
このページのスレッド一覧(全492スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 5 | 2018年3月6日 00:23 |
![]() |
6 | 5 | 2018年2月26日 15:33 |
![]() |
6 | 5 | 2018年2月21日 19:03 |
![]() |
14 | 12 | 2018年2月11日 23:37 |
![]() |
1 | 2 | 2018年1月31日 22:55 |
![]() |
1 | 3 | 2017年12月25日 18:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


あくまで、iTunes の曲を聴くという大前提での話です。
さらに、イヤホン・ヘッドホンで聴くという前提での話です。
私はテレビ(REGZA 26RE2)にApple TVを繋いで、そこにあるiTunes のアプリで聞いているのですが、どうやらiPad mini2 で聴いた方が音質が良いみたいです。これは誰が聴いても一発で分かるぐらいの差でした。
この状態からさらに、外付けヘッドホンアンプ・DAC(HP-A3 最大サンプリング周波数96Hz、iTunes のファイル形式AAC が最大サンプリング周波数96 kHzみたいなので)を繋いで聴いた場合、2つ(テレビとiPad)の音質は同じになるのでしょうか?それとも今と同じようにiPad の方が良いのでしょうか?
ちなみにイヤホンは再生周波数帯域が40kHzか50kHzまでのものを買おうと思っています。
3点

こんにちは
>これは誰が聴いても一発で分かるぐらいの差でした
>HP-A3 最大サンプリング周波数96Hz、iTunes のファイル形式AAC が最大サンプリング周波数96 kHzみたいなので)を繋いで聴いた場合、2つ(テレビとiPad)の音質は同じになるのでしょうか?
@REGZA 26RE2とHP-A3の接続は光デジタルケーブルでの接続になります。
音質は、テレビ放送の音声用途のテレビのイヤホンジャックの比べ、音楽専用のHP-A3にイヤホンを接続して聴いたほうが良くなります。
ただ、テレビの光デジタル出力はハイレゾに対応していないので、ダウンサンプリングされて出力HP-A3に出力されるでしょう。
AiPad mini2とHP-A3のデジタル接続は、実際にやってみないと出来るか不明です。
しかも別途デジタル出力アダプタが必要ですので、
リスクがあります。
https://www.phileweb.com/sp/review/article/201311/19/997.html
もし双方が可能だとして比較するなら、現状ほどの差はなくなるでしょう。
書込番号:21651513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LVEledeviさん
丁寧な回答、ありがとうございます。
では、前提とテレビの方はそのままの条件で、iPad mini 2 をFiiO Q1MARK2に繋いだ場合、聴き比べたらどうでしょう?やっぱり元がAAC の最大サンプリング周波数 96kHz という事で、同じような音質になるのでしょうか?
書込番号:21651616
1点

色々こんがらがっているように思えるので、おそらくこれが聞きたいことなのかな?ってことを書きます(違ってたらすみません。
まず最初に「音質は同じ」と「同じような音質」はかなり意味が違います。
次に(ざっくり書きますが)デジタルのデータが同じでもアナログに変換する部分(回路)がテレビとiPad miniでは作りが違いますので、そのまま聴き比べると多くの人は「違う」と感じると思います。
スレ主さんも
>私はテレビ(REGZA 26RE2)にApple TVを繋いで、そこにあるiTunes のアプリで聞いているのですが、どうやらiPad mini2 で聴いた方が音質が良いみたいです。これは誰が聴いても一発で分かるぐらいの差でした。
このように書かれていますね。
そして、おそらくここに関心があるのかな?と思いますが
テレビとiPad miniで、同じデータで同じHP-A3やFiio Q1で聴いた時は「同じ音(質)」なのかというと「同じでなない」と思います。
オーディオは基本的に「何か」変えると音は変わります。
同じデータを違うテレビから同じDAC・アンプに出すだけでも、音は変わっています(わかるわからないは別にして)
同じ機材から光で出すか、USBで出すか、同軸で出すかでも音は変わります。
スレ主さんが気にしている?「サンプリング周波数」が変われば音も変わります。
極端にわかりやすく言えば、同じ機材でも条件によって、僅かではありますが音は変わり、「同じ音」ではないと思います。
その辺りがオーディオの面白さでもあり、面倒な部分でもあるのかなぁ…と思います。
自分の環境で一番良い音(好きな音)が出るようにしたり、買い替えたり付け足したりすれば良いのではないかなぁ…と思います^^
書込番号:21653101
0点

