
このページのスレッド一覧(全493スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 4 | 2014年5月18日 03:11 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2014年5月17日 18:33 |
![]() ![]() |
17 | 12 | 2014年5月13日 20:22 |
![]() |
2 | 3 | 2014年5月8日 21:41 |
![]() |
3 | 4 | 2014年5月4日 21:34 |
![]() |
22 | 12 | 2014年5月3日 16:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


古い自作PCがありそれを使ってPCオーディオを考えています。据え置き型でヘッドホンから聴くつもりです。今のところnano-d1とHP-A4の二つを候補にしているのですが、試聴する機会がとれず口コミを見る程度に留まっています。できたらこの二つを比較した情報があればと思うのですが、いかがでしょうか?
現在はZX1+イヤホンでクラシック専門で聴いています(メイン機はe-Q8)。ボーカルや中高音の伸びが美しいものが希望です。ヘッドホンは現在は持っていませんが、いずれK712PROあたりを欲しいと思ってはいます。
特に伺いたいのは
@それぞれの音質の特徴なと(解像度、音場など)
AK712PROとの相性はどうか
BWMC-NWH10を使うとZX1で作動するか
C予算五万円程度で他にお薦めの機種はあるか
です。よろしくお願いいたします。
書込番号:17522605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BWMC-NWH10を使うとZX1で作動するか
>C予算五万円程度で他にお薦めの機種はあるか
ZX1をUSB-DACに繋げて音楽を聴きたいと意味でしょうか?
それなら同社の製品しか繋げないと思いますよ。
http://kakaku.com/item/K0000580035/?lid=shop_pricemenu_rankinghot_2_text_2048
http://www.sony.jp/system-stereo/products/UDA-1/feature_1.html#L2_30
UDA-1ならZX-1を繋げて音楽再生が可能です。
書込番号:17525225
1点

圭二郎さん、はじめまして。ご回答いただきありがとうございました。
UDA-1だと確実にZX1とは接続できるようですが、ヘッドホンのみの利用を考えているため候補から外しておりました。サイズがやや大きめなのが気にはなりますが、音質面など調べてみようと思います。
下のスレですが、セルフパワーのUSBハブを利用してHA501に接続が可能のようなので同様のことが当該の機種でもできるのか気になっているところです。もし何かお分かりでしたらご教示戴けましたらありがたいです。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000580035/SortID=17042027/
書込番号:17525561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヘッドホンのみの利用を考えているため候補から外しておりました。
メーカーの営業に言わすと、プリメインアンプ兼ヘッドフォンアンプらしいです。
以前、少しだけ試聴しましたがSONYらしい癖のないクリアな音調でした。
>サイズがやや大きめなのが気にはなりますが、
サイズが大きい分、着脱式ACインレットタイプですし、バスパワーやACアダプターより音質面では有利かとは思いますが。
>セルフパワーのUSBハブを利用してHA501に接続が可能のようなので
すみません。よく分かりません。
書込番号:17525676
1点

圭二郎さん
重ねてのご回答どうもありがとうございます。
AC電源てもインレットタイプとアダプター型で大分影響が出るものなのでしょうか、これまでは全く気にしたことかなかったので気をつけてスペック等を見ていきたいと思います。
書込番号:17527818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



近々AD2000xというヘッドホンを購入し、とても音質に満足しています。
そこでなのですが、現在の環境がPCにサウンドカードを導入し(サウンドブラスターのZXR)→RCA端子→アクティブスピーカー→ヘッドホンといった感じで使用しています。
なぜ此のようなつなぎ方をしているかと言うと、ZXRについているステレオダイレクトという機能がRCA出力からでしか使えないためこのようなつなぎ方になっています。
しかしスピーカーを経由しているのせいなのかホワイトノイズ等があり、なんとかスピーカーを経由させずにホワイトノイズ無しでヘッドホンをステレオダイレクトで使用したいのですが、何か良い案があれば是非教えて下さい。つたない文章で申し訳ありません。
予算は3万程度です。宜しくお願い致します。
0点

ATH-AD2000Xを使っているなら同じメーカーのヘッドホンアンプのATH-26Dはどうでしょう?
私は自作PC→光ケーブル→ATH-26D→ATH-AD2000という構成で使用しています。
ATH-26Dは値段の割には…と言う評価もありますがコストパフォーマンスは良いと思いますよ。
書込番号:17516725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

申し訳ありません!ATH-26Dではなく、AT-HA26Dが正しい型式名です。訂正いたします。
書込番号:17516740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2又のRCAケーブルを使って一方をアクティブスピーカー、もう一方をアナログヘッドフォンアンプに接続する方法が一番簡単で安上がりですね。ただ、分岐することによる劣化もあるかもしれません。アンプはAT-HA21がS/Nも良くお薦めです。
一番いいのはUSBや光出力によるデジタル接続だと思いますが、この場合サウンドカードは無意味になってしまいますね。予算内ではHP-A3あたりがお薦めになります。
書込番号:17518062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LWSCさん
返答ありがとうございます。
AT-HA26D拝見させていただきました、RCAと光もあるのでよさそうですね
コスパもいいとのことなので検討してみたいと思います。
T-ジューシーさん
やはり、DACやアンプを導入するにあたってサウンドカードはあまり意味のない物になってしまうのかもしれないですね。HP-A3も考慮してみたいと思います
お二方ともありがとうございました。
書込番号:17525944
0点




どんなパソコンか書かないとエスパーしか回答できないよ。
サウンドカードの接続バスはなに?
初心者云々より予算次第。
ロジクールの2.1chでもオーディオと言ってしまえばそれまで。
ステレオミニで繋ぐだけの簡単なお仕事です。
書込番号:17507945 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レスありがとうございます。
情報足りなくて申し訳ないです。パソコンはフルタワーケース使ってましてsata,IEEE 余ってます。
予算次第なんですか! 予算は2万円弱まで出せます。
書込番号:17508000
0点

まず、Neftisさんがヘッドホンとスピーカーのどちらを重視するのかでオススメが変わると思いますよ。
あと、PCのデジタル出力の有無でも変わりますね。
書込番号:17508100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LWSCさんおすすめしていていただけるんですね。ありがとうございます。
スピーカーは値が張るのでまずはヘッドホンから…と考えてます。
書込番号:17508137
0点

sataとieeeってふざけてます?
まずはサウンドカードやDACの取り付ける規格を調べてみてはどうでしょう。
フルタワー使ってるならパソコンの知識あるはずなのにおちょくってませんか?
中開けてみたらいいんじゃないですか?
書込番号:17508566 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

せっかく教えて頂いている立場にもかかわらずすみません。
マザボはp8h77-vを使ってます。 PCI Expressがあいています。
書込番号:17508699
0点

天地乖離す開闢の星さん、一応若葉マーク付いてる方なので落ち着いて〜
とりあえず、USB接続DACで評価の高いのをいくつか…
FOSTEX PC100USB
Audinst HUD-mx1
USBから電源供給してるのでヘッドフォンよりはイヤフォン向きと思います。
音源はCDを.wav形式、または可逆圧縮形式で取り込んで聴いてください。
WMPで取り込むなら、その他のオプション→デバイス→光学ドライブをダブルクリック→取り込みのメニューの「エラー訂正を使う」にチェックを入れてください。
また、再生デバイスが対応している場合、再生デバイスをダブルクリックして、「オーディオCDに24ビットオーディオを使う」にチェックを入れてください。
聞き慣れたCDの音が「本当はこんな音だったのか!」なんて聞こえると思いますよ〜
ただ、今時の流行歌は止めといた方がいいかも…
書込番号:17508966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LWSCさん
ありがたい知識ありがうございます。お気遣い助かります、初心者にもかかわらず丁寧に説明頂いて。Audinst HUD-mx1いいですね。聞く音楽はロック、クラッシック、エレクトロなんで粗は見つかりづらいとおもいます。
天地乖離す開闢の星さん
知識もほぼ無い私がスレたてしてしまってすみません。聞く者として最低限のマナーですよね。しっかり調べて、勉強して、理解できなかったら尋ねるべきでした。本屋に行って本買ってきます。 拙い知識がついきたころまたお世話になりたいです。
書込番号:17509042
5点

参考になるか分かりませんが。
オーディオの選び方がわかる本 完全版
http://www.shinyusha.co.jp/~top/02mook/audio-complete.htm
『特選街』2014年2月号
http://www.makino-g.jp/tokusengai/detail/11402/
>本屋に行って本買ってきます。
本屋行く前にオーディオショップや家電量販店のオーディオコーナーに行って、実物を見てきた方がいいのではないかと思います。
頭で考えているよりも実物を見て、音を聞いてみることが大事だと思います。
書込番号:17510257
2点

圭二郎さん レスありがたいです。本早速買いますが、オーデイオ屋さんにも行きますね。 秋葉原あたりに歩いてきます。フィーリング大切ですよね。
書込番号:17511235
0点


アドバイスありがとうございます。 まずはヨドバシに。イーイヤホンは混まない日狙って通ってみます。
書込番号:17511417
0点



質問です。
iPod Touch->Dockケーブル->uAMP109G2、という環境です。
イヤホン(ヘッドホン)から聞こえる音がステレオではなくアナログ状態になってしまっています。
これまでも時々同様の状態になったことはあったのですが、
Dockケーブルの抜き差しや電源の入れ直しをしたりしている内に直っていました。
しかし、今回は抜き差しや電源の入れ直しをしても直りません。
これはDockケーブルに問題がある(一部断線しているとか…)のでしょうか?
Dockケーブルはオークションで入手したオーグラインのもので約2年間使用しています。
もしおわかりになればご教示下さい。
宜しくお願い致します。
0点

お困りですね。
まずは原因の切り分けを行う必要がありますので、
以下のように他のステレオミニプラグ機器に接続して
音がステレオになるか確認をお薦めいたします。
iPod Touch->Dockケーブル->他のステレオミニプラグ機器
上記構成で問題がない場合には、uAMP109G2の入力端子
を確認するために、他のステレオミニプラグ機器から
uAMP109G2に入力してステレオで音が鳴るか確認して
みてください。
別途機器が用意できない場合には、販売店に双方の機器
とご利用中のケーブルを持ち込まれ、ご相談されること
をお薦めいたします。
なお、全くの推測になりますが、Dockケーブルのステレオ
ミニプラグとuAMP109G2の入力端子の接触が悪い可能性
がありそうな気がいたします。
ステレオミニプラグを奥まで差し込まず、ちょっと抜く
程度に前後に抜く刺すを試行錯誤して、ステレオ再生が
可能になるパターンであればこのケースが当てはまります。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:17491959
2点

ёわぃわぃ さん
有り難うございます。
そうですよね、何はともあれ試さなきゃわかりませんよね。
ヨドバシのPHAコーナーをお借りしてまずはどこに原因があるか探ってみます。
書込番号:17492311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ёわぃわぃ さん
ヨドバシで試してみました。
touch->Dockケーブル->他のPHA、でステレオにならず、
touch->備え付けのケーブル?->uAMP、でステレオ、
ということはDockケーブルの不具合ですね。
有り難うございました。
書込番号:17494678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在DACとしてSoundBlasterZを使っています(オペアンプが交換できないモデル)
こちらを外付けのUSBDACにしたら音がもっと良くなるのかと思い買い替えを検討していますがどの程度のDACを買えば体感できるのかがわからなくて迷っています。
ヘッドホンアンプはJade Casaを使っています。
予算は30〜45k前後です。
一応検討先としてはDAC-1000 UD-301 DA-300USB HP-A4当たりを検討しています。
24bit192khzまで対応は最低でも欲しいです。欲を言うとDSDまで再生したいですがDSDが入ると価格が上がるので悩んでいます。
助言のほどよろしくお願いします。
0点

どうもです。
SoundBlasterZを使ったことはありませんが、ASIS Xaner Essence STX(オペアンプ交換せず)を使っていたことがあります。発売時期こそ大きく違いますが、製品ランクとしては近いかと思います。
この手の中級以上のサウンドボードって、オーディオ方面から見ると結構な性能を有しています。サウンドボードはコスパがよいとされる由縁です。
特に、アナログ段ではないDDCとDACは相当な単体外付DDC・DACでないと、納得できるほどの音質差は感じられないかもしれません。ヘッドホンアンプでJADE Casaを利用されているので、複合機では二重投資になってしまいますし。
もちろん、そこそこのランクでも、外付DACゆえの利点もあります。ノイズ分離と電源の質が最たるものです。でも、そこに投資するには別予算で30k程度でも厳しいと思います。
書込番号:17475893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こちらを外付けのUSBDACにしたら音がもっと良くなるのかと思い買い替えを検討していますが
USBからの出音って,伝送路を疎かにするとろくな音を鳴らさないですょ。
立体感が乏しくて薄っぺらで,音に力強さもないです。
幾ら,DDCをDACの前へ入れたとしても。
で,伝送路を奢らない使い方は,余り期待しない方が佳いでしょう。
書込番号:17476926
2点

ちなみに、DSD対応を優先するなら、SONYのプリメインアンプUDA-1という手もあります。
プリメインのヘッドホン端子は単体HPAやDAC複合機より劣ることが多いのですが、どの道HPAを所有しているなら関係ないことです。
将来的にスピーカーで聞く可能性があるなら候補に入れてもよいかと思います。
書込番号:17479055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん返信ありがとうございます。
サウンドカードって思ってた以上に性能は高いのですね。これは予想外でした。
USBDACを買うなら最低でもUD501ぐらいのを買わないといけないとはなかなかハードルが高いです。
伝送路も大切なんですね。オーディオは生半可じゃやっていけないのは感じてましたがそこまでとは
UDA-1も選択肢として考えてみます。
ありがとうございます。
書込番号:17480465
0点



おそらく非常に初心者質問なのでしょうがお許しください。
夫と2人でヘッドフォンでのペアリスニングをしたいので、ヘッドフォン出力が2つ以上あるヘッドフォンアンプを検討していますが、素朴な疑問が生じました。
インピーダンスも能率も異なる二種類のヘッドフォンを同じアンプに接続して、同時にリスニングした場合、どちらのヘッドフォンも同じくらいの音量で聴こえるのでしょうか。それともそれぞれで聴取音量は異なってしまうのでしょうか。
異なってしまう場合、ヘッドフォン出力が2つある機種は、出力ごとに音量調節ができるのでしょうか。
ペアリスニングのために、ヘッドフォンを1台追加購入予定していますが、この疑問が解決されないと選びようがなくて・・・。ご回答をよろしくお願い致します。
2点

こんにちは
ヘッドホンジャック(出力)を2個備えたヘッドホンアンプはあります。
しかし、音量を別々の調整できるものは見たことがありません。
音量が同じでよければ、数百円で買える2分配器があります。
http://www.amazon.co.jp/ej-%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%82%922%E3%81%A4%E3%81%AB%E5%88%86%E9%85%8D%EF%BC%81%E5%90%8C%E3%81%98%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E3%82%92%E5%A4%9A%E4%BA%BA%E6%95%B0%E3%81%A7%E6%A5%BD%E3%81%97%E3%82%82%E3%81%86-3-5mm%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%9B%E3%83%B3%E4%BA%8C%E8%82%A1%E5%88%86%E9%85%8D%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-W-earphone-%E3%83%80%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%9B%E3%83%B3/dp/B00CR8WPZQ
3.5mmの2分配が見えてますが、標準プラグのものも探せばあろうかと思います。
書込番号:17469495
0点

インピーダンスも能率も異なる二種類のヘッドフォンを同じアンプに接続して、
同時にリスニングした場合、音量は異なります。
従いまして、今回の用途では「出力端子ごとにボリューム調節可能な製品」と
「ボリュームは共通だが出力端子ごとにゲイン調整可能な製品」のどちらかから
選択することになります。
「出力端子ごとにボリューム調節可能な製品」
「AT-HA65」
http://kakaku.com/item/K0000098193/
「ボリュームは共通だが出力端子ごとにゲイン調整可能な製品」
「HP-A7」
http://kakaku.com/item/K0000096615/
ご参考になれば幸いです。
書込番号:17469502
4点

早速にご回答いただき、ありがとうございます。
>里いもさん
とても安価にペアリスニングが可能なパーツですね。非常に便利ですが、音質として期待すべきでない気が…。
ヘッドフォンアンプを購入しても、これを使用することで音質面でスポイルされると、導入に積極的になれないかな。
>eわいわいさん
各出力でゲイン調節という形で音量調節ができるなら、実際の導入にはご紹介くださったフォステクスHP-07が現実的です。音量調節そのものが出力ごとに可能なテクニカのは、グレード的にもっと上のアンプを狙いたい気持ちもあり、積極的になれません。
というのも、現用機はクリエイティブのアルバナライヴというヘッドフォンを使っていますが(この掲示板にておすすめいただいて購入したものです)、今回はそれとはまったく違う、開放型で予算も3万円程度のヘッドフォンを追加購入して、日中の音漏れがあってもよい時に使用、ペアリスニング時はアルバナライヴとの同時使用、夜間はアルバナライヴを使用、という考えだったのです。
ただ、ゲイン調整といっても、段階があるくらいで、どちらか一つのヘッドフォンは「この音量だ!」というピッタリ調整ができるわけでもないようですので、似たようなインピーダンスと能率のヘッドフォンを2つ購入する、という選択肢もありそうです(同じヘッドフォンを2つとなると、違う種類を付け替えて楽しむという、もう一つの楽しみがなくなってしまうので)。これなら、出力が複数あるアンプはすべて候補になりますし。
アルバナライヴも気に入ってますので、どうしようか悩んでます。
ご意見ありましたら、どうぞ何でも書き込んでください。
書込番号:17469682
2点

ご指摘の通り「HP-A7」は2種類のゲインの異なる端子を用意している
だけですので、2台同時使用は音質の低下も懸念されます。
2系統の出力でヘッドフォンの能力を最大限に発揮させるには、高価に
なりますが、インピーダンス8Ωまでのヘッドフォンを2台同時接続可能な
「LUXMANP-1u」が最適解になります。
http://www.luxman.co.jp/product/p-1u
広大な音場とほんのり安らぎを与えるラックストーンは高価ではありますが、
価値のある一台だと思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:17469778
3点

eわぃわぃさん>
ラックスマンのP-1uは、定番商品として認識しています。ヘッドフォンアンプとしては高額ではありますが、ペアリスニングの最適解というのは、とても魅力です。
先ほど、ふと思ったのですが、上流の再生機器にライン出力とヘッドフォン出力の両方がある場合、ライン出力からヘッドフォンアンプを接続して、これから購入したいヘッドフォン(以下ヘッドフォンAとします)を使い、再生機器のヘッドフォン出力からアルバナライヴを直接つないで使う方法ですと、どうでしょう?
これですと、ヘッドフォンAはヘッドフォンアンプのボリュームで音量調整でき、アルバナライヴは再生機器のボリュームを使えて、2台のヘッドフォンをそれぞれ個別に音量調整できるのでは、と思ったのですが。
現状で、アルバナライヴは再生機器に直接つないでますので、音質向上はないにしても低下もしませんので、この方法が問題なければ、ヘッドフォンアンプの選択の幅はさらに広がります。
選択の幅が広がる、と書きながら、実はお勧めいただいたP-1uは、クラシック向けでいいなと思ってます。
今回検討しているヘッドフォンAは、クラシックのオーケストラ曲をより良く聴けることを第一に考えて選定したいと思っていました。そのために、音場感や雰囲気感がよく出そうな開放型を候補にしています。
P-1uは、これからリストアップするヘッドフォンAに合う可能性が高い気がします。
書込番号:17470386
2点

上流に接続される機器のヘッドフォン端子にアルバナライヴを
直接接続され、音質的に満足のいく音質が得られていらっしゃる
のであれば問題ございません。
上流に接続される機器によっては、ヘッドフォンとRCA出力の同時
使用を推奨していない場合もございますので、念の為、ご利用中の
機器が同時使用で音質低下を伴わないか確認する必要はございますね。
LUXMAN「P-1u」と「HD800」を組み合わせて利用しておりますが、
ほんのり暖色系の柔らかな耳触りの良い音で、他のことが一切、
手につかなくなる魅力がございますのでご注意ください。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:17470485
2点

たしかSPLにあったなと思い探してみました。
http://s.kakaku.com/item/K0000186161/
こちらが別々に音量調節できるはずです。音は聴いたことがないので何ともですが、ドイツの業務用機器メーカーで品質には定評があります。
ただ、もう取り扱っていない可能性がありますのでショップに問合せてみて下さい。
書込番号:17470695 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

複数を別ボリュームで鳴らすならFOSTEXのヘッドホンディストリビューターで探してみられてはどうでしょうか。
ヨドバシなんかで複数の試聴機鳴らすのに良く利用されています。
Soundhouse辺りが色々取り扱っていたような。
書込番号:17470827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

eわぃわぃさん>
何度も懇切なレスをいただき感謝いたします。
上流機器の説明書を見る限りは、信号経路はテープ出力とライン出力を通ってからアンプ部に音楽信号が流れているようで、ヘッドフォン出力はスピーカー出力とは排他仕様(ヘッドフォンをさせばスピーカーから出力されず、ヘッドフォンを抜くとスピーカーから音が出る)です。
なので、ラインとヘッドフォン端子の同時使用がさらに音質低下を招く仕様ではないと私は思うのですが(そもそもこれは音質的に不利な構成ですが)。
アルバナライヴは上流から直接で、音質的に十分に満足というわけでは決してないです。でも、低音から高音までのバランスは取れていますし、音色は私の耳には及第を十分クリアしています。
アルバナライヴは夜子供たちが寝付いてからの使用がメインで(オーディオのある部屋と寝室は同じ)、今後予定しているペアリスニングは週に1回程度ですので、ヘッドフォンアンプを導入後は、ペアリスニングの時だけアルバナライヴを上流直接、私だけが夜音楽を聴く場合はアルバナライヴもヘッドフォンアンプにつなごうと思っています。
ヘッドフォンアンプと上流機器のヘッドフォン出力の同時使用でいきたいと方向が決まりました。
フォステクス機で、2台を同時接続してゲイン調節をするアイデアもいただきましたが、その考察の過程で、その時聴きたいピッタリの音量にできるというのは、音楽を気持ちよく聴ける大事な要素とも思い至りました。ゲイン調節では2台のうち1台はピッタリが無理ですし、それぞれが個別にピッタリの音量調節できる方法で、かつより良い音で聴くことができる方向でないかと思っております。
eわぃわぃさんは、P-1uとゼンハイザーのHD800の組み合わせを愛用されているんですね。高級機同士の組み合わせで羨ましい限りです。ほかのことが手につかなくなると、自営業+主婦+母親の私としては困ってしまいますけど、それくらいの魅力ある音で音楽を聴きたいものです! 夫は私のオーディオ趣味には寛容ですので、予算をもっと上げてもらおうかな?
書込番号:17470995
0点

T-ジューシーさん>
SPLのメーカーホームページには、当該製品の掲載はもうないようですね。2コントロールという名前通り、2台のヘッドフォンでそれぞれ異なる設定がいろいろできそうですが、詳細を知るすべはないようです。わざわざ探してくださり、ありがとうございました。
丸椅子さん>
口コミいくつか拝見しております。フォステクスのホームページには、ディストリビューターは該当ゼロでした。どんな製品なのかよくわかりませんが、とにかく、私のスレッドをお目にとめていただき光栄です。
小学4年生の時から自分のオーディオ(父から譲られた単品コンポ群が始まり)をやっていますが、ヘッドフォン関連はまったく詳しくありません。只今勉強中ですので、よろしくご指導ください。ちなみにPCオーディオも勉強中です。
書込番号:17471149
0点

FOSTEXの、あるには有りましたが生産終了していたようです。スイマセン
http://www.fostex.jp/products/PH100
似たような業務用っぽい機種BEHRINGER他もちらほらあるにはあるみたいですが音の良し悪しは分かりません。
書込番号:17471300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

丸椅子さん>
たびたびありがとうございます。
ペアリスニング時での方向性が固まりましたので、このスレッドは閉めまして、ヘッドフォンとヘッドフォンアンプ選びを考えようと思います。
まずは、ヘッドフォンからご意見を頂戴すべく、近々別スレッドを立てますので、よろしければ機種の推薦をよろしくお願いいたします。
書込番号:17476399
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





