
このページのスレッド一覧(全492スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2011年10月4日 03:25 |
![]() |
7 | 13 | 2011年12月13日 10:39 |
![]() |
1 | 9 | 2011年9月23日 23:51 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2011年9月13日 20:05 |
![]() |
0 | 3 | 2011年8月26日 16:43 |
![]() ![]() |
0 | 10 | 2011年8月17日 19:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


低音寄りと言われるマイルスや10proを、据え置き型の機器…DAー200やBLO-0169…等の機器に繋ぐと実はあんまり低音寄りじゃないんです。特に10proは…。
なのにこれらイヤホンをiPod直や複数のポタアンに繋ぐと、殆どどいつもこいつも低音寄りドンシャリになるんですが…。
まさか…ドンシャリと信じられている10proは実は比較的フラットで、ポータブル機器側こそが全体的にことごとく低音を強くするドンシャリなのでは?
ポータブルは電源が弱いので、フラットにすると力感や押し出し感の無い音になりそうですが、それをカバーする為に、ポータブル機器は全般に低音を強く力強さを演出しているのかな?
皆様はどう思われます?
0点

ポタ器機は、外の低周波ノイズに紛れないように低音を強調する手法は一般的です。
車の通る音、靴音、風が木をざわつかせる音、バイク、人の声、イヤフォンやヘッドフォンの風切り音、電車が通る音、電車やバスの社内の音、などこれらは低周波成分が多いため、低音強調に調整される事が多いです。
もひとつ
解像度やクリアさは、ポタの環境よりホームが上です。
ホームのほうがボリュームを上げ気味でも、ウルサ〜イと言う感じが薄らぎます。
歪み成分が減るし、ダイナミックレンジも大きいので当たり前と言えば当たり前ですね。で、クリアでスムーズな音になると、低音が引き締まってよい傾向に行きます。
ホーム環境だと、低音が減ると言うより、クリアネスで解像度が高い低音になり、耳への余計な刺激が減り、低音がタイトに聴こえる傾向に行きますね。
書込番号:13579130
1点

あともうひとつ。
環境が良くなると、中高音が緻密になり、比較で低音が少し減ったような気がする。と言うこともあるかな。
書込番号:13579298
0点

うーん。。。
HA10miniやTrapeziumαを使った印象では、10Proに低音寄り。と言う印象はなくなるのですが・・・
RxやPMAは、確かに低音寄り。な鳴り方との感想を持っておりますが、味付けの範疇として、ほにょ〜さんが仰る通りなのかなぁ・・・とも思います。
HA10miniやTrapeziumがディスクリートである。は関係無いと思うので、PHPAのセオリーというより、製作者の好みだと思っています。
Arrowは10Proに全く合わない。と私的な感想として持っておりますが、合わない理由は中音のコモリであり、インピーダンスの改善で3rd以降(4thは残念な事になっていますが)は、10Proユーザーを意識した感があることから、やはり製作者意図によるもの。と思います。
もともとニッチな製品であることもあり、多分にメジャーとなった数少ないPHPAが、低音寄りであった。とも取れると思います。
私の知る限り、高インピのイヤホンやヘッドホンをポータブルで利用する。がPHPAの主たる目的であったと認識していますが、最近のPHPAは違ってきているかもしれませんね。
その結果が、低音寄りなのかなぁ・・・と感じています。
私のリファレンスはXinのSM4ですが、10Proを使う目的は「独特な音場感」が出易いからであり、出すぎる低音と感じた事はありません。
オペアンプを交換することで10人10色となるため、一概には言えませんが。
書込番号:13579875
0点

機種にも因るんじゃないですかね。
量販店で手に入るポタアンの多くは低音寄りですが、ポタアンの中でも高音寄りな機種もあります。
ただ、仰るように外出先だと低音が掻き消されるので低音寄りの方が迫力は感じやすいですね。
書込番号:13580100
0点

なるほど、クリア傾向になりタイトに聴こえた、ということを差し引いてもドンシャリな気がしていたのですが、機種によってそうでないのもあるが、低音寄りも多いのですね。
よくわかりました、ドンシャリなイヤホンを、ポータブルで低音を強めないで空間表現が広くなるポタアンが…と思っていたんですが、家電店には無いようですね。
ありがとうございます。
書込番号:13580915
0点



Sugden Headmasterというヘッドフォンアンプを使用しています。
現在は入手したばかりで付属の電源ケーブルを使用しているのですが、
この製品におすすめの電源ケーブルがあれば教えてください。
価格コムでも製品登録されていないので情報が入手し辛いです。。。
0点

ニャンコティーチャーさん おはようさん。 まずそのままで視聴/楽しまれてはいかが?
単価の高いオーデイオ用ケーブルに交換されたとしても、元々消費電力は少ないでしょうからACケーブルによる電圧降下も気にするほど無いのでは?
(http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html)
書込番号:13560917
0点

オーディオ用に作られている電源ケーブルは元の音質をアップさせたり
改善するように作られていますよね?
なのでHeadmasterと相性のいいケーブルがあればと思っていたのですが。
付属のケーブルはとりあえず音が出ますよって感じのものですし。
誰か情報をいただければありがたいのですが。
書込番号:13564287
0点

Sugden Headmasterと電源ケーブルの相性を試した人が現れずに
終わりそうなので、Sugden Headmasterのことは?ですが、
安全なところを紹介しておきます。
何がどう安全かと言いますと、機器の元々ある音色をあまり変えることなく
解像度とか情報量とか空間感の基本スペックを上げてくれる、
ケーブルによる色付け上乗せの少ないケーブルとして、
しかもたいがいの機器の付属品よりは確実に上のモノとして、紹介しておきます。
TIGLON MS-12A
http://www.tiglon.jp/?p=212
CDプレーヤー・DAC・ヘッドホンアンプ数台に試しましたが、
この、色付けの上乗せが少ないという特性によって接続機器との
音色相性を非常に選びにくくて、他の電源ケーブルに比べて広い
範囲の機器に使いやすかった、色々な機器に繋いでも音が
おかしくなってしまうことのなかった、汎用性の高い便利なケーブルでした。
書込番号:13564593
1点

air89765さん
ティグロンというメーカーを初めて知りました。
こちらはハイグレードタイプのMGL-1000Aよりも
スタンダードタイプのMS-12Aの方が良いのでしょうか?
ハイグレードになると味付けが加わってしまうということでしょうか?
Headmasterはあまり話題に上がらない機種ですよね。
アンプ内部の写真がブログで公開され、
パーツの少なさから過小評価する輩が多いアンプなんですよw
パーツ数で音は決まらないんですけどね。
音を聞けば納得できるアンプだと思うのですが。。。
書込番号:13564624
0点

いえ、ハイグレードは試してないんでコメント出来ないだけです、すいません。
しかしノーマルも、15万のヘッドホンアンプ付属ケーブルより上ですからコスパは高いです。
しかしパーツ数が多ければいいってもんではないのは本当ですよね。高級アンプでも見事にスカスカってのありますから。
ただ話題やレビューが少ないとそれ以降の皆が手を出し辛いというのがあります。
聴いてみて本当に良いと思った製品は、口コミでばんばん宣伝するのもいいかもですよ。
価格.comにお願いすると登録してくれる場合もあります。前P-1uの登録が無くて登録するよう頼んでみたら登録してもらえましたから。
良い音は広めて共有した方がいいですし。
書込番号:13564712
1点

良いオーディオはトランスと電解コンデンサーを見れば、およそ察しがつきます。
書込番号:13564984
1点

air89765さん
パーツ数が多い=音がいい という考え方は、
価格が高い=音がいい と同等の考え方ですよね。
どちらも当てにならない考え方です。
製品登録の件、カカクコムに意見として送ってみました。
登録されればありがたいのですが。
ティグロンの電源ケーブルブログ等をいろいろ徘徊してみたのですが、
どうもスタンダードの評価の方が高い気がします。
質はハイグレードなんでしょうけど、
音楽を聴いたときの良さはスタンダードなのかもしれませんね。
以前、評判の良いAETのケーブルを使ったことがあるのですが、
確かに解像度がはんぱなくてすべての音が見通せるような感じになったのですが
音楽を楽しめる音作りではなかった感じでした。
音を求めるか音楽を求めるかは人それぞれなので、
十分需要があるのはよくわかりましたが。
書込番号:13565600
0点

AETは電源ケーブルを選んでいる時に店員さんに聞いたら、カチッとした硬い音作りらしいですね。実物を聞いてないから正確にはわかりませんが。
ですのでそれはやめて、ティグロン・チクマ・ORB・サエクとかを買いました。
ティグロンは味付けは濃くないですが、音楽的にあっさりしてたりとかつまらないのでもなくて、薄味があるって感じの印象です。
今までラックスマンのヘッドホンアンプや、HD53N、DA53N、HP-A7、マランツやデノンのCDプレーヤー、等に繋ぎましたがどれに繋いでもその機種の特徴を損なってしまうことがなかったので、本当に使いやすかったです。
他のケーブルは硬くし過ぎてしまったり柔らかくし過ぎてしまったり、タイトに締め過ぎたりぶわっと広げ過ぎたりと、味付けが強くて機種本来の特性を打ち消したり、または増幅し過ぎたりして、機器毎に相性を非常に選んでいたんですが、このケーブルはそういうことがなくて異様に便利でしたね。
書込番号:13568294
1点

ニャンコティーチャーさん はじめまして。
>ティグロンというメーカーを初めて知りました。
>こちらはハイグレードタイプのMGL-1000Aよりも
>スタンダードタイプのMS-12Aの方が良いのでしょうか?
ティグロンは社名変更したので馴染みがないかと思いますが、オーディオボードやスピーカースタンド、インシュレーターで御馴染みのKRYNA PROです。
同じマグネシウムの製品を取り扱いしているサンシャインと共同開発しているメーカーですね。
参考までに。
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/32931992.html
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/32914108.html
http://www.digitalside.net/?m=200908
販売店のオリジナルタイプもあるみたいですね。
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/33441794.html
http://www.digitalside.net/?m=200909
ティグロンはスタンドは使用してますが、ケーブル関係は使用してないのでコメントは差し控えますが参考までに。
書込番号:13579134
0点

圭二郎さん
こんばんは。
MGT-70Sを見て以前使っていた逸品館のSTAND11-Sを思い出しました。
これの元のモデルを作ったメーカーなんですね。
書込番号:13579446
1点

ニャンコティーチャーさん
TIGLON MS-12A
について、こちらも愛用しています。
癖が無く、とにかくS/N感がずば抜けていて、音の無音の所が
とても静かです。
プラグを変えると更に化けます。
AET ACプラグ PSE018HG
http://joshinweb.jp/audio/5127/4939325060948.html
を付けてみたのですが、高音の切れ味が良くなり、解像度とS/Nが更に上がりました。
電源ケーブルは後でプラグで味付けできるので面白いと思います。
書込番号:13580356
1点

音誌文さん
AET製品はかなり前の製品ですがGAIA-ACを使っていたことがあります。
この頃のAETの音を前提でお伺いするのですが、
AETプラグに変更したMS-12Aの音はAETの無機質な解像度の増加によって
持ち味が薄れてしまうことはないのでしょうか?
AETはとても優れている製品ですが、
温かみのある音を冷たく変化させてしまう部分があります。
ただ、現在のAET製品を使ったことがないので以前と違うのかもしれませんが。
AETの音を求めるならプラグ変更をするより、
AETのACケーブルを使った方がよいのではと思ってしまいます。
書込番号:13582669
0点

知人からこのアンプを譲り受けたので電源ケーブルとの組み合わせを試してみました。
OYAIDE TUNAMI GPX
まさしく津波のように音圧が上がるが、音場を殺し音のバランスも崩してしまう。
鳴りっぷりの良さを評価するならジャンル次第では活きるかも。
OYAIDE Black Mamba-α
アンプの自然な鳴り方を生かしながらレベルアップした感じ。
音場表現が自然で、解像度の高いケーブルながらエネルギーバランスはフラット。
毒気が抜かれたような標準化された音色になるのが少し気になるが相性は良し。
S/A LAB Highend Hose 3.5
ただでさえそこまで出ていない低音がさらに減る。バランスは高音よりで高解像度風。
元がそれなりにシャープな音なので合わせるとガリガリな音になる。
CARDAS Golden Cross
温かみが加わり余韻を持った音になるが、解像度も高く音場も広い。
音の立体感は少々減るものの変な癖をつけずに自然な音楽性を得られるので良い。
以上試したみたケーブルの感想です。
試聴環境はONKYO C-1VL→benchmark DAC1→sugden headmaster→sennheiser HD650
総合してみると結構ケーブルの癖をそのまま出してくるアンプのように思いました。
俗に言う味付けの強い癖のあるケーブルはその癖が強く出てしまうので注意が必要でしょう。
個人的にはCARDASが好印象でしたが今は余所に使っているのでBlack Mambaをつなげています。
Black Mambaは癖なく基本性能を底上げしてくれるのでオススメです。何より安いですし。
その他、このアンプはTAPE OUT端子に入力するとより情報量が増えたりするのでお試しください。
書込番号:13886314
1点



ヘッドホンアンプを初めて購入検討しています。
ですが沢山の種類と価格帯があって、メーカーもわからないのです”汗
どなたかお薦めの商品を紹介していただけないでしょうか。
それとイヤホンアウトは非力と言われたのですが、
ドックケーブルというのを使った方がいいのでしょうか。
充電式で携帯ができて、Z1000の良さを体感できるものはございますでしょうか。
このヘッドホンはギャングエラーがでる場合があると聞きました。
私の良く聞く音楽のジャンルはロックやポップです。
どうかよろしくお願いします。
0点

予算はいかほどでしょうか?
書込番号:13534417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予算は少なくてすみません、1万円から一万五千円程度です。
この価格帯ではあまり変わらないようであれば溜まり次第もう一度聞きに来ます。
大丈夫でしょうか・・・
書込番号:13534451
0点

ドックケーブルを使った方がいいです。イヤホンアウトからと、ドック経由で同じポタアンに繋ぐと明らかに後者が音がいいです。
しかもケーブルに何を使うかで結構音の純度が変わります。
ポタアンの方はあちらに書きましたのでそちらをご覧ください。
書込番号:13535495
1点

50mmのドライバを駆動させるのなら、15Kの予算だと厳しいと思います。
個人輸入可能ならHeadRoomのPortableMicroAmpか、PracticalDevicesのXM6 、国内のみが購入予定ならSR-71Aがお勧めです。
HeadRoom
http://www.headphone.com/headphone-amps/amplifiers/headroom-portable-micro-amp.php
PracticalDevices
http://www.practicaldevices.com/purchase_xm6.htm
SR-71A
RaySamuelsAudio(直販)
http://www.raysamuelsaudio.com/products/sr-71a
K'sAmp(国内)
http://www.kss08.com/amp/37_197.html
海外製品を国内で購入するとかなり割高です。
大口径ドライバのヘッドホンにPHPAを使うときは、電源に5V充電(USB等)タイプ以外をお勧めします。昇圧により高電圧を可能にしているものもありますが、ぶっちゃけ電源性能に勝るものは無いと思います。
紹介したAMPのうち、SR-71Aは9V電池2ヶ使用します。SR-71A以外は充電できるタイプです。
一押しはXM6です。XM5はK'Ampで購入可能なので、XM6もイケるかもしれません。
いずれにしろ\30,000.-超えてしまいますが・・・
15K位のものを敢えて挙げるとすれば、iBassoAudioのT3ですね。
iBasso Audio
http://kakaku.com/kaden/headphone-amp/ma_3114/
書込番号:13535561
0点

電池のタイプによっても違いが出てくるのですね。
勉強になります。
やはり三万円以上は出したいところでしょうか。
またギャングエラーとかいうのもあるそうで、
ヘッドホン選びよりも難しいですね。
早く解像度が高くて低音が空気で伝わってくるような音を聞きたいです。
予算が5万円だとしてもK'AmpのXM5というのがお薦めでしょうか。
書込番号:13536601
0点

50,000.-の予算があるなら、SR-71AをRSAから直接買うことをお勧めします。
中古であってもRSAは故障対応してくれるので、予算次第で中古を狙うのもアリかと。
書込番号:13537131
0点

秋葉のeイヤホンで中古のSR-71Aが4万ちょっとで売っていましたよ。
秋葉に行けるならお勧めです。
書込番号:13538434
0点

ところでマルチポストはおやめになった方がいいです。質問掲示板で一般的に失礼です。
二個のスレにわたってほぼ同じ内容を書いても、見ている回答者はたいがい同じです。
前回やんわりと書いたんですがそれだと意味が伝わらなかったようなので直接的に書かせていただきました。
書込番号:13538700
0点

どうもありがとうございます!
5万円確保次第SR-71Aを考えようと思います。
すみません、スレッドを二つ立ててしまって・・・
返信を頂いたときにしまったと思ったのですが、途中で無理やり切れなくなってしまいまして。
こちらの方を解決にしたいと思います。
どうもすみませんでした!
そして相談に乗っていただいた皆様、本当にどうもありがとうございます。
少しずつ自分でも勉強しようと思います。
書込番号:13539559
0点



皆様こんにちわ、初めて質問させて頂きます
今までPCのHP出力にHPつないで音を聞いてたのですが、ふと高音質化してみたくなりました。現在PCのマザーオンボードの光出力を家で眠っていたYAMAHA DSP-AX2200というたぶん10年ぐらい前のアンプ(以前父が家でスピーカーをこれで鳴らしてましたが今はもうスピーカはありません)の光入力につないでHPで聴いてます
PC直挿しに比べ随分音が柔らかくなって驚いているのですが、皆様の口コミでHPアンプの書き込みを見てるとこれつなぐと音がそんなに変わるんだろうかと気になっています。今のシステムでも音質的には悪くないと思いますし、いろんなサラウンドがあって面白いのですが、もう少しクリアーかつ音の伸びがあればいいかなぁとも思っています。多分人それぞれ、HPアンプにも色々個性があってあまりはっきりとした答えが頂けないかと思いますが。PCから光もしくはUSB接続でDAコンバータ、HPアンプとつなげていくと音質の劇的な変化はあるのでしょうか?
住空間的ににスピーカーを買うっていうのは無理ですし、コンバータ、アンプと2台に中途半端にお金かけるより、ど〜〜〜んとPC>LUXMAN DA200>(YAMAHA)>HPとかにした方がいいのか、それとも現状より劇的な音質向上は期待できないからそのままでいいかも?、いやこーいった方法ははどうか?などなどご意見いただけないでしょうか。
HPは当時4万ぐらいした中級品(形式とか剥げて読めません)、音楽はピアノ中心にクラシック、ジャズ、それからボーカルを中心にヘビメタ、ロック系以外はなんでも聴いてます(HP=ヘッドフォン)
0点

DSP-AX2200はAVアンプですね。
>音質の劇的な変化
これは完全に個人差があります。
一番顕著なのはヘッドホンですし、PCの場合の直挿しから数万の複合機へ移行した場合などはある程度の変化は感じやすいです。
音質に与える影響としてよく言われるのが
ヘッドホン>アンプ>DAC(CDP)>その他ケーブルなど
PCオーディオではDDCなどもありますが大体は上記のように差があります。また個人的にも概ねその通りだと思います(直挿しからならDACの重要度が上がる)。
さて、スレ主さんの予算はどのくらいですか?DA-200を考えられるということは10万ちょっとまでならいけるのでしょうかね。
>劇的な音質向上は期待できない
かどうかはスレ主さん次第でこればかりは何とも言えません。激変すると言われて試聴しないで購入し思ったほどではなかったなんて話はよくあることです。私もそこまで責任を持てませんし試聴してくださいとしか言えません。
DA-200は悪くない選択です。複合機として考えれば優秀で後にセパレート構成にするにしても10万クラスDACにHPAという構成になるので無駄になりにくいです。
それか最初からセパレートを考えるならDAC-1000+P-200等も良いかと思います。アンプは好みでHD-1Lでも良いしGCHAでも他のアンプでも良いと思います。
大きな変化がないならそこまでお金を割けないよと言うなら複合機を考えてください。例えばHP-A7なら5万程度で買えます。
たとえ話ですがPC直だと赤点、5万以下の複合機で及第点、それ以上の単体機で満点(に近づける)ぐらいの感覚かなあと。人によって誤差はありますけどね。
あとスレ主さんの環境ならヘッドホンを変えるのも一つかと思います。
書込番号:13490046
0点

そうですね音質向上はするでしょうね。
PCから再生する音源が無圧縮音源なら特に期待大ですね。
音質の最終レベルを決めるのは
・ヘッドホン
・ヘッドホンアンプ
・DAC
・接続ケーブル
・音源の質
これらの個別の質の、和が=最終的な音の良さとして出てきます。
DAー200はこのうち『DAC』部が大変優秀で、ヘッドホンアンプとしてもまあまあではありますから、それにオヤイデのd+USB class B以上(3000円〜のオーディオ用USBケーブル)のランクのUSBケーブルを使えば、なかなかいいシステムにはなりますね。
上記要素個別の良し悪し・その和が最終的な出音の良し悪しです…各要素の質を上げるのが音質アップのポイントです。
書込番号:13490948
0点

365e4様、air89765様お返事ありがとうございます
ヘッドフォンが一番体感が変わるということでしたので
早速大阪日本橋へ出張ついでに視聴してきました。
3万以下、4〜7万、それ以上に分けて何回か聞きましたがやっぱり高い方が
いい音出してるのは明らかにわかりますね・・・そしてそれぞれ音の鳴り方に
個性があって甲乙つけがたいものばかりでした。あとは好みの問題なのでしょうね(今回高級タイプはどれを聞いても個性がありそれなり美しく聞こえました)
店員さん曰くUSB>Hiface>光同軸>DAコンバータ(お金があればその先にHPアンプ)がいいのでは?といっていました。
すべて一気に買いそろえるお金はないので、とりあえずHP買い換えかUSBケーブルからDAまでの調達にしようかと考え中です。
安くない買い物なのでじっくり考えてみたいと思います。
USBケーブル、同軸ケーブルも安いのは3000くらいから高いのは3万オーバーまで
すごく差があってびっくりしました・・きっと10万超えのケーブルってのもあるんでしょうね・・・・・
どうもAX2200は再びお蔵入りな予感ですね・・・
書込番号:13495889
0点



入門用に AT-PHA30i を買ってみたのですが、動きませんでした。
つないだのは ipod mini なんで、適合機種に入って無いのは承知なのですが、
DOCは同じだろうと安易に考えてました。
やはり仕様とか変ってるんでしょうか。 或いは初期不良か・・
ちなみに、Fiio L9 で音声だけ拾う事は出来ています。
0点

>やはり仕様とか変ってるんでしょうか。 或いは初期不良か・・
メーカーの適合リストに含まれていないのですから、使えなくて正常でしょう?
それに対して初期不良とか、、、(汗)
ちなみにライバル機種(?)であるFiiO E1はiPod miniでも使えます。
書込番号:13419970
0点

返信有難う御座います。
電脳小僧さんも、 AT-PHA30i は使えなかったと言う事で宜しかったでしょうか?
FiiO E1 が使えて AT-PHA30i が使えない理由を御存知でしたら教えて下さい。
書込番号:13420061
0点

初期不良で無い事を確認して来ました。
mini側の故障と言う可能性は否定出来ませんが・・
FireWireに未対応のCPUに成った辺りから、一部仕様が変っているのかも知れません。
どうもお騒がせしました。
書込番号:13421021
0点



headroomの PortableMicroAmp を購入しようと思っているのですが、DAC付きの製品は$349やつでいいのでしょうか?
あとこの製品を買って充電する場合のACアダプターや充電池の規格は日本の一般家庭のコンセントの規格で大丈夫なのでしょうか?
初めての個人輸入なのでよろしくお願いします。
0点

>headroomの PortableMicroAmp を購入しようと思っているのですが、DAC付きの製品は$349やつでいいのでしょうか?
それはDAC無しです。
http://www.headphone.com/headphone-amps/amplifiers/headroom-portable-micro-amp.php
ですよね。サイトは。
「choose a type」でwithDACを選択し、add to cart。
すると$549になると思います。
送料はInternationalを選択してください。
>あとこの製品を買って充電する場合のACアダプターや充電池の規格は日本の一般家庭のコンセントの規格で大丈夫なのでしょうか?
私のは問題なく使えてますね。
心配なら秋葉で買えます。
書込番号:13377721
0点

連投すみません。
$349のものはMicroAmpでした。
MicroAmpは外部電源のみ。PortableMicroAmpは充電+外部電源です。
書込番号:13377748
0点

お返事ありがとうございます。
間違ってました$549の方でした。
あと日本までの送料はおいくらでしたか?
書込番号:13378565
0点

私はサイトのリニューアル前で、$599の時に購入しました。
申し訳ありませんが、送料は憶えていません。
今送料は、International$44.99となっていますね。
書込番号:13378581
0点

御丁寧に調べていただいてありがとうございます。
商品代$549+送料$44.99の他に費用はかかりますか?
書込番号:13378630
0点

もしかすると、関税時の消費税を受け取りの際に請求されるかもしれません。
¥2,000.-かからなかったような気がしますが、確かではないです。
P3やSR-71Aやminiboxの時は無かったのですが、V2^2の時は請求されました。
どうも必ず請求されるものでも無いようで、イマイチ分かりません。
PMAの時は、確か請求されなかったと思います。
書込番号:13378695
0点

いろいろ御丁寧にありがとうございます。
本当に参考になりました。
ありがとうございます。
あと一つあるのですがDAPありとDAPなしでは何が違うのでしょうか?
書込番号:13378715
0点

>あと一つあるのですがDAPありとDAPなしでは何が違うのでしょうか?
DACですよね。
デジタル-アナログコンバータは、パソコン等のUSBから出力した音(デジタル信号)をアナログ変換するものです。
DAC付のアンプというと、上記アナログ変換した音声信号をそのままアンプ部を通し、ヘッドホン等で聞く事が出来る。ということです。
DAC無しだと、ラインアウトと呼ばれる音声信号(iPodの場合Dockコネクタから)を繋いでヘッドホン等に出力させます。
どちらが良いか?となると、パソコンから聞きたいならDACが無ければダメです。
iPodとLOD(LineOutDock)で普通に繋ぐだけ。であればDACは不要です。
書込番号:13378851
0点

おはようございます。
お返事ありがとうございます。
すみませんDACでした。
詳しく説明していただきありがとうございます。
ipodでしか聞かないので、DACなしで良さそうです。
いろいろありがとうございました。
書込番号:13379541
0点

現在でもPHPAの頂点に君臨している。
と言っても過言ではないと思います。
ちょっとデカイですが、楽しんでくださいね。
書込番号:13385720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





