ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(5209件)
RSS

このページのスレッド一覧(全492スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
492

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

96khzを192khzにする価値はあるでしょうか?

2013/05/08 19:45(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 misutakaさん
クチコミ投稿数:9件

普段ノートPCにhud-mx1を使って音楽を聴いています。
mx1は96khzまでしか対応してません。
やはり192khzの方が音が良いみたいですが、
192khzに対応しているものに変える価値はあるでしょうか?

ちなみに変えるとしたら
aimのAS372 http://kakaku.com/item/K0000411376/ (PCに入出力端子が少ないので・・・)
オーテクのAT-HA26D http://kakaku.com/item/K0000298079/
にしようと思っています。場合によってはヘッドホンアンプ単体の追加も考えています。

まだまだ初心者ですので御指導お願いいたします。

書込番号:16110306

ナイスクチコミ!0


返信する
丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2013/05/08 19:58(1年以上前)

96khzでも大概少ないですが、192khzはもっと音源が少ないです。
どうしても192khzで聞きたい音源があるんだ、って話でしたらアリかとは思いますが順番的にはヘッドホンに力入れた方がよいかとは思います。

音の良し悪しに関しては、44.1khzの音源(CD音源)をアップサンプリングしたもの、録音自体がCD音質のものもあるようなので全てが全て192khzだから良いとも限らないです。

書込番号:16110359 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2846件Goodアンサー獲得:645件 再出発!! 

2013/05/08 20:39(1年以上前)

96khzと192khzの音源を聴き分けられるには、相応のシステムと相応の耳が必要です。
個人的な感覚では、mp3の256bpsと320bpsの区別が80%以上できる方なら違いが分かるかもしれません。
実際、私が私の再生環境でブラインドテストをしたらほとんど区別つかなかったです。

なお、SONYはポタアンのPHA-1を開発の際、192khzは96khzとほとんど差がないので対応不要と判断したらしいですよ。

書込番号:16110527

Goodアンサーナイスクチコミ!3


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/05/08 21:04(1年以上前)

kHzと数値の問題でなくて音源次第でないですかね?

要は、44.1kHzでも録音が優秀な音源は良いですし、192kHzでも録音次第では44.1kHzとあまり変わらないのではとは思います。
変な話、192kHzよりアナログ音源がの方がいいかも知れませんからね。

書込番号:16110647

Goodアンサーナイスクチコミ!8


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2013/05/08 21:04(1年以上前)

ヘッドホンの再生周波数帯域に関しては殆どのヘッドホン(〜45khz)が96khz/24bitの音源で上限には引っ掛かりますね。
ダイナミックレンジに関しては測定値見てないのでわかりませんが、96khzと192khzでは分かる差があるのかもしれません。

可聴帯以上のMP3の320kdpsとwavの差(20khz〜22khz)がが手に取るように分かる方にはそれ以上(22khz〜48khz)に開いた差ですし分かりやすいのかもしれません。

音源のサンプリングレートとは別に、192khzに対応した(USB2.0 high-speedに対応した)コントロールチップ積んだDACの方が音が良いって記事は何処かで見た記憶があります。
同条件で検証した事ないので真偽は不明ですが。

買い換えを検討されてるならサンプリングレートに捕らわれず機種自体の向上図られた方がよいかもです(aimのは見るからに…)

書込番号:16110650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 misutakaさん
クチコミ投稿数:9件

2013/05/08 21:14(1年以上前)

丸椅子さん
ありがとうございます。
やはりヘッドホンにお金を費やした方が良いですか・・・
アンプ等はそのあとからでも遅くないですかね。

とりあえず…さん
ありがとうございます。
96khzか192khzの音かはもはや気持ちの問題みたいですね。

書込番号:16110699

ナイスクチコミ!2


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2013/05/08 21:14(1年以上前)

連投申し訳ございません
http://www.phileweb.com/sp/review/column/201302/07/272.html
分かりやすい記事が。

圭二郎さんのレスが全てを語っているような気がしないでもないです。
勿論、録音良好なハイレゾ音源があればそれに越したことはないですが。


書込番号:16110702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 misutakaさん
クチコミ投稿数:9件

2013/05/08 21:23(1年以上前)

圭二郎さん
ありがとうございます。
重要なのは音源ですか・・・
なるほど、確かに音源が悪かったら意味がありませんね。

丸椅子さん
なんども詳しくありがとうございます。
結局大事なのは音源みたいですね。
確かに下手に安いのをいくつも買うより、良いDACを買った方が良いですよね。

書込番号:16110751

ナイスクチコミ!0


スレ主 misutakaさん
クチコミ投稿数:9件

2013/05/08 21:27(1年以上前)

皆さん素早い回答ありがとうございました。
もやもやしていた悩みが解決しました。

やはり、まず良いヘッドホンを買ってから
アンプやDACにお金を費やそうと思います。

本当にありがとうございました。

書込番号:16110782

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 mattyaice9さん
クチコミ投稿数:9件

最近いい音、ヘッドホンで音楽を聞くことにはまっています。そこでD7000を衝動買いしてしまったのですが再生機器の上流部分をもっと良くしたくて単体DAC、PHAが欲しくなりました。
音楽のジャンルはクラシック、ジャズ、DTMと少しJ−POPです。
またHD800やT1も欲しいと思っています。
私の好みの音は主に切れが良く、空間が広く、高音がどこまでも伸びて、解像度がとても高い音が好きなのでこの理想の音に最も近いDAC、PHAがあったらぜひ教えてください。
価格帯は約7万〜約14万と今後の為に価格帯無視の製品の2つでお願いします。
あとアドバイスあればお願いします。

書込番号:16104342

ナイスクチコミ!0


返信する
丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2013/05/07 09:14(1年以上前)

PCかCDPか繋げる先、
DACについてはデジタル入力の種類、ハイレゾやDSDの可否もあった方が分かりやすいかもしれません。

予算内ですとDAC1000にEPA-007とか各種単体アンプのセパレート案
X-DP1HFの複合機案とかどうでしょうか。
高解像度でキレ良くで見てみました。

キレや高音はヘッドホンアンプやDACよりヘッドホン自体の能力に依存する処が大きいかとは思いますので、ヘッドホンを先に…とも思いますが、検討されてるヘッドホンが環境必要ですし環境先かな?

予算無視ですとDACはPS audioのNuwave DACが今一番私が欲しい機種ですかね。

書込番号:16104901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


縞々郷さん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:6件

2013/05/07 09:27(1年以上前)

まず、適切なタイトルを付けましょう。
「聞きたいとこがあります」では何について聞きたいのかわかりません。
この場合、「約7万〜約14万でお勧めのDAC・ヘッドホンアンプ」とかでしょうか。

次に、現在の所有機器も書きましょう。
mattyaice9さんの書き込みからは、D7000 を持っていることしかわかりません。
PCのマザボ直刺しで聴いているのか、サウンドカードを使っているのか、
CDプレーヤーで聴いているのか、iPod などのポータブル機器で聴いているのか、
DAC,ヘッドホンアンプは所持しているのか、
詳細に書きましょう。

あと、期待を裏切るようですが DAC やヘッドホンアンプでそこまで音質は変化しません。
音楽を聴く時の体調や精神状態で曲の聞こえ方が変化するのはご存じかと思いますが、
DAC やヘッドホンアンプによる変化はそれよりも小さいくらいで、あくまでもほんの微調整レベルです。
ですので、もし大きな変化をお望みでしたらヘッドホンの買い換えをおすすめします。

もしヘッドホンの個性をそのまま伸ばしたいのであれば、むしろDAC やヘッドホンアンプは無個性の方が良い場合もあります。
ヘッドホンの個性に対してほんわずかな微調整を加えたい場合はDAC やヘッドホンアンプの個性に頼るのもありです。

最後に、「PHA」というのはヘッドホンアンプの略と解釈しましたが、
「HeadPhone Amplifier」なので、「HPA」が正しいです。

書込番号:16104938

ナイスクチコミ!3


ragnateさん
クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:36件

2013/05/07 14:32(1年以上前)

現在の環境次第で、ヘッドホンかDAC,アンプかの選択は変わりそうです。
PC直挿しでしたら、DAC,アンプの追加をお勧めします。3点ある中で、どれかがが突出して高い1点豪華は、
あまりお勧めしません。他2点があまりにボトルネックとなり、真価を知る前に他へ移ってしまうのはもったいない
からです。音色を変えたいのであれば、DAC,アンプの力はヘッドホンを替えるよりも変化は小さいですが、
解像度UP(音数を増やし、豊かな音楽を聴きたい)が目的ならばDAC、アンプの追加が最善かと思われます。

好みの音がそれでしたら、DAC-1000はコストパフォーマンスもよく当てはまりやすいDACかなと感じます。
若干音が硬質になり、メリハリのある音になります。アンプはずっとValveX-SEしか使っていないので、
的確な答えは私からはでそうにありません・・・すみません。

コスト度外視でしたら、P-700u+DA-06のLuxman50万円コースとか?聞いたことないですごめんなさい。
Nuwave DACは私も気になりますね・・・筐体の2/3が電源トランスという構成。DSDには対応せず192khz/24bitまで
ですけれども、一体どんな音するんでしょうね?

書込番号:16105677

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 mattyaice9さん
クチコミ投稿数:9件

2013/05/07 18:17(1年以上前)

誤字、説明不足、すみませんでした。質問するの初めてだったのでおおめに見てくださいm(_ _)m
今はPCに直指しで聞いています。今後PCIE300も購入したいと思っているのですがサウンドカードとHPAの相性とかはあるのでしょうか?

>丸椅子さんへ 
正直、デジタル入力の種類とかはアナログとデジタルがあることぐらいしかわかりません。アナログとデジタルの特徴もよくわかりません...あとあと勉強していくつもりです!
X−DP1HFよさそうですね!! 少し予算オーバーですが...ありがとうございました(^^)

>縞々郷さんへ
誤字と質問内容があいまいとご指摘してくれてありがとうございましたm(_ _)m今後気をつけます。
音楽を聴く時の〜とアドバイスしてくれましたがたぶんHPAを買えば物欲も満たされて精神状態は最高に良くなると思いますw
あ〜HPAつないで音楽聴いてるな〜って、あとあとさらに質のいいものが欲しくなっていくと思いますが、それもまた何を買おうか悩めて楽しいと思います。私はいろいろな世界を知っていきたいもので。

>ragnateさんへ
ヘッドホンだけハイエンドで他はなにもいじっていません...
DAC−1000はONKYOなのでPCIE300との相性は抜群でしょうか!?
あとLuxmanはやわらかい音だというレビューやクチコミを良く見るのですが例外もあるのでしょうか?

書込番号:16106229

ナイスクチコミ!0


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2013/05/07 18:43(1年以上前)

PCで聞かれるとの事で、良質なサウンドカード購入予定されているならサウンドカードからアナログで出して単体アンプのみの購入で良いのかなあとか思います。

それで聞いてみて更なる環境の向上を…となった時に外部DACへcoaxかopticalでSE300PCIEから出力する、というのでどうでしょうか。

PCのイヤホン端子から聞いている現況からしますとサウンドカード+単体ヘッドホンアンプだけでも向上は図れますし、予算も抑えられてよいかも?
サウンドカードも凝りだしたら値段的にはキリないんでしょうけど…。

書込番号:16106307 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/05/07 19:06(1年以上前)

>サウンドカードとHPAの相性とかはあるのでしょうか?

相性と言うか、組み合わせで出てくる音はやはりそれぞれの特徴を足したものになり、
その組み合わせの特徴がヘッドホン本体や自分の耳との相性があります。


>あとLuxmanはやわらかい音だというレビューやクチコミを良く見るのですが例外もあるのでしょうか?

ええあります。確かに全体には軟らかめではあるが、P-1uは特に軟らかく、P-200は多少軟らかいぐらいで1u程ではなく、
DA-100やDA-200のアンプ部はさらにニュートラル的を意識しているようでやたら軟らかくないですが、硬いのに比べたやはり軟らかいでしょうね。


>DAC-1000はONKYOなのでPCIE300との相性は抜群でしょうか!?

相性というかその前に、PCIE300は内蔵DAC、DAC-1000は外付けDACというだけの違いの、機能重複です。
優れた方だけ導入すれば充分です。つまりその場合DAC-1000だけを導入すればいいです。

DAC-1000は8万超えDACに比べたら劣りますが直挿しとはかなり差を出せるクラスですね。そこから単体ヘッドホンアンプに繋ぐか。
…しかしX-DP1HF買うならDAC-1000やPCIE300は要らないですよね?

PCIE300→内蔵DAC
DAC-1000→外付けDAC
X-DP1HF→DAC+ヘッドホンアンプ

紛らわしいですがそういうことなんで。

あと最初の要望だとヘッドホンがHD800で、それを上位DAC+ヘッドホンアンプで実現しそうですね。
細かな組み合わせが要望(=好み)に合うかはやってみないとわからないし、やってみた方が上手く居て返信をくれたら良いですが。

書込番号:16106394

Goodアンサーナイスクチコミ!1


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/05/07 19:12(1年以上前)

>空間が広く、高音がどこまでも伸びて、解像度がとても高い音が好き

因みにLUXMANでDA-200とP-1uの組み合わせは、空間の広さと解像度は要望に合っていて、高音の伸びはどちらかというとヘッドホン依存です。

HD800とT1は高音のいいヘッドホンのスレに名前が挙がるぐらいなので高音はそれOKとして、あとはLUXMANの軟質なのが嫌でないなら候補にはなると思います。

EPA-007のがクールで、クールな方が解像感というか、解像度が高いような感覚は出やすいかと思いますが。
このあたりはお好み次第なのかなと。

書込番号:16106422

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/05/07 19:36(1年以上前)

mattyaice9さん はじめまして。

もし宜しければ、こんなイベントありますから、色々なアンプ等を試聴されてみたら如何でしょうか?

http://www.fujiya-avic.jp/user_data/headphone_fes.php?from=tr_banner
http://gigaplus.makeshop.jp/gcom1420/paf2013-in-osaka/index.html

>今後の為に価格帯無視の製品の2つでお願いします。
>切れが良く、空間が広く、高音がどこまでも伸びて、解像度がとても高い音が好きなので

North Star Design
Essensio Plus

http://review.kakaku.com/review/K0000304266/#tab
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/MYBLOG/yblog.html?fid=0&m=lc&sk=0&sv=Essensio+Plus

基本的に、Essensioにヘッドフォン端子が付いただけですから、音調は一緒なのでEssensioのレビューも参考になると思います。

http://review.kakaku.com/review/K0000169366/#tab

書込番号:16106519

ナイスクチコミ!2


ragnateさん
クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:36件

2013/05/07 19:47(1年以上前)

私はSE90-PCIというサウンドカードを光出力でDAC-1000に入れてます。ただ、AudioDeckというソフトが非常に
使いにくく、出力周波数をこのソフト経由で合わせないといけないのでちょっと面倒です。
オンボードの光出力よりも確実にクリア感は増しているので、音質向上はしていますが、別途DACを買って
サウンドカードを買う必要はほぼないと思います。所謂DDCとしての使用でしたら、XDDC-Plusやhiface TWO、
RUDD14やUSB-DACですが、RAL-24192UT1もDDCとしては優秀みたいです。

ちなみにPCIE300とDAC-1000は組み合わせたことないので相性に関しては申し上げられません・・・すみません・・・

あんまり散在するのも何ですし、USB-DACの複合機に決まったら、まずはそれを使ってみて、もっとよくしたい
と思うのであれば別途ヘッドホンアンプを買うのが投資の流れとしては一番良いかもしれません。

書込番号:16106557

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/05/07 20:30(1年以上前)

>X−DP1HFよさそうですね!! 少し予算オーバーですが...ありがとうございました(^^)

多分、予算内に収まると思いますよ。
ヘッドフォン祭に行かれると会場当日特価なら、14万円切れると思います。
また、サマーセール等特売があると安く買えると思います。

メーカー保障が付きますが、展示品でよければ特価品があります。

http://yoshidaen.jp/shopdetail/014000000015/

通常時でも143,000円切りぐらいで買えるみたいです。

http://www.bestgate.net/headphoneamp_nmode_xdp1hf.html?ss=price

一応、参考資料で。

http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/39732338.html
http://www.youtube.com/watch?v=Yucs09NLJjk

書込番号:16106733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/05/07 22:29(1年以上前)

◆入口
ハイエンドCDPでしられたLINN社が使っていましたWolfson社DACを使う
世界市場でしのぎを削る「DacMagic」や「RDD-06」等の導入。
◆出口
「STAXイヤースピーカー」の導入など

でしょうね。

書込番号:16107362

ナイスクチコミ!0


スレ主 mattyaice9さん
クチコミ投稿数:9件

2013/05/07 22:31(1年以上前)

皆様丁寧に教えてくれてありがとうございました。
ここの掲示板であがったDAC、HPAを視聴していいと思ったら購入します!
サウンドカードは機能重複するということで購入をやめようと思います。
Goodアンサーは3人までしかつけられないのでつけられなかったかたすみません...僕にとってはみんなGoodアンサーでした!!
また掲示板で質問することがあると思います。その時はまたお願いしますm(_ _)m

書込番号:16107375

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/05/07 22:52(1年以上前)

>サウンドカードは機能重複するということで購入をやめようと思います。

厳密に言いますとDDCの効果は無い訳ではないんですが、その場合、サウンドカードをDDCに使うよりも専用のDDCのが効果があります。

しかしそれも、たとえば、5万のDAC買ってDDCに3万投資するに比べて、8万のDAC一つだけの方が音がいいんですよね。
そういう意味でDDCは、DACやヘッドホンアンプに比べて、予算を投入するにあたっての優先度は、かなり後回しで良い感じなのです。

書込番号:16107494

ナイスクチコミ!3


スレ主 mattyaice9さん
クチコミ投稿数:9件

2013/05/08 01:09(1年以上前)

>air89765さん
なるほど!わざわざありがとうございます。
DAC、HPA、欲しいヘッドホンを一通り買ったら購入を考えます。その時には新しいサウンドカードが出ていたらいいですね!!

書込番号:16108018

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

HP-A3かD12 hj

2013/05/02 22:26(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 taptiptop+さん
クチコミ投稿数:40件

現在の環境は、使用頻度順で
1 ノートパソコン(光出力なし)→fiio E7+L7→HD-Q7 or PCスピーカー(cas-33)
2 ウォークマン(A867)直差し

ほぼ使いませんが
3 ウォークマン+可変dock+E7
4 ウォークマン+可変dock+HD-Q7
の以上です。
他に、アンプやDACは持っていません。

ウォークマン直刺しでは、自分が微妙だと思う手持ちのヘッドホンは
HD598 K550 XB700 ポタプロ
です。

ハイレゾやアップサンプリング、DACの違いで音がどう変わるのか気になり始めました。

・DACの性能がいい
・HD598との相性がいい
・RCA出力ができる(今までDACとアンプをつなぐのはステレオミニを使ってたので、RCAに変えたい、試したい、と思ってました)
・接続が手軽
などの理由で、まず初めにHP-A3が候補に挙がりました。

ほぼこれで決定しかけてたときに、D12 hjも候補も出てきました。

・同軸デジタルだとHP-A3を超えるというレビューが挙がっている
・いつかは購入したいと思っているHD-25を買ったときに、新たにポタアンを買う費用が浮く(HD25は視聴時にポタアンの必要性を感じました。)
・HD-25との相性がいいらしい
・ウォークマンとつなげた時にs-master mxに負けないアンプといわれているため
などが新たに候補になった理由です。

しかし、D12 hjにすると
・同軸デジタル、そしてハイレゾを再生するには、DDCが必要(DDCを買うこと自体は嫌ではありませんが・・・)
・いままでの接続通り、ステレオミニでの接続になってしまう
などの問題がでてきます。

優柔不断な正確で、スッキリ決めることができません。

そこで、質問なのですが
・皆様ならば、どちらのほうがいいとおもいますか?

もしお時間があるのならば、
・DACの性能はどちらのほうがいいのか
・他のDACの選択肢(予算は二万円代後半が限界で、極力複合機がいいです)
もご教授願えるとうれしいです。

長文、駄文、自分勝手で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

書込番号:16086898

ナイスクチコミ!0


返信する
丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2013/05/03 00:12(1年以上前)

実際に並べて比較してないですが、良質のDACチップ積んでいても電源や筐体の制約から一概にD12が有利とは言い切れない、寧ろ据え置きの方が有利かなあとか。

DDCとD12とケーブル代出せて、ホーム用をメインに考えるなら据え置きの複合機で良い気はします。

ポータブル用途も兼用なら確かにD12hjは魅力的ではありますが、ホーム用のヘッドホンを主体にするなら個人的には物足りないですし、
ポータブルを主体にするなら予算一杯で他のポータブルアンプ選びます(μshar 109G2、μHA-120等々)

代替案としてはUDAC32rでしょうか。
デジタルの入力段の質がこの価格帯ではしっかりしているのと、外部電源も使えて予算内です。
アナログは不満があればHd-q7に任せても良いですし。

書込番号:16087372 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:202件

2013/05/03 00:26(1年以上前)

ホーム用とポータブル用を同時に満足させるのはかなり無理が出ます、どちらか使用頻度の高いほうを優先したほうがいいですよ。
その後にもう一方を買うのがいいと思いますけどね。(学生さんでも一年もあればお金は溜まるでしょう)

書込番号:16087412

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 taptiptop+さん
クチコミ投稿数:40件

2013/05/03 01:02(1年以上前)

丸椅子さんこんばんは
夜遅くに返信ありがとうございます。

やはり、据え置きのほうが有利になりやすいようですね。
勉強になります。

今は、ポータブルでは不満はないので、まずはホーム用を良くしていこうと思います。

109G2は試聴したこともありませんがHD-25と共にいつか欲しい物の一つです。
A級アンプをいつかは、使ってみたいです。

UDAC32rの情報ありがとうございます。
全くこれを知りませんでした。

とても機能が充実していて、なおかつ使いやすそうなUDAC32rは素晴らしいですね!

すみませんが、ヘッドホンアンプはどんな音の傾向をしているのか教えていただいてもよろしいでしょうか?

書込番号:16087526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2013/05/03 01:20(1年以上前)

ラステームの他の製品を使ってはいるんですが現物はちゃんと聞けてなかったり、
ヘッドホンアンプ部については同じ素材つかっているアンプ使っていますが、フラットな傾向ではありますが意外とメリハリ効いてます。
力感みたいなものは高出力のHd-q7の方があるやもしれませんし、Hd598との相性で言えば私はHd-q7は良いと思います。


書込番号:16087575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 taptiptop+さん
クチコミ投稿数:40件

2013/05/03 01:27(1年以上前)

物欲がとまらないさん
こんばんは
返信ありがとうございます。

そうですね。
中途半端に広げるのはやめます。

モヤモヤしてたので、家電量販店に行って同じ質問をしたときに、店員さんにコストパフォーマンスがいいとのことで、D12を勧められましたが、
本当にこれでいいのか、と、余計にモヤモヤしてましたが、
今はそれがスッキリしました。

ありがとうございました。

書込番号:16087594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/05/04 00:54(1年以上前)

>・同軸デジタルだとHP-A3を超えるというレビューが挙がっている
>・DACの性能はどちらのほうがいいのか

いや、超えないですね。私はプリメインからスピーカーに繋ぐDAC目的で両方使ってみたから感じましたが、
D12のDACよりA3のDACのが解像度も情報量勝ってると感じましたね。やはりポタアンはコスパは不利ですね。
私ならA3にします。

書込番号:16091534

ナイスクチコミ!0


ragnateさん
クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:36件

2013/05/04 01:11(1年以上前)

D12の方が勝っているというレビューに関しては、バッテリー駆動の方が電源部分のノイズを受けにくいため、
クリアに聴こえる。又は、PCでカーネルバイパスをしていなかったり・・・あとは、単純に好みの問題であったかどうか。
でしょうか。考え得るのはこれらだと思います。

室内用でしたら、D12と比べるならば迷わずHP-A3をお勧めします。ポータブルでも使うのであればD12をお勧めします。

書込番号:16091575

ナイスクチコミ!0


スレ主 taptiptop+さん
クチコミ投稿数:40件

2013/05/04 22:44(1年以上前)

丸椅子さん
返信ありがとうございます。

丸椅子さんがお持ちになっている、そのヘッドホンアンプとHP-A3のアンプ部分の性能を比較すると、いかがでしょうか?

書込番号:16095162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 taptiptop+さん
クチコミ投稿数:40件

2013/05/04 22:50(1年以上前)

air89765さん
返信ありがとうございます。

HP-A3のほうが良くなってくるんですね。
比較した情報をありがとうございます。

自分はまだ、一つのDACしか使ったことがないので、換えた時にどう変わるかがとてもたのしみです。

やはり、DACでかなり変わってくるものなのでしょうか?

書込番号:16095203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 taptiptop+さん
クチコミ投稿数:40件

2013/05/04 22:53(1年以上前)

ragnateさん
返信ありがとうございます。

物にはよると思いますが
HP-A3は、PLL電源を使っていて、バスパワーでありながら、ノイズは少ないと聞きます。
それでも、バッテリーを使ったほうが、ノイズは少なくなる傾向にあるのでしょうか?

書込番号:16095219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/05/04 22:59(1年以上前)

>HP-A3のほうが良くなってくるんですね。
>比較した情報をありがとうございます。
>自分はまだ、一つのDACしか使ったことがないので、換えた時にどう変わるかがとてもたのしみです。
>やはり、DACでかなり変わってくるものなのでしょうか?

DACは大事ですね。基本の情報量、音楽情報の再現性に重要に思います。

DACを良くするとこの再現性が高くなります。情報量が増えて深みが増す感じとなります。

もっともオンボードではなく既にDACがあるならランクアップ率は一ランク程度にとどまるでしょうが。

書込番号:16095263

Goodアンサーナイスクチコミ!0


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2013/05/04 23:11(1年以上前)

私が使っているのは外部電源で筐体も大きいものですし、HP-A3に比べるとパフォーマンスは大分違います。

Hd-q7にいたるまでのPC〜DACの部分に関してが現況Fiio e7でしたらUDAC32rで向上は見込めるかと。
アンプはHd-q7を活かしても良いですし。

書込番号:16095339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 taptiptop+さん
クチコミ投稿数:40件

2013/05/11 12:11(1年以上前)

返信が遅くなり申し訳ありません。

DACを換えると向上するとのことで、とても、買い換えるのが楽しみになってきました。

今はHP-A3とUDAC32r
迷ってますが、予算と相談して、決めようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:16120577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初アンプ。おすすめを教えてください。

2013/04/30 22:39(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 ひろsanさん
クチコミ投稿数:65件

最近オーディオにはまり始めたのですが、初めてのアンプ探しに苦戦しています。

今、ヘッドフォンはATH-TAD400、ATH-RE70、SE215などを持っているのですが、現在の再生環境が、直挿しで使っています。(PC、スマートフォン、ポータブルプレーヤー)

それで、まず先にアンプを買っていこうかなと思っています。(インピーダース高めのヘッドフォンを購入しようと思っています。)

ですが今の再生環境では、十分に鳴らしきれないと思うので、買おうと思ったのですがどれがいいか全然わかりません。

よく聞くジャンルは、ロック>j-pop>ゲームBGM>ハードロックという感じです。

予算は頑張って2万くらいです。あと、PC,iPod,スマホを接続したいと考えています。使用するのは家のみで、ぽーたぶるは考えていません。

よろしくお願いします。

書込番号:16078842

ナイスクチコミ!0


返信する
丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2013/04/30 22:47(1年以上前)

個人的にはまずはプレイヤー、イヤホン、ヘッドホンありきでのアンプかと思います。

それでもアンプを先に欲しいんだ、って話ですとHUD-MX1とかでしょうか。
家で聞く前提で高インピのモデルを想定されるなら据え置きのアンプの方が良いと思います。

イヤホンやポータブル用途のヘッドホンで、PCもipodも聞けて〜ならちょっと予算オーバーですがPHA-1でもよいかとは思います。

書込番号:16078884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひろsanさん
クチコミ投稿数:65件

2013/04/30 23:04(1年以上前)

やっぱり、ヘッドフォン環境へぼいですよね・・・。

HUD-MX1は、スペックを見る限りパソコンのみかと思っていましたが、それ以外も繋げるんですね!

個人的にはまずはプレイヤー、イヤホン、ヘッドホンありきでのアンプかと思います。>プレーヤーとは、コンボなどでしょうか?

書込番号:16078968

ナイスクチコミ!0


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2013/04/30 23:17(1年以上前)

プレイヤーはCDPなり、ipodなり使用状況に応じて、にはなってくるかと思います。

HUD-MX1はPCで鳴らす前提です。
Ipodでは使え無いかな?

PCに光出力がある、他にCDP、コンポ等でアナログ出力(RCA出力)できるものがあるならHA26dなんかも予算内です。

書込番号:16079033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2013/04/30 23:30(1年以上前)

ヘッドホン環境に関しては、基本手持ちのヘッドホンがストライクで、他のも聞いたけど此が良いんだ!って話でしたら底上げの意味ではアンプの導入も強ち間違いとは思いません。

どうも足りない、あーしたいこーしたい的な不満があるならヘッドホン自体を好みの方向に持って行かれた方が良いってのと、上流環境整えないとアンプの導入も薄いという意味でまずヘッドホン・イヤホン、上流(プレイヤー)と述べました。

アンプに関しては上流によって入力の種類(デジタルかアナログか)、端子の種類が必要なもの変わってくるので、上流決まらないと機能的に選択肢を提示しにくいってのもあります。

書込番号:16079112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひろsanさん
クチコミ投稿数:65件

2013/04/30 23:34(1年以上前)

PCに光デジタルないです。

PC,ipod等を、AT-HA26Dで鳴らす場合今の環境だと、この画像のものを使う感じですか?

書込番号:16079132

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/04/30 23:39(1年以上前)

入門機としてはHUD-mx1がオススメですが、お察しのようにPCのみです。

HA-26Dはアナログ入力あるからアナログでは何からも繋げるが(スレ主さんが挙げたケーブルとかで)
、光出力があるPCじゃないとデジタル入力が使えず、デジタルで入れなければDACの恩恵が受けられず音がたいして良くなりません。


なので、据え置きはPCに統一しデジタル入力のDACに繋いだ方が良いかと思います。

スマホはアナログ出ししか出来ないからDACの恩恵受けられないし、iPodデジタル出しはiPodトランスポートを別に買わないならばポタアンのみが対象なので。


とりあえずHUD-mx1でお試しになるといいです。

書込番号:16079149

ナイスクチコミ!0


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2013/04/30 23:49(1年以上前)

PCと繋ぐ際はご提示のケーブルではなく、USBで繋いだ方が良いです。
光出力ないならHA26dは使え無いです。

IpodもPCも、となるとPHA-1でしょうか。

PCからはUSB、ipodからはdockケーブルて二股になっているのを用いてHP-A3を使うってのも手はありますが、色々ケーブルが必要になって手間

とりあえず据え置きアンプでヘッドホン使うんだ、ならHUD-MX1
IpodもPCも繋げたい、ならPHA-1
になってくるかな、と。

書込番号:16079208 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/04/30 23:49(1年以上前)

>やっぱり、ヘッドフォン環境へぼいですよね・・・。

上流→音源
中流→DAC+ヘッドホンアンプ(=プレーヤー)
下流→ヘッドホンイヤホン

です。
音に対する影響が一番大きいのが下流だから、イヤホンヘッドホンのグレードアップが一番だよと、よく言われるのです。

で中流のうち、プレーヤーとはアンプとDACを内蔵した装置です。
で装置内蔵のアンプやDACよりいいDACやアンプにしようじゃないかそしたら音いいぞというのが、HUD-mx1などの器機の発想ですよね。

で、ヘッドホンアンプのみを変えるより、ヘッドホンアンプとDACを両方変えるが良い、だからデジタルで出せと言う訳です。

乱文失礼しました。
わかりにくいかな?

書込番号:16079209

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ひろsanさん
クチコミ投稿数:65件

2013/05/01 00:00(1年以上前)

air89765さん、、返信ありがとうございます。

確かに家用なので、よくよく考えたらPCだけで十分に堪能できるかと思いますので、お二方が勧めてくださったHUD-mx1にします。

もちろん今のヘッドフォンでは満足していないので、次に買う予定の候補(beyerやAKG、ゼンハイザーなど)があり、あとは試聴次第という感じです。

みなさん、本当にありがとうございました。

書込番号:16079264

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひろsanさん
クチコミ投稿数:65件

2013/05/01 00:08(1年以上前)

丸椅子さんありがとうございます。

たしかにみなさんの口コミを見ると、イヤホンジャック経由よりもusbのほうが音がいいですもんね。

air89765さん

わかりやすい説明ありがとうございます。

書込番号:16079299

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/05/01 00:09(1年以上前)

>確かに家用なので、よくよく考えたらPCだけで十分に堪能できるかと思いますので、お二方が勧めてくださったHUD-mx1にします。

ですよね。

たとえばDR.DAC2DXみたいに何でも繋げるのを買っても、デジタルで繋げDACの恩恵受けるPCのがスマホやiPodよりも、
同一アンプに入れる条件で音が良くなってしまうから、なので結局スマホやiPodで家では聞かないようになりますから、それがベストなのかなと。

どうしてもPC起動したくないなら話は別ですがそうでないなら…です。
HUD-mx1は入門機としては使いやすく、非常に手頃ですよ。

書込番号:16079300

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひろsanさん
クチコミ投稿数:65件

2013/05/01 00:16(1年以上前)

air89765さん

どうしてもPC起動したくないなら話は別ですがそうでないなら…です。>ほとんど毎日欠かさず、PCつけてるのでそんなことないんですよね。家にいるときは、PCばっかです。

さっそく、明日近くの電気屋さんに行きます。ありがとうございました。

書込番号:16079332

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 jikansaさん
クチコミ投稿数:46件

ダウンロードした曲をUSBメモリに保存して、DACに突き刺してヘッドフォン再生したいのですが何かありますでしょうか。できたら3万円以内でsonyのsx1000以外でお願いします。今は据え置きCDプレーヤー30Wでヘッドフォン再生していますが、夏になるので節電したいためです。無い場合はSX1000にしようなかと思いますが、内蔵リチウム電池が気に入りません。できたら外部電源で、内蔵リチウム電池以外でお願いします。

書込番号:16073913

ナイスクチコミ!1


返信する
丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2013/04/29 21:10(1年以上前)

探しましたがちょっと見当たらないですね。
CDPやネットワークプレイヤーではあるみたいですが(予算内かどうかは…。)
sdカード利用でDAP使うとかが手っ取り早い気がします。

PCのサウンドカード板なんかで聞かれたらヒントあるかもです。

書込番号:16074337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2013/04/29 21:40(1年以上前)

http://blog.tsukumo.co.jp/netshop/2012/01/usb.html

良し悪しは分かりませんが、これ一応ヘッドホンアンプついててUSBメモリでの再生も可能ですね。

書込番号:16074495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2013/04/29 21:52(1年以上前)

DAC専用ではありませんが、KenwoodのKAF-A55がUSB端子搭載でヘッドホン出力できますね。
対応するフォーマットは決まっているので再生したいフォーマットがどうなっているかの確認も必要です。

書込番号:16074569

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 jikansaさん
クチコミ投稿数:46件

2013/05/01 20:40(1年以上前)

真空管式は省エネと反しますので。kaf55はコンパクトで消費電力も小さく、また出力もヘッドフォンに十分な10wもあり求めていたすべてで良さそうですね。

書込番号:16082331

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ55

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC

具体的にどれほど違うものなのでしょうか。

例えばPCから1万円のDACを使えば単純に1万円のcdプレーヤーと同じぐらいの音質なのでしょうか。

ご教授宜しくお願い致します。

書込番号:16058802

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に5件の返信があります。


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/04/26 00:50(1年以上前)

同じ10万円のCDプレイヤー同士でも求める方向性が違いますから、同じ音質とは言いがたいですが。

本題ですが、個人的には同じ価格帯ならCDプレイヤーの方が私の環境では優位性はあると考えてます。
理由としては、DACの問題ではなく私の安物のPCが足を引っ張り音質ダウンしますね。

具体的に言うと、CDPと比べると薄いベールが被った感が取れないです。
もちろん色々対策すれば良いのですけど、費用が掛かるので音質重視に設計されてCDPがめんどくさくて言いですね。

例えば、もし同じDACで比較したら感想が変わるかもしれないですね。
USB入力が出来るCDPでCDとUSB入力で同じ音源で試してみたら、もしかしたら同じ音質かも知れないです。
試聴会で比較試聴する分なら違いが分かりませんが、私のパソコンを使ったらやはりCDの方がよくなるでしょうね(笑)

書込番号:16059915

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1044件

2013/04/30 20:10(1年以上前)

皆様方、書き込みありがとうございます。

それと同時に返信が遅くなり申し訳なく思っております。

やはりCDPのほうが良いってことなんですかね・・・・

たしかに高級PCの場合は音質優先とかでゎなく、ゲーミングPCって感じで画像優先ですもんね。そこに良いDACつないでも駄目なのかもしれません。

まりも33号さんの書き込みで気になったのですが、これってHDDよりSSDのほうが音質がいいってことなのでしょうか? 

そろそろHDDがいっぱいなので新しく購入するのをSSDかHDDか悩んでいるところなのですが、いかんせんSSDは容量が少ない癖に高い。でも音質は優先したいという、どっちがいいのでしょうかね・・・・

難しいですね。

書込番号:16077932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2365件Goodアンサー獲得:31件

2013/04/30 23:41(1年以上前)

>これってHDDよりSSDのほうが音質がいいってことなのでしょうか?

差はないと思います、というのもHDDはヘッダーで読み込んでバッファーメモリーで貯めるからですかね
あとは大事なのはPC側のみならずUSBヘッドホンアンプとの間の親和ですかね
例えばXアプリは通常はWASAPI同期モードなんですが
私のはWASAPI(排他)モードが出来たりします、その辺はDAC側のUSBチップとプログラムによって可能なんです
HDDからデータ転送でもSSDからデータ転送でもスピードだけで片付ける問題ではないです
SSDの方がノイズが大きい可能性もまったくないわけではありませんからオーディオを使うPCはマニアから見れば未完成そのものですが大きな可能性は秘めてると思います

書込番号:16079165

ナイスクチコミ!1


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/05/01 00:01(1年以上前)

>やはりCDPのほうが良いってことなんですかね・・・・

PCはノイズの塊とよく言いますが…多機能重視で詰め込んだ結果音質はおざなりなのでしょうね。

デジタルで出せばノイズは関係ないは嘘で、実際はデジタル機器のノイズはケーブル伝いに幾らでも、かなり遠い下流の機器に至るまで影響を与えるんですね。

テレビHDMI→PS3光デジタル→HP-A8アナログ→P-200ヘッドホン端子→K701でノイズありで、テレビさえ外せばノイズ無くなりました。テレビ以外の個体毎は全てノイズなしです。

つまりテレビからのノイズが、HDMIケーブル・光デジタルケーブル・アナログケーブルの三つのケーブルをも飛び越えて影響を与えた訳ですが…。

いったい誰なんでしょうね、デジタルならノイズ関係ないなんて嘘を広めたのは…。
これほどのことが正確なD/A変換や各アナログ機器の回路に何の影響も与えないというのが返って不自然…といった結果ですね。


で何の対策もしないPCなら、きちんとオーディオ器機として音質対策したCDプレーヤーより音が悪くて当然…に感じます。

書込番号:16079265

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:3件

2013/05/01 10:25(1年以上前)

誰もが嫉妬するイケメンさん

デジタル出力による音質の違いは、無いです。 ここの掲示板に張り付いてるようなオーディオマニアは当てにしない方がいいです。

オーディオ歴が長かろうが、達者な日本語で文章を書こうが、礼儀正しかろうが、ことオーディオに関しては間違いだらけです。
当てにしてはいけません。

デジタル接続ではジッターによる影響はないから音質に影響することはない。
CDの読み込みエラーも修正されるから関係ない。

パソコンでもデジタル接続ならノイズはない。実際手元に環境があるならノイズの有無を試してみてほしい。

音に関してはDACとアンプとスピーカーの性能が重要です。
オーディオの他の構成は同じで、PCとCDプレーヤーで同じDACなら同じ音ですし、同等レベルのDACなら同等レベルの音になります。

書込番号:16080505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:3件

2013/05/01 11:13(1年以上前)

デジタル接続でノイズが載ることは原理的にない。
パソコンでノイズが載る場合は、アンプやスピーカーの不具合、パソコンのメモリ不足等のスペック不足、サンプリングレートの設定等が原因でパソコンで音楽を正しく鳴らせてない場合。

ノイズとは雑音が入るようなものか?
聴き分けが困難なレベルのノイズか?

本当にデジタル接続によるノイズなのか?
パソコンのスペック不足なのか?
パソコン以外の機器の不具合なのか?
を真面目に考えることが必要と考察します。

書込番号:16080630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/05/01 11:41(1年以上前)

>デジタル接続でノイズが載ることは原理的にない。

原理的に本当にないのだろうか?
我々がD→Aの細かい原理にむしろ無知ゆえに、ただ単にデジタルというイメージだけでそう思い込んでいるだけの可能性は無いだろうか?
データはデジタルであっても、D/A変換に関わるのはパーフェクトにデジタルな要素だけではないのでは。

因みにそのノイズは、10人中10人が認識出来るハッキリわかる非常に不快で大きな音でした。とても音楽をまともに聞けないレベルの。

原因は上流からHDMIで繋いでいた液晶テレビでした。

デジタルならばノイズは関係ない…は無いようですね。

書込番号:16080697

ナイスクチコミ!4


縞々郷さん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:6件

2013/05/01 12:04(1年以上前)

デジタルはノイズが無いというのは、「デジタル伝送は損失が無い」と言うのが正しいですね。
だから、ケーブルの中をデジタル信号が通る間に外部からのノイズを受けても大丈夫です。
(さすがに至近で電子レンジを使うような真似をすれば別ですが・・・)
つまり、air89765さんの例でいうと、テレビからのノイズの乗ったデジタル信号をHDMIケーブルがノイズも含めて損失なく完全な状態で伝達したわけであり、
伝送中にノイズが乗ったわけではない、というのが大事なところです。
運固味加里vs加里味運固さんとair89765さんの会話は機器間のデジタル伝送と機器内のデジタル処理を混同して一緒くたに「デジタル」と言っているので話がかみ合っていない部分があるように思います。

次にPCからのDAC出力とCDプレーヤーとの違いですが、これは一概には言えません。
PCもCDプレーヤーもピンキリです。
PCにもノイズを出すものもあれば、CDプレーヤーでもノイズがあるものもあります。
PCでもマザボを含めてパーツを吟味すればノイズの小さいのができますし、
CDプレーヤーでも信頼できるメーカーのそれなりのクラスのものを購入すればノイズが小さいです。
(0 にはできません)
ただまあ、PC初心者の人にはPC自作はハードルが高いので、これから購入するならCDプレーヤーを試聴して購入するのが無難でしょう。
両方既に手元にある場合は、アンプに繋ぎ、無音CDを再生した状態でアンプのボリュームを最大にした時のノイズの大きさで判断・比較できます。

ちなみに、世間ではよく誤解されていますが、PCとCDプレーヤーでは、実はPCの方がノイズに強いです。
PCの場合、自身の電磁波で一々計算が間違っていてはコンピュータとして役に立ちません。
とはいえ、それなりに電磁波がでてますので、対策が無いと出力される音にはノイズが乗ります。
で、最悪なのが、PCの横にCDプレーヤーを置いたりした場合です。
CDプレーヤーは自身から電磁波をあまり出さないので、耐性がPCより低く作られています。
そのため、PCの近くにCDプレーヤーを置くとPCよりノイズまみれになりますのでご注意ください。

あと、SSDとHDDですが、これはどちらも変わりません。同じです。
というか、変わったらそれは故障しているかただの不良品です。

最後に私見を述べますが、
私はCDプレーヤーを使っていません。
買ったCDは全て EAC で FLAC にし、NAS に保存。
PC で foobar2000 をフルバッファリング設定にして ASIO 再生しています。
ハードは PC(REM HDSPe AIO)→[AES/EBUケーブル]→HP-A8→HD800 です。
私の環境ではこれで知覚上ノイズレスです。
(他の方が同じ構成にしても電源環境等・その他の条件があるのでどうなるかはわかりません)
CD媒体は寿命があり、経年劣化でそのうち読み込めなくなりますし、曲の管理も大変です。
また PC だとダウンロード購入した曲との一元管理ができるますので、
将来性を考えると PC しかないようにも思います。

書込番号:16080750

Goodアンサーナイスクチコミ!3


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/05/01 12:24(1年以上前)

>テレビからのノイズの乗ったデジタル信号をHDMIケーブルがノイズも含めて損失なく完全な状態で伝達したわけであり、伝送中にノイズが乗ったわけではない、というのが大事なところです。

なるほど。
あとUSBケーブルで音が変わるのは如何なる原理なんでしょうね。
プラセボだけでは説明出来ない変化が現実にあるということをどういった原理で説明出来るか…。

書込番号:16080791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:3件

2013/05/01 13:39(1年以上前)

元のデジタル音源がノイズまじりの音源になると、そのノイズ混じりの音源がそのまま出力されます。

原因は色々ありますけど、パソコンのスペックとか再生ソフトの設定や出来具合が関係することが多いと思われます。

縞々郷さんが正しくおっしゃるように

>伝送中にノイズが乗ったわけではない、というのが大事なところです。

パソコンの場合は色々な原因で正しく再生されない場合があります。
例えば、裏で重たい作業したりしながら音楽再生したりすると、音飛びしたりノイズ混じりになることがありますが、そういうものも伝送過程において新たにノイズを乗っけることなくそのまま伝送します。
その意味でパソコンを再生機器とする場合はノイズが乗りやすいということは言えます。

書込番号:16080981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2013/05/01 20:11(1年以上前)

デジタル伝送は、送る信号は01だけど、判断する信号はアナログであることに着目すべきです。
つまり、0Vがデジタルの0、10Vがデジタルの1、閾値を5Vと仮定したとします。
まず、10Vの電圧がノイズで4Vになると、本来1だったものが0になります。
0Vの電圧がノイズで5Vになると、本来0だったものが1になります。ここが、ひとつの問題点。
次には、電気はアナログであるがゆえに起きる問題として、0Vから10Vに立ち上がる時間、10Vから0Vに立ち下がる時間の問題があります。
勿論、送る側の立ち上がり立ち下がりもあるでしょうが、メディアである電線の性格もあるでしょう。
ノイズによって立ち上がりが遅くなり、5Vに達する時間に狂いが生じるケースもあるでしょう。
ケーブルのとくしつにより、立ち上がり立ち下がりに鈍りが生じて、5Vに達する時間が緩くなることもあるでしょう。
問題は、USB のアイソレーシヨンの場合には、お互いのクロックを最初に同期したら、あとは気にせずお互いの機器が持つクロックで処理される事です。つまり、電線の特質によって左右対称される閾地に達する時間が、ネゴシエーションしたときよりも前倒しになるか、後ろに遅れるかはわからないから補整出来ないと言うことです。
だから、伝送する機器にも、ケーブルにも影響は考えられると言うことです。

書込番号:16082202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2013/05/01 20:23(1年以上前)

誤変換
左右対称→左右される いやはや、スマホの変換は大きなお世話焼きすぎですね。

ところで、CDP についてひとつ
CDP は確かにレッドブックに沿って、正しくビツト補整されます。ほとんどの場合には、正しく読み取られます。
ただし、だからと言って必ずしもデジタルだから音は変わらないとは言えません。アナログの要素を加味して判断すべきです。
ご存知のとおり、各種サーボはアナログで動いているものが多いです。
ビツクアツプの位置補整も、最終段のRF補整もアナログです。サーボは、後追い補整なので必ず揺らぎが発生します。
あと、サーボ回路が動けば回路内の電圧も揺らぎます。
回り回って、揺らぎます。
だから、必ずしもCDP だから、デジタルアウトなら音が変わらないとは言い切れません。

書込番号:16082252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2013/05/02 07:52(1年以上前)

皆さんおはよーございます。
昨日のカキコを読み返して、またまた誤入力見つけました。[16082202]の
>USB のアイソレーシヨンの場合
→USB のアイソクロナスの場合 ですね。
ボケてます。

さて、もうひとつ話題を提供します。
私は、PCオーディオのデジタル転送のメディアは光を主体としています。また、光にすると同時にサウンドカードも独自のオーディオ用のクロックを搭載したものを選択しています。その理由は、大きく二つです。

まずひとつ目は、光はUSBなどの電線と違って回りの電磁ノイズやお互いの機器間のインピーダンスのアンマッチによる輻射が少ないと考えているからです。
まずは、電気信号よりは信頼性が高いだろうと考えています。

二つ目は、オーディオクロックの問題です。PCのクロックは数十MHz のベースとなるクロックを使っており、それを数百倍から数十倍にして内部動作用ののクロックを作っています。
さて、問題は例えば音源ファイルの44.1KHzや48KHz等といったサンプリング周波数との絡みです。
CPUでこのサンプリングクロックを処理する際には、元々PCのメインボートに持つクロックを数百倍して、そのちょっと不確実になったクロックから、今度は44.1KHzを作らねばなりません。その際に、割り算で割りきれない余りが出ます。すると、その余り時間の分の処理待ちが発生します。元々不確実な値から、更に不確実なクロックの値を導きだされて、あげくの果てに待たされる。
なので、そのような不確実を無くすには、サウンドカードに専用クロックを積んでいたほうが良い。
というわけです。

書込番号:16084105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2013/05/02 08:20(1年以上前)

4連投ごめん

最近、特にケーブルのスレで気になること
基本的にはら、ケーブルと言う信号を伝えるメディアで、大きく音が変わると言うことは、どこかにシステムのボトルネックがあると考えるほうが良いです。電源ケーブルしかり、アナログケーブルしかり、デジタル系のケーブルしかりです。
それぞれの考え方、環境の整え方がしっかりしていると、それなりのケーブルさえ使っていれば、ケーブルをアレコレと代えたとて、差は小さく感じるものだと思ってます。
ケーブルを代えたら、驚くほど音が変わった話を聞きますが、それは本来喜ぶべき事では無いのではないか?と思ってます。

書込番号:16084186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:3件

2013/05/03 18:57(1年以上前)

1万円という予算じゃはっきりわかりませんけど、10万円だったらはっきりするんじゃないですかね。
10万円ならCDプレーヤーよりも、単体のDACを買って、PCとか適当なDAPを音源にしたほうが高音質になることが多いでしょうね。

書込番号:16090077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:374件Goodアンサー獲得:24件

2013/05/04 16:07(1年以上前)

ん?

デジタルケーブルで音質が変わるのですか?

同じテレビを使って同じ地デジ放送を見る場合に地域によって画質が違うということになりそうですねぇ

書込番号:16093553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2013/05/04 17:30(1年以上前)

>同じテレビを使って同じ地デジ放送を見る場合に地域によって画質が違うということになりそうですねぇ

テレビはアイソクロナス転送ではありません。
デジタルならなんでも同じではないですよ。

書込番号:16093835

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:374件Goodアンサー獲得:24件

2013/05/04 17:46(1年以上前)

ほにょVer2さん

アイソクロナス転送の場合は変わるがそうでない場合は変わらないということですか?

地デジ放送はどこで見ても質は変わらないのですか?変わるのでしょうか?
それとも見る場所によっては途中で中継されるケーブルが違うので画質が変わるということですか?

パソコンの場合は光デジタルの場合はケーブルで音質は変わるのですか?

書込番号:16093895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2013/05/04 20:29(1年以上前)

>地デジ放送はどこで見ても質は変わらないのですか?変わるのでしょうか?

そもそも電波の届き具合で変わるのではないでしょうか?
そうでなければ東京スカイツリーも悩まなくて済むのではないでしょうか?

>パソコンの場合は光デジタルの場合はケーブルで音質は変わるのですか?
USBに比べると安定しているでしょう。
少なくとも同軸や光はクロックも同時に送ります。

書込番号:16094462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:374件Goodアンサー獲得:24件

2013/05/04 21:46(1年以上前)

地デジに関しては壊れてないテレビで見る場合において、正常に見れるか見れないかの二択ではなくて、電波状況に応じて微妙に音質や画質が変わるということなのですね

書込番号:16094828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング