ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(5218件)
RSS

このページのスレッド一覧(全493スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
493

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC

こんにちは。

日頃、出張の電車/新幹線/飛行機の機内でポータブルオーディオを楽しんでおります。
鑑賞する音楽はJazz/Classic/Vocalが主体でアコースティックの音楽が中心です。

現在、非常にコンパクトでありながら実用的な音を提供するポータブルシステムを追求しています。
表題の件でご教授頂きたく宜しくお願いします。

DAPは色々諸侯錯誤した結果「Colorfly C3」を中心で構成したく考えております。

C3はそこそこ出力が有るので通常使用するイヤホン類は直挿しでほぼ実用的な音を提供してくれます。
ただ、ヘッドホンの使用まで考えると当然、出力が足りずPHPAの検討が必要になってきます。

現行、ポータブル用途のヘッドホンとしてAKG K505を愛用しております。(時々、Beyerdynamic T5p)

検討事項としては以下ポイントがあります。

@C3に見合う様、出来るだけコンパクトを追求したい。

AK505を実用的に鳴らす為にはそれなりの利得と出力が必要。
 →鑑賞する音楽が古い音源やオーケストラを聴く事が多いので音量が取りづらい。
 (利得:最低6dB以上、出力:最低100mw(32Ω)以上)

BC3はCK4の持つ非常に煌びやか/クリア/寒色系サウンドにやや温かみを持たせた
 結構バランスの良い音なのでこの煌びやかでクリアの特徴を活かせる音傾向にしたい。
 →iQube,Picoクラスの音傾向/クオリティが望ましい。
 (但し、残念ながらQubeは形状が大きい/Picoは出力不足であと一歩)

CプレーヤーはC3に決めているので入力はアナログ入力のみでOK。

D鑑賞する音楽はJazz(1940〜1960年代/Bap,hardBap,中間派,スイング,Volal等)、classic全般、soule等

以上の要項を汲んで現在、セレクトしているPHPAは以下。

・Fiio E11(OPA2211改)
 形状もコンパクト、出力もこの形状から想像出来ない高利得/高出力(150mWx2/16Ω)で合格点。
 OPA2211も解像感/スケール感も○。

・Audinst AMP-HP(LT1364改)
 形状は少し大きいが・・・他に無い高利得/高出力(300mWx2/32Ω)でK505のみならずK7xxクラスも朗々と鳴らす。
 muses02も良いが少しくどく、C3にはクリア/スピード感/解像感の点でリニアテクノの石が○。
 大きさが少し大きい事と形状がフラットで無く、出っ張っているのが残念。

近年、PHPAが各社から数多く出され、情報過多過ぎて最新の情報が良く分からない状況です。

大きさがFiio-E11程度で、上記条件を満たすお勧めのPHPAがあれば教えて頂けませんでしょうか?




書込番号:17635646

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:156件

2014/06/17 16:33(1年以上前)

スミマセン、訂正です。

ヘッドホンの型名が間違っていました。

K505では無くK550の間違いでした。

AKG K505→×
AKG K550→○

宜しくお願い致します。

書込番号:17636209

ナイスクチコミ!0


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2014/06/17 18:17(1年以上前)

薄型で行けばpico slim
そこまで分厚くなくサイズもFiio X3と合う位ですとpico power辺り
オペアンプ交換して遊ぶならFiio E12のってもう販売終了してましたっけ?

書込番号:17636500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:156件

2014/06/17 21:40(1年以上前)

丸椅子さん

早速のアドバイスありがとうございます。

スミマセン、説明が少し分かり難かった様です。

DAPはFiio@X3では無くColorfly C3と言う非常にマイナーなDAPです(汗・・・)

C3はマニアの中では有名?なColorfly CK4のマイナーチェンジ機にあたり、
音傾向は上記した通りなかなかのクオリティを誇っております。

ただ、CK4との違いはマイナーチェンジ版だけ有って、VIDEO再生不可、LINE OUTを持たない等がありますが
hone outで有っても出力バッファ回路が良いのか?PHPAを接続しても音の変化が少ない感を持っています。

参考までに写真を挙げますが・・・

左から [C3][Fiio E11][Fiio X3][Fiio E12]になります。

残念ながら折角お勧め頂いたのですが・・・
PicoSlim(Pico)は最初の投稿に掲げた様に出力不足。
E12に至っては大きさ的にNGです。

個人的にはFiio E11以下のコンパクトさが望ましいのでFiio E12は勿論、PicoPwerでも大きすぎと思ってしまいます。
挙げられていませんがSR-71Aは出力的にOKですが音傾向が暑苦しい(くどい)のと大きさ的にもう一歩というところです。

そう言った意味ではFiio E11改(OPA2211)はかなり良い線を言っているのですが・・・(個人的には十分実用的)

最近のPHPAラッシュで知らないもっと良い選択肢が有るのでは?という主旨でのご質問でございます。

厄介な問題を投げかけますがなにとぞ宜しくお願い致します。

書込番号:17637294

ナイスクチコミ!0


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2014/06/17 21:48(1年以上前)

すいませんです、C3のサイズがわからないのでX3出しました。

厚さはE11よりあるかもしれませんが、小ぶりなサイズで力感のあるならVorz ampも良いとは思います。

書込番号:17637338 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:156件

2014/06/18 12:34(1年以上前)

丸椅子さん

アドバイスありがとうございます。

お勧めは↓ですね。
http://kakaku.com/item/K0000351738/

ヨドバシカメラ等で置いてあれば実際にサイズ確認や視聴してみようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:17639354

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信49

お気に入りに追加

解決済
標準

おすすめ電源ケーブルは?

2014/06/16 18:21(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:674件

DAC&アンプにDA-100,アンプにValveX seを使用していますが、おすすめの電源ケーブルなど教えて頂きたいです。
というのは最近、RCAケーブルをACROSS750に変えることによって音質の向上を実感し、じゃあ同軸も?ということでベルデン1695Aに交換してみたらこれまたレベルアップを実感しました。電源ケーブルでもさらに上にいける?と思った次第です。値段的には2万ぐらいまでは覚悟してます。理想は1万未満なんですが・・。よろしくお願いします。自分なりに調べましたがブラックマンバとL/I50V4が評価高いように見えましたが・・どうなんでしょう。
・・もともとはケーブルなんかにお金使うなんてと否定派だったのに・・なんでこうなった

書込番号:17633099

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に29件の返信があります。


クチコミ投稿数:674件

2014/07/20 03:30(1年以上前)

ありがとうございます!マランツに合うケーブルも紹介してくださり嬉しいです。
今はオヤイデのACROSS750使ってます。マランツとの相性が良いのであれば交換も視野に入れようかなと。

三菱電線ですか。なるほど。プロケから変えた場合わかりやすい変化はあると思いますか?あれば欲しいかも。
CDP用とアンプ用と分けてるんですね。分け方のコツがあれば教えてほしいです。

在庫処分品てのがあるんですか。時々オーディオショップものぞいたほうが良さそうですね。

書込番号:17750642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:515件 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2014/07/20 13:22(1年以上前)

>圭二郎さん

こんにちは。
プロケについてはその通り、ベルキンです。
モガミの評判は元・副会長さん等のレビューで聞き及んでいるので、いつかはと思いつつ他を遊んでいる状態です。

三菱は同軸のみ試した事がありますが(ややブライトなのが気になりました)、同軸と電源では音の傾向が違うという書き込みもどこかで見ており、また三菱のHPの宣伝文句で低音を妙に推しているので低音寄りなのかな?と思ってしまって購入に至っていない感じです。書き込みを拝見する限り三菱の電源はフラットなようですね。
フラット傾向で、アクロリンク並みの分離の気持ちよさで、もっと質感がクールなら一度買ってはみたいところですが(アクロ4020の不満は音の質感がいまひとつ合わないことなので)その辺いかがでしょうか?

