
このページのスレッド一覧(全492スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2011年8月15日 23:08 |
![]() ![]() |
7 | 28 | 2011年8月16日 16:29 |
![]() |
0 | 5 | 2011年7月17日 00:22 |
![]() |
0 | 9 | 2011年7月16日 14:58 |
![]() |
2 | 6 | 2011年6月4日 23:03 |
![]() |
0 | 7 | 2011年5月31日 22:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SR-71Aと2STEPDANCEの音の傾向について教えて下さい。2STEPDANCEは最近発売されたばかりのようなのでSR-71Aのみの回答でも構いません。
使用しているヘッドホン、イヤホンはbeyerdynamic :DT 990 Edition2005、10pro、SE535、
・高音の伸びと量
・サ行の刺さり具合
・ヴォーカルの位置
・低音の沈み具合と量、響き
・低音がV字型(反響なし)に沈むかU字型(反響あり)に沈むか(変な表現かもしれませんが2択で答えてくれるとありがたいです)
・空間の傾向(上下か左右かそれ以外か)
・音の分離
・全体的に見た音の厚さ
・総合的に見た音の傾向
・聴くジャンルやヘッドホンを選ぶか?
・600Ω前後のヘッドホンを鳴らし切れるか?
・S-MASTERの解像度を上回っているか?(蛇足かな)
質問がかなり多いですがアンプ自体のレビューが少ないので具体的に答えていただけると恐縮です。
0点

他人のレビューを信じるより、ご自分の耳で聞かないと意味がありません。
あなたの耳と他人の耳は一緒じゃない
書込番号:13259867
2点

両方買って、聞き比べるのが一番です。
それで気に入ったほうを残し、あまったほうはヤフオクに流す。
両方とも超人気機種だし、輸入品なので、簡単にさばけます。
購入価格とほぼ同じ値段で売れるので問題なし
書込番号:13378694
0点



低音がすごく好きで、半端なく低音が出るポータブルアンプを探しています。
自分で探していて、FiiOのE7かMicrosharの109が候補にあがってきました。
どちらも低音を調節できる見たいなのですが、どちらの方が低音がより出ますか?
使用環境、ipodとultimate earsの10proです。
あともし他にこの商品のほうが上記より低音でるっていうのがございましたら教えてください。
よろしくおねがいします。
0点

E7もμAMPも低音をブーストすると音が相当歪みますね。
まあ、μAMPの方が低音はブースト出来ます。
あれは正直爆音レベルです。
書込番号:13236882
1点

お返事ありがとうございます。
μ109の方が出るんですか、μ109で種類が4つほどあるのですが、どれがおすすめですか?
書込番号:13236907
0点

バッテリーの持ちを考えるとG2が良いです。
パソコンでも使いたいならG2+、使わないならG2で良いと思います。
書込番号:13237573
0点

お返事ありがとうございます。
パソコン使わないのでG2にしたいと思います。
他にμ109より低音がすごいポータブルアンプ御存じですか?
書込番号:13238972
1点

私は聞いたことがありませんが、ARROWというアンプの低音ブースとは強力みたいです。
ただ、手に入れるには個人輸入になるみたい。
書込番号:13239116
0点

貴重な情報ありがとうございます。
調べてみたのですが、とてもよさそうです。
どこかで安く輸入代行していただける場所御存じですか?
英語がにがてで、、、。
書込番号:13243672
0点

輸入代行は大体30%くらい上乗せされるみたいですね。
ARROWにかんして輸入代行の話はきいた事がありませんね。
ポータブルヘッドホンアンプWikiに個人輸入のテンプレが載っているので使ってみてはどうでしょうか?
書込番号:13244321
0点

arrowに限らず個人輸入レベルはテンプレ英語で大丈夫
ソレより、arrow持ってますが基本バランスよい音でブースしても低音響くようなタイプ
ではありません。
国内限定ですがトラペジウム手に入るならそちらお勧め。
(各種の情報はミクやらツイッターやら色々お調べください)
書込番号:13259816
1点

Arrowの1st使っていますが、ぽっぽ@ぽんさんと同様の感想です。
IEMをUEの5EBにする方が良さそうな気がしますが、オクか海外を探す位しかないのが難点です。
低音の感触で良い印象のあるPHPAはPMAですね。portaphileも何故かH/PにUPされているので、コンデンサをBG以外で再販しているかもしれません。新型もアナウンスされてます。
BGのV2^2は迫力満点でした。低音について、Westone3との相性はかなり良かったです。
しかし低音や高音をブーストすることがPHPAの役割ではない為、低音をPHPAに求めるのはちょっと違うと思います。
書込番号:13277273
1点

お返事ありがとうございます。
いろいろ調べさせていただきました、僕にはトラペジウムβがいいようですね。
なぜトラペジウムをおすすめなのですか?
書込番号:13277293
0点

trapezium、αとβとγ持ってますが、低音はごく普通な印象です。
確かにβが一番出ると思いますが、低音好きの方には物足りないんじゃないかと…
109は持っていないので判りません。私の手持ちで低音が良く出るものは、(今でも手に入るだろう物は)
PMA>V2^2>SR71A>Rx>miniboxE>Trapeziumβ>Arrow>HA-1>HA10mini
と、こんな感じの順番です。私はクラシックを聴くのですが、ジャンル次第で感想は異なるかもしれません。
trapeziumは最初の製作者がER4S使いで、ER4Sに合うよう作った。と聞いていますが、確かにER4Sには良く合っていると思います。
書込番号:13285320
1点

>なぜトラペジウムをおすすめなのですか?
個人輸入に二の足踏まれているようだし、国内製で現行一番あっているかと思ったからです。
製品のみの評価(低音重視)で良いなら、私もHeadRoomの Portable Micro AmpいわゆるPMA一番ですけど。
DACなしなら安いしね、ただ大きさとかでいまいちかも。
書込番号:13287264
0点

個人輸入へのためらいがありましたか。
申し訳ありません、空気が読めていなかったです。
トラペは国産という意味では、確かにそうかもしれません。
入手が難しいのが辛いですね。
東京なら中野のフジヤや秋葉のダイナが視聴機も豊富です。
確か109もあったと思います。
視聴して決めるのが一番かと思います。
書込番号:13289735
0点

遅くなって申し訳ございません。
家が北海道なので視聴できる場所がないんです。
HeadRoomの Portable Micro Ampを考えているのですが、headroomのホームページから直接購入するのは簡単ですか?
書込番号:13295778
0点

HeadRoomから購入したことはありませんが、カート式はどこも簡単です(国内でショッピングするのと同じ)
住所をローマ字で記入する場合英語圏の書き方があるので、ポータブルヘッドホンアンプWikiのを観てください。
支払いはPayPalでおこなうほうが安心(登録するだけ)。
この程度かな?消費税掛るのは考慮しておいてください。
前に書きましたが、大きさはかなり大きいです(手軽に手に入るアンプでは一番大きいかも)
カバンなど無いと持ち運びは無理とおもってください。
書込番号:13296873
0点

お返事ありがとうございます。
購入ついでにイヤホンをリケーブルしようと思っているのですが、何かいい線材(低音重視で)ありますか?
書込番号:13297842
0点

リケーブルは、自作を前提とした線材について質問されているのでしょうか?
書込番号:13299151
0点

線材による違いは、かなり主観が占めると思います。
個人的にはバイタルが好きで、VAM-265の製品をバラして使っています。
oortcloudさんでLODを作ってもらった際、SC-4程ではないものの、低音寄りの印象を受けました。
手軽さでモガミやPCOCC-Aを色々な太さで作りましたが、太い線材だと濃い音を演出してくれるような気がします。
まずはオヤイデ電気あたりでPCOCC-A等を色々試してみては?と思います。
自作の線材を色々試している方も居ると思うので、詳しい方からレスが付くと良いのですが・・・
書込番号:13299828
1点

スレ主さん
自作用線材ならPCOCC(Aではない)がお勧めです。
低音の押し出し感は私が試した線材の中では一番でした。
因みにAの低音は無印と比べるとかなり柔らかくなります。
書込番号:13299879
0点

お返事ありがとうございます。
pcoccは高音の方はどうでしょうか、時々ハウスなどで刺さるような高音が出てきて痛い思いをしたことがありまして。
書込番号:13306877
0点

えーと刺さる経験をしたのはノーマルケーブルでですか?
ノーマルケーブルと比べるとPCOCCは高音が伸びてきますから窮屈感はなくなります。
ノーマルケーブルは良いところで高音がきれて伸びきりません。
刺さりについては音源にも因ります。
少なくとも私は10Proで刺さりを経験したことがありません。
書込番号:13306966
0点

私も10proで高音に刺さる印象はありません。
どのようなジャンルを好まれるかは分かりませんが、銀線以外で線材を選定すれば宜しいかと思います。
DAP側にイコライザーがあれば、調整してみるのも良いかもしれませんね。
良い結果が出ることを願っております。
書込番号:13310326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事ありがとうございます。イコライザをいろいろ変えて探ってみます。
線材について調べていたらALO SXC Cryo Wire 22AWGっていう商品を見つけたのですが、音の傾向はどのようなかんじですか?
書込番号:13313183
0点

良くも悪くも賛否両論です。
私見では「No」です。自作スキルがあるのであればなおさらかと。
使ったことはありますが、購入意欲は起きませんでした。
Lodの線材であれば、IEMのリケーブル材より選択肢が広がります。
その予算があるなら、Aug+Ptにしてみては?
低音はDAPに依存するほうが大きいと思いますし、Lodの線材による変化はIEMのリケーブル程無いと思います。
書込番号:13313982
0点

自作されるならALOはやめた方が良いです。
クライオ処理によって高音に変なピークが出て来ていますし、低音の厚みを出すならPCOCCで十分です。
かなり味付けの濃いケーブルです。
書込番号:13314442
0点

遅くなって申し訳ございません。
オークションでPCOCC+8N-OFCを頼みました。10PROをつなげて早く聞きたくてしょうがないです。
友人からIE-20XBを売ってもらう予定なのですが、PCOCC+8N-OFCのケーブルをつなげたら、最強の低音機になるのではと勝手に想像しています。
書込番号:13325703
1点

>オークションでPCOCC+8N-OFCを頼みました。10PROをつなげて早く聞きたくてしょうがないです。
気持ち、分かります^^
>友人からIE-20XBを売ってもらう予定なのですが、PCOCC+8N-OFCのケーブルをつなげたら、最強の低音機になるのではと勝手に想像しています。
恐らく凄いことになると思います。楽しんでください。
では。
書込番号:13381122
0点



WalkmanのS-Masterの解像度以上で音場を広くできるアンプにどのようなものがありますか?
今はA857+Basso D12 Hj+10Pro Dockは4N銀線 で聴いています。
10PROをリケーブルして求めていた音の傾向にはなったのですが、音場をかなり狭めることになってしまいました。試行錯誤をして音場を広くするのもありなのですが、アンプの変更で改善できるのならこちらの方が手間がかからないと思い質問しました。
金額の上限は、5万円程度
できれば、ポタアンが希望です。
0点

まず始めに、これは私の経験からですが、10Proはケーブルの質を上げるほど左右の音場は狭まります。
これは音の融合感が高まるからでしょう。
で、スレ主さんが求める空間の広いアンプはSR-71Aかな。
空間の広さはポタアンでは随一です。
という私も10PROをSR-71Aで聴いています。
書込番号:13219390
0点

>Saiahkuさん返信ありがとうございます
SR-71Aの詳細を見て興味を持ちましたが、充電電池が使えないことと視聴が不可能なのは痛いですね。
あと、長く使うとなると9V電池の電池代に敬遠してしまいます。
書込番号:13219499
0点

確かに電池は9V電池なので、面倒くさいかもですね。
ただ、電池は50時間ほど保つのでダイソーアルカリを使えば月に1000円程で電池代を抑えられます。
もし、SR-71Aが手を出しづらいのでしたら他にはRxAmpMKUがありますが、音場の広さは71と比べるとそうでもないんですよね。
因みに71はRxAmpの高音を丸めて低音の厚みを上げて音場を広げたイメージです。
書込番号:13219580
0点

RxAmpMKUは知人宅で聴いたことがあるのですが、私の10PROとは相性が悪くサが刺さる一歩手前まで伸びるようになった高音にリミッターが付いてしまうので候補外と考えています。
なので、直輸入は初めてですが、SR-71Aの購入を考えてみます。
アドバイスをありがとうございました。
書込番号:13220198
0点

解決済みのところ、なんなんですけど。
電池代を躊躇するようならSR-71Aとかに手を出すのはどうなのかしら?
今ならSR-71Bも出ていることだし、そちらいけば?
書込番号:13262086
0点



初投稿です。 よろしくお願いします!
早速ですが…
今ipod videoを所有していますが、もう5年以上使っているのでジャック部が壊れて音が出なくなってしまいました。
実を言うと…これは2回目で、1年ほど前に一回同じところが壊れました。
その時は「長く使っているから、壊れなかったのがおかしいのかな?」と思い、自分でパーツ交換して使ってました。
しかし、2度目ということもあり、また交換するのか…とうんざりしています。。。
でも、自分にとってとても愛着のあるipodなので、買い替えたくないです。
そこで、以前からポタアンを使ってみたいと持っていましたので、今回書き込みしました。
今使っているイヤホンは
○shure:SE110
○ultimate ears:super fi.3studio
の2機種です。
よく聞くボーカルは、声の高い女性がほとんどです。
3スタを常用していますので、そちらの特性を生かしたポタアンを探しています。
また、来年辺りには高級イヤホン(SE535等)に手を出してみる予定ですので、そちらにも合うようなポタアンを探しています。
当方沖縄に住んでおりますので、視聴することが出来ません。。
書き込んでくれる皆様の意見を頼りに購入したいと思っています。
値段は(〜20,000円)が限度です。
超えても、「それ買うんだったら少し足してこれの方がいいよ!」とかいう意見お待ちしております。。
自分でも、言っていることがオカシイことは重々承知しております。
でも、本当に気に入っているipodなので、どうかお願いします;;
私まだ高卒なので、文章が変な所がありますが
回答お願いします。
長文失礼しました。
0点

予算以内ならiBasso D2かな。
ただ、個人的には上位機種のD12を勧めたいです。
スレ主さんは将来的には高級イヤホンを導入との事ですので、D2だと不満が出るかもしれません。
流石にD12は上位機種なだけあって解像度や定位感、音の広がり感はD2よりも一枚上手です。
書込番号:13199005
0点

返信ありがとうございます。
色々調べて見ましたが……
結構値段が張りますね;;
e イヤホンの中古アンプの所に、2万3千円程度で売られているのですが……
アンプっていうのは、中古だと何か問題は発生しますか?
また、当方Dockケーブルすら持っていないので、オススメを知りたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:13201460
0点

中古のポタアンは買った事がないのですが、電池が磨耗している可能性があるので、新品をお勧めしたいです。
また、初めてのポタアンだからこそ中途半端な機種ではなくそこそこの機種を勧めたいです。
中途半端な機種ですとポタアンを導入した効果が感じられなかったりします。
ところで、Dockケーブルについてですが、取り敢えず使われるならFiiO L9あたりで良いしょう。
当然Dockケーブルも良いのに越したことはありませんが、予算をフルにアンプに回した方が満足度は高いでしょう。
書込番号:13201722
0点

ありがとうございます!。
少し値が張るので、1ヶ月後位に買うつもりでいます!
余談ですが
最近…ibassoから、D5Hjというポタアンでましたが…
あれと比べてどちらがいいのでしょうか?
出来れば、回答お願いします!
書込番号:13206141
0点

D5ですか、まだ聴けていないので何とも言えないのですが、型番から察するに音質はD12>D5だと思います。
流石に下位機種が上位機種を音質で上回ってしまうはないと思います。
下位機種が上回ってしまったら上位機種が売れなくなってしまいますからね。
書込番号:13206724
0点

Saiahkuさん
今回は ほんとにありがとうございました!
迷わずD12に行こうと思います。。
購入いたしましたらD12の口コミにて報告させていただきます^^
書込番号:13206957
0点

中途半端にポタアンに頼るより、イヤホンを変えたほうが効果が高い。
予算が2万円なら次のイヤホンを探したらどうでしょうか?
予算2万円だとイヤホンの選択肢はたくさんあります。
書込番号:13259881
0点

パワー・トウ・ビリーブ さん
イヤホンを変えた方が良いのは承知しております。。
ジャックが壊れていて右から音がでないので、ipod直さ差し不可です。。そこで、ポタアンを噛まそうと思った次第であります。
DAPは換えたくないです;;;
来年にはSE535等へ乗り換える予定でいます。
今D12 hj を買う気でいますが、後々他のポタアンも欲しいので何かオススメ有りましたら、教えていただいても宜しいでしょうか?
個人的にはheadampのpicoが気になってます!
今は絶対買えませんが^^
書込番号:13260193
0点



題名の通りです。今年3月に購入して今までは普通の電池を使ってきたのですが、手持ちの電池が尽きたのでそろそろ充電池を買おうか悩んでいます。
特に聴き比べてないですが、電池での明らかな差は感じていません。
参考までに、今まで使ってきた電池は下記4種類です。
MITSUBISHI SUPER HEAVY DUTY(9V、ダイソーにて100円)
大創産業 GP マンガン乾電池(9V、ダイソーにて100円)
大創産業 GP GREENCEL (9V、ダイソーにて100円)
日立マクセル maxellボルテージ アルカリ乾電池 (9V)
MAHA9.6Vの充電池を買おうかと思ってるんですが、充電器が割高な気がするためしぶっています(笑)
みなさんのお勧めの電池(充電池)を教えてください。
ちなみにSR-71AでMAHA9.6V(230mAh)って何時間くらい持ちますか?
(私は毎日平均2時間ほど使ってます。)
0点

使い捨てなら赤パナ、充電式ならiPowerかな。
特にiPowerはRayさんがお勧めしているだけあって71との相性は良いですよ。電池も私の場合は1週間持ちました。
ただ、値段が高めです。
MAHAは個人的にあまりお勧めしないかな。
電池の持ちは悪いし、71の良さである濃厚な音空間が悪い意味でからっとしてしまいます。
書込番号:13091527
2点

>Saiahkuさん
返信ありがとうございます。
iPower 9V 500mAhですね。ちょっと値段が高い気がしますが...
100均以外で電池使うなら値段的には絶対充電池の方がいいですね;;
9.6Vってのがいいのかなーって思ってたんですが、実際そんなことないんですかね??
書込番号:13091552
0点

うーん、私が使った経験だとやはり値段なりかな。
ただ、ダイソーのアルカリが運用面では一番コスパが良いですね。
自分の場合予備にいつもダイソーアルカリを持ち歩いています。
まあ、71は電池の持ちが良いので簡単には電池が切れませんが。
で、9.6V電池についてですが、内部抵抗が大きく電圧が下がるのであまり関係ないみたいです。
詳しくはポータブルヘッドホンアンプのWikiを参照下さい。
書込番号:13091586
0点

>Saiahkuさん
ダイソーの電池のコスパは本当にいいですよね。
でも時代はエコ...というか家の近くにダイソーがなくて、どうせネットで買うなら充電池にしようか、ってことなんですが(笑)
電圧が下がる、っていうのは使用しても問題ないということで、やはり9Vの電池と比べると電圧は高いんじゃないんですか??
電圧が高いと音がいい、のかどうかは全然知らないですが;;;
iPowerは全然眼中になかったので考えてみます!
書込番号:13091647
0点

私は生憎工学系ではないので細かい原理は知りませんが、MAHAに関しては電圧が高い方が押し出し感はあります。
ただ、前述した通り71の良さは半減してしまいます。
iPowerはリチウムイオン電池で電圧が安定しているのが売りです。
書込番号:13091737
0点

いろいろ調べてましたら、iPowerってすごく軽いんですね!
ちょっと高めですが、これにしようかと思います。
Saiahkuさん、どうもありがとうございます。
書込番号:13091851
0点



DAPはT51とCK4を気分で使い分け、ポタアンはibasso P4、イヤホンはEX1000をメインに使っています。
mini-miniケーブルは自作(線材は0.75SQRのマイク用、プラグはLinkmanのAP3.5-201CG-ST-6.5)を使っています。
mini-miniケーブルは、まったく知識がない頃に作ったものなので音質的には?なのです。
リファレンスとなる(出来れば安価な)mini-miniケーブルが欲しいのですが、
例えばオヤイデのHPC-SSなどは、どうでしょうか?
(近いうちに自作するとは思いますが。)
0点

GC8インプさん、こんばんは。
さて、線材に関してですが、Belden88760は癖が少なくお勧めしやすいケーブルです。
ただ、ケーブルが硬めなのがたまにきずです。
書込番号:13052231
0点

HPC-SSですが、高音寄りのケーブルです。
悪くはないのですが、値段的に割高感がありお勧めしづらいです。
書込番号:13052314
0点

Saiahkuさん
回答ありがとうございます。
Belden88760ですか?
これで自作するときは、ドレイン線をアースにすればいいのですよね?
自作ケーブルとP4付属のケーブルと聴き比べたところ
自作のほうが音が良くてホッとしました。
やっぱりケーブル類は自作のほうがコスパがいいですね。
書込番号:13059071
0点

GET8さん、こんばんは。
はい、自作をする時にはドレイン線をグランドとします。
因みに私の場合、そのままだと88760は硬くて取り回しが悪いのでケーブルをバラしてから被覆をし直しております。
書込番号:13059133
0点

>因みに私の場合、そのままだと88760は硬くて取り回しが悪いのでケーブルをバラしてから被覆をし直しております。
硬いケーブルには、こういったテクニックがあるんですね。
参考になります。
GET8さんと混乱しているのはスルーしますね。(笑)
書込番号:13059585
0点

GC8インプさん、すいません。
GET8さんとも同時進行で書き込みしていたので、間違えてしまいました。
ところで、Belden88760について調べて頂ければわかると思いますが、このケーブルはもともと警報機の配線用のケーブルみたいです。
だから、あんなに硬いんですね。
書込番号:13059625
0点

Saiahkuさん
返事が遅くなり、すみません。
ベルデンのケーブルは大型コンピュータ用とか軍事用とか多岐に渡りますね。
mini-miniケーブルと併せて、10proのリケーブルも早く製作したいものです。
P.S
HNは全然気にしていませんよ。
書込番号:13076427
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





