ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(5209件)
RSS

このページのスレッド一覧(全492スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
492

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 夕空さん
クチコミ投稿数:60件

左右のバランスコントロールが付いているヘッドフォンアンプを探しています。
予算は7〜8万円くらいまでです。安くても構いません。

LUXMAN P-700uは予算オーバーです。
ART HeadAMP6ProやBEHRINGER HA4700 Powerplay Pro-XLのような多チャンネルのものは必要ありません。
できるだけシンプルなものが良いです。

ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:20177920

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:20件

2016/09/07 04:51(1年以上前)

こんな感じのラインミキサーをかませるっていうのはだめ?
オーディオテクニカ AT-PMX5P
BEHRINGER XENYX 302USB

書込番号:20177935

ナイスクチコミ!2


9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2016/09/07 10:34(1年以上前)

殆ど見つからないけどe17kまたは生産終了しているe17
http://www.oyaide.com/fiio/e17k.html

こう言ったものを使うのが現実的かも。
http://ns-t.com/products/trans/nsit38.html

書込番号:20178393

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/09/07 11:35(1年以上前)

>夕空さん
何故バランスが必要ですか?
もしギャングエラーが嫌なら電子ボリュームを使った機種を選ぶという選択肢もありますね。

書込番号:20178496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/09/07 12:48(1年以上前)

http://www.amulech.com/shopdetail/000000000003/ct5/page1/order/
例えばこの機種など

書込番号:20178661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2016/09/07 16:34(1年以上前)

私も以前、バランスコントロールの付いたヘッドフォンアンプを色々探しましたが見つからず
結局、P-700uを購入しました。
スレ主さんの状況がわからないのでアレなんですが、
私が今思いつくのは、スタックスのアンプ(エントリ-
モデル除く)ぐらいですかねぇ。
ヘッドフォンも買わなければいけないので、
見当違いでしたらすみません。

書込番号:20179078 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/09/07 17:13(1年以上前)

夕空さん、こんにちは。

どの程度の音質とか使い勝手を求めているとか、
据え置きかポータブルか、
なぜバランス機能が必要なのか、
またどのような上流機器をつなげる予定とか、
DAC機能は必要なのか必要ないのかなど、
求めるスペックとか使い方がわからないと、
みなさんも機種の選定が難しいかも。
といってもほとんどないですけど。

とりあえず、ちょっと別方向から、
DENON PMA-50
http://kakaku.com/item/K0000724589/
プリメインアンプなので、バランス機能も付いてます。
リモコンでメニュー選択ですから、即座に変更というわけにはいかないのと、
片側6段階くらいでの調整なので、反対側の音を完全に絞ることは出来ないです。

書込番号:20179151

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 夕空さん
クチコミ投稿数:60件

2016/09/07 17:51(1年以上前)

レスをつけてくださったみなさま

こんなにすぐに沢山のアイディアをいただき、ありがとうございます!

説明不足の点、失礼しました。あえて書かなかったのですが、回答を拝読すると、確かに必要な情報でした。

バランス調整が必要な理由は、私の左右の聴力の問題です。

片耳がごく軽度の難聴だったのですが、片耳の聞こえが悪いと、脳がもう片方の耳で聞くようになるらしく、悪い方の耳の聴力はさらに落ちる傾向にあるそうです。

最近、ヘッドフォンをすると左右の差が気になるようになり、バランス調整できればいいなと考えるようになりました。

ですので、元菊池米さんがおっしゃるような純粋にオーディオ的な問題を解決したいわけではありません。

オーディオの好みとしては、最初に書いたようにシンプルイズベストなので、本当はバランスコントロールなんて欲しくはないのです。

さすらいのおたくさんが教えてくださったやり方は、確かにバランス調整を実現させてくれますが、シンプルさという点では、正直、好みではありません。(でも、ご教示、ありがとうございました)

9832312eさんのアイディア、AClear Porta NIP-03も同様ですが、ステレオミックス回路について、リンク先では、「場合によってはハンディキャップをお持ちの方々にも喜んでいただけるものと思っています」という一文があり、とても有り難く感じましたし、実際に視聴して、どのように聞こえるのか試したく思いました。(多分、私なんかより大変なハンディを想定しての説明の一文なのでしょうが)

Golden State さんお薦めの、スタックスのアンプというのも、元菊池米さんのおっしゃるような電子ボリュームということでしょうか。

P-700uを試したことはありませんが、デザインもシンプルなものが好みですので、外観はベストといってもいいですし、音もよく鳴らしてくれるでしょうから、ほんとうに羨ましい限りです。ただ、私がメインで使っているアンプの2倍近くの予算となり、正直そこまでお金をかけるか悩みます。

みなさんからいただいた候補の中では、9832312eさんのFiiO E17Kと、blackbird1212さんのDENON PMA-50がよさそうです。PMA-50がリモコン操作でバランス調整を実現できるとは知りませんでした。他にも同じタイプのアンプがあるのかもしれません。

iPod難聴が言われるようになり久しく(私の難聴の原因は別なのですが)、私のようにバランスコントロールを必要とする人って、潜在的にはけっこういるように思います。

みなさん、本当にありがとうございました!

書込番号:20179241

ナイスクチコミ!3


スレ主 夕空さん
クチコミ投稿数:60件

2016/09/07 17:59(1年以上前)

厳密に言うと、左右の耳の「周波数特性」が違うので、グラフィックイコライザーを使えばフラットな音が実現するのではないか思います。

聴力測定結果を見ながら、一度、試してみたいという欲求があります。

書込番号:20179254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2016/09/07 18:39(1年以上前)

スタックスのアンプはバランスコントロールが付いてます
ただし、スタックスのコンデンサー型ヘッドフォン専用です。

書込番号:20179359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 夕空さん
クチコミ投稿数:60件

2016/09/07 19:31(1年以上前)

再度の説明、ありがとうございます。
スタックスの今のラインナップの画像を見て、バランスコントロールが見当たらず、先の投稿のように判断しました。
もう一度、探してみます。

書込番号:20179495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2016/09/07 19:49(1年以上前)

あの大きなボリュームノブは二層構造になっており
別々に動かす事が出来ます
それでバランス調整出来ます

書込番号:20179551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 夕空さん
クチコミ投稿数:60件

2016/09/07 20:07(1年以上前)

なるほど、そういう仕組みなんですね!
今、カタログでも確認しました。

書込番号:20179609

ナイスクチコミ!0


スレ主 夕空さん
クチコミ投稿数:60件

2016/09/07 22:09(1年以上前)

みなさん、アドバイスをありがとうございました!
くれぐれも耳はお大事に!

書込番号:20180008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2016/09/22 01:48(1年以上前)

もう閉められたかな??
此れ何か如何ですか??
http://kakaku.com/item/K0000616395/
ただヘッドフォンをバランス接続にする必要が有りますが(XLR3ピン L/R)
完全にものアンプでボリュームコントロールをL/Rで調整する事に成ります。

駆動しにくいと言われてるヘッドフォンでも駆動出来る力は有ります。

書込番号:20225186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2016/09/22 01:50(1年以上前)

追伸
これ2台要ります。

書込番号:20225189

ナイスクチコミ!0


スレ主 夕空さん
クチコミ投稿数:60件

2016/09/22 23:44(1年以上前)

>流離の料理人さん


情報ありがとうございます!
一応、閉めましたが、まだどうするか熟考している段階なので、ありがたいです。

そういうやり方もあるんですね。
ただ、操作がやや煩雑そうです。
ポータブルな機種でこのような仕様になっているのは面白いですね。
実際にモノラルで使っている人っているんでしょうか??

書込番号:20228468

ナイスクチコミ!0


スレ主 夕空さん
クチコミ投稿数:60件

2016/09/22 23:53(1年以上前)

価格comのページに画像がなかったので、HA-200でググったのですが、
慌てて、ONKYOのDAC-HA200の画像を見てました。
Nuforceのはポータブルじゃないですね。
恥ずかしい、、、

Nuforceのウェブページだと生産終了とあるので、在庫限りですね。

書込番号:20228503

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 真空管アンプの購入検討にあたって

2016/09/02 02:33(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:100件

真空管アンプを購入しようと思っています。筆頭候補はCarot oneのアンプになります。
真空管独特の音を開放型で聞いてみたいのが一番の望みですが、現在所持している再生機器がAKG K712proだけですので困っています。

低能率低インピーダンスの鳴らしにくいヘッドホンですのでCarot oneのアンプ単体(調べた限り8Ωが限界)では太刀打ちできないのでは無いかと思いました。


K712proで真空管アンプの音を聞くために、他の据え置き機器を追加してそこそこ鳴らすことは出来ますでしょうか。
可能なら構成を教えてください(鳴らし切ることは出来なくても構いません)。

据え置きは良く理解していないので初心者マークを付けさせていただきました。(素人ゆえ無理難題を言っているかも知れませんがよろしくおねがいします。)

書込番号:20163341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2016/09/02 08:00(1年以上前)

たんかやんさん  お早うございます。  オーデイオ門外漢です。   googleしました。
低能率低インピーダンスの鳴らしにくいヘッドホンでも アンプの出力が 6w もあればちゃんと鳴りそうに思います。
インピーダンス異なっても 音質に影響しない、、との事なので。

内部の初段は IC。その後に真空管。 
音質/再生能力は初段アンプの影響が一番大きいから「いまさら真空管?」
とは言え、ご自分の耳で確かめたい 誘惑 に負けそうですね  H i

Carot one  ( google )
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GUEA_jaJP611JP611&q=Carot+one&gws_rd=ssl
http://www.yukimu.com/product/carot_one/carot_one_index.html

AKG K712pro  モニタリング用オープンエアー型ヘッドホンのフラッグシップモデル
http://www.phileweb.com/review/article/201312/06/1017.html
仕様
http://www.akg.com/pro/p/k712pro
Technical Specification
 General
  Headphone type open
  Max. Input Power 200 mW
  Audio frequency bandwidth 10 to 39800 Hz
  Sensitivity headphones 105 dB SPL/V
  Rated Impedance 62 Ohms

書込番号:20163620

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/09/02 08:21(1年以上前)

>たんかやんさん
試聴前提ですがFABRIZIOLO EXなら鳴りそうな気がします。
オペアンプ2604ならドライブ力ありますね。
因みに真空管パワーアンプではないので真空管がドライブするわけではないのでσ(^_^;)

書込番号:20163664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2016/09/02 09:28(1年以上前)

キャロット ワンは、小型の据え置き型真空管アンプ Xduoo TAー01とTAー02を所有しているので試聴した事はありませんが、キャロット ワン ERNESTOLO 重量 700g 出力 6W×2(8 Ω)とかならK712くらいなら充分鳴らせると思いますよ。
mW表示とW表示で記載された物が有るので、mWに置き換えると分かりやすいかもしれませんね。
mWとWでは、単位が違うので初心者の方には混同しがちですが…

自分は.現在AKG K701を所有していますが、再生環境としては、ZX2+PHAー3(フォンアウト)+SAEC MR 903 miniーRCA×2+Xduoo TAー02 + AKG K701で聴く事が多いですかね。
真空管アンプでは…
PHAー3は、LINE OUTも出来ますが、フォンアウトさせた方がPHAー3の解像度の高い音質の影響も反映させる事が出来るので、LINE OUTと聴き比べてフォンアウトの出音の方が良かったのでフォンアウトさせて聴いています。
因みにXduoo TAー02は、出力は780mW(32Ω)対応インピーダンス 16Ω〜600Ωです。
フォステクス HPーV1よりイイと言うAmazonのレビューを見て試聴もせずに購入した小型の据え置き型真空管アンプです。
電源ケーブルは、上位機種のTAー01の付属の物に交換して聴いています。
TAー02付属の電源ケーブルは、あまり良い物では無いとAmazonのレビューに書き込んであったので、聴き比べてTAー01の付属の物の方が良かったので…
AKG 700系なら自分の再生環境で充分鳴らし切れていますよ。

eイアホンさんとかでキャロット ワンの試聴機が有れば、DAP、もしくはDAP+ポタアンと接続させて貰ってドライブし切れるが御自身の耳で確認された方が宜しいかと思います。

他、K700系なら自分の所有しているTAー01かTAー02、又はオルトフォンの真空管アンプ TaーQ7とかでも良い音が鳴らせると思います。

では、では参考まで…


書込番号:20163781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2016/09/02 09:47(1年以上前)

追記…
Xduoo TAー01の方は、私のベイヤーT1 2genのレビューに出力、再生環境等を写真掲載で書き込んでいるので、宜しかったら参考にされて下さい。

では、では。

書込番号:20163812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件

2016/09/02 09:58(1年以上前)

>BRDさん
おはようございます。返信ありがとうございます。
大丈夫そうですか、鳴らせそうで良かったです。

>元菊池米さん
なるほど、アンプに関する情報に疎い私ですがドライブ出来そうで良かったです。ありがとうございます。


>アレックス・マーフィーさん
いつもお世話になっております(^^)。
構成も教えていただき助かります。PHA-3をDACにお使いなのですね。私にはとても贅沢でヨダレが...。

私は非力なDAPしかない環境なので、Carot oneのUSB-DAC搭載真空管アンプを購入しようかと思っている最中です。

それかもしくは、それより少し安い元菊さんも書かれているFABRIZIOLO(真空管アンプ単体)に別途でDACを買い足そうかなとも考えています。

どちらが良いでしょうか(><)。
質問続きになりますがアドバイスをいただければと思います。

書込番号:20163829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/09/02 10:32(1年以上前)

>たんかやんさん
んんん・・ERNESTOLONE EXを狙ってらっしゃるなら、老婆心ながら一言。
このDACは多分「おまけ」
最大サンプリング周波数/bit数が96kHz/24bitまでと今では少々古い。
それで良ければ・・と言うところですね。

DACを買う観点で今一押しはChordのMojoです。
コイツのDACは桁一つ上の機種とも互角です。

たんかやんさんが望まれる方向性がDAC重視かラインアンプ(ヘッドホンアンプ)重視かで変わりますので、そこは試聴でご確認を。
今のDAP等機器ラインアップ・好きな音楽が判らないと以降アドバイス難しいので、こちら書き込んでみて下さい。

書込番号:20163885

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2016/09/02 11:03(1年以上前)

>たんかやんさん
USBDACアンプなら、今はフォステクス HPーA8 192/32(windowsは192/24になっている様ですね。)DSD 2.8MHzがお薦めですね。
ソリッド系のモニターライクな解像度高めな音色です。
K712は、オープンエアータイプなので充電の必要のない据え置き型の方が使い勝手は良いと思います。
出力 700mW(32Ω)とk712を鳴らし切るには、充分なパワーかと思います。
真空管アンプは、必要であれば同じフォステクスのHPーV1が安くなっているので、同じ会社同士で互換性も宜しいかもしれません。

まぁ、いっぺんに買わずにA8を楽しんだ後にV1を足して真空管アンプの響きも後で楽しむのも良いかもしれませんね。

では、では参考まで…

書込番号:20163948 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2016/09/02 11:27(1年以上前)

FABRIZIOLOを所有。Q701だと、ボリューム1時くらいで、十分な音量が得られます。
ただし、音質に関して、真空管らしい、柔らかさはありません。高域が結構きついです。

個人の感想なので、参考まで。

書込番号:20163992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2016/09/02 12:17(1年以上前)

>元菊池米さん
今はスマホに直刺しで聞いていますが、スマホの音量を最大にしてやっと標準的な音量が取れます(><)。

環境を改善するに当たり、本当ならDACを優先したいですがポータブルか据え置きか決めきれず迷っています。

よく聞く音楽はロックやジャズなどです。今まではロックの分離感を高めたい欲求にかられていましたが、全体の空気感や余韻を大事にしたくなり真空管アンプを模索中です。

書込番号:20164079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件

2016/09/02 12:42(1年以上前)

>アレックス・マーフィーさん
レビュー拝見しましたよ。
FOSTEXの真空管ポタアンも気にしていましたがFABRIZIOLOにDACを買い足す方向にしようと決心がつきました。

アレックスさんの仰るように、確かに据え置き型で揃えた方が使い勝手が良いのかなと思います。

Carot oneは筐体の小ささも心惹かれる点の一つでして......据え置き型でもこれなら部屋にスペースが取られなくていいな、なんて。

DACは元菊さんおすすめのmojo(少し高価かな(><))に気持ちが動いています。
サイズの小さいDAC用途で探してみようと思います。

書込番号:20164149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件

2016/09/02 12:45(1年以上前)

>mobi0163さん
返信ありがとうございます。
ちょっと......それはショックですねぇ......。
出来れば具体的な構成を教えて頂けますか?

書込番号:20164156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/09/02 13:08(1年以上前)

>たんかやんさん
mojoは音の出る理屈と出る音と操作性がある意味ぶっ飛んでるので、試聴の結果たんかやんさんの好みに合えばという条件が付きますが、最も条件に適合すると思います。

音量が取れない→mojoのヘッドホンアンプは出力が高く巷ではスピーカーが鳴らせるという話が(^^ゞ
ポータブル性→無理すれば持って歩ける大きさ
汎用性→1台で賄っておいて、必要ならアンプを追加可能(その際mojoはDAC専用になる)

スマホはiOSですか?Android?デジタルケーブルを用意する必要がありますので、ここの部分は
http://www.e-earphone.jp/blog/?p=26518
こちらが親切だと思われます。

書込番号:20164213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/09/02 15:12(1年以上前)

盛り上がってるところ、なんか申し訳ないような気がするんですが・・・・・・・・

Carot oneは純粋な真空管アンプではないというか・・・・・・真空管バッファ+OPアンプって構成なんですが、それはいいの?


まあ、音声信号は真空管を通ってはいるので、真空管の音が乗ってはいるとおもうのですが・・・・OPアンプですよ。
しかも、らしい音を作るためにOPA2604を使ってるんですが、これ、しらないと「うん、やっぱ真空管は優しい音がするぅ(らぶりー)」って思うんですよね・・・・・・・

まあ、オーディオは優しい嘘でできたモノなので、それでいいのであれば、良いと思います。

書込番号:20164421

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/09/02 16:08(1年以上前)

>Whisper Notさん
ははは^_−☆
今朝突っ込もうとして避けた話題σ(^_^;)
>たんかやんさん
そういう訳です(^_-)
要は実際ヘッドホン駆動するのはオペアンプという別の素子で真空管でドライブする訳ではありません。

書込番号:20164498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/09/02 18:08(1年以上前)

たんかやんさん

先ほど、さらりとかいちゃって挨拶もしてなかったですね、改めましてこんにちわ。

予算がどの程度がわかりませんが、真空管アンプといっても色々です。
で、一般的に言われている、真空管=優しい音 というイメージは捨てた方がよろしいかと思います。

他の素子でもそうですが、素子毎にある特性というのはありますが、素子だけで音がきまるわけではありません。
同様に、OPアンプが悪いのかといえば、そんなことはなくて、いいOPアンプはいいです。
OPアンプも使いこなしが重要なチップですから、同じOPアンプを使っていても、メーカー、製品毎でかなり違います。

ちなみに、僕のおすすめは、上でアレックス・マーフィーさんがやはりおすすめにしている、フォスのHP-A8です。
MK2がでて、値段的にこなれているCPの高さが素晴らしい。
DAC部の性能でいえば、HP-A8MK2だと思いますが、実売価格がかなりちがいますから・・・・・・・・

ただ、ちょっとモニター調なので、お好みにあうかはわかりません。

で、純粋な真空管アンプとしては

http://www.e-kasuga.net/goods.asp?id=981

春日無線のKA-10SHが順当かなぁと思います。
ただ、DAC無しでこの値段ですから、予算的にどうなのかと・・・・・・・このヘッドホンアンプは結構評判が良いですし、使われている6DJ8はプリアンプによく使われる管で、実は僕が好きな真空管だったりw
半田工作ができるのであれば、キットを購入して、使われているパーツの一部をもう少しグレードの高いモノにすると世界が変わります。
このアンプ、改造ネタがネット上にかなりでてますし、価格ドットコムでも

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15021651/

ちゃんと話題にでています。

6DJ8について参考までに
http://www.op316.com/tubes/datalib/p6dj8.htm

真空管には、ファミリーとか互換管というのがあるので、「球転がし」という、色々なメーカー、そして互換管の差し替えによって音色や音質を変えることができます。
ロシアの6Н23Пはその中で、非常に安価でありながら、高い解像度があり、軍用管ですから信頼性も高くクラフターの間では人気がありますし、レコーディング現場では、6DJ8系はマイクプリアンプとして非常に多くの現場で使われています。
もともとは、オーディオ用の真空管ではなく、TVの電波を送るために作られた低ノイズ管なんですが、特性の良さからオーディオでもプリアンプにかなり使われています。
また、増幅率が高いので、これでパワーアンプも作る事ができます(と言っても、1W程度の出力ですが、それでもホーンシステムや、JBL、アルティック等の高能率スピーカーを家庭で使うには充分な音量がとれます)

書込番号:20164727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件

2016/09/02 21:41(1年以上前)

>Whisper Notさん
>元菊池米さん

返信ありがとうございます。目から鱗とはこの事でしょうか(°д°)。。
ようやく元菊さんの仰る意味が分かっ......たような気がします。

予算的にもなるべく安価に済ませたいのでHP-A8を買うならばきっと真空管うんぬんは忘れて単体で使用するかも知れないです。(あれ、これ本末転倒なんじゃ......)

本心としてはCarot oneならば生粋の真空管アンプでなくても良いかなぁと思っています。小さくシステムをまとめたい気持ちもありますし、卓上でもかわいいかな。

書込番号:20165304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:20件

2016/09/03 13:25(1年以上前)

mojoはねぇ・・じつは覚悟しなければならないことがあるんだよねぇ。
据置きでは、充電しながらの使用は実用的ではないってことなんだよねぇ。
バッテリー運転で使って、電池切れたら充電でそのあいだは使わないっていうことになるんだよねぇ。
電池寿命があるから、それも考えておかないとねぇ。

それでもCHORDサウンドを!!ってことは魅力があるんだよねぇ。

書込番号:20167386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/09/05 09:53(1年以上前)

>さすらいのおたくさん
確か原因はサーモセンサーの作動によるものだったと思いますσ(^_^;)
なんで回避策ほあると思います。

書込番号:20172652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:20件

2016/09/05 13:27(1年以上前)

回避はムズカシイかと。
電源ON状態では、充電電流が下がるので充電が追いつかない。
やがて熱保護か充電切れで落ちてしまう。
永続的にずーっと充電をしながら使用するのは実用的ではないと・・。
まぁどういった事情かは知らないが、電源入力回路の容量を節約してコストやサイズをアップさせないためかなぁ。
やはり基本はポータブルであって、据置きメインでたまに持ち出したいなぁっていう用途ではあらかじめそういうものであることをわかったうえでねと。
さすれば、たんかやんさんもCHORDサウンドにひたれるのかなぁと。

書込番号:20173099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件

2016/09/05 19:17(1年以上前)

mojoの据え置き使用は多少の使いにくさも受け入れなければなりませんね。
あくまでも開放型のヘッドホンを駆動する目的で使うので据え置き型オンリーの使用を意識しなければ良いかなと思います。

それよりも気になるのはmojo独特の音についてです。mojoのレビューを見ますと「支配力が強い」「どのヘッドホンでもmojoの音になる」とありますがDACとして使う場合でも関係なくCHORDサウンドになってしまうのでしょうか。

他のポタアンでは見かけない特殊な事例なのでしょうか。正直な話、DACとしての機能しか使わないのであれば勿体ないかと危惧しました。

書込番号:20173811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

サウンドカードとDACについて

2016/08/06 22:04(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 yonhatiさん
クチコミ投稿数:21件

現在自作PCで音楽を楽しんでいるんですが
自作時にサウンドカード(Xonar DG)を入れて

@PC(サウンドカード)→ヘッドホンアンプ(AT-HA22TUBE)→ヘッドホン(ATH-A2000X)

という構成で聞いてますが、さらに高音質にしたいと思い
DACがあれば良いという話を聞いたのでonkyoのDAC-1000(S)の購入を考えていて

APC(サウンドカード)→DAC-1000(S)→ヘッドホンアンプ(AT-HA22TUBE)→ヘッドホン(ATH-A2000X)

という構成でいこうかと思ったんですが
ネットでusb-dacとサウンドカードは同じものだと書いてあってAの構成は無意味なのでしょうか?
それとも@の今付けているサウンドカードをもっと高級なものに変えた方がいいですか?
もしくはPCからサウンドカードを外して

BPC→DAC-1000(S)→ヘッドホンアンプ(AT-HA22TUBE)→ヘッドホン(ATH-A2000X)

にした方がいいんでしょうか?

書込番号:20096164

ナイスクチコミ!1


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2016/08/06 22:32(1年以上前)

2はDAC-1000ならUSB接続に成るかなと思いますのでサウンドカードはあまり関係ないかと。
光デジタルで接続するとかなら分かりますけど。
PCで利用するサウンドカードは一部を除きゲームなどのサラウンドを重視したとものが多いので、音楽向きでないものが多いですね。
DAC-1000の導入でおそらくプラスにはなります。サラウンドカードのLINE出力よりはDAC-1000のLINE出力の方が優秀でしょうから。
音楽再生用途ならサウンドカードは使わなくて良いかなと思います。利用することが向上に繋がりにくいと思いますので。

サウンドカードとUSBDACはヘッドホンアンプに接続する場合はDACの役割をしますので、基本的にどちらかを選ぶことになりますね。サウンドカードは選択肢が少ないのでUSBDACで探した方が選択肢は多いですし、ハイエンドのものもありますしね。

書込番号:20096234

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2016/08/07 06:33(1年以上前)

私の場合は、ヘッドホンアンプ経由で音楽再生をする際はUSB接続でDACを使用しています。
アクティブスピーカー経由で音を出すときは、マザーボードのサウンド機能を利用しています。

アクティブスピーカー経由で音を出す際にDACを経由しないのは単純にDACの電源を入れないで済むことですね。

なので、ヘッドホンアンプ以外では音を出さないのであれば、サウンドカードは取り外して良いですが 、何か別の用途で使用するなら残しておいて良いと思います。

書込番号:20096825 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2016/08/07 14:42(1年以上前)

こんにちは

現状より音質をUPさせたいということですが、
質問は、ヘッドホンアンプ(AT-HA22TUBE)→ヘッドホン(ATH-A2000X)の上流をどうするか?だと思います。

方法は大まかには2通りあります。
@USB DACを導入
A良質なDACを供えたサウンドボードに変更する


>APC(サウンドカード)→DAC-1000(S)→ヘッドホンアンプ(AT-HA22TUBE)→ヘッドホン(ATH-A2000X)

という構成でいこうかと思ったんですが
ネットでusb-dacとサウンドカードは同じものだと書いてあってAの構成は無意味なのでしょうか?


この場合は、PCとDAC-1000をUSB接続するので、サウンドカードは必要なくなります。

>BPC→DAC-1000(S)→ヘッドホンアンプ(AT-HA22TUBE)→ヘッドホン(ATH-A2000X)
になります。


>それとも@の今付けているサウンドカードをもっと高級なものに変えた方がいいですか?

そうですね最初に書きましたが、その方法がもうひとです。

参考品
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000864631_K0000713588&pd_ctg=0560

分かりやすく言えば、PC内でDA変換(サウンドカード)するか、PC外でDA変換(USB DAC)するかです。
実際どちらが好みかは、人にもよりますしやってみないとわかりません。

書込番号:20097764

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 yonhatiさん
クチコミ投稿数:21件

2016/08/10 20:49(1年以上前)

>LVEledeviさん
>KURO大好きさん
>9832312eさん
返信ありがとうございます

どうやらAの構成は無意味そうですね
なのでサウンドカードを変えるかDAC購入かになりそうですが
ネットで調べるとusb-dacだとPC内部の影響を受けないそうなので
購入するのはDACになりそうです
でもonkyoのDAC-1000(S)は最安値のショップが品切れなので
この際DAC-1000(S)以外の候補があれば、それも入れて検討したいと思います

ご意見ありがとうございました

書込番号:20105181

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2016/08/10 22:39(1年以上前)

本当にPCとDACの影響分離をしたい場合には、光接続、あるいはLAN接続となります。
USB接続では、PCからのUSB電源ラインの影響を受ける可能性が避けられませんので、そのあたりの対策まで本人の耳が欲するかもしれません。
まっ、お耳しだいではありますが。

書込番号:20105535

ナイスクチコミ!0


スレ主 yonhatiさん
クチコミ投稿数:21件

2016/08/13 09:59(1年以上前)

>Excelさん
返信ありがとうございます
個人的には確かに自分の耳次第だとは思うんですが
音質が劣化する可能性があるなら出来るだけ排除したいと思ってます

光接続は光デジタル端子のことですか?

LAN接続はやっぱりLANケーブルで接続するってことですかね?
DACをそもそも買ったことないんですが、このサイトのスペック詳細のインターフェイス機能の欄に
LAN端子の項目がないんですがLAN端子がついてるDACがあるてことですか?

というか自分の使ってるマザーボードはH170-PROなんですが
背面の接続がLAN端子が一つ、アナログ入出力端子が一つずつ、しかないんで
光接続もLAN接続も出来ないっぽいです

書込番号:20111315

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2016/08/13 13:45(1年以上前)

お使いのサウンドカードには、光端子が付いているようですよ。
サウンドカードを光出力用としてだけ使うっていうのもありだと考えます。
光の一般規格は192kHzまでですが、このカードの規格上、96kHzまでの対応となりますが、とりあえずは問題は無いのではないかなぁと。
すでに持っているものでできることなので、いろいろ試してみることも趣味の世界の楽しみです。

LAN接続は、それ対応のDACとか、AVアンプとかを使用するってことになりますね。
音源ファイルは、NASとかにおいておくとかね。

書込番号:20111740

ナイスクチコミ!1


スレ主 yonhatiさん
クチコミ投稿数:21件

2016/08/17 19:04(1年以上前)

>Excelさん
確かにサウンドカードを忘れてました

それも含めて色々検討してみます

ありがとうございました

書込番号:20122630

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 xaipa78さん
クチコミ投稿数:24件

書込失礼致します。

SONY ブルーレイプレーヤーBDPS1500
PS vitaTV を
東芝REGZA 32S5Tへ繋ぎテレビのイヤホンジャックからヘッドホンで視聴しています。

ほんの僅かでも音質がましにならないかと、ヘッドホンアンプを探しています。

ただ、テレビにはHDMI入力のみで光出力はなく、
他の機器はHDMIでの出力です。
ヘッドホンアンプにHDMI対応のものは見つかりませんでした。

ブルーレイ→HDMI(映像+音声)→TVのところを
音声は同軸デジタル→@ヘッドホンアンプ搭載 D/Aコンバーター→ヘッドホン
画像はHDMI→TV

vitaTV →HDMI(画像+音声)→TVを
→AHDMI分配器→画像はHDMI→TV
       →音声は光デジタル出力→@のヘッドホンアンプへ→ヘッドホン

または三台を一度にHDMI→HDMI分配器に接続し、そのヘッドホンジャックから聴く
※ただし3.5mmオーディオ出力:2CHPCM 立体オーディオ SPDIF 出力2CH

@Tendak DAC デジタル(光&同軸)→アナログ(RCA/3.5mm音声)オーディオ変換器【ヘッドホンアンプ搭載】 D/Aコンバーター ハイレゾ音源対応
http://ur0.biz/xkgt

Aステレオ出力対応 HDMIサウンド分離器 VITA TV DN-12082
http://item.rakuten.co.jp/donya/84480/

BTendak 4K x 2K HDMIデジタルオーディオ分離器HDMI→HDMI + 光TOSLINK SPDIF +3.5mmオーディオ  1080P/60Hz, 3D/24Hz
http://ur0.biz/xkgn


あとはRCAケーブル入力のコンポがあるくらいで、
高価なアンプでなければ意味が無い事は承知していますが、どれが最適か
詳しい方アドバイス頂けましたら幸いです。どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:20064511

ナイスクチコミ!1


返信する
Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2016/07/24 22:21(1年以上前)

http://kakaku.com/kaden/av-amp/

音質向上になるかはヘッドフォン次第の面もあるけど、AV機器の複数接続なら
AVアンプが良いんじゃないかな。

書込番号:20064557

Goodアンサーナイスクチコミ!2


9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2016/07/24 23:09(1年以上前)

サラウンドヘッドホンとか光デジタルで接続できるスピーカーなどを検討した方が良いと思うよ。
労力かける割りに効果が薄い気がします。

書込番号:20064693

Goodアンサーナイスクチコミ!2


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2016/07/25 00:39(1年以上前)

TV:REGZA 50Z9X
BDP:SONY BDP-S6500
HP:audio-technica ATH-M40X

テレビのヘッドホン端子経由で、テレビ番組見たり、CD聴いたりしましたが、そこそこの音質で聴けましたよ。
(テレビは、番組によります)

それなりのヘッドホンを購入すれば、いいのではないでしょうか。

書込番号:20064891

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 xaipa78さん
クチコミ投稿数:24件

2016/07/25 11:13(1年以上前)

オーディオの専門家さんたちからご助言頂けて本当に参考になりました。ありがとうございます!

>Re=UL/νさん

AVアンプ、いいですね!
見事な音質が楽しめるそうで、すごく気になってます。
資金を貯めてぜひ挑戦したいと思います。
ありがとうございます。


>9832312eさん

サラウンドヘッドホン、探してみたら意外とリーズナブルで驚きました。
あとスピーカーという方法もあるのですね。
難しく考えてましたが悩みが解決しました。感謝致します!


>mobi0163さん

あ!私もモニターヘッドフォンを先日購入したので、そちらでOKと伺えてほっとしました。
テレビも、映画や音楽番組はほとんど見ないのでこれでいいのかも…
型番まで教えて頂いて、わかりやすくイメージできて本当に嬉しかったです。

書込番号:20065502

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

CR-N765からのランクアップ

2016/07/18 07:49(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:168件

普段CRーN765にスピーカーやヘッドホンを繋いで音楽鑑賞を楽しんでいます。コスパが高いコンポで満足度も高いのですが、最近もう少ししっかりとした据え置きのヘッドホンアンプを購入しようかと考えています。

DAPのX5 2nd gen〜同軸デジタルケーブル〜ヘッドホンアンプ
フラッシュメモリ〜ヘッドホンアンプ

今のところ上記再生方法がメインとなるのですが、DoP対応でDSDネイティブで再生できる、バランス駆動対応〜15万円くらいのヘッドホンアンプでオススメがありましたら教えてください。

OPPOのHAー1は気になっています。

家ではHD580DMaa、最近購入したAUDEZE SINEを使用しています。

よろしくお願いします。

書込番号:20046926

ナイスクチコミ!0


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2016/07/18 10:11(1年以上前)

その予算だと後はUD-503ですかね。
候補の機種は聞いた事がないのでイメージがわきませんがHA-1と比較になる機種ですね。

書込番号:20047205

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件

2016/07/18 18:31(1年以上前)

>9832312eさん

ありがとうございます。

今日地元のヨドバシで色々聴いてきて、ヘッドホンアンプではありませんが、DENONのPMA2500NEにヘッドホンを繋いで聴いたらなかなか好みの音でした。これならプリメインアンプで家のスピーカーも鳴らせるし、CRーN765からの音質向上にもつながりそうで一石二鳥だと思いました。バランスでは聴けませんし、予算を少しオーバーしますが、今回はこのPMA2500NEを購入しようと思います。

アドバイスありがとうございました!

書込番号:20048275

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 選ぶ上でのポイントは?

2016/07/13 17:47(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 カメ虫さん
クチコミ投稿数:490件

複合DACを購入しようと思っています。

候補としては
・マランツHD-DAC1
・パイオニアU-05
・ラックスマンDA-250
・ティアクUD-503
・フォステックスHP-A8MK2

の5機種ですが価格帯がちょっとバラけてますが、何とかいけそうです。

愛用のヘッドホンはオーディオテクニカのA900LTDです。(他にも何個か持ってますがもっぱらこれです。)
ジャンルは女性ボーカルのPOPSが多く、ジャズも初めて見たいです。(いきものがかりやYUIをよく聴いてます。)

現在の環境は、PC → ラックスマンDA-100 → A900LTD です。
ハイレゾにも興味があるのですが、96kHz 24bit試聴してもよくわからなかったです。(糞耳ですかね?)

それとも単体のヘッドホンアンプ導入したほうがよいですか?

取りとめのない質問ですが、おすすめのヘッドホンなども含め、アドバイスなどありましたらお願いしますm(_ _)m

書込番号:20034857

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 カメ虫さん
クチコミ投稿数:490件

2016/07/13 17:48(1年以上前)

書き忘れ。

サイズなんですが、フルサイズは厳しいので上記の候補となっています。

書込番号:20034861

ナイスクチコミ!0


9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2016/07/13 18:56(1年以上前)

DAC(ヘッドホンアンプ)に候補の機種ほどかけるのであればヘッドホンを検討してみても良い気はします。
ヘッドホン価格に比べるとアンバランスですね。
ヘッドホンがどうしても今の物が良いとかでなければ10万円前後の所を試聴してからで良い気はします。
どのあたりを伸ばしたいとかで候補は変わるでしょうしね。
ハイレゾ音源に関しては、音源によりバラツキがありますので、CD音源と差を感じないものもあります。
そこを考えるよりは好みのヘッドホンを見つけ、好みの傾向に近付けることを考えた方が良い気はします。

書込番号:20035008

Goodアンサーナイスクチコミ!1


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2016/07/13 19:27(1年以上前)

カメ虫さん こんばんは。

>サイズなんですが、フルサイズは厳しいので上記の候補となっています。

サイズの関係で候補が絞れているなら、後は試聴しかないかと思います。
マランツ、ラックスがやや着色ある感じ、その他はモニター的な感じかも知れませんが。

丁度、タイミング良く今週はポタフェスがありますし、ラックス以外は出展してますし、9832312eさんから提案あったようにヘッドフォンも各メーカーも各社出展しますから、試聴出来るかと思います。

https://www.paudiofes.com/

ご予算は、MAXで15,6万円ぐらいでしょうか?
それなら複合機とヘッドフォン両方買えるかも知れないですね。

書込番号:20035091

ナイスクチコミ!1


スレ主 カメ虫さん
クチコミ投稿数:490件

2016/07/13 20:52(1年以上前)

9832312eさん

早速のご返答ありがとうございます。

>ヘッドホン価格に比べるとアンバランスですね。
>ヘッドホンがどうしても今の物が良いとかでなければ10万円前後の所を試聴してからで良い気はします。

アンバランスですか?文面から読み取ると、A900LTDならもっと高価なDACが良いということですか?
それともA900LTDでいくなら、DACをもっと良くして、DACでヘッドホンをカバーするってことでしょうか?

実は試聴しても、その場ではよく感じても自宅では、いまいちってことも多くて。
以前、A900LTDの後釜探しで試聴&店員のアドバイスでA2000Xを買ったんですけど、好みに合わなくてってことも。

試聴って難しいですね〜。

ちなみにA900LTDに似た感じのヘッドホンってありますかね?
何て言ったら良いのかわかんないへど、女性の声が艶っぽいのが好きです。

書込番号:20035358

ナイスクチコミ!0


スレ主 カメ虫さん
クチコミ投稿数:490件

2016/07/13 21:00(1年以上前)

圭二郎さん

ご返信ありがとうございます。

ポタフェスですか。いいですね〜。でもゆっくり試聴できなさそうな。あと土日はちょっと忙しいんで。
平日にこれらのDAC試聴できたらいいんですけど。(小心者なんで店員がそばいるとダメです。)

あとヘッドホンの買い替え(増し)もOKなんで、A900LTDに似た音質のもの、アドバイス頂けたら幸いです。
トータル20万弱ならOKなんで。

書込番号:20035388

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2016/07/13 21:54(1年以上前)

カメ虫さん こんばんは。


フジヤやダイナミックオーディオは、如何でしょうか?
両店とも店員がいますが気にならないと思いますが、それよりは他のお客さんが気になる場合が多いかと思いますが、平日に行かれるならお客さんも少ないのでじっくり試聴出来ると思います。

http://www.fujiya-avic.jp/user_data/access.php
http://www.dynamicaudio.jp/5555/1/

書込番号:20035604

ナイスクチコミ!1


9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2016/07/13 22:05(1年以上前)

意味は逆ですね、もっとヘッドホンに投資する意味です。違うヘッドホンを検討してからDACでも良いのでは?という意味です。

艶っぽいかは分かりませんけど、T1やT1 2ndなどはボーカルは良いですよ。
価格は大分高くなりますけど、目安になるとは思います。

書込番号:20035641

ナイスクチコミ!1


スレ主 カメ虫さん
クチコミ投稿数:490件

2016/07/13 23:02(1年以上前)

圭二郎さん、こんばんは。

フジヤは行ったことがあります。
店員に言わないと何もできなかった記憶が・・・。

ダイナミックオーディオは知りませんでした。今度行ってみますね。

ありがとうございいました。

書込番号:20035846

ナイスクチコミ!0


スレ主 カメ虫さん
クチコミ投稿数:490件

2016/07/13 23:05(1年以上前)

9832312eさん、こんばんは。

読み返したら、そうですよね!! ヘッドホンのアップグレードですよね。

ただT1は・・・。合わなかったことを考えると怖いです。レンタルでもあればいいんだけど。

やっぱ、DAC(アンプ)とヘッドホンは、同価格帯くらいがいいバランスですかね?

書込番号:20035866

ナイスクチコミ!0


9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2016/07/13 23:14(1年以上前)

私の経験だとDAC(アンプ)が同額かやや上の方がバランスが良いと感じますね。
高価なヘッドホンほど鳴らしにくいため、DAC(アンプ)が非力(駆動力ではありません)だと思った音が出ませんからね。

書込番号:20035897

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2016/07/13 23:59(1年以上前)

カメ虫さん こんばんは。

>店員に言わないと何もできなかった記憶が・・・。

さすがに試聴する際は、どんなお店でも店員に声は掛けないと。
配線の切替等のセッティングがありますので、後はべったり店員さんが一緒にいる訳ではありませんから。

ヨドバシ等でも勝手に試聴出来る所がありますが、音源が自分の持ってきたCDでは試聴出来ないため、ちゃんと試聴出来る環境ならそちらの2店の方が無難かも。


店員が押し付けがましくなく、品が良く知識も豊富で気兼ねなく会話出来るお店なら、オーディオスクエアがお勧めなんですが。

http://online.nojima.co.jp/ec/shop/2/info/

店員さんと話すのでなく同じオーディオ仲間の先輩に色々教えて貰う感じです。

書込番号:20036032

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2016/07/14 00:50(1年以上前)

>カメ虫さん

ヘッドフォンアンプは現状で、電源ケーブルをグレードアップされては?ハッキリ言って相当変わりますよ。ソースによりますが普通のCD441音源とハイレゾ96音源の違いより分かりやすいと思います。

ヤフオクでPADのACドミナスが現在46000円代です。予算可能ならオススメです。

書込番号:20036148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2016/07/14 01:05(1年以上前)

もし、上記ヘッドフォンアンプならマラソンDAC1が個人的には良いと思います。

テクニカのアートシリーズは装着感は抜群に良いと思います。

あと、テクニカの2000Xがお気に召さないと言う事は?こじんまりとした音よりも音圧を感じるオープン型のような音が好みでしょうか?

書込番号:20036168 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 カメ虫さん
クチコミ投稿数:490件

2016/07/14 12:19(1年以上前)

圭二郎さん、こんにちは。

>店員が押し付けがましくなく、品が良く知識も豊富で気兼ねなく会話出来るお店なら、オーディオスクエアがお勧めなんですが。

横浜トレッサのオーディオスクエアに何度か行ってます。
USBケーブル、DA-100買わされました。(欲しかったんだけどね。)

確かにあまり商売っ気がなく、俺が社長ならこいつら首だ!!と思い、つい買っちゃいました。
まず、ヘッドホンのバージョンアップを目標に試聴してきます。

書込番号:20036933

ナイスクチコミ!0


スレ主 カメ虫さん
クチコミ投稿数:490件

2016/07/14 12:27(1年以上前)

トランスマニアさん、ありがとうございます。

電源ケーブルですか?私はまだ、その域には到達していないと自分で感じています。
まず、ヘッドホン探し→DAC探しを優先したいと思います。

そして、
>テクニカのアートシリーズは装着感は抜群に良いと思います。
はい、とても気に入っています。オーテクマニアです。(5本持ってます。)

>あと、テクニカの2000Xがお気に召さないと言う事は?こじんまりとした音よりも音圧を感じるオープン型のような音が好みでしょうか?
オープンもオーテクのAD1000RPM持ってます。お気に入りです。

そして3年ぶりくらいにA2000X発掘しました。使っていなかったのでエージングが進む訳がないのに、前ほど高域の硬さを感じなく
なってます。
もしかして、自分の耳のエージング(老化)が進んでしまったのでは?と落ち込んでいます。
そう言えば、昔ほど高音が気にならない部分に・・・・。そんな年なんですねきっと。

書込番号:20036958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2016/07/14 12:48(1年以上前)

>カメ虫さん

>もしかして、自分の耳のエージング(老化)が進んでしまったのでは?と落ち込んでいます。

人間の可聴帯域は、20Khzまでのようですが何Khzまで聞こえますか?私自身は16Khzがやっとです。

昔ソニーの技術者で50Khzまで聴こえて周波数までピッタリ分かる人が居たようです。

書込番号:20037017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 カメ虫さん
クチコミ投稿数:490件

2016/07/14 22:25(1年以上前)

トランスマニアさん

>人間の可聴帯域は、20Khzまでのようですが何Khzまで聞こえますか?私自身は16Khzがやっとです。

どうやって調べたら良いのでしょう?
今まで聴覚には自信があったのですがねぇ〜。

書込番号:20038342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2016/07/14 23:31(1年以上前)

>カメ虫さん

方形波のスポット信号で聴力検査が出来ます。サイト上でググルとテスト信号が沢山有りますよ。

※通常は耳鼻科の聴力検査では、8khzまでしかテストしないようです。日常生活には十分なレベルみたいです。

書込番号:20038550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 カメ虫さん
クチコミ投稿数:490件

2016/07/15 09:38(1年以上前)

トランスマニアさん

ググッてみました。
いろいろ試してるうちに面白いソフト見つけました。

「可聴周波数チェッカ」と言うフリーソフトです。

試してみたところ私の最高可聴周波数は15750Hzでした。
半年後にどうなっているか・・・・。

書込番号:20039204

ナイスクチコミ!0


スレ主 カメ虫さん
クチコミ投稿数:490件

2016/07/20 22:00(1年以上前)

アドバイスも出きったようなので締めと致します。

アドバイスして頂きありがとうございました。

書込番号:20053479

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング