
このページのスレッド一覧(全493スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2014年7月18日 10:40 |
![]() |
9 | 8 | 2014年7月9日 00:19 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2014年8月1日 22:50 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2014年7月3日 20:40 |
![]() |
15 | 2 | 2014年6月29日 23:47 |
![]() |
14 | 3 | 2014年6月19日 20:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


当初調子が悪いSACDプレーヤーの買い替えを考えており、こちらで質問させて頂きその際はお世話になりました。
結果、予算以内で条件にあった選択肢があまりに少なく、納得した買物が出来そうにない事から、修理という形で思ったより出費を安くおさめる事が出来ました。
そこでSACDプレーヤーの条件としてUSB DAC機能付きということで考えていたため、余った予算でDACの購入考えています。
条件は表題の通りですが、ヘッドホンは使いませんのでヘッドホンアンプの機能がない物で構いません。
私なりに調べたところ予算一杯まで使える該当品は非常に少なく、その中で気になった機種が、
Nmode X-DU1
ORB JADE casa DSD
です。特に後者は発売されたばかりで、情報が殆どがざいません。
店頭で実際お聞きになられた方がいらっしゃればどういう傾向の音か教えて頂ければ有り難いです。
0点

>ORB JADE casa DSD
発売されたばかりでお店に陳列してないと思いますよ。
ポタフェスで展示してましたから、試聴された方がいれば良いですが。
>Nmode X-DU1
http://dime.jp/genre/105160/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/40029852.html
>私なりに調べたところ予算一杯まで使える該当品は非常に少なく、
お急ぎでなければ、パイオニヤを候補に入れてみたら如何でしょうか?
発売前ですからご予算オーバーですが、しばらくしたら予算内に落ち着くと思います。
http://kakaku.com/item/K0000665054/?lid=myp_favprd_itemview
ポイント還元なくて実売なら、¥86.000円ぐらいですね。
2、3ヵ月したら8万円切ると思います。
http://online.nojima.co.jp/front/commodity/2/U-05/
書込番号:17719081
0点

圭二郎さん。
パイオニアはプレーヤーがPD-D9でして、もちろん同じメーカーということで気にはなっております。価格の点は多少は問題無いです。
それよりもせっかくですから、PD-D9→DACとして使用した場合でも他社のDACの方が変化が楽しめるのではないかと思っております。
もちろん少し前のパイオニアとは少し異なるとは思います。
一番は大きさですね。これが無ければ確実に候補に入っていたかと思います。
書込番号:17719232
0点

色々と考えました結果、U-05の発売を待ってみようと思います。
調べているうちに知れば知る程、非常に気になる存在になっておりました。
これだけ話題性のある商品ですし、最寄りの家電量販店に試聴機がある可能性もありますので、一度聴いてみたいと思います。
圭二郎さん、この度は有り難うございました。
書込番号:17744548
1点



いつもPCから音を出してましたが、試しにCDプレーヤーからやってみるとこっちのほうが雑味が取れ、立体感も若干ですが上。MS-PROで聴くとドラムのアタック感も強い。いい勝負ではありましたけど。
一応PCの出力もそれなりにいじってまして、USB出力は5Vを排除し、その上でBuspower-pro,hiface-proをかまして良質のデジタル出力にしてます。DA-100に同軸接続。しかし10年以上前ぐらいのCDプレーヤー(Fill PD-N901),値段は高いものじゃないですがこっちのほうが良かったという結果に。こっちはDA-100に光接続。やっぱりCDプレーヤーには勝てないでしょうか?
1点

USBケーブルやDDCにそこそこ注ぎ込んだところ、Coax一本でエントリークラスのCDPに繋いでも十分良いやん…
と言うのは経験しました。
でUSB-DAC付いてるそれなりに良い(SA)CDPで良いじゃん、となりUSB-DAC,DDCは処分してCDP+ヘッドホンアンプとなりました。
スペースも配線もスッキリして言う事無しです。
PCオーディオはガチでやるならPC自体も考えなくちゃならんので、気楽にするなら(CDPメインでPCはサブ)USB-DAC付きのCDPオススメです。
書込番号:17712854 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

丸椅子さん返信ありがとうございます。
やはりそうでしたか。自分だけの考えではあまり自信もないので、他の方の意見も聴きたいなと思って書き込んでみました。PCからの出力で良い音を出すには結構お金がかかりそうです。あと調べるのにも時間がかかりそう。面白いですけどね。音場の広がりを出すのに時間を要して、ただUSBを繋ぐのではなく、USBの5V排除という変化球的なつなぎ方で良くなりました。それがCDプレイヤーから出力するだけでほぼ同じぐらいの音場。PCのノイズは結構厄介だなと思いましたね。
PCはいじるのは楽しいです。が、プレイヤーも魅力ですので、おすすめのCDプレイヤーがあれば教えて頂きたいです!
書込番号:17712964
0点

私が購入したのはmarantzのSA14s1です。
SA8005だと安く買えれば9万円切るのでそこそこのUSB-DACと同等+SACDPと考えたらお得かも?
YAMAHAのCD2100とも悩みましたがmarantzはネットワークプレイヤーでUSB-DACにもそれなりに力入れてるのでオマケでは無いと踏んで行きました。
DENONの最近の機種はどうだったか忘れましたが、先に上げた機種はUSB-DACでDSD再生も対応してたりして機能的なところでは中々頑張っているなあと。
書込番号:17712997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
CDプレイヤーは今まで全く考えたこともなかったですが、試しにつないでみた結果考えがコロッと変わりましたw
挙げられた機種を参考にして、狙ってみようと思います。
一つ聴きたいのですがCDプレイヤーのデジタル出力もやはり差はあるのでしょうか?PCはノイズの影響がデカいので、DDCの影響が大きいと思うんですが、CDプレイヤーはどうでしょうか。
書込番号:17713070
0点

CDPとUSB-DACをopticalやCoaxで繋ぐ場合(USB-DDCからDACに繋ぐ場合も)CDPやDDCに積んでるクロックの精度は良い方が良いってのはあるかとは思いますが、
単純にCDPの読み込み精度自体も影響はあるとは思います。
USB関連の投資はUSB-DACはCDPのオマケと割りきれば気にならなくなりました。
書込番号:17713095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど。納得です。
今までPCからしかやってこなかったのでわからなかったんですが、間にDACを挟むもんだと思いこんでました。挙げられたCDプレイヤーならそのままヘッドホンアンプに繋げばいいんですよね?それならあまりDDCは気にしなくても良いでしょうか。
書込番号:17713138
0点

CDPメインだけどUSB-DACも…となるとDDCも欲しくはなるでしょうけどね、
その辺りは割り切りかなぁと。
PCからCDPのUSBケーブル、CDPからアンプへのラインケーブルの2系統、電源ケーブルも2本
とスッキリ出来たのが何より気持ち良くはありました。
書込番号:17713160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アンプを買うかヘッドホンを買うか、DACを買うかといったところでしたが、今はCDPに興味が。CDPならノイズの問題はすでに解決かと思いますし、挙げられた機種ならDACもおそらくDA-100よりは良くなりますよね?と思うのでCDPが魅力的かなと感じています。
書込番号:17713194
1点



1・Bhuetooth対応ヘットホーンBTトランスミッターLBT−TVOH03ABKとパナソニックSC−MC20−Rをテレビ視聴に同時使用が可能か?他の機器が必要であれば機器名値段等教えて下さい
2.LOGICOOLワイヤレスヘッドセットBiutooth対応H800 ロジクールをテレビ視聴可能かどうか教えて下さい7.
以上」
0点

ワイヤレスヘットホンを購入したい、希望は(1)軽いこと(2)操作が簡単、素人の為(3)長時間使用可能か?
下記に3種類から検討お願い致します。
(1)Bluetooth対応ヘットホンBTトランスミッター付LBT−TVOH03ABK
(2)日本ビクターワイヤレスヘットホン HA−WD50
(3)audio− technica ATH−DWL700(デジタルワイヤレスヘッドホンシステム)
書込番号:17759079
0点



こんばんは。
皆様、いつもお世話になっております。
提題の件ですが、HP-P1を購入し、日々音楽ライフを楽しんでおります。
そこで、HP-P1からのラインアウト先(3段目)にHPAを購入しようと考えています。
以下のどれかを満たすものを考えています。
ほかにもオススメがありましたら、ご教授をお願いします。
@より音場が広くなる。
A低音が増し、ROCK等に合うようになる。
Bより繊細になる。
予算は、10万円以下でお願いします。
0点

10万円出せばWAGNUS、New-opt、マス工房とかの機種まで買えてしまいますね。
この辺りは聞こうにも東京行かなきゃ聞けないですし、レビューも無くなんとも言えませんが。
@A辺りはRSAのSR71AやVorz AMP辺りが狙い目かと。
Bに関しては知り合いの方の話ではマス工房やWAGNUSは相当凄いとだけ聞いております。
書込番号:17687333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

丸椅子様
返信ありがとうございます。
SR71Aですか。有名どころですね。
後、ボーカルをより明瞭にするのは、イヤホン・ヘッドホンを変えた方がいいのでしょうか?
書込番号:17690933
0点

プロフィールに記載されてるイヤホン見せて頂きましたが、単純にボーカル仕様であればシングルBA辺りのメジャー処試聴されてもよいのかなあと。
アンプで調整するならHP-V1なんかも良いとは思います。
書込番号:17690992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

丸椅子様
返信ありがとうございます。
HP-V1は気になっていました。
購入候補としてSR-71Aと共に考えます。
ありがとうございました。
書込番号:17694132
0点



USB DACの購入を考えています。
現状気になっているUSB DACはPCM1792AやAK4399を積んでるものです。
予算内でいけそうなUSB DACが発売され、非常に気になっており、それがPCM1792Aを積んでいるため質問させてもらいました。
(音の想像が全くつかなく、新製品でレヴューも無い為)
http://www.orb.co.jp/audio/jade-casa-dsd.html
チップだけが音の全てではないのは前提として、それでもある程度音の傾向はあると思います。
AK4399、WM8741、CS4398などなど、比較した場合それぞれどんな特徴、傾向がありますでしょうか?
単体のレヴュー読んでも知識の無い自分には参考にならなくて。
詳しい方よろしくお願いします。
0点


チップだけの音を語れる方はあまりいないかと。聴いたことがありませんので(笑)。
聴いているのは機種の音であってチップの音がそれにどれだけ反映されているのかはわかりません。
巷ではまことしやかに語られていますが、それを確認するのはなかなか難しいと思います。
書込番号:17681280 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



自宅の据え置きシステムにて、
アンプのボリュームMAXにしてツイーターに耳を近づけても、ホワイトノイズが全く聴こえない状態になりました。
無音のWAVファイルを再生してボリュームMAXにしても同様でした。(差が無い)
システム構成は↓です。
【DAC】CEC『DA53N』(バランス接続時のS/N比=125dB)
【アンプ】SOULNOTE『sa3.0』(S/N比=110dB)
(DACへの入力はhiFaceEvoからのAES/EBU、DAC⇔アンプ間はバランス接続)
ともにエントリーに毛が生えた程度の価格帯の製品です。
ツイーターに至近距離まで近づいても何も聴こえないのだから、これ以上のS/N性能は不要だと思うのですが、世の中にはもっと高S/Nな機器がたくさんあります。
正直、意味あるのかなあ?と思ってしまうのですが、どうなのでしょうか?
高音質を徹底的に追求した結果的にS/N比も高くなっているだけ??
ちなみに、このシステムでも実際に音源を再生するとホワイトノイズが聴こえるソースは多くあり、これは機器由来のノイズではなく、音源自体に元々入っているノイズなのだと分かりました。
機器由来のノイズ皆無のシステムで再生してもノイズが乗るんだから、そういう曲でも漆黒からフワッと音が現れるようなシステムというのは構築不可能だと思うのですが、どうなのでしょうか?
2点

まあ、スペックの向上が、音質の向上につながらないのは、オーディオの常だな
S/N向上が、聴感に現れている機器の例は
SACDプレーヤー アキュフェーズ DP900+DC901 \2,200,000
https://www.accuphase.co.jp/model/dp-900.html
https://www.accuphase.co.jp/model/dc-901.html
S/N 120dB
>漆黒からフワッと音が現れるようなシステムというのは構築不可能だと思うのですが、どうなのでしょうか?
SACDプレーヤー TAD TAD-D600 \2,500,000 http://tad-labs.com/jp/consumer/d600/products.html
『まるで暗黒のように静まり返るS/N感のべらぼうな高さが音楽を浮き彫りにする』
個人的には、S/Nなんぞ気にしないが
でわ、失礼する
書込番号:17643437
4点

こんにちは
機器のSN比の表示は測定器のよる数値であり、聴感上必要なSN比レベルをはるかに超えています。
ある意味でそれは技術の高さを示しますが、それが音質の高さとはまったく関係ありません。
SN比は単なるノイズレベルの数値で音質とは無関係です。あけでh
音質と関係するものとして、各種波形の忠実度(サインウエーブだけあではありません)、リニアリティ、
ダイナミックレンジ、ひずみの少なさ、などですが、公表されていません。
書込番号:17643557
3点

SN比はスープの灰汁をどれだけ取り除くかみたいなもんで、根本的にスープがまずかったら意味がない。その程度の認識でいますね。
スピーカーで聴く場合は機器からのノイズより一般的な部屋では環境ノイズ(家電、外音、自分が動く音、etc)の方がよっぽど大きい気がします。音楽を聴くのに耳をユニットにベタッと付けて聴く人なんていないだろうし。
スピーカーの場合にどんな環境でどんだけ大きい音で聴いていると100dBと120dBの差がわかるのかと疑問です。ヘッドフォンなら理解出来なくもないですが。
高級機を良い環境で聴いたことないので下手なことは言えないですけど。
書込番号:17644276
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