読み返したら…
同じ機材でも違う個体では、ですね。
間違えてすみません(_ _)
書込番号:21653130
0点

>ナコナコナコさん
よく分かりました。いろいろ考えなおしてみます。ありがとうございました。
書込番号:21653135
0点



@Windows PC CPU Core i7 7500U 2.7GHz /2コア CPUスコア 5215 ストレージ容量 HDD 1TB メモリ容量 8GB OS Windows 10 Home 64bit (国産ノートPC)
ALenovo ideapad 320 Core i7 メモリ容量 8GB
CPU Core i7 7500U 2.7GHz/2コア CPUスコア 5215 ストレージ容量 HDD ITB/SSD 128GB メモリ容量 8GB OS Windows 10 Home 64bit
(多分 OS部がSSD)
同じ再生アプリ(DSDネイティブ出力 現在はDSD11.2MHz まで、PCMは192/24迄が主流)でデジタルトランスポートとしてUSBデジタル出力してDAC、DAC内蔵ヘッドホンアンプにデジタル出力した場合(ifiのアクセサリー関係は間に幾つか入れます。)SSD搭載のノートPCと非搭載のノートPCとで音質面で差は出ますか?
CPUスコアは、同じ5215の物での国産ノートPCと海外メーカーの物での比較とします。
又、OS部にSSD搭載のノートPCの方がCPUスコアが同じでも非搭載のノートPCよりDSDネイティブ出力 11.2MHz、5.6MHzした場合、音跳びとかの心配はないですか?
尚、ウイルスバスタークラウドの様なセキュリティーソフトはフレッツ光隼なので、ノートPCにはインストールせず使用するものとします。
PCオーディオに詳しい賢者の方々、宜しくご意見お聞かせ下さい。
1点

同じHDDから読みとるのですから、音質は変わらないのではないでしょうか。
機種が違えばノイズの影響等、他の要因による音質の影響が多いのではないでしょうか。
ただしSSDを使っていればHDDへのアクセスは別ドライブなので有利です。
しかし接続されているインターフェースの状況にもよりますので、本当に有利なのかは実験でもしてみないことには分かりません。
むしろ音質に有利なUSBケーブルを利用したり、ノイズをiFi Audio等で市販されているUSB周りのノイズを遮断するアクセサリー類に拘った方が良いと思います。
さらに本格的に拘るのであれば、PCは利用しないで、メディアプレーヤーとNASで利用されていると思います。
DSD256の再生はCPUリソースが必要なので、2コアのモデルでは他の作業と重なったときに、遅延の影響が出る可能性もあります。
私は8コアのモデルで利用していますが、6コアのモデルと比較すると、他の作業(browsing等)と並列で利用すると、負荷がかかった際の安定性が向上しました。
可能であれば、4コア以上のモデルで利用されることをお勧めします。
書込番号:21629243 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

きをつけろ!他人の話をうのみにするな!
みんな、理屈によってはということと、自分の感じはということばかりで、あなたがどうかということはだ〜れにもわからないんだよ。
そいつが音の世界ちゅーもんだ。
他人からこう言われたからというプラシーボ効果にまどわされないようにね・・・ムズカシイんだけどね
あたしからはただただ・・・音を求めるなら、自分の感性を信じよ!! 自分の感性以上のムダ金を使うな!!・・・です。
・・あっ、モノとしての所有欲、操作欲なんかを求めるのは、それも良しということで。( ^)o(^ )
書込番号:21629347
1点

バルクペット転送が良いらしいですよ
書込番号:21630024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OS&アプリをSSD側へ置い環境の,音源格納をHDDストレージの場合,前後立体描写が悪くならないですが。(変わったとしても,ニッパー君の傾げ領域でしょう)
音源格納をSSDにした場合,前後立体描写は喪われ,弱くなり平板平面傾向へ来ますょ。
音源格納はSSDストレージは佳くないすょ。
(此方は,ニッパー君の傾げ領域以上に出て来ます)
と,バッファ,キャッシュ関係が音質を左右するので,多く掛けてた方が音質が落ちる。
と,バルクペット転送方式は佳いすょ。
書込番号:21630372
1点

皆さん、返信ありがとうございます。
>同じHDDから読みとるのですから、音質は変わらないのではないでしょうか。
機種が違えばノイズの影響等、他の要因による音質の影響が多いのではないでしょうか
やはりそうですよね。ノートPCの買い替えを検討しておりまして、どうせならPCオーディオの底上げも考慮の上、検討しようかなと思った次第です。据え置きのプレイヤーも数機所有していますので、それには何の不満もないのですが参考になりました。
ちょっと予算を増やしてiCore i7 HQ、4コア、HDD 1TB、メモリ容量 8GB(メモリ16GBまで増設可)、CPUスコア 8800以上のノートPCを検討しようと思います。
ifiのアクセサリー関係は複数所有していますので、1万円位のUSBケーブルから3万5千円位のUSBケーブルのアップグレードはしようかなとは思っていました。
USBデジタル接続におけるバルクペット転送方式については、バルクペット方式に対応したDAC、DAC内蔵ヘッドホンアンプを現在所有していないので、次回のDAC、DAC内蔵ヘッドホンアンプの購入の時に検討したいと思います。
バルクペット方式のDAC内蔵ヘッドホンアンプを造っているメーカーに問い合わせたところCPUスコアの低い Core i3とかceleronとかのノートPCを使用している方の方がUSB伝送する際、バルクペット方式で調整を行うので効果が高いそうですが、CPUスコアが8000を越えるハイスペックのノートPCとかでは効果はノートPC自体がハイスペックなので効果は薄いかもしれないとの事でした。
ありがとうございました。
書込番号:21632389
0点



はじめまして。
主にPCを音源としオーディオを楽しんでいる初心者なのですが最近、表題の通りCDのラッピング時にDSD変換しその音を聴いてみたい。
と言う希望を叶えるために頭を悩ませている者です。
まず自分の環境なのですがPC(Jriver media center)→ nano iONE →DAC-1000→プリメインアンプ→SPと言う構成です。
DSD音源を聴くためにはnano iONEをDACとして使用すれば済む話しなのですが、iONEのDACとしての実力は聞き比べても明らかな位DAC-1000が優位だと思っているのでこれを外す位ならいっそ、両方を売り払ってDSDに対応していてかつ、実力はDAC-1000以上のDACを購入しようかと思っています。
予算は中古でもかまわないので10万以内に抑えたいと考えています。
そこで、先輩諸氏の方々のお薦めの機材やアドバイス等していただけるとありがたく投稿いたしました。
長文失礼致しましたが、何卒宜しくお願い致します。
書込番号:21617737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

dacの入れ替えならUD-503が予算内に入りますね、あまり発熱もしませんし、入力も多いので使い勝手は良いです。
ただPCオーディオならノイズ対策はした方が良いと思いますので、ifiaudioのアクセサリーなどを試すのも良いかと。
アップサンプリングしてもDDCで変換し、DAC-1000に入力するのではほとんど意味がないと思いますし、nano ione使う理由も微妙な気がします。
どちらも目的を考えるなら手放した方がすっきりするかなと思います。
書込番号:21617884
2点

UD503ユーザーです。
予算ならUD503も良いですよ。
DAC性能も高いですね。
下取りが有れば、OPPO Sonica DACも宜しいかと思います。フジヤエービックの下取りサービス利用なら1万円引きで利用が可能の様です。
https://www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&cd=2&ved=2ahUKEwiZuJqF9bXZAhXES7wKHQMaAn0QFjABegQICBAB&url=http%3A%2F%2Fs.kakaku.com%2Fitem%2FK0000923724%2F&usg=AOvVaw1kYyRwuGKepDVYAr6LUdcm
私は、フジヤエービックの下取りサービスを利用した事がないので詳しくはフジヤエービックに電話して聞いてもらった方が宜しいかと思います。
どのDACを利用するにしても、PCオーディオで有れば、PCのノイズ対策をやらないと良いDACを組み入れてもDAC性能を活かしきれないので、写真の様なUSBノイズアイソレーターとか、USB電源ノイズフィルターをPCからDACにUSBケーブルでDACに入る前にカマした方がPCのノイズがDACに入り込んでノイズ混じりの粗い感じの出音にならなくても宜しいかと思います。
御参考まで…
書込番号:21618230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼、一枚目の写真は、違うDACに入れてUD503にLINEアウトさせていた写真でした。
こちらの写真がUD503です。
書込番号:21618242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まぁくん@osakaさん
DSDを再生したい理由はなんでしょうか?
曖昧な言い方ですが(人によって目的や聴こえ方も違うので)キチンと再生すればいわゆる「ハイレゾ」でなくとも、十分に良い音で聴くことができます。
DAC-1000はとても良いDACなので、なかなか置き換えるのは難しいようにも思います。
どうしても「試して」みたいのであればお二人の挙げている503は良いと思いますが、(ヘッドホンを使うとかだと別ですが)結局使わなくなるんじゃないかな、と思います。
書込番号:21618440
2点

>9832312eさん
>アレックス・マーフィーさん
>ナコナコナコさん
返信ありがとうございます。
まず、DSDに興味を持ったのに特に理由はなくただよく耳にするので一度聴いてみたいと思っただけなのです。ですからナコナコナコさんの仰るとおりwavの音をよりよい音に仕上げていきたいと思います。
ただしスレに書き込んだ通りDAC-1000の音質には満足しているので、お二人が薦めて下さったUd-503には大変興味を惹かれたのですが、自分はヘッドフォンは使わないので今回は見送りたいと思います。
で、9832312eさんの仰るとおりnano iONEは使用する意味があまり無いので処分してアレックス・マーフィーさんのご指摘とおりUsbノイズアイソレーターの購入に充てようと思います。
また、お薦めの機材等ございましたらアドバイス等お願い致します。
書込番号:21619216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCで据え置きのヘッドホンシステムを組むためにいろいろ調べているのですが、同じ音楽ソフトで比べてwindowsとmacで音質に違いはあるのでしょうか?
Youtubeでオーディオ紹介の動画を見ている限りでは必ずmacで組んでいるので、macの方が音がいいのかなぁと思って導入も考えてます。
因みに自分のPCはWin8.1 dynabook corei7 2.40GHz Inter HD Graphics 5500Uです。
現在はsonica dac、P-750u、T1 2nd、その他付属品を購入予定です。P9は所持しています。
0点

バルクペットが良いらしいですよ
書込番号:21588501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一般的には、PCオーディオではMacを使っている人が多いでしょうね。
MacでもPCオーディオの場合は、fanノイズの影響も多かれ少なかれ有る様なので、fan無しのMacPCの方が良い様ですが…
Windowsでも、fan無しのsurfaceとかは良いなんて聞いた事は有りますが、PCオーディオではMacを使っている人の方が多いと思いますね。
PCオーディオでしたら、ifiのアクセサリー等も含めて使うと、よりクリーンな音が出せると思いますよ。
書込番号:21588657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

訂正及び追加
一般的には、PCオーディオではMacを使っている人が多いでしょうね→一般的には、PCオーディオではMacを使っている人が多いでしょうね(PCオーディオに拘る人で有れば…)
書込番号:21588896
2点

オーディオ専門店でPCオーディオ用のPCを販売していたりしますので、そう言ったものだとwindows搭載機ですね。
再生ソフトや機器対応だとwindowsの方が対応が多いです。
macは価格が高くなりますし、PCオーディオを本格的にやる人は自作し使うパーツからこだわるので、windowsになる割合が多くなる気がします。
windowsかmacかにこだわるより、ノイズの影響を受けやすいPCオーディオの場合はノイズ対策やPCのファンの音などの駆動音などOSに関わらず対応すべき事項がありますので、そう言った部分の対応を気にした方が良いと思います。
書込番号:21588922
2点

Windows機もMacもハードウエアはIntel入ってるなので違いがとするとOS。
MacOSだと標準でGarageBandがあり、視聴以外の音楽制作、編集が楽しめるところとか
その類のアプリは豊富ですね。
音楽クリエーターにMacを選ぶ人が多いからとかそんな理由かも。
USB DAC再生であれば、どちらでも差異は無いように思います。
Windows自作機であれば、サウンドカードというパーツもありますが
あれは、音楽を聴くものというよりも臨場感をもったゲームサウンド向け。
なので、5.1ch、7.1ch、DTSなどですね。
上位グレードのマザーであれば、内蔵サウンドの電源をマザー上で分けてるのでノイズ対策もなされていたりします。
サウンドカードと同等のものがあります。ゲーム用マザーボードですけどね。
書込番号:21588975
1点

>必ずmacで組んでいるので、
見せ物で林檎機を使って居るのでしょう。
ノートパソコンとソニカダックを止めて,バルクペット方式とUSB伝送路を固めた据置機のWindows機を組んだらです。
ソニカダックが下流の佳さを殺してますょ。
書込番号:21590395
2点

Windows機はBIOS弄れるからね。
インテルの余計な省エネ機能を無効にして,お使いの環境を煮詰められたすょ。
書込番号:21590437
2点

>MAX満三郎さん
返信ありがとうございます。
まさにそれで、最初はSoulNote D-1が候補でした。
書込番号:21590878
0点

>アレックス・マーフィーさん
返信ありがとうございます。
SurfaceもいいですがWindowsを2機持っててもしょいがないので専用機を導入するならMacbook proかなと思っています。どのみちお金はかかりますが、、、
ifiのアクセサリーは調べてみようと思います。今は電源ケーブルはJPA-15000に、余ったJPA-10000はsonicaへ、
ラインケーブルはSAEC XR-3000を検討してます。USBケーブルや電源タップは調査中です。
アクセサリには徹底的に力を入れるつもりです
書込番号:21590887
0点

>9832312eさん
返信ありがとうございます。
自作はちょっと厳しいですね。再生ソフトはJRiverとTuneBroserとAudirvanaをすべて使う予定です。AudirvanaはWin10に対応するようですが。
アクセサリ等ノイズ対策は徹底的に追い込む予定です。また別件でスレを立てたいと思ってます。
書込番号:21590889
1点

>Re=UL/νさん
返信ありがとうございます。
WinもMacも差異は無いということなのでSSD corei7を積んだmacbook proがいいかなと思ってます。
リスニング用のシステムでゲームをしたら遅延とかありそうですね。
書込番号:21590892
0点

>どらチャンでさん
返信ありがとうございます。
>ソニカダックが下流の佳さを殺してますょ
ちょっと痛いとこつかれましたな。穴があるとすればsonicaですね。D/Aコンバーターは次から次へとすごいのが出るので
コストパフォーマンスのsonicaで様子見かなと思ってます。実際sonicaとp-750uで試聴はしてます。当初はバルクペットが気になってSoulNote D-1、X-DP10も候補でしたがP-750uとの試聴がなかなかできませんし。確かUD-505も対応でしたね。
書込番号:21591142
0点



DAC/northstardesign-Essensio→ヘッドホンアンプ/p-200→ヘッドホン/hd650、pro2900を基本で使用しています。
sonyのBDプレーヤーから同軸ケーブル経由で上記のシステムにつないで、
ライブ映像を視聴していたのですが、特定の曲の特定の個所でブチっという感じのノイズが聞こえます。
どちらのヘッドホンでもノイズは発生します。
ちなみ視聴しているブルーレイはサカナクションのSAKANAQUARIUM2015-2016です。
試しに一つ前の2013を視聴してみてもノイズは入りません。
質問としては、
1.特定の曲、箇所なのでシステムの不具合より相性や性能限界かなと思っていますが
そういうことはよくあることなのでしょうか?
2.また、こういう場合はDACの性能とヘッドホンアンプの性能どちらがより影響を受けるのでしょうか?
3.他に原因が考えられる場合はご教示くださると助かります。
よろしくお願いいたします。
1点

特定の箇所というならBDのディスクが怪しい気もしますけど、傷とか付いていないですかね?
TVのスピーカーから音を出して同じ症状が続くかと試すと原因は分かるかもしれませんが。
原因として考えられるのはDACで変換する際にノイズが発生するのかも。
BDでpcmに変換して出力してますよね?
ビットストリームで出力しているならサラウンドを再生してノイズが出るというのも考えられます。
書込番号:21547191
0点

9832312eさん、遅くなりましたがご返信ありがとうございます。
テレビのスピーカーでは気にならないのですが、ヘッドフォンの時だけブチっという音が聞こえます。
直接テレビのヘッドフォン端子につなげて聞いてもノイズは感じません。
ただ感覚的にブチっとノイズがするときの音はちょっと甲高い音のような感じですので
アナログに変換する際にその部分だけうまくいかないのかなと素人なりに考えています。
ブルーレイのデータがDACの性能を凌駕してしまったのでしょうか・・・。
CDをリッピングしたものを同環境で再生している分には全く問題が無いので・・・。
ちなみに
「BDでpcmに変換して出力してますよね?ビットストリームで出力しているならサラウンドを再生してノイズが出るというのも考えられます。」
というのはどういう事でしょうか?
画面表示ではLPCM2.0CH96KHz/24bit4.6Mbpsと表示されていますのでリニアPCMで再生していると思います。
あまり難しく考えると素人の脳では理解できそうにないので
現在の環境でノイズを感じずに再生するのは、テレビのスピーカーで再生するか、
テレビのヘッドホン端子を利用するかなので、それらを考慮して視聴していこうと思います。
書込番号:21559153
0点



DACES9028Q2MはAk4497やバーブラウン製 PCM1792Aにくらべて音質はどうでしょうか?
もちろん、好みはありますが,, FOSTEXはやや固め音質ですが、私は高級感を感じ好きですが...
0点

ES9028Q2MはHA-2SEが採用していますのでレビューを読めば参考になるかも。
AK4497との比較ならES9038PROが比較対象かなと思いますけどね。
http://kakaku.com/item/K0000912085/
書込番号:21446440
0点

「ES9028Q2M」はモバイル向けのチップです。
AK4497、PCM1792Aはある程度安価なDACにも採用例は有りますが、基本的にはハイエンドクラスのCDプレーヤーやDACに採用されることを想定されたチップです。
安価なチップを採用しても、音質が悪いとは限りませんので、DAC等の機器の音質が良ければ全く問題無いとは思います。
しかしながら、安価でも最新のチップはDSD11.2MHzや32bit音源への対応など、機能面ではハイエンドのチップと同等かそれ以上のスペックが実現出来ます。
このようなチップを採用するDACの場合、機能重視やコストダウン目的で採用される例も多いので、据置モデルに採用されている場合には、注意が必要でしょう。
書込番号:21447436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