それとアクロのRCAも面白そうですね。現在サエクの4000をメインに使っており、ややまったり過ぎるのと透明度がありすぎて分離が欲しいというのがあります。アクロの傾向として分離が良くなるのなら面白そうで一応5050を検討中なのですが2030とは傾向が違いそうですね(プロ向け?ということなので)

余談ですが最近DHLabsに注目しています。USBのmirageを試しましたがクリアであまり2万以上にはないタイプの質感でとても良かったです。
RCAも上から3機種くらい一通り試聴しましたがこっちは決定打に欠けてまだ悩んでいる感じですね。

>主さん
電源以外の話も混ぜてしまい申し訳ないです。

書込番号:17751927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件

2014/07/20 16:31(1年以上前)

いえいえ、いろんな情報が聞けてとても勉強になります。ありがたいと思ってるぐらいですので気にしないでください。

書込番号:17752360

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/07/20 21:55(1年以上前)

ハマス12さん

そんなあなたに、この本は如何でしょうか?(笑)

ケーブル大全2015

7月25日発売。

http://www.phileweb.com/editor/audio-a/voice.php?archive=1292

書込番号:17753298

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/07/20 22:49(1年以上前)

シシノイさん こんばんは。

>モガミの評判は元・副会長さん等のレビューで聞き及んでいるので、いつかはと思いつつ他を遊んでいる状態です。

こっちもいいよ。

モガミ 2803

http://www.rider.ne.jp/item/detail.php?cid=1&uid=105
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3260/20120401/29965/
http://audioelex.blog.fc2.com/blog-entry-248.html

私が使っているアクロやAETと遜色がないぐらいです。

ちなみにプロケはボロクソです(笑)

http://www.procable.jp/setting/86.html


>RCAも上から3機種くらい一通り試聴しましたがこっちは決定打に欠けてまだ悩んでいる感じですね。

DHLabsは、試聴会に参加しましたが、社長はケーブルで色付けはしないことを信条に製品開発しているみたいです。
ただ、私も物足りなくて(笑)
シンノイさんと同意見です。

アメリカのケーブルメーカーは、NVSやワイヤーワールド、DHLabs等含め色付けが少ないケーブルが多いのかと思うので、ちょっと好みではないですよね。
ただ、タララボはデジタルケーブルを使いましたが、三菱と遜色がない出来で清涼感があって好きですね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16102059/#tab

>現在サエクの4000をメインに使っており、ややまったり過ぎるのと透明度がありすぎて分離が欲しいというのがあります。

サエクは、特売品もあったりして購入しようと迷ったこともありましたが、どうも解像度重視志向よりまったり志向というか、ちょっと私の好みではないかと思って、まったく購入したことないですよね。

欧州系の美音系に興味が引かれるのですが、もうケーブルはお腹一杯で(爆)

書込番号:17753524

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/07/20 22:57(1年以上前)

ハマス12さん

>在庫処分品てのがあるんですか。時々オーディオショップものぞいたほうが良さそうですね。

私の場合ですが、ヨドバシアウトレットアキバを定期的に偵察(笑)
生産終了、在庫処分品をチェックしてます。

また、ネットだと上新電機、でんき堂スクエア、AVスポットフジのサイトのアウトレット狙いしてます。

書込番号:17753559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:515件 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2014/07/20 23:28(1年以上前)

>圭二郎さん

こんばんは。
モガミのご紹介有難うございます。プロケと市場は敵対関係にあると聞き及んでいましたが本当のようですね。
MOGAMI 2534と2803どっち試してみるか迷うところですね。

DHLabsは何と言うか、どれも気になる点があった感じです。最上位のREVELATIONは好みなハイスピード+音場広い良いケーブルだったんですがボーカルが見事な脳内定位という残念な点が、PSはあの温度感が逆にネックに、AIRMATRIXは印象が薄かったです。

NVSは下位の5万くらいのは雑誌の福田氏のレビューを見て低音寄りなのかなと感じていましたがあれもフラットでしたか。WWやDHはその通りですね。

私は基本的には色づけ無いほうが良いとは思っているんですが、その方向性で探すとどうしてもPCOCC素材ばかり出てきてしまいます。最近気づいたんですが私はどうもPCOCCのボーカル表現(非常に透明)が好きではないようなのでアクロとか他の分離感の強い機種を模索しているところです。

サエク4000は低音がやや厚みと丸みがあり、分離よりも滑らかさや透明感の表現が上手いです。これが前の環境だと結構いい感じにマッチしていたんですが、今の環境になってやや気に掛かってきたという状態。
タララボも面白そうで、三菱とそん色ないというのもなかなかですね。

私も早くお腹一杯になりたいんですが、恐ろしい事にまだUSBすら気になる機種(最近だとソリッドオーグライン)がある始末でどうしようもありません。沼という上手な表現、最初に誰が言い出したか知りませんが言いえて妙です。

書込番号:17753664

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/07/21 00:14(1年以上前)

シシノイさん こんばんは。

>音場広い良いケーブルだったんですがボーカルが見事な脳内定位という残念な点が、

そうか。シシノイさんはヘッドフォンで試聴したんですね。
私は、オーディオユニオンのアクセサリー祭で試聴したのですが、どっちも音色がつまらなく感じて最後は途中退席してしまいました。

>その方向性で探すとどうしてもPCOCC素材ばかり出てきてしまいます。

アコリバも使ってますね。中々優秀だと思います。結構切れがある音だと印象があります。
ただ、オヤイデはなんかパッとしない感じで好きになれないです。
音が硬いのか、真面目過ぎる感じなのかな?
ヘッドフォンの延長ケーブルは使ってますが、RCAとかデジタルケーブルは使いたくない感じです。


>私も早くお腹一杯になりたいんですが、恐ろしい事にまだUSBすら気になる機種
>沼という上手な表現、最初に誰が言い出したか知りませんが言いえて妙です。

電線病悪化の一歩ですね。
redfoderaさんみたいになりますよ(笑)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10593393/ImageID=527650/

書込番号:17753790

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:515件 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2014/07/21 00:34(1年以上前)

>圭二郎さん

どうも、再度こんばんは。
つまらないというのは分からなくもないです。特にPSのほうはかなり分かります。

アコリバはパワースタンダードは結構お世話になりました。RCAとか同軸、USBは好みに合わなかったので手放しました。
オヤイデは一度L/I50V4で痛い目に遭ってからというものちょいと敬遠気味です。

電線病という意味であればUSBは結構深みに逝ったので、後はどの線に伝播するかといった感じですね。
幸い試聴機を手配して散財は避けていますがちらほら買ったりしてるのも痛手です。
そろそろ線ではない方の電源周りのほうに金を落とすべきだと感じ始めているので、どこかで区切りたい所ですね。壁コンだけではまだ物足りないです。

書込番号:17753847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件

2014/07/21 12:05(1年以上前)

ケーブル大全2015・・

寝る前に読むにはもってこいの本かも。

ネットのアウトレットもあるんですね。今度探してみます。

書込番号:17755043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件

2014/07/25 17:46(1年以上前)

こんにちは。ついモガミ2803買ってしまいましたww モールドではなくオーディオケーブル市場です。シシノイさん参考にしてくださいw(なるかな?)

解像度は素晴らしかった。ACROSS750に比べると音像、音数など性能的に勝っていると感じます。ACROSSが若干ぼやけるというのか荒いというのか、そんな印象です。気付かなかった小さい音も拾ってくれます。。SRH1840で聴くとなんか足りない感じがするので、モニター的な音なのかなと感じます。躍動感なんかはACROSSが良いかもしれません。

ただ残念なところがありまして、空間が狭いです。左右は出てる感じですが上のほうに違和感が。聴いていて何か物足りないと感じて聴き比べると空間の上のほうの音が出てこない印象です。ACROSS750では全体に広がるイメージでした。これを欠点とするのかしないのか・・。

どっちが楽しいのか?と聞かれるとACROSS750・・かな?

これがモールド使用であれば結果が違ったんでしょうかね?プラグで空間が広がるなんてことはあるんでしょうか。芯線が細いのが原因なのかとも思いましたが・・。

理想は2803のような解像度、音数で、ACROSS750のような躍動感、空間の広さ。こんなケーブルがあれば欲しい。

圭二郎さんのモガミはモールド使用でしょうか。空間が狭いという印象はなかったですか?今後のケーブル選びのためにもぜひ教えてほしいです。

書込番号:17769203

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:674件

2014/07/25 20:27(1年以上前)

補足です。
懸念があるとすればエージングはしていません。エージングで変わるのかわかりませんが。

書込番号:17769636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:515件 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2014/07/26 12:34(1年以上前)

レポートありがとうございます。参考になります。
モニター系の音が狭いというのは大体のイメージ通りの傾向ですね。プロケで買ったケーブルで最も気に入らなかった点も音場の狭さ、平面さだったので少し様子見します。

一応、ケーブルもエージングはあるようで、私も試聴機を借りたケーブルとその後新品を買ったもので音が違うなんてことが何度かありました。まーどの程度なのかは知りませんしそこを検証しようとは思いませんが、ご参考に。

書込番号:17771937

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/07/26 14:19(1年以上前)

ハマス12さん こんにちは。

>SRH1840で聴くとなんか足りない感じがするので、モニター的な音なのかなと感じます。

モガミは、スタジオ等で使うモニターケーブル。業務用のケーブルです。
色付けはないです。


>これがモールド使用であれば結果が違ったんでしょうかね?

モールドってなんですか?


>空間が狭いです。左右は出てる感じですが上のほうに違和感が。聴いていて何か物足りないと感じて聴き比べると空間の上のほうの音が出てこない印象です。

私も試してみましたが、比較するのに付け替える面倒なので、XLRはAET。RCAはモガミで試してみました。

http://www.audiotech.jp/audio/line/old/hin_line_evo.html

モガミの方が圧倒的に情報量が違いますね。また、音の厚みが違いますね。
AETの方が音が細くてモガミと比較にならないですが、高かったのにモガミの方が音が良くてちょっとへこみました(苦笑)

音の広がり件ですが、AETと比較しても分かりませんでした。私、意外とその辺が疎いですよ。
脳内定位とか気にしないタイプなんで、気にならなかったです。

どちらかというとモガミとAETは、音場タイプより音像タイプかも知れませんが、使ってるプレイヤーが音場が広いヤマハのために違和感なかったのかも知れないです。

>理想は2803のような解像度、音数で、ACROSS750のような躍動感、空間の広さ。こんなケーブルがあれば欲しい。

もしかしたらゾノトーンかも知れないですが、モガミの解像度に匹敵するのは難しいかな?
AETでも難しいですからね。

http://zonotone.co.jp/

余談ですが、相変わらずプロケーブルボロクソですね。
擬似的な解像度の演出と言ってますが、そうだとは思いませんが。

http://procable.jp/products/mogami2803.html

書込番号:17772213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件

2014/07/26 15:18(1年以上前)

圭二郎さんどうもです。

その後何時間か鳴らしてみたら上方の違和感は感じなくなったのでエージング効果があったかなと思います。

ただ、自分の比較対象はACROSS750ですが、こちらのほうが広がりが大きく臨場感が上かなと感じます。ACROSSで慣れていたのでちょっと気になってしまいました。でも情報量はモガミが上です。密度が濃いという感じがします。こちらは豊富な情報量を楽しむ感じがします。

モールドはこちらです。

http://www.mogami-wire.co.jp/sales/neglex/2803.html

これを推奨しているようですが、工賃が高いので止めましたw 

>もしかしたらゾノトーンかも知れないですが、モガミの解像度に匹敵するのは難しいかな?
AETでも難しいですからね。

そうですか。難しいですね。

情報量や音像なんかはすごく気に入ってます。味付け的なものが欲しいなと思ってますが、味付けなんかは電源ケーブルなんかで調整できるでしょうか。今の電源ケーブルはプロケで、壁コンも非メッキとなってます。これが良くないのかなと思うんですが・・。

書込番号:17772390

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/07/26 16:46(1年以上前)

>味付けなんかは電源ケーブルなんかで調整できるでしょうか。
>今の電源ケーブルはプロケで、壁コンも非メッキとなってます。これが良くないのかなと思うんですが・・。

プロケーブルは、基本的には色付けや誇張した音は気に入らないですから、フラット、ノーカラリゼーションが店のポリシーです。

電源ケーブルは、RCAケーブルより音の変化は大きいですよ。
いっそのこと自作したら如何でしょうか?

ドライバーとカッターあれば、簡単に出来ますよ。


後は、真空管交換してみたら如何でしょうか?
真空管に詳しくないので、過去スレを参照。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000005264/SortID=16691078/#tab


>モールドはこちらです。

とりあえず普通の使っています。


余談ですが、ケーブル大全は昨日届きましたが、今回は中々読み応えあって良かったです。
USBケーブルも結構載っていますが、自作ケーブルネタは少ない気がしますが。

書込番号:17772635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件

2014/07/26 18:08(1年以上前)

実は自作ケーブルはすごく興味があって、オヤイデのページをよく見てます。作り方が詳しくのってますのでw
(ちなみにACROSS750も自作です)
うまいこと行けば好みの音になるかもしれないということですね。

考えてみたら味付けのないプロケと味付けのあるオヤイデの組み合わせだったので、モガミと組み合わせるなら味付けのある電源ケーブルなのかなと。プロケとモガミではモニター色が強くなるのは普通の結果だったのかと思います。


真空管は結構交換してたりしますw 一応今付けているのは音が太目のものなので、味付け的には良いかなと思います。

>ケーブル大全は昨日届きましたが、今回は中々読み応えあって良かったです。

そうですか。面白そうですね。前にオーディオの本を1冊だけ買ったんですが、結構長いこと楽しめました。面白いですよね、オーディオの本。

書込番号:17772859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:674件

2014/07/29 22:00(1年以上前)

あれからモガミを使っていますが、ACROSSよりも好きになりましたw

音像もバッチリ、情報量もイイ、最初はつまらなく感じたんですが、慣れたんでしょうか?それともエージングとか?
いまACROSS750に変えると大分ボケた音に感じます。

広がりは今でもACROSS750が上かなとは感じますが、モガミは比較すると狭いというだけで、楽しく聴くには十分かなと思います。人によって好みの広さがあるとは思うので、個人的意見としてみてください。

書込番号:17783403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件

2018/04/21 19:31(1年以上前)

大昔には、こんなことでオーディオの上級者の方々があつくなっていたのですね。

平和な時代でしたね。

他にもっと大事なことがあったのでは? 約5年経って皆さんお分かりでしょう?

書込番号:21768544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2018/04/21 20:09(1年以上前)

>大昔には

>約5年経

約五年じゃ,「一昔」にも届かず,トップの引用くだりにも届かずすょ。

で,LUXMANのJPA-10000は足しにもならない電源ケーブル市販品でしたが,JPA-15000で十分じゃない。

書込番号:21768623

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:27件

第6世代ipod classic(160G)でハイレゾ(できればDSDも)が聴けるポタアンを教えてください。
よろしくお願いいたします。

*ロックボックスなしでハイレゾが聴けるポタアンでお願いします。
*ロックボックスをトライしてみたのですが第6世代は対応されていないようでうまくできません。
こちらもアドバイス頂けると助かります。

書込番号:17602711

ナイスクチコミ!1


返信する
丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2014/06/07 21:30(1年以上前)

カメラコネクションキット利用でDSDネイティブの出力出来たのってios6.0以降だったハズです。

書込番号:17602790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2014/06/07 23:35(1年以上前)

DSDは無理なんですね。。。
ありがとうございます。
DSD以外のハイレゾが聴けるポタアンについて教えていただけると幸いです。

書込番号:17603283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:21件 情報とレビューのPickup=Lightup 

2014/06/10 13:18(1年以上前)

iPod Classicでは、基本的に標準プレーヤーしか使えないのでは。残念ですが、Appleの標準ミュージックプレーヤーは、ハイレゾ対応でなかったはずです。
iPod touchやiPhone、iPadですら、サードパーティ製アプリで24bit/192kHzに対応していても、iOS側の問題で切り捨てられていた時期があるくらいです。実際に現行のiOS7でも、標準アプリではハイレゾに対応していなくて、FLAC Playerなどアプリを使う必要があったはずです。

書込番号:17611671 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2014/06/10 20:22(1年以上前)

そうですか。残念です。
私が知りたかったことがこれで明確になりました。
ありがとうございました!

書込番号:17612771

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 大蛸さん
クチコミ投稿数:6件

先日、HP-V1を購入したのですが、DAPとアンプの二段重ねは初めてなので、
持ち運び方に困っています。hm-901単機では鞄の内ポケットに無造作に突っ
込んでいたのですが、二段重ねにするとどちらも(特にhm-901)そこそこ発熱
するので心配です。何か良い持ちはないでしょうか?

書込番号:17597460

ナイスクチコミ!0


返信する
丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2014/06/06 12:36(1年以上前)

私はHDP-R10とV1ですが、テント生地のポーチだと熱が籠って夏場はマズイ感じです。

カスタムオーダーは中止されてますが、
バンナイズでサイズ合うもの問い合わせてみられたら良いかと思います。

書込番号:17597700 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 大蛸さん
クチコミ投稿数:6件

2014/06/07 10:41(1年以上前)

 丸椅子 さん、回答有り難うございます。
バンナイズ、鞄やケースの専門店のようですね。
通気性を持たすため、少し余裕のあるポーチなん
かを探してみます。

書込番号:17600818

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 ushio729さん
クチコミ投稿数:17件

現在、AKG Q701の購入を検討しているのですが、「アンプを通さないと全然ダメ」みたいな
レビューを多く見かけました。
そのため、アンプの購入を検討しているのですが、パソコンが自室にないため、ウォークマンSシリーズで聞ければ
いいなと思っています。
このような要望に合うようなアンプはあるのでしょうか?
また、「Q701を鳴らし切るには三万円のアンプが必要」というレビューも見かけたのですが、
高いアンプと安いアンプでは何が違うのでしょうか?
SCYTHE SDAR-2100-BKのような安いアンプではダメなのでしょうか?
アンプについては最近調べはじめたばかりなので、変な質問をしているかもしれませんが、
ご回答よろしくお願いします。

書込番号:17573967

ナイスクチコミ!0


返信する
丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2014/05/30 18:15(1年以上前)

音量取るだけならWalkmanでも出来なくは無いです。
アンプ無い場合の良し悪しは言う人の主観的な
ところが大きいので、実際のところは体感して頂かないと程度については理解しにくいかなあと。
試聴出来ない場合は、多くのレビューやクチコミでそういった報告が多いといったところで判断して頂くしかないかと。

何万円〜なら大丈夫、というのは私は全てのアンプ聞いてないので分かりませんが、
Walkmanのdockケーブルから3.5mmの入力がありつつ、
質感として不足無いと思うところでオルトフォンのhd-q7はオススメ出来ます。

書込番号:17574046 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:200件

2014/05/30 19:04(1年以上前)

例えば同じピアノでもチープなアンプではオモチャのピアノ、質の高いアンプだと本物のグランドピアノの質感が味わえるという感じでしょうか。

ピアノは帯域も広く質感がわかりやすい楽器ですので試聴ソースには最適だと思います。

デジタル接続が出来ないということならAT-HA21あたりを聴いてみて下さい。このクラスでは定番の優れものです。

書込番号:17574224 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2014/05/31 03:59(1年以上前)

 Q701は、ウォークマンNW-E062で使っています。やや大きい音が出せます。低音は30Hz以下もヘッドホンアンプと変わらない位の音圧が得られます。ヘッドホンアンプと比べると音色はわずかに違いますが、これはこれで楽しめる音質です。
 ウォークマンのボリュームは0から最大30までありますが、18-25くらいの位置で少し大きめの音になります。最大30の時の電圧は0.56Vrmsなので、Q701だと出力は5mW程度になります。ボリュームを最大にしても、音色はきれいで澄んだ音です。なのでQ701に割と合っています。

書込番号:17575897

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ushio729さん
クチコミ投稿数:17件

2014/06/27 20:13(1年以上前)

皆さん有り難うございます。
1ヶ月ほど考えたり視聴に行った結果、まだ自分にアンプは必要ないかなという結論に至りました。
ヘッドホンも聞いているうちに色々よさそうなものが出てきてしまったので。
もう少し下流にお金をかけて楽しんでいこうと思います。
有り難うございました。

書込番号:17672365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 nanase0430さん
クチコミ投稿数:109件

TASCAM US-366の口コミで質問したのですが、返答が得られなかったのでこちらに書き込みます。
やりたいことは、
・LPなどのアナログ音源→プリメインアンプ→本機(US-366)RCA入力→USB出力→PC録音
・PCのデジタル音源→本機USB入力→RCA出力→プリメインアンプ
ができればと思い、購入を考えています。今のところミキサー的な機能は必要ないのですが、本機は適切でしょうか?他にSE-U33GXV2なども考えていますが、他にお勧めの機種があれば教えてください。予算は3万円位までを考えています。

アナログ環境は、audio-technica AT150MXL, Technics PL-1025, YAMAHA T-9, Marantz PM-17SA ver.2, YAMAHA NS-690Vと30年選手も多いですが、特に不満もなく音楽を楽しんでいます。

なにぶんデジタルオーディオに関してまったくの初心者ですので、アドバイスをよろしくお願いいたします。

書込番号:17542533

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/05/22 05:47(1年以上前)

>特に不満もなく音楽を楽しんでいます。

でしたら、デジタルには手を出さなくてもよいかと
デジタルファイル再生するにしても、3万程度のもでは、どうかと

SACDを聴いてみてはいかがでしょうか
10万程度のプレーヤーでしたら、よいかとおもいます

では、失礼します

書込番号:17542669

ナイスクチコミ!1


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2014/05/22 20:57(1年以上前)

私自身はUS-366を持ってないのですが、スペックを見るとアナログのデジタル化もデジタル音源のアナログ出力も可能だと思います。

アナログ盤しかない物もあると思います。デジタル化するのは手間暇かかりますが、問題はデータを保存するハードディスクの容量だと思います。

44.1khzのCDが大体600〜700MBで、ハイレゾとかHDオーディオとか言いますが96khzだとCDの2倍余り、192khzだと4.35倍必要です。

アナログ盤を何枚お持ちか分かりませんが、ハードディスクも買う必要があると思います…

書込番号:17545072 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


満さんさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:22件

2014/05/23 05:26(1年以上前)

こんばんは
外部入力からUSBメモリに録音できるミニコンポを使うのも1つの案です
例えばこんなの
http://s.kakaku.com/item/K0000537827/

書込番号:17546471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 nanase0430さん
クチコミ投稿数:109件

2014/05/23 22:44(1年以上前)

JBL大好きさん

3万円くらいではデジタルの良さは無理なんですね。
A→Dはサブシステム(というほどのものではないです)で普段聞いているアナログ音源を聞くためと(スペースの制約もありますので)、LPなどを掛けるのがめんどくさい時や借りた音源をダビングして使おうと思っています。昔のカセットデッキレベルの音であればと思い、これくらいのものでいいのかなと。
D→Aは私にとっては未知の分野。ハイレゾとか色々あるようですので少しずつ。はまってしまいもっといい音を聞きたくなるかもしれませんけど、その時はお金がかかりそうですね。
ありがとうございました。

書込番号:17549250

ナイスクチコミ!0


スレ主 nanase0430さん
クチコミ投稿数:109件

2014/05/23 22:55(1年以上前)

LWSCさん

アナログのデジタル化は確かに時間がかかりますよね。まあ昔レコードをカセットに録音したときのようなものでしょうから、ぼちぼちやろうと思っています。
持っているアナログ音源は1000もありませんし、A→DはCDレベルで問題ありませんからアドバイスいただいたディスク容量も持っている2TBで十分そうです。
ありがとうございました。

書込番号:17549310

ナイスクチコミ!0


スレ主 nanase0430さん
クチコミ投稿数:109件

2014/05/23 22:58(1年以上前)

満さんさん

そういう選択肢もあるんですね。サブシステムには好都合なので検討します。ありがとうございます。

書込番号:17549323

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング