
このページのスレッド一覧(全492スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 6 | 2015年11月27日 01:26 |
![]() |
2 | 2 | 2015年11月23日 19:00 |
![]() |
6 | 9 | 2019年3月7日 23:58 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2015年11月2日 05:37 |
![]() |
4 | 5 | 2015年10月31日 15:29 |
![]() |
3 | 4 | 2015年10月26日 03:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


アンプについて教えて頂きたいです。
価格コムのヘッドホンアンプ・DACの選び方に
>携帯用の音楽プレーヤーやスマホでは機器自体の出力が小さいため、高価なヘッドホンを使っても、音量が小さい、音が歪む、音に迫力がないなど満足できる音質が得られない場合もあります。ヘッドホンアンプを使うことで、ヘッドホン本来の実力が発揮できることも期待できます。
とあります。
ヘッドホンは、よりインピーダンスの小さい方が少ないパワーで大きな音を出しやすいと聞いたのですが、
そうならば例えば、
ベイヤーダイナミックのインピーダンス600のT1 2ndというヘッドホンならパソコン等に繋いだ時に音が出にくいのでアンプを使う必要があるが、
インピーダンス38のAKGのK812というヘッドホンなら十分な音量が得られるのでアンプは必要ない、という認識であっているでしょうか
それとも音量以外の部分で明確な違いが出てくるのでしょうか。
試せる環境にないので、所持されている方々からすれば当たり前の質問かと思うのですが教えて頂けると嬉しいです。
1点

>Hiiragi0394さん
アンプの出力(パワー)Wは電圧VとインピーダンスRから
W=V*V/R
となりますので、電圧が一定とするとRが小さいほどパワーは大きくなります。
しかしアンプ出力に余裕が無いと音質は悪化します。
Rが大きいほどパワーは小さくなりますので、今度は音量が不足するかもしれません。
カタログにある音圧感度が高いほど、一定のパワーに対して音量は大きくなります。
アンプが非力な場合、音圧感度の高いものを選ぶと良いです。
音圧感度が低ければ、高音質で聞きたいならインピーダンスが高くても低くても
ヘッドホンアンプを使う方が良いでしょう。
書込番号:19350071
6点

数値だけじゃ確りと暴けないからね〜。
ドライバ口径も大事で,非力なフォンアウト直ならドライバ口径は45mm程度と捉えてた方が佳いすょ。
口径が大きいと鳴らし切れなくなるから。
で,鳴らし切れなくなると,鳴らし悪いと,サウンドステージ,音場を崩してしまった音を鳴らします。
例えば,ソニーヘッドホンのZ7
インピーダンスは70Ωと高目で,ドライバ口径は70mmと大口。
此れはダブルで,非力なフォンアウトじゃ鳴らし切れず,低音制動も甘く,サウンドステージ,音場を大きく崩してしまいます。
で,非力なフォンアウトなら,〜32Ω程度の,40mm口径辺りを選択。
書込番号:19351284
3点

>Hiiragi0394さん
私の体験談ですが、
以前は、アナログアンプなど間に入れるだけ音が劣化するだけだろう、と考えて避けていたのですが、低インピーダンスのイヤホンで実際に試してみたら音の歪みのようなものが矯正されて綺麗になってビックリしました。
アナログケーブルも選ぶ必要はありますが、懸念していた霞みとか汚れのようなデメリットも感じられず、全てが良い方向に変わりました。
勿論、全ての場合で私の体験が当てはまるとは思わないですが、インピーダンスのマッチング以外にも音質の向上効果もあると思います。
書込番号:19351376 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さん有難うございました。
>Minerva2000さん
有難うございました。
今までインピーダンスだけしか見ていなかったので、とても勉強になりました。
しかし数字をみていると高価格でも低価格のものと数値事態はそう変わらないのに
評価がすごく高くなっていたりと分からなくなってきます。
ミネルバさんの意見を参考に、もっとヘッドホンを選びたいと思います。有難うございました。
>どらチャンでさん
ありがとうございました。
最初余りにも知識がなくて、ドラちゃんさんの仰るドライバ口径を音を出す穴に挿す棒の太さだと勘違いしていました(汗
ポータブルや色んなヘッドホンを買う時の参考にさせて頂きます。どうもありがとうございました。
>僕はセイウチさん
貴重なご意見ありがとうございます。参考になりました。
ヘッドホンは何を選んだら良いのかまだよくわからないのですが、
ヘッドホンアンプは少し型落ちになって安くなった評判のいいのを買ってみようかなと思うようになりました。
ありがとうございました。
皆さんアドバイス本当に有難うございました。
書込番号:19351893
0点

>ドライバ口径も大事で,非力なフォンアウト直ならドライバ口径は45mm程度と捉えてた方が佳いすょ。 口径が大きいと鳴らし切れなくなるから。で,鳴らし切れなくなると,鳴らし悪いと,サウンドステージ,音場を崩してしまった音を鳴らします。
これは、分割振動が起きていたら、とか、ダンピングが良くなくてトランジェントが悪化したらとか、逆起電流が思いの外大きめだったりとか、そう言うことも起きるよ、有り得るよ。と言う意味に捉えると宜しいかと思います。
ヘッドホンが小ぶりでも、インピダンスが高くなくても、能率(音圧感度?)が良くても、結局は最後はその組み合わせで聞いてみないと判らないのが、オーディオです。
セイウチさんのように、組み合わせると意外といいじゃんもあれば、ダメじゃんもあると思います。
出力もありますし、その他の鳴らすファクターもあると思います。
私は以下のように考えます。
まず、オーディオは入口(ま、プレーヤーみたいなもん)、中流(アンプなど)、出口ですね。
其々の機器は、其々の音質や特性や音色、所謂個性を持ちます。機器を組み合わせることによって、其々の個性が混じりあっていきます。
例えば、緻密で綺麗だけど迫力に欠けるプレーヤーに、同系個性のアンプを重ねると、やはり迫力に大きな不満が出たりします。なので、アンプを迫力ある個性の物を組み合わせることによってお互いを補完するように組みあわせることができます。
あと、一般論ですが、入口よりも中流、さらに出口に近いほうの個性が強めに出る傾向があります。アンプを重ねると、後のアンプの個性が大きかったりすることも多いです。
なので、アンプを組み合わせる事により、どう変わるか?は、やってみなければ判らない。のです。
書込番号:19352362 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ほにょVer2さん
オーディオは奥が深いのですね…
アンプの傾向、ヘッドホンの傾向、よく調べてから購入したいと思います。
とても分かりやすく、また詳しくありがとうございました。
ベストアンサーを3つまでしか設定出来なくてほにょさんに頂いたご回答を設定出来ないのがもどかしいです
本当にありがとうございました。
書込番号:19354734
0点



今まではDENONのDCD-755AEにMeier-AudioのCorda Rockというヘッドホンアンプで聞いていました。
ヘッドホンはオーディオテクニカのPRO700mk2です。
が、昨日プレーヤーはCDを読み込まなくなり、アンプは左の音が出なくなると両方とも壊れてしまいました・・・
ダブルかよって感じでへこんでます。
新しいもの買って気分直そうとプレーヤーは新しくMarantzのCD6005を買おうと思うのですが、ヘッドホンアンプをどうしようか悩んでいます。
予算は3万円以内でいければなーとは思ってます。
単独ですとオルトフォンのHd-Q7が候補かなとは思ってます。
予算オーバーですがORBのJADE casaもいってしまうかという気持ちもあります。
単独のもで他におすすめのものはありますでしょうか?
また、予算内でCD6005から接続をする場合でDAC+ヘッドホンアンプ一体型のおすすめのものは
ありますでしょうか??
知識があまりないので、他に必要な情報があればご質問いただければ追記させていただきます。
音楽はROCK等を主に聞いています。
1点

KANA-BOONさん こんばんは。
マランツのCDPだけで宜しいのでないでしょうか?
マランツのCDPのヘッドフォン端子は、フルディスクリートのヘッドフォン端子ですから結構力入れてます。
鳴らし難いヘッドフォンでなければ、3万円以内のヘッドフォンアンプなら差は小さいと思います。
とりあえずマランツのCDPだけ購入して、過不足を感じるなら後からアンプを購入したら如何でしょうか?
書込番号:19336439
1点

圭二郎さん
返答ありがとうございました。
おまけLVではないヘッドホン出力なんですね。
なのでプレーヤーだけで当面いこうと思います。
ちなみにヘッドホンアンプは生きてました。
ケーブルがおかしかったみたいです・・・
久々プリメインアンプに繋いだら左が鳴らず、もしやとケーブル変えたら音でました。
プレーヤーだけ購入するので電源ケーブルを変えてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19345113
0点



ギターを録音したり、DJの練習をしたりしている者です。
ヘッドフォンとスピーカーであまりにも音が変わりすぎるので、ちょっとどうにかしたいぞと思っております。
MacBookAlminium(Late2008)→ M-Audio MobilePre mkII→Behringer XENYX 502→ Lepai LP-2020A+ →Edifier R1000TCN(アンプ撤去済み)で使用しております。ヘッドフォンは Audio-TechnicaのAirと書いてあるもの(恐らくはATH-AD400です)で、XENYXのヘッドフォン端子から出しております。
ここから改善していきたいのですが、スピーカーの音を鼻が詰まったような音から良くしていくには、いくらぐらいからお金を用意していけばよろしいでしょうか、参考となる予算と機材を教えていただければ幸いです、よろしくお願いします。
何となくですが、スピーカーとアンプを買い替えてしまうのがよさそうな気はしますが………5万円もあればヘッドフォンごと買い替え(MDR-9605)られそうです。
1点

追伸としてですが、確かにスピーカーを買い替えてしまうのがよさそうというのは以前に質問しておりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16938864/
じゃあなんで今こんなところで書いているかといいますと、環境が前と同じようなところなので、下手に音の大きいものが使えなくてですね………。
音量が余り出せない環境ならスピーカーは諦めるべきなのか、それともここを改善したら直るとか、そういうアドバイスをいただけたらありがたいです。
ちょっと自分もよく分かってないので、こんなしょぼい環境なら5,000円で世界が変わるからこれでも使ってみな、というアドバイス、諦めて1万円のこういうヘッドフォンを買いなというアドバイス、1万円なら同じ音量でもこんないい世界があるよ、と言うアドバイス、などをいただけたらありがたいです。
手許にはiPhone用のギターインターフェースとしてTASCAM US-2x2がありますが、iPhoneのアプリ(JamUp)がいいのか、GarageBandでBIAS入れて使ってるよりいい音とがするんですよね…。
書込番号:19309614
1点

ハッキリ言って話しにならない。
どんなに高級なスピーカーとどんなに高価なヘッドホンを持ってきても、絶対同じ音にはならない。
ヘッドホンに解放型を使えばある程度スピーカーに歩みよる事が出来るが、それでも空間表現力はスピーカーに遠く及ばない。
と言う訳で比べる事自体がナンセンスだ。
だが単純にスピーカーの音質をアップさせたいと言うのなら簡単だ。
そもそもスピーカーの鼻の詰まった音と言うのは、元の内臓アンプを抜いたからだろう。そしてネットワークも入れず、並列バイワイヤな回路にしてんじゃねえの?と想像してみる。そりゃ鼻の詰まったような音になるだろうなと。
とは言うものの、実際どうなってるかは本人が言ってくれないとわからないので(いくら妄想を転がしても机上の空論だから)スピーカーとアンプを現在どうやって繋いでるか教えてくれ。
運が良ければもう一本中華アンプの追加とチャンネルデバイダーの追加で済む可能性もあるから。
書込番号:19310076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いさき ささおさん、こんばんは。
まず、スピーカーとヘッドホンについて、何か勘違いをしているように思えます。
ATH-AD400→発売時の予想販売価格が7千円、ヨドバシの終売時価格が3.5千円
Lepai LP-2020A++Edifier R1000TCN→両方で7千円くらいか?
ヘッドホンというものは、スピーカーに比べて非常に小型なので、
物量がない分音質を上げても価格は安いです。
一般に高級品といえるT1 2nd、HD800あたりにしても実売で13万くらいしかしないわけです。
スピーカーでペア13万といったら、小型の中級機か大型トールボーイだと入門機レベルです。
また、低音の出方でヘッドホンと同じレベルを要求するのもかなり難しいです。
ですので、実売5〜6千円前後だったと推測出来るATH-AD400と同じレベルを求めるなら、
スピーカーもアンプも、もっと価格の高い10倍以上の価格のものを持ってくる必要があるでしょう。
Edifier R1000TCNはどの程度改造しているのでしょうか?
Webの改造例では、内部配線を太くしてコンデンサーも1ufのフィルムコンデンサーに変えているようです。
といっても、記事を読む限りオーディオ入門レベルの音までいってはいないように思えます。
Lepai LP-2020A+は持ってますけど、音が良いとは思わないですね。
ということなので、あまり音が大きく出来ない環境で現状より良い音を目指すなら、
Fostexの小型のパワードスピーカーPM0.3(ペアで1万くらい)に変えてしまうのはどうでしょう。
ライン出力の音量コントロールもBehringer XENYX 502で出来るなら問題ないでしょう。
低音が不足していると思ったら、小型のサブウーハーを追加すれば良いと思います。
Fostexでは、PM-SUBmini2がPM0.3用として用意されています。
とりあえずは、PM0.3を試聴してみてください。
PM0.3
http://kakaku.com/item/K0000346938/
PM-SUBmini2
http://kakaku.com/item/K0000816699/
書込番号:19311148
1点

なかなか手厳しい意見が参りましたが、これも自分の未熟です。しっかり勉強させていただきます。
一緒になるはずが無いというのは、大きさや位置の関係もあって重々承知してましたが、そこまで大きな差があるとは………無知は恥であります。
>ジョリクールさん
予想されてる通りの直結に近い接続ではないでしょうか。元々ついてるコネクター?を使って、それを内蔵アンプの接続とほぼ同じになるように接続しております。
アンプが壊れて音が出なくなったので急遽取っ払って使っているので、ここからどうしたら良いものかと調べてからどうにかするかと思いながらずっと放置していたことを思い出しました。
これは中華アンプ追加ごときではどうしようもなさそうですね………。
>blackbird1212さん
10倍差の法則でしたか。同じには出来ないとは分かっていたのですが、音が違いすぎる(ドラム音色を間違えたと思うレベル)ので、もうちょっとどうにか出来るかなと思ったのですが、そんなもんなのですね………。
スピーカーはほとんど弄ってません。結線は画像の通りですし、パネルも適当な大きさのものを買ってはりつけようと思いながら、ずっと何もせず放置してました。回路を少し弄ったら良くなるみたいですが、すっかり忘れていました。
PM0.3は友人が使ってていい音がするなと思っていたのですがやはり良いものなのですね、予算用意してそうしようかと思います。
書込番号:19311914
0点

ほとんど、blackbird1212さんが書いてくれちゃってるので、お終いでいいのですが。
前スレを読むと、7弦ギターとかなかなか扱いにくい楽器をやっていて、その録音とチェックとか・・・・・
フォスのPMも値段としては良い製品ですが、もう1ランクUPした方がと思います。
新品だと、予算的につらいと思うのですが、ざっと検索してみたら少し価格は高くなりますが、長く使えて、きちんとクオリティがあるアクティブモニターが中古では出てきてますね。
http://netmall.hardoff.co.jp/201225/products/detail.php?product_id=255026
できれば、このクラスが・・・・・・・
ちょっと頑張れば、このあたりいけませんか?
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/120577/
PM0.3も中古ありますね
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/122599/
同時にこいつがでているので、たぶん、売り主は同じ人かなw
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/120235/
僕は、モニタはちょっと無理して良い物を買った方がと思っています・・・・・・
書込番号:19313936
0点

>Whisper Notさん
やはりその辺のクラスが良いのですか………近所のハードオフの中古JBLよりお高いですね………。
とはいえ、モニターとしてはそこそこのものは買っておかないと何も出来ませんし、音量もそこまで出さなくても行けるのなら、MDR-7506とともに買うべきですね、わかりました!ありがとうございます!
書込番号:19314106
1点

一般的なリスニングと、いさき ささおさんのようなモニタリングではやっぱり選び方は違ってくるとおもいます。
人に聞かせるモノを録るのでしたら、チェックは定番モニターを使うのがいいと思いますし、実際にやると楽ですよ。
ジェネレック、ディナウディオがやっぱりいい。
次いでフォクテクス。
それに、アクティブならアンプを考えなくても良いのでコスト的にも音的にも有利です。
新品は高いので中古で、探すのが良いと思います。
良いモニターのほうが、小音量でもしっかりつかめるしね。
書込番号:19314584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Whisper Notさん
わかりました、中古のきちんと検査されたものを探してみます、その三社、よく覚えておきます。ありがとうございました。
書込番号:19314881
1点

あれから時間が経ちましたが、小生FostexのPM0.5nを入手しました。スピーカーすら置けない生活が長く続いておりましたが、まもなくスピーカーを置けるような住居を手に入れられるので、気持ちが先走って買ってしまいました。またセットしたら色々とやってみたいものです。
皆様、本当に本当にありがとうございました。
書込番号:22516274
0点



タイトルの通りポタアンについて質問です
ハイレゾを聞くとき、ポタアンもハイレゾ対応出なければ音も出ないのでしょうか?
実際に検証された根拠のあるものを教えていただけると嬉しいです
書込番号:19279403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジタル接続の際は、サンプリングレートに対応した対応機種でないと再生はできないですね。
アナログで繋げる分には特に気にされる必要ないですが。
書込番号:19279422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一部機器ではハイレゾはそのまま再生出来ないものの、ダウンサンプリングして鳴るケースはあります。
その場合は割りと製品説明に明記されてますね。
書込番号:19279443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>丸椅子さん
ありがとうございました
やっぱりそうですよね
書込番号:19280290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



DAPからAndroidスマホ+ポタアンにへと移行したのですが
題名の2つの再生アプリの違いが良く分かりません。
UAPPとは文字制限で略してしまいましたがUSB Audio Player Proです。
個人的に感じた事は
<HF Player>
・スマホによってはPCMのDSD変換が出来る(私のは出来ませんでした)
・アルバムの検索が容易
・たまに音切れが発生する
・音量が小さい(スマホ側も音量MAXでUAPPと比較)
<USB Audio Player Pro>
・頻繁に更新されているようで最新のものはビット数まで再生画面に表示されるようになった
・選曲がやや手間取る
・バッファーサイズの選択が可能で音切れする場合、大きく出来る
・音量がHF Playerと比べて大きい
こんな所です。他の違いなどお分かりになる方いましたらご意見お願いできないでしょうか?
ちなみに現環境はZenfone5→REX-KEB03です。
1点

dragonflyはUAPPは鳴るけどHF playerは鳴りません。
手持ちのUSB-DAC色々試しましたが安定性はUAPPの方が良いとは。
私が気がついてないだけかもですが、HF playerにはフォルダ再生が無いようにも。
書込番号:19267745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>丸椅子さん
ありがとうございます。
対応機種はUAPPの方が多いですね。
フォルダ再生は盲点でしたがmicro sdは読み込まないんですか?
仮にそうであっても内蔵メモリを活用出来るのは大きなメリットですが。
あと音質についてですがこの2つのアプリだと互角でしょうか?
私の場合、外での使用だと恐らく音量の影響でUAPPの方がややクリアに思えましたが
まだ完全に検証しきれていないので休日にでも室内で比べてみたいですが
もし客観的な意見あればお願いできないでしょうか?
書込番号:19270122
0点

サンオーディオさん今晩は
HF playerはSDは読み込むのですが、アーティスト、アルバム毎の再生とかで、
コンピアルバムとかバラバラになったり、楽曲情報なければその他に突っ込まれてたりです。
利用は専ら機器の対応からUAPPですが、DSD対応機種のDACに繋げる時とかはDSDアプコンとかで遊ぶのにHFplayer使っています。
アプコン有り無し関係なしにHF playerの方がシャープな感じには聞こえます。
UAPPは余り設定いじってないので(英語理解出来てないところが…)設定次第で前後しそうな微妙な差かな?と。
Xperia Z3でHF playerは2.8MHzは問題なく再生出来ますが、5.6MHzだとやや処理厳しく画面触ると音切れします。
この辺りはご利用のスマホのスペックと要相談と言うところでしょうか。
書込番号:19270175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>丸椅子さん
>フォルダ再生は盲点でしたがmicro sdは読み込まないんですか?
この疑問ですがUAPPのローカルフォルダでしたかな、それで内蔵メモリ内の曲は認識しましたが
micro sdに該当する項目が無かったので気になりました。
>アプコン有り無し関係なしにHF playerの方がシャープな感じには聞こえます。
自分なりに比較してみましたが明らかに音違っていました。
HF Playerの方がシャープ、自分的に言えばフォーカスがしっかりしていて
何より低音がUAPPよりクッキリと量感持って聞こえました。
ですがUAPPはHF Playerと違って起動時や再生中等で時々発生するノイズ等が少ないように思えました。
安定性が高いという所以でしょう。
接続を含めた高い安定性かインタフェースと若干良い音を取るかの2択で分かれそうな気がします。
書込番号:19274350
2点

大体違いが分かってきましたので締めたいと思います。
丸椅子さん有難うございました。
書込番号:19275229
0点



現在 PC(同軸)→DA-200(バランス)→P-1u という構成で使用しているのですが、そろそろ構成を新しくしたいと考え投稿させて頂きました
所持ヘッドフォン HD650 DT990PRO T1 DT1770PRO HE-6
音楽ジャンルはJ-POP 40〜60年代の洋楽やUKRock等
現在の不満点としてもう少し中〜高域の伸びが欲しい、ヘッドフォンをバランス駆動させてみたい
求める事はフラット傾向でバランス駆動対応
予算は50万前後で複合機又はDACとHPA単体どちらも検討しています(DSD音源は所有してません)
知識が乏しい為構成を更新する際DA-06とP-700uが真っ先に浮かんだのですが他に良い構成等ございましたらアドバイスお願い致します
0点

Hoshino3さん こんにちは。
高域の伸びを意識するなら、ラックスマンより細身なるかもしれませんか、ノーススター・デザイン辺りがいいかもしれません。
http://s.kakaku.com/kaden/headphone-amp/itemlist.aspx?pdf_ma=3199
バランス駆動だと試聴が難しいかもしれないですが、JR SONDEがありますね。
http://s.kakaku.com/item/K0000706914/。
書込番号:19258792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バランス駆動のアンプだとC-HA1が最近発売されましたね。
音展で展示してたのですが、試聴しなかったので音は分かりませんが、貸し出しサービスがあるので借りてみたら如何でしょうか?
http://k-ns.jp/cha1.html
http://www.phileweb.com/review/article/201508/18/1750.html
http://dime.jp/genre/207911/1/
後は、Aurorasound HEADAですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000649674/#tab
http://dime.jp/genre/147177/
http://ameblo.jp/e-earphone/entry-11913176923.html
後、JR SONDE等レビューがあったので、参考まで。
http://saihatenokumo.blog.fc2.com/blog-entry-46.html
http://saihatenokumo.blog.fc2.com/blog-entry-47.html
書込番号:19259084
1点

Hoshino3さん 度々、申し訳ございません。
>(DSD音源は所有してません)
DSD音源に興味なければ、エソテリックは如何でしょうか?
http://review.kakaku.com/review/K0000337076/#tab
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/d07x/
このエソテリック、実は後から追加出来る奥座敷がありまして、マスタークロックを追加することが出来ます。
これがあるかないかは、かなり違ってきます。後からアップグレードみたい出来ますので、面白いかと思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000354865/#tab
書込番号:19259155
1点

>圭二郎さん
早速のアドバイスありがとうございます
圭二郎さんの挙げて頂いた各機種のレビューを拝見した所HPAはC-HA1が凄く気になりますね
貸出サービスがあるとの事ですので申し込みをしてみようと思います
DACの方はD-07X辺りでしょうか...
DACに関してはDSDネイティブ再生や高いPCM入力信号に対応する機種がミドル〜ハイエンドに集まっていますが、対応する曲を持ち合わせていない自分にとっては宝の持ち腐れ感が否めません
上記の理由を踏まえても上位機種を選ぶ利点は在るのでしょうか
書込番号:19260392
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





