
このページのスレッド一覧(全492スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 29 | 2014年2月2日 10:15 |
![]() |
2 | 5 | 2014年1月26日 15:38 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2014年1月20日 01:11 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2014年1月14日 12:18 |
![]() |
5 | 2 | 2014年1月19日 22:03 |
![]() ![]() |
8 | 5 | 2014年1月12日 19:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、メーカーの一番いいといわれているサウンドカードを買ってきたのですが
その音を聞いてがっかりしました。(故障かも知れませんが?)
答えのない質問だと思いますが、
DACでヘッドホンアンプ別として(ヘッドホンアンプはあるのですが)
もしくはヘッドホンアンプ付きのDACで
幾らぐらいの価格を掛けると納得の出来る音がでるでしょうか?
最終的には自分で聞くしかないというのは、十分判っているのですが。
音楽は未だに真空管アンプで
アナログレコードから聞いています。
少しは映画やドラマをもう少しいい音で聴きたいなーと思ったのですが(T_T)
よく判らないので宜しくお願いします。
0点

>日本では15万実売で13万くらいというのはリーズナブルですか?
国内と海外価格違いは分かりますが、価格に対しての音作りは良いメーカーだと思いますよ。
ローテルは、最近製品登録や価格登録されてお陰で、じわじわ価格.com内でも評価が再認識されていると思いますよ。
常連さんの中でも評価される方が多いですね。
>RDD-06については、レビューでは持ち上げてますが音はたいしたことないです。
それは同意。
>私は、ローテル押しについては異議があります。
今回の押しは、トライオードとONIXです。
ただ、今年個人的な注目製品はローテルとB.M.Cですが、私はちょろQパパさんみたいに何でもかんでもローテルを押してる訳でなく、スレ主さんのシステムや好みを考えながら提案しているつもりですよ。
書込番号:17129975
2点

圭二郎 さんへ
いえ僕はここ20年 オーディオから離れていて
よく判らないのです。
因みに僕のアンプは上杉研究所のセパレートアンプです。
いいアンプですよ
書込番号:17129988
0点

僕のステレオの構成を書くと嫌味に聞こえると
思って書いてないのですが
因みにヘッドホン及びアンプはスタックス SR Λ proです
書込番号:17130032
0点

聴くものは書いたほうがいいですね
オーディオの音源;アナログレコード(約1200〜1300枚)
内容;
クラシック 約1000枚
(ベートーベン のバイオリンソナタが全集で3セットぐらい、
交響曲全集 3セット 曲によっては5〜6枚ぐらいあります
ピアノ曲(「月光」は何枚あるんだろう?
モーツアルト、シューベルト、、マーラー、ショパン色々ですね
室内楽、ソロ、歌劇 色々です)
済みませんが震災でレコードラックが大破して未だ整理中なもので、、、、
紐で括り付けてある状態なんですよ
ジャズ約200枚 (女性ボーカル 約100枚)
です。(ヘレンメリル、ジョースタフォード、クリスコナー、
ナンシーウィルウソン、ダイナショア色々です)
カントリーソング なども少しあります
書込番号:17130630
0点

因みに普通のヘッドホンアンプはもっていないので
その時は カセットデッキのダイレクト出力(ヘッドホン)を使っています。
昔のナカミチのカセットデッキですが
今のディスプレーを通すよりはるかに音が良かったので
実は僕自身がびっくりしたのです。
書込番号:17130694
0点

さっき、久々に上杉研究所の昇圧トランスが欲しくなり、工場を探して見つけましたが
2011年に上杉佳郎先生お亡くなりになっていたんですね。
2008年から新作が出ていなかったそうなので、ご病気だったんでしょうね。寂しいですね、、、。
書込番号:17131816
0点

峠三四郎さん、こんばんは。
>DACはまだまだ一般的じゃないんですね
最大に足をひっぱているのが、SACDがデジタル出力できないことかもです。
暗号化されたHDMI以外には出せないのですが、DACにHDMI機能を載せるのは、
無駄にコスト高になりますから、やってるのはLINNくらいですね。
アキュやエソは独自規格でトランスポートとつないでますが汎用性はありません。
最近は、CDプレーヤーやネットワークプレーヤーにUSBDAC機能がついてますから、
なかなか単独機のDACを使うというのは余計な機器が増えるだけという感じでしょうか。
だから、ヘッドホンアンプ付きの複合機も多いわけです。
ところで、推薦した3機種は、すべてDACチップにESS社のES9018Sを使ったものです。
音の良さに定評のある新世代DACチップで、音の良いPCM1792Aとも一線を画すと思っています。
ですので、購入するかどうかは関係なくぜひ試聴してみてください。
好みかどうかはわかりませんが、高解像度と音の厚みを両立させています。
Nakamichiのカセットデッキは、CR40ですが私もまだ持っています。
たまに古いカセットテープをデジタル化してほしいなんて話も出てくるので。
しかし、ヘッドホンアンプを利用するのは思いつかなかったです。
ついでがあったら試してみます。なにしろ普段はつないでないですから。
書込番号:17134063
1点


blackbird1212さんおはようございます。
僕のカセットデッキはナカミチ680ZXで
昔のカセットデッキのヘッドホンアンプの良には吃驚しますよ。
十年ぐらい前に1度壊れたのですが
メーカのナカミチさんが
大修理を引き受けて
(交換基板がないので基板から部品を外して
交換などもしてくれたそうで)
いまだに確りと現役として作動していますよ。
上杉研究所のアンプも上杉先生はお亡くなりになりましたが
修理のほうは、今でも幾ら古い製品でも受けていただける
と対応していただいた方からお聞きし安心しました。
職人さんが精神を引き継いていらしゃいますね。
いろいろと教えていただけて嬉しかったです。
まだあれば、ダイナミックオーディオ(東京八重洲)や
スタックスの視聴室等などもお借りして
自分にあったものをいきたいと思います。
皆さんもありがとうございました。
ここでは、僕のオーディオセットを言っておいたほうが良さそうですね。
カートリッジ :ビクター MC-L1000
(バタ臭い音が嫌いで、日本的な澄んだ美しい音です、定位の素晴らしさは抜群です、
ただもう針交換もしていただけませんが)
昇圧トランス :上杉研究所 U.BROS 5
(上杉研究所のアンプは注文から最長で300日ぐらい待った事がありましたっけ)
フォノイコライザーアンプ:上杉研究所 UTY-7
プレーヤアーム :SME シリーズX
(針交換が大変です)
プレーヤー :トーレンス プレステージ
(昔、CDプレーヤと聞き比べてこちらにしました)
プリアンプ :上杉研究所 U.BROS 1
カセットデッキ :ナカミチ 680ZX
ノイズリダクションシステム:ナカミチ High Con-U
チューナー :ケンウッド L-02T
メインアンプ :上杉研究所 U.BROS 3 2台(モノアンプとして使用)
スピーカー :タンノイ スターリング
(これ以上大きなスピカーは部屋に入らないので)
ヘッドホン :スタックス SR-Λ pro
です。
本当にありがとうございました。
書込番号:17134610
0点

基地価格へまさん もありがとうございました。
ソフトンさんだけは勘弁してください。
出力アンプの回路をだけを見ても納得できない所があるので
でもいろいろと 教えていただきありがとうございました。
書込番号:17134730
0点

最後に
僕のオーデョオはダイヤト-ンP610A(当時1700円)というスピーカーユニットに
秋葉原の電気街で買ってきた真空管アンプのキットで鳴らすところから
始まり
今のセットに行きつくまで、
カートリッジだけでもデンオン(今のデノン)の
DL-103,303,305,オディーオテクニカ、シェアーなど何種類も変えましたし
プレーヤー本体、アームも変更
アンプもいくつも変えてきて
スピーカーケーブル、RCAケーブル、電源ケーブルの素材を変更してを何種類も
変えて一喜一憂してきた馬鹿者です。
行き着いたというのもあるかもしれませんが
20年位まえに何だったろうとふと思いオーディオを止めました。
皆さんはこんな悪循環にははまらないと思いますが注意して下さいね。
書込番号:17136380
0点

こんにちは スレ主さん結局ハイレゾはどのようなシステム構成で聞いておられるのでしょうか?他の方もあなたのアナログ用システムを聞いておられるわけではないと思います。
ハイレゾ音源もLPレコードやCDと同じく音質はピンキリです。何の音源でがっかりされたのでしょうか。プレーヤーソフトのAudioGateもそう褒められたものではありません。
blackbird1212さんの勧められているESS社ES9018Sの新世代のチップを使ったDACはクラシック音楽でもいい感じですがこれまでの物は大ざっぱに言ってポップス向けの音だと思います。またスレ主さん程度の嗜好であればPC由来のノイズなどから遮断するDDC機能が必須でしょう。
この掲示板でもベテランさんが少しだけPCオーディオを試してみてあきらめる方を時々見かけますがちょっともったいない気がしています。
書込番号:17138280
1点

>ソフトンさんだけは勘弁してください。
真空管DACならまだまだありますよ。
山本音響工芸
YDA-01B
http://www2.117.ne.jp/~y-s/YDA-01B-new-J.html
AUDIO SPACE
DAC-2US
http://www.cayinlabo.com/product/audiospace_product/audiospace_top.html
>アナログレコードから聞いています。
真空管式ではありませんが、最近のCDプレイヤーにはDAC機能がありますからUSB入力や同軸デジタル入力がありますから、PCと接続出来ますし、CDとPC両方楽しめますよ。
アナログ好きの方ならSACDも良いかもと思います。
DENON
DCD-1650RE
http://kakaku.com/item/K0000418761/?lid=shop_pricemenu_rankingrating_2_text_2049
マランツ
SA8005
http://kakaku.com/item/K0000607976/
パイオニア
PD-70
http://kakaku.com/item/K0000416729/?lid=shop_pricemenu_rankingrating_3_text_2049
USB入力はありませんが同軸デジタル入力はありますから、DDコンバーター(USBから同軸に出力変換するもの)を噛ませば、PCと繋げます。
ATOLL(CD専用機)
http://atoll-electronique.jp/?page_id=54
TRIODE
TRV-CD5SE(CD専用機、真空管式)
http://kakaku.com/item/K0000413615/
書込番号:17138868
1点

峠三四郎さんは先ず回路と思われます。
回路図を公開しているDACメーカーはありますか?
ないとして、パーツメーカがわかる程度の詳細な内部画像は必要でしょう。
書込番号:17138963
0点

ちょっと横から失礼します。
天地乖離す開闢の星さんの「今はどんなサウンドカードを使ってどう音が悪いのか」っていう問いかけに対する返答は?
上から読んできてもまだ分からないんですが。
それとも削除でもされたんですかね?
それが分からない限り、「これくらいのDACなら」って言う、解決の糸口も見えないと思うのですが。
皆さんが分かっていてレスされているのなら、スルーしてください。
書込番号:17138981
0点

へみりちゃんさんへ
愛好者ならごめんなさいです
ソルトンさんは、アンプのほうですが
1度聞いて全く駄目だったのでと修正します。
(この辺は好みの問題なので)
その印象が刷り込まれているので
御免なさい
書込番号:17140097
0点

圭二郎さんとblackbird1212さん ありがとうございました。
他の方へ、
サウンドカード故障かも知れないのでチェックしてもらっています
と書きましたが?
正常であるとメーカから返答があったら書けますが、そこは
いまの状態では書けません。
もっと問題なのは聴く音楽やオーディオ装置の
趣向が理解できかねていないのではないのですか?????
理解出来ないと書けないですよ
少なくともそんな状態では、もし僕が専門家であったとしても
僕には人に奨めるものが書くことが出来ません
言い争う気もないのでここで終わります、
ありがとう
書込番号:17140601
0点

追記
うちのお風呂は39度さんへ
返事を書き忘れました、がっかりしたのは、ハイレゾでなく普通の音でです。(そこまでも行っていない)
僕はうそを書くのが苦手なので、これ以上は一寸かけないのですが
ただ諦めているわけでもないし最終的にはステレオに接続することを考えているので
アナログシステムまで伝えたんですが、
どうも誤解されてしまったみたいですね。
書込番号:17141667
0点

皆さん ありがとうございました
家のシステムにハイレゾを行おうとしたら
「エェクトリッククロスオーバー」+「高域用アンプ」+「ツイーター」
がいるということは判っていますので
(バランス調整のためスピーカーの周波数出力計測器なども実はもっています。)
実はいじっているところです。
書込番号:17142375
1点

また書き忘れた
最終的にはDSF・DIFF( DSD方式 )予定
現在でもコーディックはいっているのでWAV, flacは再生可能。
では。
書込番号:17142598
0点



こんにちは皆様。
現在のHDP-R10+1964 V6Sという環境をもう少しレベルアップさせたいので、デュアルdacでバランス接続や背面でのバスコントロールができるHIFI-M8を購入しようと考えています。
そこで購入する前にいくつか疑問があるので、HIFI-M8を所有もしくは視聴したことがある方に質問させていただきたいです。
@イヤホンを使おうと考えているのですが、皆様が使っているイヤホンではホワイトノイズはどのような感じですか?
Aバランス接続をしてみて効果はあったと感じましたか?イヤホンによって効果は異なると思いますが、皆様の主観で構いませんのでお教えください。
B音の傾向はどのような感じですか?また背面のトーンコントロールは効果がありますか?
面倒くさい質問だとは思いますが、答えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
0点

nyufitさん
R10〜M8 lxにXBA-H3とIQで試していますが、
@H3は問題無く聞ける、IQは煩わしくて聞けない
Aそれなりに効果はありました。
色合いが薄いアンプではありますが、アンバランスとバランスでは低音のバラけ方が後者の方がよく籠る感も薄いです。
B傾向は先にも述べましたが色合いはかなり薄いです。
モニターっポいカッチリした音では無く余りキツさの無い繊細な音ではあります。
トーンコントロールは分かる程度には変化ありますが大きくはないです。
書込番号:17114304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>丸椅子さん
返信有難う御座います。
IQでダメということは同じ20ΩほどのV6Sではちょっと常用は厳しいかもしれませんね。
それとひとつお聞きしたいのですが、丸椅子さんはR10とM8をどのように接続しているのですか?
書込番号:17115299
0点

ちょっと出先で現物持ち合わせていませんので画像あげれませんが、art musicってところで注文した光デジタルケーブルで繋いでます。
確かベンチャークラフトも丸角の光デジタルケーブル再販していたと思いますのでそちらも使える可能性があります。
某巨大掲示板ではホワイトノイズ気にならないケースもあるとの事ですが、私の場合は常用には厳しいので処分も考えてます。
書込番号:17115491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは!
僕もAK100とRSAタイプのLXで光接続してますが!かなり良いと思いますよ♪♪
カスタムではかなりセパレーション具合が素晴らしいと思いますよ!!
ちなみにその環境では、ホワイトノイズは感じませんでしたよ。
パワーもあり!僕は大変気に入ってます。
背面コントロールはそこまで変化は感じないかもです。
他にもソロ-dbとRSAのポタを使ってフルバランスで聞いてるのですが!それより、解像度も高く!
かなり良いポタと僕は思います!
個人差はあると思いますが、邦楽に洋楽に様々聞きますが!どの曲にも良い気がします。
僕はオススメします。ちなみに地方なので視聴せず買いましたが、買って良かったと思います。
書込番号:17115919
0点



sony のpha-2
http://kakaku.com/item/K0000569148/
と
carot oneの
http://kakaku.com/item/K0000598759/
どちらがいいと思いますか
特徴としては
sonyは 入力 出力 デジタル アナログどちらにも対応していること
値段的に安い
carot one は
真空管を使い音楽の質をかなり極めていること
値段的にかなりの価値がある
皆さんはどちらがいいと思いますか
0点

Carot One「NIK58-TUBE」は真空管採用の孤高の製品です。
真空管の良さを外出先でも楽しめる製品ですので、アナログ的な
響きの自然なやさしい音の製品です。
一方、SONY「PHA-2」も高音質でDSD再生にも対応した製品ですので、
ナチュラルな音質を聴かせてくれます。
両者を比較してもあまり意味が無いと思いますので、まずはご自信の
DAPをお店に持参されて、実際によく聴かれるジャンルのソースを試聴
され、好ましい音質の製品を選択されることをお薦めいたします。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:17091033
1点

Carotのはポータブルで使うにはバッテリー持ち悪すぎて何とも言えない感が
どちらが良いか、外部DAC利用してしっかり底上げされた音か、
ポータブルではまだ少ない真空管の音かは好み次第じゃないですかね。
私はPHA-2の方が良いかな?
書込番号:17091960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



現在f887とpha-2をつないでいるのですが、手持ちにsr-71aがあります。
どのようにつなげればよいかアドバイスお願いします!!
書込番号:17071037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

880〜PHA-2はデジタルケーブル(USB)
PHA-2〜71aはline outからアナログケーブル(mini-mini)
で3段になります
書込番号:17071260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



良いヘッドフォンアンプはないかとググってたら、HPアンプよりプリメインアンプのSP端子に抵抗を入れて
接続すると並みのHPアンプよりかなり音が良いと知りました。
そこで実行したいのですが私はLUXMAN AS-5IIIというSPセレクターを使用しており、調べてみると
このセレクターのHP端子には抵抗が使用されており、この抵抗を良質な物に交換でいけるのでは?と
思いました。
そこでお聞きしたいのですが、この抵抗を変えて大丈夫なのか?
もし変えて良いのであればオススメのメーカーの抵抗及び数値を教えて頂けないでしょうか?
私は中学以来ハンダゴテ握ってなく初心者なのですが、よろしくお願いします。
0点

>そこでお聞きしたいのですが、この抵抗を変えて大丈夫なのか?
もし変えて良いのであればオススメのメーカーの抵抗及び数値を教えて頂けないでしょうか?
付いているものよりワット数が大きいものを使えば、抵抗は変えても問題ありませんが、メーカーは普通、音質が劣化しない程度のものを使っているので、抵抗値が一緒だと変えても何も変化しないと思います。抵抗分圧を利用して減衰させているだけなので。
参考
http://www.kairo-nyumon.com/resistor_divider.html
抵抗値は音の大きさをどのくらい減衰させたのかによって数値が変わるので、推奨の抵抗値はありません。その場合、ヘッドホンのインピーダンスに依存します。
メーカー抵抗値は330Ωです。
例 ゼンハイザーHD650(300Ω)の場合アンプの出力が1Vの場合、
分圧によって1V⇒0.48V=-6.4dB
SONY MDR-EX1000(32Ω)の場合
1V⇒0.088V=-21dB になります。
このように使っているヘッドホンによって変化するので、使っているヘッドホンで試してみるのがベストです。あと、音がよくなる訳ではありません。ヘッドホン本来の特性が、分圧によって変化するので、その変化した音が、自分好みの音になった場合は、音がよくなったと思うかもしれませんが。
音質については、使用するヘッドホンのインピーダンス曲線に沿って音圧が変化します。
例えば、高音ほど極端にインピーダンスが大きいBAタイプのイヤホンは、高音寄りになって、さ行がきつくなります。低音にインピーダンスのピークがあるヘッドホンでは、低音の量が増えて低音の迫力が増します。インピーダンスの変化がほとんどないヘッドンやイヤホン(IE800)などは、特性がほとんど変化しません。
なので、実際に試してみないと、良くなるかどうかは分からないと思います。
まずは、自分で試してみると面白いと思います。
書込番号:17065287
4点

返信遅くなり申し訳ありません。
熟読させていただきました!
メーカーは普通、音質が劣化しない程度のものを使っているので←そうなんですか!?有名ブランドに変更すれば
音質良くなると拝見したんで・・・抵抗値を変更しないと無駄なんですね^^;
音がよくなる訳ではありません。ヘッドホン本来の特性が、分圧によって変化するので、その変化した音が、自分好みの音になった場合は、音がよくなったと思うかもしれませんが。←変更して良くなる訳ではない、色々試して自分好みを見つけるしかないんですね!
解りやすいご説明ありがとうございます。
色々調べて、HDA買うか抵抗変えてみるか悩んでみます。
悩んでる間が愉しいって節もありますがw
回答、有難うございました!m(_ _)m
書込番号:17091243
1点



ATH-A2000Xに相性の良いUSBDAC内臓アンプなどについて、どうかご教授ください。
私が今候補として考えているのは、FOSTEXのHP-A7、LUXMANのDA-100、TEACのUD-501、スレ違いですがTEACのAI-501です。
当初はHP-A7を買おうと思っていたのですが、調べてみるとHP-A7は高音寄りなようで、ATH-A2000Xと合わせると高音が強くなりすぎるような気がしたので他の物も候補に入れてみようと思いました。
将来的には単体でのヘッドホンアンプを導入するつもりなのですが……とりあえずは、上の候補にATH-A2000Xを繋ぐとするとどれが相性が良いと思いますか?
上記以外でもおすすめがあればぜひ教えてください。
よろしくお願いします。
0点

まだ出てませんがDENONのDA300USBだったかを待ってみても良いのかなあと。
確か中野のフジヤエービックは試聴機置いてるとか
簡単な比較とかも聞いたら教えてもらえるかもです。
将来的に単体アンプも導入する予定ならUD-501が機能性では一番良さげではあります。
書込番号:17063606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FOSTEX「HP-A7」LUXMAN「DA-100」TEAC「UD-501」どれも一級品
ばかりの実力派ですね。駆動力については心配不要と思います。
「DA-100」がほんのりウォーム系に感じられるかもしれません。
まずは「ATH-A2000X」及びよく聴かれるソースをお店に持参されて、
比較視聴されるのが良いと思います。
スペック上はDSD対応とか、高周波数対応とか違いがありますが、
基本となる音質の好みは人それぞれですので、よくお聴きになる
ソースとかジャンル、そしてヘッドフォンの組み合わせで、
もっとも心地よく聴ける製品を選択されることをお薦めします。
なお、短時間の視聴では高解像度、ハイスピードな刺激の強い
音調の製品が良く聴こえる傾向になりますが、実際、ご自宅で
ご利用の際には長時間の使用が厳しくなる気がいたしますので、
ある程度、時間的に余裕を持った試聴が良いと思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:17063952
3点

Лимонさん はじめまして。
>調べてみるとHP-A7は高音寄りなようで、ATH-A2000Xと合わせると高音が強くなりすぎるような気がしたので
高域は、人それぞれ耐久が違いかと思いますので、実際試聴して判断していただけたら意外と問題ないと思います。
私は、ベイヤーのヘッドフォンを使っていますが、私にはちょうど良い高域でも人によっては刺さる場合もありますので、人それぞれだと思います。
>上記以外でもおすすめがあればぜひ教えてください。
Olasonic
NANO-D1
http://www.olasonic.jp/nanocompo/nanod1.html
http://review.kakaku.com/review/K0000532844/ReviewCD=613432/?lid=shop_pricemenu_pickupproduct_2_review_2073#tab
http://japan.cnet.com/digital/av/35035187/
Olasonicは、あまり馴染みがないメーカーだと思いますが、デジファイ誌のおまけでUSB-DAC内臓プリメインアンプを作成、高音質で好評を得たメーカーで、その後プリメインアンプやCDトランスポート等を発表しました。
ヘッドフォンアンプ板ではあまり注目されませんが、プリメインアンプ板ではかなり好評を得ました。
http://kakaku.com/item/K0000473176/
家電量販店や専門店で取り扱いも多いですから、見かけた時でも試聴されてみたら如何でしょうか?
書込番号:17064232
1点

DACも何も無い状態で将来的に単体アンプ購入予定ならUD501がいいと思います。
ヘッドフォンアンプの実力など総合的にはA7が一番バランスがいいと思いますが、単体アンプを導入した時にDAC部が中途半端になりそうですね。
UD501のヘッドフォンアンプは非力ですがA2000Xなら音量などは問題ないと思います。現状がPC直挿し等ならこれだけでも十分にグレードアップになります。
相性については好みや音源にも左右されるので、音源持参での試聴をお薦めします。
書込番号:17064427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、ご回答ありがとうございます。
丸椅子さん
やはりヘッドホンアンプ導入のことを考えると、UD-501が良いみたいですね。
恥ずかしいことに、DENONからUSBDACが出ることを今知りました。DENONは世間的に評価されているので、期待できそうですね。
ёわぃわぃさん
試聴したいのはやまやまなんですが、試聴できるところが近くに無いんですよね(泣)
購入を急いでいるわけではないので、何とか機会を作って試聴したいと思っています。
圭二郎さん
やはり自分で聞いてみないと高音どうとかとかはわからないんですよね。試聴のときに高音部分がどうなるかを確認してみたいと思います。
Olasonicというのも今知りました。調べてみて興味が出たので、候補の一つに入れてみようと思います。
T-ジューシーさん
候補の中では、やはりUD-501が一番万能性があるみたいですね。ヘッドホンアンプはHA-501が良いとよく聞きます。
ただ、試聴しないことにはどうも言えないですよね。
とりあえずはUD-501を第一候補とし、試聴をしてみたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:17064619
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





