
このページのスレッド一覧(全492スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2013年6月7日 22:02 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2013年5月21日 20:59 |
![]() ![]() |
3 | 13 | 2013年5月18日 13:53 |
![]() |
6 | 16 | 2013年5月17日 01:12 |
![]() |
2 | 5 | 2013年5月18日 11:48 |
![]() |
2 | 2 | 2013年5月12日 19:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


beyerdynamic T1を購入して、ヘッドホンアンプも購入しようと思ったのですが、
色々なサイトを見ているうちに、どれがいいのかさっぱりわからなくなってしまいました。
なので、T1を持っている方に回答が頂きたいです。
予算は、10万くらいまででお願いします。
0点

こんばんは(○゚▽゚○)
今の環境を書いた方が返事いただけるかもですね。
プレイヤーをお持ちなのか...とか、DACの有無、無ければ複合機...DACお持ちならアンプはセパレート...などなど。
10万ですと、プレイヤー次第ではDAC、アンプに中途半端になりかねない気がしなくもないですが、プレイヤーが良ければ全額アンプに投資できますしね(*´▽`)
書込番号:16205113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>色々なサイトを見ているうちに、どれがいいのかさっぱりわからなくなってしまいました。
お店に行って試聴した方が早いと思いますよ。
無難に行くならA1とかTEACでよいのでは?
http://kakaku.com/item/K0000066903/
http://kakaku.com/item/K0000419318/#tab
http://www.phileweb.com/review/article/201210/23/619_3.html
書込番号:16211819
0点

iPodからTEACのDs-H01につなごうと思っています。
そこから、T1をならせるようなヘッドホンアンプはないでしょうか?
書込番号:16223639
0点

アナログ接続前提でしたら圭二郎さんの仰るA1やHA-501が固いと思いますが。
ヨドバシなんかでA1、T1セットで置いているところもありますので試聴出来るようでしたら聞いてみて下さい。
書込番号:16223657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

愛知で視聴できるとこなんてないですよね?
あと、p200が気になっているのですが、p200はどうなのでしょうか?
書込番号:16223670
0点

>あと、p200が気になっているのですが、p200はどうなのでしょうか?
参考までに。
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/25984999.html
>愛知で視聴できるとこなんてないですよね?
愛知だとノムラ無線や第一無線が有名所ですが、問い合わせてみたら如何でしょうか?
http://www.nomura-musen.com/
http://www.daiichimusen.co.jp/
ラックスマンの販売店リスト
http://www.luxman.co.jp/dealer/home/h_tokai/
オーディオショップリスト
http://www.triode.co.jp/sales/index.html#tok
http://www.phileweb.com/links/link.php/159
>iPodからTEACのDs-H01につなごうと思っています。
T-1クラスのヘッドフォンに上流が非力過ぎませんか?
せめてDS-H01からデジタル出力して、DAC兼用型の複合機の方がいい気がします。
書込番号:16223728
0点

ありがとうございます。
週末に、訪ねてみようと思います。
DAC兼用型の複合機というと、HP-A8などでしょうか?
iPodを音源にするというのは厳しいでしょうか?
書込番号:16224163
0点

辛いさんさん こんばんは。
>DAC兼用型の複合機というと、HP-A8などでしょうか?
はい。そうです。
>iPodを音源にするというのは厳しいでしょうか?
厳しくはありませんが、勿体ない気がします。
T-1クラスのヘッドフォンなら、極端な話40〜50万のCDプレイヤーやDACでも引けは取らないとは思いますが、さすがにHAPにipod-Dookでは情報量や解像度的に物足りないかと思い、私個人的には勿体ない気がしました。
ヘッドフォン再生ではあまり言いませんが、スピーカー再生で価格バランスを一つの機器購入の考え方があります。
例えばですが、スピーカー:アンプ:プレイヤーではバランス的に、4:3:3で考えたりします。
要は極端にバランスが悪いとボトルネックになって本来の力が引き出せないという考え方です。
DS-H01で、アナログ出力では物足りないかと思いますが、それならデジタル出力してDAC内蔵型複合機の方がDACが優秀かと思います。
まぁ、後からDACを買い足しても構いませんから考え方の一つとして聞き流して頂ければ。
書込番号:16226847
0点



