
このページのスレッド一覧(全492スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 12 | 2020年5月13日 14:21 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2020年5月3日 13:49 |
![]() |
24 | 18 | 2020年4月15日 02:05 |
![]() |
6 | 4 | 2020年4月10日 18:59 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2020年2月18日 19:25 |
![]() |
12 | 11 | 2020年2月11日 10:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


>USB出力の良いヘッドホンアンプありませんか?
どう言う意味ですか?>うに子さんさん
具体的にプレイヤーは何で考えているのか?何を駆動させたいのかを頭を整理して具体的に質問した方が良いですね。
USB出力の良いヘッドホンアンプ?
言っている意味が不明なので、お答えしようが有りませんよ。
書込番号:23378651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

整理というよりかは,自分の欲しいものがあまり理解できていなかったみたいです。
プレイヤーはPCに接続しようと思っています。
USB-DACのことです。
書込番号:23378754
0点

予算が2万円ほどのUSB DACは限られてくるので、コストパフォーマンス的には、4.4mmバランス駆動も可能なifi ZEN DACとかお勧めですかね。
他、ポタアンですがPCとUSBデジタル接続可能なDACアンプで、ifi hip DAC、TEAC HA-P90SD-Rとかもお勧めですね。
自宅で使うなら、据え置きタイプのUSB DAC ZEN DACの方が良いとは思いますが…
音質とかは、レビューを参考にされると宜しいでしょう。
書込番号:23379089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

提案ありがとうございます。
ZEN DACのUSBケーブルは付属のものでいいのでしょうか?
レビュー動画をみてみたのですが,あくまで確認用だから別途購入した方がいいとか。
また,ポタアンと据え置きの音質は大きくわかるものなのでしょうか?
書込番号:23380305
0点

>ZEN DACのUSBケーブルは付属のものでいいのでしょうか?
レビュー動画をみてみたのですが,あくまで確認用だから別途購入した方がいいとか。
取り敢えずは、付属のUSBケーブルで良いですがオーディオグレードの定価1m1万円くらいの物を購入して使用した方が音は良いですね。
>また,ポタアンと据え置きの音質は大きくわかるものなのでしょうか?
それは、物によります。
ZEN DACは、ポイント1割を抜くと約18000円くらいで買えるエントリーモデルの据え置きDACアンプです。
音質的には、ifiの2万円台のポタアンと殆ど変わらない感じですね。
バランス駆動の優位性は、多少有るとは思いますが。
それにTEAC HAーP90SDは、発売当初は7万円以上のDAC搭載ポタアンなので音質の良い機種ですから…
現在、5万円以上の高音質な部品を物量投入した大型の据え置きDACアンプなら、そんじゃそこいらのポタアンなんかの音質には負けない印象は有りますけどね。
書込番号:23380557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記…
オーディオグレードのノイズ対策されたUSBケーブルは、こちらのゾノトーンのUSBケーブルとか、SAEC SUPRA USBとかがお勧めでしょうかね。
https://s.kakaku.com/review/K0000340834/ReviewCD=1315872/
書込番号:23380564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません,質問ばかりですがHA-P90SDをアンプとして使用する場合,
USBでPCと接続して,ヘッドホンを接続すれば使用できるのでしょうか?
書込番号:23380613
0点

>すみません,質問ばかりですがHA-P90SDをアンプとして使用する場合,
USBでPCと接続して,ヘッドホンを接続すれば使用できるのでしょうか?
そうです。その場合、エイム電子等のオーディオグレードのマイクロミニ端子ーA端子のUSBケーブルを使用します。
WindowsPCの場合は、TEACから専用ドライバーをインストールする必要が有りますけどね。
書込番号:23380648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記…
WindowsPCなら、ZEN DAC等もifiから専用ドライバーをインストールして使用するのは同じですね。
書込番号:23380657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど,問題なく使用できそうですね。
提案して頂いた3つの中ですと,
どれが一番音が良いと感じたか教えてください...
各々に個性があるとは思いますが,
組紐屋の竜様の好みで構いませんので..
書込番号:23380692
0点

私の好みで良かったら、TEAC HAーP90SDですかね。
と言うのは、TEACの販売代理のBayer T5pのユーザーでも有るのでサウンドチューニングは最適化されている感じなのと、TEAC UD505、UD503ユーザーでも有るので、USB DDC機能も有る多機能DAC搭載ポタアンでも有るので、その点も音質的に最適化されているし、操作性は悪いですがマイクロSDカード使用による
DAP機能もUD505、UD503に音質的、機能的に最適化されているので、P90SDが好みですかね。
私の好みだけではなく、レビューとかも参考にしてみて下さい。
では映画鑑賞中なので、この辺で失礼しますね。
では、良きオーディオライフを…
Good Luck!
書込番号:23380801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こちらでの返信にはなりますが,
この度は有難うございました。
提案して頂いた,HA-P90SD重宝しております。
遅くなりしたが,なにかありましたら
また,よろしくお願いします。。
書込番号:23401226
1点



お尋ねします。
ブルーレイはデジタル端子、ミニコンポはアナログ端子の
場合、デジタルからアナログに変換が必要と思いますが、
最終的に音はアナログですから、テレビのヘッドホン端子から直接ミニコンポに接続した音と同じものと理解したら
宜しいでしょうか?
書込番号:23367740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エル・グレコさん
テレビ内臓のDACでアナログに変換しても、専用のDACで変換しても、アナログ信号としては同じです。
DACの性能の違い、テレビのヘッドホン端子がヘッドホンアンプを通って来ることによる違いなどから、音質に差が出る可能性はあります。
書込番号:23367797
1点

あさとちん様
早々のご丁寧な説明有難うございます。
実際にやってみての比較しかしょうがないですかね。
最近 コロナで部屋にいる機会が増えたので、素人の楽しみとして、ミニコンポはJVC EX-S55、ブルーレイプレーヤーは
SONY BDP-S1500を購入。テレビは安物のごく普通のものです。それぞれ端子が、コンポはアナログ、プレーヤーはデジタル、テレビは光デジタル音声出力とヘッドホン端子。
ブルーレイを見るとき、ミニコンポのスピーカーから聴きたので悩んでいます。
書込番号:23367868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エル・グレコさん
こんにちは。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00K9PMYIM/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o04_s00?ie=UTF8&psc=1
こちらの商品はいかがですか。
BDデジタル出力→本機→ミニコンアナログ入力とつなぎます。
昨年TVを買い替えた時に、アナログ出力が無くなってしまったため、これを購入してオーディオシステムにつないでいました。
その後、DA入力付きのCDPを購入したので、必要なくなりましたが、音質的にはそれまで使っていたTVのアナログ出力と大差なく、問題ありませんでした。
書込番号:23367950
0点

bebez様 ご説明ありがとうございます。
そもそもミニコンポがアナログ端子ちゅうことが
ことの発端でして、そこまで深く考えていなかったのであります。bebezさんの方法でやってみようかと思っております。年とっての単身赴任です。狭いワンルームでの余暇を
楽しもうと思っております。
書込番号:23368003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エル・グレコさん
せめてDACをもう少し良いのにしませんか?
Topping d10 が1万円程度です。テレビのヘッドフォン端子は音悪いですよ。
書込番号:23368178
0点

kockys様 ご指導ありがとうございます。
おっしゃる通り 良い製品を使用すれば
音の良さも違うでしょうね。
一度相談してみます。お財布と。
書込番号:23368197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エル・グレコさん
こんにちは。
ヘッドフォン端子の音=TVスピーカーへの出力を分岐させ抵抗などで出力を抑えたものが多いです。
アンプなど余分な経路が長くなっていますので音質が良くないといわれてます。
DACから直接コンポにつなぐ場合の方が音が良いと思います。
NFJ販売FX−AUDIOなどのDAC類なら3千円くらいであると思いますので種類も多くて気軽にご購入できます。
ご興味がありましたら検索して見て下さい。失礼しました。
書込番号:23368320
0点

>cantakeさん アドバイスありがとうございます。
製品のぞいてきました。色んな器具があるんですねえ。
全くの素人なので これから勉強しようと思います。
アドバイスを頂いた皆様、本当にありがとうございました。また疑問があればこの場をお借りしたいと思いますので
その時は宜しくお願い申し上げます。
書込番号:23368485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

接続を試してみました。
1ブルーレイプレーヤーからテレビにはHDMIで接続。
2プレーヤーから変換器にデジタル同軸ケーブルで接続。
3変換器出力から両端赤白のオーディオケーブルでミニコンポに接続。
の場合と
上記2を テレビの音声出力光ケーブルを変換器に接続した場合とのスピーカーからの音の違いを確認しましたところ
音質にはほとんど差がありませんでした。
おそらく、8畳程度のワンルームマンションですので、ボリュームはそれなりの大きさだったからだと思います。
という訳で、テレビの音楽番組や、外付け録画用HDDもスピーカーを活用できるので後者の方で取り付けようと思います。今回は あくまでもオーディオ初心者、および
ワンルームマンションの為音量の制限があるという条件で
皆様のご意見を参考にやってみました。
ありがとうございました。
書込番号:23377250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



現在、10年前に買ったFOSTXのHP-A3を使っていますが、新しいDAC・ヘッドホンアンプの購入を考えています。
HP-A3は長年使っていて大きな不満もなかったのですが、先日ふと最近組み替えたPCのマザーボードに直で刺してみたところ、案外音質が良くて最近のDACまわりの技術向上を感じてしまいました。
もちろんHP-A3の方が音は良いのですが、交互に何回か聞き比べなければわからないくらいの差です。
USB-DACをわざわざ使っているのにそこまで差がないのは、使っている自分が馬鹿みたいだなと思ってしまいました。
HP-A3は10年間ほぼ電源入れっぱなしで内部の劣化があるのかもしれないし、ボリュームにもガリがでてきていたので、いい機会だし買い替えることにしました。
現在のシステムより音質面でアップデートしていて、マザーボード直刺しと比べれば明確に良いくらいの音質になるシステムにしたいです。
予算:8〜10万円程度(DAC・アンプ合わせて)
構成:PC→HP-A3→ヘッドホンorアクティブスピーカー
所持ヘッドホン:HD660s、SR325e、イヤホン、ヘッドセットも
聴くジャンル:EDMや激しめのロック、JPOPバラード(MISIAなど)
望むこと:
・現在のシステムよりレベルアップしたい。解像度が高くそれぞれのヘッドホンの特性を伸ばすことができるもの。
・せっかくHD660sを持っているのでバランス接続をためしたい。4.4mmでもXLRでもどっちでも可。
・使用頻度はHD660sが圧倒的に高いのでHD660sに合う音質。
・私の聞くジャンルに高レートなDSD音源がほぼありません。ですが将来的には出る可能性やクラシックに興味が出る可能性もあるので、ある程度のハイレゾも聞けるようにしたいです。
・ゲーム(FPS)でイヤホンやヘッドセットも頻繁に使うため、ヘッドホン出力がイヤホンでも問題なく使えるもの。低インピーダンスなものだとうれしい。
・ヘッドホンとスピーカーの切り替えが楽なシステムにしたい(HP-A3は切り替えがかなり楽で気に入っているので)
・中華製品や中古でもOKです。DAC付きアンプでも、DAC、アンプ別でもどちらでもいいです。
宜しくお願いします。
購入相談とは少し外れるのですが、ヘッドホンアンプ単体とDAC単体で繋いだ場合、音の遅延など発生する事はあるのでしょうか?現在の一体型のHP-A3では感じたことないのですが、FPSなどのゲームをするときに遅延があると致命的なので参考までに聞きたいです。
2点

>HP-A3は長年使っていて大きな不満もなかったのですが、先日ふと最近組み替えたPCのマザーボードに直で刺してみたところ、案外音質が良くて最近のDACまわりの技術向上を感じてしまいました。
もちろんHP-A3の方が音は良いのですが、交互に何回か聞き比べなければわからないくらいの差です。
HPーA3は、FOSTEXのエントリーモデルの据え置きDACアンプなのでサウンドカードを良い物にしたり、スレ主さんの様な事例ではマザーボード直挿しでもあまり音質的には変わらないと言う報告は有りますね。
例をあげると、ifiのZEN DACのシングルエンドの音質と良いサウンドカードの音質の差も縮まって来ていると思います。
オーディオは、ある程度物量が物を言うので現在オープン価格で5万円以上のDACアンプで有れば、マザーボード、良いサウンドカードなんかより外付けDACアンプを利用した方が高音質ですね。
音の好みは別として…
ただ、4.4mm5極端子で予算くらいの高音質のDACアンプは無いので、4.4mm5極端子のバランス駆動をしたいので有れば予算を上げて、TEAC UD505とかSONY TAーZH1ESとかゼンハイザーHDV820辺りに行くしかないでしょうね。
ifi audioの据え置きDACアンプのエントリーモデルifiのZEN DACで良ければ(音質面では、ポイント抜きで18000円くらいで買える安価なDACアンプなので、あまり期待出来ないでしょう。)そのくらいで手に入りますかね。
それか、予算くらいのUD503辺りを購入してORBのクリアフォース辺りにリケーブルした上で標準プラグ2本出しにバランス改造するなりて、HD660Sをバランス駆動されるかでしょうね。
付属のHD660Sのケーブルもゼンハイザーに問い合わせしてバランス改造出来るので有れば、それでも良いでしょうけどね。
ケーブルの質は、HD600系の付属のケーブルはあまり良くないので、ORBクリアフォース辺りのサードパーティのケーブルにリケーブルした方が音質の向上は望めるでしょうね。
書込番号:23336810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>feijooさん
こんにちは。
アウトレットならTEACのUD-503がフジヤエービックで約7万であります。予算が許せばUD-505が良いと思いますが。
コスパですと中華ヘッドフォンアンプでToppingやSMSLの製品があります。バランス接続可能な機種も多いと思います。
あまり詳しく無いので情報だけですが、失礼します
書込番号:23336812
2点

追記…
>購入相談とは少し外れるのですが、ヘッドホンアンプ単体とDAC単体で繋いだ場合、音の遅延など発生する事はあるのでしょうか?現在の一体型のHP-A3では感じたことないのですが、FPSなどのゲームをするときに遅延があると致命的なので参考までに聞きたいです
普通に音楽鑑賞2chでは、感じた事は有りませんね。
FPSなどのゲームでは、音楽鑑賞用で購入した複数のDAC、アンプは繋いでプレイした事は私はないので、その辺は他の方の書き込みを期待しましょう。
新型コロナウィルスの関係も有るので、試聴環境が有れば試聴して購入した方が良いですが、その辺は自己責任でお願いしますね。
試聴ぜずに購入するとしても、レビュー等を参考に自己責任の範疇でお買い求め下さい。
書込番号:23336819 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

再追記…
HD660S付属の4.4mm5極バランスケーブルで有れば、UD503でバランス駆動可能な標準プラグ2本出しのバランス改造は可能でしょうね。
eイアホンクリニック等に相談すれば、工賃、プラグ等の部品代は必要ですがバランス改造自体はしていれると思いますよ。
書込番号:23336864 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>feijooさん
お勧めは以下の3製品です。
CMA 400i
https://kakaku.com/item/K0001011094/
UD-505
https://kakaku.com/item/K0001011092/
HDVD800
https://kakaku.com/item/K0000428245/
いづれも予算オーバーですが、10万以下の複合機でお勧めできる物はありません。
ましてバランス出力となるとなおさらです。
この中で特にお勧めなのが、HDVD800です。
DAC部分はともかく、アンプ部分は物量で決まるといっても過言ではありません。
フルバランスなら、回路が二倍必要ですから、なおさらです。
つまり、筐体が大きく重い物が、音が良いと思ってもらって構わないと思います。
HDVD800は新品だと大幅に予算オーバーですが、オーディオスクエア相模原店で展示処分として13万円で売ってました。
この店でヘッドフォン及びヘッドフォンアンプを買う人なんてまず居ません(自分くらいでしょうか?)。
なので、ほぼ未使用だと思われます。
実際、毎週の様に入り浸ってますが、電源が入ってる所を見た事がありません。
超絶お勧めですよ。
書込番号:23337671
1点

>feijooさん
ちょっと予算からは(下限に)外れますがAstell&Kern ACRO L1000なんていかがでしょうか?
AK4490のデュアル搭載でDAC性能は十分、4.4mmは有りませんが2.5mmとXLRでバランス対応可、
32bit/384kHz(ASIO)対応ととりあえず一通りの最低限は網羅できているんじゃないかなと思います。
HD660sは所持していないので相性は断言できませんが、解像度は高く味付けの少ない純粋な音質の底上げができます。
注意点としては
・感度が非常に高いIEMでは少しホワイトノイズが出ると報告がある
・リモコン等は無いので切り替えは挿し直しのみ(最後に挿された端子が優先)
・入力はmicro-bのみ
・一応パッシブスピーカーも対応するがこちらはおまけ程度
くらいでしょうか。
余談ですが、本機は定価だと予算外(上限)で割引価格でも予算外(下限)なんですよね…
大変どうでもいい話ですが…
書込番号:23337978
1点

>組紐屋の竜.さん
やはり10万の予算では4.4mm端子のついたアンプは厳しそうですね。
XLR4pinケーブルを1〜2万で購入し、XLRバランスのあるDAC/アンプを8万円くらいで探すのがよさそうですか?
UD-503は一つの端子だけ刺せばシングルエンド駆動、2つ刺せばバランス駆動できるという認識でいいのでしょうか?だとすればケーブルを用意すればかなり理想に近い商品かもしれません。
>cantakeさん
確かに中国メーカーは安いバランス接続あるんですよね。
実はTopping DX7 proという6.6万円で4.4mm端子がある製品を購入する事を半ば決めていたのですが、日本でのレビューが少なく音質的によくわからない不安と、海外レビューをみてヘッドホン出力のインピーダンスの高い事がわかり自分の用途に合わない為、購入を見送った経緯があります。
ですが中華DACの値段はかなり魅力的に感じています。
>犬は柴犬さん
そうなんです。予算があればその辺にいきたいんです・・・
>鰤大根食べたいさん
同じようにIMEのホワイトノイズ報告を見ていたのと、使用しているスピーカーがアクティブのRCA接続なのでL1000は候補から外していました。
イヤホン諦めてかつパッシブスピーカー&バランスケーブル購入するのは少し厳しそうです。
色々な意見ありがとうございます。
予算を上げてUD505にいったほうが一番よさそうですが、10万円が限界です・・・
加えて、そこまで良い音源を聴いているわけでもないので10万で抑えたいというのもあります・・・
いろいろ視聴できれば一番なのですが離島に住んでおり視聴できないのがつらい。
書込番号:23338530
0点

いろいろ調べていると
Drop THX AAA 789というヘッドホンアンプが海外レビューで高評価なのを知りました。
一か八かでそれと中華DACと組み合わせるのは良いのでは!という悩みすぎてよくわからない方向に思考が向かっています・・・
Drop THX AAA 789 + SMSL SU-8
それとXLRケーブルでだいたい8〜9万円で買えそうです
どうでしょうか?
SMSLの公式ツイッターを見ると6月にSP400という新しいバランス駆動ヘッドホンアンプ出すよ!(製品の詳細は不明)なんて言っているので
どうせTHX AAAのアンプを買うならそれまで待ったほうがいいのだろうか
もう・・・購入もしてないのに沼です・・・
書込番号:23338536
0点

>feijooさん
>XLR4pinケーブルを1〜2万で購入し、XLRバランスのあるDAC/アンプを8万円くらいで探すのがよさそうですか?
そう言う方法も有りますね。接続するヘッドホンとかイアホンとかの相性、好みまでは分かりませんが…
>UD-503は一つの端子だけ刺せばシングルエンド駆動、2つ刺せばバランス駆動できるという認識でいいのでしょうか?
はい、そうです。UD503本体側でバランスとアクティブグランド駆動とアンバランスを切り替えます。
TEACサポートセンター曰く、アクティブグランド駆動もバランス駆動の1種との事です。なのでバランス駆動は、アクティブグランド駆動とバランス駆動の両方を楽しめます。
又、DACとヘッドホンアンプを分ける場合は、オーディオグレードのRCAケーブルとか双方LINE OUTのバランス接続に対応したDAC、ヘッドホンアンプの場合は、LINE OUTのバランス接続に対応したオーディオグレードのケーブルも当然必要になって来ますよ。
オーディオグレードのLINE OUT用のケーブルは、ペアで1万円くらいからペアで3万円くらいの物を使用しないとアナログケーブルなので音響劣化が結構分かってしまうので、それなりに良いオーディオグレードのLINE OUT用のケーブルが必要に来ますね。
UD503の様なDAC搭載ヘッドホンアンプなら、一体型なのでLINE OUT用のオーディオグレードのケーブルは必要有りません。
書込番号:23338646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>feijooさん
こんにちは。
私はスピーカー主体でSTAX使用なので場違いですが、DACのSU- 8は評価の高い機種ですが、115V仕様です。
100Vでもいいのですが、100V→115Vの昇圧トランス(8千円くらい)をご購入された方がよいと思います。
私もToppingD70ですが(TGK日本製)使用しています。ご予算内でおさまりますしもDACの実力が発揮されると感じます。
失礼しました。
書込番号:23338667
1点

>feijooさん
> 同じようにIMEのホワイトノイズ報告を見ていたのと、使用しているスピーカーがアクティブのRCA接続なのでL1000は候補から外していました。
なるほど…
では、犬は柴犬さんがおすすめされていた内の Questyle CMA400i はいかがでしょうか?
こちらは私が現物を所持しているわけではないので(無責任)使用感などについてはご自身である程度調べていただく必要があるとは思いますが、
RCA出力対応、2.5mm/XLRバランス出力可、ゲイン切り替え可、フジヤエービックのクーポン価格でギリギリ10万円未満と
とりあえずの要件は満たせているのではないかなと思います。
軽く調べた状態での注意点としては
・ゲイン切り替えスイッチが底面なので切り替えがちょっとめんどくさそう(基本的にはスタンダードで良いとの評もありますが…)
・IEMをアンバランスで使用する際には変換コネクタが必要
・リモコン無し
くらいでしょうか。
書込番号:23338708
1点

訂正
LINE OUT用のケーブルが必要に来ますね。→LINE OUT用のケーブルが必要になって来ますね。
書込番号:23338734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記…
中古で良かったら、こう言うのも有りますよ。DAC搭載ヘッドホンアンプで…
4ピンXLRのバランス接続ヘッドホン端子付きでバランス駆動も可能ですね。
HD660Sを4ピンXLR端子のバランスケーブルにリケーブルすれば…
https://www.fujiya-avic.jp/products/detail200272.html
ただ、OPPOはオーディオから撤退しているので、故障の時のサポートとかは御自身で御確認下さいね。
携帯電話とかは、まだやっているので。
書込番号:23338784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>feijooさん
どうしても10万以下に抑えたいのであれば、CMA 400iですね。
ヨドバシで買えばポイント込みで10万以下になります。
数年前のヘッドフォン祭りで試聴した時は、かなり音は良かったという記憶があります(詳細なレビューを書きたいのですが、どう良かったのかは忘れてしまいました)。
その時のヘッドフォンはHD800でした。
ただ、中国の会社なので日本製の様な手厚いサポートは期待しない方が宜しいでしょう。
個人的には、予算を上げてゼンハイザーかTEACにした方が幸せになれる気がします。
書込番号:23339383
1点

10年もA3をご使用となるとスレ主様はフォスの音作りを気に入られているとお見受け致します。
ここは単純にフォスの上位機種をお使いになるのが違和感無く又音質の向上を感じられると
思いますよ。A8mk2は登場して時間が経過しているモデルですが、作りがしっかりしておりかなり
良い製品です。
次にご希望されておりますバランス接続ですが、はっきり申し上げてご予算の倍、用意されても明確な
音質UPさせる商品は存在しません。そもそもバランス接続は今の様にヘッドホンアンプが高性能でなかった
時代にハイエンドの鳴らしにくいヘッドホンを駆動させる為の最終手段でその当時では数も少なかったですし
非常に高額でした。この様な事を書くと非難されるかもしれませんが、ヘッドホンオーディオをやられている方々は
スペックを重視しすぎるきらいがあります。メーカーもその辺を承知しておりますので、不必要な高スペックを謳い
本当に必要なところにコストをかけられず残念な音質になっている商品が多数見受けられます。
最後にご購入された商品を大事に長くお使いになられている様ですので、折角だから高スペック機能が付いた商品
をご希望される気持ちはわかるのですがきっちりとしたDAC回路を使い、シングルエンドアンプにコストを掛ける商品を
お選びになられた方が音質向上を感じられるますよ。
書込番号:23339764
2点

ゼンハイザー自体バランス駆動には昔から積極的なメーカーなのでHD660Sのバランス駆動のメリットは十分有りますね。
昔からと言ってもHDVD800辺りからかもしれませんけど。
先代HD650にしても、HD700にしても、先代HD800にしてもヨドバシカメラとかでCDプレイヤー→光デジタル接続→HDVD800→ゼンハイザーバランスケーブル→HD650、HD700、HD800とかでバランス駆動で試聴機を出していたくらいですから。
今更、バランス駆動とは?とかグランドセパレーションとは?とかクロストークとは?なんて話は面倒臭い話ですが、環境によっては、駆動させるヘッドホンによってはバランス駆動は音質向上になり得ますかね。
バランス駆動が音質向上になり得ると言うユーザーの感想から、DAP、イアホンとかもバランス駆動できるDAP、バランス駆動可能なイアホンが数年前から普及したのです。
https://www.phileweb.com/sp/review/article/201411/21/1428.html
バランス駆動は、S/N比向上、クロストーク改善、バランス駆動させる事によりヘッドホン、イアホンによっては音場、所謂サウンドステージが広がりるメリットが有りますかね。
なんでもかんでもアンバランスでチューニングしているヘッドホンをバランス化すれば、音質向上になるとも限りませんが、鳴らす環境もキチンと相性面でも合っていないとイマイチな感じになったりしますから…。
ゼンハイザーHD600系、HD700 、HD800系は、バランス駆動させるとL、Rのセパレーション、S/N比の向上、バランス駆動させる事によるサウンドステージの向上(アンバランス駆動と比較してバランス駆動の方が音場が多少広くなります。)は十分望めるヘッドホンですね。
駆動させるアンプとの相性が合っている事を条件として、HD600系のバランス駆動は十分音質向上は望めるヘッドホンですかね。
相性面で言うと、予算内ならDSDネイティブ再生は出来ませんがゼンハイザーの先代HDVD800の中古辺りが無難かもしれませんね。
HD660Sは、まだゼンハイザーの新しいヘッドホンなので後継機のHDV820の方がより相性が良いかもしれませんが…
書込番号:23339818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゼンハイザーHDVD800の中古です。
https://www.e-earphone.jp/shop/shopbrand.html?page=1&search=SENNHEISER%20HDVD%20800&sort=price_desc&money1=&money2=&prize1=&company1=&content1=&originalcode1=&category=ct3265&subcategory=
旧モデルにはなりますが、予算くらいでHD660Sに合わせるから同じゼンハイザー同士で無難かもしれません。
書込番号:23339821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正
HD660Sに合わせるから→HD660Sに合わせるなら
書込番号:23339837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



上記会社のダウン&アイソレーション電源トランス 3000W200V専用仕様の購入を検討しています。
同会社は独善的な商品説明やオーディオ説明で有名ですが、お手頃価格でもあります。
小生は115V使用可能な海外オーディオ製品を複数所有していて、115Vでの使用を試してみたいと思っております。
当該商品は同会社の所在地である同じ愛知県の安城市にあるスター電機のOEM製品のようです、
つきましては、当該商品の情報や評価などを皆様にお尋ねしたいと思っております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23324462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自己レスです。
愛知県安城市のスター電機ではなく、神奈川県藤沢市にあるスター電器のようです。
書込番号:23324520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>elinemebiusさん
解決済になっておりますが…
私が、ご助言できるかと思いました。
発見するのが遅れました。
私がまさに、プロケーブルの製品で200Vを使用しています。(施工したのは4年前くらいでしょうか。)
一言で申しますと、非常に効果が高いです。
配電盤から200Vで単独でオーディオルームまで引っ張り、そこからダウントランスで100Vと115Vで出力して使用しています。
ダウントランスはもちろん、電源ケーブルも基本的にプロケーブルのものを使用しています。(電源ケーブルは、プロケーブルのものが最高かどうかは分かりませんが、「最高レベルに属する」のは間違い無いと思います。したがって、とりあえずは無難です。)
コンセントや200Vのケーブルもプロケーブル推薦のものです。
これらの効果は、オーディオ機器の変更よりもある意味大きいと思います。
あとは、説明にあるとおり高性能なアースを取ることですね。
基本的に、電源クオリティが最高になり、電源周りのノイズが本当にゼロになります。
電源クオリティとしては、これ以上のものは、望めないレベルかと思います。
リーズナブルですので、是非、変更されてみることをお勧め致します。
しかも、100Vが実際には105Vで駆動、ですのでおそらく115Vは、実際は120Vで駆動という、理想的な電圧で駆動できます!
ただし、一点だけ、BartokDACは、この機材そのものが高音域のノイズを出す作りですね。しかし音質には全く関係ありませんが。やはりdCSは特別、特殊な機材なのだと感じました。
DAVEは一切ノイズは出しませんでした。
書込番号:23331255 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Linn-2さん
ご返信ありがとうございました。
解決済みにしたのは、すでに購入してしまったからです。現在業者さんと電気工事の打ち合わせ中です。
私の所有している機材は、Daveが100V〜240V、FocalのパワードSPは115V以上が本来の仕様です。
かねてから、Linn-2さんが仰っていた115Vの効果に興味がありました。
Bartokでは高域にノイズが出るのですね。
Linn-2さんはBartokを本国dCSで115Vに仕様変更するとのことでしたが、進捗状況は如何でしょうか。もし良好な結果でしたら、小生も同じことをしたいと思っております。またご報告お願いいたします。
書込番号:23331289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤 FocalのパワードSPは115V以上が本来の仕様
正 FocalのパワードSPは115Vか230Vが本来の仕様
書込番号:23331430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



K701を買い、次はヘッドホンアンプを買おうと思うのですが、どうも相性があるらしいということを耳にしました。
調べようにも右も左も分からない初心者なので困ってしまい、投稿させていただきました。
予算は4万円以下でPCに接続して使おうと思っています。
当てはまるものでおすすめなどあればぜひ教えていただけないでしょうか?
書込番号:23237681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AKG K701でしたら、予算くらいでしたらDENON DAー310USBがイイ感じですね。
DAー310USBは、前機種DAー300USBのヘッドホン出力より、かなりパワーも向上しているので能率の悪いAKG K700系も歪みを最小限に余裕を持ってドライブさせる事が可能ですね。
USBケーブルは、オーディオグレードの解像感の有る骨太な音質のSAEC SUPRA USBがイイ感じですね。
後々予算が出来たらPCオーディオは、ノイズノ塊なんて言いますが、ifiのiDefender 3.0+ifiのipower 5Xとかifiのipurifier 2等のPCのノイズ低減のアクセサリー類を噛ましてあげるともっとクリアな音質になるでしょう。オーディオグレードのノイズ対策された電源タップとか…
因みに、上述したK701も含む全ての機材は所有しています。
参考まで…
書込番号:23237754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記…
専門店のe逸品館さんだったら、本日のオープン価格40095円でクレジットカードによるキャッシュレス決済なら最大5%還元になってますね。
書込番号:23237798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます
ヘッドホンアンプに限らず
ケーブルにも拘った方がいいんですね、参考になります
書込番号:23239035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



お知恵を拝借。
8年前に処分価格で購入したPSAubioの DIGITAL LINKVで、iMacに蓄えたソース(Apple losslessでのCDリッピングや、iTune Store購入のAAC音源が殆どです)を再生しております。日常楽しむ上で、音質的に特段の不満も感じていないのですが、気がつけばそろそろ10年近い旧製品となり、その間の技術発展がどんな音を奏でてくれるのか興味が出てきてしまいました。
とはいえ、あまり高額なものは今更な歳なので、まあそこそこの価格(10万円前後がとりあえずの希望です)で、今より魅力的な音が期待できるDACをご推薦いただきたいです。
因みに、メインのアンプはKrellのkav-400xiで、TriodeのTRK-3488をサブに、JBL4333B、B&W805S、Snaus Faber Concertino Homeなんてところを繋ぎかえしながら楽しんでおり、聴くジャンルはクラシック全般とジャズが半々と言ったところです。
どうぞよろしくお願い致します。
3点

10万円前後のDACは価格的に限られてきますが、旭化成のAK4497 デュアルDAC搭載のTEAC UD505とか如何でしょうか。
フラットバランスで特に変なクセも無く、解像度が高く、音の分離能も良いですし、音の広がりも良いですね。
PCオーディオでしたら出来れば後から追加購入で良いので同社のマスタークロックジェネレーターTEAC CGー10Mとセットで使用される事をお勧めしておきます。
マスタークロックジェネレーターは、繋ぐBNC同軸デジタルケーブルでも音が変わってくるので、SAEC 50Ω BNC同軸デジタルケーブル DIGーT50辺りが良いかもしれません。
昔の大型のスピーカーYAMAHA NSー1000Xと一緒に使用されていらっしゃる方もおられますね。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001011092/SortID=23090772/
swict sさんのYou Tubeの動画も参考にされると宜しいかと思います。
書込番号:23221517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>anakurooyajiさん
主さんのお使いの機器ですが、
PS Audio (US)
Krell (US)
JBL (US)
B&W (UK)
Sonus Faber (Italy)
Triode (JP)
といったところの布陣ですか。
それでは、海外製(中華製品は除く)の適切と思われるDAC機でもちょっと探してみましょうか?
書込番号:23221535
0点

追記…
>日常楽しむ上で、音質的に特段の不満も感じていないのですが
それか特段の不満も感じていないので有れば、そのDACが壊れるまで使用するのも有りかと思います。
やはり、オーディオはある程度物量がものを言うのでステップアップでは、ある程度お金を掛けないと費用対効果は望めない様に思います。
他、ステップアップで有れば、マイテックデジタルのブルックリンDAC+辺りも宜しいかと思います。
そのシステムでは、10万円前後のDACの入れ替えだけではステップアップは難しいと思いますね。
御参考まで…
書込番号:23221536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>anakurooyajiさん
こんにちは。
10万前後の情報程度の投稿ですが
10万ちょっとのDACとしては、TEACのUD-505(旭化成の高性能DACチップAK4497搭載)のDAC部を使用するのが良いと思います。TEACはNT-505などネットワークプレーヤー機能のある機種もあります。
ESS社の最新チップではES9038PRO搭載の中華DAC、SMSL社のD1も評価は良いみたいです。
技術面は詳しくはありませんが、最新のチップはSNとかダイナミックレンジが向上しているようです。
旭化成の最新チップはAK4499は、最近発売された中華DACのToppingのD90に搭載されています。これは8万以下です。
何かのご参考になれば幸いです。失礼しました。
書込番号:23221576
1点

>anakurooyajiさん
追記します
DACチップは片チャンネルごと使用(トータル2枚使用している)でSNなどより良くなるようです。コストもアップします。
DACとしての音質は、チップだけで無くて回路とか部品の品質で変わりますので、良い物はコストもかかっているようです。
あとバランス出力でアンプに接続するとかケーブルでも音質は変わると思います。
音質アップのためには、中華DACは機種によって電源の昇圧トランス(100V→115V)も必要となります。
失礼しました。
書込番号:23221898
0点

>anakurooyajiさん
お待たせ致しました。以下のとおりです。
推薦機種: Musical Fidelity V90-DAC
https://www.ebay.com/itm/MUSICAL-FIDELITY-V90-DAC-32-bit-192kHz-USB-DAC-100-240v-PSU-AUTHORIZED-DEALER/122753599308?ssPageName=STRK%3AMEBIDX%3AIT&_trksid=p2060353.m1438.l2649
推薦PSU (Power Supply Unit): Musical Fidelity Upgrade Power Supply
https://www.ebay.com/itm/MUSICAL-FIDELITY-UPS-Upgrade-Power-Supply-Netzteil-Filter-f-MX-VYNL-V90-Serie/382485255845?ssPageName=STRK%3AMEBIDX%3AIT&_trksid=p2060353.m1438.l2649
参考文献: HiFiCRITIC (by Martin Colloms)
https://www.hificritic.com/digital-audio.html
それでは、御幸運を!
書込番号:23222142
0点

>組紐屋の竜.さん
>Naim ND555 enthusiastsさん
>cantakeさん
皆様早々のアドバイスありがとうございます。纏めての御礼となります事の失礼お詫び申し上げます。
今使っているのが当時10万円程度で、調べてみましたら発売開始から既に15年近くたっており、その間のデジタル方面の進歩を考えれば同程度のコストでも性能は激変しているのでは、との期待があったのと、今使っているシステムとの価格バランスを考えての希望予算でしたが、実態はどうやら中途半端な目安になっている様で、皆様にはご面倒お掛けしてしまっております。
組紐屋の竜.さんとcantakeさんがお勧めのTEAC UD505は、ヘッドフォンアンプが不要なので、積極的に選択の対象にしていなかったのですが、改めて検討したいと思います。
組紐屋の竜.さんおっしゃるように、10万円程度の予算は中途半端そうなので、予算の方も上下両方向でもうちょっと悩んでみます。
cantakeさんからは、併せて現状DACの技術トレンドも教えて頂き参考になりました。
Naim ND555 enthusiastsさんからは、eBayでの検索を頂き恐縮しております。ありがとうございました。
今すぐというつもりで無かったため、アレコレ悩んでいるうちに売れてしまいそうですが、ヤフオク以外の調達先として、ご推薦の商品を含めて暫くぶりにウオッチしていきたいと思います。
とりあえず、現状の技術水準のお試しという趣旨で、5万円程度の中華DACで比較しながら遊ぶ手も有るかなあとも思っています。もっとも、新型コロナウイルスの影響で商品流通がこの先どうなるか分からないところもあるような気もしますが。
書込番号:23222276
0点

お使いのシステムなら、予算は30万円弱くらいの方が安物買いの銭失いにならない様な気がします。
カード決済5%還元なら、30万円弱のでES90380PROをL、Rで独立配置したCSR Dー1Nとかも有りますね。
http://www.kcsr.co.jp/detail_d1n.html
書込番号:23222375 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>組紐屋の竜.さん
うーん、ソウルノートですか、なるほど!かなりそそられてしまいます。
自分程度の耳にはオーバースペックの様な気も捨てきれませんが、この程度の予算になると確かに納得出来そうな機種が他にも多く有りそうな中、覚悟した暁には、ソウルノート、かなり本気で考えそうです。
過去に十数万円のイヤホン複数買ってしまってますし、なんだか急所をつかれた気分です。ありがとうございます。
書込番号:23222425
1点

>anakurooyajiさん
こんにちは。
もしお試し購入もご検討なら
中華DACはアマゾンで買えますし、クチコミも多いです。
YouTubで自称アンソニーさんという方がSMSLのD1とかM500の扱い方含めて紹介もしています。
機種名などで検索して頂ければと思います。
(M500は9038PROチップを搭載している最廉価機種です。)
中華DACは説明書が丁寧でないので結構参考になると思います。
失礼しました。
書込番号:23223279
1点

>cantakeさん
>組紐屋の竜.さん
>Naim ND555 enthusiastsさん
質問者の覚悟が無いばかりに、せっかくのご提案に付和雷同的な返事ばかりで申し訳なく思っております。
日頃オーディオを語れる仲間も周りに無く、この場を借りて皆様のお考えを聞かせて頂き、改めてオーディ製品の評価の難しさを思っています。
今より良い音という前提も、対象となる現有PS AudioのDACだけでなく、千差万別の組み合わせで形成されるオーディオの音であることの、基準となる音自体を共有出来ない現実の中で、全く意味の無い条件設定であったことを今更恥じております。
事をDACに限定しても、雑誌の付録から数百万円の商品までピンからキリの幅が広すぎて、自分にとってのターゲットがどこにあるのかが良く分からず、試聴も出来ない現実の基、結局頼りにできるのはネットの評価、それも音楽再生に対して自分と同じような経験と価値観を備えた方を嗅覚で見つけ出して、その方の実体験を参考にするのと、自分にとっての投資意欲次第なのだと改めて確認するに至っております。
ブランドを信じて価格と直感で選ぶという選択方法が、DAC選びでは全く通じないことを痛感しています。
アナログ時代に品質を分けた技術者の感性や経験や職能が、デジタルオーディオの世界では技術を論理的に突き進めていけば一定の品質が達成できるようになってしまい、結果としてコスパを高められる中華製品に市場がかき乱されているようにも思います。
とは言いながら、新規DACの購入意欲はおかげさまで益々高まっております。
さてどれを選んだら良いのか、まだまだ悩みそうですが、予算の枠を外して今の自分にとって納得できる製品を、一発勝負になるか、お試しのステップで遊ぶかしながら、選びたいものだと思っております。
ということで、おかげさまでした、ご返事頂いた皆様には心より感謝申しあげまして、とりあえずの解決とさせて頂きます。ありがとうございました。
書込番号:23223426
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





