
このページのスレッド一覧(全492スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 1 | 2015年7月14日 19:38 |
![]() |
10 | 11 | 2015年7月17日 21:01 |
![]() |
10 | 6 | 2015年6月29日 21:27 |
![]() |
10 | 23 | 2015年6月28日 10:32 |
![]() |
21 | 21 | 2015年6月22日 23:18 |
![]() |
15 | 23 | 2015年7月21日 21:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


小さな書斎向けに箱庭オーディオを作りたいなぁと思っていたところ、先日、大手量販店でcarrot oneというブランドの、とても小さなアンプを見かけました。
今ちょうどキャンペーンを実施している↓とのことで、お手頃感もあり買っちゃおうかなぁと悩んでいるのですが、
http://www.yukimu.com/news/carotone_5th/carotone_5th.html
出来れば持っているiPad miniとusb dacを接続させることができたらなぁと思っているのですが、上手く認識出来ますでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃりましたらご教示いただければ嬉しいです。
0点

こんばんは
USB-DACは、パソコンと接続するのが、前提ですが
Windows
Mac OS X
Linux
のOS搭載パソコンと
書込番号:18966115
0点



先日のandroid版 ONKYO HF Playerの更新でかなり音質が上がったように感じます。
しばらくミュージック(xperiaの旧WALKMANアプリ)を使用していてHF Playerを使用していなかったので、ちょっと自信が無いのですが、皆様はどう思われますか?
具体的にはDSDコンバートの際の音の粒立ち、前方への抜け等、全体的にゴージャスな方向に変わったと思うのですが、気のせいでしょうか?
また、電池の消費も相応に悪くなってませんか?
書込番号:18954122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん お早うございます。
まだ、HF playerをアップデートしていなかったなで本日アップデートしました。アップデート前の音と比較してみましたが、スレ主さんの仰る通り音の粒立ちと言い、迫力、ゴージャス感が向上している感じが実感出来ました。
内部ストレージのiPhone5s、iPad mini2の方が分かりやすかったですが、Xperia Z3TC(マイクロSDカード使用 DSD2.8)でも音質は向上している感じがしました。
因みに私のリスニング環境は、上記トランスポートにPHAー3+キンバーのバランスケーブル+MDRーZ7です。
このシステムでは、大変音の聴き分けが分かりやすいので、PCM192/24とDSD2.8高精度とDSD5.6高精度を気分によって使い分けています。
書込番号:18955273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤字訂正
誤 いなかったなで
正 いなかったので
書込番号:18955368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フェニックス7さん
ご返信ありがとうございました。
私は最近UD503を導入しまして、設定を色々といじっている最中でのHF Playerアップデートだったため、混乱していたので、ご返信いただけて助かりました。
私のトランスポートはZL2でして、HF Player DSDコンバートでは音飛びや、ミュージックアプリに比べて音が雲る点でギリギリの状態です。電池も劣化してきたところですので、トランスポートの見直しが必要みたいです。
書込番号:18955524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

蛇足ですが、DSDコンバーターはONKYO HF Playerの方がUD503内蔵の物より好みでした。
書込番号:18955544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕はセイウチさん今日は
私もどちらかと言うとmusicアプリ、UAPPユーザーで、HFplayerは余り使ってませんでしたので、アップデートで良くなったかはイマイチよくわからんところではあります。
単純な質感としてはmusicアプリが十分優れているのと、HFplayerはフォルダ再生が使えないため、余りHFplayer使えないのが正直なところ。
UD-503をご利用との事なんでトランスポートに不安があるなら、アプコンはHFplayerでせずにUD-503でされた方が動作は安定します。
書込番号:18955566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DSDコンバーターはONKYO HF playerのほうがUD503内蔵の物より好みでした。
同意です。
キンバーのバランスケーブル持参で、MDRーZ7を標準プラグに変換して、専門店でバランスドライブしましたが、UD503のDSDアップコンバート機能は、2倍、4倍、8倍とやってみましたが、DSDアップコンバートされているのか正直、あまり分かりにくかったです。
ただ、シングルエンドもバランス接続も出力も結構あって、その点は評価出来るところかなと思いました。
ところでスレ主さんは、アクティブドライブはどのように使っているのでしょうか?
バランス接続、アンバランス接続があれば、あまり使わない機能だと専門店の方がおっしゃっておられたのですが、どのようにアクティブドライブ機能を活用されていらっしゃいますか?
参考までに教えて頂けますか。
書込番号:18955752
1点

丸椅子さん今晩は
アドバイスありがとうございます。
当初はミュージックアプリ-DDC(ifi iLINK)-同軸接続で運用していました。iLINKを外すのも少し抵抗がありますのでエージングが終わるまでは安定性重視の当初のシステム中心で運用してみます。
書込番号:18957064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フェニックス7さん
バランスとアクティブグランドの違いですが、メインがT1、DT1350アンバランスとスピーカーなので、あまり信頼して欲しくないのですが、折角ですので少し試してみました。
イヤホンですがFX850にてバランスを基準とした時のアクティブグランドの音はベースの音が締まって、ギターの音が少し前に来るので雰囲気は明るくなります。
T51p改にて、FX850より変化は小さそうですが同傾向です。
ウッド系の方が違いがはっきりするようです。
エージングでかなり印象が変わりそうですが、今のところアクティブグランドは音が硬い感じなので、バランスの方が好みです。
補足です。バランス化したT51pよりもアンバランスのDT1350の方が上でした。また、同じT51pでも変換ケーブルの影響の方が大きそうでアンバランスとバランスでバランスの方が良いとも言い切れずでした。
今のところ、バランス接続もアクティブグランドもオマケ程度に考えています。
書込番号:18957604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕はセイウチさん お早うございます。
返信、有難うございました。参考になりました。
どうぞUD503、楽しんで下さい。
セイウチさんのレビュー楽しみにしておきます。
書込番号:18958332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フェニックス7さん
フェニックス7さんの過去スレを改めて拝見させていただきました。7さんも私と同じHD-DAC1とT1のユーザーだったのですね。
なので、T1を中心にUD503とDAC1の比較を追記しておきます。
アンバランスでの比較で、DAC1の方が良いです。7さんも試聴されたようですが、前後の立体感がDAC1の方がかなり優れています。といいますか、単純に気持ちいい音がします(実はここに辿り着くまで電源ノイズフィルターとかかなり散財してます。)
UD503の慣らし運転はまだ済んでませんが、これはひっくり返りそうに無いです。
ただ、UD503の方が解像度は高いのです。
で、UD503のラインアウトからDAC1のAUXに繋いで見るわけですが、これが微妙です。
まず、普通に繋ぐとノイズが酷くて聞けません。多分DAC1の感度が高過ぎるのでしょう。そこはUD503側で出力を下げるとノイズは解決しますが、503をDACとしてDAC1をヘッドホンアンプとして使用してみたかったので、UD503のボリュームコントロールが入ってしまう、のが微妙な点其の一。
さらに今持っているケーブルでは明らかに音が劣化しますので、判断つき難く、というのが二。
ご存知の通りDAC1のアナログ入力は見るからに貧弱で、其処に期待してさらに資金を投入するか?そもそも資金は?というので三。
こんな状況でDAC1関係だけでも微妙です。
さらに、資金の投入順序はT1バランス改造か?外部クロック導入か?
等々 、改善の余地と解決の方法と資金の使い道が沢山用意されているのがUD503の特徴ですので、私のレビューはいつになることやらです。
とりとめが無くて申し訳ないですが、以上UD503、HD-DAC1及びT1に関しての経過でした。
書込番号:18963950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕はセイウチさん こんばんは。
T1は導入してそんなに間が無いのでまだエージング中ですが、購入前にT1とMarantz HD DAC1を大型家電量販店で合わせて試聴して、音が気に入って購入したので満足しています。
Marantz HD DAC1のクチコミでもタイトル「ヘッドフォンは何を使用していらっしゃいますか?」でスレ主さんがT1を導入されて喜んでおられましたね。
ジョーシンネットのレビューでも、Marantz HD DAC1とT1で聴いていますと言うスレッドを以前見た事が有ります。
結構、この組み合わせは好評なのかなと思っています。(笑)
ホームユースでのヘッドフォンでは、MDR-Z7(バランス接続)、T1、T5P(シングルエンド)でやっと落ち着いたところです。(*^_^*)
書込番号:18975270
0点



PCでブルーレイを視聴しているのですが、賃貸マンションの為、音量を上げて視聴することができません。
この為、USBDACとイヤホンを購入しようと思うのですが、お勧めの構成を教えてください。
あまり予算はかけられないのですが、合計で3万円以内でお願いします。
1点

こんにちは
早速ですが、イヤホンは、ヘッドホン・イヤホン担当の方に任せるとして
USB-DACですが、こちらはどうでしょうか
フォステクス PC100USB-HR \9,800
http://www.fostex.jp/products/pc100usb-hr/
書込番号:18916574
0点

PC利用とかならサラウンドヘッドホン利用した方がスッキリするかと思います。
イヤホンとUSBDAC合わせて三万円だとあまり選択肢はありませんし、BD見るならサラウンド感の方が必要な気がしますので。
http://kakaku.com/item/K0000569301/
書込番号:18916881
2点

映画・音楽・ゲームとなんでも使うのを意図して作られた
http://s.kakaku.com/item/K0000358847/
軽いので長時間利用もしやすく蒸れにくい
USB-DAC自体は要らない気もしますが、必要ならPC-100usb辺りを併せて
フルオープンなんで多少の音漏れがアウトならご注意を。
USB-DACをヘッドホンに内蔵した
sony mdr-1a DAC
http://s.kakaku.com/item/J0000013655/
DH291-D1
http://satolex.jp/?page_id=87
こちらはオーテクDN-1000USBと同じdnoteを利用するタイプ
かなり軽い機種ですね。
書込番号:18917235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

てんぎゃん★さん こんにちは
予算3万円以内なら無理にUSB DACを購入するより ヘッドホンに予算を集中した方が、私は無難だと思います。
SONY MDR-MA900 これが一番 無難ですが、予算ないだとゼンハイザー HD598 予算少しオーバーですが、ゼンハイザー IE80 これ買えば、かなり高音質です。
では 失礼いします。
書込番号:18917710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

長時間の試聴では夏場でも快適な「MDR-MA900」が良いと
存じますが、オープンエアー型なので、音量を上げると、
それなりに外部に音は漏れます。
マンションでの音漏れがどの程度許容されるかによっては
「MDR-1A」のような密閉型を選択されたほうが無難です。
特に夜は小さな音でも響き易く足音でも気になるものです。
音響機器の耐久性を考えても夏場はクーラー必須ですので、
密閉型でも蒸れは軽減されると想定いたします。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:18919155
2点

皆さん、いろいろなご意見本当にありがとうございます。
いろいろ考えた結果、MDR-1ADACを購入しました。
FOSTEXのUSB100などいろいろ考えたんですが、最終的にMDR-1ADACが無難に収まるだろうと思い購入しました。
それぞれにご返信できず申し訳ありません。
ですが皆さんには本当に感謝いたします。
書込番号:18921480
1点



現在PC ー DA-100 ー HD700という環境で音楽を聴いているのですが、HD70をリケーブルしようと思い調べた際に、バランス接続用のプラグで作成することも可能のようだったので、好奇心からバランス接続できるアンプもセットで購入して環境を良くしたいと思い質問させていただきました。
10万円以内で、できたらDA-100を無駄にしないためにヘッドホンアンプ単体のものが好ましいのですが良いものはあるでしょうか?
主に聴くのはロック、アニソンでたまにポップスです。どちらかというと暖色系やノリの良い音が好みです。
よろしくお願いします。
書込番号:18900349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ユウ.iltさん こんにちは
Nmode X-HA1
http://s.kakaku.com/item/K0000336971/
Nuforce HA-200
http://s.kakaku.com/item/K0000616395/
あとパイオニア U-05 はアナログ入力がないので、DA-100をDDCとして使い、U-05と接続は可能です。
10万円以内と言う制限があると、商品が限られてくるので、ご希望のウォームな音色のバランスアンプがあるかどうかは 微妙かな?
と
では 失礼します。
書込番号:18900579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
自分でもいろいろ調べてみたのですがやはり種類自体少ないんですね。
もう少しお金を貯めて予算を増やしたほうがいいんでしょうか。
HD700のバランス接続が試聴できる環境が近くにないのでこの状態で高額なものを買うのはけっこう勇気がいります。笑
やはりバランス接続だとかなり変わるものなのでしょうか?
書込番号:18900620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ユウ.iltさん
必ずしも、バランス駆動が 聖なる駆動方法、と言うわけじゃないですが、興味のがあるならやって見れば良いと思います。チャンネルセパレーションがかなり向上します。
ウォームよりで、バランス駆動できるアンプ
OPPO HA-1
http://s.kakaku.com/item/K0000651425/
参考までに
では では。
書込番号:18900645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
試聴無し(不可能)でもなお不安より購入意欲が勝ってるようでしたら、やはりpioneerのU-05が良いと思います。
まずはバランスを体験しないことには何とも言えないので、店頭での試聴が絶対的に無理なら、いろいろ遊べてリスクが少ない機種でもある事からオススメいたします。
wadapapaさんも仰るように、バランスがお気に入り召されない可能性もあります。
仮にバランスを気に入ったとして、今度はDAC部分(今回の場合はDA-100)に物足りなさを感じる可能性大です。
だとすると、U-05が比較的安全なのかなと思います。
まずはそこから始めてみて、バランスの音が気に入った場合にさらに上級の製品を視野にいれる...
というのがよろしいのでは?
書込番号:18900716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〉wadapapaさん
HA-1ですか!有名なやつですね。
参考にさせていただきます。
書込番号:18900792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉ゆきち7117さん
ありがとうございます。参考になります。
DAC部分だけ見てもDA-100と比べてU-05の方が優秀なのでしょうか?
書込番号:18900801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ベースアップだなんだ考えずに単純にバランス試してみたい、ってだけですとラトックのバランスアンプが4万円そこそこ
価格は乱高下してますが、タイミング合わせばCentranceのHifi M8なんかも、5,6万円で狙えます。
単純にランクアップ狙うならDA-100を処分して、もう少し値下がり待てばUD-503も狙えますよ。
まあ、UD-503はそこまで暖色でもないかな?
U-05もですが。
書込番号:18900878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですね、ESSのチップを2個積んでますから好みは別として、単純に物量で勝ってます。
わたしは旭化成チップが好きなので未だにHP-A8使い続けてますが、バランスの方はバーブラウンだったりESSだったり...全部好きです。笑
なら、バランスが最良かと言われると、そこはHP-A8でのSDカード再生があるので単体でアンバランスでも十分満足できる音は聴けております。
上を見たらキリがないので、どこで妥協するかも大切かと。
ESSで例えるなら、ポタではありますがES9018K2Mで聴いた時のバランスが衝撃でした。
クール系ですし、型が違うのでなんとも言えませんが、最近の曲調にはとても合いますよ。
残念ながらHD700をバランスで聴いたことないので、これ以上のことは言えませんが...。
上記感想はT1と10proの両方バランスでの感想ですので。
書込番号:18900912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HD700を以前に所持していてバランス接続試したことがあります。
結論から言うと多少は変わるかな?程度の感じです。低音がやや増し、臨場感が若干増すといった感じでしょうか。
イヤホンに比べると変化の度合いは少ないです。
HA-1とX-ha1、U-05はバランスで試したけど、聞くジャンルで考えるとHA-1の方が合ってる気はします。
他の二つはどちらかと言うと寒色系な気がしましたので。
UD-503はアンバランスの試聴(HD700以外です)ですが、比較的あいそうな気はします。
コストパフォーマンスはあまり良くありませんので、無理してまで対応はいらないかと思います。バランス、アンバランスの差よりリケーブルの方が差を感じましたし、アンプを交換した方が差を感じました。
HD700用のリケーブルは対応したものがほとんどないのでそこがネックですね。
書込番号:18901776
1点

〉丸椅子さん
回答ありがとうございます。
とにかくバランス接続を試してみるのもありですね!
UD-503って新しいやつですよね?ヘッドホンアンプみたいなものってだいたいどれくらい待てば価格が下がって来るのでしょう?
書込番号:18901933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉ゆきち7117さん
回答ありがとうございます。
なるほど!参考になります。確かに価格は上を見たらきりがないですよね。
あまりお金に余裕があるわけでもないので迷いどころです。
書込番号:18901947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2012年11月に9万円程で発売のUD-501は
2013年夏ごろ(約半年)に6万円前半ついてました。
同じメーカーの複合機ですが、当時と物価変動も違うでしょうし、同様に下がるとは言えませんが参考まで。
書込番号:18901962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.cavalliaudio.com/index.php?p=product_details&pId=11
今度 登場する此れが気になってるんですが中々 日本では手に入り難いですかね??
ご予算が10万円以内だとすると限りが出て来てしまうのが現状ですかね??
その他の方が挙げられてる NU FORCE HA-200 BI AMP 持っていますが レベル調整が左右独立なんで苦労されると言う方も居ますが
中々良い音を奏でてますよ。(A級でアンプ結構、熱持ちますが)悪くない選択だと思います。悪くない。
HD700ですか 視聴はした事が無いので おいそれとは勧めれませんが 御機会があれば 視聴してみてください。
昨今のバランスブーム??(バランスでなければ??色々 メーカーの謳い文句が色々)有りますが 良く言われてるのが セパレーションが良く成る
悪く言うと中心がぼやける(薄く成る??)とか色々言われてますが 正解は無いと言う事で イコール やってみなければ(お互い環境も違うので)
判りませんと言う事です。
シングルでも良いアンプ有りますよ。
WOO AUDIO WA-6SE 等。。。。
是非 良いアンプに 出会われます様に。
書込番号:18901966
1点

〉9832312eさん
回答ありがとうございます。
HA-1ですか、けっこう高価ですよね。TEACは比較的コスパがいいものが多いイメージですがUD-503はそうでもないのでしょうか。
HA-1とUD-503ならどちらがおすすめですか?
リケーブルに関しては他のヘッドホンのリケーブルを手掛けている方に直接以来すれば特注で作ってもらえそうです。これも数が少ないですが。
書込番号:18901968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>丸椅子さん
なるほど。半年だと我慢できるか微妙なところですね。笑
12万くらいまで下がるなら待ってもいい気がしてきますが…
書込番号:18901987
0点

>流離の料理人さん
回答ありがとうございます。参考になります。
URL先のアンプはXLR4ピンですかね。これはどんな感じのアンプなのでしょうか?
近くに視聴できる環境があればいろいろ試すのですが、アンバランスの視聴はともかく、HD700のバランスケーブルを用意してある場所がないのでネットを頼りにしないといけないところが難しいですね。
書込番号:18902020
0点

HA-1もUD-503も好みかなと思います。
高音重視ならHA-1、そうでないならUD-503でしょうか。
スピーカーなどとの接続を考えるとUD-503の方が汎用性は高いかと思います。(アップコンバート機能がありますので)
同じメーカーの違う機種を使ってた経験上、好みの差かなというイメージですね。
書込番号:18902054
1点

> 9832312eさん
ありがとうございます。やはりここまで来ると好みの差になってくるのですね。
参考にさせていただきます。
書込番号:18902130
0点

ユウ.iltさん
CAVALLI AUDIO アメリカのハイエンドなアンプで有名なブランドが小型のお手頃価格??(このブランドにしたら)のアンプの新作を
出して来たみたいですね。(今回はポータブルと2台)
ここのアンプ 駆動性能が高いので評判ですが 聞く所に寄ると この新作もアイスパワーで小型の割にはドライブ能力が有るとの事ですね。
接続も4ピンxlr、ミニxlr4ピン、シングルと大体のモデルは接続出来るとの事。入力もアンバランス、バランス入力可能。
電圧も85v−240vマルチ対応の様なので変圧トランスも要らないですね。
大体 ネットではそんな感じで書かれています。
今は 事前オーダー受付中で 8月頃に出荷する様な感じです。
只 日本に代理店が無い感じなので 個人輸入か代理してくれるとこから手に入れるしか無い感じですね。
書込番号:18905217
0点

〉流離の料理人さん
詳しくありがとうございます。個人で注文するしかないんですね。
参考にしてみます!
書込番号:18906023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ポータブルならある程度分かるのですが、据え置きはほとんど知識がないので、質問させて頂きます。
題名の通り、ウォーム系の据え置きアンプを探しています。
こちらでご紹介いただければそれらを試聴してきたいと思います。
普段、自宅ではHugoで聴いています。
ウォーム系のポタアンはSR-71Aを持っています。
HugoをDACとして使用しますので、複合機は除きます。
条件の優先順位は次の通りです。
1.予算上限7万円
2.総合的な音質がSR-71Aを超えていること。(SR-71Aの音をご存じない方は無視してください。)
3.一聴してウォーム系と分かるものであること
4.解像度が高いこと
5.SN比が高いこと
6.音場は標準程度以上広いこと
4〜6の条件は無論「この価格帯の中で」ということです。
また妥協はしたくないので、これらの条件を満たすものが無いならば「無い」と教えてください。
宜しくお願いいたします。
2点

とりあえず…さん
いつもお世話になっております。
その価格帯の 据え置きアンプだと、どうでしょうか?そもそも 複合機が流行りなので あまり種類がないと思います。
単体のヘッドホンアンプとなると完全にターゲットもマニアの方ですし、どうしてもお値段のはる 高級アンプになるのかと思います。
もう少し 予算に余裕があるなら、私はP1-u
をオススメしますが、今回の条件だと私は、無いとは言いませんが 思いつかないです。
お力になれず すみません
では では。
書込番号:18897178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

wadapapaさん
こんにちは。
早速のご返信どうもありがとうございます。
私も真っ先に思い浮かんだのがP-1uなんですが、予算が倍になるのでw
複合機は結構試聴したんですが、条件に合うものが見つからなかったのと、使わないDAC部の分コスパが悪くなるのを嫌っています。
単体のアンプはよく分からないので質問してみました。
やっぱり予算不足ですかね〜
書込番号:18897200
0点

Nuforce HA-200
ウォームかどうかわかりませんが、このアンプは良いらしいですよ。
2台購入してバイアンプですね(笑
流石にこれなら 据え置きアンプを使う意味?があると思いますがどうですかね?
http://s.kakaku.com/item/K0000616395/
参考までに
では では〜
書込番号:18897254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
ウォーム系な音ですか
昔の、ラックスマンなら、暖かみのある音でしたが
中古のプリメインアンプのヘッドホン端子使用になってしまうでしょうか
例えば、これとか
ラックスマン L-510
http://www.hifido.co.jp/KW/G0110--/P/A10/J/0-60/S0/M1/C15-87827-49435-00/
ちょっと高めの値段ですが、こちらも
ラックスマン L-550X
http://www.hifido.co.jp/KW/G0110--/P/A10/J/0-60/S0/M1/C15-87352-46585-00/
書込番号:18897274
0点

wadapapaさん
度々ご返信ありがとうございます。
HA200ですね、試聴してみたいと思います。
JBL 「音道楽」 大好きさん
こんにちは。
ご返信ありがとうございます。
条件に記述していなかったのですが、大きさにも制限があり、プリメインはちょっと置くところがないのです。
ちなみにYAMAHAのA2000を実家に放置してあったりします。
ついでにJBLのL150も一緒に放置中ですw
書込番号:18897324
0点

マランツ HD DAC1は、ウォーム系ね。
DAC性能も、アンプ性能も良いので、ソリッドな音質なhugoとは使い分けは出来るわね。複合機だけど、予算的にはピッタリかもね。
パワーもあるから、T1も余裕でドライブ出来るわね。
ヘッドフォンくらいならプリメインを追加しなくても大丈夫かな。
音に厚みも有るからイイかもね。
ヨドバシカメラとかeイアホンとかで試聴出来るわ。
ヘッドフォンも置いてある分で合わせてスタッフの方に言えば、持参しなくても試聴させてくてると思うけど。
予算オーバーなら、TEAC UD-503も標準プラグ2本だしのバランス駆動、DSDアップコンバート機能もあってイイと思うけど、MDR-Z7の付属バランスケーブルでDSDアップコンバートをかけて試聴したけど、キンバーにバランスケーブルじゃなかったから、音がマッタリしてアンプの良し悪しが全然分からなかったけどね。
付属のバランスケーブルにしても、アンプが合ってないのかなと言うファーストインプレッションだったけど。
常時、専門店に試聴機を置くようになってからじっくりキンバーのバランスケーブルで試聴するとか、レビューも何件か上がってからじゃないと、今の段階では判断がつかないって感じだったけど。
スペックだけですぐ飛びつくと失敗のするかもしれませんね。
あれで何をするのか、どんなヘッドフォンに合うのかある程度キチンと把握しないと。音の趣味は個々有るにしても。
書込番号:18897358
3点

誤字を訂正しておきます。
誤 キンバーにバランスケーブル
正 キンバーのバランスケーブル
書込番号:18897373
1点

マイティ.ウイングさん
こんにちは。
HD DAC1とUD-503ですね。
うーん、やはりこの価格帯は複合機になってしまうのですかね。
試聴してみたいと思います、ご紹介いただきありがとうございます。
書込番号:18897505
0点

予算上限にケーブル代は入ってるんですかね?
ケーブル代考慮しないならHA-501が新品で狙える範囲です。
暖色言うほど暖色でも無くは感じましたが、クールではない。
色々ヘッドホン使われてるならダンピングファクターセレクターで微妙な調整図れるのは利点かと。
ダンピングファクターセレクター、ゲイン調整はUD-503にも無い強みです。
価格コムの利用者でも結構HA-501ユーザー多いので何らかコメント付くかな?
書込番号:18897670 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

イチオシは絶対にP-1uですけど、どうしても予算が無いなら、、、とっておき
ORB JADE Casa ですよ。
アナログアンプで部品も気を使ってるし、暖かいんだからあぁ〜な、音がします。
騙されたと思って、ORB。
書込番号:18897759 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

中古でValveX SEとか? ウォーム系で音場広めという所は良さそうですけどね。高域が出てない印象はあります。
真空管交換で遊べちゃいますよ〜。
書込番号:18897784
3点

丸椅子さん
いつもお世話になっております。
HA-501ですね、以前試聴したことがありますが覚えていませんw
やはり複合機になりますか、どうもありがとうございます。
ほにょVer2さん
こんばんは。
JADE Casa ですね、これも試聴したことがありますが、記憶が定かではありません。
でもやっぱりP-1uがお勧めなんですよね、良く分かってはおります。
どうもありがとうございます。
ハマス12さん
こんばんは。
ValveX SEですか、これは知らなかったです。
一度試聴(できるのかな?)してみます、どうもありがとうございます。
予想通りというかやはり真空管系はウォームとも限らないようですね。
勝手に(試聴したことありませんが)キャロット・ワンとかがお勧めされるかと想像していました。
やっぱりもう少し(カスタムIEM1つ諦めて)予算を上げてP-1uなのかなあ???
もう暫くスレを閉めるの待ってみます。
書込番号:18897986
1点

とりあえずさん
UD-501は複合機ですがHA-501は単体アンプですよ。
暖色と言うところは予算内だと確かにCasaはそうだなぁと思います。
書込番号:18898003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうしても候補がなければRCA-miniのケーブルでHugoとSR-71Aを繋ぐのもありじゃないですかね(^^;
据え置きの単体アンプなら中古のHA501に余った予算で電源ケーブルが無難そうですね
ウォームではない気がしますが、柔らかさのある音でコスパは高いので
HD-DAC1はクオリティ的にはHugoを持っていたらいらないかなと思いましたが、ゲインで結構音が変わりますし(Lowが一番ウォームです)、使い分けとしては確かに面白いですね
ちゃんとしたアナログインはなさそうなので完全に使い分けということになるかもしれませんが
書込番号:18898026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丸椅子さん
>UD-501は複合機ですがHA-501は単体アンプですよ。
失礼しました、勘違いですね。
何れにせよ再試聴してみます。
のっこふさん
>どうしても候補がなければRCA-miniのケーブルでHugoとSR-71Aを繋ぐのもありじゃないですかね(^^;
これは既に試しています。
どうしてもポタアンより据え置きの方が(コスパ的に)上だろうな、という思いで質門しました。
HD-DAC1にしても試聴はしてみます、選択肢は多い方がいいので(といいつつ絞り切れないので質門しましたがw)
どうもありがとうございます。
書込番号:18898045
0点

ささやかな疑問ですが、
日頃使われるポタが、SR-71AとHugo なのに、何故に据え置きはウォームが良いのですか?
ちょっとポタと傾向がちがうような。。。
書込番号:18898228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いやー、普段と違う音を求めてってとこですかね?改まって尋ねられると上手く説明できません。
今まではヘッドホンの個性を活かせるHugoで満足していたのですが、基本的にはウォームな音の方が好きなので手持ちはウォーム寄りのヘッドホン・イヤホンの方が多いのです。
しかしウォームではない、例えばT5pをウォームなアンプで聴いてみたいとか思ったりして。
でSR-71Aでは満足できないというか、もう少しだけ上を見たいというか・・・
ここまで書いてみて、なんとなくP-1uかP-700なのかなあという気もしています・・・がとにかく色々試聴してみます。
書込番号:18898310
0点

とりあえず…さん こんばんは。
ご予算内だと中古になりますが、P-200が思い当たります。
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/25984999.html
価格差を考えるとP-1uと開きが少ないと意見もありますので、妥協点にはいいかなと思います。
他の方からも提案されてますが、HA-501もお値段を考えると悪くないと思います。
完全なウォーム系とまでは行きませんが、クール系ではありませんし上流環境によってはウォーム系に持ってきやすいかと思います。
http://dime.jp/genre/136018/1/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/39431279.html
http://www.phileweb.com/review/article/201210/23/619.html
書込番号:18898485
1点

んー、今気づきましたがHA-501はゲイン調整は無かったですかね?
他の機種と間違ってました。
hugoで足りない、特別に据え置きのアンプで無いといけない要素が無く、単純に色合いの変化暖色系が欲しいとかだと、結局物足りないところが出て余り使わなくなる可能性もあるやも?
ある程度目指す(欲しい)ところあるなら、あえて我慢するのも一つ、
どちらかと言えばヘッドホン側で何か無いかな〜とも思ったりしますが。
書込番号:18898559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

圭二郎さん
やはりLUXMANですか〜
P200は手頃ですね、どうもありがとうございます。
丸椅子さん
>hugoで足りない、特別に据え置きのアンプで無いといけない要素が無く、単純に色合いの変化暖色系が欲しいとかだと、結局物足りないところが出て余り使わなくなる可能性もあるやも?
これが一番怖いんです。
>ある程度目指す(欲しい)ところあるなら、あえて我慢するのも一つ、
やっぱり我慢してLUXMANかなあ、、、
>どちらかと言えばヘッドホン側で何か無いかな〜とも思ったりしますが。
丸椅子さんはご存知だと思うのですが、私は家で密閉型しか許可されないので選択肢が限られているのです。
本当はHD650が欲しいのですよ。
書込番号:18898692
0点



予算は12万円までなのですが、おすすめはどれでしょうか?
個人的にはホワイトノイズが乗らないヘッドホンアンプならOKです。
あと、低域は弱めがいいです。
現在はK812にSB-Z(ステレオダイレクトモード)を使用して聴いています。
USBDAC使用でさらなる高音質を感じることができますか?
0点

ルリてりやきさん おはようございます。
前回の続きですね?
私は U-05をまた推薦しておきます(笑
バランス駆動も出来ますので、ルリてりやきさんのお持ちのヘッドホンのポテンシャルを十分に引き出せます。
あとHP-A8ですが トータルでみると コストパフォーマンスに優れた、非常に良い商品なんですが、私はヘッドホンアンプは あまりドライブ力を感じないです。
良く言えば 淡々と鳴らすって事でしょうね。
では では。
書込番号:18892550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

wadapapaさん、返信ありがとうございます。
ドライブ力とはどのようなイメージでしょうか?
あと、ヘッドホンアンプは中古でも問題ないものですか?
書込番号:18892569
0点

おはようございます
こちらを、おススメしておきます
TEAC UD-503
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1506/10/news091.html
http://kakaku.com/item/K0000779446/
蛇足ですが
スピーカーオーディオですが、当方所有の、ハイエンドと呼ばれるメーカーのパワーアンプは
ホワイトノイズ(残留ノイズ)はありますね
以前使用の98万円のパワーアンプでも、現在使用中の34万円のパワーアンプでもです
スピーカーの能率が高いから聴こえますけど、音楽が鳴っている時は、問題ないノイズレベルですが
書込番号:18892572
0点

JBL (DEADorALIVE) 大好きさん、返信ありがとうございます。
TEAC UD-503、見た目も機能もかなりよさげで、U-05と迷ってしまいますね。
K812は音量をとりやすい機種のため、複合機よりもUSBDACのみでも十分でしょうか?
その場合でも、ホワイトノイズはしょうがないもの(仕様)なのですか?
SB-Zではホワイトノイズは皆無なのに、高級ヘッドホンアンプ(複合機)ではあるのはなぜですか?
書込番号:18892578
1点

K812はK70xに比べると音量も取りやすく、カッチリしているため意外とサウンドカードのヘッドホンアウトでもなんとかなる感もあったりなかったり。
低域のアタック感を強く感じられるのが嫌なら私は逆にhp-A8辺りでも良いのかなと思ったりします。
一応、本体ごと改造なりしないとK812はケーブル交換だけでのバランスで鳴らす事は出来ません。
ホワイトノイズはK812は拾いやすい方でもないので、K812で拾うなら、その場合はメーカーに言って修理なり交換対応してもらえば良いかと思います。
書込番号:18892585 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ドライブ力とはどのようなイメージでしょうか?
言葉として書き込みすると、非常に長くなるので難しいのですが…
逆にドライブ出来てないヘッドホンを一度 聴くとわかりやすいですね。
ポタアンなどに ベイヤーT1を接続するとわかりやすいです。音量はとれるけど、ドライブ出来ていない、と言う意味がわかります。
では では
書込番号:18892591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

丸椅子さん、返信ありがとうございます。
やっぱりバランスは無理でしたか…。
HP-A8の音的にはモニターなイメージで合ってますか?
味付けが少なく、解像度のみ底上げするような感じでしょうか?
それだったらかなり好みの音に仕上がりそうです。
書込番号:18892594
0点

wadapapaさん、返信ありがとうございます。
ドライブのイメージは、芯から鳴らしきるって感じですかね。
うーん、なんとなくわかりました。
書込番号:18892599
1点

こんにちは(>_<)
U-05、HP-A8を所持しております。
K812は難しいですね。丸椅子さんがおっしゃるようにK70x、Q70xと比べて、本当に同じAKGが目指している音なのか?と思うほどモニターよりでカッチリ目に仕上がっている音です。
K70x、Q70xなら音場の広さを殺さぬよう、U-05をお勧めしますが(輪郭はやや整いすぎてしまう傾向はありますが)、K812ならヴォーカルのフォーカスを際立たせるよう、HP-A8の選択も良い思います。
ルリてりやきさんがおっしゃるように味付けが少なく、解像度のみ底上げしたいなら合うと思います。
また、お聴きになる音楽にもよりますが、色艶や厚みを出したいならHD-DAC1やもうちょっと出してP-1uも良いですね。
今考えてみれば、K812は色々なアンプを合わせて出音の違いを楽しむような音作りにも思えますね^^
U-05は音場の広さや低域の躍動感に目を向けるとHP-A8より良いと思える部分もありますが、無音時のホワイトノイズという意味ではHP-A8よりも拾いやすいです。
ただ、HP-A8もホワイトノイズがゼロというわけではないので、程度問題です。
バランスは試していないので、そのあたりの可能性にかけて購入するというのはアリだと思いますが、基本的に低域はU-05の方が強いです。
TEAC UD-503はまだ聴いていませんが、雑誌評だけでみるとHP-A8やU-05と音色傾向は随分違います。
どちらかというとLUXMANやMarantz寄りの音色傾向がありそうです。私も早く聴いてみたいです。
書込番号:18893400
0点

午後の世界さん、こんにちは。
初AKGがK812だったため、自分にとってはこれがAKGの音なんだと思ってました(笑)。
K70X系とは大分音が違うんですね。
U-05のほうがホワイトノイズは多いんですか。
とてもありがたい意見です。
自分のよく聴く曲は、女性ボーカルの
優しい曲
静かな曲
寂しさを感じる曲
ですね。
男性ボーカルはほとんど聴きません。
この場合は、HP-A8とHD-DAC1のどちらが相性がいい感じでしょうか?
自分の求める音は、
K812のまろやかなボーカルを、まろやかなままもう少しくっきりする感じです。
書込番号:18893706
0点

ルリてりやきさん
>初AKGがK812だったため、自分にとってはこれがAKGの音なんだと思ってました(笑)。
初AKGがK812とはいいとこ突きましたね♪
多分それがAKGの音でいいと思いますよ(笑)
私にはメーカーが求めている音がどのような物かはわかりませんが、仮にもフラグシップなのでそういうことなんでしょう^^
また、K701→K702→K712と行くにしたがってよりK812に近い音になっていきます。で、K812でやりすぎじゃね?ってくらい一気に音が変わります(笑)
科学的根拠はありませんが、実体験上の根拠の一つです。
>K70X系とは大分音が違うんですね。
私は基本AKGをおすすめするときは試聴絶対でお願いしますが、K812はその限りではないです。割と手放しでおすすめできます。
K812以外を試聴なしで勧めるケースは、ヘッドホンを一本も持っておらず、とりあえずいい音のヘッドホンが欲しいというパターンですね^^(音漏れOKという前提付きでw)
もしくはピュアオーディオからやってくる方やライブ好きな方向け(笑)とにかく鳴り方が違うんですよ^^;他のヘッドホンと比べて。ステレオサウンドが好きそうな方向けのヘッドホンです。
ゼンハイザーのHD800もそうですがね。
>自分のよく聴く曲は
実際何聴きますか?(笑)
私もかなーり静かな曲を聴きますが、「寂しさを感じる曲」というのが気になります(笑)
ちなみに私の手持ちで一番寂しさを感じさせる曲が以下です(笑)最後若干盛り上がりますが、寝てる最中にかけても耳に苦にならないです。
https://www.youtube.com/watch?v=oI9pIOCjIFM
>この場合は、HP-A8とHD-DAC1のどちらが相性がいい感じでしょうか?
正直難しいです(笑)私はそのどちらかを勧めたいですが。
まろやかといえばHD-DAC1ですし、カッチリと言えばHP-A8。
ですが、どちらもまろやかになりすぎないか?カッチリしすぎないか?という点で、程度問題ですが、ルリてりやきさんの好みもあるでしょうし、こっちが良いです、こっちが確実にルリてりやきさんの好みに合っていますとは言いづらいです^^;可能であればご試聴できませんでしょうか?(>_<)U-05も良いとおっしゃられるかもしれませんし(>_<)
また、現在手持ちのアンプは何でしょうか?それによってはHD-DAC1おすすめするかもしれません。
昨日今日と腰を痛めており、ほんとは今日ポタリングを兼ねて、試聴に行こうと思っていたのですが、様子見です(笑)
書込番号:18893832
0点

午後の世界さん
とっても田舎の為、ヘッドホンアンプどころかヘッドホンすら視聴できません(笑)。
K812は初めて買う高級ヘッドホンでしたが、視聴なしで買わざるを得ない環境でした。
まぁ、音漏れ以外は自分の好みにドンピシャのヘッドホンでよかったですけど。
視聴を楽しめる午後の世界さんがうらやましいです(笑)。
いつかT1・TH900・HD800・SR009を聞き比べてみたいですねぇ。
現在はサウンドカード(SB-Z)に直挿しで聴いている状態です。
以前使用していたヘッドホンが「AD1000X」のため、ヴォーカルの位置や解像度の違いに慣れていません。
AD1000Xはヴォーカルがとても近いために聴き疲れしやすく、まろやかなK812がとても聴き易いのです。
が、ヴォーカルが少し引っ込んでいるために、音量を少し上げねばならない状態です。
(1年ほどAD1000Xを使用していたために、引っ込んでいるように感じているかもしれないですが…)
大音量で聴くために結局2時間程で疲れてしまいます。
まろやかでくっきりと言う表現よりも、まろやかさはそのままで、もう少しヴォーカルが主張して欲しいイメージが自分の求める音ですね。
相反するようなイメージですが、やっぱり難しいですかねぇ。
アニメソングやゲームサントラなどが一番よく聴きますね。
一般ソングやクラシックなどもそこそこ聴きます。
男性ボーカル以外は何でも聴きます(笑)。
最近は「朝焼けのスターマイン」を時間があればずっと聴いています。
後は、宇多田ヒカルの「誰かの願いが叶うころ」とかですかね。
一番好きな曲は、中島美嘉の「雪の華」です。
「忘れられた桜の木」聴きました。
そうです!こーゆー曲かなり好きなんですよ。
つーかすげぇいい曲ですね…。
知らなかった…。
書込番号:18894054
0点

ルリてりやきさん
より子。おすすめして良かったです^^
個人的には良いと思うのですが、マイナー過ぎてあまり人にはお勧めするのを躊躇うアーティストです。
他には「それでいいのですか?」っていう曲なんですが、これは曲調がガラッと変わり、ちょっとパンチありすぎる歌詞で、リスナーの間でも賛否あり、好き嫌いありますね。私はこの詩を胸にこれまで生きてきました(`・ω・´)b
https://www.youtube.com/watch?v=F8mNNe87GjE
https://www.youtube.com/watch?v=tJelCxSotCE
ごめんなさい。ちょっと外出してきます。また後程ご返信いたしますね。
ルリてりやきさんとは音楽の趣味が合いそうです^^
宇多田、中島は同じくその曲が大好きなので♪
プラスティック・メモリーズも同じです(笑)めっちゃ良いですよね♪
書込番号:18894364
0点

こんばんは(>_<)
すみません、私が比較試聴したのがちょうどHD-DAC1発売当初だったので、改めて聴いてきました。
U-05、HD-DAC1、HP-A8。試聴曲は「雪の華」一本に絞ってきました。
K812は繋がれていなかったので、それ単品で音だけ聴いてきました。
試聴機は私手持ちのイヤホンCK100PROとFOSTEXのTH500RP。
T90を持っていきたかったですが、さすがにデカかったです(笑)
結論から言うと、難しいです(笑)
やっぱりK812と合わせて聴かないと難しいですし、結構好みが分かれそう。
なぜならCK100PROとTH500RPのマッチングの聴き比べだけでも良いと思えるものが変わるから。
一応上記アンプの特徴だけ。
イントロのきつくない部分のヴォーカルのリアリティはHP-A8。
全体的にゆったりしていて、バックの演奏とのまとまりがあるのがHD-DAC1。
サビの部分の高域の安定感と見通しの良さがあるのがU-05。
です(笑)
どうしよう(笑)
スッキリとした解像感と音の分離感が良いのがHP-A8とU-05。
オーディオライクな厚みと柔らかさを持っているのがHD-DAC1。
地味に低域にゆったりしたふくらみがあるので、意外と低域の量感も多かったのがHD-DAC1です。
ピアノが一番嘘くさく聴こえるのがU-05。
まとまりはあるが、音がやや滲むのがHD-DAC1。
高域のキツイところで超高域が潰れて、擦れた印象になってしまうのがHP-A8。
です(笑)
どうしましょう(笑)
これら初めて試聴したころはハッキリと得手不得手がわかったのですが、今改めて「雪の華」一本に絞って聴くと、案外難しいです。
あと、ごめんなさい。一つ嘘ついてました。
ホワイトノイズですが、今改めてfoobar2000で自宅で聴き比べたら、曲が始まるとHP-A8の方が多いです。
ジャックに差し込んだ直後の無音時のノイズがU-05の方が多いので勘違いしてました。
CK100PROは音圧感度も高く、かなり拾うので、よくわかります。TH500RPだとそこまで気にならないです。
どれがいいですか?(笑)
何か質問ありますか?(笑)
書込番号:18895542
1点

それと
>いつかT1・TH900・HD800・SR009を聞き比べてみたいですねぇ。
ルリてりやきさんにはオーテクのW5000が断然おすすめです♪
K812を試聴されて何か感じたものがあればHD800・SR009もお勧めしますが、どちらかというとT1・TH900に加えてW5000の方が良いと思います。
答え合わせはご試聴時のお楽しみということで(>_<)b
書込番号:18895590
1点

午後の世界さん、こんばんは。
聴き比べていただけるとは…、本当に感謝です!
ありがとうございます。
うぬぅ、かなり迷いますね。
自分の中で一番避けたいのは、やっぱりホワイトノイズです。
それさえ少なければ多少の違いは我慢できそうな気がします。
K812とCK100PROが同じぐらいノイズを拾うとなると、候補はHD-DAC1かU-05のどちらかですかね。
資金に余裕があれば両方購入したい(笑)。
HD-DAC1とU-05はどちらのほうがノイズを感じましたか?
解像度の差は結構感じましたか?
HD-DAC1の滲みは全体がぼやけてしまう感じでしょうか?
一番ヘッドホンの特徴を消してしまうヘッドホンアンプはどれでしたか?
質問ばかりですみません。
書込番号:18895702
0点

あー、やっぱりW5000でしたか(笑)。
T1かK812かW5000かで迷った挙句、K812だったんですよ。
見た目的にはTH900が一番ですが、ボーカルがかなり遠いみたいですしね。
T1より味付けが少なくボーカルが近いって事で選びました。
まぁAD1000XからのグレードアップならAD2000XかW5000ですよね。
そうすればここまで悩まなかっただろうなと(笑)。
書込番号:18895732
0点

迷うでしょう?(笑)
私も聴いても超迷いましたもん(笑)
>自分の中で一番避けたいのは、やっぱりホワイトノイズです。
おっしゃるようにU-05かHD-DAC1が安牌かなと思います(>_<)
>それさえ少なければ多少の違いは我慢できそうな気がします。
音の傾向は結構違います(笑)
>K812とCK100PROが同じぐらいノイズを拾うとなると、候補はHD-DAC1かU-05のどちらかですかね。
ノイズは圧倒的にK812の方が少ないと思いますよ(>_<)b
ですので、場合によってはHP-A8も再浮上。ちゃんと合わせてくれば良かったです(>_<)
>資金に余裕があれば両方購入したい(笑)。
正解(笑)どちらも個性的なので、一概にどちらがいいとも言えませんし、両方買っても使い分け可能です。
>HD-DAC1とU-05はどちらのほうがノイズを感じましたか?
ごめんなさい、店内が超うるさくて、この二つは正確な検証はできませんでした^^;
店頭の試聴環境では、U-05でさえそこまで気にならなかったので。これは私の完全なミスで、専門店で聴けば良かったと思っています。
ちなみに店頭レベルだとHD-DAC1も耳をおさえて聴いてみましたが、そこまでノイズが入る印象は受けませんでした。
重要な部分なのに申し訳ないです(>_<)ですが、丸椅子さんがおっしゃるように、K812ならそこまで気にする必要もないように思います。
私が持ってるイヤホン、ヘッドホンはどれも敏感さんなので、それと対比すると随分いいと思います(笑)
>解像度の差は結構感じましたか?
これは結構感じます。
解像度っていう言葉は難しいです。金属的なものか空気的なものかで私は割と判断していますが、U-05とHD-DAC1はどちらもそれぞれ別方向に解像度が高いです。
ただ、そこら辺にいる一般人にちょっとどっちがクリアな音が出るか聴いてみてよ!と聴かせたらおそらくU-05の方がクリアな音がすると答えると思います。
>HD-DAC1の滲みは全体がぼやけてしまう感じでしょうか?
音数が多く、それらの音圧が楽器の輪郭をちょっとぼやかすといった感じでしょうか。
逆にゲインをMid、Highと上げていくと、ちょっと五月蠅くなりますが、逆にセパレーションが上がってスッキリ見通しが良くなります。
>一番ヘッドホンの特徴を消してしまうヘッドホンアンプはどれでしたか?
これはU-05とHD-DAC1です(笑)
一番殺さないのがHP-A8。U-05は言ってしまえばトーンコントロールのトレブルとバスを擦れないギリギリまで上げて、中域をさっぱりさせ、清涼感を持たせているような味付け。
HD-DAC1はマランツのプリメインアンプとB&Wのスピーカーで聴いてみて頂くのが一番良いとは思いますが、中音から高音にかけて独特の癖があります。それをこのHD-DAC1でも感じます。
これも言ってしまえば、トレブルをちょっと上げ、ミッドを盛った感じの味付け。
HP-A8が一番癖が無い感じがしますね。楽器も脚色せず鳴っている感じですが、マランツの味付けがクラシックやジャズに結構いいので、脚色しない音が面白い音かと言われるとそれはまた別問題です。好みです。
>T1かK812かW5000かで迷った挙句、K812だったんですよ。
水を差してしまい、すみません^^;
過去のレビューも拝見させて頂いたのですが、これは絶対W5000が適当だな〜と思った次第です^^;
ちなみに今日もちょうど、TH900、HD800、W5000も聴いてきましたが、TH900ってそこまでヴォーカル遠くないと思ってます^^;
音像のフォーカスがしっかり定まっているのと、解像度の高さから、そこまで遠いとは感じたことが無いですね。
距離感的に言うと、W5000<T1<TH900<K812<HD800ってところでしょうか。
ですので、私としては、オーテクからならW5000、T1、TH900あたりはお勧めいたします♪TH900はちょっと上品ですけどね。
実は私はK812は下位機種から順当に試聴していて、他のとはさらっとしか比べたことが無かったのですが、今日聴いてみるとK812も案外遠いです(笑)
>まぁAD1000XからのグレードアップならAD2000XかW5000ですよね。
AD2000Xも間違いないですよね。そしてAD2000Xがよいと思われるなら、SONYのMDR-MA900も結構行けるはず(笑)
アニソン聴くなら私はW5000を選択します^^;ちょっと五月蠅いくらい高域が煌びやかで、近い方がアニメ声は映えますからね(>_<)
書込番号:18895912
0点

あと、今回は関係ないですが、これら機種をヘッドホンアンプではなく、DACとして繋ぐと、またガラッと印象が変わるので面白いんですよ(笑)
世間ではU-05、HD-DAC1の登場により、HP-A8が随分と過小評価されていますが、とんでもないといった感じですね^^;
もちろんDSDが2.8Mhzまでしか対応していないなどの機能的な差はありますが、DSDに対応しているから良い音じゃないんですよね^^;
更に関係ないですが、より子。のマストアルバムです(ごり押しw)
http://www.amazon.co.jp/Cocoon-%E3%82%88%E3%82%8A%E5%AD%90/dp/B0006B9OMS
http://www.amazon.co.jp/%E8%A8%98%E6%86%B6-%E3%82%88%E3%82%8A%E5%AD%90/dp/B00269X4H4
記憶の「ほんとはね。 (記憶 Version)」と「あなた (記憶 Version)」は「忘れられた桜の木」と曲調が似ていますが、もっと壮大で半端ないです(笑)
レンタルで借りれるので、よろしければ♪
私も近々「朝焼けのスターマイン」は手に入れたいです♪
それと食戟のソーマのEDである「スパイス」も早く欲しいです(笑)
Kalafinaの「ring your bell」も(笑)物欲万歳!(笑)
書込番号:18895955
0点

午後の世界さん、色々とご教授いただきありがとうございました。
ヘッドホンを購入する前に相談していたら、色々と変わっていたかも。
MA900かAD1000Xかで迷ってた時期がありました(笑)。
一番最初に購入候補だったのは、TH900だったんですよ。
もう一目惚れで、あ、これだ!って感じでした。
値段が跳ね上がってやめちゃいましたが、K812よりヴォーカル近かったとは…。
K812の音漏れ半端ない(笑)ので、値段が下がったら密閉型最高峰として購入します。
TH900の音漏れもすごいみたいですが(笑)。
W5000も購入したいですが、そろそろ後継機種出しそうな予感なんですよねぇ。
W5000Xとかでたら買います。
HD800はたぶん自分の好みではない感じですかね、でも聴いてみたい機種です。
ヘッドホンアンプ選ぶの楽しいですね。
結局まだ答えは出ていません。
気持ち的には
「HD-DAC1のオーディオライクな厚みと柔らかさ」が購入の決め手になりそうです。
マランツ独特の音がとっても気になります!
HP-A8は中古で5万円台(eイヤホン)で買えばいいかなと。
「ヘッドホンの特徴を一番消さない」って部分はとっても貴重ですね。
今後ヘッドホンを聴き比べる上で、持っていて損はないとみました。
U-05もかなーり欲しいです。
クールさを体験したい!
HD-DAC1が気に入らなかったら買ってみようかなと思ってます。
ただ、バランス接続は今後数年はなさそうなので今は見送るかも…。
これ以上オーディオにはまらないよう、K812買ったのですが更にかかりそうな…。
底なし沼ですね(笑)。
Kalafinaいいですよね!!!
あぁ、わかるわぁ、まじで好みがそっくりだとは…。
ゲームサントラなら梶浦由記の
Xenosaga Episode II OST Communication Breakdown とかいまだに聴いてます。
wadapapaさん
JBL (DEADorALIVE) 大好きさん
丸椅子さん
午後の世界さん
みなさんのおススメするヘッドホンアンプはどれも物欲を刺激しました。
本当に感謝です。
書込番号:18896250
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





