
このページのスレッド一覧(全492スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 15 | 2012年6月30日 18:54 |
![]() |
0 | 2 | 2012年6月29日 10:08 |
![]() |
0 | 3 | 2012年6月25日 21:21 |
![]() |
0 | 4 | 2012年6月12日 13:20 |
![]() |
0 | 5 | 2012年5月24日 22:20 |
![]() |
0 | 4 | 2012年5月23日 23:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



ヘッドホンアンプを導入する目的とかが分かりませんが、とりあえず予算内なら
ポータブルならIBassoのD12hj、D5hj、A02
据え置きならHd-Q7
USB-DAC付ならHUD-mx1、AT-HA40USB(これはまだ発売されてないかな?)
書込番号:14737194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホームでアナログ接続ならオルトフォンHd-Q7がベタですね。
・・・何から何につなぐのかが書かれていないと正直答えにくいので書かれたほうが良いですね。(例えばCDプレーヤーからホームユースのヘッドホンなど)
書込番号:14737207
0点

ポータブル環境ならцamp109G2がオススメ。
自宅環境で、CDプレーヤー・ミニコンポ・PCにサウンドカードからはHd-Q7がオススメ。
自宅PC環境で、PCヘッドホン端子直挿し・PCスピーカーヘッドホン端子直挿し環境・ブルーレイレコーダーなどからならば、HP-A3かDR.DAC2DXがオススメです。
(因みにHP-A3は、家電店とかによく1500円ぐらいで売っている、電源コンセントに
USBケーブルを挿せるようになる変換アダプタを使うとPC以外でも普通に使えます。)
書込番号:14738310
0点

なるほど・・・据え置きでパソコンから繋ごうと思っているのですが・・・アナログかデジタルで繋ぐ違いというものがあまりよく分からなくて・・・光デジタルかRCAかUSBになると思うのですが・・・
書込番号:14738403
0点

現在ご利用のパソコンの型番を書かれた方が回答しやすいかと思います。
ヘッドフォンアンプにしろPCオーディオですので、分かる範囲で回答したいと思います。
PCのデジタルデータを何処で処理するかによって買う機器が変わってきます。
まず挙げられている3種類+1つについてお答えしたいと思います。
・光デジタル出力
これを行うにはお手持ちのPCに光デジタル出力端子が付いてないとできません(サウンドカード付属でも可)。
何も施してないPCからアナログ出力するよりは品位を高く外部機器に出力する事ができます。
・RCA出力
RCA出力の付いたPCというのは余り見かけません。
大概はPC用サウンドデバイスである、サウンドカードを増設したPCにあるものです。
これは製品の品質によって大きく変わりますので、光デジタル出力の方が良い場合もあれば、RCA出力の方が良い場合もあります。
・USB出力
PCのUSB接続によってサウンドデバイスを外部に設置するという考え方の製品です。
昔から安価な製品や高価な製品もある出力方法ですが、最近のトレンドとしてはUSBDACと銘打ったハイレゾ音源まで対応する、非常に付加価値が高い出力の一つになってきています。
・イヤフォンジャック(3.5φステレオミニ端子)
PCのマザーボード付属の音源から出力する端子の場合が多く品質が高くはありません。
最近は音が良くなってきたという報告も見かけますが、多少なりとも音質に拘るのならば選択肢から外してください。
最後にアナログとデジタルの違いを簡単に書きたいと思います。
デジタルというのは0と1の集合体であり、PCのバイナリエディタで見る事はできてもそのままでは音を聴くことができません。
そこでデジタルデータをアナログ音信号にデジタルアナログ変換を行う必要になってくるのです。
PCで音楽を聴く際に必ず以下の工程を踏んでいると捉えていただければ分かりやすいかと存じます。
・アナログ出力
デジタルデータ→ソフト再生→サウンドデバイスにてデジタルアナログ変換(外部USBDACも含む)→アナログ音信号をアンプ(ヘッドフォンアンプ含む)へ出力→アンプ(ヘッドフォンアンプ含む)にて音信号を増幅→スピーカー(ヘッドフォン含む)
・光デジタル出力
デジタルデータ→ソフト再生→PC内蔵サウンドデバイス、またはサウンドカードにより光デジタル出力→光デジタル入力のあるアンプ類やDAC(据置デジタルアナログコンバータ(この場合別途アンプ必要))→スピーカー(ヘッドフォン含む)
さらっと書いたつもりですが、拘るとリッピングやら再生方法にも言及せざるをえなくなります。
バランスの良い環境をお勧めしたいので、ご利用予定のヘッドフォンなども書かれたほうが、詳しい方のレスもつきやすいかと思います。
過去ログを拝見した所、HD650との事ですので、それなりに拘る必要性がありそうに見えます。
高価な機器を無駄なく利用するためにも、音を聴く仕組みについて理解を進める事がよさそうです。
書込番号:14738523
1点

>アナログかデジタルで繋ぐ違いというものがあまりよく分からなくて
音はアナログに変換しないと聴けませんが、アナログで繋ぐのはPC内部でアナログに変換すること、
デジタルで繋ぐのは外部機器でアナログに変換することです。
で、アナログよりデジタルのが劣化しにくいです。
より純度の高い、解像度や透明度の高い、濁りが無い音を出すには、
出来る限りアナログで転送する経路を短くすることです。
したがって、光デジタル等で出してのHP-A3に繋ぐのがオススメです。
HP-A3はUSBバスパワー駆動ですがそれでもなおこの価格帯までで解像度も情報量もトップクラスです。
でUSBよりは光デジタルをオススメします。(HP-A3は光デジタルで繋いでも電源はUSBから取る)
書込番号:14741902
0点

なるほど・・・詳しくありがとうございます!ヘッドフォンは今ATH-AD200とHD650ですね、サウンドカードがCREATIVE PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HDです、PCは自作です これでお勧めのとかありましたらぜひお願いします
書込番号:14741919
0点

ご利用のサウンドカードのDACチップは結構良いモノみたいです(チップだけで音決まりはしませんが…)ので、アナログ接続でも良いのかなあ、と。
アナログ接続前提ならやっぱりHd-Q7かなぁ、powerもあって、わりとスッキリ目でHD650とも相性よさげな気が。
予算内で、デザインだけで選ぶならCarot One FABRIZIOLOが私は欲しいです…
書込番号:14741992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HD650使いの方でしたか。
だとしたらますます私だったらHP-A3を買います。
HD650とFOSTEXは相性鉄板です。
前記のデジタル出しの有利さ以外にも、なにでデジタル→アナログ変換するかが音質に影響します。
なるべくいいデジタルアナログコンバーター(略してDAC)を使った方が音がいいです。
HP-A3て、このDAC部の能力が、対価格的に異様に高いと思います。
情報量がとにかく多く、今まで聴こえなかった音が聴こえる的な、情報量の増加を体感出来ます。
解像度もいいし、とにかく価格に対するコスパが高いです。
だけどサウンドカードからHd-Q7に繋ぐのも、また良策ではあると思います。
書込番号:14742378
0点

HP-A3かHd-Q7のどちらかを買おうと思うのですが・・・2つのものの音の違いなどってわかりますか・・・?
書込番号:14742423
0点

純粋なヘッドホンアンプ部分の能力、性能はHd-Q7が少し上です。
どちらも解像感がありHD650との相性は良好ですが、HP-A3は比較的フラット、Hd-Q7は若干中高寄りみたいな印象のあるすっきりした音です。
A3のフラットは、HD650が低音寄りなので組み合わせ後は、持ち前の低音の厚みや力強さを維持したままに解像感が出て情報量も多くなります。
Hd-Q7の中高音寄りみたいなイメージというのは、HD650自体が低音が強いから組み合わせの最終バランス的には低音もけして弱くはないバランスのまま、かつすっきりした中高音のでるようなイメージになり、相性が良い感じがします。
ただお持ちのサウンドカードのDACでD→A変換したアナログ音声を、Hd-Q7に繋いだ時にどんなイメージになるかは存じません。
サウンドカードのDACの能力が充分ならばHd-Q7が有利になり、サウンドカードのDACの能力が不充分で
HP-A3のDACよりも劣っていたら、DAC含めての向上から、HP-A3が有利である計算になります。
これはそのサウンドカードを使ったことが無いので正確にはわかりません。
しかしどちらを選んでも相性はいいですよ。
バランスタイプならA3、すっきり感を出したいならQ7でしょう。
書込番号:14744805
0点

なるほどー低音が好きならHP-A3のほうがよいってことでいいのですかねぇーHD650もいいのですがATH-AD2000のほうも低音が出るようになりますかね?
書込番号:14745036
0点

>なるほどー低音が好きならHP-A3のほうがよいってことでいいのですかねぇー
>HD650もいいのですがATH-AD2000のほうも低音が出るようになりますかね?
HP-A3それ本体はフラットなので、低音が増すことは無く、
ヘッドホン本体側に予めあるバランスがそのまま出るだけになりますね。
HD650はそれ自体元々低音が強いから、そのバランスを変えないHP-A3だと、最終的に低音がよく出るというだけです。
書込番号:14745106
0点



ネットなどをみるとE11のオペアンプをOPA2211に交換している方が多いんですが、個人的にMUSES8920も気になっています。
どなたかMUSES8920に交換している方がいらっしゃいましたら軽くレビューして頂けるとありがたいです。あとOPA2211との比較ができるようでしたらそちらもお願いします。
書込番号:14735958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MUSES8920のSOP版は、MUSES8920Eとなります。
サウンド傾向は、解像度が高く厚めの中域、暖かみのあるサウンドになります。
決して温くはなく、高音もキレ良く、明るく抜ける音です。緻密さが高いので価格から考えるとハイコストパフォーマンスです。
OPA2211は、とにかく低音のスピード感がありパワーを感じるサウンドです。ゲインも高めなのでMUSES8920よりガッツを感じます。解像度も高い方です。
この辺りは好みで、ロックをギンギンならOPA2211をおすすめします。クラシックやジャズならMUSES8920をおすすめします。
書込番号:14737056
0点

お答えありがとうございます。
自分の曲のジャンルを考えてOPA2211にしてみます。
書込番号:14739217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PHPAに使用しているipowerなんですが、専用の充電器とともに kimihiko-yano.net さんで1月程前に購入しました。一週間に1回の頻度で就寝時間中(5時間以上)に充電しており、使い始めて2、3週間したあたりから7時間以上充電してもアンプ使用の際電源ランプの明かりが弱々しく、イヤホンを繋げても音が出ない症状になりました。
これは過充電のせいでしょうか?
また、不良品であったとして電池に欠陥があるのか充電器に欠陥があるのかわかりません。
どなたか助言お願いします
0点

はじめまして、自分も同じ所で買いました。
素人なので助言は無理ですが、いくつか確認して頂きたい点があります。
1.バッテリーに膨らみや破損等異常はないか?
2.アンプにプラスマイナス逆に挿入していないか?
3.充電機の切り替えスイッチはLiになっているか?
4.バッテリーをセットした時のLEDの色は正常か?
5.充電中にバッテリーが発熱等していないか?
一応念のために確認してみてください。で、問題無ければなるべく早く、矢野さんに連絡したほうが良いと思います。
書込番号:14716285
0点

こんにちは。
私もiPowerをかれこれ半年以上使用していますが、今のところ特に不具合はありませんね。
とくに過充電は問題ではないと思いますが。、一番確実なのは購入店に確認でしょうね。
iPowerに関しては充電中に発熱は通常しないはずですから、発熱しておりましたら要注意です。
最悪爆発することもあるみたいです。
書込番号:14720355
0点

アレくまさん
はじめまして。回答感謝です‥。
saiahakさん
お世話になっております。
発熱も特になく、しいて挙げるなら充電時に充電器の充電ランプが4つあるスロットで赤と緑ごちゃごちゃなところでしょうか。
もう購入から月日が経ってるので交換は無理ですよね。
一応連絡してみます。
また何かあれば報告致します。
書込番号:14725291
0点



CDプレイヤーからアンプに繋ぐ場合、DACを経由する方がいいのでしょうか?
その場合、値段的にお手軽なDACを教えてください。
ちなみに使っているアンプはオルトフォンのHd-Q7です。
0点

一概には言えないと思います。
まず手持ちのCDプレーヤーとアンプをアナログ接続してみて、満足のいく音質にならなければDACをかましてみると良いと思います。
書込番号:14671646
0点

なるほど、音質向上の見込みはあるわけですね。
現環境でまあまあ満足しているのですが、まだ向上の余地があると思うとDACを導入したくなります。
なにかお勧めがありましたら教えてください。
書込番号:14671674
0点

CDプレイヤーのDACと外部DACとどちらの質が良いか、ってとこになるとは思いますが。
高級メーカーがCDトラポとDACに分けている辺り見ると電源分ける事に意味あったりするのかな?とも感じます。
複合機のオススメはこちらでも上がるとは思いますが、単体DACならPC板のサウンドカード板の方がオススメあがるかもです。
書込番号:14671812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ウォークマンのAシリーズとiPod+Dockケーブル+アンプ
の話で
iPodにつけるアンプがいくらくらいのランクだったら
ウォークマンよりも音質がよくなるのでしょうか?
価格帯を教えて下さい
できれば商品も。
0点

ここの掲示板だと3万円辺りが良く言われているラインじゃないでしょうか。
S-master並の解像感、分離って意味では上記は割りと的を得ているなあと感じますが、
私自身はWalkman使ってますが、イヤホンによって(マルチBAやdriverのデカイダイナミック型等)は直より2万円弱のアンプでもあった方が上記以外の要素含めより良いって感じる事もありますのであくまで目安程度と捉えられた方が宜しいかと。
書込番号:14600106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>iPodにつけるアンプがいくらくらいのランクだったらウォークマンよりも音質がよくなるのでしょうか?
D5かD12で超えられます。(Walkmanにアンプ付加は関係なく、iPod+アンプ:Aシリーズ直挿し…との比較)
概ね2万強を目安に超えられると見てください。このクラスから空間の広さで差が出ます。3万以上からは空間がさらに立体的になるのでなお確実です。
で3万から効果あり云々と言う方の話は、Walkmanにアンプ導入の場合です。Walkmanにアンプ付加では、D12では差が小さく3万以上だと差が開きます。
書込番号:14600292
0点

上で言われているようにD12ぐらいのランクからポタアンを導入して音質の向上を感じやすいですね。
ただ、これは鳴らすイヤホンやヘッドホンによって変わるというのに留意する必要があります。
一般的にドライバー口径の大きいヘッドホンの方がアンプの恩恵は受けやすいですね。
因みに、ウォークマンの場合はラインアウトを可変にすることでアンプの恩恵を受けやすく出来ます。
MP3板にラインアウトのスレがありますのでご検索下さい。
書込番号:14600556
0点

WalkmanにそれなりのDockケーブルを使えば、iBassoのA02クラスでもかなり違いますよ。
それなりとは、オーグラインpt辺りを使った可変ボリューム仕様のDockケーブルです。
アナログライン出しでも、S-Masterの恩恵はあります。
基本的にはiPodを選択するよりは、WalkmanのAシリーズだと思います。
因みに、私はベルデン88760ダブル&ボリューム可変の自作Dockケーブルにて、A02やAMP-HPクラスでも濃密なサウンド聴けてます。
書込番号:14600664
0点

皆さん回答ありがとうございます。
ウォークマンに匹敵するには、2万クラス以上も必要なのですね(^^;;
今度視聴してみます。
参考になりました!ありがとうございました。
書込番号:14601122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今はipodから直刺しで使っているのですが、今後ウォークマン直刺しかipod+Dockケーブル+アンプにしようと考えています。
ですが、私がよく聴くのは主にPOPSなんです。
イヤホンはいいの買って、音質が向上してとてもよかったのですが、POPSを聴いていてアンプなども加えたとしたらどう変化するのか気になりました。
クラシックのように聴き入るものではないかと思うのですが、どういった点でより良くなるのでしょうか?
0点

スレ主さん、今晩は。
ポップスと言ってもいろいろ幅広いですから、中にはライブの臨場感をよりリアルに聴きたいとか様々な要求があると思います(書いたのはあくまで一例ね)
もしくは楽曲によりますがギターの音のリアルさとかベースやドラムの力強さとか求める人も居ますので、アンプを噛ます意味はあります。
あくまでBGM的に適度な音質で聞ければいいのであれば、最近のウォークマン直のほうが簡易で面倒はないですね。
ようは、ナニを求めるかで変るので、一概にアンプの良さは伝えられません。
書込番号:14597562
0点

なるほど…僕はボーカルの質を求めたいんですけど、アンプは効きますかね?
書込番号:14597656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使っているイヤホンにもよる(ipod直でどれだけのパフォーマンスが出来るか)のでしょうが、
音数が多い事やスピード感に対応できずにゴチャゴチャする、低域の制動甘くてボーカルに被って聞き難いなんてのなら割りとアンプの追加で改善されるかも?
アンプの導入で劇的にボーカルに艶がでたり、口の動き、息づかいまでクッキリってのはないかなあ…
その辺りはイヤホン変える事による変化の方がよっぽど大きいですかね。
Popって言ってもピンキリなんで、難しいですが、楽器の鳴り方や音の広がり辺りで物足りない事に対するアンプの導入の効果の方が私は大きい気はしています。
書込番号:14597730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど・・・今後はいろんなとこに着目して聴いてみてその上でまた考えたいと思います!
ありがとうございました
書込番号:14597757
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





