
このページのスレッド一覧(全492スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2025年4月19日 08:54 |
![]() |
0 | 2 | 2025年4月7日 00:20 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2025年2月22日 12:20 |
![]() ![]() |
12 | 6 | 2024年12月21日 11:16 |
![]() |
91 | 19 | 2025年1月10日 11:04 |
![]() ![]() |
9 | 5 | 2024年12月2日 21:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、MacBookProー(USBケーブル)ーSMDL PO100PROー(同軸ケーブル)ーSMSL D300ーXLRケーブルーSMSL AO200 MKIIースピーカーという構成で使用しております。
MacBookProはaudirvana studioにてTIDALを音楽再生しておりますがアップサンプリングが96khz迄しか最大できません。
最近USBケーブルと同軸の音質の違いを確かめる為に
SMDL PO100PROを購入してmacとDACの間にかましてからなぜか192khzが表示されません。
以前はmacからD300にUSBケーブル接続だと768kHz迄アップサンプリング出来ておりました。
これは、使用なのかどうかお分かりの方がいらっしゃいましたらご教示頂けると助かりますm(__)m
書込番号:26150371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@SMDL PO100PROのUACは2にしてますよね?
UAC1だとMAX96 kHzです。
>アップサンプリングが96khz迄しか最大できません。
>192khzが表示されません。
AこれはMACの設定上、96までしか設定できない、
設定画面に192が表示されない、という意味でしょうか?
書込番号:26150382
0点

>MA★RSさん
ご返信ありがとうございます。
厳密に申しますとSMDL PO100PRO側のUACは1にしています。
昨日2にするとなぜか音が全く出ないという症状になりましたので(汗)
> AこれはMACの設定上、96までしか設定できない、
設定画面に192が表示されない、という意味でしょうか?
MACの設定上というのがよく分かりませんが今までの設定はMacに入れてあるaudirvana studioというソフトで設定しておりました。
MA★RSさんがおっしゃるようにSMDL PO100PRO側の設定でUACを2にして音が出ればいけそうな気がしますが。
書込番号:26150557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ランペイジさん
こんにちは
前段の安価な機種で性能を絞ってから後段に高い機種を使う構成ですが、光や同軸などS/PDIF方式では前段に影響されると思いますので、比較するにも無理があるように思います。
(デジタルでもクロックや電源の影響があるといいいますから、前段にその性能が良くないと思われる機種を使うのはどうなんでしょうか。)
書込番号:26150577
0点

UAC1ならどう頑張っても96までです。
マカーじゃないので、OS、アプリ側は分かりませんが、Windowsだと UAC2は専用ドライバーが必要です。
Mac板で、そのあたりきいてみては。
Mac UAC2 DAC 音が出ない
でGoogle先生に聞いても良いかと思いますが。
書込番号:26150629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cantakeさん
ご返信ありがとうございます。
> デジタルでもクロックや電源の影響があるといいいますから、前段にその性能が良くないと思われる機種を使うのはどうなんでしょうか
ある方のレビューでD300のUSB入力は音がイマイチとあったので同軸での入力を試したかったという経緯です(汗)
クロック云々は素人なので分かりかねますが同じDDCでも上のランクにしないと意味ない?という事ですね。
勉強になります。
書込番号:26151274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
> Mac UAC2 DAC 音が出ない
でGoogle先生に聞いても良いかと思いますが。
audirvana plus 側の設定を一通り弄りましたが結局音が出ないのでもう少し調べて解決しないようであれば諦めます。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:26151277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>audirvana plus 側の設定を一通り弄りましたが
ところで、Audio Midi Setupは確認したのでしょうか?
https://www.iriver.jp/support/faq_922.php
こんな情報もありますよ。
書込番号:26151453
0点

>MA★RSさん
こんばんは♪
Audio MIDI設定でDDCが認識されているのを確認してフォーマットを変更しようとは試みましたが何故か768khzから192khzなどへは変更出来ずに768khz固定になります。
もうお手上げ状態なので機器の不具合も疑っているので一旦交換してみます。
それでも治らないようでしたら諦めます(泣)
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:26151483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ランペイジさん
自分も中華DAC・アンプも使っていますが、D300クラスならUSBケーブルでUSBアイソレーターを介することをおすすめします。
ToppingHS02はハイレゾ対応の最安製品です。PC→USBケーブル→HS02→USBケーブル→D300 なおUSBケーブルは短いのが信号減衰しないのでベターですが、まずは手持ちのケーブルで試してみてからでしょうか
PCからのノイズ成分などを絶縁遮断しますので効果的です。ベールが1枚剥がれる音になります。
(この種の機能はデノンのアンプPMA1700NEなどでも製品説明でもありますので、認められています。)
書込番号:26151709
0点



ヘッドホンはTAGO STUDIO T3-01をバランス接続で使用してるのですがZX707のUSB DACだとPCで動画再生時に
映像と音のズレが生じるという事で他のヘッドホンアンプの購入を検討してます、
どうせ購入するならハイレゾを更に高音質で楽しみたいのでiFi AudioのZEN DAC3を検討してるのですがZX707をUSB DACとして
使用した場合と比較して音質向上は見込めますかね?
DACの性能ばかりじゃなくヘッドホン出力や使用するヘッドホンにもよると思うのでスペックと値段だけで単純比較は出来ない
のでしょうけどちょっと気になりまして。
0点

>えのもと2009さん
こんにちは
zen dac3だと後にipower2という電源が欲しくなるとおもうので、いっその事neo idsdの中古を狙ったほうがいいと思います
書込番号:26137269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DACで音が違う派と、違わない派があります。
トピ主さんが、違う派であれば、違う可能性はありますが、
Aが良い、Bが良いというのは、その人の主観的な感想なので、
トピ主さんが、ZX707が最高だ、と思う可能性もあれば、
ZEN DAC3が最高だと思う可能性もあち、それは他人には
分からないということになります。
もしもトピ主さんが、DACで音が違うと思っているのであれば、
自身で試聴して判断されるのが幸せになれるかと思います。
T3-01のインピーダンスカーブは
https://x.com/fixerhpa/status/865876870499246080
こんな感じだそうです。
DACアンプの出力インピーダンスが高いとイコライジングされる
可能性もありますので、低音の量は、ZX707の方が多く、
ZEN DAC3の方がすっきり目になるかもですが、それが
人間の耳に判別できるのかはなんとも。
組合せによる見かけの変化を期待するくらいであれば、
イコライザーを使うとか、
https://www.amazon.co.jp/dp/B0D2MNM15T?th=1
このようなインピーダンスを変更するアダプターを使用する方が
手っ取り早いかと思います。
人間は目からの情報でも音の良し悪しを感じとりますので、
・+4万かけた
・ウォークマン単体よりも立派に見える
といった要素で音が良く感じる可能性もあるかと思います。
趣味の世界なので、見た目の満足感を上げていくのも
ぜんぜんありだと思います。
書込番号:26137621
0点



PCオーディオに疎いため、詳しい方のアドバイスを伺いたく、よろしくお願いいたします。
【使いたい環境や用途】
ホームオーディオでApple Musicのハイレゾロスレス音源を楽しみたいと思います。とりあえずポータブル環境は考えないことにします。
《所有している機器》
スピーカー:FOCAL Chora806
プリメインアンプ:マランツPM8006
CDプレーヤー:DENON DCD2500NE
ターンテーブル:SL-1200Mk3
《持っている電子デバイス》
iphone8(そろそろ買い替え予定)
Windowsのノート型パソコン
【普段聴く音楽】
クラシック全般
CD、SACD、アナログレコード
【比較している製品型番やサービス】
iFi Audio ZEN DAC 3
Fiio K7 など
【質問内容】
AppleMusicのハイレゾロスレス再生を低予算で楽しみたいのですが、そもそもWindowsのノートPCの iTunesはハイレゾ再生できるのでしょうか?
もしくは、オーディオ専用機として、iPadなどを導入する方が良いでしょうか。
DACのおススメも教えていただきたく、よろしくお願いします。
書込番号:26082447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AppleMusicのハイレゾロスレス再生を低予算で楽しみたいのですが、そもそもWindowsのノートPCの iTunesはハイレゾ再生できるのでしょうか?
PCで問題ないです。
>もしくは、オーディオ専用機として、iPadなどを導入する方が良いでしょうか。
どっちでも良いかと思います。
PCで重い作業をよくするのであれば、専用機を用意するのも悪くはないかと
思います。
重い作業をすると、音飛びやノイズが発生することもあります。
>DACのおススメも教えていただきたく
漠然とおすすめ、というのはないです。
どういうのがいいのかもう少し情報を整理してみては。
予算とか、見た目とか、機能とか。
マランツPM8006につなぐことになるので、最低限RCAの出力は必須だと思います。
ハイレゾロスレスのレートは、最大24ビット/192kHzだそうなので、
最低限これを満たしていた方が良いかと思います。
iFi Audio ZEN DAC 3
Fiio K7
とちらでも良いのではないでしょうか。
結構見た目が違う2台ですが、どちらが現在のオーディオラックに
まっちするかとかもポイントかもしれません。
書込番号:26082665
2点

>MA★RSさん
ご回答ありがとうございます。
WindowsのPCだと、AppleMusicのハイレゾ音源がダウンサンプリングされてしまう...的な話を聞いたことがあり、確認のため質問にあげてみました。
DACの性能は、最大24bit/192kHzあれば良いのですね。参考にさせていただきます。ご指摘の通り、私のDACの利用方法は、PC→DAC→プリメインアンプとなります。RCA出力は必須となることは理解しています。
Fiio K7であれば、CDプレイヤーから同軸でつないで、ヘッドホンアンプとしても使えると考えていました。現状、ヘッドホン利用の時はプリメインアンプのヘッドホン端子から聴いているので、電力消費が気になっておりまして。
また、ラックのスペースは十分あるので、よほど大きくなければ、機器の大きさは気にしていません。むしろ小さすぎたり軽すぎる方が、機器と接続した際に、安定感に欠ける気がしています。
書込番号:26082848
1点

>WindowsのPCだと
iPhoneだとの間違えではないでしょうか。
iPhoneだと48kHzに落とされます。
WindowsPCはピンキリだと思います。
マザーボードに載ってるDACが48kHzもあれば、384kHzもあったりします。
なので、WindowsPCなら一律不可とは言えないと思います。
公式サイトにあるように、外部DACを使えば、iPhoneもスマホもWindowsも
問題ないですし。
公式サイト
https://support.apple.com/ja-jp/guide/music-windows/mus90b573cbb/windows
https://support.apple.com/ja-jp/118295
>むしろ小さすぎたり軽すぎる方が、機器と接続した際に、安定感に欠ける気がしています。
それでいうと、2機種ともかなり小さいと思います。
K7
https://www.youtube.com/watch?v=mKjQa82qkdo&t=121s
ZEN DAC3
https://www.youtube.com/watch?v=thSMAgnm6b4&t=22s
中古にはなりますが、こちらだとシルバーで重量もそこそこあります。
https://www.e-earphone.jp/products/detail/1676068/2069/
サイズ的にはミニコンポ程度の幅にはなりますが。250mmです。
アンプ:440mm
CD:434mm
現状の機器とのみためのバランスでいうと、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001385758_K0001225837_K0000874913&pd_ctg=2073
このあたりの方が良いかもしれません。
全体的な候補ですが、
https://kakaku.com/kaden/headphone-amp/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf_Spec101=1&pdf_Spec206=1-&pdf_so=p2&pdf_pr=-200000
この中から、興味あるみためのものをピックアップして、メーカーサイトで、
サイズ感や、見た目のイメージとか掴んでみると良いかもしれません。
書込番号:26083008
2点

>MA★RSさん
たびたびのコメントありがとうございます。
AppleMusic等の配信するハイレゾ音源が、自宅の機器の性能がボトルネックとなって、ダウンサンプリングされしまうのを避けたいと考えています。
お話をまとめると、スマホやパソコンなど電子デバイスの性能は大きな問題はなく、DACの性能によるのだと理解いたしました。
ありがとうございます。
書込番号:26084415
0点



【使いたい環境や用途】
環境:デスクトップPC、fumo TRUTH Open Air Gaming Headset、Creative Pebble SP-PBL
用途:主にゲームでの使用を想定
【重視するポイント】
・現在ヘッドホンとスピーカーを併用しているので、それらの切り替えがやりやすい機能
・ヘッドホンマイクでの入力ができる
・PCとcs機の2つに接続できる
【予算】
2万円前後、上限4万円
【比較している製品型番やサービス】
以下の商品が良さそうだと考えています。
soundblaster x5、yamaha zg 02、motu m2
【質問内容、その他コメント】
音質関連のデバイスの購入は初めてであり、自分でもいろいろ調べましたがわからなくなってきたので相談させてください。
デスクトップPCで使用するオーディオインターフェース・アンプ・DACの購入を検討しています。
主にゲームでの使用を想定しておりクリエイティブな用途での使用は考えていません。
【重視するポイント】は必須項目ではなく調べた中で便利そうな機能をピックアップしたものであり、何か問題や代替案がありましたら教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
1点

価格の分類では
soundblaster x5
https://kakaku.com/item/K0001503331/
サウンドカード
yamaha zg 02
https://kakaku.com/item/K0001604187/
ミキサー
motu m2
https://kakaku.com/item/K0001214536/
オーディオインターフェース
になっています。
こちらのDACはオーディオ用DACの板たなので、
AIF、サウンドカードの板の方がゲーム住人が多いのでは
と思います。
CS機ということですが、具体的にはなんでしょう?
XBOXだと
Xbox用GameDAC Gen 2 一択だと思います。
https://jp.steelseries.com/gaming-accessories/gamedac-gen-2-for-xbox
XBOX非対応、PSなど用は
https://kakaku.com/item/K0001526158/
・現在ヘッドホンとスピーカーを併用しているので、それらの切り替えがやりやすい機能⇒難あり
基本的には、ヘッドセット、スピーカー同時出力なので工夫が必要です。
・ヘッドホンマイクでの入力ができる⇒可能
・PCとcs機の2つに接続できる⇒可能
motu m2はただのAIFです。
・ヘッドホンマイクでの入力ができる⇒不可能
・PCとcs機の2つに接続できる⇒不可能
書込番号:26007518
3点

yamaha zg 02
・現在ヘッドホンとスピーカーを併用しているので、それらの切り替えがやりやすい機能⇒可能
フロントパネルにヘッドホン・スピーカー切替ボタンがあります。
・ヘッドホンマイクでの入力ができる⇒可能
・PCとcs機の2つに接続できる⇒可能
USB端子が2つあり、PC用、ゲーム用になっている。
GameDAC Gen 2
あたりが候補ではないでしょうか。
書込番号:26007524
3点

ご返信ありがとうございます。
現行Switchや発売予定のSwitch2(仮名称)の購入も考えておりCS機と記述いたしました。
ご説明を見てGameDAC Gen 2やyamaha zg 02が【重視するポイント】に合致していると感じました。
続けての質問で申し訳ありませんが、soundblaster x5のご説明は
「・現在ヘッドホンとスピーカーを併用しているので、それらの切り替えがやりやすい機能⇒難あり
基本的には、ヘッドセット、スピーカー同時出力なので工夫が必要です。
・ヘッドホンマイクでの入力ができる⇒可能
・PCとcs機の2つに接続できる⇒可能」
という部分でしょうか。
また、掲示板に関して浅学で恐縮なのですが、同様の質問内容を他の板に投稿することはマナー等で大丈夫なのでしょうか。
書込番号:26007595
0点

「・現在ヘッドホンとスピーカーを併用しているので、それらの切り替えがやりやすい機能⇒難あり
基本的には、ヘッドセット、スピーカー同時出力なので工夫が必要です。
・ヘッドホンマイクでの入力ができる⇒可能
・PCとcs機の2つに接続できる⇒可能」
は、GameDAC Gen 2です。
soundblaster x5は記載してないです。
・現在ヘッドホンとスピーカーを併用しているので、それらの切り替えがやりやすい機能⇒可能
HP/SPKボタン
・・ヘッドホンマイクでの入力ができる⇒可能
・PCとcs機の2つに接続できる⇒USBは1つでどちらかひとつ
抜き差しすればどちらも可能
書込番号:26007618
3点

>また、掲示板に関して浅学で恐縮なのですが、同様の質問内容を他の板に投稿することはマナー等で大丈夫なのでしょうか。
一般的には、マナー違反とは言われていますが、
価格では、昔は禁止事項にはいっていましたが、
今はなくなったはずです。
こちらが1つめなので、別にトピをたてたら、こちらで、
URLをはって、xxxでも同様の質問を立てました、
と案内すればよいかと思います。
2つ目を立てる際には、xxでも質問していますが、
(例えば、DACトピはオーディオメインで、特にゲーマーの方の
意見を聞きたくこちらにも同様の質問をさせていただきます)
とか書けば良いのではと思います。
ホーム > 家電 > ヘッドホンアンプ・DAC
ホーム > パソコン > サウンドカード・ユニット
ホーム > ホビー > 楽器 > オーディオインターフェース
ホーム > ホビー > 楽器 > ミキサー
という構成になっています。
多分パソコンが住人おおそうなので、
https://kakaku.com/item/K0001503331/
こちらにトピ立てされると一番ゲーマーさんの目にとまるのでは
と思います。
書込番号:26007641
2点

ご返信ありがとうございます。
回答の内容を踏まえて、ご提示いただいた板で再び相談しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26007651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



連続の質問投稿を不快に思われたらすいません。
ヘッドホンアンプのおすすめについて聞きたいです。
>現在の状況として、
ヘッドホン→th808 Fostex
DAC→h5 shanling
「ヘッドホンアンプ→今回聞きたいところ」
です。
>買い替える理由として、
@h5だとth808の高音が刺さってしまいその対処として
Ath808を鳴らすんのにh5が少しパワー不足を感じるため
B6.6mm端子が欲しため
です。
特に@についてはヘッドホンアンプを購入する1番の理由なので、そこについて詳しく聞きたいです。
>条件
@5万円前後
A中古でも可
※音の傾向や大きさなどは一旦指定せずにおすすめを聞きたいです。
>現在、自分で調べた限り気になっているのは、zen can signature standard とカイン HA-1A MK2です。
初心者で分からないことも多いですが、お答えいただけると嬉しいです。
書込番号:25997374 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>yamasouosuさん
>おすすめのヘッドホンアンプを教えて下さい
5万前後だと中華アンプで、
Sabaj A20h・Topping L70・S.M.S.L H300
SMSL HO200・TOPPING EHA5・GUSTARD H16
が良さそうですね。
書込番号:25997473
2点

yamasouosuさん、こんにちは。
>@h5だとth808の高音が刺さってしまいその対処として
刺さるのはヘッドフォンの責任で、ヘッドフォンアンプで修正するのは不可能ですよ(トーンコントロールがついていれば別ですが)。
というか、そもそも(粗悪品を別にすれば)DACやヘッドフォンアンプ間でヒトに聴き分けられるような出音の違いはありません。違って聞こえたとしたら、心理的なものとかイヤーパッドの当たりかたの違いとか。以下ご参考までに。
税込み1,100円の USB DAC の性能
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24759484/#24759484
ヘッドホンアンプに音の違いはあるのか
https://www.youtube.com/watch?v=xpSUtxF6ozY
>Ath808を鳴らすんのにh5が少しパワー不足を感じるため
気持ちの問題じゃないでしょうか。音量が足りないとしたら故障していると思いますが・・・。
書込番号:25997603
8点

>忘れようにも憶えられないさん
その考え方を否定する気はないですが、私自身は大きく音の違いを感じているため、ヘッドホンアンプについて質問しました。
書込番号:25997661 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>私自身は大きく音の違いを感じているため
そちらの宗派であれば、自身で試聴された方が良いのでは
と思います。
音が変わる派の方はそれぞれ感想を述べてるだけです。
10人いれば10人一致した感想を述べるような一枚岩では
ないです。
ある人は寒色系といい、ある人は暖色系といったり正反対の
感想をもつケースもあります。
刺さるも同じです。
同じ機材であるひとは刺さるといい、ある人は刺さらない、
という現象もおこります。
>カイン HA-1A MK2
>条件
@5万円前後
A中古でも可
は厳しいのではないでしょうか。
なにもなければいいですが、なにかあったとき、予算に
余裕があった方が良いかもです。
修理は代理店から中国送りになるようです。
真空管には寿命がありますので、保守も必要かと。
整流管は寿命が短いわりに、入手が大変です。
一応代理店から購入は可能です。
変わったアンプを所望、パワー重視、であれば良い選択
だとは思います。
https://www.youtube.com/watch?v=Q18gJXsN00E
https://www.youtube.com/watch?v=tuDjhth7jzQ
https://www.youtube.com/watch?v=MJESzPE4_14
見た目もインテリア性も高く、良い音しそうな外観も
ポイント高いと思います。
増幅に半導体を使用したなんちゃって真空管アンプ
ではないので、歪も大きいです。
真空管の音は温かみがある、という噂で刺さりがとれるかも
と期待があるのであれば、見た目の雰囲気からくる感想
なので、どうでしょう…
見た目の印象から刺さりも取れて感じるという人もいるかも
ですね。
真空管を変えて遊べるのも面白いかもしれません。
かなり重いので、ネジをはずしてカバーを外して、
という作業は結構面倒ではあります。
■良いところ
・良い音しそうなみためで、期待感もたかまる
・真空管を下からLEDで照らすなど、インテリア性も高い
・いじる要素があり、愛着もわく要素がある
・半導体アンプにはない、大きな歪とDFの低さがある
・パワーは大きい
2200mW@600Ωだと36.5V
■悪いところ
・重い
・カバー外すのが面倒
・修理は中国送り
・真空管は一生モノではない
でしょうか。
書込番号:25997767
6点

刺さり解消目的ということであれば、EQ使えば良いのではないでしょうか。
一部のマニアの方に、EQは邪道だという風習があるようですが、
”zen can Mz99””zen can 6xx”に興味あるという時点で、EQに
興味あるわけですよね。
”zen can Mz99” STD機にMeze 99 Classics用EQ搭載
”zen can 6xx” STD機にMassdrop × Sennheiser HD 6XX用EQ搭載
ということなので、こちらはアリということであれば、
自分で、th808 Fostex用EQを作成して使用すれば解決な気もしますが…
書込番号:25997851
5点

>MA★RSさん
回答ありがとうございます。
EQが使用できないことも多いんですよね...。
書込番号:25997877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@h5だとth808の高音が刺さってしまいその対処として
Ath808を鳴らすんのにh5が少しパワー不足を感じるため
B6.6mm端子が欲しため
気になっているのは、zen can signature standard とカイン HA-1A MK2です。
ご自身でお気づきの様に、HA-1A MK2がベストだと思われます。
https://www.fujiya-avic.co.jp/shop/g/g240001194222/?gad_source=1&gclid=Cj0KCQiA0--6BhCBARIsADYqyL_s99Kh0z3YCmF0i8hLPOTm98OJPBdJaikmPoRWUUseVtM2YfHqe14aAoTCEALw_wcB
現品限りなので、早い物勝ちです。
ではでは、良きオーディオライフを。
書込番号:25997914
11点

>MA★RSさん
※最初に送っていただいた文についての回答です。
試したいのは山々なのですが、試せるところがないんですよね。なので、少しでもいい商品を買える可能性を上げようと質問させていただいた次第です。
カイン HA-1A MK2を候補に挙げた理由としましては、レビュー欄を見ていた際、th900mk2で実際に使用されている方がおり、また相性も良いと買いてあったためです。
おっしゃる通り、真空管という部分とすでに販売終了した中国商品という部分に不安を感じてます。
また購入するのは中古製品になりそうですし...。
書込番号:25997927 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>おっしゃる通り、真空管という部分とすでに販売終了した中国商品という部分に不安を感じてます。
分解した感じでは、中華製品ぽい雑なつくり、という感じはしないです。
鉄道模型なんかでも欧州製は修理で本国送りになるケースもありますので、
中国だけでなく、舶来物の宿命ではあるかと思います。
数年ウォッチしていますが、特に壊れやすい製品ということも
ないかとは思います。
中華製品だから悪かろう的な印象はないです。
真空管自体の寿命も、自分で交換できるつくりになっていますので、
そこまで難しい作業ではないですし、代理店送りにするまでも
ないかと思います。
代理店からの真空管の購入方法は、HA-1A MK2の方に投稿して
いますので、そちらを参考に。
プリと増幅は巷にいろいろありますので、困らなかかと思います。
>また相性も良いと買いてあったためです。
その人が相性が良いと感じた、というだけで、
th808 Fostexに刺さりを感じていたのが、HA-1A MK2
で解消した、という意味ではない点が懸念点でしょうか。
・ハイパワー
・見た目、インテリア性が良い
プラシーボ効果も大いに期待できると思いますが、
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/open-back-fostex-th808-is-available-reviews-are-needed.54412/
こちらでみられるような4〜6kHzの盛り上がりを減衰させる
という効果は聞いたことないので、刺さりがどう変化するかは
買ってのお楽しみにはなるかと思います。
私のはZEN CAN初代ですが、大きさ、見た目、存在感は圧倒的に
HA-1A MK2に軍配でしょうか。
書込番号:25998194
2点

yamasouosuさん、こんにちは。
>その考え方を否定する気はないですが、私自身は大きく音の違いを感じている
そういう宗旨のかたでしたか。ならばヘッドホンアンプ変更による「聞こえかた」への効果はあり得るわけですね。
とりわけHA-1A MK2は、ウッドパネルや真空管のヒーターの色などが暖かみのある音に感じさせる可能性はおおいにありそうです。しかし如何せん心理的な話なので、どういう効果があるのかないのか、ご自身で試してみる他ない、ということです。
HA-1A MK2は真空管アンプなので歪や出力インピーダンスが高いのがちょっと気になりました。しかし、(技術的な考察はご興味ないと思うので割愛しまして)「出てくる音」に関してTH808の刺さりが軽減する可能性はまずないです。
書込番号:25998751
3点

>忘れようにも憶えられないさん
可能であれば、技術的な話もぜひ聞かせて欲しいです。
この分野は全く詳しくないため完全な素人推測にはなってしまいますが、私はtype-cケーブルなどの音の変化については正直変化は感じられないと思ってます。理由としては、デジタル信号をで移動しているからです。
ですが、アンプなどのアナログ信号を介する限り、誤差程度も含め多少は変化があるのではないかと思っていました。
ちなみに忘れようにも憶えられないさんはどこからがオカルト的、プラシーボ効果と考えているのですか?
例えば、金額が何十倍も違うが出力が一緒の商品も基本音は全て一緒、ヘッドホンアンプを自作する人も多いと思いますが、その人たちは空想の音を追いかけているといういうことですか?
真空管を使うのも全ての見た目のみ違い、またzen canシリーズにはXbass Xspaceなどの選択ができると思うのですが、それらを使用しても全て音は一緒ということですか?
またギターにもアンプというのが存在すると思うのですが、あれも格安人を除き全て違いなんかないということでしょうか?
それともこれはそもそもの仕組みが違うからですか?
私はヘッドホンアンプを試しに行った際、友人と見分けられるかをテストし、お互いに全問当てることができたため、違いは少なからずあると感じました。
長くなってしまいましたが、お答えいただけると嬉しいです。
書込番号:25998829 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>MA★RSさん
返信ありがとうございます。
中国製品が心配と書いたのは作りの良さの心配というよりは、故障の際の対応が大変だと感じたからです。
経験上ですが、他の国よりも中国の方がメッセージのやり取りや情報を探すのが難しい場合が多く、壊れる=処分という形になってしまう可能性が高いのではないかと思いまして...。
おっしゃる通り、ha-a1 mk2と相性がいいといった人がいつからといって使用したからといって刺さりが減るとは限りません。
なのであくまで候補に入れて、ここで質問した次第です。
書込番号:25998846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>経験上ですが、他の国よりも中国の方がメッセージのやり取りや情報を探すのが難しい場合が多く、壊れる=処分という形になってしまう可能性が高いのではないかと思いまして...。
やりとりは代理店のコペックさんとです。
直接中国とやりとりするルートはないです。
そのための日本代理店ですから。
https://kopek.jp/
問い合わせ
https://kopek.jp/contact/
書込番号:25998879
1点

>MA★RSさん
中古でも代理店で依頼することは可能なんですか?
書込番号:25998886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yamasouosuさん
「デジタル信号だから変わらない・アナログ信号だから変わる」というのは早計で、もっと精密に考える必要があります(何十万円のUSBケーブルに効果があると信じるマニアもいます)。さて、ここで技術論を一から講釈するわけにはいきません。先に紹介したリンク、たとえば「税込み1,100円の USB DAC の性能」の趣旨を理解できるでしょうか。
DACやアンプは原音データを正確にアナログ電圧波形に復元するのが仕事です。「人が聴いて違いがわかるのか」を判断基準とする限り、千円のDAC+ヘッドフォンアンプがすでに(最大出力を除けば)事実上完璧な性能だということです。
>金額が何十倍も違うが出力が一緒の商品も基本音は全て一緒、ヘッドホンアンプを自作する人も多いと思いますが、その人たちは空想の音を追いかけているといういうことですか?
千円DACが既に完璧なので、コストをかけてもそれ以上音が良くなることはありません。ただしこれは「音が良い」を「原音に忠実」と定義した上、「人が聴いて違いがわかるのか」を判断基準とした場合です。件の千円DACは fs=48kHz までしか受けられません。fs=384kHz などは人が聴く目的では意味がありませんが、コストをかけて高スペック(空想の音?)を求める気持ちはわからなくもありません。
>真空管を使うのも全ての見た目のみ違い、
真空管アンプは端的に言って性能が悪いので、上記の意味で「音が悪い」可能性があります(「音を悪くする」のは簡単です)。特に心配なのは出力インピーダンズの高さですが、HA-1A MK2 と TH808 の組み合わせだと、少なくとも刺さりの緩和を期待するのは無理、というのが私の見立てです。ご興味あればMA★RSさん 25997767 で紹介されている動画などで勉強されるといいでしょう。
>またzen canシリーズにはXbass Xspaceなどの選択ができると思うのですが、それらを使用しても全て音は一緒ということですか?
上記機能に不案内ですが、Xbassはトーンコントロールの一種、Xspaceは位相補正の一種かと想像しました。要は上記の意味で「音を悪くしている」と思いますが、人が聴いて「いい音」と思うなら、それはそれでアリでしょう。
>またギターにもアンプというのが存在すると思うのですが、あれも格安人を除き全て違いなんかないということでしょうか?
ギターアンプも色々ですしあまり話が広がるのは面倒で勘弁願いたいですが、伝送理論的に盤石と言えない状況で使われることが多く、アンプどころかケーブル一本で音が変わる世界です。こういうのも個別に精密に考える必要があるという事例です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24088895/#24128046
書込番号:25999221
4点

>中古でも代理店で依頼することは可能なんですか?
すいません。
中古であることを忘れていました。
まずは代理店に修理可能か相談になるかと思います。
書込番号:25999734
1点

こんにちは
メーカーに質問してアドバイスをもらってみては?
@開発時にどんなアンプを使っていたか?
Aその時に刺さる感じはあったのか?
B市販のアンプでオススメはあるのか?
TEACやFOSTEXは日本の企業なのである程度は親身になって答えてくれると思います
書込番号:26000576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ギター用アンプ(特にエレキギター)は無からずと言っていいほど、エフェクターを使います。
ほぼ歪系(オーバードライブが有名)が多い、ギターアンプに供給する電源電圧を下げて歪ませるテクニックもあります(歪ませると高調波が増える、球が酷使されるので痛みやすい)
電源電圧を下げるテクニックはトランジスターアンプでは使えない。
アコギはボデイと張られた弦だけです、マイク付きもありますが。
ICパッケージの真空管(NuTube)を使ったヘッドホンアンプはKORGから発売されてます。
書込番号:26002524
0点

皆さんありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:26031063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



据え置きDAC、ポータブルDAC、DAPはDACとしての同様のレベルを求めると、どれくらいの価格差があるのでしょうか?
ちなみに比較対象として、
接続は4.4mmバランス接続、価格帯は“3万から15万円”あたりのエントリーモデルでお答えいただけると嬉しいです。
また私は普段shanling h5という、持ち運べる据え置きDAC?を使っているのですが、これと同様レベルを求めると“据え置きDAC、ポータブルDAC、DAP”それぞれどれくらいお金がかかるのでしょうか?
粗雑な質問で申し訳ないです。
もちろん、好みや商品にもよって違いはあると思いますが、経験則で構わないので教えていただけると嬉しいです。
書込番号:25982766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>経験則で構わないので教えていただけると嬉しいです。
とある常連さんが、20万以下はどれも大差ないといっていました。
実際大差ないのではないでしょうか。
https://www.youtube.com/watch?v=xpSUtxF6ozY
激安から10万円台の比較
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24746641/
価格帯によって、
・良い落としそうな期待感が違う
・所有欲をどの程度みたしてくれるか違う
ということもありますので、
見た目がこのみのもの
いかにも良い落としそうな見た目のもの
ちょっと頑張った価格帯のもの
視聴して良いと思ったもの
を選択されると良いかと思います。
書込番号:25982915
0点

アンプは最低限自分に必要な機能さえ備えていればそれでいいと思います
石油王以外もしお金かけるならヘッドホンにかけるべきかと
書込番号:25982971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
回答ありがとうございます。
例えば同じチップのものだとすると、3種類それぞれ価格はどうなりますか?
書込番号:25983072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その切り口ってあまり意味あるものとも思えないですが…
AK4493SEQだと
DAP :TempoTec V6 3.5万
DAP :Shanling H5 5.3万
DAP :Shanling M6 Ultra3 9万
DAP :A&futuraSE180(20万) SEM4(6万) 計26万
ドングルDAC:Shanling UA3 1.5万
据置きDAC:FIIO K7 3.5万
というかチップ名で検索すれば自分でも調べられると
思いますよ。
書込番号:25983179
0点

>また私は普段shanling h5という、持ち運べる据え置きDAC?を使っているのですが、
搭載DACが二発の製品ですから,四発八発のDACを搭載したモデルをチョイスして視たらです。
例えば,下記のDAC+ヘッドホンアンプを組ませた構成とかですが,電圧昇圧は必要ですけど。
其れから,H5を使っているなら,マイクロSDカードは良い製品を選択しましょう。
例えば,pSLC等の疑似化した,業務用のマイクロSD製品ですが。
共に,前後立体的な音の表現が増し,豊かな音を鳴らしますょ。
DACを八発搭載した製品例。
https://www.toppingaudio.com/product-item/d70-pro-octo
書込番号:25983318
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





