの発言者の方に対しては甘く言うようにしている反面、
何一つ反省しないようなタイプのベテラン常連投稿者に対しては、わざときつく言うスタイルを取っております。

成る程、そう言うスタイルだったとは...(笑)

書込番号:16048247

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2013/04/24 22:51(1年以上前)

スレ主さんにちょっとスレをお借りして

「ここから >2013/04/24(水) 20:33:50.40 ID:uJuO1CiR
>AC駆動のDACには、PC側のUSBの5V供給ラインは、最初のネゴシエーシヨンだけの事なので、外付けの電源などは必要無いことには変わりありません。

外付けの電源は音が良くなるから俺には必要
理屈に酔う人には不必要
音が出れば何でもいいという人は何使ってもいい
そういう人はほにょを信じるといい 」 ここまで引用

さて、ほとんどのAC 駆動の機器では、USB のネゴシエーションが終わると、USBの電源ラインを切っても動作するものが多いですね。
電源ラインを切っても動くなら、電源ラインはネゴシエーションには必要だけどそのあとは関係ないと言うことですね。

スレ主さん 失礼しました。

書込番号:16055543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25480件Goodアンサー獲得:1177件

2013/04/25 07:39(1年以上前)

>さて、ほとんどのAC 駆動の機器では、USB のネゴシエーショ ンが終わると、USBの電源ラインを切っても動作するものが多 いですね。

多いと言わず,実際の装置を挙げてくれ。
足しにもならない建前じゃなく。

書込番号:16056582

ナイスクチコミ!2


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2013/04/25 07:50(1年以上前)

〉実際の装置
気になるならZionote社に聞かれたら良いですよ。
電源線カットしているUSBケーブル売っているので対応機種聞いたら?

自分の知識が足りないところは建前って言えば良いと思っているんでしょうかね?

書込番号:16056620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:25480件Goodアンサー獲得:1177件

2013/04/25 08:16(1年以上前)

フーンと漏れる程度だね〜

主さん。

画像の様な事だけをしても,小生から言わせれば,鼻で笑う程度の改善。
目から鱗とか,手を叩いて悦ぶとかの領域の改善じゃないですね。

書込番号:16056678

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2013/04/25 18:23(1年以上前)

約20年物のコンセント(笑)

皆様
こんにちは。

皆様のおかげで、USBの件も解決することができ、今まで以上に音楽鑑賞を楽しんでおります。

話が逸れるんですが、壁コンセントを交換しました。とは言っても業者さんが来られるのが、明日なので付け替えはまだなんですが、

今まで使用してたコンセントが約20年物(もしかするとそれ以上?)の代物で、ケーブルの自重で勝手の抜けそうになるくらい、古いものだったので、まず基盤を固めようと言うことで交換に踏み切りました。
たぶん中の配線も酸化しまくりだと思うので、それも綺麗にしてもらうつもりです(笑)




書込番号:16058167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2013/04/25 21:40(1年以上前)

>多いと言わず,実際の装置を挙げてくれ。 足しにもならない建前じゃなく。

まず、AC 電源駆動の機器は、USB から供給される電源をアテにしてません。通常では、5V給電は、ネゴシエーションでプルダウンで認識したあとは、抵抗を経由してGNDに捨てられるだけです。
さて、貴方は、捨てられる電流のために、わざわざお金を使ってUSB用の外電源を買いますか?
仮にポタの環境でUSB充電の機器なら効力ありますよ。あとは、言うまでも無くバスパワーの機器には外出しUSB電源は有効です。

書込番号:16058928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25480件Goodアンサー獲得:1177件

2013/04/26 00:52(1年以上前)

で,多いと言ってて,機種が挙がらないのか。

毎度の建前だけじゃん。
多いのだから,下手な鉄砲も数撃てば当たるで出て来るかな。

書込番号:16059919

ナイスクチコミ!2


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/04/26 01:09(1年以上前)

>毎度の建前だけじゃん。多いのだから,下手な鉄砲も数撃てば当たるで出て来るかな。

建前だけしか凄くない、そなたが言えることではない。

上手い(との建前)鉄砲が遂に一発も撃たずでヘタレ呼ばわりされてもなお撃たないチキンちゃんでさんよ。

書込番号:16059968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25480件Goodアンサー獲得:1177件

2013/04/26 01:39(1年以上前)

>さて、貴方は、捨てられる電流のために、わざわざお金を使ってUSB用の外電源を買いますか?

実際の出音

AC電源駆動と称して居る外部電源タイプに,USB伝送ラインに施しを追加した出音>>同じ電源方式でもUSB伝送ラインに何も施しをしない出音。(小生が試した機器全てで,実際の出音は順当に来る)

で,佳い音を求めたいとの欲求を持つ貴方は,差無しと漏れる領域因りも差が付いて来るのを,指をくわえて居るのか。
同じ鑑賞時間を過ごすのに,佳い音を求めたいとの欲求は静められるのか。

書込番号:16060046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2013/04/26 07:57(1年以上前)

>で,多いと言ってて,機種が挙がらないのか。

このような、仕様や動作などの条件により振る舞いが変わるものに対して、具体的な機種の列挙はあまり意味を持ちません。例えると、150Km/hで巡航できる車は?と言う命題があった時、具体的な車種をあげつらうことは、あまり意味を持ちません。そう言う場合には、その速度で巡航が可能な車のスペック条件を議論すべきです。
とはいえ、論理的思考が苦手な方のために具体的な機種を挙げておきます。
私が試したのは、m902、m903、iZO iHA-21EXなどは、USBを認識した後に給電を止めても動作しました。さて、これで宜しいでしょうか?

>AC電源駆動と称して居る外部電源タイプに,
ラインに施しを追加した出音>>同じ電源方式でもU SB伝送ラインに何も施しをしない出音。
た機器全てで,実際の出音は順当に来る)

ご自分の耳がプラシボ耳だと宣言しているようなものです。
EAC のバーストとセキュアのモードで、変わると言う主張も頷けます。

仮に、PCの電源ラインからのノイズを気にすると言うのなら、むしろアイソレーシヨン方式の機器にすべきです。なぜならば、PCの電源ラインにノイズが載るならば、電源だけ云々しても、その時すでに信号ラインにもノイズが載っている筈です。その場合には、外出し電源だけを持ってきても意味はありません。

書込番号:16060525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25480件Goodアンサー獲得:1177件

2013/04/26 08:33(1年以上前)

>このような、仕様や動作などの条件により振る舞いが変わるも のに対して、具体的な機種の列挙はあまり意味を持ちません。

オーディオって,引用の様な条件にて変わるから,リスナさんが色々お試しして居るのじゃないのか。
車の例えって,此の手のモノじゃ音が出るに当たるのだろ。
理屈,スペックだけを眺めて語って居ても,結果が判らんでしょ。

>仮に、PCの電源ラインからのノイズを気にすると言うのな ら、むしろアイソレーシヨン方式の機器にすべきです。なぜな らば、PCの電源ラインにノイズが載るならば、電源だけ云々 しても、その時すでに信号ラインにもノイズが載っている筈で す。その場合には、外出し電源だけを持ってきても意味はあり ません。

アイソレーションは前から否定はしてないし,前から試したりして居るし,条件に由っては薦めもして居るけどな。

で,多いのだから,お手頃価格な処から挙げてくれないと,実際のお試しが出来ないでしょ。
建前だけじゃ。

書込番号:16060628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2013/04/26 22:43(1年以上前)

>オーディオって,引用の様な条件にて変わるから,リ スナさんが色々お試しして居るのじゃないのか。 車の例えって,此の手のモノじゃ音が出るに当たるの だろ。

車には、ドライブフィール、応答性、加速性、減速性能、アンダーステア、オーバーステア、ロール、ヨーイング、etc,etcがあります。
車の例えは、オーディオと同じ、あるいはオーディオ以上に条件はシビアです。
雪道、雨、風という自然現象が入ります。
また、ターボ系なら気圧変動も車のトルクに大きな影響を与えます。
オーディオよりは、はるかに、厳しい条件での比較が必要になります。
どらチャンの知らない世界は、たくさん沢山あるのです。わかるかな? 分かるくらいなら、もっと論理的思考ができるよね?

>で,多いのだから,お手頃価格な処から挙げてくれな いと,実際のお試しが出来ないでしょ。

世の中の全ての機械を検証せねばならぬなら、あなたの日頃の発言も、全ての機械の検証をへて発言されるべき。
さぁ、あなたは、全ての機器を検証して、発言なされているかな?

書込番号:16063211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/04/26 23:19(1年以上前)

>オーディオって,引用の様な条件にて変わるから,リスナさんが色々お試しして居るのじゃないのか。

オーディオのコメントで「何をしても音は変わる」または「何をしても音は変わらない」と言っている人の発言は、基本的に誤りです。

“プラセボとホントの音変化を区別する”ことが出来ていないしそれをやろうとしても居ないからです。

観測者はなぜか往々にして、何れかの極端に偏ってしまうのです…。
何もやっても音は変わるのではないし、何をしても音が変わらないのでも無いのです…。

強い思い込みや信念と、プラセボとの間に、真実が隠されていると思います。いや、あります。

検証には期待や希望や理想ではなく、“冷徹”さが必要です。

たとえ検証の結果得たその答えが、自分の望みとは正反対のつまらない結果でも、それを事実として受け入れる覚悟が出来なければ…
時に夢は捨て去ってしまうぐらいの厳しさがなければ、本当に正しい検証は出来ないと思います。

より良い音になって欲しい。本来そうした夢や期待を持つのは良いことであるはず。
しかしその夢や期待が、判断を曇らせてしまうことがあります。

書込番号:16063348

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

USB DAC

2013/04/17 22:13(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:14件

初めてのPCオーディオでヘッドフォンアンプとしてではなく、USB DACとして
AudinstのHUD-mx1に一年以上お世話になりました。

初めてこの製品経由で音が出たときにはビックリしました。
ただ、一年が経ち、さらにいい音で聞きたいという人間の性が顔を出し始めました。

そこで、予算3万円程度でDACを交換したいなと考えています。
(ヘッドフォンアンプとしての機能はあまり求めていません。)

ちなみに、PCはiMac late2012、アンプはDENON PMA-390SE、スピーカーはDALI ZONSOR1になります。
USB DACのコーナーがなかったのでこちらに投稿させてもらいました。
宜しくお願い致します。

書込番号:16028208

ナイスクチコミ!0


返信する
丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2013/04/17 22:31(1年以上前)

USB-DACでしたらPC板のサウンドカード板の方が機種も多いですし、詳しい方も多いかと。

4万弱にはなっちゃいますがとりあえず無難にHUD-MX2とか。
こちらは、HUD-MX1よりラインアウトの質も良くなったそうです。

書込番号:16028303 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/04/17 22:39(1年以上前)

可能なら、もう少し我慢して貯金してDAC-1000やHP-A7あたりを買った方がいいかも。
その方が確実に満足度は上がるかと。ちょこっとだけ上げるより、きっちりと上げた方が、
初回のDAC無しの時から変えたことの感動に再び匹敵出来ると思いますが、どうでしょうか。

書込番号:16028339

ナイスクチコミ!1


ragnateさん
クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:36件

2013/04/19 01:10(1年以上前)

3万台でDACをお探しになるというと、HP-A3が一番素直でコスパ高いのかなぁと思いますが、
このクラスを使っていて思ったのは、グレードアップしたいけど、大きくは出せないからという妥協しやすい価格帯です。
それならば、大きく4〜5万台のものを選んだ方が、結果的に投資が少なくてすみます。とくにここの価格帯は
airさんもおっしゃられているHP-A7やDAC-1000は、DAC機能としてのC/PはちょっとびっくりするほどC/Pが高いです。
DACとして使うのみならば、DAC-1000をお勧めします。ただ、その他オーディオ機器との相性がよく分からないので
確実によくなる。満足できるとは限りません。ONKYO製品は、全体的に硬質な音になり、音にメリハリが出る
印象が私の中では強いです。DAC-1000は使っていますが、大体そのような印象でした。

書込番号:16032687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1757件Goodアンサー獲得:261件

2013/04/19 15:37(1年以上前)

私は聴いたこと無いのですが、ラステームのUDAC32Rが良いとか。
価格登録はされていませんが、秋葉原のコムファディオでは2.8万円くらいのようです。
http://www.comfadio.com/SHOP/CF0001-0044.html

出力端子が少ないのが難点かな。

書込番号:16034379

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/04/20 13:25(1年以上前)

ふっちゃん0421さん はじめまして。

私もairさん同様、もう少し予算アップを考えた方が良いかとは思います。
特段、お急ぎでなければお金が貯まるまで、色々考えてみたら如何でしょうか?

幅を広げるならUSB-DACもいいですが、ネットワークプレイヤーは如何でしょうか?
USB-DAC代わりになる機種もありますから。

パイオニア
N-50

http://kakaku.com/item/K0000293982/

マランツ
NA7004

http://kakaku.com/item/K0000149860/

DENON
DNP-720SE

http://kakaku.com/item/K0000279467/

書込番号:16037835

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2013/04/21 23:18(1年以上前)

さまざまコメントありがとうございました。

結果、5万ほど投資してKORGのDS DAC-10にすることにしました。
PCMからDSDのアップサンプリングに興味が出まして・・・

今から届くのが楽しみです☆

書込番号:16044411

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

ValveX−SEを購入、感想と疑問

2013/04/14 00:02(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

バーンインが終わって、なかなかパワフルで素敵な音を出してくれていますが、なぜ据え置きアンプって真空管タイプやゲインを上げれる機種などロックも聴ける機種が乏しいんでしょうか?

ニーズがそれ程ないのでしょうか?
市場ではやはりポタアンの方が需要あるのでしょうかねぇ。。。
やっとValveX−SEを手に入れましたが、今も在庫切れですね。

書込番号:16013172

ナイスクチコミ!0


返信する
丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2013/04/14 00:16(1年以上前)

くくれフィッターさん今晩は

難しい質問ですね。
真空管アンプに関しては種類はあるにはありますが、マイナーなメーカーが多かったり、値段が妙に高いとか入手経路が少ないとかでしょうか。

ロックに合うヘッドホンアンプはP200とかEPA-007辺りはミドルクラスでは悪くないかなあと。
真空管(ハイブリッドですが)はここの板のイメージではロックとか合わないイメージでしたが、実際GRADOと合わせたら普通に良かったり…。

確かに10万↑はややゆったり目だったりおおらかな音造りが多い(勿論細かい処も上手いですが)気がしないでもないですが、その辺りの価格帯ではそういったニーズが多いだけなのかなと。

書込番号:16013222 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件

2013/04/14 00:37(1年以上前)

丸椅子さん

いつも回答ありがとうございます!

合わせるヘッドホンによってはP-200辺りでもあうんですね。やはりレビュー頼りなとこ有りまして(^。^;)

5万弱くらいでは、中華とか個人輸入とかでなかなかこれ!というのが無かったですね。casaくらいでしょうか?

この辺りの価格でゲインの調整でロックも行けたり、その他のジャンルも行けたりするアンプあったら、もちろん品質にもよりますが、結構売れるかなと。

例えば、ゲインだけ上げれる機器があれば、すべてのアンプと組み合わせて、万能に使えるのではないでしょうか?
またPHA-1を噛ませるとかはありなんでしょうか。パワーが落ちたり、ノイズが入ったりしないのでしょうか。


書込番号:16013295

ナイスクチコミ!0


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2013/04/14 01:40(1年以上前)

PHA-1を間に挟むとなりますと、PHA-1はラインアウト無いのでアンプが2重になるので歪みとかどうかなぁとは。

良し悪しは分かりませんが、デジタル段で
http://www.rasteme.co.jp/product/audio/rev33/rev33.html
こんなもの挟むという手も。

5万円以下ですと5月発売予定のifiオーディオの単体アンプは中々面白そうな機種に見えます。
Music to goのレビューでは中庸な音とか?

書込番号:16013449 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件

2013/04/14 06:30(1年以上前)

なるほど、この様なトーンコントロールも有るんですね。
やはりゲインUPは無いようですが、音の伸びや勢いがつく反面、音場形成や定位が損なわれるかもしれませんね。
自作などしていないので解りませんでしたが、勢いがあるけど平ぺったい音では売れないか、激安の音にしか成らないかもしれません(笑)

初歩的な疑問にお答え頂きありがとうございました。

書込番号:16013735

ナイスクチコミ!0


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2013/04/14 17:11(1年以上前)

予算かぎられているポータブルアンプなんかにゲインの切り替えあるのはイヤホン・ポタホン〜据え置きホンの使い分けも想定しているのかも?

逆に据え置きアンプにイヤホンて普通使わないですしゲイン切り替えいらないのかも?

個人的にはΩ切り替え、ダンピングファクター弄れる機種(EPA-007、UD501)は音調変えずに輪郭や広がりを変えられる意味では好きだったりします。

書込番号:16015601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件

2013/04/14 17:25(1年以上前)

丸椅子さん

確かにポタアンの「ゲイン」って「出力の違い」で使うこと多いですね。というか、そういう意味ですね。

自分のバンド経験からギターアンプに「ゲイン」があって、それは=「歪み、音の伸び」みたいな認識が有りましたし、実際ギターアンプではそういうものだと思います。

そういう要素をアンプとくに据え置きアンプに取り入れている機種がほぼなく、音場と音さえ極端に潰れなければかなり重宝するのになーと前から思っていたんです。

ただ丸椅子が仰るように出力の切り替えで似たような歪みや伸びが出る場合もあるようで、例に出された機種はそういう使い方ができるということですね。

おすすめ頂いた機種チェックしてみますねー

書込番号:16015658

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/04/14 23:37(1年以上前)

>なぜ据え置きアンプって真空管タイプやゲインを上げれる機種などロックも聴ける機種が乏しいんでしょうか?
>ニーズがそれ程ないのでしょうか?
>市場ではやはりポタアンの方が需要あるのでしょうかねぇ。。。


オーディオはCDプレーヤーが廃れ、PC音源やポータブル音源が主流となり、ゆえに据え置き環境となるとDAC付複合機・そしてポータブル機のニーズが高いですよね。

で複合機種となると変わり種の真空管よりオーソドックスなタイプが多くなるし、ポータブルが主流なのに、
単品の据え置きヘッドホンアンプは端子とかケーブル的にそういうのに繋ぎ難く、いつ使うんだ?…という話になったり、
となるとDACやCDプレーヤーから繋ぐしかないが、DAC買ってしかもヘッドホンアンプも別に買うなんてよほど拘る人だけ。

だから、単品のヘッドホンアンプとして多種多様なバラエティ溢れる機種が揃う…って状況は難しいんでしょうね。

誰もが家で是非単品のヘッドホンアンプが要りそうな立派なヘッドホンを使うことが当然…ぐらいの勢いにならないと、
据え置きの単品ヘッドホンアンプのラインナップは増えて来ないでしょう。それに比べてイヤホン…してる人は増えましたよね。
ポータブルのが手を出しやすいでしょうね、皆。

しかしValveX-SEのような良質な据え置きヘッドホンアンプの音質は、なかなかポータブルでは出しにくいし、
ニーズと言うよりそういうのの良さを知らないで居る人が多いのでしょうから、もっともっとその良さが浸透すれば、或いは…ですね。

書込番号:16017485

ナイスクチコミ!2


ragnateさん
クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:36件

2013/04/15 00:28(1年以上前)

ValveX-SEを購入されましたか。羨ましいですねぇ・・・あ、自分も持っていた・・・wロックは聴かず、ジャズや大編成をよく聴く
私にとっては、当時5万で買える中では最高峰のものでしたね。今は真空管をJJ製のECC802Sに替えています。

ロック系は、あまり解像度を上げすぎると綺麗になりすぎて逆に気持ち悪い気がしますね・・・むしろ
少し歪んでいる方が何となくカッコいい気もするし、ニーズもなかなかなさそうなんですよねぇ・・・
ロックバンドでドラムやってて作曲もしてる知り合いがいますが、分かっていて車で音楽を流すときに、
フォンアウトから車のAUXに挿して二重アンプになる状態で使っていましたね。こっちの方が勢いがあって好きと。
既に名前を挙げられているJade casaはダイナミックモードでドンシャリ感がでてロックに合いそうですね。

既にご存知だとは思うのですが、ValveX-SEの販売元、東京サウンドは2月をもって解散しております・・・
一応、修理はアイプロダクツという会社が受け持つようですので、とりあえずは故障しても安心です。有償ですが・・・

書込番号:16017668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件

2013/04/15 01:30(1年以上前)

air89765さん
お久しぶりです!そーいえば、CDで聴くひと少なくなったんですね。そうなると家でもPCからDACの複合機。
音はやはり無難にまとまるでしょう。
なんですが、歪みがあったり、casaのようなダイナミックモードがあったり、真空管でリアルな音を出すアンプって差別化で要る人はいるのではないかと思いました。

またロックだけでなく、音が伸びるのでクラッシックやPOPSも脈動感が生まれる要素も大いに考えられるんですが、どうなんでしょうか?

実際違う音出しができるアンプを2つ持っていますが、完ぺきではないですが、全ジャンル網羅できていますので、非常に満足度が高いんです。

airさん、前にDACの詳しいご説明ありがとうございます。取りあえずCDプレーヤー買ってしまいました。やはりairさんがおっしゃった通り、アンプの力はデカいです。
あと何気にairさん昔はONKYO派だったんですか?今はどうなのでしょうか?

今使っているCDプレーヤーはONKYOで、素直でスピーディー、若干高音がきらびやかで、少しきつめでザラッとしてますが、バーンインも進み、少し円やかなValveX−SEということもあり、なかなか相性良いです。大体狙い通りの音で今回は上手い具合に融合してくれましたw


ragnateさん
はじめましてー。
やっぱり最近の人はロック聴かないんでしょうか?
まあロック聴かないとしても音の伸びや勢いってどのジャンルでも必要な場合もあるように思うのですが、、、
ValveX−SEは東京サウンドの代わりに直してくれるらしいことは知ってましたが、有償になるんですね。。。大切に使いたいと思います(^。^;)
このリアルな音でこの出力の強さはロック、ジャズに最高です。

書込番号:16017822

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/04/15 16:25(1年以上前)

そうですね、ValveX-SEのような個性的なアンプはあり続けて欲しいですね。
柔らかくも力強く、潤いや艶を出しながらも勢いの良さやパワフルさがある。
いいヘッドホンアンプですね。生産終了は残念な限りです。

ONKYOはよくスピーカーを使っていましたので。最近はヘッドホンイヤホンメインになり、ONKYOのDAC-1000がヘッドホン端子無しなこともあり、あまりONKYOを使っていませんが…。

確かにValveX-SEと相性は良さそうですね。ValveX-SEには若干柔らかさがあるがONKYOはカッチリしていて柔らかくなり過ぎなそうだし、
そしてお互いに勢いの良さや力強さのある部分は相乗効果で+に向かいそうで、全体としては元気が良くてしかもクリアというご機嫌な音が出そうなイメージですが、やはりそうだったんですか。

ONKYOのプレーヤーは何をお使いですか?
私はC-1VLやC-733あたりまでは良くONKYOのプレーヤーを使っていたんですが最近のはあまり聞いていないので、逆にどんなものかなと。


それにしてもValveX-SEの生産終了は惜しい。

書込番号:16019409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件

2013/04/15 16:37(1年以上前)

airさん

オンキョーのCDプレーヤーは無難にC-S5VLです。癖がなくパワーもそこそこですが、立体感があまりないですね。CDプレーヤーにそれを求めるのは酷でしょうか?

しかしValveX−SEは立体的な音を作り上げてくれておりまして、DACやアンプ次第で立体感だせるんだなと分かり、感心しました。

真空管の存在感を出しながら、極力癖のない音質に持っていったValveX−SEは良く出来たアンプだと思います。
今後もこういうアンプ出るといいなと。見た目大きいですが、なかなかの迫力と気品で所有感も高いです。

書込番号:16019441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2013/04/15 17:37(1年以上前)

たぶんですが、DACを入れるとより立体的な音になりそうです。

少しずつグレード上げていきたいです。

書込番号:16019593

ナイスクチコミ!0


ragnateさん
クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:36件

2013/04/15 23:51(1年以上前)

>やっぱり最近の人はロック聴かないんでしょうか?

いや、聴く人は聴いてるんじゃないです?ただ、私はほとんど聴かなくなりましたね。そもそもヴォーカルが入っている楽曲を
聴かなくなりました。一時期、J-POPがラブソングだらけになっていたような記憶があるのですが、その時からですかね。

>ロック聴かないとしても音の伸びや勢いってどのジャンルでも必要な場合もあるように思うのですが、、、

よく分かります。勢いに関しては、真空管はとても強く、音の伸びも残響感などが感じられるので、
伸びているように感じるのかな?あとはダイナミックレンジの広さで、音のデクレッシェンドなど、最後まで聴こえてくるのも
一つの伸びなのかなと。あとは、ヘッドホン。ロックではやはりGRADが得意としている印象があるので、
相性もありますが、最終的にはロックと相性の良いヘッドホンが鍵なのかな?アンプ、DACの選定もいいですが、やはりヘッドホン。

あとは、真空管の交換によって音が変わるので、それも一つの楽しみですね。最近、接触抵抗というのがよく頭を
よぎる(抜き挿ししている間に抵抗が変化してしまう)のですが、ValveX-SEはどれくらいなんだろう・・・
クラシックやジャズには、JJ製ECC802Sが本当にお勧めです。とても真空管らしくないのですが、勢いはそのままに、
S/N比が高くなります。非常に聴きやすくなりますが、ボーカル位置は少し引っ込みます。私は、ボーカルが前にくると、
他楽器との兼ね合いが感じられなくてあまり好きじゃないので・・・色々と一石二鳥です。

あとは、今日聴いていたら、真空管の寿命である証拠のガサゴソノイズがしたのですが、本当に寿命なのか
確認するために、左右入れ替えたところ、ガサゴソノイズがなくなりました。ホッとしたのですが、明日あたりストックとして
買いに行こうかなと考えています・・・思い切って前に勧められたシルバニアの真空管も興味がありますが・・・ECC802Sはやめられない・・・

書込番号:16021270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2013/04/16 07:52(1年以上前)

ragnateさん

真空管について参考になりました。自分もこれをジャズ専用にしたいところですが。
たしかにどのジャンルに一番適しているか?といわれるとジャズでしょうねー

自分が好きなヘッドホンの多くはジャズにも適性があるヘッドホンが多く、要するにダイナニズムと楽器の生っぽさを両立させているものであり、必然的にジャズ向きになるということです(笑)

なので、アンプもそういった音質が好きなんだろうと。このValveX−SEはまさにそれで、しかも音量が大きいので素晴らしく自分に合ったアンプだと思います。こういったジャズっぽい感じの機器でロック、クラッシック、ジャズを聴くのが多分個人的なツボなんでしょうね。
あとロックでもプログレなど好きですし、音場がそこそこ広くないと物足りないので、密閉方でも音場が広く、表現が豊かなものじゃないと満足しません。あと必然的に開放型か、半開放型の生っぽい表現ができるヘッドホンも好きです。

これらのヘッドホンでValveX−SEを通して聴くとなかなか満足度が高いんですが、今後はDACなどで音のさらなる立体感を出してくれる機種を導入できたらと思っています。
ヘッドホンは現状で取りあえずストップ(笑)、上流強化に励みます。
ヘッドホンも買い換えを考えると高額なヘッドホンはどうなんだと最近うっすらと感じております。
ミドルクラスのヘッドホンでいかに満足する音を出せるのか?というところが自分の目指しているところかなと。本格的なクラッシックセッティングは目指していないんで、可能ではないかなーと思っている今日この頃です。

書込番号:16021909

ナイスクチコミ!0


ragnateさん
クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:36件

2013/04/16 13:28(1年以上前)

本当にジャズ特化にするなら、まだ聴いたことないのですが、アメリカ産のヴィンテージ管はジャズに良いといわれるものが
多いと聞きます。聞くだけで、その管の音を聴いたことがないのですが・・・RCAというメーカーのものが有名です。

ValveX-SEの真空管は、12AU7というものですが、他にも色々呼び方があり、

ECC82、ECC802、ECC802S(ECCはヨーロッパの呼び方です)12AU7WA、6189、5814

なども互換性があります。呼び方が違うだけで規格は一緒なんでしょうね。他にもまだでてきそうですが・・・
基本的に、真空管の視聴はできないので、買って確かめるしかないのが苦ですね。オペアンプもそうですが。
あとは、古いものなので。基本は返品不可だと思っておいたほうがいいです。とんでもない物でない限り。
現在、真空管を作っている国は、スロバキア、中国、ロシアです。中国とロシアは、最近質が良くなってきているらしく、
以前よりも当たり外れが少なくなってきているみたいです。が、まだ取り扱いたくない店舗もあります。

書込番号:16022659

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件

2013/04/16 16:14(1年以上前)

ragnateさん

さらなる真空管情報ありがとうございます<(_ _)>
あまり詳しいサイトもないので、助かります。

音屋で真空管結構あるんで、当分そこから買おうかなと。
昔、馴染みのあるギターアンプのMESA BOGGIEで使われてた真空管とかもあるんで、取り付けたらどんな音になるのかな?と興味深いです(笑)
いわゆるハイゲインタイプなので、多分歪みすぎてアウトかなと予想しています。
始めは無難な選択でいきたいですね。


書込番号:16022991

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/04/16 22:30(1年以上前)

くくれフィッターさん こんばんは。

>音屋で真空管結構あるんで、当分そこから買おうかなと。

東京近郊にお住まいなら、10月に真空管オーディオフォアが開催されまして物販コーナーでいっぱい真空管が手に入ります。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13604739/
http://kankyuu-fair.com/
http://kankyuu-fair.com/fair2012/photo/fair2012/album00001.html


私はトライオードですが、真空管交換はしてませんがオーディオ用ヒューズ交換はこの前してみましたよ。

書込番号:16024409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件

2013/04/17 00:12(1年以上前)

圭二郎さん

真空管情報ありがとうございます。

マニアの方が居るのも解る気がします。掘り出し物、目的の物を見つけてどんな音が、、、それがハマったときは格別なんでしょうね。
年限が経つとまたいい味になるんでしょうか?

ValveX−SEはバーンインが進んで、柔らかい音になりました。かといって音にエッジがあり、輪郭がくっきりあるのも、真空管ならではです。

東京にはおりませんので、掲載写真、楽しく拝見させていただきました(^^)

書込番号:16024863

ナイスクチコミ!0


ragnateさん
クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:36件

2013/04/17 14:16(1年以上前)

>柔らかい音になりました。かといって音にエッジがあり、輪郭がくっきりあるのも、真空管ならではです。

これは、私も同じ感想を持ちました。私の物は中古で、既にバーンインが終了しており、真空管も既に寿命を
迎えていたのですが・・・標準で搭載されているエレクトロハーモニクス社(ロシア)の12AU7ですね。
この子は、柔らかいながらもしっかりと芯を持っているので、手放せない要因の一つ・・・(東京サウンド・・・何故このタイミングで・・・)

私の真空管は、最初大丈夫かな?と思っていたのですが、やはり寿命みたいです。左右交換後、左からガサゴソノイズ・・・
購入してから3ヶ月で寿命を迎えたことになります。(1日約5時間)引越しもあったので、運送中にやはり
何かしらのダメージを負っていたのかしら・・・何にせよ、買いに行きます。大阪だとどこがあるかな・・・モリさんは水曜定休・・・

まだ、見た目で寿命を迎える。ゲッターの消費量などなど、分からないことが多いので、せっかくだから
真空管を持ち歩いて見せて、何がおかしくなっているのかを勉強しに行ってきます。詳しいことが分かれば、
写真を撮って解説してみたいと思います。

書込番号:16026530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件

2013/04/17 17:15(1年以上前)

ragnateさん

ありがとうございます。ValveX−SEは売らないつもりなので、メンテナンス等参考にさせていただきます。宜しければ、掲載していただくと嬉しいです。
いつか、自分も真空管レポートできたらと思います☆

書込番号:16026965

ナイスクチコミ!0


ragnateさん
クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:36件

2013/04/17 20:32(1年以上前)

買いに出向いたところ、東京真空管商会(大阪にあります)というところに、真空管しか取り扱っていない
お店があると聞き、出向いて店員さんに聞いてみたところ・・・銀足ならあるけど・・・金足なんて取り扱っていない。
と言われてしまいました・・・あんなにもっさりあったのに・・・随時生産しているみたいなので、入手は比較的簡単だと思っていたのですが・・・

症状を伝えたところ、ValveX-SEのソケットは中国産の物で、そこまで良くないから接触が上手くいっていないのではないか?
3ヶ月で金足の真空管が逝くわけがない。よほどのハズレを引いたのかもしれないが、10年は持つので、まずは接触の良いところを
探してみて欲しい。と言われました。結局、2本持っていったのですが、見せなくても違いなんて分からないから無理だと。
見せることもなく帰ってきました。私も、これは取り合ってもらえないと思い、早々に出ることにしました。

というわけで、写真を撮ろうにも取れず、ストックをためることもできず・・・無駄足ではありませんが、なんだかスッキリせずです。

帰ってきてまず調べたのは、ソケットを交換できるかどうか?ですが、できそうですね。ただ、ちょっと大変そうです。
9つの穴があるので、それに対応して線も9本半田でくっついており、まずははずして、それから9本を半田付け。
ソケットも高くなく、金メッキ仕様のものでも420円とお安い。二つで840円。どこか、ソケットを交換してくれる
業者さんはいないものですかね。5000〜8000円くらいならば、個人的には交換価値があるのですが・・・
自分でやれば道具も買い揃えて7000円程度で済みそうですが・・・現状は厳しい・・・

書込番号:16027682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2013/04/17 20:47(1年以上前)

ragnateさん

早速、ご報告ありがとうございます<(_ _)>
なんとも迅速な行動力ですね。

真空管って差し込むだけでは無いのでしょうか?(^。^;)
半田小手いるのですか!?
今のところ調子いいので、大丈夫ですが、私も壊れたら必死で、直しにかかるとおもいます(笑)

しかし、暖めて置いてから聴くと真空管の音はかなり柔らかいですね。上流はカッチリ、素直系が合いそうだと思いました。とすると、オンキョーのCDプレーヤーは悪くない選択だったと思いますが、DAC等で縦の立体感を出したいところです。
やっぱりTEACかオンキョーのDAC辺り合いそうです。(←完全に個人的な予想です)

書込番号:16027750

ナイスクチコミ!0


ragnateさん
クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:36件

2013/04/17 21:21(1年以上前)

誤解させてしまったようで申し訳ありません。

ソケットは、真空管を挿す穴のことで、真空管はソケットに挿します。真空管自体は、簡単に外すことが可能ですのでご心配ならず。
私がやろうとしているのは、真空管を挿す土台を交換できないかということでした。結構踏み込んだ改造になりますので、
もし改造したとして、委託修理会社のアイプロダクツさんに修理依頼を頼んだとしてもダメそうなので・・・何とも手が出しにくい・・・

真空管の交換に関しては、元々簡単に交換可能ですし、交換したとしても修理は受け付けてくれるでしょう。

>暖めて置いてから聴くと真空管の音はかなり柔らかいですね。上流はカッチリ、素直系が合いそうだと思いました。

やはり真空管は、温まってからが本当に良い音鳴りますね。電源を入れてすぐは、勢いも足りなくて、
表現力にも乏しくなってしまいますが、個人的な感覚では20〜30分ほどでかなり良い感じになる印象があります。
仕事から戻ったら、まずするのはValveX-SEの電源を入れるですからね。変な生活習慣がついてしまいました・・・w

>TEACかオンキョーのDAC辺り合いそうです。

そうですね。この子には、素直で基礎的なDAC能力を追求したモデルが良さそうです。
CARAT-TOPAZ sigとECC802Sの相性は超カマボコで残響感溢れる凄い音になりました・・・他の管ではそうなりはしなかったんですけども。
現在は、ONKYO DAC-1000とW1000Xの組み合わせで使っています。非常に相性が良いですね。
そういった観点では、FOSTEXも相性が良さそうですね。特にHP-A8だと、DSDの再生もできますから(DoPに対応予定らしいと言う情報が)
DSD再生して真空管で増幅・・・これはかなり昭和の匂い・・・まだステレオと呼ばれていた音の再現がもしかしたらできるかも・・・

書込番号:16027908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件

2013/04/17 21:47(1年以上前)

仕事から帰ったらValveX−SE電源入れる習慣、素敵です(笑)
自分は夜のランニング前に入れておいて帰ってきてから聴きますw

FOSTEXもありかもですね。DSDいけるし、HP-A8は他のFOSTEXより、刺さりにくいそうですし。
いくらアンプが真空管でも、刺さる可能性は考えられます。
特に私、AKG,beyerがヘッドホン多いので意識せざる得ません。

考えてみたら、ヘッドホンを中心にシステム組んでますね(゚o゚;

書込番号:16028057

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:30件

現在Walkman A867→Brutta→10proメイン(サブUE900、SE535)
という環境で主に聞いております。
趣味でイヤホンケーブルをいくつか自作して楽しんでいたのですが、なかなか顕著な音変化が見られないので上流の機器を変更しようと思います。

素人ですので音響用語等を勘違いしている可能性があり稚拙な文章となってしまうことを予めお詫びしておきます。

早速ですが質問させていただきます。

iPodに組み合わせるアンプでおすすめのものを教えてください。
DAP、DAC、アンプの三段も視野に入れております。

好きな音傾向としましては

広い音場(空間表現というのかな?)
シャリシャリしない高音 艶のある高音
埋もれない中音
重い低音(Bruttaを所持しているので過剰すぎる低音は今回はやめようと思っています。)


逆に好みでない音傾向としては

モニター系過ぎる音
刺さる高音
埋もれる中音
軽すぎる低音

ジャンルは雑食でクラシックからロックまで絞れませんので万能系を求めております。

予算は8万円以内で検討しております。

よろしくお願いいたします。




書込番号:15991623

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25480件Goodアンサー獲得:1177件

2013/04/08 08:10(1年以上前)

主さん使用機のポタアンは,音場を頭内に入り込ませる方の出方で,自作の楽しみ結果も判り難い音。

其れから,鳴るモノ数機種は,下記の求めたい音には不向きな品達です。

>広い音場(空間表現というのかな?)

>埋もれない中音

で,二つの音が欲しいなら,小生がチョイスする様な装置を選ばないとです。
因みに,小生は,主さん使用のポタアンは試さないですから。

書込番号:15991874

ナイスクチコミ!0


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2013/04/08 09:18(1年以上前)

モニター調が嫌い
それなりに低域が欲しい
音場感の豊かな方が欲しい
クラシックも聞く

となりますと、上流も大切ですがイヤホンの選択肢が違うような気がしないでもないです。
どちらかというとリケーブル出来る機種の選択になっていて、求めている方向とは逆のモノ使われている気がします。

現行の上流のままでとりあえずEX1000やオーテクのCKM99〜1000
ゼンハイザーIE800辺り聞いて見られては如何でしょうか?

個別のDACはわかりませんが、3段前提、現行からアンプの変更でしたらJustAudio AHA-120が仰ってる好きな音の傾向に合っているかなあと。

書込番号:15991993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/04/08 09:27(1年以上前)

とりあえずPHA-1とiPodのデジタル接続で試してみては?
やたら広大って空間ではないがA86xより確実に広いし、低音は厚めなポタアンでやたらモニター過ぎるのでもなく元気の良さがあります。
HP-P1のが空間は広いがこちらはモニター的になってしまいます。

あと広い空間を好きな割には「10proメイン(サブUE900、SE535」というように全体に頭内定位気味な、それほど空間は広くはない機種をお使いみたいですが、このあたりの加減はどうでしょうか?
せっかく上流の空間広くなっても下流が広くなければ空間広さは頭打ちとならないでしょうか。

しかし空間広い機種でEX1000はモニター的、CKM1000は高音刺さるとこれらは外れてしまう、ドブルべ2・IE80・IE800…あたりはどうなのかな。

書込番号:15992014

ナイスクチコミ!0


ragnateさん
クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:36件

2013/04/08 10:13(1年以上前)

では、私は別視点から。

iPodは拡張性が高いのが魅力ですが、DAPは色々あります。予算8万であれば、
AK100にD12や、非公式ですが、内部の抵抗を取ることで音量をフルテンにすれば
完全なラインアウトとして使用可能です。この費用がいくらだったか...
iBassoのHDP-R10もあります。
あとはマイナーですがCOLORFULのC4とか。

iPodもいいんですが、既にWalkmanを持っていて乗り換えるということなら、
iPodに拘る必要は拡張性や製品の多さに魅力を感じる場合でしょうか。
ただ、段重ねになるのでポータブル性は失われます。よかったらDAPの検討も
視野にいれてみてください。

書込番号:15992125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2013/04/08 12:16(1年以上前)

早速のアドバイスありがとうございます。

まず文章表現が下手で真意と異なることを書いてしまいまして・・・
申し訳ございません。

前提としまして10proの音が好みというのがあります。
10proとSE535を比べると535はバランスがよすぎるといいますか・・・。
低音も物足りなさを感じました。
そして10proの後継ということでUE900を買ってみたのですが、若干音場が狭く感じました。
それで結局10proに戻ってきたという経緯があります。
今回はそんな10proの他機種に比べて自分がいいと思う点を伸ばし、足りないと思う点を補うために機器の導入を検討した次第です。

しかし、皆様のご指摘から下流の検討もアリかと思えてきました。
泥沼にはまりそうですが・・・

どらチャンで様
こんにちは。
ご指摘ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

丸椅子様
こんにちは。
ご指摘のとおりケーブル着脱式の機種を選択しておりました。
といいますのも状況に合わせてケーブルを変更できるのも魅力でして。
たとえば上着のポケットに入れるときは短め、かばんに入れるときは長めといった具合に。

ご指摘の機種視聴してみようと思います。
IE800はなぜ着脱式をやめてしまったんでしょうね・・・

air89765様
こんにちは。
やはり広い空間を求めるとダイナミック型なのでしょうか。
IE800のマイナーチェンジ版でケーブル着脱式なんていうものが出たら・・・・
ずいぶん前の話ですが、ゼンハイザーのIE8を使っていたのですが10proと比べると音がぼやけている印象が気になり手放してしまいました・・・
当時とは好みの傾向が変わっているかも知れませんので今となっては悔やまれます・・・

HP-P1,PHA-1 両機ともとても魅力的だと思います。
仮にこれらに更にアンプを組み合わせるとしたらどのような機種を選択すれば求める音に近づくか悩んでおります。

ragnate様
こんにちは。
まさにご指摘のとおり拡張性に魅力を感じiPodを検討しております。
160GBという大容量も魅力ですね。(AK100も非公式ながら64GBのSDが使えるようですが)
DAPの検討は盲点でした・・一度試聴してみようと思います。

書込番号:15992452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:53件

2013/04/08 13:25(1年以上前)

こんにちは(^_^)

>趣味でイヤホンケーブルをいくつか自作し
>て楽しんでいたのですが、なかなか顕著な
>音変化が見られないので上流の機器を変更
>しようと思います。

ご使用の環境ではリケーブルの線材による変化は掴みにくいとおもいます。
特に10proとなると、あっさりしたややモニター系DACで下品な低音を殺しつつ、8Nにリケーブルで全域が上品な音に変わります。
私はあくまで10proメインという事でしたらDAP変更ならAK100、iPodでしたらHP-P1、物足りなかったらD12を足してみる...

10proを上品な音に変えつつリケーブルが楽しめると思いますよ(^_^)

あとはイヤーピースですが、遮音性を求める場でない限りコンプライは避けた方がよろしいですね。

書込番号:15992649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:202件

2013/04/08 18:56(1年以上前)

今晩は。

今Walkman A867お使いなら同じWalkmanのZシリーズにしてneutron music playerかGoneMAD music playerにしてみるという手もあります。

詳しくはMP3板にキングダイヤモンドさんが書いているので参考にされてはどうでしょうか?

書込番号:15993490

ナイスクチコミ!0


ragnateさん
クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:36件

2013/04/08 22:33(1年以上前)

WalkmanからiPodに乗り換えようとして、さらにポタアンを検討されている方には、基本的に他の高級DAPを勧めています。
やっぱり、ケーブルが飛び出たりするのは、デリケートな部分が増える他、ポータブル性が失われていきますからね。
音質は上がりますが・・・ただ、それなら高級DAP一つ持っていたほうが、ケーブルの心配もありませんし、
その分ポータブル性も上がる。もし、D12のDACとアンプを使いたいなら、AK100から出したほうが2段で済みますし。

拡張性重視で、色々な音を楽しみたいというなら、iPodで間違いないと思います。
改造AK100は、改造費が250ドル+送料みたいです。なかなか高い・・・

書込番号:15994472

ナイスクチコミ!0


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2013/04/08 23:54(1年以上前)

DAPの買い換えも念頭にあるようでしたらFiio X3待ってみるのもありかもです。
こちらはデフォルトでライン出力(ステレオミニプラグ)もデジタル出力もあるようですし、AK100よりは安いかも?

IE800は変なところで着脱なのですが、デフォルトのケーブルだと手提げの鞄だと微妙に長さ足りない(確かケーブル長110cm程)んで、その際はケーブル変えて使うと意外と便利なのかもしれませんね。
音的にはやや籠った感は否めないIE8、IE80とはダンチかも…ゴクリ

書込番号:15994906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25480件Goodアンサー獲得:1177件

2013/04/09 00:37(1年以上前)

D12Hjは,止めて置いた方が佳いでしょう。
此のポタアンは,音場が頭内に入り込む,浮いた出方をしてしまい,佳い音は鳴らさない。
某所辺りで持て囃されては居るけど,佳いモノじゃない。

もっと,音空間が広々と取れる音を鳴らすモノをチョイスしないと。
顔面付近の頭内定位部分も鳴らして来ないと,微妙な領域迄の音変化は判り難いですから。

狭い空間でしか鳴らせないから,変化の違いが判り難いのですょ。
で,其れにしても,D12Hj辺りを薦めるな〜。

書込番号:15995075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2013/04/09 07:58(1年以上前)

皆様多くのアドバイスありがとうございます。
検討した結果、質問内容を少し見直したいと思います。

iPodと10proを使用することを前提とし、デジタル接続できる機種としてGO-DAP X
を導入しようと思っています。

そこで10Proの音に

広い音場
シャリシャリしない高音 艶のある高音
埋もれない中音
重い低音

を付加し、

逆に

モニター系過ぎる音
刺さる高音
埋もれる中音
軽すぎる低音

を排除するために間に光接続またはアナログ接続のアンプを挟むとしたらお勧めの機種はありますか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:15995666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25480件Goodアンサー獲得:1177件

2013/04/09 08:16(1年以上前)

>iPodと10proを使用することを前提とし、デジタ ル接続できる機種としてGO-DAP X を導入しようと思っています。

>を排除するために間に光接続またはアナログ接続 のアンプを挟むとしたらお勧めの機種はありますか?

iPod系の三段を考えるなら,ベンチャーさんちのXじゃなく,Go-Dap DD Socket1の627版でしょうかね。

書込番号:15995700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25480件Goodアンサー獲得:1177件

2013/04/09 08:38(1年以上前)

>趣味でイヤホンケーブルをいくつか自作して楽しんでいたのですが、

主さんの引用試みで行くと,最終段のポタアンは四極仕様も使えるのが面白いのですが,値段がネックになってしまいます。
ですが,主さんの使用する鳴るモノが高効率のイヤホンが主なら,音量の匙加減を考えるとBALANCe型のポタアンが佳いかと。

書込番号:15995746

ナイスクチコミ!1


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2013/04/09 08:50(1年以上前)

予算的な事も勘案するととりあえずPHA-1でも現況からはかなりランクアップ図れるのでPHA-1
それでも思うように行かない場合はやはりイヤホン・ヘッドホンの選定見直した方が良いかと。

上流の整備は基本的に流れを整える、クリアにして行く事にあって、
最終的な出口が決まっている以上、イコライザー的な片寄った使い方しない限りは出口のキャラクターは変えられない
と言うのが私の環境整備の認識です。

書込番号:15995779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2013/04/09 09:08(1年以上前)

イコライザー的な使い方も辞さないならWalkmanのdockから音量可変ケーブル使ってVorz amp duoでバスブースト使われてもよいかと。
低域の量感増えてもボーカルにかかるような鳴らしかたはしない機種なんでオススメです。

書込番号:15995816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:50件

2013/04/09 13:37(1年以上前)

A867→オーグラインpt DOCK→AHA-120→UM3Xリモールド

スレ主さん

はじめまして( ´ ω ` )パッチと申します。

ご質問拝見しましたが……なかなか難しいですね(^^;;)

基本的にBA型は低音の量は出ますが深い所からは出ません。これはどうあがいてもD型・ハイブリッドには勝てないと思います。ですので本当は機種の買い替えを検討……といきたいのですが、10proを気に入っているとの事。それならばリモールドを検討……と行きたいのですが、正直音場は狭くなると思います。密閉感が増す分どうしても避けられません。自分もUM3Xリモールドを所有してますが、リモールド前に比べて音場の広さに関しては狭くなりましたね。

音場の広さ・質の良い中高域・重い低音……非常に難しいですが、現状の環境のアンプを丸椅子さんの仰っているAHA-120へ変え、出口である10proをリモールドもしくはIE800へ変える……が良いのかなと思います。ただ、AHAは低音の量感はそんなに出るアンプでは無い(深いところからはしっかりと出てます)ので出口であるイヤホンで調整するしかないのかなと(′・ω・`)

DAPを変えるのも一つの手ですが、ウォークマン自体も悪い訳ではないのと、スレ主さんの環境を拝見した感じだと伸びしろはまだ充分にあると思います。

書込番号:15996451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25480件Goodアンサー獲得:1177件

2013/04/09 21:50(1年以上前)

>Vorz amp duoでバスブースト使われてもよいか と。 低域の量感増えてもボーカルにかかるような鳴ら しかたはしない機種なんでオススメです。

引用のポタアンも音空間が浮いた傾向の,拡がりが出ない鳴らし方をします。
頭内に入り込む傾向が強いですから,音場に狭さが在り,音に音が被る傾向が強い機種。

D12Hj同様に,よくも薦めますね〜。

書込番号:15998011

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2013/04/11 09:23(1年以上前)

皆様いろいろなアドバイス本当にありがとうございます。
個別にお返事が書けず申し訳ございません。
今回はやはりアンプに的を絞ろうと思います。
理由としては
1、現状のWalkman環境でも楽しめる
2、iPodを導入しDACとの三段も楽しめる(GO-DAP DD Limited 12V 非常に気になりますね)
3、非常に多くの種類が存在するので使い分けが楽しめる
といった感じです。

候補に挙げるのが
μHA120 (AHA120はサイズの面で心配がありました。特に幅が・・・)
SR-71A
SR-71B

SR-71Bを候補に挙げた理由はバランスケーブルを作ってみたいというのと、後々バランス出力可能なDACを導入しフルバランスにしてみたいという夢からです。
当面はアンバランス入力アンバランス出力となりそうですが・・・

SR-71B場合
アンバランス→アンバランス
アンバランス→バランス
バランス→バランス
でどのような差が出るのでしょうか?

また71Aの音質と71Bのアンバランス→アンバランスの音質とではどのような違いがあるのか気になります。

μHA120に関してなのですが、カスタムボリュームコントロールオプションというのがあったのですがこれはいわゆるゲインのことですか?

質問ばかりで申し訳ございませんが無知な私めにどうか知識をお授けください。

書込番号:16003067

ナイスクチコミ!0


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2013/04/11 09:28(1年以上前)

この間お借りして71b聞きましたが、
バランスイン、バランスアウトは中々良かったですが、
アンバランスイン〉バランスアウト、
バランスイン〉アンバランスアウトはどちらも価格に相応しくない質感でした。

単純に価格抑えていくならμHAもそこそこの空間演出は上手いのでアリかと。
予算あまればgo DAPなんかのDAC追加するのもアリかと。

書込番号:16003086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2013/04/11 18:31(1年以上前)

音の良し悪しは分かりませんが
http://www.phileweb.com/sp/news/audio/201304/11/13193.html

アンバランスイン、2.5mmモノラル×2のバランスアウトだそうです。
Walkmanのdockからでも使えますので、高価なバランスアンプ買う前に試してみるのもありかも?

書込番号:16004386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2013/04/11 20:05(1年以上前)

丸椅子様
71Bの情報ありがとうございます。
やはりフルバランス環境下でないと実力は発揮できない感じでしたか・・・。
今後のバランス出力DAC導入が確定しない限り勇み足で踏み込む必要はなさそうですね。
とても参考になりました!

RATOCの新製品ですか!
なかなか面白そうですね!
しかしこれはどういった思惑のある製品なのか・・せめてボリュームさえあればもっと魅力的だと思うのですが。
ただ、ポータブル環境下でのバランス接続が市民権を得ていくきっかけとなれば今後楽しみですね!

μHA120とSR-71Aを比較するとそれぞれの劣っている点、勝っている点というのはどんな感じでしょうか?
両機とも試聴ができないので皆様のご意見を参考にさせていただきたく思います。

書込番号:16004713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25480件Goodアンサー獲得:1177件

2013/04/11 20:21(1年以上前)

SR-71Bのシングルエンドと称される,三極フォンアウトの出音は,全く持って不甲斐ない出来。
SR-71Bへお金を散財するなら,価格は71B因りも高くはなりますが,ALOのinternationalの方が佳い。

三極フォンアウトは四極フォンアウト因りも中央密度は薄くなりますが,上の書き込みにて指摘をした二つのポタアン因りも音空間の表現力は佳く,頭内残像率も小さい鳴らし方をしますょ。
ALO機のポタアンの中じゃ,中々の出来をしてる機種ですね。

書込番号:16004753

ナイスクチコミ!0


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2013/04/11 20:32(1年以上前)

一台で終わらす予定なら多くの方の終着点になる71aでもよいのかな、と。

μhaは3万以下で買える機種では相当秀逸な機種かとは思います。
クリアさやメリハリ、ゴリゴリを求める方には向いてないかもですがナチュラルで自然な音場は余り他所のメーカーでは見られないかなと。
μhaを気に入るとAHAも欲しくなるってのはありますが。

書込番号:16004807 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:50件

2013/04/11 23:06(1年以上前)

μHA-120 vs AHA-120

親子に近い感じですね

スレ主さん

正直な所、μHAが気に入るとAHA欲しくなっちゃいますよ(笑)μHAでも悪くは無いんですが……AHAは更にその上を行きます。ただ、低音の量感だけで言えばμHAの方が出てますね。

ただ、今の所ユーロが上がって来ている影響で、日本で唯一の代理店であるグータープライスさんでももう5万近いので、試聴出来ない中で5万を超える金額を出せるか出せないかは……ちょっと微妙ですね(^^;;

グータープライスさんHP→http://www.guter-preis-jp.com/

※現在μHAの選択出来ない(?)みたいですが、問い合わせば買える……はずです(^^;;

大きさの比較写真ありますので参考までに♪( ´▽`)

書込番号:16005495 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2013/04/12 07:07(1年以上前)

皆様貴重なアドバイスありがとうございます。

どらチャンで様
おはようございます。
今回はバランス出力機を見送ろうと考えております。
同じALO製品でRX MK2は少し気になってます。
どこかでALO機はやや高音寄りという感想を見たのですが実際のところどうなのでしょうか?

丸椅子様
おはようございます。
貴重なアドバイスありがとうございます。
手ごろさ重視のμHA(サイズを含む)
音質重視のAHA
といったところでしょうか?
聴き比べしたいのですが・・こういった類の製品は不可能ですね。
AHA・・気になる〜。

☆パッチ☆様
おはようございます。
貴重なアドバイスありがとうございます。
セッティング画像とても参考になりました!
やはり大きいですねAHA!
μHAも所持されているようでうらやましい限りです!
ところでグーたープライスさんのHPではμHAのバッテリーが純正のものではないようですね。このあたり音質的にはどうなんでしょうか?

書込番号:16006293

ナイスクチコミ!0


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2013/04/12 09:27(1年以上前)

単純に字面だけで見てますと上流がどちらにしろ71aの方が要望にマッチするかなあとも思いますが、その辺りは71aユーザーにおまかせします。

RXmark2は今のセール価格の35000円程ならお買い得機種だとは思います。
低域は卒なく程度なんで厚みはそれほど無いかな?
中高域が綺麗なイメージです。
音場感はDAP直との違いははっきり分かるレベルで、バッテリー持ち良く、ギャングエラーが無いのもポイントは高いです。

アンプの価格抑えて上流に投資されるならμhaもありかなあとか。

書込番号:16006586 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 オペアンプについて

2013/04/05 18:31(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:18件

オペアンプってどこで買えますか?

また、専用のピンセットは使わないとダメですか?

書込番号:15981141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2013/04/05 18:41(1年以上前)

マルツ
千石通商
共立エレショップ etc.
ネットで買えるところは結構あります。
ヤフオクなんかでも結構出ています。

私は怖いので専用のピンセット使っています。
無かっても無理では無いんでしょうが足折るのが怖いので…。

書込番号:15981164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2013/04/05 18:53(1年以上前)

私は秋月電子で買いました
http://akizukidenshi.com/catalog/c/c2opamp/

書込番号:15981198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/04/06 20:56(1年以上前)

ビスパ、若松通商ほかにデジキーやチップワンストップなど
結構ありますね。

ソケットへの付け外しには、もっぱら百均のラジオペンチを愛用しています。
固い場合はマイナスの精密ドライバ(これも百均)をソケットとの隙間に差し込んで、浮かしてやれば、外しやすくなります。
専用器具を用意しなくても200円で済みます (^ ^;

書込番号:15985903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:200件

2013/04/06 23:25(1年以上前)

自分も100均の小型ドライバーをねじ込むだけです。以外と丈夫なようですが、位置によってはやりにくいこともありますから専用ツールがあった方が無難ですね。
あと、チップの方向だけは注意して下さい(〇を会わせる)。逆につけると壊れます。

書込番号:15986685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:202件

2013/04/07 08:34(1年以上前)

もう既に回答出揃ってますが、専用工具について一点だけ。

ドライバーなどで代用できるのは出来ますが、経験とスキルに準じるので一度もICソケットから外した経験が無いなら、買うのが無難(何回かやって慣れたら自分の好きなやり方でどうぞ)

書込番号:15987748

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング