
このページのスレッド一覧(全492スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 5 | 2013年10月18日 23:23 |
![]() |
7 | 19 | 2013年10月11日 15:56 |
![]() |
3 | 9 | 2013年12月22日 17:53 |
![]() |
8 | 9 | 2013年10月6日 15:12 |
![]() |
1 | 7 | 2013年10月6日 13:44 |
![]() |
6 | 23 | 2013年9月22日 13:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCの音楽を少しでも高音質で聞きたいという理由でアンプSONY UDA -1の購入を検討しています。また後々はその他機器(レコーダー・ゲーム機等)も光ケーブルやライン入力で使用したいと考えております。
その為、多少音質は落ちてもその後のことも考えAVアンプが良いのかとも考えております。(AVアンプの場合アップデートでDSD対応になったSONY STR DN2030を検討しております)
もちろん使用用途がかなり違う商品ですので2機種とも聞かれている人は少ないと思いますし、そもそも比較する事が間違っているとは思いますが
・両製品の音楽再生能力を比較してどのくらいの差があるか
・音質の差はAVアンプの利便性を捨ててまでこの商品を買う価値があるか
という事が知りたいです。ホームオーディオ初心者で正直的外れな事を質問しているとは思いますが、あまり知識がない事、また当方地方在住の為視聴環境か無い事、あまり金銭的余裕がない為、参考になるような意見がありましたらご助言いただけると幸いです。
書込番号:16720117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

両機とも試聴はしたことありませんが、ざっくり言うとどっこいどっこいだと思います。
AVアンプをプリメインアンプの音質で比較すると、AVアンプの1/3の価格帯のプリメインアンプと同等の音質と言われてます。
STR-DN2030の定価は\84,000円ですから、プリメインだと3万円切るぐらいのアンプと同等クラスだと思います。
UDA-1は、オープン価格ですが実売4万円を切るぐらい。
DACメインのプリメインアンプですから、2chの音質も似たり寄ったりのレベルかと思います。
将来的に2chの音質アップを図りたいなら、プリメインアンプを追加する方法もありますね。
5,1chはやっていないのでよく分かりませんが、プリメインアンプのスルー端子を使うとかパワーアンプとして使うとして、すべてのアンプで出来る訳ではありませんが、両方やられてる方はそんなやり方で楽しんでいるはずです。
http://web1.kcn.jp/haruem/example_mch.html
書込番号:16720220
0点

>当方地方在住の為視聴環境か無い事
お住まいの地域が分かりませんが、専門店のリストとソニーショップのリストなので参考にして頂ければ。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://petamap.jp/contents/sonyshop/shopSearch.html
具体的な地域を教えて頂ければ、もう少し調べられると思います。
書込番号:16720465
0点

圭二郎様返信ありがとうございます。
ご説明非常にわかりやすく参考になりました。やはり音楽再生を重視するならUDA-1の方が良さそうですね。一台で全てまかなおうというのがおこがましいのは理解しているのですがなにぶん予算が…
ソニーストアの件拝見させていただきました。
九州の端の方にすんでまして視聴する場合は福岡まで出向く必要がある為、出張などで行く際にしか行けないのが、現状です。
近くに3店舗ほどストアがありますが、行ったことのある2店舗は音響関係はホームシアタースピーカーしかなかったような記憶があるので望み薄かも知れません。明日休日の為電話確認して設置してあるようであれば視聴に行ってみます。ありがとうございました。
因みにスレ違い+くだらない質問だと思うのですが、7.1chの環境を作って7.1ch非対応の音源や映画を視聴する場合、音は全てのスピーカーから出るのでしょうか?それとも特定の限られたスピーカーからでしょうか?
何回も質問すみません。
書込番号:16721359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やはり音楽再生を重視するならUDA-1の方が良さそうですね。
>一台で全てまかなおうというのがおこがましいのは理解しているのですがなにぶん予算が…
STR DN2030のレビューを見てましたが、音楽再生も悪くはなさそうですね。
要はどこまで求めるかだと思いますが、詳しくは分かりませんが現状の状態から比較すると大幅な音質アップだと思います。
また、後から単体DACとしてUDA -1を追加するてもありますし、HDDオーディオプレーヤーが面白いかも知れません。
http://kakaku.com/item/K0000579960/
>音は全てのスピーカーから出るのでしょうか?それとも特定の限られたスピーカーからでしょうか?
すみません。AVアンプはまったく詳しくありませんから、AVアンプの板で質問して頂ければ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000413851/#tab
書込番号:16722595
0点

何度もありがとうございます。
今まではPC→DS DAC10→ヘッドホンで音楽を聞き
その他プレイヤー・ゲームは全てTVに繋いでいたのでsony ht ct260シアタースピーカーに接続し聞いてました。
DS DAC10はUDA-1の発表前に資金集めの為に手放し、TVは中華アンプに接続しスピーカー(ss f6000)で聞いているのでどちらを導入しても音質は上がると期待しています。
HDDプレイヤーも発表後検討しましたが、やはり単品で7万円となるとなるとスピーカーを買えなくなるので躊躇ってしまいます。
取り敢えずもうちょっと検討するとは思いますが、SONYの新製品は値段が落ち着くのが比較的遅いのでAVアンプ→UDA-1やその他DACアンプやスピーカーと購入しようと考えています。
ただもうすぐボーナスも見えてくるのでまとめてお買い上げしそうな感じもしますが…
買ってから後悔しないようしっかり考えてようと思います。本当にありがとうございました。
書込番号:16723833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



DACの板が出来たと言うことで、こちらに質問させていただきます。
現在、CDプレイヤーにパイオニアのPD-70、プリメインアンプにラックスマンのL-505uXで日々音楽を聴いています。
ジャンルはロック(ヘヴィメタル含む)・ポップス・アニソン、他、琴線に触れるメロディーがあれば何でも。
ヘッドホンでの音楽鑑賞はほぼしません。
夜中でもSPで聴いています。
最近、友人のオーディオシステムを聴いて、DACの存在が気になってきました。
構成はSPにB&Wの805S、プリメインアンプにAuraのgroove、プレイヤーはDENONのユニバーサルプレイヤーDBT-1611(!)
プレイヤーがバランス的におかしいと思いましたが、出音を聴いてビックリ。
女性ボーカルを堪能するにはもってこいの、艶と余韻感溢れる美音でした。
何で?と言う顔をしていると、「これのおかげ」とプレイヤーの脇にある小さなモノを指さしました。
オーディオトラックのDR-DAC2というDAC。
購入価格4万円そこそこ。
ただ、オペアンプ5個交換(だったかな?)していて、3500円×5で実質6万円以上かかっていると言う事。
僕もユニバーサルプレイヤーDBT-1713UDを持っているので、CD部分の音の薄さって言うか平面的な音場は憶えているので、DACを通すだけでこんなに音が変わるのにただただビックリ。
で、ここからが本題ですが(前振り長いですね)、今の僕のシステムにDACを追加するとしたら、果たしてどれくらいのグレードのものを入れれば良いのか?
現在のパイオニアPD-70→ラックスマンL-505uX→KEFのR500から鳴る、力感がありながら誇張感の無いスッキリとした音は気に入っているんですが、聴く音楽によって調味料を使い分けられるようなDAC追加に興味が出てきました。
使われているDACチップ?の音の傾向もからめて、各DACの特徴なんぞ教えてくれたら幸いです。
う〜ん、でも、この質問って、やっぱりピュア板?
0点

>う〜ん、でも、この質問って、やっぱりピュア板?
ここもピュア板のつもりでしたが(笑)
>使われているDACチップ?の音の傾向もからめて、各DACの特徴なんぞ教えてくれたら幸いです。
DACチップの音の傾向はあると思いますが、その辺は詳しい方にお任せするとしてDACチップは音決めの重要なファクターだと思いますが、実際の音はトランスや筐体、基盤等全体が絡んでくると思いますから、結局は出音次第だと思います。
DACよりは、オーディオメーカー各社のメーカーカラーの方が音の特徴がイメージしやすいかもしれませんね。
>今の僕のシステムにDACを追加するとしたら、果たしてどれくらいのグレードのものを入れれば良いのか?
PD-70は、最新のプレイヤーですしましてユニバーサルプレイヤーではありませんから、PD-70と同等、またはもう少し上のラインを狙わないとあまり意味がないかとは思います。
ただ、逸品館のレビューを見るとSACDとCDの再生に、かなり開きがあると書いてあったのでDAC導入するメリットがかなり高いかも知れませんね。
http://www.ippinkan.com/pioneer_dp70_a70.htm
>誇張感の無いスッキリとした音は気に入っているんですが、
この辺を考えると、ONKYO、TEAC、Nmodeは候補から除外かとは思います。
私の方で何点か候補を挙げますので、ご興味あれば試聴して頂ければ。
PS Audio
NuWave DAC
http://kakaku.com/item/K0000525666/
http://ameblo.jp/e-earphone/entry-11516212037.html
http://blogs.yahoo.co.jp/internationalestory/64170528.html?from=relatedCat
http://news.livedoor.com/article/detail/7960683/
North Star Design
Essensio
http://review.kakaku.com/review/K0000169366/#tab
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/36278862.html
Audiolab
M-DAC
http://kakaku.com/item/K0000446499/
http://www.excite.co.jp/News/product/20130818/Dime_101344.html
http://www.digitalside.net/?p=682
http://www.pc-audio-fan.com/special/audiolab-mdac/20130308_41970/
http://www.ippinkan.com/yamaha_cd-n500.htm
ONIX
DAC-25B
http://www.audiorefer.com/press/pdf/20130722141505.pdf
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/39337641.html
旧モデルですが音調は、一緒です。
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/35137587.html
http://review.kakaku.com/review/K0000423377/#tab
TRIODE
TRV-DAC1.0SE
http://kakaku.com/item/K0000413376/
http://dyna-t-center-u.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/trv-cd5setrv-da.html
書込番号:16689121
1点

メタリスト7900さん こんばんは
PD-70は旭化成のDACチップを使っていると思いますし単体DACとしても使えると思いますので、
今や32bitDACでは旭化成と双璧をなすESSのチップを使っているDACを買われてはいかが?
例えば、私は買う勇気がでなかった、「CONCERO HD」とか。
私はDAC Magicで十分満足してはいるのですが、DSD音源が体験したくなり、
SONYのHAP-Z1ESを買おうとして、どういう分けかTEAC UD-501を買ってしまいました。
売れ筋DACで妥協した軟弱ものです。
書込番号:16689380
0点

こんばんは。
メタリストさんご無沙汰しております。
DACでお悩みのようですね。
私もソフトンの真空管DACを入手して、CDPをトランスポート、DACと組み合わせて使用しておりますが、『DACだけでここまで音が変わるのか?!』と同じ感想を持ちました。
ちなみにDACを変えても、音の雰囲気は変わりますが、クオリティー面は別の気が致します。
DACチップは音決めをするファクターかとは思いますが、それよりも、メーカー特有の音(回路の組み方)の方が音決めのウエイトを占めているような気がします。
何せ、メーカーさんはプロですから!。
回路の組み方1つで、いくらでも音は作れるようです。
結局は試聴しか無いような気がします。
後は失敗覚悟で試聴無しで買うか?。
書込番号:16689468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いちおう当方で使ってみてよかった、と感じたものをおすすめしておきます。
M2Tech EVO DAC
http://kakaku.com/item/K0000321258/
Benchmark DAC2 HGC
http://kakaku.com/item/K0000433129/
Luxman DA-06
http://kakaku.com/item/K0000461589/
なお、両機ともUSB-DACとしても使えますし、DSD再生にも対応しています。
また、Benchmark DAC2 HGCはプリアンプとしてもヘッドフォンアンプとしてもD/Dコンバータとしても使えます。
安価で音質の良いものを、というのであればEVO DACをお勧めします。価格からは想像もできない性能を持ってます。
現在お使いのシステムに合わせるとすれば、LuxmanのDA-06がお勧めですが、ひと味違ったDACを使ってみたいという場合はDAC2 HGCがお勧めです。
なお、当方では、DA-06はオーディオシステムのDACとして、DAC2 HGCはPCオーディオのプリアンプとして使ってます。
EVO DACはEvo Supplyとの組み合わせでゲームPCにて使用しています。
最後に、DACの音の傾向に関しては、各メーカーのノウハウによる回路設計によるところが大きいと思います。
アナログ部にどれだけのコストをかけているか、も影響大のような気がします。
書込番号:16689542
0点

こんばんは。
圭二郎さん、ありがとうございます。
例によってあまり聞いたことの無いメーカーが並んでいますが、頑張って情報収集したいと思っています。
>ONKYO、TEAC、Nmodeは候補から除外かとは思います
これは、同系統の音と言うことですか?
艶や余韻よりもクッキリシャッキリな解像度主体の出音?
オンキヨーやティアックは低価格帯のものしか聞いたことが無いので、耳に刺さるイメージが強いんです。
>実際の音はトランスや筐体、基盤等全体が絡んでくると思いますから、結局は出音次第だと思います。
>オーディオメーカー各社のメーカーカラーの方が音の特徴がイメージしやすいかもしれませんね。
ふむふむ。
結局は単体のCDPを選ぶときと同じ感覚で良いって事でしょうか。
何となくDACチップの個性が出音を支配しているように思えたもので。
>ここもピュア板のつもりでしたが(笑)
ピュア専の人で、各種DACに精通している人が多いとは思えなくて(^^;)
実際、僕もネットワークオーディオやPCからの出力もしていますが、
結局はCDに戻ってしまいますし。
大体PD-70にしてもN-30にしても、一つか二つかの違いで同じDAC積んでいるので、ちょっと面白みがないんです。
ご紹介の機器、可能な限り探してみます。
書込番号:16689550
0点

Kyushuwalkerさん、こんばんは。
旭化成って、メジャーなんですか?
ESSは購入候補だった同じパイオニアのA-70にも積んでいるので名前は知っていますが。
同じメーカーで揃えれば良かった?
そしたらアナログとデジタルで2種類のDAC味わえたか・・・
DAC Magicも気になっていますが、仕様を見たら同軸入力がありませんよね?
PCオーディオ主体なら良いけど、出来たら同軸が二つ欲しい。
ソニーのHDDオーディオ、僕も欲しいです。
全てをDSDにアップサンプリングなんて・・
粒子感が細かくなるのは歓迎。
ただ、音の勢いが無くなってしまわないか少し不安ですけど。
これからの情報に期待(^^)
書込番号:16689605
0点

レザー好きさん、どうもでした。
音色とクオリティーは別ですか。
圭二郎さんも言っておられましたが、いくらDACチップの個性と言っても、他の部分もないがしろに出来ないのがオーディオって事ですね。
「音が変わる」だけで、実は解像度は落ちている・・なんてのはイヤですからね。
僕なんかは、単純に新鮮さだけで「良い!」って思っちゃいそう(笑)
とりあえず試聴はできるだけしたいと思いますが、果たして北海道でそれが叶うか?
頑張ってみます。
書込番号:16689658
0点

ikemasさん、こんばんは。
おお!DACだらけ・・
ただ、お値段が考えていたものの5割増しです。
単純に、今使っているCDPのDAC部分よりコストのかかっているものを入れれば良いのかな?
なーんて軽く考えていたので、そこまでの機種は情報見てもいませんでした。
やはり、圭二郎さんやレザー好きさんの言われていた、トランス部分やアナログ回路も大事というご意見ですね。
まだまだこれから情報収集なので、上位の機種も見て行きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16689744
0点

最近一部のガレージメーカー等がDACやオペアンプのチップばかりアピールするせいで、DACというコンポーネント機器がそれだけで音が決まるかのような印象を与えてしまっている点が残念です。
実際は他の方もおっしゃるように他のファクターとの総合力で出音が決まりますから、DACチップ云々はあまり気にする必要は無いと思います。今時のチップならそんなに酷い差はありませんから。
個人的なお薦めとしては今ならやはりDA-06やUD501を予算に応じて選択するのが良いかと思います。
書込番号:16689763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メタリスト7900さん こんばんは。
>例によってあまり聞いたことの無いメーカーが並んでいますが、
おかしいな?
有名どころを集めたつもりですが(爆)
ピュア板、ヘッドフォン板の常連含めこの製品を薦める人は、私以外いないと思いますが(苦笑)
>これは、同系統の音と言うことですか?
>艶や余韻よりもクッキリシャッキリな解像度主体の出音?
ONKYOは、クッキリシャッキリ系だと思いますが、それ以外は寒色系の癖のないフラットで解像度が高い音だと思います。
艶や余韻がない訳ではありませんが、パイオニヤと傾向が被ったり近過ぎると思い候補から外しました。
追加でフォステックス(確か旭化成のDAC)も候補から外して良いかと思います。
私の話ですが、PRIMAREにNmodeのDACを噛ましましたが、キャラクターが被ってしまい解像度、情報量も同じぐらいでDACを追加した意味がなかったですから。
>DAC Magicも気になっていますが、仕様を見たら同軸入力がありませんよね?
以前、前のモデルですが使用してましたが同軸入力は2系統あるはずです。
http://naspecaudio.com/cambridge-audio/dacmagic-plus/
DAC Magicは、基本的にはCDプレイヤーの個性を尊重する形で自身の個性は出さない感じですが、音の質感や粒子感を細かくして質感を向上した感じでした。
Cambridge AudioやONIX、Audiolabのようなイギリスブランドは、ニュートラルでナチュナルな音だと思いますが、現在ONIXを使っていますが、ACアダプターと筐体の大きさはかなり音に違いはあるかと思います。
Cambridge AudioとONIXで確かに2万円強の価格差はありますが、音のクオリティの部分ではかなり開きがあると思います。
ONIXは私が現在使用しているのでお勧めしてますが、Audiolabは7つのモード切替で音の変化が楽しめるかと思い提案しました。
North Star Designは、中々試聴出来ずいましたが評判通りの美音系で、音の美しさにかなり驚きました。
PS Audioは、10万円前後のDACでいつもお勧めしてますが、電源部を前のモデルより大型化した影響がかなり音質アップに繋がったお勧めの機種です。
トライオードがこんなかで唯一異色ですが、レザー好きさんも使っている真空管DACで「ふぁ〜ん」とした感じで、色艶だらけです(笑)
忘れていましたが、もう一つHEAGLを忘れていました。北欧サウンドの代表格のメーカーで一言でいうとウェットな音です。
http://kakaku.com/item/K0000356537/
http://www.digitalside.net/?p=692
http://dyna-t-center-u.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/hegeldac-ad7a.html
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/37570196.html(HD20のレビューですが、プリ機能がないのがHD11なので傾向は近いので参考になるかと思います。
書込番号:16689934
1点

Tジューシーさん、こんばんは。
>DACやオペアンプのチップばかりアピールするせいで、DACというコンポーネント機器が
>それだけで音が決まるかのような印象を与えてしまっている点が残念です。
ごめんなさい。
僕も「そうなんじゃないか?」って思い始めたのがきっかけで、この質問をしました。
でも、CDPがドライブ性能や電源部の強化無しにDACだけを替えたら音が良くなるなんてありえませんしね。
やはり、各社のノウハウやパーツ類にもコストはかかっているし、それを反映しての出音なんだと思います。
友人のユニバーサルプレイヤーがDACを通ったおかげで立体感が出た・・
そればかりに驚いていましたが、考えてみたらSPも805Sなんてものが繋がっているし、
DACばかりの原因では無いかも知れません。
改めて考え直す必要がありそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:16689989
1点

圭二郎さん、どうもです。
今までのレスを読んでいて、
「出音を支配するのはDAC?」
と言う疑いが、やはりオーディオ機器はメーカー色や回路的なものも反映するのかな?という考えに落ち着いてきました。
と言うのも、どこかのスレでトランスポートは廉価なCDPやPS3で十分!と言うものを読んだ事があるので。
まして友人のユニバーサルプレイヤーの出音を聴くと、心がぐらついた訳でして(^^;)
自分の持ち物でも、CD部分では無くUSBメモリーからの音楽再生でも、N-30と比べて僕のユニバーサルプレイヤーDBT-1713UDの音は、低音の力感も無く音場が平面的。
SACDはDENONっぽい音になっていますが、やはりPD-70と聞き比べるとふくよかさだけが目立つ・・
これはDAC部分の違いが反映しているに違いない!なんて思ってしまったんですよ。
とりあえず仕切り直しして、まだまだこれから情報収集に励みます。
だいたい、DAC MAGICが同軸付いていないと思ったのは価格コムの仕様表だけ見たからで、
紹介のメーカーページ見たらしっかり付いてますよね(^^;)
失礼しました。
あと、North Star DesignとHEAGLは気になります。
北欧というイメージもウェット感を連想させてくれますね。
どこかにあれば良いな・・・。
書込番号:16690207
0点

>とりあえず試聴はできるだけしたいと思いますが、果たして北海道でそれが叶うか?
もうご存知かも知れませんが、北海道だと超有名ショップ悪名高きキャビン大阪屋が品数豊富だと思いますが、中々入りづらいというか行きづらいと思います。
そこで新たにアバック札幌店が今年、オープンしました。
http://www.avac.co.jp/sapporo
ピュアオーディオよりもホームシアターに特化したお店ですが、店員さんは対応が良いので行って見たら如何でしょうか?
DAC関係もPCオーディオブームの関係で力入れてますから、North Star DesignやPS Audioぐらいなら置いて有るかも知れません。
書込番号:16690344
0点

こんばんは
僕ははオンキョーSE-U33GXVという機種を使用していて、音源はPCのWAVファイルですが、オンキョーのAVアンプ(TX-616)でピュア再生させる時に使用しています。
エントリーモデルですが、コストパフォーマンス抜群でデノン、マランツ&CM8組のメインシステムの後に聴いても違和感を感じません。勝負するともちろん負けますが、でも良く言ってあげれば傾向の違う音質、オンキョー同士なので少し硬めの冷たい傾向はありますが、私は結構好きです。AVアンプにつないでいるセンソール5が抜群に良いのかも知れませんが、3万クラスのCDプレーヤーなら軽く凌駕していて、6万クラスは?!というところでしょうか。
たまに違うシステムで楽しみたい時に、気に入って使用しています。しかしハイエンドとなるとこのシステムでは少しばかり違うかも知れませんが、DAC導入は良いと思いますよ。
以前ショップの人に教えて頂いたのですが、10万円のDACの場合20万クラスのCDプレーヤーと同等位ですと言ってました。しかしプレーヤーの場合、全ての回路を通っての出音となるのので良いか悪いかは一概に言えませんとの事でした。
書込番号:16690441
0点

圭二郎さん、どうもです。
そう言えばアバック札幌店出来たんでした。
もう少し仕事が落ち着いたら行ってこようと思います。
あと、CABIN大阪屋さんですが、KEFのR500買ったのもそこなので、
かなり気後れはしなくなりました(笑)
ハイエンド・コーナー以外はwww
招待状来ている内に行って来ます。
書込番号:16690661
0点

ミントコーラさん、こんばんは。
僕も考えが落ち着いてきたので、もう一度、
「更なる音質を求めるか」
「今までと違う出音を安価に求めるか」
ゆっくり悩みます。
先にも書きましたが、違う音を求めてクオリティーを下げてしまっては本末転倒ですしね。
ラックスマンで言えばDA-200でCDPのD-05と同じ回路らしいし、果たしてそこまで自分が求めるのか?
あせらず考えて行きたいと思います。
危なく勢いで何か買ってしまうところでした。
レスくれた皆さんに感謝です(^^)
書込番号:16690732
0点

皆さん、ありがとうございます。
機種選びはこれからゆっくりと言うことで、とりあえず解決済みにさせていただきます。
「もしかしてDACの出来がオーディオの出音を支配しているんじゃ無いか?」
という疑問も、何となく思い込みで済みそうです。
あとは、もしかしたらお試しに廉価なDACを入れてみるかも知れませんし、
10万円超のものにするかもしれませんし、
試聴を楽しみにしながら、この質問を閉じさせて貰います。
毎回思うけど、「変わる」を求めはじめたらキリが無いですね。
まずもって病気です(^^;)
グッドアンサー付けられなかった人にも、ここの仕様として仕方なく・・
ありがとうございました。
書込番号:16692225
0点

>「もしかしてDACの出来がオーディオの出音を支配しているんじゃ無いか?」
>という疑問も、何となく思い込みで済みそうです。
思い込みではないです。
実際のところ、ド勘違いしている人が多いので、
オーディオの予算配分はSPに7割とかアンプで音は変わらないだのの馬鹿説もありますが、
別にオーディオに限らず伝送系すべてにいえることなんですが、
「上流で失われた情報は下流で取り戻すことは出来ない」ということです。
こちらのスレも同様ですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000447212/SortID=16655207/#tab
いかに上流が大事かということです。
その意味で、DACを強化するのは大事なことだと思いますが、
現状のシステムでは、PD-70が基準となるわけですから、
価格でいえば10万以上のDACになるでしょうか。
ウチでも、ikemasさんと同じDAC2HGCを使っていますが、標準機として良いものだと思います。
20万超ですが、プリにも使え、ヘッドフォンアンプにも使えるので便利でもあります。
唯一残念なのは、DSD2.8Mまでで5.6Mに対応していないところです。
また、DACチップについては、BBならPCM1792A/1794Aを使ったものがより良いのですが24bitでして、
32bitのPCM1795が下位機種のPCM1796/1798相当なんで、選択には悩むところです。
なお、32bitになると、BBのPCM1795、旭化成のAK439xシリーズ、ESSのES9018S等SABRE32シリーズ、
この3種類くらいしかないので、メーカーが32bitを選ぶとこれらのどれかにならざるをえません。
そのあたりが、PCM1795採用機が最近増えている理由でもあるのでしょう。
音に厚みがあるWM874x系、バランスの良いPCM179x系、
高解像度の旭化成、高解像度で厚みもあるES901x系というところでしょうか。
ボケッと聞いてれば、ある程度の製品であればそれぞれに良い音がしますが、
少なくとも、ウチの手持ちで比べた限りでは、PCM1794AよりES9018Sのほうが高解像度です。
ただ、ご友人がOPアンプをおそらくMUSES01x5に変えて音が良くなったことでもわかるように、
DACチップの後ろの出力アンプとか電源周りなどによって音は変わってきます。
ウチでも、自作DACを作る人から購入しOPアンプをOPA627BPx10に交換してます。
ですから、結局価格なり、ということもいえてしまうわけではありますが。
書込番号:16692517
2点

blackbird1212さん、こんにちは。
>「上流で失われた情報は下流で取り戻すことは出来ない」ということです
これは、以前マランツのプリメインアンプに、レシーバーR-K731からのCD音源をAUX INさせた音と、昔のDENONのDCD-1630というCDPを再生した音で確認しました。
音像のまとまりとか全然違って、レシーバーのCD部分とDACは、自機ののアンプを通して、小さなSPで鳴らすのが最善でした。
デスクトップで使っているときは気にしていなかったのですが・・
各社のDACについて教えて貰い、ありがとうございます。
これからの参考にさせていただきます。
と言っても、自分のPD-70に使われている旭化成のAK4480×2が、どの程度のものかすら分からないんですけどね。
少なくとも、USBからの再生ではレシーバーR-K731やユニバーサルプレイヤーDBT-1713UDよりは解像度も音場感も良いんですが、以前使っていたマランツのCD6004のUSB再生と比べて良いかは??です。
勉強勉強(^^)
書込番号:16692635
0点



SR-71AからFireye HDに買い替えを検討しているのですが両方使われた方の感想を頂きたいです 現在バーンインが済んでいるFireye HDを試聴する方法が見つからないのでご感想をお願いします! 空間表現はどちらが上手いか、力感・躍動感・迫力はどちらが優れているか・・・
書込番号:16683346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サイズ的な携帯性の良さ以外は全てに於いて、
SR-71Aが頭ひとつ抜けてるわ。
俺ならこの二択なら迷わずSR-71Aやな。
書込番号:16687925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

G4000さん 初めまして。
以前に71Aを持っておりまして、現在HDを持ってます。
個人的に音の傾向は似てるかなですが、パワフルなのは
阪神タイガースが好き!さんの仰る様に71Aかな。
HDは音場を広げすぎず、押し出し感もありなのですが
71Aの押し出し感は減少です。
ただ、現状の価格を考えますとCPは良いと思います。
DAPとHDを重ねた場合にボリューム位置がドックコネクタの
真下に来ます。
ちょっと扱いづらいです。
難しくは言いませんが、手持ちのAHA-120や71Bと比較でも
頑張ってるな〜と。
個人的には気に入ってます。
書込番号:16689391
1点

阪神タイガースが好き!さん、ブラックロッキーさん感想ありがとうございます、71aの方が上ですか・・・ 残念 今71aから買い替える機種を探しているんですが71aよりするのが音が71aより細くなくボーカルが奥に定位し迫力もちゃんと有る物です、もしありましたらぜひ教えてください!
因みにもうすぐie800の購入資金が溜まりそうなので購入予定です 良いアンプが見つかれば71aを売ろうと思います
書込番号:16690918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジタル機が出揃うまで我慢した方が良いのでしょうか・・・ 音が無印のままだったら・・・
書込番号:16690940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

G4000さん こんばんは
自分はデジタルに興味なく、もっぱらアナログです。
IE800に71Aは低域モリモリでと感じます。
今もHD聴いてますが、IE800なら71Aよりスッキリかもです。
でも音線は細くはなりませんよ。
書込番号:16697744
0点

やはりオーディオは難しいですね、予算も・・・(・_・;
書込番号:16708234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もし販売品で71aより格上の音のポタアンが有りましたら教えてください
書込番号:16729867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

G4000さん
解決済みの所、すみません。
実は71A、中古ですが買い戻しました・・笑
また、71Aの音を聴きたいと思ってしまいました・・・汗
やはり自分は71Aの音が好きなんですよね。
自分はiPowerよりSOSHINEの方が気に入ってます・・・電池
格上のアンプは多くあるとは思いますが、自分の好みの音になるとは
限らない可能性も多いですよ。
個人的な好みですが、自分は71A気に入ってます。
書込番号:16986480
1点



今まで乾電池各種と東芝IMPULSE(これは8.4Vです)とでSR-71Aを使っていて、あまり電池ごとの音の違いを感じていませんでした。
しかしなんとなくこの掲示板でも定番で非常に音が良いと評価が高いiPowerを興味本位で購入してみました。
半信半疑でしたが、なんと!劇的に音が良くなりました。
高域の解像度が1ランクは上がり、全域に渡り音が引き締まって、改めてSR-71Aの凄さを知ることになりました。
ここからが本題なのですが、電圧が同じ電池であっても種類によって音が変わるのは何故なのでしょうか?
さらに電圧がより高いPOWEREX(9.6V)の方が劣ると言われているのもよく分かりません。
専門的な用語や公式等は極力避けていただいて、簡易な言葉で噛み砕いてご説明いただければ助かります。
宜しくお願いします。
0点

難しいね〜。
9V乾電池といっても厳密には9Vないです。
充電池の場合はちょっとまた乾電池とは構造が異なるので電圧もバラバラと認識していたほうがよいかもですね。
あと電圧が同じでも容量がかなり違うので(特に充電池タイプ)そのあたり影響してるかもですか?
SR-71Aは中に巨大な(ポータブルとしては)コンデンサーがありますので(電圧と大きなコンデンサーで音作りしているともいえますが)そのあたりも電池の容量とか微妙に影響はしているかもですね。
と、こんな認識を私はしています。
書込番号:16669439
1点

物欲がとまらないさん
ご返信ありがとうございます。
私は電圧について、乾電池はダラ下がり、昨今の充電池は比較的ゆるやかに下がり最後に一気に下るとの認識です。
で正しければ、乾電池の場合は最初だけ音が良くて徐々に聴くに耐えなくなるとなるような気がするのですが、実際にはiPowerとの音質差よりずっと小さい音質劣化だと思います。
POWEREXの例もありますし、電池そのものの構造?何かが大きく影響しているのかなあ、と思ったりしています。
書込番号:16669495
0点

電圧の大小での音の変化の中で
大〜小でゴリゴリ出る〜甘くボヤけるってところと、アンプとの相性の中で一番良いところにipowerが来たってところでは?
うちのipower 9vはテスターで図ると実際は充電完了時8.4vだったりします。
Pico-powerではIMEDION9. 6v(実測10.2v)だとゴリゴリし過ぎて聞き疲れるのでipower
2step danceやHA-11は寧ろ実測9vのアルカリよりもIMEDIONの方がメリハリや立体間出て◎
時間経過の電圧降下ならipowerも7.4v位まで下がってましたし、定期的な充電で一定保てる点での利点の方が大きい気もしますよ。
書込番号:16669953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

丸椅子さん返信ありがとうございます。
記述されていることはなんとなく分かるような気はするのですが、電圧降下により音質が大きく変わるかというと、やっぱり電池差の方が大きいと思うのですね。
あと何処で見たか覚えていないのですが、9.6Vの電池を入れてもSR-71Aの場合なんかの理由で実際にはそんなに電圧がかからないとかなんとか・・?それがコンデンサの絡みですかね?
書込番号:16669996
0点

皆様お騒がせしましたが自己解決しました。(もっと調べてから書き込めよ!)
リチウムポリマー電池とニッケル水素電池とでは電池の内部抵抗に差があるそうです。
リチウムポリマー電池の方が小さく、また006P型の場合は層積電池の為、その差が大きくなるそうです。
結果、リチウムポリマー電池はニッケル水素電池より実際に出力できる電圧が大きくなるとのことです。
なので、POWEREXなどは9.6Vとなってますが、実際にSR-71Aで使うと9V以下になり、テスターで測った数値とことなってきます。
ということで音質には高電圧と安定供給が重要なのですね。。。
書込番号:16670284
1点

SR-71aの仕様はわかりませんが、powerex9.6vの評価がそこまでってのはそう言った仕様も原因かも?
開腹してテスターで計りながら遊んでいたら単に電圧の違いで音変わるなぁって感想しか無かったです。
書込番号:16670343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえずさん
こちらこそ勉強になりました、ありがとうございます。
書込番号:16670353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様、解決済みのところ申し訳ありません。
遅レス&専門的かつ長いので興味の無い方はスルーして下さい。
電池の話
電池には内部抵抗があります、超伝導電池が開発されたら内部抵抗0オームの電池もあり得ますが、それまでは必ずあらゆる電池に内部抵抗があります。たとえば仮に内部抵抗が1オームの電池があったとして、その電池から1アンペアの電流を取り出すと1アンペア×1オーム=1ボルト つまり電池自身が1ボルト使ってしまいます。
9ボルトの電池であっても電池自身が1ボルト使ってしまうので電池の外に取り出せる電圧は8ボルトに減ってしまいます。2アンペアの電流が流れたら7ボルト、3アンペア流れたら6ボルトと電圧が電流の変化に応じて変動します。電池は使っている内にだんだん電圧が下がって来ますが、これは電池の内部抵抗が徐々に高くなってくるからなのです。化学変化を応用した電池はこの現象から逃れる事は出来ません。
アンプは大きな音を出すと大電流が流れます、小さな音は小電流で済みます。アンプの電源に電池を使うと電池の内部抵抗のために大きな音を出した時は電源電圧が下がり、小さな音の時は電圧が元に戻るという現象が起きます。音の波形に合わせて激しくアンプの電源電圧が変動するわけです(ここが重要・電気は光の速さですから、音の波形と相似形の激しい電圧変動が起きるのです)。内部抵抗の小さな電池を使うと電流の変化に応じた電圧変動も小さくなります。音が良くなるのはこのためです。
また、この電圧変動の影響を減らすためにアンプの電源回路には巨大な容量で、かつ内部抵抗の低いコンデンサーを入れて電源電圧の変動を吸収します。コンデンサーの性能の良さが音の良さに直結するわけです。コンデンサーは電圧の高い時に電気を蓄えて電圧が低くなった時に吐き出す仕事をしています。ちなみに100VのAC電源にも電池の内部抵抗に相当する抵抗があり、電池の時と同じ現象が起きます。
書込番号:16672874
3点

ポケットカメラさんご回答いただきありがとうございます。。
>音の波形に合わせて激しくアンプの電源電圧が変動するわけです(ここが重要・電気は光の速さですから、音の波形と相似形の激しい電圧変動が起きるのです)。内部抵抗の小さな電池を使うと電流の変化に応じた電圧変動も小さくなります。音が良くなるのはこのためです。
なるほど、ここまでは調べきれませんでした。
やはりポータブルオーディオにはリチウムポリマー電池がよさそうですね。
すで解決済みにしてしまってGOODアンサーは差し上げられませんが、とても参考になり、ありがとうございます。
書込番号:16672978
1点



題名の通り、edition8を据え置きのpcオーディオで運用したいと考えております。
現在はwalkmanA860シリーズ直の状態です…
現在の音に対する不満は
・以前使っていたmomentumと直では価格差に比例した性能差があまり感じられない
・iPod直では大丈夫なのですが味付けが濃すぎて少し疲れる
です。
聴く音楽のジャンルは基本的になんでも聴きますが、アコースティックな曲に合う&ボーカルの響きが良い方向に持って行けると嬉しいです。将来的にhd650 or 700 or fidelio x1を追加したいとも考えております。
dac、アンプ両方とも初めてになります。中古品可で総額5万円以下に抑えられればいいなと考えています。個人的には複合機ではda-100、hp-a3、頑張ってhp-a8
単独ではjade casaにdacなどを考えています。オススメ教えて頂ければ幸いです。なおヘッドホン買い換えた方がいいんじゃないの?などのアドバイスも歓迎です!
書込番号:16667854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DAC1000とCasaをオクとか中古で揃えても7万位はしそうですけど、セパレートを予算内でなんと揃える中ではかなり質感高いかなと。
オペアンプ変えてある程度自分の好みに合わせる幅を持たすならDr.DAC2 TE
複合機だとDAC magic plusもオクや中古で4万円程で揃えられます。ちょっと温い感じのアナログな音ですがedition8とは合いそうな気がします。
HP-A8,7、DA-100辺りは試聴出来るところも結構ありますので実際聞いて相性みて頂いた方がよいかなと。
HD650やX1導入予定ですとfostex系は相性は良いと思われます。
書込番号:16667973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

丸椅子さん
詳しいアドバイスありがとうこざいますー!
うーんいろいろありますねー迷います…試聴はもちろんします笑
丸椅子さんのイチオシとかありますか??
書込番号:16669168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初めまして。
コルグのDAC-10なら新品でいけるんじゃない?
音にクセがないし、お買い得ですよ。
書込番号:16669299
0点

物欲が止まらないさん
はじめまして!いつも書き込み参考にさせていただいております。dac-10も候補にはあったのですがアンプ部がイマイチというレビューを見て不安になってしまって…実際どうなんでしょうか。
書込番号:16669491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フォステクスからもうすぐ出るHP-A4を待つのもアリかと思います。
価格は多分5万円以内で収まりそうですし、実績のあるメーカーですから期待できそうですね。
デジタル部は最新型の方が有利なのは間違いないです。まぁ肝心なのは最終的に出てくる音質ですが。
書込番号:16669616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

将来的にHD650なんかを導入する予定があるなら最初に上げたCasaですかねえ。
個人的には10万以下の複合機買うなら此方の方が…と思っています。
後は予算との睨めっこになるかもですが。
DAC-1000は未だにオクで3万円半ばついたりして新品を安いとこで買った方が…ってところで余り予算に余裕を作れないのですが。
書込番号:16669825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

T-ジューシーさん
おおーfostexから新しいやつですかー気になる…実機発売されたら聴きに行ってみます!!
丸椅子さん
casaですかーなかなかいいものみたいですね。ただたしかに少し高いですね笑 気に入ったら予算ためて買ってみます!ありがとうこざいます!
書込番号:16672732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



この機種は関西に試聴環境がないので質問させていただきます。
スッキリ高解像度フラット系のポタアンを欲しくなり、これらとiQube V1の3点に絞りました。
AHAの方が良いことは当然でしょうが、iPod + GO-DAP DDとの接続で3段での使用予定の為、AHAだと大き過ぎて結局使わなくなるのでは、との懸念があり、uHAでiQubeを凌駕する面があればそれでもいいかな、と考えています。
なお、iQubeの音は知っており、また私の手持ちでこれらの傾向に近い物はfireye HDで、可能であればこれらとの比較で記述頂けるとたいへん助かります。
宜しくお願い致します。
0点

GUTER PREISの情報ありがとうございます。
AHA自体は出て2年程だったと思いますが次出るんですかね?
とりあえず凄そうなの、でしたらマス工房、portaphile627x辺りも…
書込番号:16608194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AHAとiQube(fireeye HD)だと音の傾向がかなり異なりますね〜。AHAはこれぞザ・自然体という感じです。
しかしながら音の傾向は違えど、一般に市販されているアンプで性能的にAHAに勝るモノは無いと思います。ハッキリ言ってズバ抜けてます(^^;;)uHAとAHAを所有してますが、ポタアンへの興味はほぼ無くなりました(今は唯一気になるモノリスのハイパワー基盤待ちです)。ただ、性能もズバ抜けている分、上流や音源の粗も丸見えになるので非常に困りますが(汗)
大きさは見ての通りですので、大きささえクリアすれば断然AHAのがオススメですね。バッテリーの持ちも相当良いですし、ホワイトノイズもハイゲインで音量を上げ過ぎなければほぼありません。
書込番号:16608254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにuHAですが、今現在の価格だとCPはズバ抜けているのは間違いないです。が、今回の目的とはちょいと離れると思います(^^;;)高解像度スッキリ系というよりは温かみのある音質ですので。
グータープライスさんの情報ありがとうございますm(_ _)m
AHAの次期後継機ですか……( °Д°)予想するだけでワクワクが止まりませんw←
書込番号:16608357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

A.ワンダさん
こんばんは。AHAお持ちだったんですね。
>音場の立体的な広さとナチュラルで綺麗に整った繊細な音はポタではあまりない音だと思います。
やっぱりそうなんですね・・・非常に魅力的です。ご回答ありがとうございます。
丸椅子さん
>とりあえず凄そうなの、でしたらマス工房、portaphile627x辺りも…
試聴不可かつレビューもほとんど見つかりませんので次回に検討させていただきます、ありがとうございました。
☆パッチ☆さん
ご無沙汰しております。
貴殿がアップされたAHAとuHAの写真を参考にさせていただきました。ありがとうございます。
>しかしながら音の傾向は違えど、一般に市販されているアンプで性能的にAHAに勝るモノは無いと思います。
AHAを溺愛されている貴殿ならそうご回答されるだろうなと思ってました。
皆様のご意見からして、どう考えてもAHAがよさそうですね・・・
でもサイズが・・・うーん・・・ん?
あれ、うっかりポチってしまいました。。。
・・・皆様どうもありがとうございました(^^)
書込番号:16608472
1点

*解決済みですが……(^^;;
AHAを溺愛してる人、パッチです(え
とりあえずさん
………その即決力凄すぎです( °Д°)←
というわけで、AHAおめでとうございますです!♪( ´▽`)最初の出音は「( °Д°)ハァ?ナンダコノダメポタアンハ?」みたいな感じですが、じっくり炙って(バーンインして)あげて下さい(^^;;)最低でも100時間は掛かりますので……( ´ ω ` ;)
書込番号:16608651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パッチさん
>………その即決力凄すぎです( °Д°)←
私は迷ったら買いの人です。長考して買おうと思ったら無くなっていた、値上げしていた、とか嫌なもんで。
但し、見切りも早いです。
特にイヤホンがそうですが、エージング終了後に好みに合わないと判れば、買い取り値が下がる前に即、eイヤホンさん行きです。
>というわけで、AHAおめでとうございますです!♪
ありがとうございます♪
>( ´▽`)最初の出音は「( °Д°)ハァ?ナンダコノダメポタアンハ?」みたいな感じですが、じっくり炙って(バーンインして)あげて下さい(^^;;)最低でも100時間は掛かりますので……( ´ ω ` ;)
SR-71Aも150時間かかりましたしEdition8に至っては250時間かかりました。
私は最初箱出しで1回聴いて、後はひたすら連続バーンインです。
そのバーンイン期間のじれったいこと、で、終了後に最初と比べて「おお〜!!」というのを味わいたいのです。
書込番号:16608700
0点

とりあえず…さん おはようございます。
しかし決断早いですね…
RSA系もそうですがバーンインで結構変わりますね。
自分は今タイフーンが楽しくて主にそちらを持ち出してますが冬場になってくると大きなポタ環境も持ち出しやすいので連れて出てやろうかと考えてます。
しかしやっぱりAHA-120含めた3段はギブですw
書込番号:16609182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

A.ワンダさん
結局、物欲に勝てないだけなんですよ。
後で金策に困るのは目に見えてますが。。。
今はAHAの音を早く聴けることをワクワクしながら楽しみにしています。
書込番号:16609465
0点

皆様!到着しました!
いやー予想をしていたよりは小さかったです。
PHA-1と同じぐらいでしょうか、PMAはもっと大きいですものね。
で、箱出し一発目の出音ですが、素晴らしいです。
今はドンシャリ気味で粗さがありますが、バーンインで収まると考えるとドキドキが止まりません。
音色の傾向は、私の求めていたもので間違いないと思います。
皆様はこんな凄い音でずっと聴いておられたのですね・・・
まあそういうことでワクワクしながら大切に育てます、どうもありがとうございました。
書込番号:16614257
0点

購入おめでとうございます。
確かにあんまりない系統のポタアンなんで持っていれば使い分けできますよね。
大きさに関してはは脅かしすぎましたかね(笑)
書込番号:16614480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

A.ワンダさん
>確かにあんまりない系統のポタアンなんで持っていれば使い分けできますよね。
Fireye HD以外の手持ちはSR-71AとSTEP DANCEなので使い分けには申し分ないです。
ところでGUTER PREISさんでのAHAが品切れになってました。(私の書き込みのせいではないですよね…)
やっぱりすぐ買っておいてよかった〜
書込番号:16614808
0点

確か自分が7月頃にGUTER PREISのページ見たらとりあえず…さんがおっしゃるように在庫限りでもう取り扱わない的なこと書いてありました。
もともと在庫が殆ど無かったとは思いますが影響力のかなり強い掲示板なんでもしかしたら…
いろんなキーワードでググるとふとした自分の書き込みがかなり上位に引っ掛かること多いので驚くことが多いです。
書込番号:16615478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん こんばんは
とりあえず・・・さん
A.ワンダさん
初めまして。
丸椅子さん、パッチさん どうもです。
解決済みにお邪魔してすみません。
自分もAHA使いです。
GUTER PREISさんって凄くいい方ですよね。
自分は随分前に丸椅子さんにμHAをで此の音なら上位も此の傾向の延長と
思いましてでした。
これを使いだすと、他が使えないです。
自分のは0dB、6dB、12dBで初期設定は0dBでしたがたまにAKG OHにも
使う関係で6dBにジャンパーを切り替えて使用です。
AKG OHでも十分ドライブしてくれてます。
今後の扱いをどうされるかは不明なのですが、Just Audioで次が販売であれば
突撃する予定です。
それくらい、気に入ってます。
書込番号:16615570
0点

ブラックロッキーさんはじめまして
ケーブル自作の書き込みでは参考にさせていただいてました。
しばらくケーブル自作は休んでましたがPCOCC-Aの終売は衝撃的でした。今色んな種類買い込んでいるのでそのうちまたリケーブル病を発症しそうな恐れがあります。
さて自分もGUTER PREISで購入しましたが何度か丁寧にメールで発送についての説明もらった記憶があります。
AHA-120はいいですよね。解像度が高いながらも優しい音作りのポタアンです。後継機がでるならこの音作りのまま小さくして欲しいですね…
でも良い音を出すにはやっぱりデカくなるのかな。
とにかくこの音作りの方向性は崩さないで欲しいですね。
とりあえず…さん失礼しました。
書込番号:16615707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブラックロッキーさんこんばんは。
箱出し1聴していまは連続エージング中でじっと我慢の子です。
が、凄くポテンシャルの高い素性の良いアンプであることは分かりました。
今までのメインはSR-71Aで、これはこれでとても素晴らしいのですが、最近作成したカスタムと合わないと感じ、色々模索しているところで候補に上がりました。
また機会がありましたら宜しくお願いします。
A.ワンダさん
オープンな掲示板ですから、お気遣い不要で書き込んでくださいね。
書込番号:16615775
0点

とりあえず・・・さん こんばんは
自分は200時間のバーンインでした。
RSAの時もですがほとんどの場合、おおむね150時間くらいで確定
してくる様に感じてます。
落ち着きますとさらにいいかとです。
A.ワンダさん こんばんは
そうなんですよね。
自分は音楽を聴くのが心地よく聴ければってのが一番でこのAHAは
欲求を満たしてくれてます。
此の音の傾向を維持であれば、Vr2も欲しいです。
Just Audioがメジャーでもマイナーか存じてませんが
まだまだ世界にはマイナーでも「音」を楽しませてくれるメーカーは
いっぱいあるんだな〜と実感してます。
でも、入手性の問題もありありなんですね。
書込番号:16615840
0点

皆さん今晩は
とりあえず…さん
ギリギリ捕獲おめでとうございます。
私はAHA買ってからも色々アンプは物色していますが結局AHAに戻るスパイラルに
使い分けはしやすい機種に感じますが何故か…
変にクセの無い音が長続きの秘訣かと思っています。
A.ワンダさん
個人的な感想で結構ですがTyphoonのOPA627とAHAはどちらがMiles tributeに合いますか?
個人的にはAHAだとメリハリが物足りなく、HA-11のOPA627はかなりストライクなんですが無音時のノイズがたまに傷
下取り交換、若しくは12v edition待ちかな、とか。
ブラックロッキーさん
HP上は次期主力はまだ把握できませんが、多分出たら見切り発車しそうです…。
書込番号:16616653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丸椅子さんこんにちは
Miles tributeに関してですが…
本当に環境によって素直に反応するイヤホンですよね。見せる顔も違うし…
今まで使ってきたイヤホンで一番扱いづらくもあり、また楽しむことができるものでした。
AHA-120ではrockなんかは厳しいことがありますね。もともと両方ともうまい具合に音の余韻を甘くして立体的に聴かせている印象があるので。あ、なんかごちゃごちゃしてるかなと感じることも。
ただゆっくりとした曲ではドハマリするものもありました。kalafinaのmoonfestaはよくイヤホン、ヘッドホン選びで使いますがこの組み合わせだと音の消え方が心地よく奥行きが非常に深く感じます。
台風(OPA627BP)ではDACの関係で単純には比較しにくいですが概ねAHA-120と逆の感想です。
輪郭がカッチリしやすいのでrockは楽しく聴けます。だから曲によって使い分けって感じですね。
ただやっぱりアンプ部分の弱さは少しある気がするので…
自分はMiles tributeをキレキレにしたい時はDD-socket1(9v OPA627au)→coaxial→xd-01→VORZduo
で聴きます。
ただ最近DD-socket1の調子が悪いので安くなった中古のDD LTD(OPA627sm)でも買いたいなと思ってます。
HA-11はまだ試聴もしたことないのですが今度マイルス連れ出して聴いてみようかと思います。
書込番号:16618099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

A.ワンダさん今日は
無茶振りスイマセン
Vorz-Miles でキレキレは間違いないですね。
A.ワンダさんのレビュー読んで間違いなく通だと確信しました。
一時期マルチBAメインだったのでvorzとの相性悪く手放したのをちょい後悔してますが…。
TyphoonとHA-11はデフォルトのOPAは確か一緒だったかと思います。
厳密に比較してませんがアナログだとHA-11の方が硬質だったかなと。
書込番号:16618560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





