ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(5209件)
RSS

このページのスレッド一覧(全492スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
492

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 音の比較の仕方

2018/10/24 16:15(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:167件

平素よりお世話になっております。
またまた稚拙な質問かもしれません。
複数のDAC、アンプ、スピーカー、プレーヤーの音を比べるテストをしたいのです。
アンプ・スピーカーセレクターを使用して複数のアンプ、スピーカーの音の聞き比べをしようと思っていますが、セレクタースイッチで機種を変更してもボリュームが違うので正確な比較になりません。どうしても大きな音の方が良く聞こえてしまいます。
今考えていることは騒音測定器を使用し各機種で同じ大きさの音がでるボリュームつまみの位置を決めてから聞き比べをしようと思っています。妻に協力してもらってブラインドでのテストです。
皆さんは音の聞き比べの際に音の大きさを同じにすることはしていますか?またするならどのような方法がありますか?
ご教授よろしくお願いいたします。

書込番号:22204457

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2018/10/24 18:24(1年以上前)

>皆さんは音の聞き比べの際に音の大きさを同じにすることはしていますか?またするならどのような方法がありますか?

大体してますね。
方法は、自分の耳です。

エレキ系の楽器演奏者(エレキギター、エレキベース、キーボード等)で有れば、音域、音感、音量においても耳で覚えてますから、特に測定器なんて必要有りませんから。

よって、楽器店で新たに試聴して機材を購入する時でも、音量測定器なんてもって来ている人を私は見たことがないですね。

楽器の音は、耳で覚えるものと言うのが演奏者で有れば幼少期の頃から叩き込まれていますからね。

素人のオーディオ機器の聴き比べにしても、素人だったら楽器単体の本当の音を知らない訳ですから、正確なブラインドテストなんて素人には出来ないので、大体同じくらいの音量で、どっちの音が好きか、そうでないかで聴き比べをすれば良いと思いますよ。

本来、ブラインドテストなんて楽器本来の音を知っている演奏者がするもので有って、楽器本来の音を知らない素人のブラインドテスト程いい加減なものはないですから、オーディオ機器を聴き比べる際は、オーディオ機器のポテンシャルを分かりやすくする為に多少音量大きめで、大体同じくらいの音量で素人なりに聴き比べてみて、気に入ったオーディオ機器を購入する様にすれば良いと思いますよ。


書込番号:22204653

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2018/10/24 19:06(1年以上前)

どうも。

我慢の限界で大音量で聴く
一番分かりやすいかと

書込番号:22204751

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:167件

2018/10/24 19:13(1年以上前)

>痛風友の会さん
詳細なレスありがとうございます!素人なりの耳である程度の音量で判断してみます。

>組紐屋の竜.さん
妻と御近所と相談してみます。

書込番号:22204770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2018/10/24 20:48(1年以上前)

>ハイレゾ初心者さん

こんばんは

ボリュームについて
高級品の事は分かりませんが、通常はボリュームを絞れば音質は悪化するように出来ています。

仮に低出力のアンプと大出力の2種のアンプがあったとして、
大音量で聴いた場合に大出力のアンプが良かったとしても、実際に聴く音量ではボリュームを大きく開けられる小出力のアンプの方が音が良くなる可能性が有ります。

試聴の際の音量は、実際に聴く音量に合わせた方が良いと思います。


騒音測定器について、私はそこまでやったことは無いので恐縮ですけど、
音質によって体感音量は変わりますので、折角ですから用意された方が良いと思います。

書込番号:22205014 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:167件

2018/10/24 21:39(1年以上前)

>僕はセイウチさん

>仮に低出力のアンプと大出力の2種のアンプがあったとして、
大音量で聴いた場合に大出力のアンプが良かったとしても、実際に聴く音量ではボリュームを大きく開けられる小出力のアンプの方が音が良くなる可能性が有ります。

上記はとても勉強になりました。ボリューム絞ると悪化するのですねー。どうりで・・・。

>騒音測定器について、私はそこまでやったことは無いので恐縮ですけど、
音質によって体感音量は変わりますので、折角ですから用意された方が良いと思います。

超田舎に住んでいて趣味と言えばオーディオくらいなので他に資産をつぎ込むものもないのでちょっと奮発して騒音計測器を買ってみます。やはりボリューム合わせは重要に思えるのです。何段階かにボリュームを設定して比較検討してみようと思います。

書込番号:22205180

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2018/10/24 22:26(1年以上前)

>オーディオ機器のポテンシャルを分かりやすくする為に多少音量大きめで

では、多少大きめと言うもの確固たる意味が有るので、1つ。

人によってオーディオ機器を聴くボリュームは多少違うと思いますが、多少いつも聴くボリュームより大きめに試聴した方が、多少ボリュームを上げた際の音割れ、音ブレに気付けるからです。

特に音数の多い低音域の効いたEDMとかの場合、ちょっとボリュームを上げると、音ブレ、音割れする場合が有ります。

楽器店での新しい機材の調達の際も多少ボリュームを上げて試聴して、その点はチェックしますね。

他の人の意見も尊重して、普段聴くボリューム、多少ボリュームを上げて音ブレ、音割れがしないかくらいのチェックは、御自分の聴く各楽曲でチェックした方が良いですね。


書込番号:22205314

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:167件

2018/10/25 21:17(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん
なるほど、いつもより大きな音で聴くのは音割れ、音ブレをチェックするためなのですね。勉強になりました。

書込番号:22207250

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:167件

2018/10/25 21:38(1年以上前)

補足なのですが私が音比べをしたいタイミングはプレーヤーの音源をスタートした時からです。例えばDAC Aを使用した時とDAC Bを使用した時の音の出始めから音量を同量にして比べたいのです。そのためには比べる機器またはシステムの音量を騒音測定器で均一化すればいいのかと考えています。例えばDAC Aの時はボリュームツマミ10時、DAC Bの時はツマミ12時に音を出す前にあらかじめ設定してけば音楽の出だしからほぼ同じ音量になって、音量に関しては同条件での比較ができるのではないかと思っています。完全に音量を同じにしようとは思っていませんがなるべく同条件で機器の比較をしたい。愚考かもしれませんが。。。

書込番号:22207310

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

PCとスマホ(USB-OTG非対応)でのポタアン利用

2018/09/09 15:49(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:9件

PCとスマホで使う前提でホワイトノイズがほぼ無いポタアンを探しています
PCはUSBデジタル接続可能ですがスマホ P9 liteがUSB-OTGに対応していないらしくデジタル接続ができません
なので購入するか迷ってます
PCはデジタル接続、スマホはアナログ接続でもいいかなと思うのですが音質はかなり変わりますか?

中古含めて2万前後以内の予算で購入可能なポタアンでおすすめがあれば教えてください

かなり前に試聴したPHA-2はいい音だなと思いました

書込番号:22096284

ナイスクチコミ!0


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2018/09/09 16:34(1年以上前)

中古になりますけどHA-2はどうですか?
コンパクトですし、条件は満たしていると思います。
デジタル接続の方が望ましいと思いますけど、アナログ接続でもマイナスになる感じにはならないと思いますよ。
音色が好みに合えばですが。

書込番号:22096393

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2018/09/09 16:36(1年以上前)

>PCとスマホで使う前提でホワイトノイズがほぼ無いポタアンを探しています
PCはUSBデジタル接続可能ですがスマホ P9 liteがUSB-OTGに対応していないらしくデジタル接続ができません
なので購入するか迷ってます
PCはデジタル接続、スマホはアナログ接続でもいいかなと思うのですが音質はかなり変わりますか?


中古含めて2万前後以内の予算で購入可能なポタアンでおすすめがあれば教えてください

御予算くらいでしたら、PHAー2で宜しいかと思いますよ。

ホワイトノイズに関しては、マルチBA機とかで相性が悪ければホワイトノイズが出る場合があるので、確実にどのポタアンでもホワイトノイズがほぼ出ないと言う保証は出来ません。

中々、御予算の2万円前後くらいで程度の良いポタアンも中々ないので、値段が下がっているPHAー2がベターではないかと思います。
PCとのデジタル接続、アナログ接続も可能ですし、何よりも以前試聴出来ていて、スレ主さんが良い音だと感じている事がお勧め出来る点ですね。

PHAー2も発売当初は、5万円を超える人気のポタアンだったので、PHAー2がスレ主さんに合っていると思います。

中古で、eイアホンで19700円で有りますが(傷とか割と有る感じ…)、現在価値ドットコムオープン価格で新品でも29899円〜で購入できるので、バッテリーは中古品の場合、通常保証対象外なので、ちょっと予算を足して新品購入の方が無難な気がします。

アナログ接続の場合は、1万円前後のmini to mini ケーブルを使った方が音響劣化は少ないですが、アナログケーブルもピンキリなので、お財布と相談して下さい。

御参考まで…

書込番号:22096399 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2018/09/09 16:43(1年以上前)

追記…

https://www.sony.jp/headphone/products/PHA-2/

書込番号:22096417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2018/09/09 17:03(1年以上前)

再追記…

フジヤエービックで、割と程度の良さそうな中古のアナログケーブルが有るので、これくらいのグレードのmini to mini ケーブルならPHAー2だったら音響劣化も少ないかと思います。

https://www.fujiya-avic.jp/products/detail166939.html

元々、1万円くらいしていたグレードのmini t miniケーブルなので…

良品との事なので、中古でも程度が良さげですけどね。

御参考まで…

書込番号:22096466 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2018/09/19 12:48(1年以上前)

返信遅くなりました。
ログイン時の画像認証が何回やっても認証されずにしばらくログインできずにいました…

PHA-2を購入しました。
HA-2と迷っていたのですがかなり状態の良いPHA-2が格安で手に入る事になったのでそちらにしました。

やっぱりスマホとは音質が格段に違いますね。
PCでの映画やライブ視聴での音質も良くなったので購入して本当によかったです。

当分はスマホとはアナログ接続になるので、
お薦めのアナログケーブルも検討してみます。

いろいろと詳しく返答していただきありがとうございました。

書込番号:22121053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:20件

どのジャンルで立てればいいのかがわからないため一部当てはまるこのジャンルで質問させていただきます。
当方一人暮らしの大学生です。
これまでポータブルオーディオにそこそこ興味を持っていてdapやイヤホンをちょこちょこ買い集めていました。(計15万くらい?)
先日hiby r3+qdc neptune でバランス接続が出来るようになったことからポータブルに一度区切りをつけて室内でのオーディオ環境を構築してみたいと思いました。
父親から大昔のスピーカー(impresso)を譲ってもらえることからネットワークオーディオプレーヤー(コンボ)?+スピーカーなどの構築をするか(初期投資や部屋の広さ的な(7畳ワンルームアパート)面で躊躇いあり)、
ヘッドホンアンプ+開放型ヘッドホンを買うかで迷っております。
予算は4.5万くらいです。
こちらに関して全くの素人で申し訳ありませんがアドバイスよろしくお願いいたします。

書込番号:22085473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2018/09/05 17:12(1年以上前)

ヘッドホンを勧めますね。
オーディオ機器のみの7畳なら良いですけど、ワンルームだと他の家電やら家具などがあって、スピーカーとの距離が取りにくいでしょうし、セッテイングも大変そうです。賃貸だと隣人や上下の階からの苦情も懸念されます、木造とかだと結構音が漏れたりしますし。
ヘッドホンだと隣人を気にしなくて良いですし、時間も気にしなくて利用も出来ます。
スピーカーの方が色々揃えようとするとかかる金額に大分差もありますしね。

書込番号:22085511

Goodアンサーナイスクチコミ!5


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/09/05 17:54(1年以上前)

>トーヨウさん こんにちは

パイオニアのImpresso検索してみました、スピーカーは使わなくてもコーンのエッジの硬化など経年劣化します。
状態どうでしょう?
まともな状態とすれば結構低音響きそうですね、低音は気づかないうちに近隣に伝わるので気になります。
しっかり防音されたマンションなどではそこそこ音量を上げられますが、せいぜいスピーカーから50cm程度なら
使えないこともないでしょう。
スピーカーはある程度音量を上げないと十分な性能を発揮してくれないものもあるのでどうでしょう?アンプにもよりますが。

書込番号:22085646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2018/09/05 18:00(1年以上前)

今現在住んでいる住環境で、小型のコンポでニアフィールドでスピーカーから音を鳴らして近隣から苦情が来る、来ないは御自身の判断と自己責任でお願いしますね。

譲り受けたスピーカーは、Pioneerの小型のスピーカー インプレッソですかね?

それくらいなら、コンポ ONKYO CRーN775(価格ドットコムで43565円〜)で有りますね。

他にも価格ドットコムのコンポのスレッドに予算内くらいの小型のコンポが有るので、予算内くらいの物を購入するとニアフィールドくらいでは鳴らす事が出来ますかね。

貰い受けるスピーカーのポテンシャルにもよりますが、軽くニアフィールドで聴くくらいなら、そう言う安価なコンポでも宜しいかと思います。

ヘッドホンなら、AKG K701(価格ドットコム 本日オープン価格 17064円とAudinst HUDーDX1(3万円くらい)とか宜しいかと思います。

HUDーDX1は解像度が高く、多少低音域も効いているので、高音域が綺麗なのK701との相性も良い感じですね。
パワーも結構有るので、能率の悪いAKG K700系も歪みを最小限に余裕を持って鳴らす事が可能ですね。

他には、AKG K702、Q701とかも宜しいかと思います。
K712はHUDーDX1では、ちょっと低音が効き過ぎるかも…

HUDー DX1のスレッドにK701と一緒に写真掲載でレビューも挙げているので参考にして下さい。

他、鳴らし易い開放型のヘッドホンでは、ゼンハイザーHD599とかも有りますね。
これは、フォテクス HPーA4くらいで十分鳴らせると思います。

専門店、大型家電量販店などで試聴環境が有れば、試聴して購入した方が無難ですかね。

御参考まで…

書込番号:22085678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2018/09/05 18:37(1年以上前)

脱字訂正

フォテクス→フォステクス

書込番号:22085786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2018/09/06 00:44(1年以上前)

トーヨウさん、こんにちは。

私はコンポをお勧めしたいです。パイオニアの X-HM76 などはいかがでしょうか? メーカーのウェブサイトを見ると、結構出来ることがあって、魅力的です。ポータブル環境はすでにあるのですから、今度はスピーカーでの音楽リスニングでいきましょう! スピーカーから流れる音楽を聴くのは良いですよ。最近のコンポは、本当に音が良いです。小音量でも楽しめます。お店で試聴してみて下さい。

書込番号:22086965

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2018/09/07 00:01(1年以上前)

>9832312eさん
>里いもさん
>アレックス・マーフィーさん
>ファイブマイルズさん
たくさんの返信ありがとうございます!
アンプ(コンボ)+スピーカーの音量がどれ程響き周囲に迷惑をかけるレベルなのかどうかが現状わからないため明日秋葉原のeイヤホンとヨドバシカメラへ行ってヘッドホンと共にオススメしていただいたものを試聴してみようかと思います。
また、父親から譲ってもらえるスピーカーは新しいものに買い替える数年前までは現役として使っていたようなので普通に鳴らせるようでした。
追加でご質問なのですがこれらの場合大元の機器としてDAPを利用してもよいものなのでしょうか?
外で使っていたhiby r3 をケーブルに繋いで家では音楽を聴くという使い方を考えていたもので……
またアレックス・マーフィーさんにオススメしていただいたK701などのようにアンプ+ヘッドホンの場合バランス接続などは効果が薄いゆえ?導入する意味はさほどないものなのでしょうか?
質問が度重なり申し訳ありません。

書込番号:22089394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2018/09/07 00:47(1年以上前)

トーヨウさん、こんにちは。

HiBy R3 について詳しくないので、ウェブで知り得たスペックを元に、話をさせていただきます。間違いがあったらご容赦下さい。

パイオニアの Impresso というのは、システムコンポですかね。それのスピーカーを使うためには、「スピーカー接続端子」の付いた「プリメインアンプ」が必要です。プリメインアンプは、スピーカーが付属していない「コンポ」でも良いです。とにかく、スピーカー接続端子が必要で、端子とスピーカーは「スピーカーケーブル」でつなぎます。

HiBy R3 は、AirPlay、Bluetooth での無線接続可能なアンプやコンポならば、無線接続でスピーカーから音が出せると思います。

HiBy R3 を持参して、

HiBy R3 ー> 無線接続可能なアンプ(コンポ) ー> スピーカー

で、実際に無線接続で聴けるかどうか、お店で試してみて下さい。


また、別の方法として、HiBy R3 は USB 出力ができるようですから、USB-DAC 付きのアンプとの USB 接続も可能かもしれません。

とにかく、実際にできるかどうか、また、好きな音で鳴るかどうか、試聴をして下さいますようお願いいたします。

書込番号:22089484

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2018/09/07 00:54(1年以上前)

スピーカーは質量がでかいほどでかい音量を出さないと鳴らないので、質量がでかいほど近所迷惑になる。

なので防音が効いてない集合住宅では小さくてしっかり鳴るスピーカーが良い。
でも小さくて良い音のスピーカーはあるけど高い。
オンキヨーの小さくて高いやつは名器。
となると適当に割り切って聴くしかなくなる。

俺はヘッドフォンは横になって聴くにはデカくて邪魔なのでイヤフォンが案外好き。
個人的に音楽はこのリスニングポイントや音質の良いクラシックとかで縛らず、好きな音楽や映像を好きな格好でなるべくよく聴きたいくらいなので、ガチ映画はトータル100万だけどスマホ弄りながらとか深夜だと4万のシステムで聴いてる。
ニアフィールドで聴くなら割り切ってLS-NA7にPMAシリーズやKA-NA7とか合わせるのも悪くないかと。

DAPを音源にするのも悪くはないけどよくもない。
DACやアンプを通してまたアンプになるけど気にしないなら問題ない。
オーディオの基本は無駄を省く事だけどね。

バランス等のお作法は自分で体験しないと他人がいくら言っても分かるわけない。
試してください。

オーディオではなぜか悪くなるという人が少ないけど、数万円かけても逆に悪くなることが希にあるけど、趣味なので経験として遊んでればいいと思うよ。

書込番号:22089493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2018/09/07 07:52(1年以上前)

>追加でご質問なのですがこれらの場合大元の機器としてDAPを利用してもよいものなのでしょうか?

HUDーDX1は、USBデジタル接続と光デジタル接続に対応しているので、お手持ちのDAPがUSBデジタル出力が光デジタル出力に対応していれば、デジタルトランスポート(プレイヤー)として使用する事は可能ですね。
お手持ちのDAPの取説を良く読んでみて下さい。

DAPもピンキリで、フラッグシップモデルクラスのDAPでifiのアクセサリー類を間に噛ませると良い音はUSBデジタル接続でも鳴ったりしますが、安価なDAPのUSBデジタル接続では、それなりな感じになると思います。

同軸デジタル接続可能な特殊なDAPと特殊なDAC内蔵ヘッドホンアンプでは、かなり良い音は鳴らせるので、DAPのデジタル接続でもピンキリでしょうかね。
興味が有れば、teac ha-p90sd とONKYO DACーHA300のスレッドに写真掲載でレビューを挙げているのでジッタークロックの影響の少ない同軸デジタル接続なので読んでみると宜しいでしょう。(デジタル接続しているDACアンプは、TEAC UD503)

外で使っていたhiby r3 をケーブルに繋いで家では音楽を聴くという使い方を考えていたもので……
またアレックス・マーフィーさんにオススメしていただいたK701などのようにアンプ+ヘッドホンの場合バランス接続などは効果が薄いゆえ?導入する意味はさほどないものなのでしょうか?

K701は、バランス改造出来るのでシングルエンドでも、バランス駆動でも改造すれば楽しめるヘッドホンですかね。

但し、予算4.5万円程度では、K701のバランス駆動は出来ないですね。(ヘッドホンとヘッドホンアンプで予算4.5万円くらいでしたら…)

K701は、4芯ケーブルなのでバランス改造してバランス駆動は可能ですが、バランス駆動式の駆動力の有るヘッドホンアンプを使用しないとAKG K700系は能率が悪いオープンエアーのヘッドホンなので鳴らしきれないので、予算4.5万円程度では無理ですね。

バランス駆動に関しては、K701のスレッドかAKG 『K701バランス化』で検索すると幾つかヒットするので、感想などを参考程度に読んでみると宜しいでしょう。

バランス駆動は、プレイヤー→プレイヤーと接続するケーブル→DAC、ヘッドホンアンプ、ヘッドホン(ヘッドホンによってはバランスケーブル)の上流環境からアンプなどの中流環境なども整えなければ、最終的な出音が上手く鳴らせないと思っておいた方が良いですね。

なのでお金がかかりますから、初心者向けではないので、経験とお金を貯めて、知識力も蓄えて、また今度チャレンジした方が宜しいですね。

オーディオも、ある程度物量がものを言うので、バランス駆動と言っても、それもピンキリでしょうかね。

御参考まで…

書込番号:22089776 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2018/09/15 22:02(1年以上前)

返信遅くなり申し訳ありませんでした。
コンボ&スピーカーの組み合わせは部屋の防音性に不安が残ることから社会人になったあと、予算を増やした上での導入を目指して今回は見送らせていただき、アンプ&ヘッドホンにしました。
先日の試聴の結果、アウトレット品だったこともあり予算にも都合のつき音が好みにあうK712 PROを購入しました。
アンプに関しては試聴の時間が足りなかったため、また次回都合のつくときにしっかりと試聴し比較して購入しようと思います。
DAP直刺しとの違いははっきりとかんじられました。
今回はたくさんのアドバイス本当にありがとうございました。

書込番号:22111837

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 666.さん
クチコミ投稿数:47件

先日皆様に教えていただいたおすすめのイヤホンを中心に、日曜日にeイヤホン秋葉原店に行き色々な機種を視聴してまいりました。
どれも優れた機種で、いろいろ迷ったのですが、自分はTHE SIREN SERIES Michelleが気に入ったので、とりあえずその日は家に帰り、今週中にはネットで注文しようと思っていた矢先なのですが…

試聴に使っていたDP-X1Aの電源が入らなくなってしまいました
もともと不具合もあったのですが、無償保証期間も切れているし、もうiPhoneに外付けDACを買おうという結論に至った次第です

USBカメラアダプタを所持していないので、試聴はしていませんがMojoと同じかそれ以下くらいの価格帯で探しているのですが、DP-X1Aに負けずとも劣らないような、おすすめのDAC付ポアタンはありますでしょうか
曖昧で大変申し訳ないのですが、はっきりくっきりといったサウンドが好みです
悪く言えば聴き疲れしやすい音というのかな?
ヘッドホンを使用するつもりはありません
室内でじっくり鑑賞するというよりかは、通勤中や空き時間に気軽に高音質で音楽を聴きたいです

自分的には、上記の用途から、Bluetooth機能のついたiFI audio xDSDが候補に挙がり、アメリカのAmazonで399ドルで売られていたので、よさそうだなと思っております、逆に、オーバースペック感も否めませんが
HA-2SEがまだ売られていたら、値段的にも機能的にもよかったんですが…

すみません、試聴できる環境がないのですべてネットの情報参考ですが… 

聞いてばかりで申し訳ないのですが、回答していただけたら幸いです

書込番号:21907643

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2018/06/19 19:39(1年以上前)

候補の x DSDも小型で良さそうですね。

他、今風のブルートゥースにも対応し、バランス駆動、デュアルDACのfiio のフラッグシップポタアンも宜しいかと思います。

http://s.kakaku.com/item/K0001052155/
(こちらは、2.5mm4極端子のバランス端子のモデル)

4.4mm5極端子のモデルもQ5ーAM3ABもリリースされていますね。
AM3ABのバランス駆動は、パワーがあるのでゼンハイザーHD660S(4.4mm5極端子のバランスケーブル付属)も余裕を持って鳴らしきる駆動力も備えている様ですね。

後々ヘッドホンのバランス駆動に興味が出たら、そう言う用途でも使用できますかね。

一般受けし易いmojo、候補に挙げられているx DSD、fiio Q5辺りが宜しいかと思います。

試聴無しで購入されるので有れば、他のサイトのレビュー等も参考に自己責任の範疇で、お買い求め下さい。

御参考まで…

書込番号:21907768 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 666.さん
クチコミ投稿数:47件

2018/06/19 21:10(1年以上前)

>アレックス・マーフィーさん
ありがとうごさいます
やはり、xDSD、良さげです

Fiio Q5もよさそうです
X5 3rdはとても良い音だと思っていました
一般的に近い価格帯のDAPとポアタンなら後者の方がコスパがいい気がしますがX5と比べてどうなのかな〜といったところですねw

書込番号:21907963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2018/06/20 00:32(1年以上前)

中古になると思いますが、iqube V3はどうでしょうか。
やや大きく、アナログ接続ですが、音の傾向はあまり変えずに、力感が強くなり、解像度が上がります。
以前に利用していた時は、光デジタルメインでしたから、あまり安定しませんでしたが、アナログ接続なら問題なく利用出来ましたので、古いものですが実力はあるアンプです。聞き疲れする傾向があったので、手放しました。数ヶ月前はイーイヤホン秋葉原店にもフジヤエービックにもありました、今あるかは不明ですが。

ハッキリクッキリだとmojoが1番近い気もしますけど、ESS系のDACチップを採用しているヘッドホンアンプが比較的傾向が近い気がします。
候補に出ているHA-2SEも近いと思います、中古になるでしょうけど。HA-2なら新品も見つかるのですけど。

書込番号:21908487

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 666.さん
クチコミ投稿数:47件

2018/06/20 01:25(1年以上前)

>9832312eさん
iqube V3ですか、知り合いが使っていた記憶があるので覚えていました

すみません、自分が無知なのは重々承知ですが、この機種は果たしてiPhoneとの接続には向くのでしょうか…?

Mojo評判が良すぎですね、こわいくらいです笑
eイヤホンにiPhoneのカメラアダプタがあればいいんですが、どうなんでしょうね

書込番号:21908551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2018/06/20 01:49(1年以上前)

Apple iPad Camera Connection Kitを利用してios7でデジタル接続出来たとの書き込みがあるので、試す価値はありますけど、OSが大分前なので、出来るか不安要素はあります。アナログなら確実なのですけど。
iqube v3は古い機種ですが発売当時はかなりのハイスペック機種でした。光デジタル対応のアンプはレアでしたし。
iphoneだと普通はデジタル傾向出来るアンプと組み合わせるケースが多いですけど、昔はアナログアンプと組み合わせて利用する人も多かったので、その辺は好みですかね。試聴して好みに近い方を選ぶのが良いでしょうね、今は中古で見つければニ、三万程度でしょうし。
バッテリーが切れる寸前になるとノイズを発生するという、不具合込みの機種でしたが、実力はあります。

mojoはハッキリ、クッキリとして解像度も高いので、インパクトを受けやすいんですよね。HUGOも同じような評判でしたし。
アンプを使った効果が分かりやすいのと、コンパクトで使い勝手が良く、手を出しやすい価格帯だったのも大きいですね。
ただchordのアンプはHUGOもTTも利用しましたけど、色付けが強いため合う場合は好印象なのですけど、ちょっと癖は強いんですよね。
イーイヤホンの秋葉原店なら中古もあるでしょうからmojoと適当なDAPを組み合わせて試聴すると分かりやすいと思いますよ。
iphoneとデジタル接続するのとそんなに差はないでしょうから。試聴用の音源を入れたmicrosdは用意しておいた方がよいでしょうけど。

書込番号:21908561

ナイスクチコミ!3


スレ主 666.さん
クチコミ投稿数:47件

2018/06/20 08:38(1年以上前)

>9832312eさん
なるほど、ありがとうございます
iPhoneでアナログ接続という考えがありませんでしたので、参考になりました

Mojo、とても聞いてみたくなりました
近所のビックカメラにもあるので、適当なandroid端末でも持って行って、試聴してみたいと思います

書込番号:21908870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:9件

2018/06/20 20:38(1年以上前)

eイヤフォンの秋葉原店でMojoとiPhoneの視聴は、可能ですよ。
実際、私も試聴したことがあります。持参したiPhoneにカメラアダプタをつけてくれます。
やはり、しっかりと試聴した方が良いですよ。

書込番号:21910057

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 666.さん
クチコミ投稿数:47件

2018/06/22 05:04(1年以上前)

>カフェネオンさん
返信が遅くなりすみません
そうなんですか!借りて、視聴させてもらうことにしました
ありがとうございます

書込番号:21913057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

JRMC24は?

2018/06/12 17:05(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 Tsuatさん
クチコミ投稿数:416件

これまで18〜24までJ24を使い続けて 音は良くなったといえばそう感じるところも。 ハイレゾアップサンプリングはPCM,mp3まで
クラシックは臨場感をハイレゾらしい? 音を聴こえたきもする。 WMP12は評判はよくないそうですが ファイルサイズが大きいのか
良くはわかりません。  Audirvana Plusというmacのソフトウェアがウィンドウズ版も出ると 比べれば またそうか?...というかもしれない
ゆういつ MQAソフトウェア対応で96hzまで... 値段次第で検討。 ですので 音質とJ24と どうかくわしい感想をお願い致します。

書込番号:21890891

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/06/13 04:36(1年以上前)

スマン。
いってることが、いまひとつよくわからないのである。

迷走してるので、光がほしいってことなのかしら?

書込番号:21892017

ナイスクチコミ!2


スレ主 Tsuatさん
クチコミ投稿数:416件

2018/06/19 14:43(1年以上前)

ありがとうございます

書込番号:21907256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2018/06/20 11:57(1年以上前)

Tsuatさん、こんにちは。

JRMC(Win)もAudirvanaPlus(Mac)も使っていますけど、
Windowsで使う場合は、簡単には判断出来ないです。
Macの場合は、機種が少なくある程度レベル以上の性能が各機種にあるわけですが、
Windowsの場合は、機種性能の範囲が広すぎるので、性能差によって音質も左右される確率が高いです。
例えば、PCオーディオはノイズが多いからUSB接続でも対策が必要だとよくいわれますが、
それは性能の低い機種を使っているからという場合も多々あります。
以前、JPLAYの開発チームが使っているCPUの紹介記事をどこかで読みましたが、
CoreiではなくXEONの2.1Gくらいのさほど早くはないものを使っていたのですが、
ポイントはスピードではなくコア数のほうで、遅くても4コア8スレッドのものでした。
ですが、Coreiで同レベルを求めれば、必然的にCorei7を使うことになります。
ノートPCだと、UはCorei7でも2コアなのでHQを選ぶことになります。
安い機種は高い機種に比べて電源部も安く作られているのでノイズも多い傾向があります。
そういうような性能差が音質にも影響するので、なるべく性能の良いPCを使わないと、
得られる音質にもかなりな差が出てしまうと思いますし、比較も難しいと思います。
自作用の電源ユニットには、10万超の国産高性能電源もあるわけで、
Coffee lakeではコア数も増えて6コア12スレッドになりましたが、
音質を考えるなら、特に電源部などにも注意が必要ではないでしょうか。

書込番号:21909145

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2018/06/20 12:18(1年以上前)

追記です。
>ノートPCだと、UはCorei7でも2コアなのでHQを選ぶことになります。
これは第7世代までで、第8世代ではUでも4コア8スレッドのものがあります。
はじめに投入された「i7-8650U」とかは「Kaby Lake R」で
追加された「i7-8559U」とかは「Coffee Lake」という違いはありますが。

書込番号:21909177

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

DACの入力端子について

2018/03/17 00:47(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:287件

DACの入力で、光入力が複数ある機種がほとんどないですよね。
CDプレーヤーは同軸(?)ケーブルで結線できる端子が付いてるからいいですが、
BDレコーダーと、スカパーチューナーには光出力端子しかありません。
なので、DAC選びの時に、光入力端子2つある機種から候補に入れなければなりません。
USB入力も一つしかない機種がほとんどだと思いますが、それはハブを使えるんでしょうか。
また、光端子は世間では一つで十分だからメーカーも複数端子にしないにでしょうか・・?
どう思われますか?

独り言のような質問とご意見募集でスミマセンが、お願いします。

書込番号:21681094

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:25件

2018/03/17 07:34(1年以上前)

>そろぞろんさん
確かに、光入力が2つ以上あるDAC及び複合機はあまり見かけませんね
探せばあるのでしょうけど。

光に関してはオーテク等のセレクターがあれば良いので、自分はそれで代用してます。

USB入力は、やったことはないけどAC電源付きのハブなら使えるでしょうけど 大抵のDACのUSB入力ってB端子ですからハブ自体にA=B変換カマさないといけないから面倒だし、何よりノイズの原因を自分で増やしてるも同然なのでオーディオ的に あまりやりたいとは思わないですね。

書込番号:21681404 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2018/03/17 08:27(1年以上前)

光デジタル入力が2系統有るDACでパッと思いつく製品では…

@デノン DAー310USB

光デジタル入力 2系統
同軸デジタル入力 1系統
USBデジタル入力 1系統(PCノイズを低減す
るデジタルアイソレーター内蔵)

Aマランツ HD DAC1

光デジタル入力 2系統
同軸デジタル入力 1系統
USBデジタル入力 2系統(フロントからはiOSディバイス、USBメモリー 最大48/16だったと思います。リアからはiOSディバイス以外でもOKでスペック通り)PCのノイズを低減するデジタル.アイソレーション.システム内蔵

BFOSTEX HPーA8MK2

光デジタル入力 2系統
同軸デジタル入力 1系統
USBデジタル入力 1系統

(光デジタル出力 1系統、同軸デジタル出力 1系統)も付いているのでUSB DDCとしても使えますね。

ただ、光デジタル入力は切り変えにて2系統使えるタイプだと思います。
詳しいところはメーカーに問い合わせして貰った方が宜しいかと思いますが…

まだ他にも探せば有ると思いますが、私がパッと思いつく製品では、こんなところでしょうか。

御参考まで…

書込番号:21681497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2018/03/17 09:33(1年以上前)

DACはUSBDACが多いため、光デジタルの優先度は低くなりますね。
グレードが高くなると光デジタルより同軸デジタルの方が質が高いとされますので、両方備えることはあっても複数備えるというのはあまり発想にないと思います。
AVアンプのようにセレクターの機能を備える前提のもの以外は同一入力を複数用意するのはあまり発想されないでしょうね。

書込番号:21681645

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2018/03/17 10:44(1年以上前)

光入力セレクターが有りますので、それを利用するのもひとつの方法です。
そうすれば入力端子数の制限無しに利用出来ます。

需要が少ないでようしコストもかかりますので、端子が少ないのだと思います。
映像系の機器を複数使う人の多くは、AVアンプを使いますからね。

書込番号:21681820 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2018/03/17 20:38(1年以上前)

光は,下記引用くだりな動作保証しかしないメーカも在りますし,変換させる余計な回路が必要と,多少のコスト高になりますからね。

>光デジタル入力端子
PCM 最大96 kHz/24 bit

例えば,海外ヨーロッパメーカのポタ複合機(名前が付いた機種で,今は二代目になってしまいましたが)は,光端子を設けてても動作不安定だし,質は佳くないすね。

書込番号:21682940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件

2018/03/18 00:43(1年以上前)

>鬼柳京介[大満足]さん

早速の投稿ありがとうございます。遅くなってすみません。
オーテクというのはオーディオテクニカってことですか?(しばらく考えてました^^;)
オーディオテクニカなら、デジタルオーディオセレクター「AT-HDSL2」のことでしょうか?
劣化がないならこれを購入して、光端子1つDACからでも気に入った物があれば購入候補にできますよね。
参考になります。

書込番号:21683582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件

2018/03/18 00:51(1年以上前)

>アレックス・マーフィーさん

こんばんは、返信ありがとうございます。遅くなってすみません。
それぞれの機種見てみました。DENONもDACを出していたんですね。
ヘッドフォンは使わないので、気分的に使わない機能にも投資するのがひっかかり純粋なDACがいいなとは思っているのですが、
実際は好みの音ならいいわけなので、比較視聴できればいいですけどね・・。
こういうものって新しい方が進化もしてるのなら新しい機種で探そうとも思っています。
情報助かりました。参考になりました。

書込番号:21683596

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:287件

2018/03/18 01:01(1年以上前)

>9832312eさん

情報ありがとうございます。
そういえば昔と違い、名称がUSB-DACと呼ばれるようになったから、光用の端子の優先順位が下がったわけですかね?
それならUSB端子も増やしてくれたらいいのに・・って思いますよね。まあ、コストがかかるのでしょうが・・・。
出力機種側のグレードが上の機種だと同軸端子のデジタル出力あるのは知っていましたが、そこまでのDBレコーダーは所持しておらず、スカパーチューナーも当然ながら光端子のみ・・・。
世間ではそれぞれ1つずつで事足りてるのでしょうかね・・・

書込番号:21683611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件

2018/03/18 01:08(1年以上前)

>KURO大好きさん

返信投稿ありがとうございます。

AVアンプには最初から興味なく、DACもAVアンプ内蔵の物になりますし、やはり需要の問題なのでしょうかね・・・。
光入力セレクターって見たことはありましたが、確かプラスチック製のもので、当時(昔・・)デジタルは劣化しない、アナログほど音も変わらないって言われてる時代の物でした・・^^;
新製品がでてることはなさそうですけど、現在の新しいのはオーディオテクニカ製の「AT-HDSL2」のことでしょうか?

書込番号:21683624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件

2018/03/18 01:17(1年以上前)

>どらチャンでさん

返信ありがとうございます。
PCM 最大96 kHz/24 bitだと、現在では能力不足ですよね?DSDというものもあってなんか良さそうですし。

あと、書いてくださった製品ってChord社のことですか?自分は最近発売(これから?)の機種に興味はあるのですが、
端子は一つずつですので・・・。

書込番号:21683639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2018/03/18 10:09(1年以上前)

光入力セレクターも需要が少ないので、選択肢は僅かでしょうね。
劣化があるのかまでは分かりませんが、デジタル段階での劣化なので程度は小さいものと思われます。

私もスピーカーは2chでしか利用しないので、AVアンプは不要なので映像系の機器は全てプリメインアンプにアナログ接続です。

どこまで拘るのかはご本人次第ですが、所有機器を全てデジタル接続したいと言う用途に応えられるのはAVアンプの役割だと思います。
予算次第になりますが、高音質なDACを搭載したモデルも販売されています。

書込番号:21684317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件

2018/03/18 10:30(1年以上前)

>KURO大好きさん

返信ありがとうございます。
今は問題ないのですが、ほかの新しい機種にいろいろ興味がでていて、ちょっと前まではSonica DACに興味はあったのですが、
もう発売されてないみたいですし。
DACチップを使わない(合ってます?)、Chord社の物にも興味があって発売後の様子見です。予算はオーバーですけどね・・。
あとは、ミュージカルフィデリティ社のものも興味はありますね。昔、プリメインアンプを使っていたこともあり・・。
話しがそれてしまいましたが、光の分岐セレクターは、検索したらいろいろ出てきましたが、ちょっとちゃちな感じもしますね・・。
オーディオテクニカの製品一択でしょうか・・。

書込番号:21684348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件

2018/03/27 20:48(1年以上前)

みなさま、ありがとうございました。

価格.comから、解決済みにする旨のメールが届いたので、まだ、質問の返信待ちの部分もあったのですが、迷惑になってもいけないので・・・。

自分の気に入った機種が見つかれば、それを優先にして光のセレクターを購入して使った方がいいかな・・、
とあらためて思うようになってきました。
心理的に抵抗はあるけど、恐らく自分では違いが分からない程度かな・・・と。

いいセレクターがあればまた教えて頂ければと思います。(掲示板が違うと思いますが、機種さえわかればありがたいので・・。)

ありがとうございました。

書込番号:21708891

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング