ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(5209件)
RSS

このページのスレッド一覧(全492スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
492

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:85件

こんにちは。メガネトチロウと申します。

現在、ノートPC→DAC→アンプと繋いでいるのですが、ノートPC→DACへのケーブルが邪魔というか
見た目にあまりよろしくないので、DAP(AK100など)→DAC→アンプにしたいと思っているのですが、
DAP→DAC→アンプで実際に接続している方いらっしゃいますか?

また、もしよろしければ、実際に使用されている構成や写真、使用感、注意点などお教えいただけないでしょうか?
(DAPを置く台、リモコン、音質(据え置きCDPとの比較)などが気になっていますが、構成自慢なども大歓迎です!!)

ちなみに、私の現在の構成は、以下となっております。(中途半端でちょっとはずい構成ですが、、、)
ノートPC→DAC(RDD-06)→アンプ(auranote(初代))→KEF IQ3

皆様、よろしくお願いいたします。

書込番号:17259519

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:17件

2014/03/08 16:05(1年以上前)

メガネトチロウさん

メガネトチロウさんの御使用状況がわかりませんが、ノートPCを持ち運んで作業しながら音楽を聴きたい場合は、ノートPCとDACのケーブルが邪魔なのでDAPの選択枝はアリだと思います。
ノートPCを据え置きで使用している場合はDAPにするメリットは少ないと思います。
音質に関しては、DAPもノートPCも接続するDACの性能に依存するので、
DAP内DACがRDD-06より優れていれば、DAP→アンプ構成で良いし、
DAP内DACがRDD-06より悪ければ、DAP→DAC→アンプ構成にすれば良いのですが、
この場合はノートPC接続と差は僅差しかなくメリットがないですよ。

数年前にiPod→DDC→DAC構成を検討していましたが、メリットよりもデメリットの方が多く断念しています。

書込番号:17279315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2014/03/15 09:22(1年以上前)

2号クンさん、返信ありがとうございました。
※返信遅れてすいません。もう返信はないと思ってチェックしそびれていました。

確かにDAPと繋ぐメリットはあまりなさそうですね。

基本的には、トランスポーターとしてDAP接続(パソコンよりノイズが少ないなど)
している方の意見が聞きたかったのですが、
いらっしゃらないようですので、このスレは閉じさせていただきたいと思います。

書込番号:17304744

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:17件

2014/03/16 22:26(1年以上前)

メガネトチロウさん

レス閉じた所で申し訳ないですが、メガネトチロウさんの意図がわかりましたので、補足させて下さい。
音質のみで語れば、トランスポータとして数年前までは、
DAP > PC
でPCの方がノイズ面で不利でDAPのデジタル出力の方が良かったです。
(だから過去に検討したので)
ところが、現在は音楽配信環境と技術向上でDAPのメリットがなくなりました。

まずは、ハイレゾ音源配信です。これはDAPでは無理でPCが主役となっています。
(これでPCオーディオ縛りの人がたくさんいると思いますが)

次に、デジタルアイソレート技術の向上です。
デジタルノイズをアイソレートしてDACなどに致命的なPCからのデジタルノイズを遮断できるようになりました。
(最近のDDCには組み込まれています)

そして、スマホとタブレットの普及です。これでPCを間単にリモートできるようになりました。
私は現在、iPad miniでPCを直接リモートして音楽を聴いています。
PCをキーボードやマウスで直接操作する必要がないので、ベッドやソファに寝そべりならPC内のiTunesを操作して曲選択が出来て重宝しています。
(ちなみにお風呂やトイレでも選曲出来ます...汗)
こうなるとモニターもつける必要もなく、家のPCが据え置きの大容量DAPになってます(笑)

やはりDAPは携帯での使用が一番となってしまっています...

書込番号:17311360

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:1012件

現在NEXUS5を使用していてUSB DACに興味があります。
実際にテストしてみたところNeutron Music Playerやgoogle music playerでは使用することができませんでした。
USB audio player proにて使用することが可能と確認しましたが、イコライザーが使用できません。

XPERIAやGALAXYのようなネイティブ対応機種以外でのUSB DAC使用時のイコライザー使用方法をご存じの方いらっしゃいましたらご教授ください。

書込番号:17259062

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1012件

2014/03/04 11:53(1年以上前)

どうやらCM11 4.4.2で動くような気配です。

書込番号:17263303

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 PC100USBとPC200USBの違い

2014/03/02 05:51(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 PONPON555さん
クチコミ投稿数:21件

PC200USBはパッシブスピーカー接続とフォン端子がついていますが
いわゆるヘッドホンアンプとしての機能は有してるのでしょうか?
それとも単に出力がついているだけで実質パソコン直挿しと同じですか?
今ノートパソコンに直挿しでイヤホンを挿しているのですが音は改善しませんか?

書込番号:17254062

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:200件

2014/03/02 15:38(1年以上前)

PC200USBは100USBにパワーアンプをのせたような機種です。

両機ともヘッドフォンアンプとしては過度な期待はできませんが、特にノイズ面でPC直挿しより優位性はあると思います。

書込番号:17255908 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初めて持つのにおすすめは?

2014/03/01 18:09(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:98件

こんにちは

以前は一万円ぐらいでポタアンを買うと度々この掲示板に書かせていただきましたが、結局ある方の助言により今は買わないようにしています。

そもそも、ポタアンを初めて持つ私ですが、何万円ぐらい出せば音が変わったと感じれますか?また、その価格帯でおすすめを教えてください

全体的にどこかの音が凹んだりせずフラットにならしてほしいですが、そうでなくてもいいので教えてください

書込番号:17251864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2846件Goodアンサー獲得:645件 再出発!! 

2014/03/01 19:21(1年以上前)

Fireye HDをイチオシでお勧めします。

全体にフラットで高解像度なモデルですが、とにかく空間表現が素晴らしい!
この点について、縦横奥行すべてに音場が広がり、定位もはっきりしており、もっと上位のアンプも含めてトップクラスです。
バスブーストも付いていますのでお好みでどうぞ。
大きさも薄くてDAPと重ねても胸ポケットに入ります。

欠点は駆動力があまりないので据え置き用のヘッドホンは鳴らせないことと、バッテリーが5時間程度しかもたないことです。

私が購入した時は4万円超でしたが、今はMHフレンズさんでは2万円位で取り扱っています。

書込番号:17252167

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2846件Goodアンサー獲得:645件 再出発!! 

2014/03/01 19:55(1年以上前)

NW-ZX1と重ねてます。

連コメすみません。
一応、写真載せておきます。
さっき調べたところ、他店ではやはり4万円超なので、MHフレンズさんが安過ぎなだけのようです。

書込番号:17252281

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2014/03/01 20:59(1年以上前)

とりあえずさん

ご返信ありがとうございます

ただ、mhフレンズさんって10proとかも再入荷リクエストなので本当に買えるのかが心配です

また、一番気になるのがバッテリーで実用的でないと有り得ないと勝手に思っていますが、こんなに短かったらちょっと使い勝手悪くないですか?できればですが、三万ぐらいで他に良いのはありませんか?

書込番号:17252585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:479件

2014/03/01 21:27(1年以上前)

ポタアン気になりだすと止まりませんよね…


個人的にはアナログならORBのjade nextがフラットというわけではありませんが、わかりやすくていいかなと感じます。
躍動感のある中低域はノリよく聴かせてくれます。多分DN-1000で聴いたら凄いと思います。
Jade togoも良いのですがかなり低域モリモリなんで少し希望とは離れているかな。

あとは3月下旬まで待てるならTeacのHA-p50がおすすめ。
ipodやandroidからデジタル出しできるポタアンなんで上記同様、変化が分かりやすいかと。こちらの方がフラットという意味では希望に近いと思います。
ipod直挿しからだともやっとした音が一皮むけたように感じると思います。

両方とも2k後半ですが自分の答えとしてはそこら辺の価格からが分かりやすいということになります。

書込番号:17252730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2846件Goodアンサー獲得:645件 再出発!! 

2014/03/01 21:34(1年以上前)

新品についてはAワンダさんと同意で2.5万以上からかなあと思います。
駆動時間についてですが、メジャーなPHA-1とかでもデジタル接続なら5時間程度しかもちませんよ。

中古でよければ新品で5万円程度のAHA-120やiQubeが3万円前後でターゲットになります。

書込番号:17252760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2014/03/02 15:26(1年以上前)

とりあえず…さん

バッテリーの駆動時間はあきらめました(笑)iBassoのD2+hjBoaぐらい持つのが当たり前だと勝手に思い込んでいたのですが逆にあれが凄いだけでした

一応調べていった中で候補が

・PHA-1新品
・PHA-1中古(憶測でそんなにこの機種はバッテリー持たないから中古でもいいんじゃないかと思っています。)
・HA-p50
・Fireye HD

になりました
やはりこのなかでもとりあえず…さんはFireyeがいいですか?

また、この春からノートパソコンを使ってレポートを書いたりするようになるのでパソコンでも使えるのがいいです

度々質問しますがお願いします

書込番号:17255863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2014/03/02 15:29(1年以上前)

Aワンダさん

返信ありがとうございます

HA-p50気になりました(お金ないので全然急いでないです(笑))

とりあえず…さんに返信した候補の中でAワンダさんがいいと思うのはどれですか?いろいろな方の意見が聞きたいです

書込番号:17255877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2846件Goodアンサー獲得:645件 再出発!! 

2014/03/02 15:43(1年以上前)

HA-p50は試聴すらしていません(というかまだできません)が価格を考えて、やはりFireye HDが一番お勧めです。
そもそもPHA-1が不満(解像度、大きさ、音場の狭さ、低音盛り。個人的な好みの問題ではありますが)で買い換えたものです。

今は他にもSR-71AやAHA-120などもっと上級とされているアンプも持っていますが、それらは今は自宅でヘッドホンを使用する際に使用しています。

外出時に要求される大きさ、重さ、そして上級アンプも凌ぐ音場の広さをイヤホンに与えてくれるのはこれしかないと思っています。
このような外出時に必要な条件を満たす他のポタアンは、もっと高価なVorzAmpぐらいだと思います。
これをお勧めしないのは高価なのとフラットではないこと、音場はそこまで広くないからです。(これは欠点ではなく、今回の条件に合わないだろうな、ということですので誤解無く。)

書込番号:17255926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:479件

2014/03/02 19:50(1年以上前)

ipodユーザーでPC使用想定しているならDAC付きのアンプの方がお得感はありますし、違いも分かりやすいと思います。

Fireye HDも試聴できれは良さがわかると思いますがスレ主さんの用途ならHA-P50でしょうか。
硬めでフラットな鳴らし方するポタアンですっきりした印象を受けました。(ak120と光接続できいたんではっきりとは言い切れませんが)

ただし駆動時間が8時間と出ていますが、デジタル接続すると大体ipodの方が先に電池切れおこすんでその辺が気になります。

書込番号:17256936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2014/03/04 20:27(1年以上前)

>A.ワンダさん

HA-P50かなり気になります

ところでアナログ接続のときどうしてiPodは駆動時間短くなるんですか?短くなるってことはPHA-1のアナログ接続のとき駆動時間でも十分ってことですか?結構PHA-1駆動時間短いって言われてますよね?

またこの価格帯で新たにiBassoのD55を見つけたんですがどうですか?

書込番号:17264843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2014/03/04 20:35(1年以上前)

>とりあえず…さん

fireyeをmhフレンズで再入荷リクエストしてみたいですが少し様子を見ます

PHA-1はとりあえず…さんの意見なとを考慮して候補から外します(一万円台になればわかりませんが)

とりあえず…さんにも聞きたいのですが、D55はどうだと思いますか?レビューもすくなくあまりいい評価ではないですが、充電も長いほうですし、構成も悪そうなわけではないので知っていれば教えて頂きたいです

書込番号:17264883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2846件Goodアンサー獲得:645件 再出発!! 

2014/03/04 20:45(1年以上前)

お役に立てずすみません、D55は未試聴です。

まあ色々悩まれると思いますが、じっくりとご自身が納得されるものを選んでくださいね。
(購入前の悩んでる時期が実は一番楽しかったりするんですが♪)

書込番号:17264922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:479件

2014/03/05 00:35(1年以上前)

スレ主さんは確かiPod classicお持ちでしたよね。
PHA-1やHA-P50のようにiosデバイスとならデジタル接続でき、もちろんPCとも接続できるものの方がお徳感はあるのかと思います。
そういった意味ではD55はiPod classicとはアナログ接続のみで少し汎用性に劣るかなと。すいません、自分も未試聴なんで音質はコメントできません。

もちろんPHA-1(おそらくHA-P50も)はアナログ接続なら少し駆動時間が長くなりますが劇的には長くなりません。
まぁそれに、デジタル接続した音を聴けばアナログ接続には戻れなくなると思いますが。

ちなみにアナログ接続の時は概ねフォンアウトからmaxで出力した時と同じくらいの減りかただったかな?と思います。
デジタル接続はHDDがフル稼働しているせいかappleの認証チップで喰うせいかもちろんアナログ接続以上にバッテリー喰います。

書込番号:17266077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2014/03/05 12:05(1年以上前)

>とりあえず…さん

ご返信ありがとうございます

ところで少し話は違いますがMHフレンズさんは安心して買えるのでしょうか?直輸入は悪いことではないんですか?

度々すみません

書込番号:17267360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2846件Goodアンサー獲得:645件 再出発!! 

2014/03/05 14:56(1年以上前)

保証内容と日本用製品と違いがあるかによります。

MHフレンズではFireye HDの場合、1年保証になってますので、正規代理店のものと変わりません。
Fireye HDの場合、輸入品も正規代理店の物も内容に違いがありません。

これが例えばedition8などだと正規代理店のタイムロードが7年保証を付けていたりします。
ポタアンの場合、生産国によっては電圧が違っていたりすると充電池が独自の物が付いていたりしますが、こういうのは仮にeイヤホンなどに引き取って貰う場合は、買取値に影響があります。

書込番号:17267864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2014/03/07 17:10(1年以上前)

>とりあえず…さん

mhフレンズに確認メール送ったのですが、返事がなくその上知らないうちに値段だけ五万近くになってました。流石にこれはびっくりしました。(笑)たぶんfireyeは値段的に不可能(DMRでは在庫なしで23000ぐらいですが同じことになりそうです)です。

書込番号:17275594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2846件Goodアンサー獲得:645件 再出発!! 

2014/03/07 17:21(1年以上前)

MHフレンズのHP確認しました。

げっ本当ですね、、、

流石に私も4万超なら1台目にはお勧め致しかねます。
乗せるだけ乗せておいて申し訳ありません。

書込番号:17275625

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2014/03/07 19:54(1年以上前)

>とりあえず…さん

とんでもございません

実はこのアンプのせかいに引き込まれて最終的には SounDroid Typhoonを買うと勝手に決めたんですよ(笑)

いっそ、この際バイトやって買っちゃおうかなぁなんて思い始めた自分がいます(恐いです)

SounDroid Typhoonぐらいになればもう文句ないような音質ですか?

書込番号:17276077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2846件Goodアンサー獲得:645件 再出発!! 

2014/03/07 20:18(1年以上前)

ポタアンというのは難しいもので、3万円超あたりからは値段に比例して良くなるというよりは、お好みの音かどうかが大きく左右します。
勿論、Typhoonも色々できて楽しい良いアンプです。
では私は購入したかというとNOなんですね。
単純に好みじゃなかったからです。

Fireye HDをお勧めしたのはこの辺にも理由があり、空間表現の向上のみで音色には何も色を付けないアンプだったからです。

これからできる限り色々なポタアンを直に試聴もしくは突撃して試していってください。
きっと自分にとってはこれしかないっていうポタアンが見つかりますよ。

書込番号:17276170

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 ghiaccioさん
クチコミ投稿数:3件

初めて質問させていただきます。
また、オーディオに関しても初心者です。

現在、ウォークマン(NW-F886)をイヤホン直刺しで使用しています。
アンプを導入したいと考えているのですが、持ち運びをするわけではないので、据え置きでと考えています。
NW-F886→据え置きアンプ→ヘッドホン(HD650)
このような構成にしたいのですが、この場合
・DA-300USB(DENON)
・JADE casa(ORB)
・NANO-D1(オラソニック)
等のアンプは使えるのでしょうか?
また、その場合の接続方法はいかにすればよいのでしょうか?

全くの初心者で、くだらない質問かと思いますが、ご教授頂けると嬉しいです。
宜しくお願いします。

書込番号:17235274

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2014/02/25 13:32(1年以上前)

NW-F886は高音質と言われているので、HD650を直挿しでは音量取れないのでなければ、アナログ接続のヘッドホンアンプ(HPA)は不要です。
音量を稼ぐためだけなら、どんなアンプでも構わないので、お好みのHPAでどうぞ。

デジタル接続でのハイレゾで鳴らしたいなら、今のところソニー同士での接続以外には、やってみないと判らないというところでしょう。
『ポータブルヘッドホンアンプやUSB DACアンプと接続』のところ参照。

http://www.sony.jp/walkman/products/NW-F880_series/feature_8.html#L1_620

使用者さんからの実例レポがあると良いですね。

書込番号:17235491

ナイスクチコミ!1


スレ主 ghiaccioさん
クチコミ投稿数:3件

2014/02/25 18:56(1年以上前)

返信ありがとうございます。

アナログ接続なら、大方のアンプなら可能。
デジタル接続は、繋いでみなければ分からない。
ということでしょうか。

この場合のアナログとデジタルの大きな違いは何なのでしょうか?

書込番号:17236448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2014/02/25 19:35(1年以上前)

アナログ接続の場合
F886のヘッドホン出力からHPAへ繋ぐ=F886のハイレゾDACと内部HPA経由で外部HPAに繋ぐ。
したがってHPAを2重に通ることになり、F886だけで音量の取れるヘッドホンなら無くても良い。
まあ、音場とか音色の変化を求めるには有効かもしれません。

デジタル接続の場合
F886のデジタルポートからハイレゾDAC付きHPAへ繋ぐ=F886は乱暴に言えばただのファイル置き場。
したがって、せっかくのハイレゾ対応DACや高音質HPA(ソニー談)は使われず無駄になる。

デジタル接続はソニーでは自社組合せしか検証していません。
他社DACなどとの組み合わせはサポート対象外、当たればラッキーといったところでしょう。

やってみた例はネットにちらほら散見されるようになってきました。
USB外部電源を供給するなどの裏技などもあるようです。

書込番号:17236600

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ghiaccioさん
クチコミ投稿数:3件

2014/02/25 21:04(1年以上前)

ご丁寧な説明ありがとうございます。

デジタルとアナログの違いがよく分かりました。
もっと自分なりに勉強しなければダメですねw

本当にありがとうございました。

書込番号:17237007

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:122件

初めて質問させて頂きます。

先日、親父から実家で要らなくなったプリメイン
アン プとスピーカーを譲り受けました。 ただし、
プレーヤーが無いため、日頃使用しているDAPを
LINE入力に接続して再生しています。

実家に住んでた頃は、安い機器ながらもアンプ
(PM-80a)や CDプレーヤー(PD-T04)を単品で
揃えたり、親父と UP203や FF225N用に密閉型や
バックロードホーン型のエンクロージャーを
作ったり、身分相応のオーディオライフを
楽しんでいましたが、 私は上京したことで
オーディオからは縁遠くなり、もっぱらPCに
CDをWAVファイルで取り込んで、イヤホンで
音楽鑑賞する日々 でした。

親父からの貰い物を機に、昔のオーディオ熱が
少しばかり復活したようで、CDプレーヤーは
購入せずに、PC内のWAVファイルを再生できる
ようなシステムを構築しようかと考え出しました。
大まかに再生方法としては以下の2種類があると
思い ます。
@PC→USB DAC→プリメインアンプ→スピーカー
APC→LAN→ネットワークプレーヤー→プリメイン
アンプ→スピーカー
*PCはノートPCなので、ネットワークプレーヤー
に直接USB接続も可能です。

色々調べて考えた結果、候補は以下の通りです。
(予算は4万くらいまで)
●USB DAC
・ONKYO製 DAC-1000
・TEAC製 UD-H01
●ネットワークプレーヤー
・マランツ製 NA7004
・パイオニア製 N-50(N-30でも可)
優先順位は、 音質>コスト>拡張性です。
音質は、味付けがされてない素直な音が
理想です。

質問内容は、
Q1.DAC-1000,UD-H01は共に同じDACチップで
かつ、左右 チャンネルに1個ずつ使用したデュアル
モノラル構成のようですが、音質的にどちらが
いいのでしょうか?
(私の所有するシステムにどちらが合いそうで
しょうか?)
→電源部にどちらもトロイダルトランスを使用して
いるようですし、入出力のインターフェイスくらい
しか違いが見られないように 感じますが、
価格差が結構あります。 価格差程の音質の差が
出るのかどうか。。。

Q2.ネットワークプレーヤーにPCをUSBで接続して、 USB DACとして使用した場合、単体のUSB DACより
音質は落ちるのでしょうか?
→ネットワークプレーヤーのUSB DACはステレオ
1チップ構成のようですが、単体USB DACの
デュアルモノラル構成と音質的に差がでるのか
どうか。。。

まぁ、集合住宅でのリスニングですので、そんなに大きい音で聴く訳ではないのですが、安くいい音が聴けたら理想ですかね。 ちなみに、私の環境は以下の通りです。

プリメインアンプ:マランツ製 PM8003(貰い物)
スピーカー:タンノイ製 Mercury V1(貰い物)
三菱製 DIATONE DS-77Z(私物)
DAP:KENWOOD製 HD60GD9
*DAPはアンプのLINE入力に接続して使用し続け
ようかと。

様々な意見、よろしくお願いします。

書込番号:17203650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:200件

2014/02/17 19:07(1年以上前)

あくまで私見ですが、オーディオに無線系がからむと音質は劣化すると思っています。

例えばスマホでDACとデジタル接続する時、自分は必ず機内モードにして全ての無線接続を切っています。こうしないと明らかにハイ落ちになって全体的に音がボヤけます。どうも想像以上に無線系からのノイズは音質に影響を与えるようです。

PCとUSB接続する時もPCの無線系は切っていますが、スマホほど顕著ではないもののやはり効果は感じますね。

以上の経験から自分はネットワークオーディオにはイマイチ懐疑的ですが、実際にネットワークオーディオを試した訳ではないので偉そうなことはいえません。参考程度にお願いします。

ということで自分のお薦めはDAC1000とのUSB接続ですね。音調も味付けのないフラット系ですから希望に合うと思います。

書込番号:17204335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2014/02/17 19:15(1年以上前)

UD-H01は確か強制アップサンプリングだったのと、サンプリングレートの切り替え音がカタカタ煩かったので色々気にされる方ならDAC-1000の方が良いかも?

書込番号:17204371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/02/17 23:31(1年以上前)

>音質的にどちらがいいのでしょうか?

個人的な考えですが、価格帯が近い製品同士では音質の優劣は差ほどないかと思いますが、音調の違いはあると思います。
ONKYOは、クールでフラット。音の輪郭がしっかりしたハイスピードな音のイメージがあります。
TEACは、殆ど聞いたことないので、下記参照。

http://artcrew.sblo.jp/article/49347253.html
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38152338.html

>.ネットワークプレーヤーにPCをUSBで接続して、 USB DACとして使用した場合、単体のUSB DACより
音質は落ちるのでしょうか?

これは、こちらの板で質問するよりはN-50やNA7004の板で質問された方が、使用者から的確な回答くると思います。
NA7004に関してはご要望の味付けされてない音とは違い、高域が煌びやかなマランツトーンになると思います。
アンプもマランツですし、組み合わせると傾向が強くなると思います。

ただ、ネットワークプレイヤー導入すると殆どUSB入力では、使わないと思いますよ。
パソコン立ち上げなくても音楽聴けますし、PCからのノイズを受け難いかとは思います。

一応、N-50のレビュー。

http://www.digitalside.net/?p=629
http://www.digitalside.net/?p=637
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38337819.html
http://www.phileweb.com/review/closeup/pioneer_n-50/


オーディオ機器の場合、頭で考えているより実際、試聴された方が早いと思います。
一応、全国のオーディオショップのリストを貼り付けて置きますので、お近くのショップに足を運んでみたら如何でしょうか?

http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://www.kanjitsu.com/shoplink/
http://www.triode.co.jp/sales/index.html

書込番号:17205559

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:200件

2014/02/18 00:04(1年以上前)

すいません。有線接続の場合はあまり関係なさそうですね。有線LANの場合はどのような影響があるのかわかりません。

ということで自分のレスはスルーして下さい。

書込番号:17205738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/02/18 02:33(1年以上前)

水冷さんさん、こんばんは。

候補の4機種から選ぶならDAC-1000でしょう。

Q1について
DACの音質は、DACチップやその数だけではなく電源部やアナログ出力段の影響も大きいです。
DENONの超高額SACDプレーヤーDCD-SX1(55万円税別)もPCM1795x2+ディスクリート出力です。
トロイダルトランスにしても、具体的なVA値がわかりませんが、写真で見る限りは、
DAC-1000の方が高さがあるので、UD-H01の筐体内には入らないと思われるので、
DAC-1000のものの方が強力なのではないかと推察します。
アナログ出力段は、UD-H01はI/VにMUSES8920しか書いてませんが、出力バッファはNE5532です。
DAC-1000はOPアンプではなくディスクリート構成になっています。
ということで、DAC-1000の方がお金がかかっています。そういうところの差が価格差になっています。
また、DAC-1000はOnkyoのプリアンプP-3000Rに内蔵されているDAC部分を単品DAC製品にしたものです。
Q2について
ネットワークプレーヤーだから音質が落ちるということはありません。
オーディオ製品は、基本的に機能差と価格差がすべてです。
ですから、ネットワークプレーヤーといっても、マランツのNA-11S1なら候補のDACより音質は上です。
それでも、20万クラスのDACと比べれば音質ではNA-11S1が負けてしまうでしょう。
そういう観点から見れば、ネットワークプレーヤーは、ネット機能+USB(iPod等)機能+DACであり、
UD-H01はDAC+HPAであり、DAC-1000はDAC機能だけです。
それなのに、一番機能の少ないDAC-1000が高価格なのですからDAC性能は上と予想できます。

DACチップの数については、並列駆動合成するとS/N比と出力電流が稼げるというメリットがありますが、
合成することで音が濁るという主張もあります。
そのためかどうか、マランツはSA-11S3、NA-11S1等の高額機種でもDACチップは1個です。
ちなみにDACチップそのものはDigikeyとかで入手可能ですが、PCM1795は1個でも800円くらいで、
2000個単位なら380円くらいに単価は下がるという程度の部品です。
音質は全体の構成で決まりますから、DACの数とかにはこだわらない方が良いです。

具体的に各機種の話ですが、簡単に比べると以下のような図式です。
UD-H01は聴いたことがないので、上級機のUD-501からの推測です。
種類別に比べると、DAC-1000>UD-501、NA-7004>N-50ということです。
ですから候補機では、DAC-1000>NA7004>UD-H01>N-50、ではないかと思います。
N-50のアナログ出力は、音が平板で中級システムでも苦しいかなという程度です。
NA7004のアナログ出力は、N-50よりはかなり良いですが専用DACと比べれば落ちます。 
DAC-1000とNA7004の間にはちょっと開きがあると思いますが、
普通にちょこっと聴く分にはそれほど差は感じないかもしれません。
ウチでは、ネットワークプレーヤーのアナログ出力は使わずDACをつないで使っています。
ということで、候補の中ではDAC-1000を推奨します。
Webには低評価の試聴記もありますが、寝起きの悪い機種なので、
未エージングか起きる前の音で「試聴」したからではないかと思います。
以下のページと同じような印象を持っています。
http://www.audiostyle.net/archives/51875039.html

書込番号:17206077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件

2014/02/18 07:58(1年以上前)

T-ジューシーさん

回答有り難うございます。
無線の影響は確かにオーディオには少なからず
あるんじゃないかとは思いますね。
私は自分が無線関連のエンジニアをやっている
関係もあり、デノンのネットワークプレーヤーは
候補から外しました。
ハブからオーディオが離れている場合は、
確かに無線の方が便利なんですけどね。

書込番号:17206395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件

2014/02/18 08:02(1年以上前)

丸椅子さん

回答ありがとうございます。
機械音がするというのは、何かしらの
スイッチング動作をしてるんですかね?
オーディオに機械音は論外ですね(笑)

書込番号:17206409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件

2014/02/18 08:54(1年以上前)

圭二郎さん

回答有り難うございます。
私はONKYOはこれまで中〜低音重視の味付けが
されているイメージがありました。
私がオーディオに興味を持ち始めたのが、
丁度598・798戦争の末期あたりからで、実家で
使用していたパイオニア製SA8800Uが壊れたので
10万以下のアンプを探していたときに、
ONKYO製A-917、パイオニア製A-04、マランツ製
PM-80a、SANSUI製AU-607KXあたりの4点に
絞り、試聴しました。この中で一番中〜低域が
出てたのがA-917だったように記憶しており、
高域が物足りない印象でした。
ただし、今思えば、接続されていたスピーカーに
よる違いもあったのかもしれません。
私は、当時から低音を強調したバスレフ型
スピーカーの音は嫌いで、A-917に接続されてた
スピーカーがまさにD-77シリーズでした。
私はダイヤトーン派でしたので、他のアンプは
DS-800Zで試聴してました。A-917に
ダイヤトーンを繋いで試聴していたら、また
違った印象だったでしょう。

その後1人暮らしを始めてから自作PCにはまって
いた時に、PCで少しでもいい音をと思い、
ONKYO製SE-150PCIにGX-D90を繋いで聴いて
ましたが、やっぱり低音が強めなのは相変わらず
だなと思ってました。それもD-90が低音が
不自然に強調され過ぎなんだと今思えば。

DAC-1000試聴してみます。

書込番号:17206508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件

2014/02/18 13:23(1年以上前)

blackbird1212さん

回答有難うございます。

確かにメーカーが独自に開発したカスタムICでなく 汎用ICを使用するのと、ディスクリート部品での構成で比較すると、後者の方がコストも手間もかかっているように感じますね。 定数の微調整により、特性の追い込みも可能ですし。 ただし、オーディオにも通じるものかは分かりませんが、 ディスクリート構成の場合、部品点数が多く、プリント基板のパターン長もトータルで考えると長くなるため、寄生容量やインダクタンス成分により、 損失が大きくなるような気がします。 部品のフットプリントが多くなる程、その部分の 特性インピーダンスも狂いますので。

必ずしも回路構成と出てくる音が比例する訳ではないのが、オーディオの面白さでもありますね。
(アナログでは特に顕著ですし。)

なお、候補を4機種にしたのには以下の理由があります。

DAC-1000 →クチコミやレビューから4万程度で一番いい音質にできると思ったからです。

UD-H01 →音質的にDAC-1000とそこまで差がないのであれば、CPが一番優れているかと思ったからです。 昔、TEAC製のV-1050というカセットデッキを購入した ことがあり、安いながらも音の良さにビックリした記憶が ありました。TEACはオープンリールデッキメーカーとしても 有名でしたし、好きなメーカーではあります。

NA7004 →やはり、アンプが同じマランツだからというのもあります。アンプと組み合わせた時のバランスは一番かなと。
(見た目も(笑))
USB DAC機能も付いているし、DAC-1000と同価格帯で今後の拡張性もいいので。 ただし、DAC-1000と音質で開きがあるのであれば、ちょっと考えちゃいますね。

N-50 →唯一、高域補間機能が付いていることです。 パイオニアは昔から高域補間機能を付けるのが特長でした。
(CDプレーヤーではレガートリンクコンバージョンでしたっ け。
それがついたPD-T04を購入した時、ターンテーブル方式のトレイと音の繊細さにビックリしました。 レガートリンクコンバージョンは自社開発のカスタムICでした から、 今回の機能とは別物なんでしょうが、私が使用している DAPにもSapreamEXと呼ばれる高域補間機能が付いており、 中々音に広がりが出るので、この製品はどうなのかと。

DAC-1000で考えてみることにします。

書込番号:17207267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


満さんさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:22件

2014/02/18 15:03(1年以上前)

こんにちは。

こちらのスレッドを見て最初に思ったんですが、スレ主さんはDSDを聞くのか聞かないのか。

もし聞くならネットワークプレーヤーだと難題になりますね。

書込番号:17207540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件

2014/02/18 15:43(1年以上前)

音源を書いてなかったですね。

私は主に1960〜70年代に録音されたクラシック
音楽が主ですね。ウィーン・フィルやベルリン
・フィルが輝いていた時代で、カラヤン、ベーム、
バーンスタインという巨匠が数多く生きてた頃
です。なので、ハイレゾとかDSD音源の再生は
しないと思います。

あとは、90年代のロック音楽ですね。

書込番号:17207636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング