ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(5218件)
RSS

このページのスレッド一覧(全493スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
493

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ124

返信53

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 MZ-R2さん
クチコミ投稿数:121件

そもそもの話ですが、世に出回っているハイレゾ音源は、本当に「ハイレゾ」の定義に適合した機材や録音環境で録音されているのでしょうか?

ハイレゾの定義による「40kHz以上の周波数を録音できるマイク」自体、ほとんど存在しません。
また、SACDやハイレゾFLACデータにも、そのようなハイレゾに適合した機材や録音環境で録音されていることが、明確に表示されていません。
極端な話、従来のCDのデータをハイレゾのサンプリング周波数に変換して「ハイレゾ」と名乗っても、それがまかり通ってしまうようなものです。


日本オーディオ協会は先日「ハイレゾ」の定義を以下のとおり発表しました。
http://www.jas-audio.or.jp/jas-cms/wp-content/uploads/2014/06/doc14061201.pdf
http://home.jeita.or.jp/page_file/20140328095728_rhsiN0Pz8x.pdf
その中で、以下のような定めがあります。
「録音マイクの高域周波数性能:40kHz以上が録音可能であること。」
「各社の評価基準にづき、聴感を行い「ハイレゾ」に相応しい商品と最終判断されていること。」
「CDスペック(44.1kHz 16bit)を超えるディジタルオーディオであること」

そもそも、40kHz以上の周波数を録音できるマイク自体が、今現在ほとんど存在しません。earthworksやゼンハイザーの出しているごく一部のマイクだけです。
一般的な業務用録音マイクは15kHzや20kHzが周波数上限であるものがほとんどです。
よって、ハイレゾとして売られている音源が、その録音時に「40kHz以上の周波数を録音できるマイク」を使用しているのか、甚だ疑問です。「ハイレゾ音源」と称しておきながら録音機材がハイレゾ仕様でなければ本末転倒です。
しかも、現在売られているSACDやハイレゾFLACデータは、その音源がハイレゾに適合した機材や録音環境で録音されていることを、明確に表示していません。本当に40kHzまでの周波数が録音されているのか、怪しいところです。

また、これもそもそもの話ですが、、人間の耳では、ハイレゾの音とCDの音の区別はおろか、320kbps圧縮音源の音でも聴き分けることは出来ないことが、研究者によって証明されてしまっています(以下ご参照)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16146081/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16120321/#tab
要するに、人間の耳ではハイレゾの音、40kHZの周波数の音を聴き分けることは不可能なのです。
それなのに「各社の評価基準にづき、聴感を行い「ハイレゾ」に相応しい商品と最終判断されていること。」をどうやって聴感で判断できるのでしょうか?全く絵空事のルールのように思われます。

音源の条件も「CDスペック(44.1kHz 16bit)を超えるディジタルオーディオであること」というだけというのは、とても杜撰なルールです。
極論ですが、従来のCDのデータをハイレゾのサンプリング周波数に変換して「ハイレゾ」と名乗っても、このルールではそれが「ハイレゾ」としてまかり通ってしまいます。


今現在存在する「ハイレゾ音源」は、実はそのほとんどがハイレゾを名乗るには不適格なのではないでしょうか?
少なくとも、以下の3点が十分に説明できない限り、「ハイレゾ音源」有名無実で虚構の規格だと思います。

@本当にハイレゾの定義に適合している機材や環境で録音されているのでしょうか?またそれを証明できるのでしょうか?

Aそのハイレゾ音源は、ただ単にCDの音源データをハイレゾのサンプリング周波数に変換して焼き直したものではないと、どのように証明できるのでしょうか?

Bそもそも、その録音機材はどのように聴感判定を行って「ハイレゾ」に相応しい商品と判断されたのでしょうか?人間の耳にはハイレゾの音とCDの音の区別はおろか、320kbps圧縮音源の音でも聴き分けることは出来ないことが、研究者によって証明されてしまっているのにもかかわらず。。

書込番号:17751575

ナイスクチコミ!9


返信する

この間に33件の返信があります。


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2014/07/20 23:31(1年以上前)

ニセレゾにて空間感を出そうとした処で,USB伝送路が疎かで,44.1&48Kの音源から空気感が出て来ない,乏しい様じゃ,ニセレゾを鳴らした処で,ロクな音は出て来ない。

現状,下位の音源を巧く鳴らさせて居るのかい。
甚だ疑問だし,何人位鳴らさせて居るのか。

書込番号:17753677

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1044件Goodアンサー獲得:4件

2014/07/20 23:56(1年以上前)

どらさん

こんばんわ。

どのUSBがニセレゾを奏でるUSBに相応しいでしょうか。

まりも氏も書き込んでおられることもあります、御教授お願い致します。と言っても宜しいでしょうか。

書込番号:17753747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2367件Goodアンサー獲得:31件

2014/07/21 00:09(1年以上前)

ハイレゾにした所で空間は変わるわけでもない

元々はステレオなんだから当然であり、解像度とは別であり、音とは問われる所でもあるでしょうか

D氏が煽るのは音の在り方について煽ってるでしょうね

書込番号:17753782

ナイスクチコミ!1


スレ主 MZ-R2さん
クチコミ投稿数:121件

2014/07/21 08:27(1年以上前)

JBL大好きさん

ご紹介いただいた記事、参考になりました。
さすがパイオニア、真面目にやっているところはちゃんとした機材で録音しているのですね。

ありがとうございます。

書込番号:17754425

ナイスクチコミ!3


スレ主 MZ-R2さん
クチコミ投稿数:121件

2014/07/21 22:40(1年以上前)

JBL大好きさんご紹介のパイオニアの例のように、真面目にハイレゾの定義に適応した録音機材を使用しているケースもありますが、現在ハイレゾ音源として売られているもののほとんどは、日本オーディオ協会のハイレゾの定義から見て「ハイレゾ音源」と見なせるかを確認できない状況にあります(録音環境などの説明表示が無いから)。
中には「ハイレゾ音源」と見なせないものもあるでしょう。後付で「40kHz以上の周波数を録音できるマイク」という条件が出来てしまったのでなおさらです。もしかしたら実態として大半はハイレゾ音源として不適格なものかもしれません。

既に買ってしまったユーザーにはちょっと残酷な話になるかもしれませんが、いま「ハイレゾ音源」として売られているSACDや配信データについては、全て日本オーディオ協会のハイレゾの定義に適合した機材で録音されたものか、その他定義を満たしているかを改めて調査して公表すべきだと私は思います。
そうでなければ、今売られているものは全て「ニセレゾ」と見做されても仕方ないでしょう。市場の健全化のために、しっかりとルールに適合しているかふるいにかけるべきです。皆さまはどう思われますでしょうか?

書込番号:17757020

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/22 00:09(1年以上前)

ちょっと何言ってるか分からない。

書込番号:17757318

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2014/07/22 05:54(1年以上前)

古い音源はサンプリング周波数を上げるより、リマスター&リミックスでノイズ低減や音域ごとの音量調整などをした方が音質の変化は大きいでしょうね。変化であって良くなるかは個人の感覚でしょうがデジタルリマスター盤て昔からありますけど差は明確ですよね。

音質の差を楽しむならデジタルリマスター盤の方が万人受けなんだけど、聴感じゃわからないくらい効果が小さいとわかっていてもハイレゾという看板があると高額商品に出来るからサンプリング周波数をわざわざ上げてる音源は多い気がしますね。

古い音源のハイレゾに対して個人的に抱いているイメージですけど。

差がわかる人が買えば良い製品ですね。効果を否定する気はないですが協会の定義にそわない音源はけっこうありそうですね。

書込番号:17757652 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2014/07/22 08:13(1年以上前)

ま、ニセレゾかホンレゾかの論議もあろうかと思いますが、昨今はアップサンプリング流行りで、、、
16bit/44.1KHzの音源をアップサンプリングする機能なんて普通に付いてるし。
ニセレゾもそうだけど、元がどうあれ、ハイレゾ化は時代の波でしょうかね。
因みに我が家のCDP で、アップサンプリングをonにすると、音像の線は細かく、ちょっと細いけど、繊細な感じには聴こえます。

書込番号:17757873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/07/22 10:33(1年以上前)

アップサンプリング流行ですか

デノンのAdvanced AL32 Processingもそうですか
on/offできませんが
1650RE持ってますが、確かに良いなあと感じますが


プレイバック・デザインズのMPS-5は、
CDの44.1KHz/16ビットをDSD5.6MHz/1ビットに変換してるそうですが
http://naspecaudio.com/playback-designs/mps-5/
滑らかで、ワイドレンジで、艶やかな音だそうですが


ハイレゾ音源もある程度、高価な機器で再生しないと、良さは感じられないのかもしれませんが

でわ、失礼します

書込番号:17758172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2014/07/22 19:08(1年以上前)

市販品のニセレゾ?,ホンレゾ?,96K24B-WAVE音源(メディア:DVD)を,ADL ESPRITにてループバック取り込みをして視ました。
実際にDLしての視聴はして居りませんが,二つのサンプル音源は如何でしょう。

http://fast-uploader.com/file/6961563459459/
http://fast-uploader.com/file/6961563851036/

パスワード:dora

書込番号:17759427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2014/07/22 19:26(1年以上前)

音原から、日本オーディオ協会のハイレゾの定義に適合した機材で録音されたものか判明できると嬉しいらしい。

書込番号:17759481

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2014/07/22 20:54(1年以上前)

俺的には、音像のディテールがキリリと見えるのは好みだから、割りと質の良いと感じるアップサンプリングは好み。
で、この辺りは聴いてみないとわからないんですよね。
まずは、実機を聴いて気に入ればアリかと。
でも、普通に訊いたほうか疲れない音源もあるのが、これまた、悩んでしまうところ。
エソのK01も新しいバージョン出たので、皆さん興味本意でも聴いてみないとみられたら?
私的には、K01のアップサンプリングは良くできてると思う。
ま、買っちまった物は可愛さもあるからね。

書込番号:17759772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 MZ-R2さん
クチコミ投稿数:121件

2014/07/22 21:08(1年以上前)

話しがちょっと横道にそれてアップサンプリングの件ですけど、、

アップサンプリング(正確に言うと「オーバーサンプリングによるインターポレーション(補間処理)」かな?)は、CDプレーヤーには昔から搭載されていた機能で、denon、teac、luxmanは確か8倍もオーバーサンプリングするものがあったと記憶しています。

DACチップもテキサスインスツルメンツの代表的なものとかの仕様を見ると8倍オーバーサンプリング処理や刄ミ変調処理をしているので、要するにアップサンプリングってそんなに目新しい機能じゃない気がしますけどどうでしょう?

書込番号:17759841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/22 21:22(1年以上前)

K1たかっw

1500REとマランツのコンポ(CS4398?)ではマランツが好みですね。

書込番号:17759906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2014/07/22 21:30(1年以上前)

オーバーサンプリング
http://ednjapan.com/edn/articles/1204/23/news001_3.html

ハイサンプリング
http://ednjapan.com/edn/articles/1205/21/news001.html

書込番号:17759942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/07/22 22:03(1年以上前)

話はさらに、横道に〜

ほにょVer2さん、K01ですかー

新型K01Xは、よさそうですよねー

音もさることながら、トレイが鏡面仕上げなのがいい感じです

メカのVRDS-NEO、いいですねー
音の重心が低くなりますからねー

でわ、失礼します

書込番号:17760098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2367件Goodアンサー獲得:31件

2014/07/22 22:11(1年以上前)

ついでに

ニセレゾ、疑惑の真相とは

http://www.phileweb.com/interview/article/201401/24/218.html

書込番号:17760136

ナイスクチコミ!0


スレ主 MZ-R2さん
クチコミ投稿数:121件

2014/07/25 06:50(1年以上前)

議論する話は出尽くした感がありますので、スレッドは一旦閉じさせていただきますが、その他ご意見等ございましたらぜひ書き込みお願いいたします。

日本オーディオ協会策定の「ハイレゾの定義」には、ロゴを提供したソニーも深くかかわっていると思いますが、1999年にSACDを発表した当時は(ハイレゾの定義に定められている)「40kHz以上の周波数を録音できるマイク」やそれを十分に備えているスタジオなんて無いに等しいものだったはず、、後になって自分の首が締まるようなルールを作るのは不可解なところではありますが。。

書込番号:17767685

ナイスクチコミ!2


crazy...さん
クチコミ投稿数:4件

2016/05/07 15:03(1年以上前)

今更ではあるけれど、80年代にデジタルレコーディングが始まってからの業界標準レコーダーである3348は16bit、44.1kHzないし48kHzで大抵44.1kHzが選択されていたといいますから、つまりCDスペックと全く同じということになります。(3348HRというアップグレード版も一応ありましたが…)
その後プロトゥールスの時代が来て、それが24bitに対応したのは97年ごろ、プロトゥールスが広まってきた2002年にようやく96kHzや192kHzのレコーディングに対応しました。
つまりそれより前の時代に録音された音楽は基本的にハイレゾと言えないのです。マスターテープだけハーフインチアナログテープにして音の向上を図ったアーティストもいますが、宇多田ヒカルファーストのハイレゾのように、波形を分析した方がいますがやはり高音の成分はバッサリ切られていました。
ハイレゾ音源の提供元のレコード会社は「録音がどういうスペックでなされたか」をしっかり明記して欲しいものです。

書込番号:19854256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2016/05/07 18:54(1年以上前)

http://blog.mora.jp/2015/12/11/yamaha-popcon2.html
http://blog.mora.jp/2016/02/12/yamaha-popcon3.html

ポプコンアーティストの作品類は,44.1K16Bitからハイレゾ音源を起こしてますからね。

書込番号:19854882

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

USBケーブル

2014/07/20 03:20(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:4件

はじめまして

今回、Xperia z1からfiio e7にデジタル接続を試そうと思い、USBケーブルを自作しました。

ホスト側の4と5をショートさせ、1235は通常通りにハンダしました。

導通チェックをし、完成したので、いざ繋いでみると、USBデバイス無効化時のエラーが出て使うことができません。

どうすれば使えるようになっていたでしょうか?
そもそも、作り方から間違っていたのでしょうか?

書込番号:17750637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/07/20 05:12(1年以上前)

ごめんくださいな

素直に、市販の完成品のUSBケーブル買いませんか

でわ、失礼します

書込番号:17750695

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2014/07/20 06:57(1年以上前)

JBL大好きさん、ご返事ありがとうございます。

そうですね、そういう考え方もありますね。
無駄に変なことするよりは、素直にそうしたほうが損はしなかったと思います。
これからは、もう少し考えて行動するよう気をつけます。

しかし、今回、知識不足のため失敗したと思うので、その、原因を知りたいのです。
なので、根本的な間違いがあったとしても、知識が増えるための、いわゆる、勉強代ということで、この損は損だとは思ってはいません。

どこが間違いかのご指摘よろしくお願いいたします。

書込番号:17750810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件

2014/07/21 01:21(1年以上前)

本当にきちんと4番5番ピンをショートさせてますか??

私はXperia ZからD-Zeroへのケーブルを自作していますがきちんと音がなっています。

E7とD-Zeroは同じminiB端子なので一応作り方を載せておきます。


Xperia側 DAC/AMP側

1---------1
2---------2
3---------3
4________「4
5    L5

見にくいので文字でも説明しておきます。

1、2、3ピンはそのまま接続
Xperia側(microB)4番、5番ピンはショートさせる。
DAC側(miniB)はショートさせている4番、5番ピンのケーブルを2つに分岐させて4番、5番に接続させる。

という風にします。

ご参考までに。

書込番号:17753934

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2014/07/21 17:13(1年以上前)

PS3最高!さん、ご返事ありがとうございます。
また、ご指摘ありがとうございます。

dac側(miniB)の4番5番にケーブルを分岐させ接続をしてませんでした。

PS3最高!さんの図をお借りすると
現在このようになっています。
ホスト側の4番5番は余ったケーブルをリード線として接続させ、ショート?させてあったつもりでした。

Xperiaーdac
1---------1
2---------2
3---------3
4┐   4
5┴───5

勝手な転載になりますが、こちらのサイトを参考にさせていただきました。
http://afterdot.net/?p=3185
こちらのサイトでは、ホスト側の4番5番をリード線を使ってショートさせ、反対側はなにもしないで、接続に成功されているようでしたので、
dac側はなにもしないで良いかと思ったのですが、分岐させる必要があるのですね...

もし、理解の仕方が間違っていたら、またご指摘よろしくお願いいたします。

書込番号:17755868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/07/27 08:36(1年以上前)

Mini-B端子の場合ですが、4・5番ピンは外装金属部分との導通がありません。
そのため私の場合は
・4〜5番ピンは使用しない
・アースは外装金属部分にアースする
としたところアッサリUSBデバイスとして認識しました。
どうも機器によってはデバイス認証をアース導通で取っているのか?と思われるのですが確信はないです。

書込番号:17774722

ナイスクチコミ!0


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/07/27 19:57(1年以上前)

USBminibセパレート配線図

結線図書きましたのでこんな感じです。
試しにmini-B端子金属部分にアース取ってみてください

書込番号:17776623

ナイスクチコミ!0


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/07/27 21:49(1年以上前)

Mini-B端子セパレート型USBケーブル結線図

すいません
先程の資料に間違いがありましたので修正させていただきます

書込番号:17777030

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2014/08/15 22:53(1年以上前)

菊池米さん、大変返信が遅くなり申し訳ございませんでした。
図付きで詳しい説明していただいたのに、諸事情で返信することができませんでした。

現状の説明をさせていただくと、今回作ったものはグチャグチャになってしまったので、一旦廃棄しました。
とりあえずは、Amazonで購入した短めのotgケーブルを使い、z1→e7→l7→rxamp2と繋げていますが、otgケーブルが長いと思うので、時間ができ、材料がそろい次第、短めのを自作してみようと思います。

書込番号:17838473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ハイレゾ対応についての素朴な疑問です。

2014/07/19 12:35(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:10件

USBでのデジタル入力が96khz/24bitまでしか対応していないDA-200で192khz/24bitの音源を聞くため、DDCの導入かネットワークプレーヤーN-30にて前面USB端子からUSBメモリにてハイレゾ音源を取り込むかで迷っています。
そんな中CDプレーヤーが古いため、前面USB端子付きのCDPも候補にしていいかもと思い調べてみる事に。
ところが、なんとCDPの前面USBはハイレゾに対応した機種が見当たらないのです。
ハイレゾ対応のUSBDACを搭載しているにも関わらずでです。
あのマランツのSA-14S1に到るまで前面USB端子は最大で48khz/16bitまでしか対応していません。下位機種は言わずもがな。
デノンは詳細が不明でしたが、明記されていないことから恐らく対応していないものと思われます。
これがネットワークプレーヤーになるとエントリークラスのN-30ですら前面USBは192khz/24bitまで対応しています。
これには、何か深い訳があるのでしょうか?CDPにはノイズ発生の元になるとか?
それとも単に、CDPの前面USBがハイレゾ対応になるとネットワークプレーヤーが売れ難くなるのといった理由でもあるでしょうか?
様々な記事に目を通してみたところ、ネットワークプレーヤーにおいての再生方法に置いてUSB DAC、LAN(NAS)、USBメモリを比較した際、USBメモリが音質的に有利なのはかなり有名な話の様です。このあたりのことも絡んでいるのかよく分かりませんが、どうも解せないので教えていただきたいです。
また前面USBがハイレゾに対応したCDプレーヤーをご存知でしたら合わせて教えていただけますでしょうか?

書込番号:17748094

ナイスクチコミ!0


返信する
丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2014/07/19 12:59(1年以上前)

前面のUSB自体がipodからの入力をメインに考えて設置されてるからじゃないですかね。
最近はipodからのハイレゾ出力も出来るとは言え直接出す分には確か48/24辺りが上限だったような気がします。

製作するにあたって背面はDSD対応とかしてるので敢えて前面に予算割く必要が無かっただけとか?

書込番号:17748166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2014/07/19 13:09(1年以上前)

丸椅子さん
>前面のUSB自体がipodからの入力をメインに考えて設置されてるから
>敢えて前面に予算割く必要が無かっただけ
それはそうだと思います。
でもそれは前面USBのハイレゾ対応、非対応がCDPとネットワークプレーヤーで綺麗にばっさりとわかれている理由にはならないような気がします。
地味に構造上の問題もありそうですね。

書込番号:17748196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/07/19 15:49(1年以上前)

ボンバックスさん、こんにちは。

詳細に中身を調べたわけではないので推測ですが、
iPodのUSB接続に対応したICが2種類有り、
USB接続だけに対応したものは、おそらく古いことも有りハイレゾ非対応。
USBとAirplayも含むネットワーク対応したものはハイレゾ対応で単価も高い。
当然ですが、CDプレーヤーにはネットワーク対応したICは使わないのでハイレゾ非対応になる。
というあたりでしょう。
以下など参照。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3685/20140302/41509/

書込番号:17748618

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2014/07/21 23:33(1年以上前)

blackbird1212さん

前回に引き続き詳しい説明ありがとうございます。
やはりちゃんとした理由があるみたいですね。

とりあえずネットワークプレーヤーの方向でいこうかと考えてます。

書込番号:17757198

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

DA-100とヘッドフォンアンプ

2014/07/18 06:54(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 ユウ.iltさん
クチコミ投稿数:42件


現在PC→DA-100→HD700という環境で音楽を聞いているのですが、この環境に特に不満があるわけではないのですが最近試聴したQ701,ATH-AD2000xの高音域をとても魅力的に感じました。

ヘッドフォンアンプを使うことによってHD700の高音域を上記のものに近づけることは可能でしょうか?それともこのような場合は新しいヘッドフォンを購入するしかないでしょうか?

もしヘッドフォンアンプを使うことによって高音域を強化することができるならおすすめのものを教えてほしいです。よろしくお願いします。

書込番号:17744122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:84件

2014/07/18 12:36(1年以上前)

個人的にはヘッドホンをご購入された方がいいとは思います(>_<
アンプで近付けることは可能かと思いますが、お好みの音になるかどうかは合わせて聴いてみないとわかりません。
変わるか変わらないか不安を抱きつつアンプを購入するより、もう聴いてみて好きだと感じたものを購入されたほうが、精神的によろしいのではないでしょうか?
特に現状にご不満がないのであれば尚更です。
しかもアンプもDA-100からだとヘッドホンぐらいの価格になってしまうのではないでしょうか?
また個人的にゼンハイザーが、アカゲやオーテクになるか?というとそれぞれ広域に個性のある機種ですので、再現するのはなかなか難しいかと思います(>_<)

書込番号:17744824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:200件

2014/07/18 17:10(1年以上前)

Q701やAD2000Xに限らず音はその機種固有のものですから、他機種でその音を再現するのはなかなか難しいかなと思います。

予算がわかりませんが、アンプを試してみたいということならHA501あたりを聴いてみて下さい。全体的な質感やパワー感の改善によりHD700の実力がより発揮されると思います。

書込番号:17745420 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2014/07/18 20:09(1年以上前)

>ヘッドフォンアンプを使うことによってHD700の高音域を上記のものに近づけることは可能でしょうか?
>それともこのような場合は新しいヘッドフォンを購入するしかないでしょうか?

ヘッドホンを購入した方がいいです。
アンプ部分よりスピーカー部分のが音に対する影響大きいですから。
アンプだけでヘッドホンの差と同じ度合いの変化を付けるのは難しいです。
DA-100が特別に高音が弱いってワケでもなく、もちろんアンプで味付けは変わりますが、やはりHD700ってベースが大きいので。

書込番号:17745826

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2014/07/18 20:59(1年以上前)

HD700をどうしようが、AD2000の音にすることはできません。
ヘッドフォンのキャラはアンプなどでどうにかなるものでは、ありません。

書込番号:17745983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2014/07/18 21:15(1年以上前)

トーンコントロール的な意味合いでのアンプの導入よりも該当ヘッドホンを購入された方が間違いなく安上がり、かつ、求めた方向に間違いなく向きます。

HD700というベースをもっと良くする方向でアンプの導入をするのは現況のDA100からであれば単体のアンプの導入で効果は十分見込めますが、
それなりの予算考えて置いた方が良いこと、単純に同じ音は出ない事は理解された上でされたら良いかと。
鮮明な高域であればphasemationのEPA007はオススメ出来ます。

書込番号:17746042 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ユウ.iltさん
クチコミ投稿数:42件

2014/07/20 10:30(1年以上前)

>午後の世界さん

詳しい回答ありがとうございます!

好みのヘッドフォンを探してみます!

書込番号:17751379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ユウ.iltさん
クチコミ投稿数:42件

2014/07/20 10:31(1年以上前)

>T-ジューシーさん

詳しい回答ありがとうございます!

アンプ試してみます!

書込番号:17751383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ユウ.iltさん
クチコミ投稿数:42件

2014/07/20 10:33(1年以上前)

>air89765さん

詳しい回答ありがとうございます!

好みのヘッドフォンを探してみます!

書込番号:17751389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ユウ.iltさん
クチコミ投稿数:42件

2014/07/20 10:35(1年以上前)

>ほにょVer2さん

ありがとうございます!

やはり難しいのですね。

書込番号:17751400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ユウ.iltさん
クチコミ投稿数:42件

2014/07/20 10:39(1年以上前)

>丸椅子さん

ありがとうございます!参考になります!

phasemationのEPA007を試してみて解決できなさそうならヘッドフォンを探してみます!

書込番号:17751415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 据え置き型アンプデビューします。

2014/07/16 19:29(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 wadapapaさん
クチコミ投稿数:678件

今までオーディオは、ポータブルで楽しんでいましたが、そろそろ据え置き型の、DACとアンプを購入する事にしました。
そこで質問ですが。普通アンプとDACは、みなさんは、2段重ねにして、使うものでしょうか?それとも出来るかぎり離して設置する物でしょうか?

書込番号:17739039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2014/07/16 19:40(1年以上前)

スペース無ければ重ねるしかないですが、その場合は放熱や天板の歪み考えるとラック使うに越したことはないかなあと。
ヘッドホンアンプは割と小ぶりな機種も多いので直に重ねられてる画像も良く見るのは見ます。

距離に関しては短ければケーブル代はケチれるってメリットはありますが、短すぎると配置替えしにくいというデメリットもあったりなかったり。

書込番号:17739089 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 wadapapaさん
クチコミ投稿数:678件

2014/07/16 19:47(1年以上前)

そうなんですね。重ねないなら、重ねないにこした事は、ないみたいですね。
スペースは、いくらでもありますが、あまり神経質になり過ぎず、となりに置く感じで良いですかね?
接続するケーブル自体は、1mあるので、離そうと思えば離せますか^_^

書込番号:17739110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2014/07/16 21:51(1年以上前)

>あまり神経質になり過ぎず、となりに置く感じで良いですかね?

隣に置くので良いと思いますよ。

自分の環境の場合PS3やPCやテレビがヘッドホンアンプやDAC に近いと、ヘッドホンアンプやDACにノイズが乗ることがあって、ノイズ源を離すと減衰するんですが、
ヘッドホンアンプとDACが近いことでノイズが出たケースは無かったです。

むしろ発熱や重みがかかり過ぎを避ける意味から、(発熱等で干渉しない程度に)自然に並べて置けばよろしいと思います。

書込番号:17739668

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:10件

PC関係等疎いため教えて下さい。
当方ラックスのDA-200を使用しております。
この機種の対応サンプリング周波数は同軸が192khzまで対応していますが、USBは96khzまでの対応となっています。
購入したい192khz/24bitのハイレゾ音源が複数有り、DDコンバーターがあればDA-200の同軸に入力して聴く事が可能かと思います。
その際例えば、DDコンバーターの対応サンプリング周波数も192khz対応というものでなくてはならないのでしょうか?
例えば同じラックスのDA-100やHEGEL HD2のようにDACでありながらDDコンバーターとしても使えるようなタイプのものでは無理でしょうか?
これらの2機種はいずれもUSBの対応サンプリング周波数は96khzまでとなっております。
デジタル入力をスルーする場合はその辺は関係ないのでしょうか?
できればDA-100を購入したい為質問させていただきました。

書込番号:17727946

ナイスクチコミ!0


返信する
圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/07/13 12:58(1年以上前)

>デジタル入力をスルーする場合はその辺は関係ないのでしょうか?

関係あります。USB入力が96kHzまでですからデジタルアウトも192kHzは無理なはずです。

HD2は、生産終了です。


DDコンバーターの場合、hiFaceを使う人が多いかと思いますよ。

http://www.m2tech.org/hiface2.html
http://kakaku.com/item/K0000358025/

書込番号:17728064

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/07/13 14:39(1年以上前)

ボンバックスさん、こんにちは。

>デジタル入力をスルーする場合は
勘違いされているようですが、USBのDDCはデジタル信号をスルーしているわけではありません。
USB形式で送られてきた信号の中からPCM信号を抜き出して形式変換しています。
スルーできるのなら、直接つなげば済む話ですが、それが出来ないから、
USBのインターフェースが存在するわけです。
ですから、DDCとして使うにしても、192kまでの対応が必要ですからDA-100では無理です。
DA-100だと価格最安で5.7万となっています。そこまでの予算があるのなら、
DA-200も売り払って、15万〜20万くらいのDSDにも対応したDACに買い換えるのも方法かとは思います。

DDCは機種が少ないので、圭二郎さんも書いているhiFace2か改造したHIFACE TWO-Proくらいでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000564582/

書込番号:17728283

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2014/07/13 18:17(1年以上前)

お二方とも、有り難うございます。
助かりました。
疑問に思わず聞かなければ、購入していたかもしれません。

自身なりに調べてみてもハイレゾ対応DDコンバーターという物がある事自体、対応サンプリング周波数は関係ありそうな気がしていました。
またご紹介有り難うございます。
しかしながら、気になる数曲を聞く為だけにDDコンバーターに2〜3万円出すのであればDACとしても使えるDA-100のような商品の方にお金を出す方がよかったので一応聞いてみました。

しかし方法としましてはDDCの購入しかないようですね。
DA-200は気に入っているのでできればこれを使いたいです。

もしくは2~3万円出すなら、192khz対応のフロントUSBを持つ様なネットワークプレーヤーから同軸出力で引っ張って来るというのも理論上は可能ですよね?もちろん音源はUSBメモリやスマホ(iphone)からということにはなりますが。
自身の環境では他に使い道が無いDDCより何か他の+αの機能を有した機器を介しての方が嬉しいのですが。

書込番号:17728955

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/07/13 18:46(1年以上前)

DDCを噛ますことで、PCからのノイズをアイソレート出来るみたいです。
メーカーさんでもデモする時、使ってますよ。

詳しくは、レビュー等を読んで頂ければ。

書込番号:17729077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/07/13 19:46(1年以上前)

ボンバックスさん、こんばんは。

>フロントUSBを持つ様なネットワークプレーヤー

でしたら、PioneerのN-50はどうでしょうか。
いま4万弱くらいの価格になっていますね。
正直なところ、N-50のアナログ出力の音はちょっといまいちなんですが、
DACにDA-200を使うのなら、なんの問題もないですね。
ウチでは、N-50をメディアセンターみたいな形にして、同軸でDACにつないでいます。
BDプレーヤーから同軸でCD再生、LANでNAS、たまに背面USBでPCをつないでいます。
前面USBはUSBメモリとかで使ってますがiPod対応ですから問題ないでしょう。
Macのノートから無線でルーターにつないで、ルーターと有線でN-50がつないであるので、
Airplayを使った再生も出来ます。
たまに、操作を誤ってMacでAudirvanaPlusを起動したときにAirplay接続で開始してしまい、
自動でN-50がスタンバイから起動してAirplayで音が流れ出すので焦ったりしますが。
本当は、DACとつないでヘッドホンを使うはずなのに・・・。
DSDに対応してないところだけ気にならなければこれでも良いかもです。

書込番号:17729305

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2014/07/13 21:19(1年以上前)

圭二郎さん

メーカーサイト拝見しました。
アコリバのアイソレーターのような機能(そこまでではないにしろ)も有してるということですね。
なるほど、それでしたら興味ありますね。
サンプリング周波数が同じ条件であればUSB接続と、DDCからの同軸接続では後者の方がアドバンテージありそうで2~3万円の投資にも価値が見いだせそうです。
そうなってくるとこれは悩ましい選択になりそうです。


blackbird1212 さん

N-50ですか。なるほど。
2~3万ではパイオニアのN-30やデノンのDNP-720SEといったところでフロントUSB経由でと考えましたが、USB DACとしても使えるN-50なら
PC→→USB接続→→N-50→→同軸接続→→DA-200→→アンプとなって、192khzの音源もUSBメモリの容量を気にする事無く、PCやNASから再生可能と言う訳ですね。
これはいいですね。DDC同様前向きに検討します。
ところで自身もMacのノートは使用しておりますが、AirPlayはハイレゾは対応してましたっけ?多分してませんよね?ダウンコンバートされるとかそんなかんじでしょうか?便利は便利なんでしょうね。

あとふと疑問に思ったのですが、ネットワークプレーヤーを挟むと様々な使用方法がありますが、
@PC→→USB接続→→N-50→→同軸接続→→DA-200→→アンプ
AUSBメモリ(フロント)→→N-50→→同軸接続→→DA-200→→アンプ
BNAS→→有線LAN→→N-50→→同軸接続→→DA-200→→アンプ

この3つの場合に原理的に音質に差があるものなのでしょうか?
PCのノイズなんかの影響を受けないAやBの方が良さそうにも感じますがどうなんでしょう?

書込番号:17729646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/07/13 23:53(1年以上前)

ボンバックスさん、こんばんは。

申し訳ない。ちょっと情報が間違っていました。
N-50は背面USBでパソコンとつないだときは、デジタル出力できないんだった。
NA7004も使っているので、そちらと勘違いしていました。
だから、パソコン→N-50→DS-200という接続は出来ないです。
となると、候補から脱落ですね。

Airplayはハイレゾには対応してないです。
AudirvanaPlusは接続先の機能に合わせて自動でダウンサンプリングも行うので、
ハイレゾのファイルもダウンサンプリングで再生できます。

音質についてはいろいろあるので、難しいところです。
でも、USB直差しが簡単で一番音質は良いと思います。
NASはサーバーソフトが動いているわけで、事実上のパソコンです。
ですから、パソコンとあまり大差はないです。
といっても、スピーカーから音を出してBGM的に聴いている場合は、
Airplayも含めて大差はないと思います。

書込番号:17730286

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2014/07/14 10:07(1年以上前)

blackbird1212 さん
そうでしたか。結果は残念ですが態々親切にお伝えいただいてありがとうございます。
ところでお話の感じではプレーヤーによってUSB接続された際のデジタル出力は出来たり出来なかったりするようですが、それはスペック表から分かる様なものではないのでしょうか?
同マランツのNA8005は可能かと思われますが予算的に厳しいので、他に選択肢がなければUSBメモリでデノンやパイオニアでなるべく安く挙げようかと思います。

書込番号:17731184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/07/15 04:03(1年以上前)

ボンバックスさん、こんばんは。

>それはスペック表から分かる様なものではないのでしょうか?
N-50の場合、仕様などには書いてないですね。
取扱説明書とWebのFAQには記載があります。
おそらく、デジタル入力のないN-30と共通仕様が多いために、
同軸、光はスルー出力するだけですが、USBはインターフェースの出力からPCM変換したものを
別配線で持ってくることが必要なので、共通仕様の都合で省いたのではないでしょうかね。
普通はDDC機能はつけると思います。
DENONの安価な機種は、デジタル出力に問題があるので避けたほうが良いでしょう。
以下など参照。DNP-720SE-SP、DNP-F109-SPですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402110/SortID=16193729/#tab

書込番号:17733974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2014/07/17 09:25(1年以上前)

blackbird1212さん
分かり易いご説明ありがとうございました。
加えてデノンの注意点に関しても感謝いたします。

N-50がUSBを受けてからのデジタル出力が不可であればN-30で事足りそうですから、N-30かDDCで悩んでみようと思います。
この度は色々とお世話になりました。

書込番号:17741120

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング