
このページのスレッド一覧(全492スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 11 | 2013年2月9日 13:36 |
![]() |
0 | 6 | 2013年1月17日 03:27 |
![]() |
3 | 6 | 2013年1月16日 20:00 |
![]() |
0 | 4 | 2013年1月12日 23:21 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2013年1月13日 11:08 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2013年1月13日 09:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HP-A8かUD-501を春に購入予定です。(金を貯めてDA-06にする可能性有り)
現在はSE-200PCI LTDを使ってます。
そこで質問なんですが、DSDを再生しないとして、SE-200PCI LTDのopticalから出力するのかUSBで出力するのか、どちらが良いでしょうか?口コミ見ているとoptical出力を勧める回答をよく見かけますが...
PCは自作でCore i7 980Xを積んでるんでノイズが多そうです。
0点

USBから出力する方がスマートかなと思いますよ。
SE-200PCI LTDを経由する方が音質向上を狙えるのならOPTICALなんでしょうけどね。
OPTICAL入力の方が性能が高いアンプ(DAC)が多いのでOPTICALを薦める人が多いのではないでしょうか。
CPUは違いますが、私も自作PCでを使用して音楽聞いていますが、マザーボードのOPTICALでもUSBでもどちらでもノイズは乗っていません。
候補に上がっているのは良い製品なのであえてSE-200PCI LTD経由させない方がいい気がしますね。
書込番号:15731864
0点

USBの質はバラツキが大きく、同じPCでも個体差でノイズが乗ったり乗らなかったり、USB3.0で不具合が出たりするので、
構造的にノイズが乗りにくく安定する、光デジタルの方が薦めやすいです。
USBと光で性能差が無ければ、音の好みの問題なので本人が試した方がいいです。
書込番号:15734249
0点

ユーザーではありませんが、DacMagicを使っています。
USBは電源としても利用ができますので、光デジタルと比べると、電気系ノイズの影響を
受ける可能性はありそうです。しかし、ジッタノイズは光デジタルより少なくなると思います。
これはアシンクロナス伝送のおかげですね。
私はSE-90 PCIを使用し、そこから光接続しています。
ただ、そこまで面倒ではないのですが、AudioDac?の設定を理解していないと、
48Khzにリサンプリングされてハイレゾ音源がダウンサンプリングされちゃうとか、
ちょっとした問題が発生する可能性があります。面倒だと思うのなら、USBの方が安全です。
それと、DA-06ってLuxmanの新しUSB-DACですか?あれは確か別途アンプを用意しないといけませんよ。
書込番号:15734436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PC個体差により、どちらが良いかは、まさしくあなたのPCであなたが聞き比べて試す瞬間までは、誰も正解を言えないです。
普及価格のケーブルで両者を比較して、良好だった方を使われるといいでしょう。
HP-○○シリーズ自体は光入力のが良好な感じがしていますけどね。
書込番号:15734731
0点

皆さん回答有り難う御座います。
USBの方がノイズがのる場合があるのですね。初めにDSDを再生させないと言ったのはUSBとopticalの違いを知りたかった為に言ったのですが、実際はCDをアップサンプリングさせたり、ONKYOからダウンロードして再生させるつもりです。その為S/PDIFは使えないのでUSBを使おうと思います。USBを使って再生している方がいれば、どの位の価格帯の物を使用しているか教えて下さい。
ちなみにHP-A8,UD-501,DA-06はDACのみを使用し、スピーカーに接続するプリメインアンプは別に用意します。ヘッドホン用のアンプはjade casaにするつもりです。
DSD再生させる前提で買うならASIOが使えるDA-06,UD-501の方が良いですよね?多分HP-A8はアップデートしてもDoPのままでありそうなので....
書込番号:15734934
0点

USBの電源から乗っかるノイズはDAC側の処理やアイソレーター咬まして除去できますし、ジッターはアシンクロナスで低減できますが、opticalは相当高級ケーブルでないとジッタ対策はされていないようですね。
DSDの再生はしてないので詳細はわかりませんが、Dopでも機種によってはポップノイズ無いのもあるとかどうとか。
D-06の予算あるようでしたら、マランツのDSD対応の11シリーズのネットワークプレイヤーがUSB入力には相当力いれているようなんでチェックしてみて下さい。
書込番号:15735489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の使用しているUSBケーブルはFURUTECK GT2です。
1.0mで5000円くらいでした。理由は特にありません。当時、見た目がいかにも
オーディオケーブルらしいのと5000円くらいだったらそんなに恥ずかしくないだろうという
理由です。あ、理由ありましたねw音的な理由はないということで一つ。
書込番号:15735504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SE-200PCI LTDがDDCの役割をします。
オーディオ用のサウンドカードやDDCには、高精度な水晶発振子が搭載されていてジッターは軽減されます。
USBでは出力側で補正出来ない(例外で水晶発振子搭載のUSBカードもあり)ので、
USB-DACの方に水晶発振子を搭載して補正しています。
ノイズに関してはどちらも対策次第です。
書込番号:15735773
0点

USBケーブルはラックスマン、フルテックGT2、オルトフォンと使って、今はクリプトンの電源と信号分けたモノ使ってます。
どれにしても無銘の付属ケーブルよか分離やS/Nが多少良くなったかなあ程度でした。
そこそこのシールド処理しっかりしてますよ!って断面図の付いたので良いんじゃないでしょうか?
とりあえずなら一万円も出さなくて良い気はします。
食い物よこせさん
サウンドカード挟んでますもんね、頭になかったです。
一点だけ気になる点としましては、optical(SPDIF)は送り手のクロック依存と何処かで見ましたので、10Mクロックとか積んでるDACとかならサウンドカードのクロック利用しないUSBの方が良いのかなあとか。
この辺りは聞きかじりで専門的な事は存じ上げませんので誤りが有りましたら申し訳ございません。
書込番号:15735876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WindowsなのでUD-501かDA-06にしたいと思います。
USBケーブルは自作かオヤイデ電気のd+ USB class A 3.0mかaudioquesのケーブルにしたいと思います。
丸椅子さんの勧めるネットワークプレーヤーもいいですね。参考にしてみます。
食い物よこせさん、水晶発振子を搭載しているUSB DACを教えて下さい。
ヘッドホンではHD700で音楽を聴くのですが何かおすすめのRCA入力の単体アンプありませんか?
低域寄りが好みです。
書込番号:15736628
0点

>水晶発振子を搭載しているUSB DACを教えて下さい。
アシンクロナス(非同期)転送とかモードと書かれている物がそうです。
5万円くらいから上なら、全部搭載してると思いますよ。
>ヘッドホンではHD700で音楽を聴くのですが何かおすすめのRCA入力の単体アンプありませんか?
低域寄りが好みです。
私の好みならJADE casaですけど、UD-501選ぶならHA-501で揃えるのも良いと思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000429481/ReviewCD=549232/ImageID=98051/
ちなみに自作PCのオーバークロック向けなハイエンドマザーボードなら、
水晶発振子も高精度な物が搭載されています。(まぁ音は別ですが)
OCはクロックにシビアですから。
書込番号:15738530
0点



ポータブルアンプの購入を検討しています。何かオススメの商品があれば紹介してください。
使用機器はiPod Touch(第四世代、64GB)
イヤホンは10pro(ケーブルはHPC-UE)、535ltdを持っていて、ロック系は10pro、女性ボーカルは535みたいな感じで使っています。
予算は50k前後までを希望してます。
個人輸入でしか買えないようなものでも構わないです。
アンプに期待すること、求めることは、
@特に臨場感やライブ感が増すこと。特にオアシス、ZEPみたいな派手なハードロック、ギターロックやクイーン、コールドプレイのような壮大な感じのする音楽を楽しく聞けること。
Aステップアップしていくときに活かせるもの。
B機能性その他。大きさはあまり気になりませんが充電の持ちは気になります。
予算を大幅に超えなければ、○○+××のような形でも良いので教えていただければ嬉しいです。
0点

予算が5万円までとれるのでしたら、選択肢は色々とありますが、押し出し感やスケール感を求めるならSR-71Aに尽きますね。
あと、試聴程度ですが、AHA-120もかなり良かったです。
ただ、こちらはサイズの問題がありますが。。。
書込番号:15622070
0点

私も、SR-71Aをお薦めします。
Zeppなんかぴったりだと思いますよ。
書込番号:15622235
0点

SR-71Aも良いアンプですが、以外にもiQubeとか鳴らしこめばスケール感が出ていいと思いますよ(鳴らしこめばの条件付きで)。
あと聴いた事が無いアンプで申し訳ないがPico PowerがPicoの音質に力感が+された進化ならかなりいけると思います。
書込番号:15624433
0点

返事下さった方、どうもありがとうございます。
挙げていただいた商品のレビュー等を見た感じですと、SR71-AかiQubeが気になってます。
どっちかといえばSR71-Aの方に傾いているんですが、「iQubeとSR71-Aで迷って、iQubeにしてよかった」という
感想を持ってる方もいるようで迷ってます。
当面は間にDACを入れたりする予算はないのですが、単体だけで使用した際の性能に差はあったりしますか?
書込番号:15625222
0点

概ねレビューで書いてある通りなのですが、iQubeは押し出し感に欠けるのがスレ主さんには?ですね。
iQubeは単体で使うよりもDACとしても使った方が良さげですね。
書込番号:15625543
0点

>>Saiahkuさん
ありがとうございます。
視聴できないので(初アンプ&そこそこいい値段なんで)慎重になっているのですが、引き続きレビューを探しているのですが、どのかたもポジティブな評価をしているようなので、SR-71Aの方を個人輸入してみようと思います。
アドバイスをくださった皆さん、どうもありがとうございました。
書込番号:15629937
0点



現在HP-A3でBeyerdynamic T1利用しております。
ただ低音が弱く感じ高域の量が多く、かなり刺さってしまい音に迫力なども全然生まれません。
そこでLUXMANのDA-100を購入したいのですが上記の事象?は解消されるでしょうか?
また5万円以下くらいで別におすすめのアンプがありましたら返答頂けると助かります。
0点

T1は持っていないので断言はできませんが、改善されると思います。
AKG Q701でHP-A3だと高音が刺さり気味だったのが、
DA-100では刺さって痛いということはなくなりました。
高音が出なくなったのではなく、音が丸くなった感じです。
低音も押し出し感が増した気がしました。
ただ、低音の量がそれほど増えたわけではないので、
量を望まれるならDA-100以外をあたった方がよいかもしれません。
なお、HP-A3とは音が結構変わりますので、
それが好みに合わないという可能性はあります。
書込番号:15607852
0点

どちらも持ってはいませんが、HP-A3がまだ新しいのでしたらエージングで多少は刺さりが収まるかも知れません。
また、いきなりヘッドホンアンプ買い替えをされる前に、オペアンプ交換で遊んでみるのも良いかも。
HP-A3は簡単にオペアンプ差し替えが出来ますから。
こちらのブログなどご覧になると参考になるかもしれません。
http://www.goat-pasture.com/?month=201002
http://sasha3.blog.so-net.ne.jp/2011-11-29
この中では、OP275、LT1498なんかが刺さりは少ないです。
また、LT1678も低電圧駆動でも音質が良いので、私の一番のおススメです。
もちろん回路構成で変わりますので、そのオペアンプのベストを引き出せるとは限りませんが、HPA自体を買い替えるよりずっと安価にできるので。
書込番号:15609274
1点

返信ありがとうございます。
>>Honiさん
私も以前702でしたけど利用していました。
その時は刺さりは気にならなかったのですが...
現在の音が尖っているような感じなので案外丸くなるのはいいかもしれませんね。
他も調べてみます
>>ツキサムanパンさん
既にHP-A3は2年半はならしてますね。
オペアンプも多数試し現在はMUSES01で落ち着いております。
LT1678は試してませんので見かける事があったら試して見ることにします。
書込番号:15609823
0点

どうでしょう。HP-A3はそのまま使用して単体ヘッドフォンアンプを導入してみるのは、如何でしょうか?
ORB
JADE casa
http://kakaku.com/item/K0000430181/
http://www.orb.co.jp/audio/jade-casa.pdf
>低音が弱く感じ高域の量が多く、かなり刺さってしまい音に迫力なども全然生まれません。
ダイナミックモードに切り替えれば低音も力強くなります。また、電源ケーブルも交換出来ますから好みの音調に多少は調整出来ると思います。
T1クラスだとアンプ側の能力もかなり重要だと思います。
予算内ならORBが値段の割には、パワーもありますし高音質だと思います。
しかし、将来的にはDACも10万円以上クラスの物を導入した方がバランス的には良いと思いますし、T-1の能力が更に引き出せると思います。
書込番号:15612040
1点

>LUXMANのDA-100を購入したいのですが
>また5万円以下くらいで別におすすめのアンプがありましたら返答頂けると助かります。
ラックスマンの音がお好みなら、中古狙いでP-200を導入してみるのは如何でしょうか?
ヤフオクでただ今、出品中ですがショップで購入すると6万円後半みたいです。
少々、予算オーバーになりますが、5万円台でもし落とせるなら購入もありかと思います。
http://kakaku.com/item/K0000005250/
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/059064000028/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/25984999.html
ORBも値段は安いですがP-200に引けは取らないと思いますが、ラックスのニュートラルな音調をご希望なら切れがあるサウンドなのでお好みには合わないかと思います。
書込番号:15612758
1点

>ただ低音が弱く感じ高域の量が多く、かなり刺さってしまい音に迫力なども全然生まれません。
HP-A3とグレード的には変わりませんが、DR.DAC2DXTEは、HP-A3に比べて高域は弱く反対に低音に厚みがありややノリが良く、音に迫力が付くタイプです。
HP-A3はフラットで中高域の解像度が高く、『味付けは少なくそして見通しは出来るだけ良く』…ってイメージで、
非常に鮮明であるがゆえに中高域がきつく来ることがあり、また味付けを嫌うゆえに迫力ってのはあまりありません。
DR.DAC2DXTEはそれよりややウォーム寄りで、低音のノリが良く元気味を付け、高域はきつくないサウンドです。
したがってご希望のような、高音きつさの緩和と迫力感を出したいには向きます。実は私個人はFOSTEXのような鮮やかな高域や解像度が好みですが、確かにヘッドホン機種によりきつくも響きます。
DA-100はDAC性能もヘッドホンアンプとしても両機に勝ってはいるが、味付けはラックマンなのでそんなに迫力は出ないです。
味付けを極力嫌いながら鮮度を高くありのままに再現したがるHP-A3と、元気味を付けてノリ良く聴かせようとするDR.DAC2DXTE…といったキャラ違いがあります。
DACとしての情報量再現能力には差は感じないです。両機は味付けの差があり反対キャラの、同グレード品って感じです。
書込番号:15627898
0点



本日、DACとして使用していたCARAT TOPAZ signatureを売りました。15000円となかなかいいお値段。
予算は頑張って5万。視聴場所はeイヤホン日本橋本店
視聴環境
PC → DAC → ValveX-SE(エレクトロハーモニクス製。弱ドンシャリ)→DENON D5000
困ったことに、私はW1000Xを使っているのですが、視聴機がなくなっていました。中古在庫もなく、借りようと思ったのに残念。
よく比較されるD5000を代わりに使ったのですが果たして代役となったのか…
真空管も現在私が使用しているのはエレハモではなく、JJ製のピン金メッキECC802Sとなっており、傾向としてはカマボコのように感じています。
張り切って売りに出したはいいものの、肝心のDACが決まりません・・・
DACをいくつか視聴しました。3機種です。
・TEAC UD-H01
あっさり系。DACで味付けを行わないのか、かなり素直な印象。
音場もいままでより広いが、何か物足りない…グッと惹かれるものを感じない。
・KenbrigeAudio Dacmagic Plus
濃い目。疲れるような音と感じてしまいました。
音場は今までより広く感じるものの、この疲れる音はいったいなんなのか…
・Sotm mDAC 2V
こちらも濃い目なのですが、Dacmagicよりは薄め。しかしながら疲れる…
全て192khzまで強制アップサンプリングがかかるそうです。44.1khzでもお構いなしに192khz。
何故176.4khzじゃないのかは置いといて、CARAT TOPAZ sigとは確かな違いを感じるものの、大きく変わった印象はなし。
全て、何か惹かれるものを感じません。視聴条件が違うからでしょうか?はたまたCARAT TOPAZ sigからの変更点から、
選ぶものが安すぎるのでしょうか。
以前、単体ヘッドホンアンプを購入するにあたって質問させていただいたとき、複合機のご提案もいただき、iHA-21EXは確かに
視聴すると楽しく、解像度も上がったのを感じました。そして、たまたま視聴機のそばにあったJADE2 LTDも
私にDACの重要性を教えてくれた機器の一つであります。このときの感動が今回、いまいち感じないのです。
今回はCARAT TOPAZ sigを比較対象として使わなかったのが原因であれば、明日ちょっとお借りして視聴します。
なんとか、明日もeイヤにいけるチャンスがありますので。この感動に値しない原因とは一体…
さてここで今日見た特価情報を一つ…
iHA-21EXがeイヤホン日本橋本店で39900円です。理由はアナログアウトプットのL側の不良です。
DACとして使用ができません。ですが、複合機として利用される場合は、なんら問題は起きておりません。
これは、ValveX-SEを購入した日に、DACをiHA-21EX、アンプValveX-SEの構成を薦められ、聴こうと思ったけどL側が不良…
といった具合の代物です。複合機オンリーの使用ならこれほどお買い得なものがないのでは?
0点

>複合機オンリーの使用ならこれほどお買い得なものがないのでは?
確かにその値段ならば価格以上の性能でありましょうが、ValveX-SEがありながらDACとして使えないのは痛いのでは?
ValveX-SEなんて要らない!…というぐらいiHA-21EXが気にいったのでしたら…ですね。
しかしその感動の無さは、ヘッドホンが違うからもあるかもしれませんね。
いくらグレード的には同程度でもヘッドホンが違えば合う合わないは違ってしまいます。が…それにしても感動が無いですか。
確か前スレでも言ったかもしれないけどCARAT TOPAZってそんなに悪くないですからね。
5〜6万クラスへのDAC買い替えはあくまで1ランク程度のアップですよと。CDプレーヤーの1ランク違いを気付かない人も居ます。
しかしiHA-21EXならばいいと思うなら、単純にお気に入りのDACに巡り会えないだけでしょうか。
別のDACでも試聴出来るといいですね。いざとなったらヘッドホン持ち込み試聴とか。以前そのような強者も口コミに登場していました。
書込番号:15605140
0点

いつもありがとうございます。
iHA-21EXは、あくまで皆様への情報提供です。質問スレと一緒に書き込みしてしまったのはまずかったですね…すみません。
TOPAZ sigは確かに悪くありませんでした。悪くないのですが良くもなく、W1000XやValveX-SEとの釣り合いを考えると、
DAC部分が釣り合っていない。足を引っ張っているのではないかと考えました。
以前、HP-A3とHA5000の組み合わせで視聴し、これぐらいなら満足とDACを軽視しておりました。
現在では、TOPAZ sigでは表現しきれないようなところが気になり、不満と感じます。
近場の音は分かりやすくはっきりと聞こえるのですが、遠くの音がぼやけています。何か音がごちゃごちゃしているようにしか
聴こえないので、そこを解消できればと考えています。なかなか難しい問題でしょうか…?
耳の調子が悪かったのか、体調が優れなかったのか…今回の電車移動3時間はとにかく堪えたので…
今日も聴けますから、なんとか問題が解決できればと思っています。
D5000はW1000Xの代役として間違っていたでしょうか…?真空管はさすがに無理としても、一番音の変化がある
ヘッドホンが同一でないのは結構厳しいところがありますね…
DACで感動を覚えないのに、RCAケーブルの変更はちょっとした感動を覚えました。
細い黒ケーブルのよく見るRCAから、3500円程度のRCAに替えたときです。意外にもケーブルの太さがそのままに
現れた感じで面白かったですね。DACに感動を覚えないのは単純に期待を持ちすぎたからかもしれません…ね。
書込番号:15605275
0点

ヘッドホンの違い、体調の変化、その上比較対象の曖昧さが原因だと、自分も思います。
同じヘッドホンを使うのが一番なんでしょうけど、無い物ねだりしてもしかたないので、
ragnateさんも考えてるように、CARAT TOPAZ sigも借りて比較されるのがいいしょうね。
ちと変化球になりますが、そこで売ってる中古のHP-A7とオペアンプと言うのはどうでしょう?
意外と、好みの音に仕上げることが出来るかもしれませんよ。
書込番号:15605851
0点

えきすぷれすさん
ありがとうございます。できるだけDAC単体の方がいいのですが、HP-A7はDACとしての機能は良い物でしたね。
視聴をしました。結果、今のところ視聴した中ではちょっと音場が狭く感じました。全体としての見通しは良かったのですが・・・
質問当時の疲れた音は、いまいち体調が優れなかったのが大きな原因だったかと思います。
今日聴いた分には、疲れた音はむしろ解像度が高く理想に近づく良い音でした。
あっさり系で第一候補だったUD-H01は、他のDACよりも薄く、解像度が高くない。面白くない音だと判明しました。
結果、DACMAGICにしました。PLUSではありません。DACMAGIC。USBの入力が48Khz、光デジタルで96Khzが最高と、
古い機種というのが拭えません。ですが、これが一番良かったです。ガンダムUCサントラのUNICORNを聴いて、
一部、感動を覚える瞬間がありました。その時の視聴環境は現状とは全く違う構成です。
深く、グッと立体感を出す瞬間を見つけ、これだ!と悟りました。もうこれしかないと。
JADE casa → DACMAGIC → T70
JADE casaはDACがよくないと全然映えないアンプです。ValveX-SEよりもDAC性能をモニタしやすいだろうという判断。
T70は興味本位。ずっとこれで視聴しましたが、ちょっと失敗だったかな・・・結果良い方向に向かったのでよかったですが・・・
現在、家に帰りいつもの構成に。立体感が素晴らしく出ています!視聴時は、解像度が高かったのですが
いまいち立体感が出ず、困っていたのですが、現在は間を感じることができます。
CARAT TOPAZ sigから始まり、Valvex-SEを追加、そして今回のDAC MAGIC・・・かなり良い環境になってきました。
これで当分、アンプやDACをいじることはないでしょう。今回の件は解決しました。ありがとうございました。
ただ、解決済にしてしまうと返信しづらくなると思われるので少しの間このままで・・・w
書込番号:15609427
0点



PCでのオーディオ環境に関する質問です。
今まで使っていたATH900からATH2000Xに変えようかと思っております。
そこでヘッドホンアンプを導入すれば音質がより良くなるとよく目にしたので、
ついでにアンプの購入を考えています。
ただ、PCにサウンドブラスターZのカードを積んでいまして
それにDAC?だけで無く、アンプが搭載されているような感じのことを目にしました。
その場合アンプを購入してサウンドカードとヘッドホンの間に繋いでも、
使えないor効果がほぼ無くなったりしてしまうのでしょうか?
ちなみに用途はゲームと音楽、動画などの鑑賞です。
オーディオ関係のことにあまり詳しくなく
調べみたのですが理解仕切れなかったのでアドバイスをお願いします。
0点

「サウンドブラスターZ」は非常に高品位なサウンドカードなので、
「DAC」だけでなく「アンプ」部分もかなり音質の良い音が再生されます。
なので、まずは「ATH-2000X」を購入されて、さらに上を望むのであれば、
外付けの「USBDAC」をお薦めします。
「ATH-2000X」はハイエンドに迫る高品位の製品なので、効果が体感できる
DACのグレードアップを考えると「LUXMAN DA-100」クラスになりますね。
結構高いですが、体感できる効果を得るには必要な投資とも思えます。
ヘッドフォンアンプも付いていますので、ぜひ、店頭で試聴されること
をお薦めいたします。
書込番号:15604885
1点

>その場合アンプを購入してサウンドカードとヘッドホンの間に繋いでも、
使えないor効果がほぼ無くなったりしてしまうのでしょうか?
いいえあります。
如何なる場合にも
PC→DAC→ヘッドホンアンプ→ヘッドホン
になっていまして、そのDACとヘッドホンアンプが単純に今より良ければ音は良くなります。
今はDACとアンプはサウンドカードです。そのサウンドカードより優れたDACやヘッドホンアンプの追加は全て今より良くなり、同等品ならば良くならないことにならます。
つまり一万もしないようなヘッドホンアンプを繋いだんでは意味無いが、5万もするようなヘッドホンアンプでは効果があるということです。
書込番号:15605215
2点

>>ёわぃわぃさん、air89765さん
回答ありがとうございます。
サウンドブラスターZにある程度の品質のDAC、アンプ機能があるということですね。
>>つまり一万もしないようなヘッドホンアンプを繋いだんでは意味無いが、5万もするようなヘッドホンアンプでは効果があるということです。
それと、上記とのことなのですが、3万くらいまででDACまたはアンプを
導入してみた場合、ある程度の音質向上は見込めるのでしょうか?
また導入する場合、ёわぃわぃさんが仰った様に外付けDACを購入したほうが
サウンドブラスターZには効果的なのですか?
最後に、3万円前後の価格帯でのお勧めがあれば、教えていただきたいです。
書込番号:15605258
0点

サウンドブラスターZなら安物のアンプとかは購入するだけ無駄ですよ。
光出力もあるし、光入力つきのDAC+アンプとか考えたらどうかな?何れにしてもヘッドホン購入してから考えても遅くはないでしょう。
先に紹介されていたDA-100とかいいかもですが5万オーバーなので、ヘッドホンとあわせると結構高額になるかもね。
書込番号:15605600
1点

皆さん、ありがとうございました。
とりあえず、A2000Xを購入してみて、それでも欲望が尽きなかった時は
良いアンプの購入を考えることにします。
サウンドブラスターZがDAC+アンプとしてまずまずな性能を有している
ということを知れて良かったです。
書込番号:15611405
0点



LUXMANのDA-100を購入し、foobar2000のWASAPI出力で音楽を聴いています。
私のDA-100では、ボリュームが最小から一メモリの間でギャングエラーが発生するためにある程度ボリュームをDA-100側で上げなくてはなりません。
そこで、音量の取りやすいHD25を使用した場合、PC側で音量調節しなければ、音が大きすぎて聴けません。Q701でもPC側で音量調節しないと多少音量が大きく感じます。
こういった場合、Win7のマスターボリュームとfoobar2000の音量調節のどちらを使用したほうが音質の劣化が少ないのでしょうか?
現在は、foobar2000のReplayGainのPreampを使用して音量を調節しています。
ご教授よろしくお願いします。
0点

あくまで理論上でのことですが、
終段に近いほうで音量を絞るほうが、途中の機器からのノイズも一緒に下がりますのでSN比の点では有利です。
ただし、アンプの増幅能力を超えた場合は、クリップして歪みやすいので、過大入力にならないよう、前段のほうでも音量調節が必要になります。
したがって、プレイヤーソフトでは歪まない程度に音量は大きめにし、OSのマスターボリュームは、DA-100のボリュームがギャングエラーを生じない位置(よりは少し上のほうが良いですが)まで上げられるくらいに調節するのが良いでしょう。
書込番号:15604242
2点

返答ありがとうございます。
わかりました、プレイヤー側とOS側でバランスを取りながら音量を調節していきたい
と思います。
ご教授ありがとうございました。
書込番号:15611037
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