先月の始めにHeadAmpのサイトから個人輸入した『Pico Slim』が届いて2日で壊れました。
壊れるような使い方をしていたわけではなく、家で大人しくエージングをしていただけなのですが、突然変な音しか鳴らなくなってしまいました。
中間の音が鳴らなくなり裏の音のみが聴こえてくる、ちょうどイヤホンのプラグを中途半端に刺したときに聴こえる感じの音に近いです。
この状況をHeadAmpのJustinにメールで伝え、修理をお願いしたのですが、一向に返事が返ってきません。
一応3年保証を謳っているので修理はしてくれると思うのですが、いきなり物を送り返していいものなのかなど、私は何をすればいいのかわかりません。
同じように個人輸入のポタアンを修理に出した方がいらっしゃいましたら、ご教授していただけるとありがたいです。
また、国内でそういったポタアンの修理をしてくれるところを教えていただけると尚ありがたいです。
よろしくお願いします。
0点

先日からHeadampに注文しておったんですが、justin急病とかで納期が6月後半とかになってしまいました…。
時間があれば体調戻るまで待つのもありかもしれません。
書込番号:16147930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>丸椅子さん
さっそくのご解答ありがとうございます。
あらら、Justin急病なんですか……。
メールの返信がなかったのはそのせいですかね。
既に1ヶ月ほど待たされてるので、待つのは大丈夫なんですが(めげずに何度か修理してほしい旨のメールを送っています)。
それなら丸椅子さんは納期についてどう確認されたんですか?
書込番号:16149574
0点

私は直じゃなく代行挟んでましたので、そちらに連絡があったようです。
5月中旬〉5月末〉6月末と度々延期なんでキャンセルしようかな…とは思ってますが。
3年保証考えると下手に外で触って受けられなくなると怖いのもありますね。
国内だとoji specialのとこがRSAのカスタムの受注とかもしてたので有償ですが上手く行けばHeadampの修理してもらえるかも?
書込番号:16149753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>丸椅子さん
あぁ、そうなんですか!!
それなら私にも何かしらの連絡を頂けたら安心出来たのに……。
そのままJustinの体調が優れないためHeadAmp製品がディスコン化しないか不安ですね〜。
「oji special」ですか!?
ちょっとググってみます。
とはいえ、やはりJustin本人の修理を期待したいんですけどね。
書込番号:16149898
0点

修理の前に少し伺いたいのですが…
スレ主さんの話を聞くとプラグのグランド部分が接触不十分とも考えられます。
もしプラグが汚れていたら乾拭きしてみてください。
またはじめのうちは確りと聴こえたとのことでしたが…
4極プラグに途中から替えたりしませんでしたか?
もしその場合は根本的な解決法ではありませんが少し浅く差すとちゃんと聴こえるようになる場合もあります。
大体のヘッドホンアンプは4極プラグと相性が悪いもので一応聞いておこうかと思いまして…
書込番号:16156996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>A.ワンダさん
先日のHA-FX700のポタアンの件では大変お世話になりました。
その時に買うと決めた『Pico Slim』がこういう状況になってしまったんです(涙)。
早速、グランドの接触不良でググって見ました。
まさにその様な現象です!!
ボーカルが消えて演奏のみが聴こえるという状況で……。
他のポタアンに繋げば問題なく聴けるので、イヤホンプラグの問題では無いようです。
そうなると、Pico自体のイヤフォンジャックのグランドの半田剥離が原因ということになるんですかね?
ちなみに4極プラグは使用していません。
書込番号:16157140
0点

んー、そうですか。
ならば確かにメスプラグのグランドが故障している可能性が高いですね。おすすめしておいて残念です。
しかもJustinも残念な感じだったとは…
確かにoji specialさんに問い合わせてみるのは良い手かもしれません。
保証関係がどうなるかはちょっとわかりませんが早くなんとかしたいなら有りかもしれませんね。
スレ主さんが早く良い音を取り戻せるのを願っております_(._.)_
書込番号:16157872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>A.ワンダさん
他に思い当たる節といえば、音量を上げて音楽を鳴らした状態でイヤホンプラグの抜き差しを行っていたことですかね〜。
ヘッドホンアンプとは言え、ギターアンプなどの様にプラグの抜き差しは音量を下げて電源を切ってからというのが大原則とお聞きしたもので。
そのたびにイヤホンがブツって鳴っていましたし。
やはり怖いんでJustin本人からの連絡を待ちますかね。
その間に耐えきれなくて『P-51 Mustang』を買ってしまいそうですが。
ディスコンになる前の『Triple Fi 10』を購入し、MARKVにさせたものが手元にあるので(^^;
書込番号:16160165
0点



お世話になっております
アンプについて初心者なため、ご容赦ください
至らない点があるとは思いますが、ご指摘して頂けると助かります
改めて 今回、アンプの購入を考えております
所持品はNW-A867、HD598
クラシック、ゲームのサントラ等をメインに聴いております
@お奨めを教えてください(理由を頂けると嬉しいです)
Aアンプ以外に必要なものはありますか?又、繋ぎ方を教えて頂けると幸いです
予算は3万前後でお願いします
0点

予算3万前後と記載しましたが、FOSTEX HP-A8を例外として視野に入れて良いです
宜しくお願い致します
書込番号:16141580
0点

Walkmanに繋げる前提なら
Adockケーブルがあった方が良いです。
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/003015000061/076/001/price/
@オルトフォン Hd-q7
この価格帯では結構パワーもあり、スッキリと中高域に華があるので低域よりのHD598と合わすと汎用性も上がるかな、と。
ステレオミニ入力もあるのでWalkman dockケーブルから入力出来る。
A3も視野って事はPCに繋ぐってことでしょうか?
PCに繋ぐ前提なら
AUSBケーブル
とりあえずは付属ので良いです。
ドライバーのインストールの可否は説明書を参照下さい。
@HP-A3かUDAC32r
A3はHD598との相性の良さは各所にあがっている通り良いです。
UDAC32rはまだ評価自体が少ないですがPCに繋げるにあたってはたA3より電源周り、ノイズ対策 、ハイレゾ対応と日本人好みの機能てんこ盛り。
書込番号:16141605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NW-867にHD598直挿しで音楽を聴いているのですが(CDからの取り込みでリニアPCMです)
アンプを使用するにあたって大きく音質は変わりますか?
書込番号:16141716
0点

音質が良くなるって言い方が正しいのか分かりませんが、
Walkmanと比べて輪郭がクッキリしたり、音の拡がりは感じられるようにはなるかと。
感じ方に関しては個人差あるので思った程…となる事もありますので不安があるようでしたらヨドバシでも試聴出来るところありますのでご確認下さい。
書込番号:16142077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HP-A3(やA8)というのは単なるアンプじゃなくてD/Aコンバーターとヘッドホンアンプとの複合機種です。
デジタル→アナログ変換をHP-A3にやらせることでPC内蔵D/A変換より質が良くなることで音質向上します。
ところがWalkmanはデジタル出力に対応しないので、この恩恵が受けられないから、WalkmanからはHP-A3に繋げる端子自体がありません。
Walkmanに繋ぐとしたら、D/A変換回路を含まない、純粋なアナログ入力のみのヘッドホンアンプになります。
でそのようなアナログ入力の据え置きヘッドホンアンプの入力端子は、多くは赤白のステレオRCA入力です。
ところがWalkmanからの一般的なDockケーブルはミニ端子です。
これを繋ぐには一部から出ているWalkmanのDock(WMポート)→ステレオRCAのケーブル使うか、最初からミニ入力にも対応したヘッドホンアンプを使うことです。
でミニ入力に対応した数少ない据え置きヘッドホンアンプの一種がHd-Q7であり、またWalkman直挿しからはある程度の音質向上も見込め価格も手頃であること、
低音寄りHD598に合わせるに中高音スッキリ美音系アンプであることなど併せて、オススメとなります。
大幅に変化するかは主観もありますから一概には言えませんが、ヘッドホンの駆動力という意味ではAC駆動は望ましいし、
音質レベル的にも1ランク程度のアップは着実にあるといった具合です。
書込番号:16142479
1点

将来的にデジタル接続も視野に入れているならPHA-1があります。家でも外でも使えますしね。
又、アナログアンプ部はウォークマンとの組み合わせを想定してチューニングがされているはずですから相性もいいです。598のドライブにも問題はありません。
どの位音質が向上するかは本人の音へのこだわり度によるでしょうね。試聴をお薦めします。
書込番号:16142727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

T-ジューシーさん
コメントありがとうございます
PHA-1も視野に入れてみようと思います
追記:Hd-Q7やPHA-1をのどちらかを購入したとして、付属品のケーブルは買い変えた方が良いのでしょうか?
おすすめとしてはHd-Q7>PHA-1となるのでしょうか?
書込番号:16142962
0点

ケーブルに凝るのはもう少し後でいいでしょう。極端な変化はありませんから。
Hd-Q7はアナログヘッドフォンアンプ、PHA-1はDAC付きヘッドフォンアンプとそれぞれ性格の異なる製品です。優劣ではなく目的が違います。
ウォークマン用途限定ならばQ7の方がいいかもしれません。アナログ部に全てのコストをかけられますからね。しかし前にも書いたようにデジタル接続も視野に入るならその使い方も出来るPHA-1の方がいいでしょう。
書込番号:16143713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おすすめとしてはHd-Q7>PHA-1となるのでしょうか?
PHA-1もHP-A3と同じDAC+ヘッドホンアンプ複合機で、いわばHP-A3のポータブルバージョンがPHA-1です。
振動板がイヤホンより大きなヘッドホンでは、バッテリーで駆動するポータブルヘッドホンアンプよりも、
AC駆動でパワーのある据え置き機種が良いと思います。
HP-A3と違ってPHA-1はアナログ入力を持ち、DACを通さない単純なヘッドホンアンプとして運用可の為にWalkmanからも繋げますが、
DAC部の恩恵はWalkmanでは受けられないから、純粋にアンプとして比較になるのでHd-Q7のが有利めです。
でケーブルはPHA-1は全て付属して来るから不要、Hd-Q7の場合はWalkmanのDockケーブル(普通のポータブルヘッドホンアンプに繋ぐと同じな一般的なものでOK)が必要です。
書込番号:16144903
0点

単体のアンプの能力的にはHd-q7〉PHA-1と感じる可能性もありますが、
HD598の様な能率の良いヘッドホンですと意外と差異が少ない可能性はあるかもですね。
機能的にWalkmanメインでたまにPCも、となるとポータブルアンプにUSB-DAC付いた方が便利は便利かも。
ただ、そうなってくるとPHA-1のみならずADL stride、cruise、X1、iBasso D55、μ109G2+等も選択肢に上がってくる悩まし事態にも…。
書込番号:16145277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます。
Walkman限定でPCに繋げる予定はございません
Hd-Q7を推していただいたので私の中ではこちらにしようと決まりました
時間があるときに試聴しに行こうと思います
最後に教えてください
>walkmanに繋げる前提なら
Adockケーブルがあった方が良いです。
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/003015000061/076/001/price/
こちらのケーブルがお勧めになるのでしょうか?
書込番号:16146514
0点

ケーブルも種類は色々ありますが、音量可変のモデルで作りがしっかりして、値段も普通ってとこでオススメしておきます。
書込番号:16146648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在、ヘッドホンアンプを購入しようか迷っているものです。
ヘッドホンはHD598を使用しています。
いろいろ調べていくと、DACとヘッドホンアンプのどちらを重視するか、という疑問が生まれました。
皆さんはどうされていますか?
今のところ、自分はヘッドホンアンプにhd-q7、DACに秋月のか中華DACを使おうかな、と思っています。
書込番号:16134290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USBDAC内臓ヘッドフォンアンプという選択肢もありますね。
書込番号:16134384
0点

PCで聞かれるの前提ですか?
私は中華DACは持ってないですが、作りがやはり粗いとかなんとか。
USB周りの安定性もやや不安はあるようです。
ただ、使用しているDACチップとか見ると国産の同じチップの使用品に比べると半値位だったりするので一概に悪いとも言えないところでしょうか。
Audio-gdとかMusiland辺りは良く名前聞きますね。
デスクトップでしたら下手なDAC買うよりはONKYOのサウンドカード導入してアナログでHd-q7と繋いでも良いかなあとは思います。
書込番号:16134408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DACとヘッドホンアンプのどちらを重視するか、という疑問が生まれました。
情報量を出す・解像度や分解能が上がる・より細かな描写をする・深みが出る…こういったのがDACを良くした恩恵で、
音に聞いて楽しい色付けや味付けしたり広がりや音色の変化を出す…といったのがアンプを変えてみたりした時の恩恵ですね。
PCオーディオですと、あまりオンボードDACが良くないから、比較的にDAC重視が良くて、既にサウンドカードを使っていたりCDプレーヤーがあるなら、DACはあまり悪くはないからアンプ重視ですね。
どちらを重視って言うか、バランスが大事です。
一点豪華主義だと音は良くならない、DACがイマイチならアンプもあまり活きないし、アンプがイマイチでもDACの良さが活かし切れない。
バランス良く両方を良くしていくことです。一応DAC+アンプ複合機種でも、上位にしていく程にDACはもちろん、
アンプ部単体もそれに合わせて良くしてあるのが多いですね。どちらかと言えばDAC部重視が多い印象ですが…>複合機
しかしそれはPCオーディオには好都合な傾向に思います。
書込番号:16134420
2点

複合機ですか。
複合機は、HP-A3が選択肢にあります。
しかし、ヘッドホンアンプとしてはhd-q7の方が上だと思っています。
ですが、相性等様々な要因でHP-A3の方がいいのであれば、そちらを購入しようかな、と思っています。
DACはどうなのでしょうか?
もしよければ、おすすめをお教えいただけると幸いです。
書込番号:16137974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LUXMAN「DA-100」クラスのDACならば効果がありそうです。
上質なヘッドフォンアンプも内蔵し、DACと最短距離で接続されて
いますから鮮度の高い音が楽しめます。
是非試聴なさってみてください。
書込番号:16138011
1点

出力的なもので言えばHd-q7の方が上なのは間違いないですが、相性は…どちらも良い方だとは思います。
とりあえず試しに、でしたら今月末にDigi-fiのNo.10(確か3500円程)にオラソニック製のUSB-DAC兼ヘッドホンアンプがオマケでついてます。
確かライン出力も有りましたし、バランス見る上で廉価なDAC挟んだらどんな感じになるか体感出来ると思いますので宜しければどうぞ。
書込番号:16138018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>複合機は、HP-A3が選択肢にあります。
>しかし、ヘッドホンアンプとしてはhd-q7の方が上だと思っています。
概ねその通りですね。HD598はスッキリ系やクール系と合わせてもやもやさせない方が良いんじゃないでしょうか。
でそうした意味からもHd-Q7は良いんじゃないかな。この場合無理にHP-A3である必要は無いかと思います。
仮に複合機種で現在検討されている中身を明らかに上回れるのを挙げるとしたらHP-A7ですね。
ヘッドホンアンプ部分単体だけで見てもHd-Q7に負けないし、かつDAC部の音質はSA8004を上回る程です。
Hd-Q7+検討中のDACて価格が幾らになるかですね。それがHP-A7とさほど変わらないなら、A7のが良いでしょう。
書込番号:16138266
2点

うーん、少なくともHP-A7は超えないと思います。
前挙げたように、DACは秋月のか中華DAC、そして先程挙げられたDigi-fiの付録品かな、と思っています。
自作となると、ケースが気になるのですが、売っているものなのでしょうか?
書込番号:16138462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自作の場合のケースはタカチのケースが良いってのは聞いたことあります。
共立エレショップやマルツなんかで置いてたと思います。
書込番号:16138508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タカチ、ですか。メモしておきます。
ところで、自作DACと中華DAC、どちらの方が音がいいのでしょうか?
なんとなく、自作の方がいいように感じますが。
書込番号:16139951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はちょこっとパーツ変えて遊んだりした程度なんでなんとも言えませんが、
知識 (製作〜材料調達まで)ある人なら下手な既製品よりは良いのは作れるのかなと。
キット利用してパーツを個別に良いものに交換して行けば最低限の知識とハンダ付けで良いものは出来そうな気はします。
材料費+自身の人件費のコストが中華DACのパフォーマンス上回るかどうか、
このあたりは全く読めません…
書込番号:16140005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

毎回ご丁寧な返信ありがとうございます。
そうですか、自作DACにしようかな?と思えてきました。
と、なると秋月のとDigi-fiの、どちらがいいんでしょうかね?
部品交換すれば変わらないのでしょうか?
書込番号:16140358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Digi-fiのはキットじゃなく一応実装済みですね。
ですのでパーツ交換は一回外す手間はかかります。
似たように実装済みならstereo 2013 1月号についてたLXU-ot2なんかもバックナンバー取り寄せで入手出来ます。
キットもオマケもそうですが、ハンダ付けの手間、納得出来る組み合わせが見付からない等デメリットもありますし、パーツとっかえひっかえしていると意外と高くつく可能性もあります。
ある程度はネット等で下調べされて、難しいなとなったら既製品買うのも良いかと。
書込番号:16140455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ものづくりは好きなので、はんだ付け等の作業は苦にならないと思います。
部品の交換がしやすい、という点では秋月の方が上でしょうか。
交換する部品はやはり、コンデンサをオーディオグレードのものに変更する、といったものになるのでしょうか?
書込番号:16141269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仰るようにコンデンサー変えたり、抵抗やオペアンプ変えたりはしてました。
本当に凝るならUSBバスパワーじゃなく外部電源仕様にしたり、DAC部のクロックを高精度のものにしたり…。
私は大して知識ないので前段の様なちょっとした交換で楽しんでいましたが、それでも十分効果は感じられましたし、勉強にはなりました。
イチから造るなら秋月のでしょうか。
単純に作るだけならそんなに難しくはないみたいですね。
改造事例は各種ブログに上がっている様なんで参考にしてみて下さい。
書込番号:16141492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね、コンデンサを変更することを視野にいれると、秋月のDACがいいのかな、と思います。
ここまでの話を総合すると、ヘッドホンアンプにHd-q7、DACに秋月(ぺるけ式に変更?)が一番いいように感じるのでそれにしてみようかな、と思います。
ちなみにケーブルはオークションでMOGAMIの自作品を売っているようなので、それにしてみようかなと思っています。
書込番号:16141550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



SR-71A用の二次電池として東芝のImpulseを使用しています。
しかしこのアンプ用に公式にお勧めされているiPowerも気になります、が、新規に専用充電器も必要になります金額的に躊躇しています。
さてiPowerに替えることで自分の好みの音に大幅に音質アップするのであれば購入検討したいと思います。
実際にImpulseとiPowerを両方使用している方に伺いたいのですが、音質はどのようにどれぐらい違うのでしょうか?
私の好きな音は低音にやや重心があるフラット(弱ピラミッド)です。
1点

返信ないようでしたらSaiahkuさんの縁側に質問ぶつけるのも良いかもです。
電池はipower含め色々試されてましたよ。
書込番号:16134997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
自分は東芝のImpulseとiPowerを持ってる(この二つしか持ってませんが)ので、聞き比べてみました。
ipod touch 4G→HP-P1→SR-71A→T5pの環境です。
ImpulseからiPowerにすると中高域は明瞭になり、繊細に伸びる様になった気がします。
低域も量感は、中高域が良くなるので増えた気はしないものの、キレが出てバランスは良くなると思います。
全体的に押し出し感がよくなったと感じ、スピード感も出てくると思います。
Impulseは比較すると中高域が明瞭では無いと思うので低域は強く感じますが、キレはあまり無く、全体的にモッサリ感がある気がします。
自分は弱ピラミッドと言える気もしますが、人によって感覚が違うかなと思うので良くわかりません。
「大幅に」となると、これも?ですがSR-71Aを中心に使うのであれば、自分なら投資すると思います。
書込番号:16136515
1点

4dimension様
ご回答いただきありがとうございます。
webで調べた限りでは良いといわれてるiPowerを最初から購入している人がほとんどのようで、impulsは少数派のようで困っていました。
しかしなかなか悩ましいですね〜
思ったよりは、私の好みからはimpulsも悪くはなさそうですものね・・・
もう暫く(楽しく)悩んでみます。
書込番号:16136817
0点

ようは充電して再使用できるものを最初から買ったほうが無駄がないと思ってる人が多いからではないかな?
使いきりの乾電池よりもエコでも有るし(実際はどうだか不明ですが・・・気分的に)
それで音も良いと評判なら買っちゃいますよね。
書込番号:16137399
0点

Ipowerはアルカリ電池等に比べて非常に軽量なのも利点の一つです。
購入に関しては、海外なら以下のshopがお奨めです。自分もここでIpowerを買いました。
現在の為替レートでも、以下のセットがそこそこお買い得かと思います。
http://www.batteryjunction.com/ipower-9v-520-chrg-combo.html
余談ですが、pico-powerにIpowerは入るには入るのですが、結構ぎゅ〜っと押し込んでやる必要がありました。
SR-71Aは余裕で入ります。
書込番号:16146270
0点



pcでスピーカーの環境を作りたいと思っているのですが、おすすめのUSB DAC・アンプ・スピー カーの組み合わせを教えてください
条件
・クリアな艶のあるボーカルを重視
・高音や低音がボーカルを邪魔しない事
・音場が広く、見通しがいい事
・メインはJpop
・シャリシャリしない事(超重要)
・iTunesでwavを使用する予定
・予算は、合計5万円程度
書込番号:16126003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同一内容の複数投稿は削除対象に該当します。
書込番号:16126101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヘッドホンアンプ板で聞かずにスピーカー板、アンプ板の内容になるかと。
予算的にはUSB入力のアクティブスピーカーかDACプリとかになるんじゃないでしょうか。
書込番号:16126104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





