
このページのスレッド一覧(全492スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 6 | 2012年3月29日 14:54 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2012年3月19日 03:29 |
![]() |
0 | 7 | 2012年3月14日 21:17 |
![]() |
0 | 5 | 2012年3月17日 15:50 |
![]() |
3 | 7 | 2012年3月4日 22:23 |
![]() ![]() |
2 | 12 | 2012年2月25日 06:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめてまして。
現在、PCから直差しでER4Sやz-1000で音楽を
聴いております。
これからレベルアップしたいのですが、
将来、iPodからのデジタル出しを考えているので
デジタル入力がある
Dr.DAC2 DXとjAVS DAC-2 USB で迷っております。
その他にも何か候補があればお願いします。
予算は\30、000を予定しております。
ちなみに女性ボーカルを主に聴いております。
よろしくお願いします。
書込番号:14358783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DR.DAC2の良いところは何よりも入出力端子が豊富な点、オペアンプ交換による音質変化が楽しめる点でしょうか。
対してJAVSはデジタル入出力 端子に関しては豊富ですが、アナログ入力がありません。
音質に関しては両者を比較したわけではないですが、伸びしろはDR.DAC2の方があるでしょう。
幸い、オペアンプの組み合わせについてはネットでもたくさんありますから。
書込番号:14358817
0点

Saiahkuさん。 早速の返信ありがとうございます。
今の所アナログ入力は考えておりません。
Dr.dac2は
このクラスでは人気がありますので口コミにもいろんな情報がありますね。
Javsはあまり情報がない
ので難しいところです!
ちなみに、Javsでも
オペアンプが交換
出来るんですね。
もっとも情報がないので
簡単にはいきませんが。
書込番号:14358871
0点

こんばんは。
なるほど、確かにJAVSもソケット式ですね。
私自身両者を聴き比べていないので何ともですが、私ならDAC2を買いますね。
入出力端子が多いと何かと便利ですし。
書込番号:14361647
0点

Saiahkuさん。 返信遅くなってしまい申し訳ありません。
やはり、SaiahkuさんのおすすめどおりDr.dac2 DXにしようと思います!
いつアナログ入力が必要になるかわからないですもんね!
いろんなサイトに情報があるので後々イロイロ試していきたいです!
Saiahkuさん、ありがとうございました!!
書込番号:14362590
0点

無事、eイヤホンで中古ですが注文しました!
これから、イロイロ試していきたいです。
ありがとうございました。
書込番号:14363596
0点

スレ主さん
決まったようで何よりです。
出来れば感想をこちらに頂けるとこれから購入する方に参考になると思うのでよろしければ感想を下さい。
書込番号:14363620
0点



友人に頼まれ質問することになりました。
このAH-D2000の音質の底上げ(相性が合う)ヘッドホンアンプの購入したいのですが
オススメの商品を教えてください。
主にPC直での使用で外への持ち運びは考えてないので据え置きで
予算は2〜3万円程度です。
聴く音楽は女性ボーカルを中心にバラードや、ジャズ、洋楽で
アニソンも良く聴く(というか話を聞く限り全般的に聞いてます)そうです。
個人的にはHP-A3を検討していたらしいのですが、HP-A3との相性についても
ご一緒に教えてくださると大変にありがたいです。お願いします。
0点

夜分にすみません。
私もAH-D2000を使用していますが、癖が無いので所有者の好み次第だと思いますよ。
結局は試聴するしかないかも。
HP-A3には期待していたのですが平凡な印象でした。
Audio-technicaのほうが良いかも。
わたしはCDプレイヤーのDCD-1650SEから切替器をつかってAT-HA21にRCAケーブルで出力していますが、PCから直接ならばAT-HA26Dが良いですね。
HP-A3よりクリアでハッキリした音で派手目かも。
DACは進歩が早いから安めので繋ぐのも良いかもしれませんね。
書込番号:14311778
1点



本来なら、機種別の掲示板に書き込みする内容ですが、該当する場所がなかったのでこちらで質問させていただきます。m(__)m
ここの掲示板でALO Double Mini3 をお勧めされて、現在貯金に励んでいる一方でサイトを色々調べてみました。その中でこの機種ではニッケル水素充電池を使用するとなっていますが、電池のサイズが何処を見ても分かりません。特殊な電池なのでしょうか?もし基準サイズならもっと容量の大きい乾電池(エネループなど)も使えるのでしょうか?
お手数をおかけしますが、宜しくお願いします。m(__)m
0点


Saiahkuさん、素早いレスありがとうございます。
9V電池ですかー。ちょっと調べたところ、ニッケル水素充電池よりも大容量なリチウムイオン充電池もあるようですが、これはこの機種で使えますでしょうか?
お手数をおかけしますが、宜しくお願いします。m(__)m
書込番号:14287868
0点

ねむりなまこさん
私はこの機種には使っていないのですが、他の006P型電池に使っても全く問題がありませんでしたので大丈夫だと思いますよ。
ヘッドホン・イヤホン板で電池についてのレポートがありますのでご参照ください。
別のポタアンでのレポートですが、傾向は変わらないと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20461911058/SortID=14166685/
書込番号:14287885
0点

Saiahkuさん、またもや素早いレスありがとうございます。
電池と音の話、とても参考になりました。9V充電池の分も合わせて貯金したいと思います。あと1ヶ月くらいかな?がんばります。
素早く問題が解決して、スッキリしました。本当にありがとうございました。m(__)m
書込番号:14287962
0点

大事なことを聞き忘れました。まだこのスレを見ている人がいることを願って。
この機種は電池が簡単に取り出せますか?それとも分解が必要でしょうか?
お手数をおかけしますが、宜しくお願いします。m(__)m
書込番号:14288747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
後ろ側に手で緩められるネジが二本あります。(固ければタオルのような物を介して回してください)
すると後ろのパネルが外れるので、電池が取り出せます。
すみません、薦めておいて質問に気づきませんでした。
ちなみに、普通の006P(9V電池)も使えます。
充電が切れたときに便利です。
書込番号:14288949
0点

エラストマさん、レスありがとうございます。先日はお世話になりました。
電池交換は比較的簡単そうで安心しました。これで心おきなく貯金ができます(笑)。
普通の9V電池も使えるならますます安心です。本体とDockケーブル代は来月には貯まりそうなので、今から楽しみです。
これにて一件落着です。本当にありがとうございました。m(__)m
書込番号:14289220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




はじめまして。
中古でeイヤかフジヤエービックに無い限り、試聴はムリだと思います。
昔はセカンドスタッフで取り扱っていましたが、今は分かりません。
取り扱いがあれば、どこかで販売しているかと。
あとはオフ会でしょうか。
WINNIMさん達が開催しているので、相談してみるのもアリかと思います。
書込番号:14273482
0点

返信が遅れてしまいました。申し訳ございません。
eイヤホン、フジヤ、セカンドスタッフを見てみましたが、中古でも入荷してないみたいですね。
気長に入荷を待ちたいですが、その前にiQubeを選んでしまいそうです…(汗
オフ会は、学生の私が行ったら何か浮いてしまいそうです。
オフ会に出る方に比べたら再生機器もろくなものではないので…
書込番号:14294704
0点

こんばんは。
中古ありませんね。。。
BispaやFiioほど簡単に入手できませんしね。
iQubeとは全く違いますね。
強いて近いものをあげるとすれば、Microsharの109になると思います。
A級アンプですので、iQubeのようなデジタルアンプとは全く傾向が異なります。
試聴の機会があれば比較してみてください。
書込番号:14299126
0点

締まっているのに連投スミマセン。
>オフ会は、学生の私が行ったら何か浮いてしまいそうです。
>オフ会に出る方に比べたら再生機器もろくなものではないので…
そこは気にしないで大丈夫ですよ。たぶん。
まずはWINNIMさんの縁側から。
書込番号:14299167
0点

傾向が違うのは知っています。
寒色系で解像度の高いiQubeも気に入っているのですが、
ウォーム系でE8と相性の良いという話をよく聞くので気になっていました。
オフ会の件は…大丈夫ですかね(汗
気が向いたら行ってみたいです。
書込番号:14302666
0点



素人ですがよろしくお願い致します。
今回、AKG K701を購入しました。
現在FiiO E7をDACとして使用していますが、あまりいい音で鳴ってくれません。
なのでDAC+HPAか複合機かを買おうと思っています。
予算は10万円前後ですが20万円までなら出せます。
いろいろなジャンルの音楽を聞く上に、今後もう少しヘッドホンを増やしていくつもりですので出来ればあまり味付けの濃くないものがいいです。
いきなり高いものを買っても・・・ というようでしたらもう少し低価格のものでもいいですがk701を有る程度は鳴らしたいです。曖昧な質問で申し訳ありません。
同じような質問はたくさんありますが、似たような予算の質問が少なかったので質問しました。みなさんのおすすめを教えて下さい。
0点

フジヤエービックでちょっと安くなってるEssensio PlusかCAPRICEとかはどうでしょう?
10万ならBenchmark DAC1 とか新製品のFOSTEX HP-A8なんかはどうでしょうか?
書込番号:14237045
0点

将来的に単体ヘッドホンアンプを導入する予定があるのでしたら、DAC1-USBやDA11がお薦めです。
DAC1、DA11はプロ仕様の製品でDAC1が若干ハイ上がり、DA11が重心の低い音です。
両者とも高い分解能で若干ソースにシビアな点もありますが、DACとしてもHPAとしても価格を超えた性能を持つコストパフォーマンスの高い機種です。
もしくは、私自身は聴いたことがありませんが、ポータブルアンプのHP-P1の出来からしてHP-A8も良さそうですね。
ただ、この機種はバランス合うとがないので後々バランス接続を考えているのでしたら、少々不利になります。
書込番号:14237117
1点

私は、K701をNmodeで鳴らしています。
http://www.nmode.jp/
http://review.kakaku.com/review/K0000223986/
http://review.kakaku.com/review/K0000259796/
フラット志向でハイスピード、高解像度な寒色系の音が特徴ですね。
ただ、私の場合ですがUSB-DACではなくCDプレイヤーからアナログ接続での使用なので、少々使い方が違うかも知れませんね。
>いきなり高いものを買っても・・・ というようでしたらもう少し低価格のものでもいいですがk701を有る程度は鳴らしたいです。
K701はアンプのグレードやパワーが必要ですから、予算が許すならそこそこのグレード物がいいと思います。
書込番号:14237122
1点

私が欲しいの、ってなら
圭二郎さんお薦めの X-DP1-HFは入出力が多彩、DDCにhighfaceを内蔵
四角い魚さんお薦めのEssensio plusはDACに定評のあるEssensioにヘッドホンアンプが追加されたバージョン
若干予算オーバーですが、私が一番欲しいEXIMUS DP-1はデザインが良く、入出力が多彩、ヘッドホンアンプ部もかなり良いとの事。
予算内でしたら、最近評価が安定してるORBのJADE-2、変わり種のトライオードTRX-HD82なんかも面白そうです。
10〜30弱の価格帯は選択肢が沢山ありすぎて、色々見てるだけで楽しくなります…
書込番号:14238295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん返信有難う御座います。
自分で調べたところ候補がDA-200くらいしか出なかったので候補が増えてよかったです。
本当は試聴をしてから買うべきなのでしょうが、なかなか試聴ができない環境なので辛いです。
1年くらいお金をためてから単体のHPAを買うつもりです。
また、将来的にはスピーカーにも手を出すつもりですので良いDACが欲しいですね。
みなさんの意見も参考にしてもう少し考えたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:14239302
0点

スレ主さん
DACはアナログで言うカートリッジのようなもので、各社音がかなり異なりますから試聴がなかなか出来ない環境に住んでおられているのを承知でやはり試聴はされた方が良いと思います。
単体アンプを導入するつもりであれば、ラックスのDA-200も良いですし、DAC1やDA11もヘッドホンアンプが内蔵されていますが、DA-200と同じくメインはDACの方です。
関東圏内に在住でしたら、これらの機種は中野のフジヤエービックで試聴できます。
書込番号:14239365
0点

>本当は試聴をしてから買うべきなのでしょうが、なかなか試聴ができない環境なので辛いです
参考までに。
全国販売店リスト
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
ナスペック 販売店リスト(Essensio plusの取り扱い商社)
http://naspecaudio.com/shop/
Nmode 販売店リスト
http://www.nmode.jp/
ラックスマン 販売店リスト
http://www.luxman.co.jp/dealer/index.html
トライオード 販売店リスト
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
ちなみにBenchmarkの代理店 フックアップでは、貸し出しサービスを行なっているみたいで問い合わせてみたらいかがでしょうか?
http://hookup.co.jp/support/contact/rental
オーディオショップに展示機がなくても、メーカーから試聴機を借りれる場合がありますので、お店の方に相談されてみたら如何でしょうか?
>将来的にはスピーカーにも手を出すつもりですので良いDACが欲しいですね。
プリ機能が付いているのが多いので、パワーアンプを追加すればセパレートアンプになります。
例えば、LUXMANなら対になるセパレートアンプが発売されてみます。
http://review.kakaku.com/review/K0000304780/
Nmodeは対になるパワーアンプ X-PW1がかなり遅れてますが発売予定です。
http://www.phileweb.com/news/audio/201010/08/10334.html
丸椅子さんがご紹介したApril Music EXIMUS DP1は今春、対になるパワーアンプが発売すると輸入代理店から聞きました。
http://kakaku.com/item/K0000324997/
書込番号:14241483
0点



海外から直接購入を考えていますがオプション項目のOutput Buffering とOptional Extrasの選択部分で悩んでます。詳しい方おられましたらご教授願います。
ポタアン素人なので噛み砕いて
教えていただけるとありがたいです。
書込番号:14192296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これ使ったことはないというか、市販のヘッドホンアンプは聴いたことが無いので、役に立たないかもしれませんが。
アンプ/バッファーアンプ部はソケットになっているのでオペアンプは後からでも替えられます。
(ただしピンの結線が違うので、安易に差し替えるとオペアンプが壊れます)
[Output Buffering]についてはとりあえずは定評のあるBUF634を選んでおけば良いのでは?。
http://www.practicaldevices.com/xm6_pictures.htm
気になるなら[AD8397 音質]で調べるといろいろ情報は見つかると思いますが。
オプションに関してもスペアのACアダプタはいらないし、聴いて気に入らないところが出てきてからオプションのオペアンプなど検討しても遅くないでしょう。
書込番号:14192611
0点

はじめまして。
オペアンプを交換して楽しめるアンプです。
ただし、シングルオペアンプのICしか挿せません。(LRで2つのソケットがあります)
AD8397はデュアルオペアンプなので、変換基板(一つのオペアンプで二つのソケットに挿せるもの)に取り付けられてきます。最初に購入するならオススメです。市販の変換基板はソケット間の距離が合うかが分かりませんが、音も良いですし純正を一つ持っていると後々便利かと。
AD8610やBBの627を使いたいならシングルなのでそのままローリング(差替え)できます。
バッファはBUF634を選んだ方が良いです。
スペアのアダプタはツキサムanパンさんの仰る通り、要らないです。
壊れてしまっても(壊れませんが・・・)、ビックカメラ等で買えます。
(口元の変換コネクタが要るかもしれませんが、大した金額ではないです。)
なので、Optional ExtrasでAD8397を追加するくらいかな?と。
DACはフラッグシップである8741(LINNが使うDACチップですよ!)にしたいところですが、ポータブルで恩恵を受けられるか?は・・・
前身であるXM5は使ってました。多機能がウリかと思ってましたが、オペアンプの変更度合いが分かり易かったです。
ノイズも少なくパワーのある良いアンプなので、もっと評価されても良いPHPAだと思います。
なんだか欲しくなってきました・・・
書込番号:14193150
0点

間違えるといけないので、追加しますが。
出力段(Buffer)のところはBUF634が載りますが、ここを他のオペアンプ(1回路のものでも)にただ差し替えた場合壊れる恐れがあります。
BUF634のピンアサイン(結線)が他のものとちょっと違うので。
なのでAD8397を使う場合は前段に挿します、出力段(Buffer)のところはジャンパー線で繋ぐようになっていますね(↓図参照)。
http://www.practicaldevices.com/bufferhelp.htm
ちなみに、AD8397+BUF634にしたら最強かもしれませんが、電池が「あっ」という間になくなってしまうでしょう。(笑)
書込番号:14193769
0点

ツキサムanパンさん エラストマさん コメントありがとうございます。 お二人のお話でアダプタ不要とバッファはBUF634に決めましたAD8397+BUF634の最強パックは男として魅力の響きですが、電池の持ちを考えるとOptional Extrasは無しが無難なんでしょうか? 良い案件ありましたら教えて下さい。実は今回の購入はポタアン入門機になります。オペアンプのことなどまだまだ勉強不足な所もあるので大変助かっております。
書込番号:14194084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

入門機ですか。
オペアンプはピンキリです。お財布との相談になりますが、opa134か827を2ヶとかから始めるのが無難かと思います。
沢山種類があるのでじっくり探してみて下さい。
211で艶っぽい音か、1355(デュアル)でスッキリした音とかをオススメしておきます。
書込番号:14194152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スミマセン、XM6のサイトから購入できるものではありませんでした。
アキバで普通に買える物です。
書込番号:14194182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入されたらとりあえず、手持ちソースを片っ端から聴きまくることです。
一十三一さんの聴くジャンルや好みの傾向から、気に入らない点が見つかったら、そのときにオペアンプの交換を考えても遅くはありません。
そのときはあえてデュアル(2回路)のものを選ぶことも無いでしょう、シングル×2をデュアルに変換するアダプタは有っても、デュアル→シングル×2の変換基盤は殆どお目にかかりません。
Practical Devicesでも変換基盤だけでは売っていないようですし。
書込番号:14195436
1点

ツキサムanパンさん エラストマさん ありがとうございます。 バッファはBUF634に選択してOptionalはなしに決めました。mx6はそのままでも高いスペックを持っていると思うので オペアンプは後々勉強してから交換する事にします。今の知識だと壊しかねません…わからない事があればまた質問させていただきます。ありがとうございました。
最初はmx6を購入して終わりにするつもりでしたがどうやらポタアンの魅惑の沼に足を踏み入れてしまったような気がして今から財布の中身が心配です。
書込番号:14195725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
そうですね。オペアンプローリングは後でも大丈夫ですので、ゆっくり楽しんでください。
スパイラルへようこそ(笑)
書込番号:14196006
0点

おはようございます。
スパイラルですか(笑)
もう購入前から自作dockケーブル作りたい!など鼻息が荒くなっています。
xm6はポタアンの中でも小さい部類に入ると思うのですが携帯せいを考えるともっと薄いポタアンも気になるところです。皆様方は
どの様に携帯されているのでしょうか?
子供のころ叔父さんにアンプはデカくて重い方が良いとすり込まれたので小さすぎるのも不安になりますね(´・_・`)
書込番号:14196125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手持ちのアンプからしても、大きい方が良い印象です。
一番気に入っているものはPortableMicroAmp(PMA)ですが、確かにデカイです。
私はカバンで持ち歩くので多少の大きさや重さは気にしていません。
時にベイヤーの600Ωヘッドホンもポータブルで使うので、普通のPHPAでは鳴らせませんし。
小型・薄型にも良いものはありますが、一長一短ですね。
Arrowという薄型を使っていましたが、最近買い足したPicoSlim共々、筐体からは信じられない音を聴かせてくれます。
汎用性を高いレベルで望むなら、デカイ重いはトレードオフと思ってます。
特に電源の確保やコンデンサの容積は重要なファクターなので、ある程度の大きさは覚悟せざるを得ないと。
自作される方は小型化も含めた自分好みへの追求をしているでしょうから、市販されているモノより遥かに良い環境を構築されてると思います。
設計や製作は、仕事から引退したときの楽しみにとっておきます。
持ち運びは、シリコンのリストバンドや100均の髪ゴムで留めてます。
DAPとPHPAの間に滑り止めシートを挟んでおくと、そんなに締め付けなくても大丈夫です。
持ち運びには、LineOutケーブルのU字への負担にかなり気を使っています。
書込番号:14196579
1点

Arrow 小さっ!PicoSlim 薄っ!
音質向上が目的ですが 大きくて持ち歩かなくなってしまうと本末転倒になってしまいますね (´・_・`)。購入条件に携帯性と電池の持続があったので(もちろん音質も!)ArrowとPicoSlim は大きく条件を満たしていて気になるポタアンですね。nanoならさらに向上!
xm6も小さいと思っていましたけど今なら大きく感じます。
まずはArrow PicoSlim を気になる時点で
スレのタイトルが本末転倒です!
ポタアン奥が深いです。
書込番号:14200120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





