
このページのスレッド一覧(全492スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 21 | 2011年11月23日 20:28 |
![]() |
0 | 2 | 2011年11月1日 12:57 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2011年11月1日 22:23 |
![]() |
5 | 11 | 2011年10月27日 01:40 |
![]() |
0 | 2 | 2011年10月28日 23:05 |
![]() |
6 | 6 | 2011年10月16日 08:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。nostalgicです。ラックスマンのDA-100を購入し音場感や音傾向など非常に満足しております。その節はair89765さん、四角い魚さん、黒蜜飴玉さんありがとうございました。
環境はCDをitunesでノートpcの内臓ドライブにて内臓HDDにリッピング→itunes(ロスレス)→GT2→DA-100→Z1000/K702という環境です。
音質向上に以下のことを検討しています。
CDをプレクスターのCDドライブで内臓ssdにまず曲を保存する。次にそのデータを高音質とされるケーブルで外付けHDDに移す。
それに際し以下のものを検討していますが、音質という意味で有意義でしょうか?
1.内臓ssd(リッピング時のみ使用)
2.GT2(PCと外付けHDDを接続)
3.プレクスター製のCDドライブ
多くのご質問で大変お手数ですがご教授お願いします。また、他に何かおすすめの方法が有りましたらご教授お願いします。
0点

1、2については音楽ファイルの保存先自体をSSDにした方が良いかと思います。
ただ、もし外付けHDDに音楽ファイル保存をしたいのでしたら2は有効かと思います。
3に関しては私はCDドライブは詳しくないので他の詳しい方が回答して下さると思います。
で、これは私からの提案なのですが、まずはお金のかからないところからはじめられてはどうでしょうか?
PCオーディオは実はソフトウェアが大きく音質に影響致します。
リッピングソフトをEACにして、再生ソフトをfoobar2000等カーネルミキサー回避可能なソフトにします。
その上でfidelizerというOSをオーディオ用に適切化するソフトを使えばかなりの高音質化を狙えます。
お金をケーブルやドライブに注ぎ込む前にお試し下さい。
書込番号:13719393
1点

おはようございます。
1について
内蔵SSDにリッピングとHDDにリッピングするのも変わりません。
再生時に回転しないというのがSSDのメリットです。
EACというソフトでエラーを回避すればデータは確実な物ができます。
2について
外付けなPCのノイズ回避の為でしょうか?
これのメリットは個人的にわかりません。
データを吐き出すUSB端子は同じだから内部を通ると思います。
それにデータのコピーならばデータが化けないようにチェックが入るのでどんなケーブルでもかまいません。
高価なUSBケーブルはPCから再生機器への伝送に使う方がよいのではないでしょうか。
3について
高品質なドライブはよくわかりませんが、オフセット訂正とエラー回避の品質がよさそうですね。
その分早くリッピングが終わる気がします。
PCオーディオについては色々話しあいしたい所存です。
書込番号:13719414
2点

Saiahkuさんご返信ありがとうございます。
やっぱりssdにリッピングおよび再生が良いんですかね。今後WAVなどによる取り込みを考えていましたので外付けHDDをと思ったのですが、残念です。ssdの魅力はリッピング時にCDドライブの方に不要な振動を伝えないようにすることだと考えいましたが、再生時もHDDの振動は影響してしまうのですね。
再生ソフトの件了解致しました。しかし、今までレンタル屋さんで借りてきたCDをappleロスレスで取り込みを行ってしまっていたため、ソフトの模索は諦めていましたが、itunesでAACの320kbpsなどに変換し、foobar2000にて聞いてみます。最初からWAVでリッピングしておけば良かった(泣)
冷やかし大王さんご返信ありがとうございます。
EACで取り込めばHDDもssdも変わらないんですかね。ネットを見るといろいろな見解が書かれていて悩んでいましたが大差は無いという認識がよろしいんでしょうかね??外付けHDDへのリッピングは高音質なケーブルで行えば良いなども見たことがありましたので疑問に思っていました。取り込み後にデータ容量を比較すれば良いんですかね?
PCオーディオは奥が深いですね。。ソフトなど色々試してまた聞かせていただきます。
ありがとうございます。
書込番号:13720097
1点

EACでのリッピングのメリットは正確な音楽データを正確に吸い出す事にあります。
データの1bitたりとも違わないのであればHDDだろうがSSDだろうが変わりは無いという事です。
振動はこの際関係はありません。
再生の際にHDDが回転すれば必ずノイズが出るという事で、その点においてSSDが有利なのではないかと私は考えております。
再生の際に振動があるかで影響があるかどうかまでは考えた事がありませんでした。
少し調べてみようと思います。ありがとうございました。
>>HDDへのリッピングは高音質なケーブルで行えば良いなども見たことがありましたので疑問に思っていました。取り込み後にデータ容量を比較すれば良いんですかね?
リッピングはケーブルで変わる事は無いと思います。
正確なリッピングの為のEACです。
再生時にUSB−DACなどへ転送を行う際は良さそうに思います。
あとデータの容量の比較ではなく、バイナリレベルでの一致を確認する必要があります。
Stirlingなどのバイナリエディタを使用し、吸い出したデータを比較します。
様々なリッピングソフトがありますので、それらとEACとの比較してみてください。
EACで吸い出したデータ同士でもよいかもしれません。
fidelizerは私も知りませんでした。調べてみようと思います。
OSに何も入れないほうが良いのはわかっていまして、それを極限まで突き詰めたいです。
私もオーディオPCを構想している身ですので色々な情報交換ができれば嬉しいです。
書込番号:13720354
0点

同じくPCオーディオ構成中の身です。
SSDとHDDは騒音の面でも若干影響あり?
古いXPだとハードディスクの動作音はK702の様なオープン型で無音だと聞こえますしねえ。
本当はSSD欲しかったんですが、容量と価格のバランスが厳しい(価格がSSD250G≧HDD750G)ので、HDDで注文しました。
最近のは昔(4、5年前)に比べたらHDDでも十分静かなんで良いのかな、と。
書込番号:13720419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HDDのカリカリ音は気にしない事にしてます。
この場合は回転する際に発生する振動の事でしょうか?
私はお金が溜まるまでは妄想に耽ることになりそうです。
しかし、、、オンキヨーがA−9000Rを出したので更に先送りになりました。
嬉しいやら悲しいやらです。先にスピーカーに釣り合いそうな上流から変える事にします。
以下自作妄想中です。何か案があればご教授ください。買うのは何年後か・・・orz
ケース 分厚いアルミを奢った大きな物(たかいですね;
電源 ノイズが少ない物(ACアダプタはノイズがあるとかないとか
マザーボード これまたノイズが少ない物(コンデンサ変える猛者にはなれません。
CPU ロースペックかつヒートシンクのみ
グラボ ブルーレイ再生できてヒートシンクのみの物。もちろんロスレス対応(あればいいな。なるべく低スペックで
サウンド A−9000R。USB端子は韓国製品にオーディオグレードを謳うものがあるとか
HDD SSDを2基でシステムとデータに分けようかと
BD ブルーレイを静かに見れる奴(CDリッピングメインなので未定
OS Win7。できる限り機能をBIOSやソフト、システムから除外、ネット不可
ファン できるだけケースファンのみ。大きくて低回転をめざす。流体軸受け
取り付け 取り付けはゴムや制震用品を使用。
ケーブル 電源配線とデータ配線をなるべく分ける。電源同士の干渉も考える。アルミか胴テープを巻いたりフェライトコアを使用する。
どうでしょう?これやる間に欲しい物がたくさんできそうで不安ではありますが。
AVプリとか専用BDプレイヤーのBDT900とか。
とにかく小遣い亭主に分不相応な趣味を持ってしまいました・・・orz
書込番号:13720573
0点

スレ主さん
アップルロスレスはデコーダを導入する事でfoobar2000で再生&wavに変換出来るようになりますよ。
foobar2000の設定についてはネットに解説サイトがあるので検索してみて下さい。
書込番号:13720792
1点

>プレクスター製のCDドライブ
これはスピードアップと傷の多い(中古・レンタル等)なら有利ですが新品やほとんど傷のないCDなら不要です。
オーディオPC作るなら、
CPU:TDPが低いもの(今のシリーズならCore i5の末尾にSがあるもの)
電源: 80PLUS(出来ればゴールド以上)で500W前後・着脱ケーブルのほうがエアフローが楽に組めますが選択肢が減るから気にしないのも手。
マザボ:出来れば高いグレードのもののほうが冷却性がよい。(eSATAとかもあると良い)
グラボ:ファンレスで安いものが発熱量が低くよい。
HDD:Cドラ用SSDとHDD(理想はSSDのみだけど高い・場合によってはeSATA接続等の外付け)
光学D:安いDVDマルチでよい。ケーブル邪魔ならそのうちはずして外付けのみにしても良い。
ケース:フルタワーで静音性の良い物
ファン:CPUはファンレス・ケースファンも回転数(ノイズレベル)の少ないもの
その他:防振ゴムプッシュやシリコン防振パットの多用・集塵フィルターの導入
これで10万前後で出来るかな?
私はCore2時代のゲームPCを新調の際に作り変えました。
書込番号:13720992
1点

皆様ご返信ありがとうございます。
奥が深いですね!ノートPCでそういうのに特化したのがあればよいのですが、自作となると大変そうですね。
発熱しないように低スペックなパソコンの方が良いとの意見も見ましたがどの程度まで下げれば良いんですかね??
書込番号:13723930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グラボならENGT520 SILENT/DI/1GD3このくらいで十分
http://kakaku.com/item/K0000255977/
CPUならCore i5 2400Sとかなら長く使えるかも
マザボはGA-Z68X-UD5-B3 Rev.1.0とかならいいと思う
http://kakaku.com/item/K0000250392/
電源なら剛力3プラグイン GOURIKI3-P-500Aとかでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000157696/
ケースはSST-RV01B-Wクラスかな?
http://kakaku.com/item/K0000157696/
メモリとかは割と適当でいいかな?
枚数は2枚ですね。
まあ、少し見た事あるものだけで言ったのであまり縛られませんように・・・
PC専門ショップなどで相談するのが良いですよ。
音楽にこだわってて静音性のよいPCを作りたいといえばアドバイスしてもらえますし、本気で作ったりするのが好きな店員なら2時間くらい普通に付き合ってくれます(私が作るときそうでしたw)
書込番号:13724516
1点

>>四角い魚さん
オーディオPCについて学ばせていただきました。ありがとうございます。
電源について80PLUS GOLDが効率良いのは知っていましたが、それがオーディオ的にも良いのかなと手に取っていた事もあります。
効率が良い物は余計な磁界やノイズが発生しにくいのでしょうか。
電気的な知識は小学校か中学校で習ったくらいなのでよくわかりません。
マザボについてもありがとうございます。
高品位なマザーボードは冷却性能も高い事は初めて知りました。
今までマザボはチップやメーカーでしか見ておりませんでした。
eSATAだとどの辺りが有利なのかもよろしければ教えていただけないでしょうか。
転送レートが高い程部品も大切になるのかなと推測します。
グラボも考えましたが、専用プレイヤーで見る事にして完全なオーディオマシンにしようかと考えています。
製作については以前ドスパラに問い合わせた所、ごく稀にオーディオPC製作依頼があるとのことでした。
よい店員さんがいれば相談してみたいと思います。
質問ばかりになって申しわけありません。
作る際は無駄かもしれない自己満足を全て詰め込む所存です。
書込番号:13727075
0点

冷やかし大王さん
電源がいいのはどちらかというと発熱量が少なく結果ファンの回転数が低いし排熱量が少ないから静音性が高くなりコンデンサなんかも耐久性がよくなるといわれてますね。
磁界とかになると分かりませんとしかいえないけど電源はある程度金つぎ込んでも後悔しないと思ってます。
マザボが高級なほうが冷却性がいいのはゲームPC等スペックを上げた結果馬鹿みたいに発熱するからそうなってるんだと思います。(旧PC作り変える前800w電源だと動かなかったり)
eSATAのほうが単に転送速度が速くて便利なのと電源非供給のものがあるから精神衛生上良いかなと思ってたりする。
グラボがでてるのは高いマザボだとオンボードグラフィック付いてないからですね。
あともはや絶滅寸前ですがHDDは低回転のEcoGreen F4 HD204UI とかが良いです。
書込番号:13727398
1点

選択し減るけど考えてみるとPCケース横置きのものも良いかもしれない。(あいにく近場の店舗では見た事無いのでなんともいえないけど)
書込番号:13727457
1点

>>四角い魚さん
回答ありがとうございます。大変勉強になっております。
当方昔からパソコンを組んだり弄ったりはしておりましたが、表向きの性能ばかりで運用の深い辺りはまったくの素人です。
電源についてはなるべく多少余裕を持たせつつも低容量かつ80PLUS GOLDが良さそうですね。
部品に拘りがあるとパッケージに書かれていた物が物凄く高かった記憶があります。
マザボについてもなるべく品位の高い製品を探してみます。
実はPCにグラボを付けなかった事が無いので、オンボードの有無を確認した事がありませんでした(笑)
eSATAは使った事はありませんが、ケーブルに電源供給がないというのはグッときました。
オーディオ用eSATAケーブルなんてないんでしょうか。
チラッと検索した感じではオーディオでeSATAしてる方もいるようでした。
本当に勉強させていただいております。
HDDについてはSSDを2台という暴挙を謀ろうかと考えております。
入れるのはwavを数十G程度なのでそれほど高価にはならない予定です。
この度は私事に付き合いいただきましてありがとうございます。
小遣い亭主のためいつになるかわかりませんが、教えていただいた知識も活用して組んでみたいと思います。
少し調べましたがオリオスペックからcanarino1という音楽PCが発売されてるようです。
ほぼ再生特化ですが魅力を感じました。リッピングはメインマシンでやれば良さそうです。
これを剛性のあるアルミケースに入れ替えると面白そうです。
>>nostalgicさん
ノートPCでオーディオという方もいるようです。
理由はよくわかりません。バッテリー駆動させると良さそうなのかなと想像しかできません。
自作できるなら詰め込んだノートPCよりもデスクトップが良いように思います。
スレッドを活用させていただきありがとうございます。
書込番号:13727602
0点

Saiakuさん
当方,foobar2000、EAC、それぞれの日本語化パッチ、wasapiのプラグイン、ALACのコンポーネント、CD情報を入力するためにPlayer、をインストールしたのですが、いくら調べましてもわからないことがございましたのでご教授ねがいます。
1.foobar2000にてwasapiでoutputしているのですがカーネルストリーミング?再生していることになっているんですかね?foobar2000にて音量調整が出来てしまうので疑問に思いました。
2.EACにてリッピングの際、Playerを使うことでトラック番号、曲名はfoobar2000上で表示出来るようになったのですが、アーティスト名がどうしても表示することが出来ません。(EAC上にはアーティスト名も表示されております。)手打ちをするより仕方ないのですかね?
ド素人でトンチンカンなご質問かもしれませんがご教授頂けたらと思います。
書込番号:13727668
0点

nostalgicさん
1に関してはカーネル回避はWindowsのボリュームを回避するだけで、ソフト側のボリュームは回避出来ないですね。
2に関してはWAVでのリッピングでしょうか。
WAVファイルはもともとアーティスト情報等の曲情報は格納できないので、手打ちでもアーティスト情報は登録できないですね。
書込番号:13727830
0点

Saiahkuさんご返信ありがとうございます。
1の件了解致しました。カーネルストリーミングがなされているなら良しとします。
2無知で御免なさい。WAVでリッピングしていました。そうゆうことでしたか。
Saiahkuさんはfoobar2000上でどのように曲を管理なされていますでしょうか?
書込番号:13727866
0点

nostalgicさん
WAVでは曲情報を書き込めないので、私の場合はCUEシートとWAVファイルをアーティストごとに階層わけでMUSICフォルダに保存しております。
EACでリッピングするときに、CDイメージをコピーしCUEシートを作成という項目で出来ます。
そうすれば、CUEシートをfoobar2000で開くことで、foobar2000でも曲名を読み込んでくれます。
ただ、CDイメージに近い感覚ですので、曲ごとではなくCDごとの管理となります。
書込番号:13727889
0点

Saiahkuさんご返信ありがとうございます。
なんとか出来ました。ありがとうございます。プレイリスト名だけは手打ちで変更の必要がありそうですね。CD名でプレイリストを作ってしまいますとアーティストごとで階層分けすることはできなそうですね。
現在、アートワークの取り込みやレイアウトに今悪戦苦闘中です。
PS.EACのWAVのデータとiTunesのALACのデータだと一聴して分かるくらいの差がありますね(笑)
書込番号:13733255
0点

nostalgicさん
なんとか設定出来たみたいですね。
foobar2000は設定法によってはiTunes風にも出来るみたいなので色々とお試し下さい。
ところで、WAVとALACの差がはっきりしましたか。
これは仰る通りPCの設定を煮詰めていくと差が広がっていきますね。
ロスレスファイルは処理が長くなりますからそこら辺が音質に影響があるのかもしれません。
書込番号:13733580
0点

iTunesまでとはいかないまでもかなりレイアウトも良くできました。かなりてこずりましたが。。。media library のexcludeファイルをwavにすることでalbum listの階層がアーティスト>アルバム名>曲名とすることで目的の曲まですぐ辿り着けますし。iTunesと違ってスマートプレイリストみたいなのが作れないことだけが面倒ですが。。。
Saiahkuさん本当にありがとうございました。
書込番号:13803752
0点



ポタアンにつないで音楽を聴くと、低音や音の厚みなど「味付け」はある程度感じられるのですが、つないだときに「サーーー」という無音時のノイズが大きくなった気がします。
これってこういうものなんですか?
0点

ポヤアンってポタアンのことかな。
で、ホワイトノイズですが、機種によって量は変わります。
私の手持ちのSR-71AはゲインがLOWだとほぼ無音、ゲインがMEDだと新型ウォークマンAシリーズと同等くらいのホワイトノイズ量です。
ホワイトノイズ対策としては、能率の低いイヤホンを使うか、間に抵抗を入れるのが効果的です。
ただ、ホワイトノイズに関しては量にも因りますが、あまり気にしない方が良いかも。
書込番号:13706230
0点

>これってこういうものなんですか?
機種によります。機種によって無いものはまったく無いし、あるものはあります。
また機種によってではなく個体差によって、もあります。
ですからあまり酷くて気になるようで買ったばかりなら、購入店やメーカーのサポートに相談してみても良いでしょう。
書込番号:13707158
0点



CARAT-TOPAZ SignatureをPCに接続したのですが音がでません。
付属USBをPCと接続し、電源アダプターも接続し
Powerもオン
セレクトもUSBにしてあります。
PC側の設定だと思うのですが、サウンドを開いて
再生→SPDIF インターフェイス CARAT-TOPAZ→既定のデバイス
録音→ライン CARAT-TOPAZ 現在利用できません
→SPDIF インターフェイス CARAT-TOPAZ→既定のデバイス
となっています。
ですが、CARAT-TOPAZに刺したヘッドホンから音がでません。
初期不良ですかね…
0点

私はこの機種を持っていませんが、参考までに。
確かMixiの「ポータブルヘッドホンアンプ」コミュに同様の相談がされていました。
回答も残っていると思うので、探してみてください。
うろ覚えですが、
Mac側のドライバで何等かの設定だったと思います。
Winであるならスミマセン。
ValcanVBの場合でのアンプ側設定を晒しておきます。
USBで接続するならUSBで、SPDIFで接続するならCoaxialでした。
PCは特に何もしていません(Win7)。デバイス(スピーカー)のボリュームは影響しました。なので、ミュートになっていないことを確認する位でした。
書込番号:13699163
0点

コミュまではいったのですが、どのトピか分かりません…
明日サポートセンターに電話してみます
書込番号:13700936
0点

探せませんでしたか。
雑談スレ(2かもしれません)でCALATを検索してみてください。
力になれず申し訳ありませんでした。
書込番号:13707796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電話したら、スイッチが入ってないという凡ミスでした(笑)
Powerスイッチが三段階に気づかなかったです!(◎_◎;)
ありがとうございました(^ ^)
書込番号:13708781
0点



D12 Hj
HUD-mx1
AT-HA70USB
で迷っております。
D12 Hjはポータブルで持ち運びもできるのでいいかなと思ってます。
HUD-mx1は価格帯からしてこれらと比較してはかわいそうですかね?まぁどっちでもいいです
AT-HA70USBはまだ未発売ですが、オーテクの最上位機種も気になります。
据え置きでいいのはやはりAT-HA70USBですかね。
D12 Hjと差があまりなければ持ち運びもおokなD12にしたいとこですが、AT-HA70USBは未発売なのでわかりませんよね。。
0点

ポタでも使うならD12が良いですが、ホーム用途ならHUD-mx1に歩があります。
特に大口径のヘッドホンを鳴らす場合mx1の方がパワフルに感じます。
また、内蔵DACの音質もmx1の方が良いです。
HUD-mx1は価格の割にDACの質がなかなか良いですよ。
テクニカはわかりませんが、D12となら私はHUD-mx1を買い、余ったお金でUSBケーブルを買います。
書込番号:13655040
0点

ケーブルで音変わりますか?
USBならどれも同じですよね。
ちなみにPCに接続します
書込番号:13655120
0点

CARAT-RUBY2は候補に入らないのでしょうか?予算があるならわざわざ下の価格帯へ行かなくていいと思います。
あとは使用イヤホンやヘッドホン次第ですか。
BA型イヤホンとかをメインに使ってるならD12がオススメ、HD650みたいなデカいしハイインピーダンスなヘッドホンとかを鳴らすつもりならCARAT-RUBY2が良いかと。
書込番号:13655144
2点

使用ヘッドホンはHD598、Z1000などです。。
popsの女性をよくきくのですがCARAT-RUBY2がいいのでしょうか?
書込番号:13655212
0点

予算があるならCARAT RUBY2が良いですね。
ここまで出せれば、もうポタでは限りなく太刀打ち出来ないレベルに近づきます。
で、USBケーブルでも音は変わります。
一般的に付属のUSBケーブルは品質が良くない物が多いです。
シールド処理をきちんとされたオーディオグレードのUSBケーブルにすれば音質は向上します。
書込番号:13655417
0点

>使用ヘッドホンはHD598、Z1000
それでしたらポタアンより据え置き式のCARAT-RUBY2がいいと思います。
小型のイヤホンでしたら振動板も小さくそんなにパワーも要らないからPHPAでも良いようですが、振動板の大きなヘッドホンはポータブルより電源部がパワフルで駆動力の高い据え置き式のヘッドホンアンプのが元気に鳴ってくれます。
ヘッドホンだとイヤホンよりも据え置き機とポータブル機との差が出やすいでしょう。
あとPHPAは持ち歩きに適するように小型軽量化しているので、そのような制限のない据え置き機に比べると同価格では不利でしょう。
オーディオ用USBケーブルは三千円から充分効果がありますからこちらも併せて検討されるといいです。
ケーブルは本体取り替えに比べると差が小さいですが長く聴いてると結構違いオーディオ用は聴感上心地よい音です。
書込番号:13656096
2点

CARAT-TOPAZ Signature
HP-A3
はどうですか?
CARAT-RUBY2はレビューを見てもあまりよさそうには見えなかったので・・・
書込番号:13656618
0点

TOPAZの方が情報量が一回り多く、音の力強さがあります。
TOPAZと比べるとRUBY2は粗いです。
予算に余裕があるならTOPAZに行かれた方が良いでしょう。
主観ですが、音質はTOPAZ>HP-A3>RUBY2>HUD-mx1>D12と感じました。
特にグレードの高いヘッドホンで鳴らすと差は広がるように思います。
スレ主さんのお持ちのヘッドホンから考えてTOPAZが良いでしょう。
もちろん、DA53NやHP-A7と価格帯を上げればより高音質で聴けます。
後はスレ主さんの予算次第ですね。
書込番号:13658486
0点

CARAT-TOPAZが予算的に射程内ならRUBYより良いでしょう。
HP-A3はUSBバスパワー駆動という弱さがある為、コンセントから直接電源を取れるCARAT-TOPAZのが頼り甲斐がありますね。
書込番号:13660238
1点

予算で決めます。
5千くらいの違いなのでたぶんCARAT-TOPAZにすると思います。
ケーブルも買ってみます。
みなさんありがとうございました
書込番号:13661268
0点

もう見てないかな。
個人輸入になりますがaudio gdのNFB-12はオススメです。低音寄りですがスッキリしてて情報量も多いです。
今なら円高で17000円くらいで買えます。ちなみに3万だせば上位機種のFUNなども買えますので検討してみてください。
サポート関係が許容出来るならかなりコスパ良いです。
書込番号:13683729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在、ALOのMK2を所有しています。(購入して一ヶ月ほどです)
ipodクラシック(現行)につないで楽しんでいます。ヘッドフォンはHD598をメインにXB1000などを使っています。
最近、ipodをデジタル出力出来るHP-p1やAlgoRhythm Soloの存在を知りました。これは、私の持っているこれにつなぐと、どういう変化があるのでしょうか?
AlgoRhythm Soloと組み合わせて使っている方のレビューは見たのですが、P1の方とつなげている方はいらしゃいますでしょうか?是非、どのように変わるのか主観で結構ですので教えてください。(もう少し元気な感じになるといいかなと勝手に思っています)
ちなみに、このどちらかとつないでも音量調節はMK2でできるのでしょうか?ギャングエラーがいやで、こちらの商品(デジタルボリューム式)にしたので、つなげる事でアナログ制御になると困るもので(T_T)
試聴できる店舗が遠方であるのと、MK2を買った時も店内がうるさくて今ひとつ分からなかったもので、自宅で使われている方のご意見をお伺いできればと考えております。
長文で申し訳ありませんが、よろしくお願いします
0点

まずはAlgoもHP-P1も持っていないことを申し上げておきます。
>ちなみに、このどちらかとつないでも音量調節はMK2でできるのでしょうか?
>ギャングエラーがいやで、こちらの商品(デジタルボリューム式)にしたので、つなげる事でアナログ制御になると困るもので(T_T)
音量調節はPHPAに繋いだ場合、PHPAでしかできません。
(HP-P1のラインアウトに接続が条件です)
DACとして使う事を前提で。と思いますが、どうもデジタルボリュームに対する解釈に?な印象なので、老婆心ながら。
デジタルボリュームはステップで増減します。アナログボリュームはリニアに増減ですが、左右の抵抗差から発生する音量差(所謂ギャングエラー)が今回の懸念材料ですね?
デジタルボリュームは、抵抗差を発生しない素子による抵抗の増減を行っているため、単純にギャングエラーが無いだけ。と理解してください。
ボリュームの増減にかかる基本的な考え方は、アナログボリュームもデジタルボリュームも大差ありません。
書込番号:13674105
0点

エラストマ さん
お返事ありがとうございました。
なるほど!と思いました。ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:13691540
0点



初めまして。
現在PC windowsXP(foobar2000 or ソニックステージ)>ortfon USBケーブル > UD-H01直 若しくは > ortfon RCAケーブル > ortfon Hd-Q7
に、ヘッドホン PRO900、K702、イヤホン マイルス、e-Q7
で聞いてます。
PCは壁コン、アンプはオーテクの一万円程のオーディオ用タップ使ってます。
良く聞く楽曲はpiano Jack、山崎まさよし、SEAMO、鬼束ちひろ、monkeymajik、oasis、sting、上原ひろみ etc.
UD-H01のリレーの切り替え音が五月蝿い事、今度フォステクスの漆ホンを購入するに辺り、DAC、ヘッドホンアンプのレベルアップを考えています。
好みはドンシャリやフラットは問わず、クール&スピーディ系っぽいです。
只、聞くジャンルがバラバラなので、汎用性の高いモノがあれば、と。
予算はDAC、ヘッドホンアンプ合わせて20万程(多少のオーバーはok)、接続はとりあえずはUSBで考えています。
将来的にはハイレゾ音源も聞きたいなあ、と思いつつ…
@私はこんなの使ってます〜とか、その予算等なら〜ってお薦めがあれば教えて頂きたいです。
AフォステクスのA8、zodiac silver、DA-200、X-DP1、ORB等の複合機も調べてはいますが、ヘッドホンアンプ部の評価がイマイチ分からないのです。
予算内で考えた時に複合機か、別々が良いのか、別々ならDACとヘッドホンの性能(価格帯)のバランスはどうすべきか悩んでます。
最終的には年明け位に2時間かけて大阪のオーディオショップ行って試聴しようとは思ってます。
ただ、あまりに選択肢が多いのである程度絞りたいなと思い、皆さんの知恵を拝借したい次第です。
宜しくお願い致します。
書込番号:13632572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DACとヘッドホンの性能
すいません、DACとヘッドホンアンプの性能でした。
機材整ったら制震も気を付けようと思ってますが、現状 ラックがないので空いている木のベッドの上が畳敷きになっているモノに直で置いてます。
畳に制震の効果があるのかは不明ですが…
書込番号:13632830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DA-200の場合、ヘッドホンアンプ部分の性能は5万円ぐらい単体ヘッドホンアンプの性能という感覚です。
Hd-Q7より上・HEAD BOX SEU・BLO-0169より若干上で、HD53NやValveX-SEに若干遜色あり、P-200よりは明確に劣る…ぐらいです。
その予算で、しかも接続ケーブルもきちんと整備する方なら複合機ではなくセパレート形式でも良いと思います。
予算はDACとヘッドホンアンプにだいたい10万前後ずつで振り分ければよろしいのではないでしょうか。
複合機はDAC性能に対してアンプ性能が劣り気味なケースが多く、複合機を導入しちゃうとアンプ部分の性能が10万クラスヘッドホンアンプに達しないで環境的に見劣りしてしまいますから、予算がある方は複合機じゃなくて良いと思います。
書込番号:13633066
3点

air89765さん
有難うございます。
複合機ってDACの性能の詳細はあるんですが、ヘッドホンアンプ部の詳細の記載が少ないのは価格に見会わないといった裏事情もあるのでしょうか。
DAC10万、ヘッドホンアンプ10万で、価格.comを流して見てますと、
DAC M2techyoung、DAC1USB、Essensio
ヘッドホンアンプ HA5000、P-200、P-1u、EPA-007
辺りでしょうか。
組合せによっては予算は越えてしまいますが…
良いモノであれば仕方ないかな。
これ(この組合せ)はイマイチ、若しくは良いよってあればご指摘頂けますでしょうか。
ヘッドホンに関しては今のところバランス接続は考えてません。
書込番号:13633393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

20万前後で複合機ならm903があります。
ヘッドホンアンプの性能はラックスのP-1とも勝るとも劣らない働きをしてくれます。
DAC部は聴き比べていないのですが、先代のm902と比べると向上しているようです。
で、単体DACはなかなかめぼしいのがありませんね。
個人的に10万前後のDACを買うなら複合機を買った方が良いと思います。
ラックスのDA200はイメージ的に言うとairさんが言うように5万前後のヘッドホンアンプと同じくらいの実力です。
かと言ってDAC部が10万クラスのDACに明確に劣るわけではなく同等の性能を有します。
コスパでは単体よりも複合機の方が良さげです。
単体だと10万プラス10万で20万円だとすると複合機はもうちょい安い値段で同等の音質を得る事が出来ます。
セパレートは接続ケーブルのことも考えなきゃいけないので余計にお金がかかります。
書込番号:13633541
1点

流石に細かい組み合わせまでは試してないので?ですが、とりあえずDA-200はK702とは抜群に相性が良く、マイルスともそれなりに合うし、意外に癖は少なくて汎用性が高く、コストは主にDAC部にかけているようでこのクラスのDAC単体機として見ても大丈夫なレベルです。
>ヘッドホンアンプ部の詳細の記載が少ないのは価格に見会わないといった裏事情もあるのでしょうか
あくまでメイン機能はDACであって、ヘッドホンアンプはおまけ機能なのでしょう。
HA5000はスピーディーだけれどもクール系ではないので違うかも?EPA-007は試聴のみですがクール系だと思いましたね、わりとカッチリ系の印象でした。P-1uは若干まったり系なのでスピーディーさが減りますから今回はやめた方が良さげです。P-200は若干クールでカッチリじゃなく色艶が乗る感じです。
そこそこスピード感を損なわずかつ、クール・清涼感ならばP-200・EPA-007あたりが良いのでは。
K702あたりはDA-200+P-200あたりのラックスマンで固めるのは相当マッチします。
DA-200あたりのDACでP-200かEPA-007ってのはどうでしょう?
後者は単体試聴のみで、組み合わせはやってませんからあまり無責任にオススメは出来ませんが…
書込番号:13633606
2点

色々とご指摘有難うございます。
Saiahkさん
m903良さそうですね。
予算に近く、複合機でありながら此方はヘッドホンアンプがメインの様で。
逆にDACの性能のレビューが見当たらない(m902より改善されているような記載はありますが)のが気になりますが、もう少し情報探してみます。
10万以下で良さそうなDACはDAC-1000辺りで、10万程ではレビュー見ててイチオシ!って機種が見受けられないのが悩ましいです。
air89765さん
DA-200+P-200でメーカー揃えてみるのは良さそうですね。
EPA-007も試聴できる様なら試してみます。
ヘッドホンアンプはP-200、EPA-007軸にDACについてはもう少し調べようと思います。
お陰様で少しずつ絞れてきました。
冬の賞与の後の購入になりますので、アドバイス頂いた機種をもう少し調べて試したいと思います。
有難うございました。
書込番号:13634149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





